HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

FX1とZ1J

2005/08/17 01:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1とZ1Jのどちらを購入しよか迷っています。

講演会やちょっとしたイベントの記録を個人的に頼まれることがあり
今までは友人から安く譲ってもらったVX1000で記録していまし
たが、画質と音声をもっとレベルアップさせたいと思い思案中です。

ほとんど素人なので、先輩の方々に相談なのですが、1番気になって
いるのが音声で、音響設備からのライン入力と会場全体をマイク入力
した音を別々に収録してプレミアで編集したいのですが、Z1Jは
カタログでは2CHとあるので、1台で2つの音を収録できるのでし
ょうか?

又、FX1で同じように収録する方法はあるんでしょうか?
価格差が十数万円ありますので、できるだけ安くてすめばありがたい
のですが。。。
あと、編集は4:3のSD映像になるので、エッジクロップでダウン
コンバートできる(Z1J)ことも気になります。

書込番号:4353479

ナイスクチコミ!0


返信する
k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/17 16:50(1年以上前)

同様に散々悩んで、結局、Z1Jを買いました。
同時に入力できるのはどちらも2CHです。ただし、Z1Jはステレオ
入力とモノラル2CH入力のどちらかを選択できるようになっていて
AGCも連動と非連動の切り換えができたり、外部入力に対応しやすく
なっています。ただ、入力端子がCANON3Pなので、使う人によって
便利か不便かは変わります。個人的にはステレオマイク入力をメインと
しているのでZ1Jの場合コネクタ変換して使っています。ちょっと不便。
おっしゃるとおり、Z1Jはエッジクロップ出力ができるので、そのまま
DV映像として編集可能なので、個人的には重宝しています。
最初はなんとも思っていなかった機能で、AFモードのままフォーカスリング
をまわすとマニュアルフォーカスになる、AFアシストモードが
思った以上に便利です。AFが違っても、AFのまま、そっちじゃなくて
こっち。と、修正が効きます。リングを止めると自然にAFに移行します。
ピント移動がAFのまま自然にできます。FX1にもつけて欲しい機能です。
ちょっとムリして買えるのならZ1Jでしょうね。

両機種の欠点も充分あります。
以前はVX2000を使っていて、重さが気になります。バッテリーの
持ちも。それと、電源ONで、意外と録画に入れるのが遅いこと。
これは、どちらの機種も同じですが。あと、音は、外部マイクが
おすすめ。内蔵マイクは本体操作の音をひらってしまいます。
(注・・・バッテリーの持ちはVX1000よりは格段良くなっています。)
まあ、10万以上の差があるので、その機能の差をどうとるかです。
可能なら、どこかで、実機をさわってみられるのがベストです。

音声に関して、どちらも2CHですのでどちらの機種も外部か
内蔵マイクかの選択になります。外部でMIXしたのとを後編集するなら
別にレコーダーが必要になります。同期をとるのがちょっと面倒。
簡単なミキサーを用意して、その場でミキサー出力と別の会場マイクを
MIXして、外部入力として録音してしまうのが、後処理としては
楽でしょう。

また、音声はどちらの機種も圧縮音声になるのでVX1000より
落ちるというのが一般的な感覚です。ハイビジョンである必要が
(将来にわたっても)ないのであれば総合的にVX2000のほうが
良いように思います。または、現行のまま使用するか。
将来ハイビジョン化というのであれば、予算が許せばZ1J。
けっこう悩むところです。
私も、ハイビジョンテレビがないのにZ1Jを買ってしまいました。
VX2000と比べて、今は重たいだけ。
エッジクロップの画質に関して、大変よくできてはいるのですが、
それでもダウンコンバートの偽信号が少し感じられます。
解像度があっても、その点が残念。でもハイビジョンとの両立性を
考えると仕方ないこと。もっとも普通ではまったく気にならない
レベルです。

書込番号:4354659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11件

2005/08/17 20:45(1年以上前)

k2005 さん

早速、お返事をいただき、ありがとうございます。
Z1JとVX2000も以前使用されていて、とても参考になります。

音声に関しては、やはり外部マイクとミキサーを使用するのが良い
でしょうね。その場合は、FX1、Z1Jまたは、VX1000の
ままミキサーを購入するのも選択肢の一つになりますね。

映像については、地上デジタル開始が来年夏になるので、私の周りでは
SDテレビの人が多いですが、将来的なこと、ダウンコンバートの映像
でもVX1000よりは良いだろうとの期待もあり購入を検討していま
す。

FX1とZ1Jの比較表を見ていると、どうしてもZ1Jが気になるの
ですが、外部マイクやミキサー、三脚も買い換えたいと思うと、かなり
の金額になりますし、VX1000と比べると一回り大きくて重そうな
のも実際使い始めたら気になりそうですね。

私の地域で実機をさわれるのはFX1だけで、Z1Jはまだ見たことも
ないのですが、もう少し予算も検討して結論を出したいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4355124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/17 22:33(1年以上前)

k2005さんはじめまして。
自分もFXかZ1で迷っています。
Z1Jを使っておられるということで質問させてください。

>AFが違っても、AFのまま、そっちじゃなくて
こっち。と、修正が効きます。リングを止めると自然にAFに移行します。

フォーカスリングを止めると元のAFが指したピントにフォーカスが戻ってしまうとどこかの掲示板で読んだのですが。本当にリングを止めて数秒したらフォーカスが戻ってしまうのでしょうか?もし本当ならフォーカスアシストの意味が無いと思って・・・

それとZ1の外付けマイクとしてガンマイクかステレオマイクにするべきか迷ってます。本体がステレオだから外付けはガンがいいのかな?と 使用目的によって変えた方がいいのはわかってますが最初はどっちがいいのでしょうか?k2005さんは何のマイクを使っているのでしょうか?

あとAGCってどんな機能なんでしょうか?自動で何を?(音量を?)調整してくれるのですかね?HP見てもイマイチ理解できなくて。

質問攻めでごめんなさい。

書込番号:4355438

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/18 00:10(1年以上前)

予算があればZ1jの方がいいと思います。FX1には無い便利な機能が追加されているからです。この機能はFX1の後継機にはシフトされてくるかもしれません。1000では短命でもうだめかと思ったバッテリーがFX1で割と長時間使えたのにはびっくりしました。おかげでバッテリーを追加購入しなくて済みました。

書込番号:4355779

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/18 00:17(1年以上前)

Z1Jの1ユーザーです。

外部マイクはオーディオテクニカのAT825が気に入っています。
私はHi8のドッカブルEVW300、DSR-PD150と受け継ぎ、Z1Jにもずっとこれを使っています。
http://www.audio-technica.co.jp/proaudio/microphones/at825/AT825.html

付属ケーブルがキャノンですから、短くして直接接続しています。
劇場撮影で、音声をライン出ししてもらうときも(オスメス変換プラグがいりますが)直接接続しています。
長いケーブルを引き回しても、平衡型なのでノイズの心配も気になりません。

ただ、マイクの径が細いので、ゴムを当ててフォルダーに付けています。

音量は、基本的にはリミッターを使ってマニュアルです。

露出、フォーカス、ホワイトもやはりマニュアルですが、PD150のマニュアルズームのひどさに比べ、Z1J(FX1)のそれは放送用ビデオレンズにかなり近いスムーズさで気に入っております。

バッテリーの持ちは、NP-F960使用で十分満足しています。

特にハイビジョン撮影では、基本的に三脚(ザハトラー使用)を使っていますが、ショルダービデオカメラとして使えるアダプターが欲しいです。重さについては、バランス的には難がありますが、意外と軽いと思います。

あと、Z1Jのファーンダーでピント合致点でピーキングが白・赤・黄色のいずれかが表示出来る設定がありますが、モノクロ画面で表示されれば最高なのですが-

書込番号:4355803

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/18 00:34(1年以上前)

AGC
AutoGainControl(録音レベル自動調整)
の事です。

書込番号:4355849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/18 17:01(1年以上前)

自作映画好きさんはじめまして。
外付けマイクはステレオがいいみたいですね〜

オートフォーカスアシストの件はどうでしょうか?

