
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年3月12日 17:36 |
![]() |
1 | 2 | 2005年3月5日 19:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 10:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 19:10 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月15日 15:03 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月27日 10:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




HDR-FX1のHDV素材をマック、FCP-E-HDで編集、テープに書き戻しています。マシンは「PBG4-133.RAM500」です。取り込みは約4倍の時間が必要です。編集時、レンダリングなど時間は当然DVには比較できないほどに必要ですが、エラーの発生もなく民生機器でのHDV編集も夢じゃないと実感しました。
テープへの書き出しは再変換するため、マシンスペックやメモリによって相当に差が出ると思っています。私の場合は書き出しに要した時間は、実時間の約30倍でした。3分弱で約70分位です。書き出した結果は問題なく劣化も目立ちません。例えばこれをマック「G5の2.5G、DualCPU RAM-1G」等の最高スペックだったらどの程度になるのか、例えば「取り込みがリアルで書き出しが10倍」とか、ハイスペックなマックをお持ちの方がおりましたら教えて下さい。HDV対応のDVDなどが出てくるまでは当面、画質を保って保存するにはテープ戻ししか方法はないようです。例えば、ブロードキャストではHDVから放送規格のHD-SDIに書き出す機器構成は確立しているようでから「DVテープ」に書き出せれば、放送素材としても活用が可能でしょう。
カメラとG5同時購入はあまりに出費が厳しいです。当面は手持ちのPBG4で我慢しながら夜中書き出しで頑張るつもりですが・・。それにしてもFCP-E-HDに同梱された「LIVE TYPE」、は凄い・・。使うには難しいそうですけど。
0点


2005/03/06 14:00(1年以上前)
シュンアクトさん はじめまして
編集ソフトは F.C.E HDのことでしょうか?
僕は G5 OS10.3.8 1G カメラはHD1ですが
iMovieHDで編集 タイトルその他はLive Typeつかい
60分ものをテープ書き出し6時間くらいです
DVDに焼くのも同じ位です
書込番号:4029237
0点



2005/03/06 16:44(1年以上前)
jazz,まささん はじめまして・・・。
早速、有難う御座います。そうです。ソフトはFCE-HDでしたね。i-Movei-HDも使ってみました。こちらも、なかなか使えますね。残念ながら書き出しでエラーが出ました。おそらくメモリ不足でしょう。タイムコードが途切れてしまい、テープが走行しませんでした。FCE-HDでは問題ないのですが。お持ちのG5のスペックはいか程でしょうか。最近色々出ていますが。当面、私はメモリを積み増しして1.25にしようかと思っています。
先日、HDR-FX1で撮影したHDVの画像を放送規格のHD-SDIに変換して見る機会があったのですが、画質の良さは素晴らしく、DVに戻れなくなってしまいそうです。衛星と一部の地上放送局でしかやっていない「ハイビジョン」をアマチュアのレベルで入手できるなんて、まだ先だと思っていたのですが技術の進歩は素晴らしいですね。早くHD-DVDが普及するといいですね。
書込番号:4029952
0点


2005/03/06 18:01(1年以上前)
すみません スペックの意味が分からず
とりあいず Power Mac G5 Dual 2GHZ
メモリ1MBに増設 P.C.E HDを購入したいところですが
F.C.P HDあるので アップグレード待ちます.
書込番号:4030353
0点


2005/03/06 18:48(1年以上前)
私も,FCP-HDのHDV対応を待っている口です.
と言っても,それを待ってからFX1の購入を検討する予定です.
#身近に実機があるので,それを借りてテストランさせてから購入の是非を決定するつもり
FCP-HDのバージョンアップ(Ver.5.0?)は,桜の季節に期待しています.
書込番号:4030605
0点


2005/03/06 19:10(1年以上前)
かっとすさん こんばんわ
高い買い物F.C.P HD持ってる
一人として 頭に来ますね。
書込番号:4030736
0点



2005/03/06 19:23(1年以上前)
jazz ,まさ さん。
有難う御座います。「Power Mac G5 Dual 2GHZ メモリ1G」で書き出しが6倍程度という事ですね。HDVの情報量を考えれば当然でしょうね。とても参考になりました。それと、i-movei-HDで高画質デジカメの静止画を利用してドキュメンタリータッチのクリップを作ってみましたが、これも使えます。400万画素以上のデジカメで最大画質で撮影するとFX1より大きな映像を作れますのでこれで「ケンバーンエフェクト」のパンやズームがが使えます。静止画は大きければ大きいほど効果が出ます。画質もFX1以上に綺麗です。i-photo5の機能が上がって、傾き調整や色温度調整などでライブカメラ風に微妙な調整も出来るようになりましたので特徴を生かして使い分けしようと思っています。また色々情報がありましたらお願いします。有難うございました。
書込番号:4030808
0点


2005/03/09 17:47(1年以上前)
試しました。
PM G5 2,5Dual 2.5GB Final Cut Express HD 外付けHDD(FireWire 800)を使用。
1.取り込み リアルタイム
2,32分(編集後)のビデオをビデオにプリントにかかった時間
トランスコード 2時間30分
テープに書き出し 33分 計3時間強 約6倍の時間が必要でした。
参考 iDVD5でDVD作成には約1時間必要でした。
以上、報告まで。
書込番号:4045354
0点



