
このページのスレッド一覧(全331スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
8 | 2 | 2020年10月8日 00:52 |
![]() |
7 | 6 | 2019年4月30日 11:39 |
![]() |
9 | 5 | 2023年4月26日 17:27 |
![]() ![]() |
2 | 1 | 2017年1月19日 14:30 |
![]() |
0 | 1 | 2017年1月7日 23:38 |
![]() |
23 | 7 | 2019年9月1日 19:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ジャンク品の部品がそこそこ集まったので寄せ集めで組み立ててみました。意外と光学ブロックが思いのほか簡素な固定にはびっくりしました。最初は戸惑いましたが、ユーチューブを参考にして、分解、組み立ててみると意外と組み立てやすいという感じでした。今だからこんなこともできますね。
テープトランスポートも、よくこんな小さいメカを作ったものだと感心します。ヘッドの固定もこうなんだと初めて見ました。
古いカメラは、修理も部品無しで門前払いとなりますからソニーに限らず手持ちのビデオカメラは、自分で面倒見るくらいのことは必要なのかなという思いがしました。ねじ類だけは、現行のカメラも頭が錆びつかないようにした方がいいですね。
5点

前玉のレンズにカビらしき物があるのを発見したので、分解した別の前玉レンズと入れ替えるべく分解して組み立てることをしてみました。レンズの鏡筒にはめるのに難義しましたが、組み立てました。特段、問題なくオートフォーカスも普通に機能しました。
レンズは大きいけど中身のレンズは、そう大きいという感じでもありませんでした。
カビでしたが拭くと取れるもののコーティングが侵されていて見た目はよくわかりませんが使い物にはなりません。また、光学ブロックの赤外線除去フィルターの内側にもカビらしき物があり、かびたレンズのビデオカメラは、ダメという結論です。
レンズも前玉がむき出しではなく保護ガラスがあるので特段レンズプロテクターはいらないですね。
なんか分解組み立てを何回もしたので、二時間もあれば簡単なメンテナンスができるようになってしまいました。組み立てやすい造りには感心するばかりです ! 当時のソニーの勢いと技術力を感じます !!!!!
DVDを使ったハイビジョンカメラのほうが遥かに難しい造りで、分解もしにくく、こりゃー駄目です。
組み立てたFX1どうしようかと思案中です(普通に動くとは思ってなかったので)
書込番号:22903974
3点

FX1000と比べるとレンズの作りは、FX1のほうがしっかりとした作りで丁寧だと感じます。1000(Gレンズ)は悪くはないけど、見た目はいいけどなんか華奢な面は拭えない感じがします。他の機種にも使われているレンズのような気がしますので、基本的には似た通ったかなのかな ??
1000のレンズは分解してないですが、前玉の構造が同じならレンズプロテクターをつけていた方がカビ発生の抑止にはなるはずです。
書込番号:23712327
0点



MX2500が壊れてしまい、miniDVテープにとりだめた映像をまずは、この機械にminiDVテープを入れて、再生できるものなのか?教えて頂きたく存じます。テープは、SP,LPで撮影してました。
次に、pc、ブルーレイレコーダーに、iLINK・DVで取り込みたいと考えていますが、miniDVのテープで、LPモード低速でも撮影したものも、取り込めるのか?iLINKでは取り込めず、ピンコード、映像端子などで、アナログ的にpc,ブルーレイレコーダーへデータを送りデータ化する方法でしょうか?
MX2500の中古をさがしたほうがよいでしょうか?
この機械、近所の電気やさんに、15000円でおかれていて、ダビングようですができるのなら、買いたいと思いました。
書込番号:22571880 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

10数年前のに投資するのはどうなんだろう。
自分の家のHi8が1,000本以上あり、デッキもありますが、デジタル化は断念しました。
やるには等倍の時間がかかる労力、見るか見ないかの選別だけで大変。
結果やめました。
書込番号:22571941
0点

再生メニューの設定項目の確認はした方が良いですが普通に使えます。DV機能は最終形のDV機能です。
まだ、電気店にあるとは。故障しても部品の入手は難しだろうから修理不可能という覚悟での購入と思います。
躯体はマグネシュウム合金が多用されているので丈夫の一言です。もうこういう素材の機器は作られないかもしれません。
こういう形のカメラは、重さだけ我慢すれば、撮影しやすいと感じるでしょう。なので、業務用にこういう形態のカメラがある理由が判ります。
書込番号:22572236
3点