書込番号:4356860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/08/18 19:31(1年以上前)

sugurudayo さん こんばんわ
(アイコンが狂ってしまい訂正しました)

> オートフォーカスアシストの件はどうでしょうか?

仰るとおり、すぐに戻ってしまいますので使っていません。
この機能はナンセンス(私の学生時代に流行った古い言葉)ですネ!
その代わり、PUSH AUTOボタンは、過去の機器からずっと使っています。

フォーカス操作で改善してほしい点が3つ
1)ZEBRAとPEAKING切替えスイッチをそれぞれ独立にしてほしい
2)EXPANDED FOCUSボタンを撮影中でも作動できるようにしてほしい
3)マニュアルフォーカス時、距離が表示されるが、いい加減

以上ご参考になりましたでしょうか?

書込番号:4357075

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/18 21:09(1年以上前)

自作映画好きさんありがとうございました。
使用者のレポートはやっぱり大変参考になります!!

今Z1に向けて貯金中なんですが今後とも質問する場面が出てくると思いますのでその節はよろしくお願いします(^^)

書込番号:4357272

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/20 01:29(1年以上前)

プッシュオートフォーカスボタンは、便利な機能です。フォーカスロックとして使えます。普及価格帯の機種に付けてもらいたい機能です。ピントが微妙に前後に動いてしまっている影像は観ていて見苦しいの一言です。

書込番号:4360311

ナイスクチコミ!0


k2005さん
クチコミ投稿数:85件Goodアンサー獲得:1件

2005/08/29 23:08(1年以上前)

書き込んだまま、しばらく見てませんでした。

*フォーカスリングを止めると元のAFが指したピントにフォーカスが戻って*しまうとどこかの掲示板で読んだのですが。本当にリングを止めて数秒した*らフォーカスが戻ってしまうのでしょうか?もし本当ならフォーカスアシス*トの意味が無いと思って・・・
に関して、AFの特性として画像の高周波成分の多いところに合わせるため、
微小なものにあわせるというのができないのでせっかくアシストしても
よりピント信号の多いほうに引き込まれるということが起こります。
ちゃんとAF信号の取れるような物体に関しては、アシストしたところの
付近でAFがかかります。掲示板の人はそれを誤認されていると思います。
例として小さな花にAFアシストしても、小さな花の高周波成分は画面の
一部からしか得られないので、背景の方に引き込まれます。
ある程度大きな物体だと、ちゃんとアシスト位置でAFがかかります。
まあ、一般の構図では、条件が揃いにくいと思います。

マイクに関して、ECM−MS907にアームを別購入して
使っています。外付けの最低レベルです。いろいろ探してみましたが
決定打はありませんでした。『自作映画好き』さんのマイクがいいと
思います。DSR−390付属のガンマイクも試してみましたが
取材じゃないからステレオがいいなぁ。と。
ただ、メインの音をしっかり捉えて、効果音、BGMをステレオ
でのせる(編集で)のであれば、最終ステレオでもガンマイクが
おすすめです。狙った音のクリアさが違います。
特定の人の会話をひらうのなら、ワイヤレスが、よりクリアです。
音源に近いというのは何よりです。

AGCは音量の自動調節です。連動はステレオ収録のときに使用。
非連動はまったく別の音声を入れる場合に使用します。
たとえばステレオ収録で、右の音が大きすぎると、バランスが崩れないよう
右の音も、左の音も、同じ率で音を小さくするという動作をします。
取材用などに2CHばらばらで収録の場合は個々に録音レベルが
調節されます。(AGCとリミッターは同じ内容です。)

趣味の範囲なのでAFのまま撮る事が多いのですが、プロの方は
ワンプッシュAFを使っていることが多いようです。ピントがふらふら
すると見苦しい。被写体がなくなってもピントが移動しないというのが
理由のようです。また、趣味の範囲なので手持ちが多いのですが、やっぱり
HDVは原則三脚使用がベストです。

*あと、Z1Jのファーンダーでピント合致点でピーキングが白・赤・黄色のい*ずれかが表示出来る設定がありますが、モノクロ画面で表示されれば最高な*のですが-
に関して、せっかくモノクロにしてもピーキングもモノクロで意味なし。
おしいですね。そのうち改善されるでしょう。(後継機で)

書込番号:4385406

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/08/31 20:05(1年以上前)

>一般の構図では、条件が揃いにくいと思います。
そうですよねぇフォーカス移動の演出がしたくても戻ってしまっては・・・

今勉強中で初歩的な質問ですが
仮にステレオガンマイクのAT835STをZ1Jに使用したいとすれば別売りのファンタム電源が必要になりますよね?その場合AT8541などのファンタム電源供給を通さないと使用不可能で、マイクとZ1J本体を直付けしただけじゃ使えないってことになりますよね?もしワンマンでAT8541も使用するとすればAT8541はどこに設置して使用する方法があるのでしょうか?
いっそのこと機動力重視で乾電池駆動のマイクにするべきですか?

書込番号:4390018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/01 09:53(1年以上前)

sugurudayo さん

> マイクとZ1J本体を直付けしただけじゃ使えないってことになりますよね?

Z1Jには、マイクにファントム電源供給出来ます。(切替えスイッチによる)
ですから、私のAT825には「電池」を入れずに使っています。

ただAT835STは、調べたところDC11〜52Vですので、念のため確認してみてください。(マニュアルに対応電圧の記載が見当たりませんので)

AT835STに興味がわきました。
もし、入手なさったら感想をお聞かせください。

書込番号:4391396

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/01 21:46(1年以上前)

自作映画好きさんありがとうございます。
色々調べたらどうやらファンタム供給できない機器にコンデンサーマイクを繋げる場合にAT8541等を使用するみたいですね〜
勉強不足ですいません・・・
835STはステレオにもガンタイプにもなるみたいでどうせ買うならこの位のマイクがいいのではと思っていた次第です。
なにしろ金がないので買うのは何年後になるんだろ?(笑

書込番号:4392640

ナイスクチコミ!0


foobarxさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/04 00:03(1年以上前)

Z1J で AT835ST は普通に使えてますよ。

以前はFX1でファンタム出せるミキサー
http://www.protech.gr.jp/fs205/fs205.html
を使ってAT835STを使用して結構邪魔でしたが
Z1Jですと直付けできるので機動力Upです。

書込番号:4398413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/04 21:30(1年以上前)

foobarxさんこんばんわ。
AT835ST使われているのですね。
是非使用感お聞かせください。
内臓マイクと比べてどうですか?またステレオとガンの指向性の違いはどのくらい効果があるのでしょうか?