2005/03/09 21:48(1年以上前)
ZEN5さん
シュンアクトです。貴重なデータ有難う御座います。現状のMacの最高スペックマシンですね。MPEGへのトランスコードは「5倍」ですか。テープ書き出しはリアルでないとタイムコードが途切れますから実時間でしょうね。アマチュアの場合にはすべてがリアルである必要は無いわけで、コストを考えると妥当なレベルで当然でしょうか。
過日、ウインドウズ版でインテルのXeonと言う64ビットCPUをDualで積んだマシンでカノープスのEDIUS Pro3でのHDV編集を見る機会がありましたが、こちらはほぼ、リアルタイムでした。放送局やプロダクション仕様で価格も400万強とか・・。コーディックもカノープス独自の方式を使い、画質の劣化を殆ど判別できないくらい綺麗でしたが、桁一つ違いますね。違う意味での「タイムイズマネー」ですかね。でもXeonの3.2Gを積んだハイスペックマシンが60万弱で出てきてますし、カノープスのHDV編集ソフト「EDIUS Pro3」が7万弱ですから、MacG5-2.5Gのほぼ倍の価格でリアルタイムのHD編集は可能になるみたいです。もっともリアルタイムモニター用のプラグインとか色々そろえると150万近くになってしまいそうですけどね。
編集が大変とか、なんだかんだ言ってもHDR-FX1のあの画像を体験したら撮影だけはHDで取り残したいと思いますよ。40万の画質とは思えませんもの・・。
情報がありましたら、また教えて下さい。有難う御座いました。
書込番号:4046511
0点

たぶん、見間違いだと思います。カノープスでも再エンコードには時間がかかりますよ。
それと、時間を計るなら、エフェクトの有無でかなり差が出るので、それを考慮しないと参考にはなりません。
また、FCPのバージョンアップが待てない人は、iMovie HDでキャプチャしたのをFCPで編集して、またiMovie HDで書き戻したらいかがでしょうか?
書込番号:4046591
0点



2005/03/09 23:06(1年以上前)
さんてん さん
URLは局仕様や、ポストプロ仕様のカノープスのサイトです。リアルタイム書き出しはこのマシンで確認できましたので間違いでは有りません。放送規格のHD規格であるHD-SDIでリアルで書き出していました。オプション機器を入れずに400万強でしたが・・。局、特に報道関連では、まれですが30分前に持ち込んで編集、放送などという例が有ります。局仕様となれば高価でも、リアルが前提になります。廉価版(それでも高価?)でも基本ソフト「EDIUS Pro3」ですからメリットはかなりあると思いますよ。もっとも私もメインマシンはMacですけど。
<http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws1000_index.htm>
書込番号:4047132
0点

シュンアクトさん、完全に誤解されていますよ。
HDVとHD-SDIとチャンポンに考えるのはまずいです。
HDWS1000ごときではHDVをリアルタイム書き出しできません。断言します。
放送用、業務用と民生用の違いのいい例です。
このターンキーの細かな仕様は理解していませんが、Canopus HQコーデックからリアルタイムでHD-SDI出力するというのが一般的な使い方になっているのではないですか?
Macならこちらをどうぞ
http://www.ask-corp.co.jp/bmd/decklinkhdpro.htm
書込番号:4047638
0点



2005/03/10 21:31(1年以上前)
さんてん さん
「このターンキーの細かな仕様は理解していませんが、Canopus HQコーデックからリアルタイムでHD-SDI出力するというのが一般的な使い方になっているのではないですか?」
まさにその通りです。編集終了後にリアルで書き出してました・・。FX1やMJ1で撮影しても、局仕様では放送に繋ぐには、目下HD-SDIに出力が必須ですからね。デモも放送機器デーラーの朋栄さんでしたが、テープにも同様に書き出せます・・との説明でしたが、そう言われればその実演は無かったです。確かに「HQコーデックからMPEG」へのトランスコード必要なはずですね。カラコレとかでエフェクトとか部分モザイクとかとか色々実演していましたが非常に早く、レンダリングの必要がない?ので早いとの説明でした。FCPで出るレンダリングの待ち画面はいっさい出ず、Macで慣れている私には仕組みが今一理解出来ませんでした。局仕様は最低構成で430万だそうで、モニタ、オプション類は含まずですから・・結構な価格です。また色々教えて下さい。
書込番号:4051306
0点

ちなみに私の経験ではカノープスHQコーデック(カノープスの編集用独自コーデック。100Mbps VBR)からHDVにトランスコードするのに、レンダリング済みの状態から実時間の3倍程度かかります。(3GHzクラスのCPUを使った場合)
問題は、映像編集の本当の最終結果をマスモニで見たい場合、編集→レンダリング→トランスコード→テープに書き出し→再生、しないと最終結果を確認できないことです。
手直しをするたびにこれを繰り返さなければならないと考えると、あまり実用的ではないと思ってます。
書込番号:4052025
0点


