
このページのスレッド一覧(全587スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 3 | 2004年12月9日 11:03 |
![]() |
0 | 6 | 2004年12月8日 07:50 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月6日 15:30 |
![]() |
0 | 3 | 2004年12月6日 15:23 |
![]() |
0 | 0 | 2004年12月5日 14:23 |
![]() |
0 | 2 | 2004年12月5日 03:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


僕も2年前は、ネバ君のようにわかりませんでした。これがわかる人は、全人口の10%もいないかもね。だから、わからなくても、恥ずかしくないんだよ。わかるようになったら、自慢できることだと思う。
簡単に言うと、
パソコンとカメラを、IEEE1394コードで繋いでください。そして、WindowsMovieMakerを起動しましょう。ヘルプを読んで、色々遊んでいるうちに、わかってきます。
書込番号:3603968
0点




2004/12/09 11:03(1年以上前)
いろいろな事を教えてもらって、ありがとう。今からやってみます。
書込番号:3606774
0点





記録方法はDVとメモリースティックがあるようですが、メモリースティックにも動画を記録できるのですか?それとも静止画用ですか?出来る場合、画質などはDVと変わりますか?
全くの無知ですので、的外れな質問をしていたら、ごめんなさい。
0点


2004/12/07 09:47(1年以上前)
全くの無知
なら、メーカーのサイトに行ってちゃんと調べておいで。
書込番号:3597403
0点

>メモリースティックにも動画を記録できるのですか?それとも静止画用ですか?
動画・静止画、共に可能
>画質などはDVと変わりますか?
当然変わりますが、アナタとワタシの画質感覚は恐らく全く違いますから
所有してご自身の目で確かめることをお勧めします
因みに、ワタシには極端に違うと感じます
書込番号:3597430
0点


2004/12/07 22:23(1年以上前)
えええっと。さんに同意。
何もわかりません。教えてください。
って言うのはどうかと思う。
メーカーのHPで少しは調べてますか?
過去ログは読んでますか?
最低でもそれくらいはしましょう。
書込番号:3599951
0点


2004/12/08 00:33(1年以上前)
メモリースティックへの動画記録可能です。
動画像の大きさで2種類選べます。
当然大きい動画のほうは単位時間辺りのファイルサイズも大きくなります。
画質ですがDVに比べると相当落ちます。
まあ当然ですね。おまけ機能みたいなものですから。
ただ用途として小さい動画のほうはファイルサイズが小さいので
ビデオメールのような使い方ができます。
書込番号:3600928
0点

少し難しくなりますが、参考にして下さい。
メモリーカード動画をPCに取り込んでプロパティーをみると次のようになっています。MPEG1動画になっています。
1.プレゼンテーション
Video部 MPEG1 320×240 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約5.5MB
2.ビデオメール
Video部 MPEG1 160×112 25fps 可変ビットレート
Audio部 MPEGAudioレイヤー2 32000Hz 16bit Mono 32kbps
1分間のファイルサイズ約1.3MB
320×240の方はまずまず、160×112は何が映っているかよくわからないという感じです。MPEG1ですから、MPEG4やWMVと比べて、ビットレート当りの画質が劣ります。
配信用とすれば、DVテープ動画をPCに取り込んで、WindowsMediaVideoに変換した方が、高圧縮高画質にできますね。
書込番号:3601657
0点



2004/12/08 07:50(1年以上前)
みなさん、いろいろありがとうございました。
もう少し、勉強してから購入をしたいと思います。
書込番号:3601712
0点




2004/12/03 22:38(1年以上前)
UNIQLOの\500
ポケットも沢山
書込番号:3580855
0点


2004/12/04 16:45(1年以上前)
ダイソーのクッションポーチに入れて普通のかばんへ。
書込番号:3584091
0点

この機種ではありませんが、
(通常)
百円ショップのクッションポーチに入れてUNIQLOの\1000〜1500(ただし3〜4年前の購入時)のショルダーバッグへ。
(屋内外の寒暖の差で結露に気を付けるとき)
ビデオカメラを乾燥したタオルで包み、上記より大きなかばんに。
特に湿気や寒冷が気になるときは、タオルに加えてポリ袋に入れています。
(降雨に備えて、別にポリ袋を入れておくこともあります)
書込番号:3586363
0点


2004/12/06 15:30(1年以上前)
100円ショップのマジックテープ付きのクッション性のあるポーチに入れ、リュックにデジタル一眼レフカメラや交換レンズ、予備バッテリー予備テープと一緒に持ち歩きます。本体が小さいから、ビデオだけ持ち歩くなら小振りのショルダーで十分ですね。
旅行や出張なら、旅行バッグにポーチのまま入れて持って行きます。
専用ケースやバッグは不要です。
書込番号:3593727
0点





PC120ユーザです。使用後1年後くらいから、
録画するとザーッというかなり大きく耳障りな
マイクユニット不良に起因するノイズが入るようになりました。
修理をしてもらいましたが、また半年で同様な症状で修理に。。。
さらに半年後に再発し、
結局計3度も同じ箇所で修理代がかかってしまいました。
(3ケ月以内の再発なら無料修理なのに。。。)
もうむかついて買い換えることにしました。
迷わずPC350にしようと思いますが、
PC350ユーザの方で同様な症状の方はいらっしゃるでしょうか?
また同じ思いはしたくありませんのでお尋ねしてみました。
よろしくお願いいたします。
0点