あとぶっちゃけFX1とZ1jで迷ったらZ1Jを買っといた方がいいですか?

書込番号:4400836

ナイスクチコミ!0


foobarxさん
クチコミ投稿数:5件

2005/09/06 00:29(1年以上前)

sugurudayoさん
こんばんは

AT835STですが内蔵に比べるはっきりくっきりシャキシャキ感有り
声や効果音を拾うにはいいのではと思いますが
音楽や環境音にはAT825がいいのではないでしょうか。

指向性ですがnarrow設定の場合Wide設定に比べ結構指向性があります。
しかもステレオ感がありますので面白いです。

余裕がありましたら使用目的別にマイクを使い分けるのがBestかと。
そうなるとマイクの選択肢が多いZ1Jがいいかもしれません。
ファンタムいらないマイクで済むのであればFX1で十分かと。

迷えるだけの予算があるのでしたらZ1J買っておいた方が
後悔&買いなおしの余計な出費は無いかと思いますが…
(私はZ1Jが出てすぐFX1から買い替えたので…)

参考にならない返事ですいません

書込番号:4404148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/07 01:27(1年以上前)

お返事ありがとうございます。いえいえ素人の私には十分参考になるレポです。感謝しています。

>指向性ですがnarrow設定の場合Wide設定に比べ結構指向性があります。しかもステレオ感がありますので面白いです。

これいいですねぇ(^^)はっきりくっきりでステレオ。このマイク以外じゃ考えられないかもしれませんねぇ。ますます惹かれちゃいますねぇ。

質問ばかりで大変恐縮なんですが。
ちなみに三脚は何を使用されているのでしょうか?(参考までに・・・)
自分はワンマンで機動性重視で考えるとマンフロの503+755あたりがベターなのかな?と・・・思っています、屋外でもスプレッダー無しで安定するのではないかと思い。

書込番号:4407063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/07 10:10(1年以上前)

sugurudayo さん

横から失礼します。

私は、軽いのが魅力で、マンフロット754+701RC2を購入しました。
しかしZ1Jにはヤワでした。ちょっと失敗。

現在、メインに以前より肩のせカメラ用に使っていた
ザハトラ-VIDEO14Uを使っています。(2段で、今はなさそう)
プロから中古で安く入手したものですが、安定度やパンのスムースさは抜群です!(雲台がオイルレスのため、真冬など極寒でも使えるとか-)
ただ重いのが難ですが・・・

ケースバイケースで使い分けています。

なお、どちらもいわゆる「フネ(三脚ベースプレート)」に付けるので、プロテックのアダプタST-1を経由して取り付けています。

やはりビデオは安定した画面が一番必要ですから-

書込番号:4407558

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/08 02:30(1年以上前)

自作映画好きさんこんばんわ

三脚はやはり用途次第ですよね〜。自分も今日触ってきてそう思いました。503+525触っててきたんですがやはりカメラをつけたままの近距離移動でも7kgオーバーになりますよね、重いですよね〜・・・三脚だけでも重いのに。どこか旅にいって移動しながら撮るのには向かないですよね〜ましてや家族旅行なんかに・・・ 一回の撮影で座り込みなら移動が無く問題ないんですけどね。

疑問なんですが三脚のアダプタって何のために使うのですか?三脚にはたいていおっしゃているフネがついていますよね?それがスライドしてカメラと三脚の脱着には通常問題ないとおもうのですが?

書込番号:4409885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/08 09:17(1年以上前)

>脚にはたいていおっしゃているフネがついていますよね?それがスライドしてカメラと三脚の脱着には通常問題ないとおもうのですが?

最初フネを使わないで済ませたかった。その分軽くなって助かると-。(フネ自身結構重い)
でも私の三脚では、Z1Jを装着すると「前重」になってしまい、フネ無しで直付けするとスライドによるバランスの範囲を超えてしまうので仕方なく使っています。
なお、フネは通常三脚付属ではなく「肩掛けカメラ」購入時に付属しています。

書込番号:4410176

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2005/09/08 09:50(1年以上前)

>三脚のアダプタって何のために使うのですか?

失礼しました、このご質問にお答えしていませんでした。

通常フネと肩掛けカメラはワンタッチで装着できますが、
Z1Jカメラは、直接装着できません。ツメ(?)がないのです。
そこで、アダプタST-1が必要です。

書込番号:4410215

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:21件

2005/09/08 22:44(1年以上前)

自作映画好きさんありがとうございます。
ようやく理解できました(苦笑)また何かあった時はよろしくお願いします。

書込番号:4411819

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

FX1のテレ側の倍率

2005/08/10 14:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは、
HC1かFX1かで悩んでいる者ですが、FX1はテレ側倍率が35mm
フィルムで390mm相当しかなく、どちらかというと、広角重視になっ
ていると思います。

子供の運動会、水泳競技会、海での遠泳会などの撮影に、ちょっと倍率
が不足していると感じています。
今までのカメラは、x14倍なので、512mm相当で、結構重宝してい
ました。 
テレコンレンズを探してみましたが、見つからず、1080iのカメラ、
ビクターやパナソニック、キャノンあたりから発売されるといった話もな
いようですから、こうなると多少画質が悪くても、HC1になってしまう
のかな? と落胆しております。

皆さん、テレ側倍率対策、どうしていますか。

書込番号:4338788

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19件

2005/08/10 16:47(1年以上前)

実際使っていませんがこういうのもあります
http://www.raynox.co.jp/japanese/video/hdrfx1/index.htm

書込番号:4338991

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2005/08/10 17:03(1年以上前)

すみません。書き忘れましたけど、[3804347]広角レンズについてのレスも読んでみて下さい。

書込番号:4339028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/10 18:10(1年以上前)

>子供の運動会、水泳競技会、海での遠泳会などの撮影に、ちょっと倍率
>が不足していると感じています。
FX1を持っていないので何ともいないが・・・。FX1は確かに広角重視ですが、
一般的には広角に寄っているほうが好まれるようです。
被写体が明るいので、HC1にテレコン付けて撮ることが良いのでは?
明るいところでは、画質にさほど差はないと思います。しかし、
発色の好みはあることと思います。
暗いところで撮る場合はFX1が断然優位です。プロナード さん の云われた
テレコンも検討されたらいいと思いますが、本格的に望遠を撮るのなら、
レンズ交換式カメラGY-HD100しかないですね。

これ↓
http://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-hd100/index.html

書込番号:4339151

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/10 18:33(1年以上前)

他の方も書いておられますが 手軽にテレコンというのならば
レイノックスのを。(ソニーが出してくれればいいですが
レイノックスも専用タイプを35000円くらいで出ないかなと)

高くてもいいという場合ならセンチュリーというアメリカの会社から
出ています。 標準と高解像度の2タイプあったように思われます
http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/16x_tc/16x_tc.htm

書込番号:4339186

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/10 18:38(1年以上前)

追加ですが 調べてみるとセンチュリーのは15万もするようです
さすがに高価ですので HC1にテレコンでもいいかと思います。

ちなみに操作感がFX1の方がゆとりがあるかと思います。
例えばHC1のズームリンクとFX1のズームリングはかなり違い
FX1のは放送用レンズとはまではいいませんがそれに近い操作感が
得られます。 いかにもズームしてますというズームではなくて
極めてゆっくり構図を変えたり、高速でテレまで持っていったりと。
ただ重くて大きいですから 気軽に持ち運ぶことを考えればHC1でしょうね。