2005/03/12 17:36(1年以上前)
VELXUS500(LEでない無印)を載せたマシンならば、
EDIUS Pro3 上のMPEG2-TSかCanopusHQ混在タイムラインの再生中映像が
VELXUS500のY,Pb,Pr(BNC)出力からリアルタイムに出ます。
エフェクト部分のみレンダリングしておくこともできます。
もちろん、音もリアルタイムで出てきます。
REXCEED M3000と呼んでいるターンキーはこれと同等です。
自分で組むならhpの3.6GHzDUAL Xeonのワークステーションと、
VELXUS500(EDIUS Pro3付属)を組み合わせて100万円弱、という所。
HDWS-1000にするか、REXCEED用のHD-SDIオプションボードを加えると、
編集結果をリアルタイムでY,Pb,PrかHD-SDIへリアルタイムで出力可能
ですが、MPEG2へ再エンコードするには、5倍程度の時間がかかります。
ですので、放送やさんは、A/Dするにせよ、HD-SDIへ一方通行で出力できさえすればよいので、このような誤解につながっているのでしょう。
書込番号:4060412
0点





FX1ご使用の方でNP-F970バッテリー1本で実際に撮影できる時間はどれくらいでしょうか。結婚式フル(両家紹介から披露宴まで延べにして3時間強プラス40分くらい)で2本は必要でしようか。どなたか教えてください。
0点


2005/03/04 22:01(1年以上前)
基本的には一本で可能だと思いますが、2本有った方が良いでしょう。
FX1にバッテリーをセットして撮影すると、数分で後何分使えるかの目安が表示されるので、それを参考にすればよいのでは。
書込番号:4020638
1点


2005/03/05 19:10(1年以上前)
FX1の録画時の消費電力は、ビューファインダーを使った場合は7.4W、液晶モニターを使った場合は8.0Wです。付属の新型バッテリーNP-F970は、7.2Vで47.5Wh(6,600mAh)の大容量があり、液晶モニターを使った場合でも計算上では5時間54分、温度や使用条件などを考慮してその70%とと計算しても4時間は収録できることになります。
しかしこの場合は撮り直しが効かない重要なブライダルですから、もう少し小容量のものでも良いですから、まんのさんの言われるように予備バッテリーがあった方が安心ですね。
書込番号:4025068
0点





皆様はじめまして。教えてください!!
現在、
■VX1000所有 他に
■hp2.8Gマシン メモリ1G
■プレミアPro1.5所有
で、WindowsMediaコーデックで300kに圧縮してネット配信しています。
近いうちにVAIOノート PM2.1Gを購入予定ですが、FX1、PD-170、VX2100、又はパナのDVX100aで悩んでいます。
ネックはやはり「ハイビジョンは必要か」です。どうせ圧縮しますからね・・・。(値段を考えると、将来に向けて買ってもいいかなと・・・)
FX1を購入した場合、今までのDV編集と明らかに違う点、スペック的に厳しい点、又はそのほかに必要なものはありますでしょうか。。。
また、外付けHDDレコーダー等は使えるのでしょうか?
どなたか、この様な環境の下、ご教授いただけたら助かります!!
0点

初めまして。すびすばさん。
ネット配信されてるのですか!
ぜひ、アドレス教えてください。
私たちの滋賀チャンネルでもHD方式(ハイビジョン)でWebTV配信してるんです。
ご質問の件ですが、VAIOノートPM2.1Gというのは、Intel Pentium Mプロセッサー2.1GHzの略でしょうか。でしたら、スペック的には必要動作環境に入っています。
しかしながら、実際、快適に編集作業しようと思えば、HTテクノロジー Intel Pentium 4 プロセッサー3.20GHz以上とメモリが1024MB以上必要です。
つまりハイビジョンで編集できないことはありませんが、動作の面で不満が残るかもしれません。
ただ、Intel Pentium Mプロセッサー内臓のパソコンを使用したことがないので、あくまで推測ですが。
一応、ご存知の通り、メーカー推奨のCPUはHTテクノロジー Pentium 4
しか書いてありません。
滋賀チャンネルで編集しているパソコンは、VAIOのPCV-RZ55でメモリを1536MBにしています。CPUはHTテクノロジーPentium 3Gです。今のところ何の不具合もなく、編集作業のイライラ感もなくできています。
参考までに書きますが、VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)を所有していますが、こちらは主に仕事の文書や表計算に使っているパソコンで、たまに、簡易的なビデオ編集をすることがあります。ノートパソコンは、形状から熱の放射が悪く、CPUに負担がかかり、特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。
また、HDとなると、映像を保存したり編集したりする容量に耐えられるそれなりのハードディスクが必要なので、外づけで増設する必要もあります。
だから、最近の私のスタイルとして、業務用DVCAMの簡易編集にはノートを使いますが、HDVの編集やDVCAMにしても本格的な作品については、デスクトップ型のPCV-RZ55でしか作業しません。
参考までに。
書込番号:4001716
0点

ごめんなさい(汗)
上記表記に誤りが・・
VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)というのは
VAIOノートパソコン(Pentium 4 2.8G・メモリ1024MB)の誤りでした。
書込番号:4001742
0点

VX1000の続投もいいかも。
300kなら、FX1のメリットはほとんどないと思います。
というか、無いです。キッパリ!
むしろ、SD画質を極めたような機種のほうがいいと思います。
で、この場合、外付けHDDレコーダーって何ですか?
書込番号:4003100
0点


