
このページのスレッド一覧(全34スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2004年10月15日 12:46 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月12日 14:15 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月16日 08:00 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月10日 21:08 |
![]() |
0 | 4 | 2004年11月19日 01:52 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月11日 02:28 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




素人質問で申し訳ありませんが、今回ソニーから公称倍率3.0倍のテレコンレンズ(VCL-ST30)が発売しましたが、実際このようなものを装着した場合の画質というのはどうなるでしょうか?
パンフレット上ではいくつかの機能に制限が掛かるケースがあるとかワイド側でケラレが生じる場合があるとしか書いてありませんが、実際画質の面でどれ位落ちてしまうのでしょうか?
このクラスのビデオカメラで高倍率な物を探していますが、中々少なく、テレコンも1.5倍程度のものしかないのでソニーの2〜3.0倍のレンズに非常に興味を持っています。
実際テレコンレンズを付けている方でも構いませんので是非どのようなものか教えて頂ければ助かります。
0点





まだ6万切らないね〜 必ず切りますぜ。今まで何台か買いましたが
その程度の価値しか認めません・・・個人的にね。
◆最近気が付いたが前にTRV20で撮影したテープを再生すると必ず
再生で音が途切れます。途切れないのもあるので調べるとLPで録画
したものだけです。SPモードで録画したものはOKです。またこの
機械で録画したものはSPでも途切れません。同じソニー機なのに
相性がわるいのかしら?
それとも欠陥かな? こんな同じ経験ありませんか?
あるいはどなたか調べてもらえませんか?
マニュアルに書いてないか、SP再生時は音が途切れる、とか?
●とにかくサービスステーションに聞いて調べます。判ったらここで
皆様にお知らせします。単なる機器特有のトラブルならいいのですが
買ったものにこんな不具合があるといや〜になりますね。秋の超長雨、
三度目の受験失敗、二日目の夫婦喧嘩・・・・ ってな感じですぜ。
そいうえばTRV20の方も決して良好でなく使用して5年ですが
2年目あたりから再生時しばらく再生してると音が割れる減少が出始め
(ダビングしても発生)何度もやり直しさせられます。そんなわけで
もうひとつ買ったんですがねえ・・・・ 薦めた友人のTRV20も同じ
現象でしたが修理に出したら「コントロールパネルの不具合が疑われる
から交換した」とトンチンカンな作業したそうです。当然治らずにすぐ
再発したそうです。 ・・・・ 胃がんなのに肺を切除した!?
◆こうなるとうわさのソニータイマーなるものの存在を信じたくなるねえ。
ソニー技術者よ、がんばれ!あなたたちを応援してるぞ、まだ。
0点


2004/10/11 12:02(1年以上前)
>◆最近気が付いたが前にTRV20で撮影したテープを再生すると必ず
>再生で音が途切れます。途切れないのもあるので調べるとLPで録画
>したものだけです。SPモードで録画したものはOKです。またこの
>機械で録画したものはSPでも途切れません。同じソニー機なのに
>相性がわるいのかしら?
LPモードはどこのメーカーであろうと、撮影したビデオカメラ以外での
再生を保証していません。
撮影したビデオカメラでも、修理に出したりすると、正常に再生されない事も
あります。
ですので、LPモードで音が途切れる現象は、起きて当然のものです。
SPであれば、メーカー、機種問わず互換性があるので、
今後は、SPで撮影される事をお勧めします。
書込番号:3373101
0点



2004/10/12 14:15(1年以上前)
SP推奨さん
ありがとうございました。同じメーカーなのに、という気もしますが
なんとなくVHSビデオテープのようなものを創造していたものです
から誤解してたようです。今後SPで使用することにします。
まことにありがとうございました。お手を煩わせました。
書込番号:3377442
0点





先日、弟の結婚式のため、
DCR-HC88をここで購入いたしました。
山口の会社で、送料込み¥73,000でした。
実際店頭で物を触って確認もしましたが、
これだけでは十分な撮影出来ないですよね?
綺麗に、ちゃんと撮るには、
あと何が必要でしょうか?
結婚式ですので、2時間くらい取れれば良いと思っております。
超初心者ですので、宜しくお願い致します。
0点