書込番号:4339190

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/10 18:48(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん今晩は。

少し考えをを変えてみませんか。
ハイビジョンのいいところ、大画面で見れば「小さなものまではっきり判別できる」です。
SDのときの考えでは望遠側も欲しいのでしょうが、HDでは如何なものでしょう。

手持ち撮影で高倍率望遠にしても、ブレブレで見られないより、上記の考えだと納得できるのではないでしょうか。
FX1での最望遠撮影、手持ちでは重いし結構ブレます。
これにテレコンバージョン付けたらとてもとても・・・。

FX1の書き込みは閑古鳥が鳴いてますが、HC1は大賑わい。
ここでは、ワイドコンバージョンレンズの色んな評価がされていますが、FX1はそのままでもほぼ満足のいく広角側。

ご一考してみてください。

書込番号:4339213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/08/10 19:43(1年以上前)

テレ側の512mmと390mmの差ってそんなに変わらないと思うんだけどなア…
390と700以上くらいだと差はかなり出てきますけど…
一番画角が変化するのは1〜5倍程度まででそれ以上の6〜10倍くらいになるとそれ
ほど画角は大きく変わってこなくなってきますから…
私のは22倍ズームですが10倍以上になると倍率の数字が増えているわりに変化が
少ないとゆうのがよく解ります。
あまり倍率を求めると手ブレが目立ち見にくくなる可能性もありますので(特に大画面)
ほどほどでいいのではないでしょうか?
今のテレコンは昔のような事は無いと思いますので1.5倍程度なら画質にも影響は少ないと
思いますし…
HC1だとワイコンは必需品になると思いますのでFX1はこの点でも有利かと思います。

書込番号:4339318

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/11 08:14(1年以上前)

皆様、たいへん親切なアドバイス有り難うございます。
FXユーザーの暖かい心が伝わって来ます。

プロナード さん
少し検索が足りなかったようです。テレコンは大きいですね。
ホームページを見て、マクロ撮影用とかの特殊レンズの方に
興味が向いてしまいました。最近子供が、虫に凝り出しまし
たので、すごくタイムリーな情報です。


趣味のビデオ さん
そうですよね。実際撮影現場では広角で困ることが多いので、
FX1開発陣の選択は正しいとは思うのですが、X14くら
い有れば良かったのにと思っています。(レンズ部が大きく
なるので、できなかったのしょうか)
HC1の小型で明るいところで、そこそこの画質で撮影できる
のは魅力があったのですが、私は他に、日の出、夜景、夕景を
撮影することも多いのと、色乗りが薄く多少のっぺりというか、
ぼやーっとしたソフトな画質もあまり好みではありませんでし
たので、断念しようと思っています。
私は、現在SD画質のビクターGY−DV300を使っている
のですが、ズームレンズ倍率が最適で、ダイナミックレンジが
驚くほど広く、薄暗い所でも、色乗りが良く、おまけに暗い所
でも明るく映ります。暗部の潰れ、明部の飛びも無く、HDで
無いことを除けば不満は無いのですが、やはりSDの限界を感
じFX1の購入を検討しています。GY−DV300の108
0iHD版が発売されればと思っているのですが...

DV300関連、
ttp://www.soundweb-asia.com/video_test/GY_DV300.HTM
ttp://www.jvc-victor.co.jp/pro/video/gy-dv300/index.html
ttp://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20020529/zooma61.htm
GY−HD100ですが、1080iでないところが残念です。
ビクターさんは、720pしか発売しないのでしょうか。

FX1とDV300の比較が以下にありまして、えっ!と思っ
ています。
ttp://www.geocities.jp/gyvsvx/HDRFX1.html


デルタビジョン さん
本当にソニーが発売してくれれば良いですよね。センチュリー
の高解像度製品良いですね。 値段が高く、HC1が一台購入
できてしまう値段ですね。FX1の画質には魅力があるけど、
高倍率が必要なときには、HC1で撮影といったことになりそ
うです。 なんか本末転倒のような気が...

カボスで焼酎 さん
確かに、おおせの通りですね。強調したいものをズームアップ
したい、といったことを考えた場合、に困ると思っています。
FX1の手持ちテレ撮影は結構ぶれるのですか? カメラの手
ぶれ防止は大画面、HD画質では、あまり効果が無いというこ
とになるのでしょうか。
FX1には三脚や一脚は必需品になるのでしょうか。こうなる
と、とても目立ってしまって学校の名物になりそうです。
(今でも目立っていまして家内はあきれていますが (^^;; )

Victory さん
そうですね。テレ一杯で512mm程度有れば子供の顔だけの
アップができるのに対して、390mmだと腰から上の上半身
ショットしか撮れません。この差に悩んでいます。特に運動会
や競技会の場合、保護者といえども、立ち入り制限がされてい
るので、おおいに悩むところです。
カボスで焼酎さんのHDは高画質で細かく見えるから大丈夫と
のアドバイスもありますので、HDの場合はSDと違う撮影手
法を勉強しないといけないのかと思っています。


HDの場合、mpeg圧縮しているから、画面全体のが動くと
ぼけてしまうと聞いたことがありますから、これまたSD画質
のDVとは違うのでしょうね。 勉強することが多くて、楽し
みが増えそうです。

長文で失礼致しました。

書込番号:4340350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/08/11 11:09(1年以上前)

まーちゃん(marchan) さん
ご丁重なお礼を有難うございます。清々しい気持ちになりました。
FX1に傾いているそうで、大きさと重さをいとわないのなら、
良い選択と思います。

書込番号:4340582

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/08/11 16:30(1年以上前)

FX1は光学式手ぶれ補正ですし、ワイコン搭載やその他のシチュエーションを 選ぶこともできるのでその点はHC1より良いと言えます。

でかいがゆえに小刻みにぶれたりはしにくいですね。
放送用カメラは肩乗せがゆえ動いて撮っていても
気になる画面の揺れが少なくそれが高品位な映像に一役買ってるのでしょうね。  FX1はショルダーパットがあるようですが。

DV-300は素晴らしいカメラですよね。ビクターだから売れなかったのか
判りませんがソニーのVXシリーズよりはるかに上の描写だと思います。
解像度だけではなく、広いDレンジと あの立体感のある描写は
かなりのものだと思いました。

書込番号:4341030

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/11 19:42(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さんへ。

前の書き込みが終ったとき、すぐに書きたかったのですがしつこいと思ってやめました。
改めて!!

その1
先日眼科を受診しました。
すぐ横に15インチ位の液晶モニターが置いてあって、私の目の大写し。・・・ぎょっつ!!やめてくれ!!!

その2
旅行に行って、SDのつもりで画面半分ほどの家内の顔のアップ。37インチHDTVで再生。・・・許してくれ!!!(よそ様の奥様は違いますよ)

はい、アップも使いようですね。

ところで、デルタビジョンさんが書かれているように、FX1ならではの機能がありますね。

手ぶれについては、ショルダーパッド(FX1用のものはショルダーブレースという商品名です)を使用していますが、(別の所でも書きましたが)、FX1本体が重たいのでいつの間にかレンズが下向きに下がってきて
あわてて上向きにしようとすると、オーバーシュート(戻しすぎ)になってしまいます。・・・私の技術の無さと体力不足?