2005/03/01 09:58(1年以上前)
「Sebastien♪」さん、「さんてん」さん、お返事ありがとうございました。
当方は北海道十勝在住でして、現在有志でコマーシャルサイト「TOKACHI BB」の試作をしております。
「>特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。」
ですか・・・。やはり、長編になるとHDVは重そうですね・・・。
現在はコマーシャルサイトですので映像時間は短い(2分くらい)ですが、将来はネット放送局も視野に入れています。
そのとき(将来)には、ハイスペックPCも今より安くなっているかな?
それまで「FX1」をダウンコンバートしてDVだけの使用環境だと、勿体無いでしょうかね。。(そのときにHDVもいいのが出てるか・・・)
DVだけならPD−170にしたほうが、所有価値があるかな。。。。
ちなみに、PD−170やVX2100とFX1のDV画質比較はどうでしょう?
やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいのでしょうか・・・。
「さんてん」さん、外付けHDDレコーダーは、テープのバックアップ用に
HDDに記録する機械の意味で書きました。
ファイルで取り込みできるので、キャプチャ時間が要らなく作業効率がいいかと思いまして。
※すびすば〜訂正 ずびずば〜(アイコンも全然違った・・・)でした。
「Sebastien♪」さん、今後もご都合が合いましたら情報交換(ご苦労している点など)をよろしくお願い致します。
書込番号:4003965
0点

過去ログでいろいろありますが、トータルバランスで言えば、やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいでしょうね。
HDピクセルサイズの1/4面積で、ザックリ3000kbps以上でエンコードするなら、HDV→WMVのメリットは出て来ると思います。サーバ環境で不自由しますが、普段300kbps程度でエンコードしている人にはナカナカの感動ものですよ。
外付けHDDレコーダーはシャイニングテクノロジーのCitiDISKの最新型がHDVで使えたという声と使えなかったという声があります。自己責任です。
書込番号:4004354
0点

TOKACHI BB 拝見しました。(リンクがおかしかったけど)
「ハイビジョンは必要か」なんですが、
確かに今はコマーシャルサイトなので、誰でも見れる
小さなサイズの動画のほうが効果的かもしれませんので、
それならハイビジョンの必要もないでしょう。
でも・・・
2〜3年前は、ネットでの動画配信と言えば、160×120の
カクカク・ボケボケが普通で、それさえも見れないという
クレームが来たものです。この1年のブロードバンド環境の
普及と、パソコンの高性能化(メーカー販売デスクトップの
半数以上がテレビパソコンだそうです)は、予想以上の
速さで高画質ビデオ配信が普及していくのではないでしょうか。
すでにアダルトサイトでは640×480のDVD画質配信が普通に
なっています。編集環境が整えば(モザイク処理が簡単に
出来るようになったら・・・苦笑)、一挙にハイビション
画質での配信が普及していくでしょう。
それがいつになるのか。そうなったときに、改めて
ハイビジョンで製作するという営業をすればいいのか。
その判断は難しいかもしれません。
でも・・・・
居間のテレビがハイビジョン化するより、パソコンで
ネットのハイビジョンを楽しむ環境になるほうが
速いのではないでしょうか。
ですから、今からハイビジョンでの配信も、「同時に」
行い、視聴者の環境によって選択出来るように
しておくことは、クライアントに対して、営業的にも
インパクトがあるのではないでしょうか。
例えば、焼肉・平和園の動画が、一番、動画のメリットが
出ていましたが、炎に炙られて美味しそうな煙をあげる
肉の焼き加減など、ハイビジョンの高画質でみれば、
よりリアルに、いかにも美味しそうに表現出来るのでは
ないでしょうか。
また、「将来はネット放送局も視野に入れて」ですと、
店の宣伝ビデオだけでなく、地域の映像も配信して
いくことになると思います。
地域の映像は、一種の「資産」です。将来にわたって、
保存され、配信していく価値があるはずです。
また映像に関わる人間にとっては、将来的にも価値ある
映像を残したいではないですか。
今でなく、ちょと先を考えると、今からハイビジョンで
撮影しておくことが、「映像資産」になると思いませんか。
私も地元のアレコレを撮り続けていますが、とても奥が
深く、一朝一夕では満足できるカットを残せません。
たぶん、2〜3年かけないと、地元で撮影するメリットと
評価が出ないのではないかと思います。
北海道の自然をビデオで撮り続けている方のサイトを
みましたが、どんなに美しい映像でも、これが
ハイビジョンであったなら、もっともっと美しい
映像になっただろうにと、もったいなく思いました。
その日の夕陽は、その日にしか撮れないのですから。
書込番号:4006639
0点