必要なもの:ウデ
あと、壊れてないか確認するほうが先
書込番号:3367923
0点

ぶっつけ本番はやめましょう。
事前に別のものを撮影しておいた方が良いです。
予習と言う意味です。
書込番号:3367949
0点

予備電池、補助ライト、DVテープ予備、三脚。これだけあれば完璧。
書込番号:3368028
0点

あとは、こんなの見てください。
ソニー
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/GUIDE/beautiful.html
パナソニック
http://panasonic.jp/dvc/useful/index.html
NHK出版
http://www.nhk-book.co.jp/shop/main.jsp?trxID=0130&webCode=61883832004
キヤノン
http://cweb.canon.jp/e-support/guide/dv.html
撮影は、段取り(事前準備)8割です。
後は焦らず、落ち着いて撮影しましょう。
式や披露宴だけでなく待合室や花嫁の控え室など撮っておくと後々楽しい。
練習を兼ねて、事前に弟さんやお嫁さんを撮影させてもらいましょう。
(お近くにお住まいなら・・・ですけど)
書込番号:3368368
0点


2004/10/10 08:43(1年以上前)
・ズームはやたら使わないこと。万一使うときはスローで。
・ワンショットはスピーチでなくば7秒。我慢の限界です
・パンはあまり使わぬこと、万一使う場合はゆっくり。
・カメラぶれ防ぐため両手でがっしり。できれば三脚で。
・必ずコメントを吹き込みましょう、なれぬと恥ずかしい。
・・・プロ(テレビ画面)の撮り方見てると勉強になります。
書込番号:3368542
0点


2004/10/10 09:37(1年以上前)
こういう質問の仕方しか出来ん人は一生使いこなせん。
諦めれ。
書込番号:3368669
0点

大事な撮影の前にクリーニングテープを使って掃除して・・・・・
書込番号:3369023
0点


2004/10/16 08:00(1年以上前)
バッテリー。付属のバッテリーはみるみるうちに残量が・・・
書込番号:3389976
0点





初めまして。
しゃぎりと申します。
ありきたりで他にも似たような質問もあるかと思いますが答えていただける方がいらしたらお願いします。
このたび初めてビデオカメラを購入しようと思いましたが何を買えば良いか分からず、こちらのサイト及び掲示板で勉強させていただきましたが、こちらの88ともう一つHC1000と迷っております。
さらに今一つ違いが分からず困っております。
使用目的としましては昼間と夜間の両方を使い、少々動きの激しいお祭りの模様を録画したいと思います。
特に夜間は暗く提灯の明かりや街灯が主で暗い常態です。
他の方のお話では家の玄関位の明かりでもノイズや画像の劣化を感じるとありましたが、それはどちらも同じなのでしょうか?
それからお祭りの模様なのでそんなに遠距離にはなりませんが少々のズームを使うくらい離れた位置で撮ると思います。
ズームを使うとどのくらいから画像の劣化が始まるのでしょうか?
あと昔のビデオなら綺麗にとありますがそれはデジタル化されたことにより悪くなったのでしょうか?
ならHI8を使うビデオの方が良いのでしょうか?
そしてソニーのバイオを使ってDVDに書き込みたいと思いますがiLINKでつなげてダビングした場合に劣化やブロックノイズの発生などを防ぐ手立てはあるのでしょうか?
アナログでダビングした場合にやはり画素数が30万くらいのものと比べて格段に違うのでしょうか?
金額に関しては頻繁に購入するものではないのでそんなに気にしませんがやはり10万円くらいまでが限度です。
かなり長い質問となりましたがどれか一つでもかまわないのでお暇があれがよろしくお願いします。
0点