手ぶれ補正のおかげか、小刻みの揺れは無いような気がします。
なお、一脚・三脚は必需品だと私は思います。

書込番号:4341312

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/11 23:52(1年以上前)

このカメラの広角は、普通に撮るにならさして問題は無い十分な広角だと思います。HC1に限らずテレコンやワイコンを付けてしまうと重心が前のめりとなり疲労感が増えてしまいカメラのサイズがスポイルされてしまいます。案外役に立つのが、ショルダーブレースで三点支持となり胸にカメラを押しつける感じとなるため長めの手持ち撮影で重宝します。格好は悪くなりますが案外使ってみると便利です。ソニーから小型カメラ用のブレースが発売されるかもしれないですね。まあ、無理かな。

書込番号:4341955

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/08/11 23:53(1年以上前)

このカメラの広角は、普通に撮るならさして問題は無い十分な広角だと思います。HC1に限らずテレコンやワイコンを付けてしまうと重心が前のめりとなり疲労感が増えてしまいカメラのサイズがスポイルされてしまいます。案外役に立つのが、ショルダーブレースで三点支持となり胸にカメラを押しつける感じとなるため長めの手持ち撮影で重宝します。格好は悪くなりますが案外使ってみると便利です。ソニーから小型カメラ用のブレースが発売されるかもしれないですね。まあ、無理かな。

書込番号:4341958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/15 09:50(1年以上前)

デルタビジョンさん
そうですね。2Kg超えだと安定しますね。ただ家族が使えない(使わ
ない)と言っておりますので、HC1を明るいところ限定で購入する必
要があるかもしれず勿体ないと思っています。
DV300ですが、解像度、ダイナミックレンジ、色乗り、階調や暗部
のなめらかさ、白飛び無しというのはなかなか無いと思います。画像も
素直で、木材の質感、肌、新芽の階調感などもベストですし。
外観に高級感が無かったのが、売れなかった原因と思います。個人的に
は、このHDV版が発売されれば、直ぐ購入なんですけどね。

カボスで焼酎さん
DVで大型画面でのアップは、驚く場合がありそうですね。
HDVの場合ならではの、画面構成を勉強しなければ...
手ぶれ補正機能の件了解しました、FX1は割と優秀な様ですね。
それにしても、FX1は重そうですね。購入したら、1脚も購入しようと
思います。

ひかるの父さんさん
広角側が十分な件了解しました。ショルダーブレースですが、
良さそうですね。 これも購入したいと思います。



FX1位の大きさになると、持ち込み制限にかかったりそうですね。子供
の競技会もそうですが、博物館や美術館などは小型のカメラだったらフ
リーパスですが、これだけ大きくなると厄介になるかもしれませんね。
もしそうなってしまったら、どうしようかと今から心配しています。
(今使っているDV300も十分大きく目立ちますが (^^;; )


最近のカメラやビデオに関する制限や世間の目にはひどいものがありま
すね。日本人の特性としてしょうがないないとは思っていますが...

書込番号:4348975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/15 09:57(1年以上前)

このスレとは関係ありませんが、学校の運動会や競技会でカメラやビデオ
撮影は個人情報保護法が成立していますから、個人情報保護の観点から、
被写体にご注意下さいとしているところがありますね。

個人情報とは、住所・氏名・生年月日の3点セットで、被写体の問題は過去
からあった、肖像権の問題と思うのですが、自治体の天下り公開制限もそう
ですが、 個人情報保護法案が拡大・誤解釈されて運営されていると思います。

運動会で、子供の友達も一緒に撮影できないではないですか (^^;;

スレと関係ない話題で失礼しました。

書込番号:4348988

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/15 18:46(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん今晩は。

関係ない書き込みのほうを見てドッキリ!!
私は今、職場で「個人情報保護規程」を作成しています。

前職は公務員で電子工学の技師をしておりましたが、今は財団法人の事務局にいて、なれない複式簿記や法律とかかわっています。

まだ不勉強で(資料は職場にありますので)間違っているかもしれませんが、個人情報の定義は、「整理されている個人情報で、検索により特定の情報を呼び出せる」だったと思います。

ですから、学校でのビデオ撮影がそれに抵触すると言うのはびっくりしました。
勉強いたします。

書込番号:4349959

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/08/16 01:21(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは、

個人情報の定義の解説ありがとうございます。実は私も会社で社内規約
の制定を行っておりました。その時の資料を調べました。個人情報とは
「特定の個人を識別できる情報」となっていました。メールアドレス、
顔の画像、防犯カメラ画像、カルテの内容、DNA等の生体情報など
など、多岐にわたります。

守秘義務を課せられるのは、6ヶ月以上継続して、5000人を超える
情報を保持する「個人情報取り扱い事業者」となっていますから、やは
り、運動会、競技会を撮影する個人は除外されていることになりますの
で、学校や各種体育団体のお達しは、おかしいものです。過剰反応の広
がりが心配ですね。

書込番号:4351014

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/08/16 03:45(1年以上前)

まーちゃん(marchan)さん おはようございます。

一寸気になっていまして、今、目が覚めたので書き込みます。
「個人情報保護規程を作成しています」は、気取りすぎでしたので訂正します。
ひな形に沿って作成・・・に訂正します。

今日、定義を再確認します。

なお、5000人以上のとなっていますが、中々そんな大きい数のとこは少ないので、それ以下でもと、プラス従業員の情報を含めてと教わりました。

書込番号:4351180

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

修理代金について

2005/07/22 20:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:4件

現在TRV−900を使用しておりますが、FX1かZ1Jを購入を予定しております、

仕事(報道業務ではない)でも偶に使用することもあるのでZ1Jにしようかと思いますが
業務用ですと故障した際の修理代金がFX1に比べて高額になる様ですが
実際のところはどうなんでしょうか?

今回Z1Jを購入するに当たり初めての業務用カメラになり
詳細がよく判りません、宜しく御教授お願い致します。

書込番号:4297723

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2005/07/22 23:29(1年以上前)

購入前から故障の心配をされているようですが、FX1とZ1Jの違いを理解した上で決断されるのが良いと思います。
詳細は、専門店の比較記事をご覧ください。http://www.videokinki.co.jp/

書込番号:4298159

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/07/23 08:36(1年以上前)

修理費ですが家庭用の2倍弱ぐらいでは・・・
大きい業務機だとコンデンサー1ケで ん万円ですが

書込番号:4298850

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/23 08:50(1年以上前)

じゃあ
クオリアにしよー
番号は忘れました

書込番号:4298870

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2005/07/23 09:42(1年以上前)

つい最近ですが、DVCAMのVTRを修理に出しました。
部品代が¥2,800、技術料が¥26,000、それに消費税をプラスして、トータルで¥30,000と少々を支払いました。確かに安くはありませんが、直さないことには使えませんからね。
業務機は使用頻度が激しく、当然消耗も大きいことから、故障していない製品でも適宜修理(というよりメインテナンス)に出す場合もあります。
家庭用の機器、例えばビデオカメラやVTRなどですが、ヘッドを交換してまで長く使う人は少ないのではないでしょうか?