>次に、pc、ブルーレイレコーダーに、iLINK・DVで取り込みたいと考えていますが、miniDVのテープで、LPモード低速でも撮影したものも、取り込めるのか?iLINKでは取り込めず、ピンコード、映像端子などで、アナログ的にpc,ブルーレイレコーダーへデータを送りデータ化する方法でしょうか?
LPを含めて多分読み出すときにエラーが出る確率はとても高いと思います。
PCなどにコピーする時にエラーがあった場合 コピーが停止するかは微妙です
その為ににもアナログで取り込む用意は必要なのではと思います。
(アナログ入力の機器はエラーがある事を前提として作られています)
こういった時は信頼性の低い民生用デジタル機器のデメリットがはっきりします。
また古いLPを含むテープを読み出すという事はアナログ的性能が求められ
再生する製品によって 読み出せたり読みだせなかったりいろいろですので
複数台の機器で読み出す必要があるかもしれません。
そういうわけでMX2500の中古というよりレンタルでも良いので何台かの
DV機器を用意するべきかと思います。
多分10年以上も前のテープですから読み出し時にエラーがある事が普通だと
思います。またクリーニングテープも必須です。
何本あるのか不明ですが大きな労力が必要だと思います。
書込番号:22572426
0点

実は、このminiDVの前に、hi8が約60本くらいあります。こちらもどうしようか、なやんでいます。自分でやることの大変さ、やはり、大変ですね。55ステーションほかでも、ダビングサービスやってますが、まかせたほうがよいでしょうね。
自分でやってみたいという野心もあります。
かんがえてみます。
有り難うございます。
書込番号:22573497 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

御連絡有り難うございます。
やはり、この辺りだと、品質を期待しないほうが良いですね。いわゆるジャンクの部類でしょうか?
少し前まで、外のディスプレイに3台ほどおいてありました。今はセールで、1台、半額に価格が変更されてました。
書込番号:22573514 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

お店で再生させていただけるのならば、再生させてもらって検証されるのが良いと思います。
SPモードは、相性的に大丈夫かと思いますが、LPモードは、相性がシビアかもしれません。
尚、私はこの機種を現在も使っていて、以前のパナソニックNV-DJ1で撮影したDVテープも、ほぼ問題無く再生できています。
書込番号:22634846 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



三脚の修理ができたので久しぶりに使ってみました。やっぱり、マニュアルフォーカス ズーム ズームのピン送りなど、即座に操作できる点は、いいなぁーと感じました。
時代も大きく変わりました。しかし、今のハイクラス用のカメラは、この機種のデザインが原点なのは全く変わらないと感じます。
一眼レンズを使って簡単に交換して楽しめるビデオカメラがなぜできないのかと量販店に行くといつも思います。大きいレンズを付けた一眼スタイルだと数分も手持ちではちょっときついと感じますので。
3点

確かにこのスタイルは、使いやすく現在まで踏襲されています、
私もこの機種を使っています。
画質は、今の4Kカメラと比べると解像感は負けますが、発色は、今でも気に入っています。
大切な物を記録するときは、メモリーレコーディングユニットも併用しています。
書込番号:21260473 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

このモデルHDVの初号機で HDVの解像度800本に足らず650本ぐらいしかなく
ハイビジョンでもぼけぼけの解像度でした。その後のHC1は800本あったのですが
ダイナミックレンジは3板なのに300%台しかなく やはり初号機はこんなものという
見本でしたがハイビジョンのスタートモデルとしての意味はあったと思います。
その後FX1000が出て多くの点で納得の性能になりました。
書込番号:21260838
2点

最近のカメラに比べると、フリンジは出やすいし、白飛びもしやすいし、ざらつきも結構あります。なので女性の人肌とか微妙なグラデーションとかそういう撮影は結構きびしいと思いますけど、風景撮影とか撮影条件が悪くなければ今でも意外とまあまあ悪くない映像を撮れるカメラだと思います。何年か前、自分で撮った動画を見ると、「あれ、意外と結構いいじゃん。」って思うことは多数あります。
あと、実はLINEレベルの音声入力に対応していることはなぜかあまり知られてないようですね。入力はステレオミニプラグしかないんですけど。この機能、FX7以降ではなぜか削られてしまっているようです。
書込番号:21544501
2点