2004/10/09 18:01(1年以上前)
>家の玄関位の明かりでもノイズや画像の劣化を感じるとありましたが、
>それはどちらも同じなのでしょうか?
このクラスのモデルでは暗所でノイズがのるのはさけられません。
カタログ等で最低被写体照度のできるだけ低いものを選びましょう。
>ズームを使うとどのくらいから画像の劣化が始まるのでしょうか?
デジタルズームを使用すると明らかに画像が低下します。デジタルズームOFFで使用した方が良いと思います。光学ズームの範囲ではそれ程画質の低下はありません。
>あと昔のビデオなら綺麗にとありますがそれはデジタル化されたこと
>により悪くなったのでしょうか?
違います。静止画機能、小型化により肝心の動画の画質が向上していないのです。私の所有しているTRV900とその後継機種のTRV950やHC1000では明るい屋外でこそあまり差はありませんが、屋内スポーツやステージ、夜間など暗所ではTRV900の方が明らかに画質がよいです。小型化によりレンズやCCDが小さくなり、CCDは高画素化により、さらに1画素の面積が小さくなるため、集光力が低下し、暗所が弱くなるわけです。4:3テレビでは約30万画素しかないのですから、ビデオカメラのCCDが何百万画素だろうと動画には関係ありません。ちなみにHi8方式では水平解像度約400本、DV方式は約500本で2割以上DVの方が勝っています。
>そしてソニーのバイオを使ってDVDに書き込みたいと思いますがiLINK
>で>つなげてダビングした場合に劣化やブロックノイズの発生などを防
>ぐ手>立てはあるのでしょうか?
iLINKで接続すればほぼ画質の劣化はありません。
ブロックノイズはmpegで記録するとき、ビットレートが低いと発生します。8M以上、要するに高画質で記録すればかなり防げます。
>アナログでダビングした場合にやはり画素数が30万くらいのものと
>比べて格段に違うのでしょうか?
上でも書きましたが、テレビの画素数が約30万ですからあまり変わりません。ただし、あんまり安いカメラはレンズやCCD、画像処置チップも安モンですから、その辺の違いはあります。
ご使用目的からするとこのクラスは力不足です。予算オーバーになりますがオークションで中古のVX2000、2100を購入することをおすすめします。
書込番号:3366373
0点



2004/10/10 21:08(1年以上前)
TRV900&VX2000さん、ありがとうございます。
やはりあのクラスだと暗いところはきびしいのですね。
スペックに書いてある最低ルクスの表示が2とか3くらいでないと暗いところは写らないと言うことですね。
そうなると11ではやっぱきびしいですね。
ズームは光学と両方あったので何でかな?なんて思ってましたがそうですか、そのとおりにしてみます。
画素数が高ければ写りがいいと思ってましたが大きな間違いでした。
ご説明でよく分かりました。ありがとうございます。
私のようなド素人は勘違いしてる人が多いみたいですね。
DVDにコピーするときはiLINKを使えば劣化がないと言うのは良かったです。
自分の勝手な判断では劣化しないと思ってましたがやはり実際に試した方の話を聞かないと分からないので気になってまいした。
ビットレートはやはり上げないときびしいとのことで大事なものは上げてダビングしたいと思います。
お勧めの2000と2100ですが予算の関係で購入はかなり難しいです。
オークションでも見ましたがやはり中古は怖いし、結構値段もしますね。
やはり良い機種は仕方が無いのですね。
しかし我が子(まだ独身なので)の映像を撮るわけでもないので今はとりあえず88を購入しようと思います。
いろいろ機種はありますが88くらいの予算までが限界なのでその下の機種と迷っておりましたが、おかげさまでやっと決心がつきました。
本当にありがとうございます。
こちらの掲示板でいろいろ調べたのですが他の機種の話ではあてにならない面があったり自分の調べたいこの機種のおとを調べるのに限界があり結構大変でした。
TRV900&VX2000さんが教えてくれなければまだ路頭に迷っていたことと思います。
教えて君の初心者に優しくしていただき感涙です。
買った暁には是非お役に立てるようにご報告と知識が付きましたら私のように初心者の方に教えられるようにしたいと思います。
本当にありがとうございました。失礼します。
書込番号:3370795
0点




2004/09/26 20:40(1年以上前)
私も 88の動画が 気になります。特に 室内とか蛍光灯の下で 撮ると画質どうですか。
それと 静止画は 350と違うんですか。
暗めの所での画質が いかがでしょうか。
書込番号:3317563
0点