書込番号:4298958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2件

2005/07/23 13:59(1年以上前)

以前、業務用DVCAMカメラの音声部に不具合があり修理に出したときは、
部品(可変抵抗1個)代600円、技術料31,000円、消費税1,580円、合計33,180円でした。
業務用だけあって、対応の早さには関心しましたが、確かにちょっと高いですね…

書込番号:4299361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/07/24 08:01(1年以上前)

FX1を落っことしてしまい、レンズの動きがおかしくなりました。
レンズ・フードは粉々になり、マイクの金網部分の飛んでしまい、本体とハンドル部が切れてしまいました。

ヤマダ電機で購入したので此処に持ち込み、ソニーの見積もりではなかったのですが、レンズユニットがおよそ85,000円トータルで135,000円でした。

旅行保険で満額100,000円(免責3,000円)出たので助かりました。

書込番号:4301063

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/24 23:30(1年以上前)

御返信ありがとうございました、

仕事で撮影した映像は業者からの希望で、できればDVCAMフォーマットが良いとの事です、
個人で使う時はHDVかDV、仕事で使う時はDVCAMですので
ここがZ1Jを購入予定の理由です、

FX1とZ1Jの違いは既にカタログを読んでおりますので
掲載されております仕様は理解しております、
やはりプロ用ですからキッチリしたメンテナンスを考えれば当然ですよね

ありがとうございました

書込番号:4302813

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

PCとの連動、キャプチャ。

2005/07/15 18:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

FX1とMacG5でFinalCut5で取り込みを試みたところ
認識されませんでした。
appleサポートに電話して確認したのですが
FX1の方がおかしいのではと言われ、
sonyサポートに電話したら修理だと言われました。
購入店ビックカメラに持ち込み、見てもらい
1時間〜2時間認識されない状態がつづき
いきなり認識!!。なにが原因だったのかもわからず
持ち帰り、家のマシーンで試したところ認識されない・・・。
(Mac・Windowsとものダメでした。)

こんなにPCでの認識が悪いのでしょうか?
みなさんはどうでしょうか?
仕事で使用している環境上、代替機が無い限り
修理に出せない状態なのです。
なにか良い解決方法ありましたらご教授おねがいします。

書込番号:4281951

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/15 19:13(1年以上前)

ご質問の件は、
1. システムの認識
2. 修理時の心配
の2件ということですね。

1は私にはわかりません。
2ですが、代替機は確かに必要ですね。
でも予算上、2台買えないことがあります。
そのためにもレンタルがあります。
結構リーズナブルなところがあるようですよ。

書込番号:4281997

ナイスクチコミ!0


U人さん
クチコミ投稿数:27件

2005/07/16 04:38(1年以上前)

chabes さん こんにちは
全く同じ状態でした。
私のは、FX1のilinkインターフェイスの不具合でした。
sonyサービスに修理に出したところ、最初は有償修理でしたが、
最終的には無償修理にしてもらいました。
修理後は、快調です。

書込番号:4282965

ナイスクチコミ!0


スレ主 chabesさん
クチコミ投稿数:52件

2005/07/16 17:19(1年以上前)

やっぱりあるんですね〜。
同じ症状・・・。喜んではいけないのですが・・。
無料とありますが、保障期間内でしたら大丈夫なのでしょうか?。
また、どのくらい時間がかかりましたでしょうか?

空いた時間にでも修理に出してみたいと思います。
ありがとうございました。

書込番号:4283851

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:4件

こんにちは、まみるめと申します。
先日主人が流行り物のHC1を購入してしまいました。私はFX1を推していたのに・・・・残念でなりません。私は撮影しないのですが、主人の撮る作品をとても楽しみにしているのです。
そこで、HC1を買った事を後悔させ早くFX1の乗り換えるように、やはりFX1でなくてはならないという撮影を教えて下さい。
よろしくお願い致します。

書込番号:4278338

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/14 00:56(1年以上前)

まずは夜景でしょうか(^^;

それよりは明るい室内撮影でも(これまでの数々の使用報告などにより)HC1の場合、シャッタースピードが
1/60秒の時:およそ200ルクス(半数未満の世帯が達成?)より暗くなるほど、
1/100秒の時:およそ300ルクス(多くの家庭では達成していない?)より暗くなるほど、
画質の落ち方がCCD機よりは大きくなるように「憶測」しています。


※照度計などをお持ちの方へ

上記の数値はいずれも被写体照度を想定しています。
入射光式露出計の場合、ISO100モードで
1/60秒の時:およそEV6.5より暗くなるほど、
1/100秒の時:およそEV7より暗くなるほど、(以下略)

気になれば計測の上、試してみてください(^^;

いずれにしても極端に画質が落ちるわけではないと思いますが、あえて「目安」となる被写体照度を例示するとすれば、ゲインアップ(≒増幅)が、およそ+12dB(4倍)で標準露出となる被写体照度付近から、画質の落ち方が(十分な明るさに比べて)判りやすくなるように「憶測」しています。
もちろん、CCDであってもゲインアップに伴って画質が落ちていくのですが、CCDの場合よりは画質の落ち方が判り易いように思われます。

書込番号:4278853

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/14 01:10(1年以上前)

でも比較対象を何にするかですが…
FX1と比較出来ればいいのですが、3CCDのDV機との比較ですと、もしかしたら?とゆう
事も有り得るかもしれないですが、明るい所の画質を見てしまうと満足してしまう可能性
の方が強いような…
それで軽いですしね^^
現状では自分も手軽さでHC1を選んでしまうと思いますので^^;;;

書込番号:4278888

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/14 01:38(1年以上前)

珍しい奥様ですね。
普通ですと重くて、高価なFX1を旦那がこっそり買ってしまい
奥様に怒られるなんていうパターンもあるようですが・・・笑

HC1は実際かなりよく出来てるようです。小型でも妥協はしてないようなので
旅行や、ちょっと気軽にという用途には最適だと思います。

>FX1でなくてはならないという撮影を教えて下さい。

例えば過去ログでも出てますが、イルミネーションや夜景
照明の比較的弱い室内などではFX1有利でしょう。

あとHC1はオートメインになると思いますが、FX1は絞り、ゲイン、シャッタースピード すべてを可変しながら撮れるので
作品作りには良いかと思います。 あと液晶パネルの解像度が比較的
高い事。(HC1の11万画素と比べて) でかいがゆえに操作にゆとりが
ある事などでしょうか。。 あと手動ズームですがこれがかなりよく
出来てまして、放送用のズームレンズのマニュアル操作に匹敵とまでは
いえませんが家庭用カメラの手動ズームの中ではもっともよくできてる
方ではないかと思われます。

ただFX1 でかいですからどこへでも気軽に持っていけるわけではないですし、
せっかくHC1を買われたのですから・・・とりあえずそれを使ってみて、
もっとマニュアルで使ってみたいとなればFX1なりを追加で買うというはどうでしょうね。

書込番号:4278932

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2005/07/15 01:22(1年以上前)

カメラは道具にすぎません。
ご主人は、自分の「作品」作りに合ってる道具だと思ったから、
HC1を選んだのでしょう。流行り物だから買ったのではないと
思いますよ。

後悔させてやるなんて言わないで、信用してあげて、優しく
応援してあげたほうがいいのではないでしょうか。
たぶん、ご主人、疲れてるのかもしれませんよ。重いカメラを
持ちたくないほど肉体的に、そして精神的にも。

元気になれば、FX1に換えようということになるかもしれない。
機能は、やはりFX1のほうが、豊富でしょうから。

書込番号:4280855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/07/15 22:58(1年以上前)