>録画するとザーッというかなり大きく耳障りな
>PC350ユーザの方で同様な症状の方はいらっしゃるでしょうか?
購入して4ヶ月経ちました。テープ10本以上撮影しましたが、ザーッという音は入ったことはありません。海岸を撮影したり、汗かいた手で触ったり、車に乗せて悪路を走って揺らしたりして、かなり無理な使い方をしていますが、異常はありません。
テープ走行音は、多少入ります。しかし、僕にとっては許容範囲です。
書込番号:3587697
0点



2004/12/06 00:37(1年以上前)
IP7FANさん、さっそくレスありがとうございました。
それなりにハードな使用をしても、現状はokというお話なので、
PC350にトライしてみたいと思います。
やはりDVカメラは5年保証がいいかもしれませんね。
私は、90年以来ハンディカムを2台、
DVになって3台、計5台目ですが、
マイクユニットの故障は初めてなので、非常に困惑しております。
やはりボディが小さくなっているのも原因のひとつかもしれませんね。
もし、PC350でまたマイクユニットが壊れたら、
こちらの掲示板でもソニーにがんがんクレームつけようと思います。
書込番号:3591908
0点


2004/12/06 15:23(1年以上前)
買って、約2ヶ月ですが60分テープ20本近く撮っていますが、特に問題ないです。ただし、私の場合ディズニーランドのショーとかを多く撮るので、外付けマイクを使って撮るのがそのうち半分ぐらいですから、あまり参考にならないかもしれませんが。ただ、以前のソニー製のDV(捨ててしまったので正確な型番は不明)では、音声ヘッドの不調が原因で買い換えたのですが(笑)
まあ、前のDVは5年で150本近く撮り、再生もしていましたので当然といえば当然ですが。
書込番号:3593702
0点



ここ1週間で、過去2ヶ月PC350で撮影した5本のテープをパソコンでDVD化しました。(9割以上は屋外で撮影しました。)
結果は、良好と評価しています。
まず色は実際に近く綺麗ですし、解像感もDVカメラにしては十分、ダイナミックレンジもこのクラスとしては善戦していると思います。
幾分苦しかったのは、モアレ対策とホワイトバランスです。
モアレ
http://www.ap-supply.co.jp/adhyo/ana2060/moare/
もやもやするとか、青みがかって映るというのが、いくつかの過去ログにもありましたが、PC350は比較的それが頻繁に起こるカメラだと感じています。
(PC350のモアレ)
16:9で撮影して、DVDに16:9で焼いて、再生すると、かなり目立ちます。細かい模様のあるものを撮った時、カメラを動かしたり。Zoomを動かすと特に酷くなります。
しかし、BSハイビジョン放送でもかなりモアレが出ています。
PC350のような家庭用の8万程度のカメラでこの程度であれば、許容範囲だろうと僕は考えています。PanasonicのGS100Kは、モアレが少ないという点ではPC350よりも優れています。
(PC350のオートホワイトバランス)
これは、決して優れていないと思います。失敗する確率が少なくないですね。撮影前に液晶やビューファインダーで確認してから撮り始めることが必要です。白紙持参で、マニュアルでホワイトバランスを調整しなければならないこともあるでしょう。
失敗したら、PCに取り込んで色調補正すれば、たいてい適正な色はでます。
総合評価として、色の綺麗に出る素晴らしい家庭用コンパクトDVカメラだと思います。モアレとAWBだけが弱い。
0点





こんにちは。DVカメラの購入を検討してPC350を考えている者ですが、過去に違うカメラでとってあるソースを取り込む場合、DV-AVI形式で取り込むときに、取り込むカメラにより画質の差異はあるのでしょうか?
過去ログを見てDV-AVIで取り込めば画質の劣化はないということはわかったのですが、それが、既存テープを取り込む時にカメラによって画質が違うのでしょうか?劣化が無いのであればどのカメラで取り込んでも録画済のソースの画質は同じなのでしょうか?
取り込む環境は同じ(PCはP4の3G、取り込みソフトはPremierePro1.5)です。また、過去のソースは複数の違う機種のカメラでとってありますので、一般論的な話で構いません(前に撮ったカメラによってはDVのコーデックに相性があるのは過去ログでわかりました)。
申し訳ありませんが、教えていただければ助かります。
0点

>DV-AVI形式で取り込むときに、取り込むカメラにより画質の差異はあるのでしょうか?
劣化が無いのであればどのカメラで取り込んでも録画済のソースの画質は同じなのでしょうか?
差は全くありません。DVカメラAで撮影したDVデータは、DVカメラBで取り込んでも、画質は完全にDVカメラAのものです。
取り込みに使うDVカメラによる画質の違いはないのですが、
取り込むDVコーデック(PCにインストールされている)によって、画質も容量も微妙に違います。しかし、それはPC上の世界のことであり、取り込んだものをDV出力してTVに映し出せば同じです。
また、どのコーデックで無編集でDVテープに書き戻しても劣化しません。
劣化するのは、タイトル・オーバーレイトランジション効果などを入れてPCでレンダリングした部分です。このレンダリング品質は、コーデックによって大きく違います。
5回レンダリングしても劣化がほとんどわからないのが、IrisDVコーデックやCanopusDVコーデック。
3回ぐらいで劣化がわかるのが、PanasonicDVコーデック。
1回で劣化がわかるのが、MSDVコーデックです。
というのが僕の認識ですが、間違いがあったら、ご指摘いただきたいと思います。
書込番号:3584457
0点



2004/12/05 03:10(1年以上前)
ありがとうございました。参考になりました!
書込番号:3587057
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