解像度は時代背景からくるもので後継機種とFX1と比較してもFX1を作ったときはそれが限界だったので比較すべきことではないと思います。後継機のことを持ち出して比較する輩がいますが数値云々うんちくをしているのではないのでここに持ち出すことは邪道そのものです。
CCD最後のHD機の本機は、後継機と比べると甘さはありますが特有の表現世界があるのも事実です。撮る人が生かせるのならそれでいいのだと思います。他人に見てもらってどうのこうのの評価が欲しい方には無縁だからです。
どう逆立ちしてもローリングシャッター減少が皆無な点はCCDの美点であり、MOSが完全に除去できないでいることは進歩とはの疑問を持ちます。
書込番号:25236996
0点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
私の書き方が悪かったのでしょう。申し訳ありません
当方にもまだ箱にいれたままあります。
当時 いろいろなソニーの製品がリコールになり梱包を何度も
して疲れたのが忘れられません。
今は自分でファームウエアだけは入れ替えできるようになりました
今よりこの頃のほうがソニー製品を購入していました。
今は購入したいと思う製品がほとんどありません
書込番号:25237130
0点





動画の圧縮形式はMPEG2ですので編集可能です。
音声もMPEG1 AUDIO LayerIIですのでAviUtlで表示できます。
AviUtlもそのままでMPEG2を編集できませんので、MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-Inなどを入れて下さい。
MPEG-2 VIDEO VFAPI Plug-In
https://www.marumo.ne.jp/mpeg2/
書込番号:20549031
0点



今も、バリバリほどではないですが、使っています(HV20の方が使い勝手がいいのでもっぱらこちらの方が多いですが)。レンズを一度交換した程度で、他に不具合も無く動いています。HDVはダウンコンバートが出来るのでDVDで配布するときに、DV端子つきのDVDレコーダーがダビングが速いので重宝しています。BD機はこれが遅くてね。
もし、今も使われている方がおいでならば、どんどん投稿をしましょう !!!!!
6点

先日80分テープ5パック200円で売ってました4パック買いました
書込番号:17287420
1点

ディズニーランドでワンスアポンナタイムを撮りました。観ると悪くはないと思いました。パイレーツカリビアンも見た目の感じで撮れました。いやな感じの暗部ノイズでないのが良いのかもしれません。独特の味があるのでこれはれでということで。アングルポジションに事欠かないこのデザインは、満点です。似たようなデザインのカメラを各社が業務用ユースで発売していますが、なるほどと納得します。
一眼デジカメも大きいのもあるので、このカメラの大きさも気にならないといえば気にならなくなりました。時代も変わったものです。
書込番号:18483745
2点

私も未だに使っています。
一脚を装着して使うことが多いです。
一脚をボディと平行に装着して簡易肩乗せタイプとしても使います。
画質は最新式のものより少し解像感は劣るように思うときもありますが、全然問題が無いです。
外観は、最新式の4Kカメラと大差無いのでこのスタイルが使いやすい形として確立されているのでしょうね。
気に入っています。
書込番号:19538209
5点

妙なたとえですが、車のハンドルは丸い。使いやすいスタイルっていうのは、変わらないということかもしれない気がします。たぶん、ビデオカメラが8Kになってもスタイルの基本は、変わらない気がします。
ボディーがダイキャスト製っていうのはあまりないでしょうね。
書込番号:20337904
2点

量販店でもテープ自体を見かけなくなってきています。通販では買えますが、いずれ入手も難しくなってゆきそうです。
ソニーが生産中止の告示が出てくるのがいつ頃だろうかと思います。まだ八ミリビデオテープが売られているから当分先かなという気もします。
書込番号:22772254
2点

ミニDVテープをヨドバシカメラやリサイクルショップ、それにヤフオクで買っています。
この機種の映像は、今でもそんなに悪いとは思わずに使っています。
書込番号:22894017 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