FX1の液晶モニターの位置とハンドルにFX1でしかできない撮影法があります。ハンドルを持って腰の横においた状態で液晶画面を見やすい角度にしてやると小学校の低学年くらいの身長の子供の目線での撮影が楽に出来ます。ブレてしまいますが歩行しながらの撮影も観るとなかなかおもしろいです。三脚での撮影では高さにもよりますが固定での撮影でモニターを90度に立てた状態にしておくとカメラの右側だけですけど三脚の横で椅子に座って確認しながらの撮影が出来ます。これを応用すると右方向だけですが壁に体を押しつけた状態での無理とも思える姿勢での撮影が出来ます。モニターが270度まで動かせたらさらに使いやすいと最近思い始めました。三脚の左側に座りながらの撮影が出来るのです。液晶モニターの位置とハンドルによる多様な撮影が出来ることが特徴だと思います。

書込番号:4282413

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4件

2005/07/16 15:17(1年以上前)

皆様どうもありがとうございました。
やはり条件がきついときにこそFXの本領発揮なのですね。
教会のステンドグラスや保護の為に照度を落としている文化財とか(撮影可の所ものです)きつそうですね。(一番私が撮ってもらいたい物です)。
照度計は手に入れるとして(昔は持っていたんですが)、でも確かに比較のしようがないです。VXとの比較でHCの勝ちになっては逆効果?
悩んでしまいます。
重いカメラ・・ですか????私が10代の時に持ち歩いていた普通の銀塩カメラはたしかレンズ込みで1.6キロを楽に超えていたし、それにストロボとか色々付けたら2キロ位かな。(あのずっしり感、心地よかった)

書込番号:4283668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/07/16 16:33(1年以上前)

先般、FX1を持って13日間(正味は10日)の海外旅行に行ってきました。
スペインとポルトガルで、フラメンコ・ショーは大きな舞台で十分照明があたっていましたので楽勝でしたが、ファド・ショーは6畳くらいの舞台にギターリスト2人と歌手、そしてスポットなどはない暗い照明でしたが、十分に雰囲気のある映像が撮れました。

名前がごっちゃになるほど大聖堂の類もたくさん回りましたが、暗い堂内やステンドグラスも綺麗に撮影できました。

ただ、今回の旅行は結構起伏のあるところを歩かされたので、まみるめさんが書かれている、(あのずっしり感、心地よかった)という具合には行かなくて、ショルダーブレース、予備電池2個を入れたバッグを担いでの移動は、自分自身もきつかったし、そのため集合に遅れかけたり迷惑をかけました。

ショルダーブレースの効果については無いとは言いませんが、しっかり両手でカメラを保持していてもいつの間にかレンズが下向きに下がり、あわてて元に戻そうとするとオーバーシュートで上に行ってしまうような具合でした。・・・私が下手なのかも。

一脚を持っていきましたので、最短にしてカメラに取付け左手で支えると、結構いい具合になりました。

添乗員さんから再三、「そのカメラは持ち込み禁止かもよ」と言われた所でも、特に問題はありませんでした。

HC-1は勿論使ったことはありませんが、過去、VX2000を持って旅行した折、友人が使用しているいわゆるハンディタイプのカメラでの暗いところでの差は歴然で(ほとんど写らない)、明るいところでの画質にも相当の差があった経験上、画質の面では比較にならないでしょう。
また、レンズの広角側の差は画作りに相当影響すると思います。

なお、一つ下の書込みにあるヨーロッパの美術館での撮影ですが、マドリッドのプラド美術館には2回行きましたがビデオカメラは駄目で、フィレンチェのウフィツイ美術館はOKですが、一脚(3脚は勿論)使用は床に傷が付くとの理由で断られました。

長くなりましたが、結論として画質は当然FX1ですが、重いのも長期になると堪えます。

書込番号:4283785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/16 20:48(1年以上前)

よく撮影禁止の場所でも小型ハンディならOKでFX1やVX2000クラスから
ダメになるということがあるようですが 不思議でなりません。

ただ大きさで判断してるのではないかと? つねづね思ってします。
係員も小型だから個人、大型だからプロの商業用だからダメという
先入観があるのでしょうか? クオリティだけみればHC1も結構
良い品質で撮れるわけで、十分プロっぽいとも考えられます。

定義がないから旅行先とかでいろいろあるんでしょうけど・・・
なかなか難しいもんですね。 FX1くらいまでならカルネはいらないんでしょうが、肩乗せになると確実に必要みたいですね。

ショルダーパットも良さそうですが個人的には最近比較的低価格で出てるステディカムでも買おうかなと思っています。
それにしても本体だけならそんなに高くないですが、ショルダーベルトとか保持機材が本体より高いのもあってびっくりですね。

書込番号:4284249

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:311件

2005/07/17 09:08(1年以上前)

ご主人には、HC-1をけなす事ではなく、FX-1のいい所をすすめるべきだと思いますよ。
15万以上の価格差・大きさは1/2以下・重さは1/3以下・画質も通常撮影では、ほぼ問題ない画質。この点から、ご主人は、選択されたのでは?重くてもそれがいいと仰ってますが、撮影するのは、ご主人ですよね?撮影者が気持ちよく撮影できなければ、いい撮影は出来ません。いくら良いものを使っていても、嫌々の撮影になってしまっては・・・移動・手持ちが大変になり、手軽さが消えては、本当に撮りたい時にしか持ち歩かなくなってしまいます。
まず、ご主人がなぜFX-1にしなかったのかを理解るのが先決かと思います。大きさの点を重視。言われたら、FX-1に勝ち目は無いですが、良い画質で撮りたいなどの場合、こんな時(暗い時や室内)では、FX-1の方がキレイだよ。とかノイズが少なくてもっときれいに映るよ。とか教えてあげた方が、買い替え意欲はわきます。
自分が選んだものをけなされては、誰でもやる気がなくなりますし落ち込みますよ

書込番号:4285379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/18 01:52(1年以上前)

>まみるめさん

欧米での実情は知りませんが、国内では「作品保護のために」特に絵画などでは太陽光を遮断した展示室に、全体照明をわずかにして主に展示物のみに数十〜(おそらく)100ルクス以下の局所照明にしているところが殆どのように思います。特に、「借り物」を使った特別展では「撮影環境」として特に厳しいと思います。
こんな場合はFX1でも苦しいかもしれませんね。

展示室内の全体照明を暗くしているのは、乏しい局所照明であっても、相対的に見易すくしようとする方法なのですが、「ヒトの眼」は暗くなるほど解像力が低下していくので、撮影してTVやモニターに明るく映し出した方が実物を見るよりも見やすい場合が少なくありません。「新日曜美術館」なので展覧会の紹介をしていて、実物と比較する機会があればよくわかると思います。

また、「質感」においてはFX1でも「油絵など」に関してはあまり期待できません。特に液晶TVで観ると質感の再現性はひどくなり、油絵が「塗り絵」になりますから、過大な期待はしないほうが良いと思います。
※解像度は低いけれども、「質感の再現性」はアナログ地上波でブラウン官式TVの方が良好です。

ところで、以前は一眼レフのフラッグシップ級の本体と大口径レンズの組み合わせを使われていたようですね。今でも性能を考慮すると大差ありませんから、「それが当たり前」というのに同意します。

