
このページのスレッド一覧(全587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2005年2月12日 23:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月12日 21:31 |
![]() |
0 | 16 | 2005年2月11日 01:53 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月10日 15:54 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月8日 22:45 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月7日 21:57 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


去年子供が生まれて、今まではデジカメ動画でしのいでたんですが、来週末保育園で何やら発表会があるとか(何が出来るんだ?)。で初めてビデオ購入を検討。
ここの書き込みとかを見るとやはりDCR-PC350がよさげ。当然画質でNV-GS400Kとかも気になったのですが、実際物を見てみると「でかい!」「重い!」となことで(妻に)却下。大きさ的にはEverio GZ-MC100も魅力あったのですが、(小さいから当たり前ですが)画質が劣るのと「4GB撮りきっちゃったらどないすんねん(HD高いもん)」てなことで嫌いなソニーになりました。ペヨンも好きじゃないけどペヨンビデオです。
初めはネットで買うつもりだったのですが、なんとカメラのキタムラで74000円!今現在の価格com最安値でも71179円。送料、手数料考えると大差なく手間も掛かりません。し・か・も、5年保証付き。
隣にあるデンコードーでは論外の値段。キタムラの値段言っても下がられないって。嘘つきだな。
場所は秋田の本荘です〜。
0点


2005/02/12 23:03(1年以上前)
別に嘘はついてないと思うぞ。>デンコードーとかいう店
店によって仕入値は違う筈だからな。
まぁ、安く買えていがったね。
書込番号:3922790
0点



私はSONYのデジタルハンディカム(DCR-TRV107K)を使っているのですが、ケーブルについて質問させていただきます。SONY指定のi.linkケーブルと各メーカーが出しているIEEE1394ケーブルは機能的に同じものなのですか?
0点



2005/02/12 21:31(1年以上前)
同じです。
書込番号:3922150
0点



PC350とどっちが綺麗に撮れるんですかね〜
書込番号:3872354
0点


2005/02/02 19:05(1年以上前)
よりベターな製品だから CMOS出すんだろーけど 感度が 悪そうなのが 気に いらない。最低 照度15ルックスだしね。
室内の画質が ふあんだ。
しかしホームページ見ると CCDより 良い部分も 多そうだから 楽しみだ。
まあ 良いカメラだったら たくさん売れるし イマイチ欠点が 多いと 売れないだけだから。小細工しても ぼぼ影響は 無いようだ
書込番号:3872739
0点


2005/02/02 20:31(1年以上前)
ダイナミックレンジが広いのか…。
いいかも。
書込番号:3873084
0点


2005/02/02 22:12(1年以上前)
スミアとダイナミックレンジが改善されてるみたいなので、残りは感度かー
1/4インチでTRV22Kみたいなの造ってくれないかな〜
書込番号:3873702
0点

私の(新商品が出るときの)決まり文句!
多画素静止画機能いらない.
その代わりに
低照度に”やや強い”バージョンも同時発売して欲しい.
(15年ぐらい前の家庭用ビデオの能力復活して欲しい.)
屋外での夜間バーベキューパーティ
特別の照明なしで,普通のシャッタスピードで撮れたんだよ.
当時のは!
書込番号:3874010
0点

>Panasonicfanさん
日中屋外ではPC1000 夜、屋内ではPC350って感じではないのでしょうか?ただ、ダイナミックレンジが広い分、蛍光灯の下などでは、より自然な色が出易いのかなと思います。ただ、SONYのWBって他メーカーよりも青がかってますよね。その辺を踏まえるとなんとも言いがたいのですが…
>研究中さん
そうですね。昔のカメラは明るかったですね。
私、趣味でPD-150を使っているのですが、やっぱり比べちゃ駄目ですよね。ただ、どうにも重くてでかくて…車以外の旅行ではまず、おうちでお留守番ですね。初めて買ったVHS-Cのカメラはもっと大きくて重かったように記憶しておりますが…(^^ゞ
旅行で気軽に撮れるカメラを探しているのですが、これに期待していたのですが最低照度が15ルックスおまけにナイトビジョンもついてなさそうだし。まあ実際触ってみないとわかりませんね。
書込番号:3877747
0点


2005/02/03 21:11(1年以上前)
確かにPC350のWBは不満ですね。マニュアルで合わせれば
問題ないですが、毎回そんなことしてたら撮影までにもたもたして
しまいます。
その点PC1000はカメラコントロールダイヤルで即座に
調節できそうですね。ちょっと買うのを早まったかな(^_^;)
まぁ、実際には使ってみないと分かりませんが。
書込番号:3877917
0点

最近の家庭用ビデオカメラは各社とも
小さいサイズにどれだけ高精細の静止画が撮れるかを
競っているようですね.
結果的に低照度に弱い.(とはカタログでは言ってないが)
ダイナミックレンジにも弱い
小さいサイズで(他社より)明るく撮れる(バージョンもある)ことも
競ってもらいたいものです.
大きい=重い=高い=>動画高画質は当たり前ですが,
これはちょっと手を出す気がしない(人もいる).
書込番号:3877950
0点

高精細加工技術そのものは誇らしいものですが、その産物でもある「画素数の多さ」から期待される「高精細」の度合いが、必ずしも追いついていないようで・・・デジカメの場合は多少は業界内の規制があるようですが、ビデオカメラの場合はヒドイですね(^^;
書込番号:3878874
0点


2005/02/04 06:35(1年以上前)
>・デジカメの場合は多少は業界内の規制があるようですが
↑どんな規制があるのでしょうか?
書込番号:3879815
0点

↑
すみません、前に書き込んだつもりでしたが、確認画面で終ってしまったようで・・・
「規制」というよりも「測定条件の標準化の検討」をしているようです。
・デジタルカメラの感度規定
・デジタルカメラの解像度測定方法
・電池寿命測定法
「本規格採用の強制力はないが、下記を遵守する事が望ましい」と書かれているので、効果の程はわかりませんが・・・
http://www.cipa.jp/hyoujunka/kikaku/cipa_kikaku_list.html
※デジカメの感度については、ISOではなくて「USO」と評されるメーカーもありました。
また、同じ画素数でも、普通のコンパクトデジカメ、大部分のデジタル一眼レフ、「Foveon X3」搭載のSIGMAのSD9&SD10などでは、実質的な解像度が違いますから、今後は画素数のみではなく「解像度を基準」とする方が妥当かもしれません。
(本当はMTFなどを含めて、「解像の質」も考慮すべきだと思いますが・・・)
なお、上記にありませんし、適当な引例も見つけておりませんが、
事実上の自主規制?との一つとしては、水増しとさえ揶揄される可能性のある「記録画素数」だけでなくて、実体のある「有効画素数」を記載(明示?)するようになっているようです。
※以上は「デジカメ」の話です。ビデオカメラの場合は野放し?
(さすがに無茶苦茶な状態では困るので、個人でできる範囲で突付くわけです・・・(^^;)
書込番号:3904360
0点


2005/02/09 21:41(1年以上前)
暗弱狭小画素化反対ですが さん 有難う御座いました。
色々な機関があるものですね!
以前品質表示のISOと同等の記載のある製品が簡単に壊れた時に
その機関に問い合わせましたが、意味不明な回答が帰ってきました。
品質に関しては全て企業任せで、ユーザーからクレームが来た時に
企業に伝えるだけです。ってな具合で全く意味無しの表示でした。
結局最近問題になっている天下り先かなんかで、表示あげるから
お金よこせ的な機関のようでした。
今回の所も、暗弱狭小画素化反対ですが さん の書かれているように
あまり期待が出来ない機関のようですね。
結局は個人の目と感覚が最優先される世界ですので
スペックを見る前に、我慢できる、出来ないは
実際に見比べてから判断するべきですね。
書込番号:3907507
0点

どうも(^^)
ダメダメかどうかわかりませんが、
「有限責任中間法人 カメラ映像機器工業会」というネーミングのセンスがなんとも・・・そんな法人格が付けられるとは知りませんでした。
・・・なんとなく民間のセンスではないような気もします(^^;
「実働部隊」は、企業から出向の形式の人かもしれませんけれど。
とりあえずは、取り纏め団体みたいなものかもしれませんね。
書込番号:3908448
0点

CIPA<デジタルスチルカメラのバッテリ持続時間の測定条件が
各社バラバラで比較不能であったのが、
CIPA準拠により、比較可能になったことは評価できるでしょう。
デジタルビデオカメラの場合、その程度の基準統一すら成されていません。
書込番号:3908503
0点


2005/02/11 01:53(1年以上前)
本当に企画があるだけマシなんですよね!
只、規格どおりメーカーがテストするなり正しい報告してくれれば良いのですが、企業によっては偽るのがあたりまえの世の中ですから不安になる上、
(自動車・食肉・ぶたまん・鶏などなど)
規格を提唱している法人すらが、違反していても取り締まる権利無いですって
はっきり言ってくれますので、消費者は何を信じれば良いのか?
逆に規格がある為に嘘の報告を信じるハメになる場合もあります。
最近企業不信で考えすぎているとは思いますが、
規格法人はやる気の無い天下り企業だと考えてしまうのは私だけでしょうか?
書込番号:3913196
0点





先週末にPC350購入しました。近くのヤ○ダ電気にて、本体+予備バッテリー+バック+テープ×3に5年保障をつけて86000円の5%ポイントでした。
相談したときの価格からさらに奮闘(旦那ですが)しました。出産にも間に合い、旦那も色々使い方を研究しているみたいで大満足です。
以前書き込みした時にお世話になった、修理おじさんとあまたさんにご報告とお礼を伝えたく書き込みしました。本当にありがとうございます。また使用方法など分からないことがあった時には書き込みしますので、よろしくお願いしますね。
0点


2005/02/10 15:54(1年以上前)
無事希望値段より安く買えて良かったですね。当方が購入した時は同じくヤ○ダ電機で昨年9月頃でしたが本体だけの1年保証で89800円でした。それも粘って粘ってです。今月から新製品が出ますがこの製品の最終製造の機械的に完成した物を買われるのが最高と思います操作に慣れない時には色々と失敗しますのでお子様が生まれるまでに機械に慣れる事を頑張って下さい。特に撮影する時には逆光に注意する事が必要ですので..どの方向でも撮れる訳では有りませんやはり今でも太陽に向かって撮るのはNGです。
書込番号:3910488
0点





今年子供が生まれます。
でビデオカメラ買おうと思ってるんですが、PC350かPC1000迷ってます。
予算は15万以内です。高い分、PC1000の方が良いんでしょうか?
素人なもんでスペック見比べても良くわかりません・・・・
0点


2005/02/08 15:58(1年以上前)
私も同様に迷っています(理由も同じです^^)。
今日も、PC-55という新製品が発表されたようですし...
予算はハンディカム初心者さんのように高めの設定では
無いのですが。
書込番号:3901463
0点


2005/02/08 22:45(1年以上前)
皆さんまだ使ったことが無いから、コメント出来ないと思いますよ。
テープを持っていき、録画してご自分の目で判断してください。
出来れば人柱になって頂ければ・・・(~_~;)
(嫌味ではなく、最初に持つ人に勇気を!)
書込番号:3903368
0点





二泊三日の旅行にオーストラリアにいくんですが。バッテリーはNF50二つでいけますか?液晶で撮影して100分しかとれないとしても60分テープができるのだから十分ですかね?1日に60分テープをとりきったとしても夜に充電したらいけますよね?70Qやっぱりいりますか?
0点


2005/02/06 21:34(1年以上前)
貴方がどれくらい撮るのか、他人にはわからないので
確定的なことは誰にも言えません。
私の経験ですとハワイ4泊6日で60分テープ2本と半分使用。
電池はNP-F750とF530を用意し、毎晩充電したので
1個目のF750を使い切ったのは1回だけでした。
1個づつ充電する充電器で一晩に充電できるのは1個か2個です。
3個持っていっても充電する暇はないでしょう。電池2個分使い
切ると言うのであれば、もっと大きな電池が必要です。
ハワイでは日本と同じに充電できますが、オーストラリアでは
コンセント形状が異なるので変換プラグをお忘れなく。
書込番号:3893326
0点



2005/02/06 22:02(1年以上前)
なるほど。僕は101Kなんで調べたらNP-QM71Dと同じ容量ですね。液晶ONで実撮影2時間55分になってますがそれで毎晩充電でいけるってことはたぶん僕もいけるかな? どれくらいの頻度でとってましたか?僕は修学旅行でいくんですが。行きの飛行機の中からとか撮ってたんでしょうか?とりあえずNP-QM71Dではテープ一本でゆうにとれますね。
書込番号:3893528
0点


2005/02/07 21:34(1年以上前)
>どれくらいの頻度でとってましたか?僕は修学旅行でいくんですが。
>行きの飛行機の中からとか撮ってたんでしょうか?
成田空港で飛行機待っているところから撮りました。自動車を降りると
もう非日常性が待ってますから。
泳ぎに行く以外はほとんどカメラもって行きましたが、食事中なんかに
撮り続けるわけにも行かんので。撮った量はそれなりです。
ところで時差がないとは言え2泊3日とは強行軍ですね。機中泊があって
2泊5日とか?
書込番号:3898090
0点


2005/02/07 21:57(1年以上前)
追加
空港は撮影禁止場所がありますし、飛行機は離着陸時に電子機器
使用禁止なので案外撮る機会は少ないです。
ハワイ線だとずっと海の上、ヨーロッパ線だと延々とツンドラの
上を飛び、撮っても詰まらんです。多分オーストラリア線も同様。
面白いのは機内食の時くらいかな。
ミラノ-ブリュッセル間はアルプス上空を飛ぶので面白かった
ですが。
書込番号:3898268
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】メイン機メモ
-
【Myコレクション】これ買っちゃおっかな〜
-
【欲しいものリスト】次のMini-ITX このPCケースに惚れそう
-
【欲しいものリスト】Core Ultra 3 205出たらこのくらいで組みたい
-
【欲しいものリスト】グラボなし
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