2005/03/05 10:05(1年以上前)
【橋本@横浜】さん、おっしゃる事、確かにうなずける部分が多いですね。
実は、地元の知人でビデオ撮影業を営んでいる方がいるのですが、ほぼ同様な事を言っていました。
私の個人的な考えでは【さんてん】同様、「もちは餅屋・・・」的な考えが強かったのですが、金額にして30万円強でしょうか、PD−170と金額的に比較すると今からHDV映像を撮り貯めておくメリットも有る様に思えます。
正直、皆様の的確なアドバイスを基に考慮してみますとHDV購入の方向で検討してみたいと思います。
「TOKACHI BB」ですが、近いうちにドメインもタイトルと同じにしようかと考えています。
十勝には風景もさながら、地場産の食べ物や昨年のイベントではラリーがあったりと、皆さんにご紹介したい事がたくさんあります。
一日も早く「TOKACHI BB」を整備して、皆さんに北海道へ来ていただけるようPRしたいと思っておりますので、是非、今後ともアドバイス宜しくお願い致します!
書込番号:4022791
0点





DCR-VX2100かHDR-FX1を買おうか悩んでいます。弟の結婚式を撮影して、DVDに編集して配ろうと考えています。家電の量販店にいって聞くと、ハイビジョンのHDR-FX1を使っても、DVDに落として配っても、それを見るテレビがハイビジョン対応でなけれれば同じであるといわれました。また、DVDに落とした時点で画質は、普通の10万円台のデジタルビデオカメラと変わらないと言われました。もし、HDR-FX1でとっても、それをDVDにして、それをハイビジョン対応でないテレビで見たとしたら、結局は普通の10万円台のビデオと同じくらいの画質になってしまうのでしょうか。今FX1をお使いの方で、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/28 11:56(1年以上前)
私の経験では、観るテレビ(ディスプレイ)がハイビジョン対応であること、しかも大型であること、で FX1 の価値があると思います。DV に変換しても、それなりに10万円のカメラより画質はいいのですが、観るテレビ(ディスプレイ)が小さければ、ほとんど意味がありません。大型になると差異が分かります。私は55インチのハイビジョンプラズマテレビで観ていますが、FX1 は最高です。DVD に焼いても差異が分かります。
書込番号:3999488
0点


2005/02/28 13:21(1年以上前)
普通に考えて、
DVDに落として配布し視聴してもらうには?の質問に対して、店員の言うHD対応テレビでないと...というのは的外れな答えだと思いますが
...DVDに焼いたmpeg2 tsとか、WMV HDとかを、HD対応テレビに繋いだPCから再生しろという事でしょうか?
この価格帯のカメラで比較して、ワイド16:9の映像のDVDをを制作するには、
FX1が一番良いかなとは思いますけど
書込番号:3999779
0点

同僚の結婚披露宴をVX2000で撮影しましたが、別に撮ってくれと頼まれたわけでもないので料理もお酒も飲みました。
ところが肝心のところが抜けたり、私のパフォーマンス場面がなかったりで、他の人の10数万円で撮影したものを借りて合体させてDVDに仕上げ喜ばれました。
編集中にはっきりと2機の違いを感じましたが、37inchの画面で見るとVX2000の方が感覚的に倍ほど画質(色合い、解像感、ノイズの状態)がよく、また暗い場面も綺麗に撮れています。
スミアーもVX2000では感じませんが、10数万円のものはスポットライトではめちゃめちゃ出ています。
話が他の方面から入りましたが、FX1はSDモードでもVX2000の暗いところでの感度が悪いくらいで画質は同じと言われています。
下のほうでも、このことは大いに議論されています。
また、私も書きましたが、いまHDへの世間一般の対応が完全でないにしても、ハイビジョン画質で録画しておけば一寸先の将来には、イージーなデータとして取り扱えまた処理できるでしょう。
なんとしても、FX1の広角側の広さは優位性があります。
書込番号:4000636
0点

みなさんの意見に賛成です。
迷わずに、FX1のご購入をおすすめします。
みなさんがおっしゃってますように
10万円台のビデオと同等ではありません。
はるかにそれ以上の画質が楽しめます。
何しろ3CCDですからね!
私も含めてビデオ大好き人間にとったら、ハイビジョン撮影は非常に大きな魅力を感じますが、まだまだ、納入先の多くの方々は、ハイビジョンを再生できる環境の方が少なく、まだまだVHSやDVDで配布することが多いですね。なので、業務用のDVCAMカメラを使用することが多いです。このクラスのカメラとに比べると、DV撮影するなら、FX1でDV撮影するより、DVCAMの方が総合的にみて、画質や安定性がいいです。
こだわりの人さんのようにDVCAMではなく、家庭用の「DCR-VX2100かHDR-FX1か」と悩まれている方には、FX1ですね。カボスで焼酎さんがおしゃっておられるように、今を撮れるのは今しかありませんから、たとえ、納入先がDV画質であったとしても、ハイビジョンで記録しておいたほうが、先々いいと思いますよ。
書込番号:4001964
0点

画質はともかく、予算が許す限り、抑えでもう一台まわしといてね。
書込番号:4002923
0点

別のスレッドでも書いたことなんですが、一族郎党の晴れ姿を
納めた結婚式のビデオは、20〜30年後に新たな価値が出ます。
その頃にはハイビジョンは当たり前で、それ以上の規格に
なっているかもしれない。
ですから今、自分で記録できる可能な限り最高のクオリティで
撮影しておかれることをお奨めします。
※自分が食事しているときは、三脚に固定し、広角で会場全体を
撮りっぱなしにしておきます。大きなハイビジョンテレビで
再生すると、一人ひとりの表情や仕草が鮮明にわかり、
それだけでも面白く見応えがありますよ。
書込番号:4005605
0点





このクラス(HDR-FX1)のビデオを旅行に持っていきたいのですが、
なるべく機材を軽く押さえたいので、小型軽量の三脚を探して
おります。
風景撮影なので、ビデオ(約2kg)を安心して、固定して撮るのに
十分な三脚でお奨めなものはあるでしょうか?
折角買うのじゃ、リモコン三脚の方が良いと思っておりますが、
リモコンが付いていない他社のメーカーの三脚を合わせて、小型軽量
で(安い)お奨めの三脚を教えて頂けないでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

Z1Jさん。こんばんは。
三脚ですか・・
やはり安全性と操作性を考えると、このクラスのカメラには、
SONY純正のVCT-1170RMか業務用のリーベックLS-22DVしかおすすめできませんね。質量は約3kg強となりますが、転倒や破損等を考えると、バランス的にこの2機種がおすすめです。
また、旅行ということであれば、SONY純正のショルダーブレースVCT-FXAがおすすめかも。
結構、私自身、旅紀行ものの番組を制作する時には、このショルダーブレースを使用していますが、軽量で、肩に押し当ててかなりの安定性を得ています。
ちょっと本格的なBGVものの番組では、やはり業務用の3.5kg級!?の三脚を持っていきますが・・いいものを撮るためには、何でも持っていく性格で・・(笑)
ご参考までに。
書込番号:3997630
0点

私は2kg級のものを使っていますが、不安定なので正直言ってお勧めできません。参考になれば。。。
書込番号:3997729
0点

>さんてんさんへ
初めまして。
これからもよろしくお願いします。
やっぱりそうですよね。
カメラがカメラだけに安全性第一!?でないと。
それだけではありませんがね。
せっかくのハイビジョンカメラですから、それなりの三脚でないと
スムーズにパーンとかできないし。
書込番号:3998117
0点

過去ログも参考になりますし、地理的に許せば本体持ってショップに足を運びましょう。
書込番号:3999160
0点


2005/02/28 13:28(1年以上前)
軽いっても、やはりある程度のクラスの三脚は必要だとは思いますが...
単に三脚の重量軽くて不安定というなら、
ストーンバック使って補うってのも手段の一つかなとは思います
書込番号:3999792
0点



2005/02/28 21:39(1年以上前)
諸先輩の皆様本当にご意見を頂きまして有り難うございます。
ここはFX1の掲示板ですので、FX1「クラス」と書かせて頂きましたが、
今、私が使っているビデオは業務用機のHDR-Z1Jです。
普段外出時には、Sebastien♪さんがお奨めして頂いているリーベック
のLS-22DVを使っています。(TH-950DVと比較してLS-22DVにしました)
以前、SonyのED-C50(本体のみ約9kg)を使っていたので、より安定
させて撮るときには、ED-C50のときのSonyVCT-2000(業務用ショルダー
タイプの初期のDV用に発売された三脚です)かダイワの型番忘れまし
たが当時198,000の定価のやつを使っています。
さすがにダイワの三脚を使うとHDR-Z1Jが貧弱に見えます(^_^;)ので、
室内撮影時(持ち歩きが少ないとき)にはVCT-2000、ちょっと持ち歩
く屋外撮影時には、小型のLS-22DVを使っています。
ですが、今年のGWに撮影がメインの旅行でなくて、旅行を優先にし
た撮影にHDR-Z1Jを持って行こうと考えております。
(新幹線と在来線とバスがメインです)
撮影メインでしたら、当然LS-22DVを持って行くのですが、旅行メイン
なのでLS-22DVでは重たすぎるので、この掲示板の諸先輩にお聞きした
というわけです。
サブカメラとして使っている、DCR-TRV900を使う際にはVCT-870RM、
DCR-PC10を使う際にはベルボンの小型三脚を使っているので、小型
三脚も持ち合わせているのですが、870RM以上LS-22DV以下でFX1
クラス(2kg前後=Z1J)に適した小型三脚(固定して撮るのでパン
やティルトは考えておりません)があったら教えて頂きたいという
所存でございます。
諸先輩の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4001704
0点


2005/02/28 22:20(1年以上前)
かなり経歴の長い方のようですね
もうそこまで判っておられるのなら、アドバイスなどはないのですが
例えば一脚なども軽くていいかも
小型でパンティルトとなると最低条件を満たすならVCT-870RMでしょうね
これより下だとパンやティルトは激しく画面が乱れるのでできないでしょうし、これより上のクラスだと重くて旅行には不便
ってことで まあ870RMが妥当かと
書込番号:4001978
0点

>Z1Jさんへ
それは失礼致しました・・
ED-C50というカメラの型番を聞いて、興奮してしまいました。
まだ、あの頃は、業務用のビデオカメラが今ほど気軽に買える時代ではなかったので、大阪の展示場に行ってED-C50の中古を買おうかやめとこうかと迷った懐かしい頃を思い出してしまいました。
あの頃は、S-VHSが主流だった頃で、ビデオに詳しくない人にお話しても「EDCAM?何それ?」と言われましたが(笑)、ビデオ大好き人間の間では、「あのカメラ欲しいね」と何回も言ってましたね・・
結局、変えなくて、その数年後に、業務用Hi8カメラと業務用Hi8のダブルデッキを購入して、民生機では味わえないインサート録画の魅力を感じながらも、度々出るドロップアウトに悩まされた懐かしい時代も思い出しました。
それからDVCAMカメラでデジタルのすばらしさを体感して、FX1でハイビジョンのすばらしさを感じて・・という流れで・・
あ、ごめんなさい。長話しまして。
でもZ1Jさんのカキコにはひかれるものがありまして・・
いろいろ、こちらでも探して見ますね。
いい三脚があったら、報告させていただきます。
書込番号:4002093
0点


2005/02/28 22:48(1年以上前)
Z1Jさんはじめまして、、、
私は、マンフロの503とレベラー+190Bの組み合わせとザハトラーのDV4を使っています。
DV4かDV2-2はFX-1にはジャストフィットと思いますが旅行に持ってゆくにはつらいと思います。190B+503はVX2000時代から使っていますが、結構お勧めです。最近のカーボンにすればもっといいでしょう。DV1もいいかも知れません。マンフロかジッツォの脚と合わせるといいなと思います。
書込番号:4002199
0点



2005/02/28 23:18(1年以上前)
CBS Gloval様、Sebastien♪様、MAF様・・・・
早速の書き込み有り難うございます。
Z1Jと同クラスのFX1のカタログを見ますと、VCT-1170RMの陰に隠れて
VCT-870RMのことがバックのあたりに、こっそりと書かれております。
(VCT-870RMは、私がTRV900を買った時から発売されておりましたので
息が長い商品ですね)
今回、風景画像を撮ろうと考えておりますので、パンやティルトは
なしで撮ろうと考えております。
今回はとにかく、本体が揺れずに固定出来ればいいかと・・・
Z1J(≒FX1)は、重量的にたった2kg程度しかありませんが、安定した
パンやティルトを求めるなら、「「最低でも」」ビデオカメラ本体の
2倍クラスの重さの三脚が必要かなぁ?といったのが私の感想です。
(昔、三脚選定時に本体と同じ重さ以上を選べとよく言われた・・・)
安心して任せるなら、MAF様の仰るくらいの三脚(私の場合VCT-2000
クラス)は必要と思っております。
>Sebastien♪さんへ
そうそう、昔はED-β・・何それ!ハイバンド化したベータ・・?って
言われたことがよくありました。
今ではお蔵入りしていますが、ED-CAMを持ち歩くと取材陣と間違われ
たものです。
ED-C50といった型番を知らない方が多いなかで、話が通じる方が居ら
して良かったです。
「C-50」+「V9000×3台」+「Z-10000」は当時、民生用では最強の
ビデオ編集システム(と思っていた)だったのですが・・・今となっ
ては(^_^;)
でも、当時の「特機」部門と比べると今のDV-CAMに代表されるSonyの
絵作りが変わってきたように感じますが、Sebastien♪はどう思われま
すか?
すみません、Sebastien♪さんとしか通じないような会話をしてしま
いまして・・・・
書込番号:4002448
0点

ダイワのVT-523とかVT-551はいかがですか?
後者は私が使っている、お勧めできないヤツです。
とかいいつつ、私は重宝しております。軽いですから。
体力はお金で買えませんし。
書込番号:4002986
0点



2005/03/01 20:54(1年以上前)
皆様、沢山の意見を有り難うございます。
田舎に住んでおりますので、家の近くに沢山の三脚を展示しているよう
なカメラ店がないのですが、近いうちに都内の量販店に行って、ダイワ
のVT-523とVT-551の現物を見てきたいと思います。
WEBサイトで確認しましたが、いずれもローポジション対応の3kg
まで耐える三脚ですね。
ビデオ本体の固定だけと考えれば、このクラスでも問題ないと思います
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:4006018
0点


2005/03/15 15:03(1年以上前)
だれでもビデオ用のちゃんとした三脚が欲しいと願うのですが、FX1を載せて満足のいく足を求めるとそれなりの重量がかかり、ビデオ用はヘッドも大きいので個人旅行に携帯するのは負担になります。
自分でも笑うほど三脚オタクでFX1にピッタリのザハトラーDVIIも手に入れたのですが、撮影旅行でなければちょっと待ってよ、みたいなボリュームがあるのです。
DaiwaのVT-711なども軽量廉価でよく出来ていますが、高さが不足のわりに撮影時に場所を取るし、、。
ところで、パンやチルトを全く使用しないでも立派な作品は少なくありません。むしろ優れた映像作りの基本で、アマチュアでカメラを動かし過ぎて失敗している例をよく見ます。
そこで、思い切ってスチル用の手頃なカーボン三脚にVelbon などの自由雲台を組み合わせると携帯製抜群になります。
撮影対象にもよりますが、スポーツや動物など動くものが主でなければ手持ちとフィックスだけの映像を組み合わせると結果がベストだったりします。FX1にはリモコンも付いているのでゴキゲンともいえます。三脚用ストラップも便利です。
カーボン三脚はヒコーキ利用の場合は機内持ち込み荷物にした方が良いと思います。私のジッツオG1228の場合、不運にもセンターポールが割れた経験があります。ビデオ用三脚でなければという発想を少し変えるのもワルくないかも、、。
書込番号:4075136
0点



皆さんこん○○は。
この掲示板は時々ロムってます。
発売以来数ヶ月待った上で、先日ようやく購入しました。
まだ試し撮り程度しか使っていませんが、画質にはまずまず満足しています。
HDR-FX1への書き出しについて質問させてください。
以前制作人さんが
FX1の素材をIEEE1394でキャプするには
1)XPのSP2環境である事。
2)CAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来る。
で、
FX1への吐き出しですが、
1)XPのSP2環境である事。
2)吐き出しはCAPDVHSではなく、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.htmlの付属品として販売されているhttp://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/acc.html
に含まれているHDキャプチャーユーティリティーを使うと問題ありません。
余談ですが、その逆も出来ませんしこれ以外は出来ません。
つまり、CAPDVHSはキャプには使えますが、吐き出しに使うと4分でPCトラブルが発生します。
HDキャプチャーユーティリティーは取り込みに使ってもファイルが形成されず事実上キャプチャーできませんが、吐き出しは出来ます。
と書かれていました。
私もバックアップ用にFX1へ書き戻しをしたいと思いCAPDVHSでPCに取り込み、HDキャプチャーユーティリティーで書き戻しをやったのですが、どうしてもFX1に書き戻せません。
CAPDVHSによるPCへの取り込みはうまくいきます。PSファイルでそのままDVDへ焼き、LinkPlayer等で再生できるので、それはそれでいいのですが、miniDVへも書き戻したいと思っています。
TSファイルで取り込み、書き戻しをすることは分かっていますが、CAPDVHSの各種設定の設定がいけないのかうまくいきません。
自分なりに色々設定を変えてやって見ましたがもうお手上げです。
どなたかうまくいった方で、このような設定で、こういう操作をすればいいよとアドバイスいただけないでしょうか。
編集も含めたソフトを別途購入すればいいのでしょうが、とりあえずHDキャプチャーユーティリティーも購入した手前、書き戻しのみでもいいと思っています。
PCは自作機でPen4 3.06Ghz、メモリ1G です。
よろしくお願いします。
0点


2005/02/26 10:24(1年以上前)
blue_crescentさま おはようございます。
早速ですが、レスさせていただきますね。
まず、取り込みはTSになっていらっしゃいますか?
もしかして、PSになっていらっしゃるという事はないですか?
PSでは吐き出せません。
私の現状はエディウスに付属しているツールを使って吐き出しています。
しかし、HDキャプチャーユーティリティーでも吐き出せるのは間違いありません。(私のPCでは吐き出せてますので)
本当はCAPDVHSでも吐き出せるのですが、PCがハングしてしまうトラブルがありましたのは以前にも書き込みされていた通りです。
ただ、このPCの世界というのは、単にスペック諸元だけでなくて相性とか、ソフトの競合とかがあって、出来る人と出来ない人が現れ、その原因がなかなか発見できないというケースは多々ありますので、ケースによっては解決困難なのかもしれません。
上記の吐き出し方法は去年のFX1が発売されて間もない時でしたので
あの方法しかないという事で書き込みましたが、今はエディウス等でも出来ますし、他のソフトも発売寸前までいってる物が多々あります。
どうしても出来なければ、月並になってしまいますが、そういうソフトをお求めになるのがやはり一番近道だとは思います。なんだか申し訳ない回答なのですが。。。すみません。
書込番号:3988857
0点

制作人さん 早速のレスありがとうございます。
>まず、取り込みはTSになっていらっしゃいますか?
PSで出力のチェックをはずせばいいんですよね?
その上で拡張子を.m2tとしています。
まあもう少し、色々やってダメだったら諦めて別のソフトを当たってみます。
EDIUS Pro 3あたりがよさそうですが、PCのスペックがきびしいかもしれません。また、ニーズが低いかもしれませんがD-VHSへの書き戻しには対応してないようです。(確かAVウォッチには対応予定となっていましたが、メーカーに直接尋ねたところ未対応とのことでした。)
書込番号:3993209
0点


2005/02/27 10:26(1年以上前)
blue_crescentさん、おはようございます。
ご迷惑をおかけしてすみません。
>PSで出力のチェックをはずせばいいんですよね?
>その上で拡張子を.m2tとしています。
その通りです。それでファイルを選択し出力できると思います。
出来ないのならば何か別の原因だと思いますが、この方法を愛用する人はそうそう居ないと思いますのでケース例が少なく、色々なBBSで質問されても解決は難しいかもしれませんね。
>D-VHSへの書き戻しには対応してないようです
確かにエディウスプロ3では対応していませんが、
HDWS-1000のエディウスR-3とプロコーダー2の組み合わせでは、
メーカー非公認ながら実際にD-VHSへのデータコンバートが出来ます。
私はそれで幾らか商売をさせて頂いていますし、実際に納品も行っております。
D-VHSの普及率から言って、通常版のエディウスプロ3でのD-VHS対応は見送られ、BD、HD-DVDへの対応になってくると思います。
書込番号:3993834
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