また、照度計をお持ちであったとは珍しいですね。露出計だったのでは?とか思ったりします。


>デルタビジョンさん

すでにご存知と思いますが、特許が切れたのでうんぬん・・・と何かに掲載されていたようです。
根本的な価格の高さは、量産品というよりも特注品と同様だから仕方がありませんが・・・。

書込番号:4287412

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/18 16:40(1年以上前)

>弱狭小画素化反対ですが さん

貴重な情報どうもです。特許切れですか・・・
今までステディ以外のハンディタイプだと大体15万程度しましたが
最近は6万かそれ以下まで落ちてますね。。

書込番号:4288621

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/18 22:18(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん

ルクスメーターを持っているのを思い出して、
測ってみました。写真では畳の上でおよそ130ルクスでした。
照明は32Wと20Wの2本の照明器具のみ、和室です。
暗いといわれるGS-100Kは結構取れますが、JY-HD100では
暗すぎて駄目ですね。補助光が必要です。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/nbc-home/test/luxmeter.htm


書込番号:4289403

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/19 00:57(1年以上前)

>デルタビジョンさん

レスありがとうございます。
特許切れ(→独占権切れ)が確実でしたら、適当な金属加工業者に特許内容を元に作成を依頼することも可能です(^^; 実際には特許内容そのものはあまり技術的な重要性は無くて、バランスのとり方などのノウハウの方が遥かに重要なのでしょうから、外観だけ真似ても効果が薄いとは思いますが・・・。


>smaedaさん

その照度計、昔の教材用理科学機器のような雰囲気で懐かしいです(^^)
画像ではよくわかりませんが、塩ビ配線の劣化もスイッチの酸化も少なそうで、なかなか保存状態が良さそうですね。穴の空いた板でレンジを変える仕様のようですね。
もしCdS系などの電池不要タイプでしたら、まだまだ使えそうですね。

さて、自宅リビングの照明を新光源で輝度可変タイプを買っていたので、照明直下130ルクス近辺に設定し、床から約1.2m・光源から斜めに約2mの位置で照度(その場所での被写体照度に相当)を測定してみると、約90ルクスでした。「照明は32Wと20Wの2本の照明器具のみ」とありますので、似たような照度になると思います。
※50Hz圏で1/100秒設定の場合は、1/60秒での約60ルクス相当と思っていただいた方が判り易いかもしれません。

書込番号:4289987

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/19 17:06(1年以上前)

S45年頃に買ったルクスメーターで、セレン発電素子でした。
今でもビニール線もしなやかで正常に使えます。
当時8ミリ映写機が暗かった(まだハロゲンランプがない時代)
電圧をスライダックで昇圧しながら、照度を上げるために
買いました。限度以上に電圧をあげると(115V位)、フィラメント
が焼けて一巻の終わり。当時はこんな苦心をして映写機の明るさを
求めていました。懐かしい時代です。
白熱ランプ→ハロゲンランプク→セノンランプ→高圧水銀ランプ
→メタルハライドランプ等と進歩してきました。
今のプロジェクターは明るいですね。当時の8ミリ映写機に
クセノンランプ付(300W)のものがありましたが、今のプロジェクターに比べるとやはり暗かった。
まさに隔世の感があります。

書込番号:4290960

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/07/20 01:08(1年以上前)

>smaedaさん

S45ごろといえば、大阪万博あったころの時期ですね。照度計のデザインも納得です。
8mmフィルムの撮像面積はタイプSで5.69x4.22mm、タイプRで4.90x3.60と、1/3型CCDよりやや広いか同程度ですので、その狭い面積に強烈な光束を送りこまねばならないので、例えば照射面積を1m2として素通しで100ルクスの明るさを得るには、上記の撮像面の光束は100ルーメンとなりますから、ランプはかなり大変ですね(^^;

※撮像面の寸法は「映画テレビ技術手帳2005/2006」のp.279に記載されている値です。


>デルタビジョンさん
(もう見ておられないかもしれませんが)先の特許切れのネタ元がわかりました。
上記の書籍のp.58に書かれています。p.57〜58まで「手持ち撮影防振装置」の記述があり、その一節です。
※この書籍は雑誌の別冊のような感じなのに定価3360円と高く、もの好きの知人が買ったものを見せてもらった後、結果的に半額ぐらいで譲ってもらったものです(^^;

書込番号:4292206

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/07/20 17:18(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですが さん

レスありがとうございます。

個人的には自作したいなと思ったりしましたが
餅は餅屋ですよね)笑

書込番号:4293159

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

HDVへ静止画の取込み

2005/07/08 22:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 華鈴さん
クチコミ投稿数:4件

パリ・ルーブル美術館でFX1の持込を拒否され(フランス語の為確認は出来ませんでしたが、プロフェショナルとの言葉が出て来ましたので、たぶんプロには無料持込が禁止されているのでは。勿論私はアマの初心者と説明したが通じませんでした。尚ハンディカメラはフリーパスでした。)たので、やむなくデジカメで静止画を撮影しました。この静止画をハイビジョン画面に取込みたく、方法のご教示を何方かお願い致します。静止画編集はAdobe Photoshop CS FX1の動画編集はAdobe Premiere Pro です。特にHDVに最適な静止画のサイズをどう設定したら良いですか。サイズ設定によってデジカメの撮影方法も考えなくてはならなくなりますか。以上宜しくお願い致します。

書込番号:4267990

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/07/08 23:11(1年以上前)

HDV(1080i)方式の場合は1440x1080の画素数ですから、それに合わせれば
DVと同じように取り込みは出来るはずです。

書込番号:4268057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/07/09 07:39(1年以上前)

1920x1080の方がよくね?
デジカメ元々正方画素前提だし。

書込番号:4268594

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/10 00:38(1年以上前)

華鈴 さん

それは大変残念でしたね。ヨーロッパの美術館の多くはフラッシュ
をたかなければ、写真撮影はOK、ビデオは無論OKと聞きますが、
係員の虫の居所でもわるかったのでしょうか。
当方のサイトの投稿ビデオに片岡さんがFX1でのルーブルの映像を
投稿されています。

http://www006.upp.so-net.ne.jp/nbc-home/test/infocgi.htm

書込番号:4270455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/07/10 21:34(1年以上前)

私はPremiere Proではなく、Standardなので、違うかもしれませんが、1440×1080で読み込みました。
ただし、ピクセルアスペクトレシオに合わせて(1.33です)、Photoshop Elementsで事前加工しました。

なんでそうしたのか、思い出せないのですが、1920×1080で何らかの不便があったのかもしれません(無責任)。

書込番号:4272404

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/07/11 21:00(1年以上前)

昨年の今頃はHD1のスレが賑わっていた。9月以降はFX1が大賑わい。
しかし、今はHC1が大賑わい。これも大げさにいうと時の流れです。
新しい機種にユーザーが飛びつくのは消費者の心理です。
CANONが黙っているのは気になります。出す気があるのかないのか、
何とかアナウンスして欲しいものです。
一方、4社連合に入らなかったP社がAG-HVX200という1080i、720P、
480iが可能なメモリーカード・カメラの発表をアナウンスしている。
これからは非常に流動的に推移すると思われますが、4社連合に
加盟してなくても製造出来るのかどうか、知る余地はありませんが、
P社の動向はメーカー、アマチュアとも気になるのでは?

書込番号:4274325

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング