
このページのスレッド一覧(全2スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2012年12月4日 23:31 |
![]() ![]() |
2 | 8 | 2012年2月13日 19:21 |
最初|前の6件|次の6件|最後

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


小型CCDカメラに接続して録画機として使えるときいて購入したのですが、接続方法がわかりません(涙)
以前つかっていたモバイルレコーダーでは普通に録画できたので、カメラの問題ではないと思います。
AVケーブルをつかって接続するのはまちがっているのでしょうか?
ちなみにカメラはSPK-R700CHP1というものです。
ご指導よろしくおねがいします。
0点

取説の P89「ダビングや編集をする・ビデオ機器やテレビにつなぐ」
P91「ビデオ・テレビの画像を本機へ録画する」
端子の入力/出力は自動切り替えです。
書込番号:15429459
0点

ありがとうございます。
『録画操作』でできました。
わざわざタッチパネルで操作しないといけないんですね(^^;)
てっきり、本体の録画ボタンでできると思ってました。
書込番号:15433028
0点



パソコンのOSはWIN7のホームです。
以前に購入したSONYのビデオカメラDCR-PC350のドライバをインストールしたところエラーが発生し、”このバージョンにインストールできない。
ご存知の方教えてください。
SONYの PICTURE PACKAGEは購入しました。
でも、今の時代普通ドライバのバージョンアップは無料するのは当たり前と思いますけど僕だけでしょうか。本当にSONYのサービスにがっかりです。もうSONYのパソコンもよく壊れるし、もう二度とSONYのものを買わないことにする。
1点

今販売している機種ではないし、
写真ならフリーソフトでも管理できるし、
DVテープ機の映像素材ならWindows7で取り込めますよね?
http://mbsupport.dip.jp/mb/video_6.htm
書込番号:13792539
0点

ドライバですか?。
USB接続は、64BiT、32BiT共に対応しているようですし、
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/win7.html
付属ソフトなら、
「代わりに、<PMB Ver.4.3.03>をダウンロードしてお使いください。」
となっています。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/information/win7.html#software
書込番号:13792711
1点

>今の時代普通ドライバのバージョンアップは無料するのは当たり前と思いますけど
代替品があるなら、普通とは思わないです。
書込番号:13793066
0点

皆さんのご返信いろいろと大変助かります。
僕の問題は付属のCDをインストールのところでエラーが発生しました。
市販のソフトで画像の取り込みをしたいですが、USBドライバは認識しないから取り込みが出来ません。ご存知の方教えてください。
書込番号:13794910
0点

PC350だと、
USBは静止画取り込みのみ対応だと思いますが、
静止画を取り込みたいのですか?
動画なら、i.LINK(IEEE1394)ケーブルで接続する必要があります。
書込番号:13794940
0点

グライテルさん
ご返信ありがとうございました。
動画を取り込みたいです。win xpの場合usb接続で付属のソフトを使用し取り込みは可能でした。win 7のhomeで同じusbで取り込みは無理でしょうか。
書込番号:13797264
0点

なるほど、
メモステに160×112ドット/320×240ドットのMPEGムービーを記録できるようですね。
付属ソフト以前に、
PCにメモステ入りPC350をメモステ再生モードの状態で接続しても、
PCがUSBデバイスとして認識しない、
のでしょうか?
認識するならエクスプローラ経由で、
認識しないならカードリーダー経由でメモステから直接、
取り込むのは可能だと思いますが。
書込番号:13797321
0点

Windows7 PC と DCR-PC350 を組み合わせて使う場合は、
Picture Package 1.0 自体のインストールは必要ありません。
ですが、Picture Package 1.0 の インストール用CD が必要です。
Windows7 では、32bit版、64bit版、ともに、
Picture Motion Browser をインストールして使う必要があります。
その際、Picture Package 1.0 の インストール用CD が必要なのです。
なければ、Picture Package 1.x(1.0 または、それ以降の.Ver)の
ISO イメージ(仮想ディスク)と 仮想ドライブを組み合わせても OK です。
ですが、DCR-PC350 の USBストリーミング 機能は、使用不可能です。
i-Link(IEEE1394)接続をしても、Webカメラとしては使えません。
i-Link(IEEE1394)接続では、DVテープに録画した映像を、PCへ送ることができます。
PC から DVテープへ書き戻すことは(多分)できません(未検証です)。
Windows7 では、32bit版、64bit版、ともに、
Picture Motion Browser を使えば、簡単に DCR-PC350 に挿入している
メモリースティックを、PC側から外部ドライブとして認識し、読み書きできるようになります。
私は DCR-PC350 を Windows7 の走る PC へ接続し、Webカメラとして使いたかった。
なのに、それができなくて、非常に悔しい思いでいっぱいです。
ですが、DVテープに録画した映像を、PCに送って編集する必要があるので、
とりあえずIEEE1394インターフェイスボードを買ってきて、
PCのPCIスロットに挿して・・・と考えていたら、
私のPCのマザーボードには、PCIスロットが無く、PCI-Eスロットしか無い。
PCI-Eスロットは、x16 が1つ、x4 が1つ、x1 が1つ。
PCI-Eスロットに挿せる IEEE1394インターフェイスボードとなると、
玄人志向のキワモノ(結構高い)しかないので、困ってしまっているところです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/disoft/jp/pmb/download/info/update56_pic.html Picture Motion Browser については、ここです。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/products/dcr-pc350/index.html DCR-PC350 サポートです。
書込番号:14149137
0点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