一番重要な質問だと思うのにレスがつかないのも不思議。
静止画サンプルも近日公開となっているがこれもまだで不思議。
不思議だらけ。
書込番号:3323085
0点


2004/09/28 00:56(1年以上前)
使用レポートが無いようなので,
暇つぶしに...
最近の家庭用(最低被写体照度11ルックス前後の)ビデオカメラの大体の傾向の話をしてみます.
(明るさをルックスで書いてますが推定なので間違っているかもしれません)
室内の標準的な照明
http://www.misawa-nj.co.jp/point/016best_lxs/index.asp
(蛍光灯の場合 1畳あたり12W : 6畳ならば72W)
程度の明るさ (500ルックスぐらいかな?.まぶしいくらい かなり明るいです)があれば,充分綺麗(ノイズが目立たず,発色も自然)に撮れます.
これより,照明が悪くなるにつれて
例えば6畳間に 乳白色のカバーのついた 40W蛍光灯ぐらい(200ルクス以下ぐらいかな?)になるとかなり悪化(ノイズが目立つ,発色が薄くなる)してきます.
ですから,玄関とか,廊下,階段など これより更に暗い場所(100ルックス以下ぐらい?)だとさらに画質も悪化します.(ノイズだらけ,白黒に近いけど 一応映ります)
夜間の屋外(例えば街灯の下,玄関付近の明かり程度)だと,ほとんど,映りません.
人間の目は大したもので,こんな明るさでも,結構よく見えますし
人物の判別もできますが,ビデオで撮っても人物は真っ暗で見えません.
街灯/玄関の灯りそのもの,ガラスから透けて見える室内の明かりなどしか映りません.
http://www.sci-museum.kita.osaka.jp/publish/text/koyomi/66.html
昔の家庭用ビデオ(15年ぐらい前のもの)ではこんな場面でも,結構綺麗に撮れてましたね.
書込番号:3323163
0点


2004/11/19 01:52(1年以上前)
編集ですが、放送機器を使っている者です。自宅用にDVを買おうと思い、調べている時に立ち寄りました。
今日は店頭で色々見てきました。撮ってみたり、販売員の説明を聞いたりして、感じたことを書きます。
HC88も手にとってテレビ出力を見ましたが、メーカー問わず現行モデルはこの価格・サイズでよくもここまで!と思いましたよ。ハッキリ言ってドングリの背比べです。DVのカタ過ぎる絵が我慢できるなら、私はOKだと思います。
私はDCR-HC88とパナソニックのNV-GS400Kのどちらにするか迷ってますが、同クラスの両機に画質そのものの差は殆どないと思います。色味のクセくらいのもんでしょう。カメラのセッティングでも、編集時のカラコレでも何とでも対応できます。
こうなると、いい絵が撮れるかどうかは「いかにカメラの性能を引き出すか」という点に尽きます。お隣さんが同じカメラを使っていても、腕とセンスが何倍もの差をつけます。絵や写真と違ってビデオは「毎日プロの仕事がテレビで見放題」ですから、これをどんどん盗みましょう。私も買ったらまずテストとトレーニングに専念しようと思っています。
書込番号:3518080
0点





はじめまして。現在TRV-5を6,7年ほど使っています。そろそろ買い替えを検討していますが、できるだけアクセサリは流用できればと思っています。そこでお詳しい方にご質問ですが、現在利用しているスポーツパックSPK-DVFをこのHC-88でも同様に使用可能か教えて頂けますでしょうか。ショップによって「大丈夫」というところと「難しいかも」というところがあります。デザインや形状は全くといってよいほど同じなので悩んでいます。(ちなみに、色だけは現在のタイプSPK-DVF5が黄色で、私の持っているタイプはオレンジです)どなたか教えていただけませんでしょうか。よろしくお願いいたします。
0点


2004/09/13 20:25(1年以上前)
こんばんわ。
現在SPK-DVFの情報がSONYサイトにもないのでなんとも言えませんが、後継のSPK-DVF2
では固定ねじの位置をずらすことによりセットできました。
このスポーツパックは外見上はほとんど差がないので使える可能性が大きいとは思いますが、お店に協力してもらって実機で確認されることをお勧めします。
書込番号:3260399
0点


2004/09/13 22:53(1年以上前)
ミスター3さん、こんばんは〜。
SonyDriveの総合サポートに、それぞれのスポーツパックの取説が載っています。絵を見る限りではまったく一緒ですね。
SPK-DVF5の使用可能機種にはTRV-5もあるので、逆も可能かと・・・
安心の為には、akamexさんが言われるように実機で確認されたほうが良いとは思います。
書込番号:3261295
0点

たぶん台座を変えればいいと思うんだけど。。。
--------
HPの取説にはHC88の記載ないから直接ソニーの客相にでもTELして
どの台座使うのか確認して、(A以外なら)台座のみお店で取り寄せてもらうのも手かと。
書込番号:3261407
0点



2004/09/14 00:04(1年以上前)
akamexさん、 やちおさん、 りーまん2さん、皆様ご丁寧に回答ありがとうございます。基本的には使えそうですが、実機にてのテストがやはり一番確実ですね。本当にありがとうございました。もし、使えましたらまた、レポートしますね。
書込番号:3261800
0点


2004/09/14 10:12(1年以上前)
ミスター3さん同様にDVカメラ機種違い(TRV-9)ですが、SPK-DVF使用してます。TRV-9の買い替え検討中です。
カタログを見ている限りでは、DVFは初代から5まで常に前世代機種・後継機種の一部が重複して利用可能と記載されています。それから類推するに、りーまん2さんと同意見で台座交換で可能ではないかと考えています。
が、ソニーの客相(WEBからのメール質問への返答)はまったく親身になった返答を返してきませんので、少なくともメールベースでの客相には期待されない方が良いです。『使用出来ません。対応させる方法もありません。SPK-DVF5を使って下さい。』(原文でなく趣旨を記述)
間接的手段として販売店からソニーマーケティングへ問い合わせて頂きましたが、同様の返事を返してきています。
ユーザーの視点に立ちどのようにすればユーザーの課題を解決できるか、解決出来ないならユーザーが納得できる理由は何かを真剣に考え伝えていく姿勢がなくなってきているようです。(AV機器大半がソニーユーザーとしては非常に残念ですが)
上記の事より、ユーザー自身の店頭での実機検証(初代台座と5台座双方使用による検証)と販売店販売員の方の協力による対応可能台座の個別部品取り寄せ依頼しか対応方法がなさそうです。
十分な時間がなく店頭へ行けていないので、もしミスター3さん含めどなたか検証なされた方がおられましたら、投稿をぜひぜひお願いしたい次第です。
最後に、ソニーさんの対応は会社としてソニーファンの離反を防ぐ事を重視されていないように思え本当に本当に残念でした
書込番号:3263008
0点

ソニーからメールの返事が来ました。
取り付けはTRV70と同じだそうです。
とゆうことで「台座D」が必要になります。
たぶんサービスパーツ扱いで取り寄せられると思いますが
販売店と相談してください。
では。
書込番号:3265589
0点



2004/09/16 14:29(1年以上前)
hojpさん、 りーまん2さん、さらに詳しい情報ありがとうございました。私も中学時代に出会った「カセットデンスケ」より、hojpさん同様かなりのソニーフリーク(TV、VTR、VAIO、ラジカセ、サイバーショット、等々数え上げればキリがありません・・)ですが、たしかに最近のソニーのスタンスには若干違和感を覚えますよね。
いずれにしてもこの週末に大型量販店でテストしてみようと思っていますので、またご報告します。
書込番号:3271841
0点


2004/10/09 12:13(1年以上前)
台座Dの使用でスポーツパックを利用出来ます。
台座を取り寄せし、HC88実装出来ました。
BICカメラ取り寄せで希望小売価格1,050円が850円(税込み892円)
ただし、取り寄せした台座はスポーツパック付属の台座に貼られているゴムシートが事前に接着されていないので、同等品を探して接着する必要があります。
書込番号:3365258
0点



2004/10/11 02:28(1年以上前)
hojpさんはじめご参加していただいた皆様種々コメントありがとうございました。
結局量販店で購入(検討)を前提に自分のスポーツパックを持ち込み、店頭品で取り付けましたが、記録メディアが入っていないので、フォト機能は使えませんでしたがそれ以外の動作は大丈夫でした。
また、ソニーに問い合わせしたところ、当初は「サポートしていません」との回答でしたが、「現実としてどうなのよ」と突っ込むと、サービスセンターにあったSPK-DVF(旧型)で実験してくれました。
その結果hojpさんのコメントのように正式に台座の取り付け位置(D)によって使用可能との回答を得ました。
巷ではPC-350(ヨン様モデル)がクローズアップされていますが、10数年横型で使い慣れていることと、実際にはあまり小さいと撮影時の安定性が弱い観点から(もっとも、最初から縦型・小型になれている方は別だとは思いますが・・・)こちらにしようと思っています。
来春にブルーレイのモデルが出るとの発表がありましたが、価格的には相当なのもになりそうなので、当座数年間はDVが主流のままと思いますが、皆さんはどう思われますか?
書込番号:3371952
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



