HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビューファインダーについて

2005/02/03 00:30(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ムーにゃんさん

2月1日に入荷待ちだったFX1を、ようやく手に入れて
色々いじくりまわして気付いたのですが液晶画面とファインダーの見え方(色味)が違う様なのです。
液晶画面よりもファインダーの方が青味が強いのですが
皆さんが御持ちのFX1は如何でしょうか?
ちなみにヨドバシカメラ博多店のデモ機は私のよりマシな気がしたのですが・・・。

それから、FX1にガンマイクを付けたいと思っているのですが
現在所有しているオーディオテクニカのAT9350ガンマイクは、
そのままアクセサリーシューに付けると液晶画面の開閉が出来なくなるので
右側にシューブラケットで移動させたいと思っています。

あと、ビデオ近畿のHPのガンマイクセットを見ていて気付いたのですが
FX1付属のシューブラケットを使わずに直接右側にブラケットが伸びている様なのですが、ビデオ近畿に問い合わせても取り扱っていないとの事でした。
どなたか使えそうなシューブラケットをご存知ないでしょうか?

宜しくお願いします。

書込番号:3874739

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 ムーにゃんさん

2005/02/03 00:38(1年以上前)

ビデオ近畿 http://www.videokinki.co.jp/

書込番号:3874798

ナイスクチコミ!0


RA51初心者さん

2005/02/03 08:26(1年以上前)

液晶画面とファインダーの見え方は結構違いますよね
まず明るさが違いますね。色みまでいっていない状況^^;;
しかもVFは見る角度を少し変えると明るさがかなり変わりますよね
その上VFはほとんど設定をいじれないですから、
使いにくい部分がありますよね

書込番号:3875584

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/02/03 15:00(1年以上前)

シューブラケットはヨドバシとか写真関連の機材を扱っているお店で探せば見つかりますよ。

書込番号:3876634

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムーにゃんさん

2005/02/04 02:13(1年以上前)

>RA51初心者さん

明るさは違っても色までは違わないんですね。
私の場合、液晶画面からファインダーにすると
一瞬ホワイトバランスが狂ったんじゃないかと思う程なので
一度サービスセンターにFX1を持って行くつもりです。

>その上VFはほとんど設定をいじれないですから、
使いにくい部分がありますよね

確かに設定が変更出来ないのは使いにくいですよ。
出来る限り液晶とファインダーの見え方を統一したかったのですが・・・。
この価格帯の機種であれば当然設定変更が出来るものだと
思っていましたので残念です。
次期機種では改善してほしいものです。

>プチ・ニコラさん

とりあえず、ヨドバシカメラで樹脂製シューブラケットを見つけてきましたが
安物の為、精度が悪く結構ガタツキがあるみたいです。
ヨドバシの店員さんによると
以前、エツミからシューブラケットが発売されていたそうですが
販売終了との事で、ハクバからは発売されていないようですし
ケンコーも有りませんでした。
暫くは、これで我慢するつもりです。

皆さん、ありがとうございました。


書込番号:3879578

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2005/02/06 01:34(1年以上前)

そういえば僕の使っているシューブラケットもすぐにネジが緩んでグラグラになりますね。撮影中に増し締めして使ってます。ネジ止め剤でも塗っておけばいいのかなと思いつつそのままに…。でも「カメラの上にマイクとライトをくっつけたい」なんて時に便利ですよね。

書込番号:3889135

ナイスクチコミ!0


この道30年さん

2005/02/06 17:35(1年以上前)

ムーにゃんさん。
Z1Jのマイクホルダーがそのまま付きます。きのう、しらくらでZ1Jのマイクホルダーを外して、FX1に付けてみました、Z1Jと同じにぴったり付きました。部品扱いで発注してきました。

書込番号:3891995

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムーにゃんさん

2005/02/06 19:50(1年以上前)

>プチ・ニコラさん

私も同じ事を考えていましたが、さすがにネジ止め剤までは・・・。
確かにマイクとライトを同時に装着するには必要ですよね。
まだ、純正ライトHVL-20DW2は購入していないのですが
NP-F970バッテリーで何分ぐらいもつのでしょうか?

それから、私のFX1はサービスセンターで見ていただいたのですが
やはりオカシイみたいでしたので岐阜に送り返しています。

>この道30年さん

有益な情報ありがとうございます。
Z1JのマイクホルダーがFX1に流用できるものとは思いませんでした。
私も早速注文するつもりです。

それから、他社製ガンマイク使用の場合は
ゴムパッキンが必要との事みたいです。

http://www.mitomo.co.jp/mitomo_style/

書込番号:3892712

ナイスクチコミ!0


ふぇいくすさん

2005/02/18 00:54(1年以上前)

>この道30年さん
もしよろしければ、Z1Jのマイクホルダーの
部品番号と価格をお教え頂けないでしょうか。
私もガンマイクとライトを同時に使用するのに悩んでおりました。

>ムーにゃんさん
HVL-20DW2をまだ新しい(充放電10回未満)NP-F970で使用したところ
1時間半くらい使用できてます。


どなたか TF-LED light
http://www5d.biglobe.ne.jp/~itec/link7.htm
を使われている方がおられましたら
使用感(大きさや シューにつけて液晶ディスプレイの開閉の可否、
ライトの色むら、発熱、雲台の強度等)をお教え頂けないでしょうか。

よろしくお願いします

書込番号:3948673

ナイスクチコミ!0


スレ主 ムーにゃんさん

2005/02/23 22:57(1年以上前)

>ふぇいくす さん

バッテリーライトについての情報ありがとうございます。

マイクホルダーについてですが価格は二千円程だったと思います。
部品番号については、商品伝票を捨ててしまいましたので今となってはわかりませんが下記に問い合わせれば教えて頂けるかと思います。

ソニー総合問い合わせ 0570−00−2288
                0570−00−1115(ナビダイヤル) 

それからマイクホルダー以外にもFX1本体とホルダーを固定するためのスペーサーが必要だったのですが、部品としては存在するのですが部品番号が無いとの事でスペーサーについては取り寄せ不可能でしたので自作する必要があります。

まず必要なものはグラインダー、電動ドリルとドリル刃3ミリ、2.6ミリ、面取りカッター、3ミリのタップ、スペーサー代用品として厚み5ミリ×幅15ミリ×長さ300ミリのアルミ平板(数百円程度)、皿ビス2.6ミリ×10ミリを2本、ソニー部品番号3−719−159−11(ナベビス、径3ミリ×長さ7ミリの10本入)などです。

FX1の液晶操作ボタン右側にグレーのキャップがありますが、この奥に2.6ミリのビス穴があります、これに40ミリの長さに加工したアルミ平板を2.6ミリの穴を開けてから面取りカッターにて皿取り加工をします。その後、ホルダーを水平になるようにして3ミリのネジ取り付け穴を作るのですが、ネジ溝を作らなければなりませんので2.6ミリの下穴を開けた後3ミリのタップでネジ穴を斬って下さい。
後はスペーサーの角を面取りして色を黒等に塗れば良いでしょう。

お使いのガンマイクの直径が何ミリかで違うのですが、私のは直径22ミリでしたが、そのままでは緩すぎますしゴムパッキンをつけると大きくなりすぎて取り付けられないので、カー用品売り場で見つけた幅15ミリ×長さ1メートル×厚5ミリの防振クッションテープに張替えしてホルダーの合口を多少削りフィッテング調整しました。

なかなか面倒臭いと思われると思いますがヤル価値は十分あると思います。
なんといっても、カッコイイ!!スタイリッシュになりましたよ。

これで、安物のシューブラケットとはおさらばです!

書込番号:3978091

ナイスクチコミ!0


hero01さん
クチコミ投稿数:3件

2005/02/24 10:05(1年以上前)

私もZ1Jのマイクホルダー取り付けました、箱は捨ててしまったので部番分かりませんが、(Z1Jのマイクホルダー)で入手出来ました。
取り付けステーは、ホームセンターで売っているアルミの穴あきアングル(L型の1インチごとに穴の開いている30mmの金具)をマイクホルダーの長さと高さに合わせて切ります。
開いている穴は微妙にずれていますが、ラジコンのサーボモーターを止めるときに使うゴムのブッシュを穴に入れて2.6mmのビスをワッシャーを使用し止めました。
少しグラグラ、ゴムブッシュの遊び分だけ動きますが、防振、防音、不意の圧力(本体を傷つけることなく脱落する?)にも対応出来ると思います。
穴の開いていないアングルに穴を4箇所開けたほうが綺麗に付くとは思いますが、、、
とにかく、やってみる価値はあると思います。(自己責任で)

書込番号:3979741

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

DVM63HDテープとDigital Masterテープについて

2005/01/30 21:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 RA51初心者さん

FX1を使って10時間弱程度撮影しました。
使用したテープはSONYの民生用の安いDVテープですが
今まで2度、15フレーム落ちを経験しました。
撮影前にテープの早送りと巻き戻しはできるだけ行うようにしております。
みなさんは確率的にこんなもんでしょうか?
しかし幸い、どうしても必要なシーンではなかったため助かりました。
しかし今度すこし大切な撮影があります。
3時間ほどの撮影になる予定です。
今までの確率から考えて1ヶ所程度ノイズが出そうです。
でも今回は出来るだけノイズは避けたいのでいいテープを使用するのが賢明かと考えております。
(仕事での撮影ではありません。趣味の撮影ですが
ちょっと今回は気合いのの入った撮影ということになります)

そこで、民生用のHDV用テープDVM63HDと、
業務用のさらにワンランク上のDigital Masterテープがありますが
これにした場合の15フレーム落ちの確率はどの程度になると考えられますか?
このテープを使って15フレーム落ちを経験された方はいらっしゃいますか?
確率的にどの程度でしたか?

参考データとして、SONYのDigitalMasterテープのサイト
http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/goo/digitalmaster.html
には、ドロップアウトとエラーレートの2つが出ていますね。
ドロップアウトを見ればDigitalMasterがかなり優れているようですが
エラーレートを見ればDVM63HDでもかなり良いようにもみえます。
15フエーム落ちの確率はエラーレートに比例する、
と考えれば良いのでしょうか?
そのあたりのこと、ご存知でしたら教えてください。

いくつも聞いてすみませんが、
民生用のDVM63HDやDigitalMasterテープを出来るだけ安く手に入られるお勧めのお店などがありましたらご紹介いただければ助かります。
DVM63HDならヨドバシドットコムにもありますから
かなり入手性はよさそうですね
でもまだ1本毎のばら売りしかないんでしょうか?

いろいろたずねましてすみません。
よろしくお願いいたします

書込番号:3859087

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/30 22:12(1年以上前)

店を聞くなら、自分はどこの人か書いてくれんとね。

書込番号:3859205

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA51初心者さん

2005/01/31 00:07(1年以上前)

23区内なら行くことも可能、
でも安ければ(地方の)通販も視野に入れてます
よろしくお願いします

書込番号:3860108

ナイスクチコミ!0


バイオ・プリウスさん

2005/01/31 00:45(1年以上前)

まだ3本(3時間)撮影しただけですので、参考になるかわかりませんが
私の場合FX1でDVM63HDに撮影したものでフレーム落ちは一回もありませんでした。
私もRA51初心者さん同様、ヨドバシさんよりDVM63HDが安く手に入るところがあれば是非知りたいので、他にお使いの先輩諸氏の情報を期待しています。

書込番号:3860338

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/31 07:59(1年以上前)

どこで撮影されるかわかりませんが外からのゴミの浸入でも
発生すると思いますのでドラフテンィングテープで目張りとか
も有効かと思います。

書込番号:3861103

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA51初心者さん

2005/01/31 08:54(1年以上前)

バイオ・プリウスさん

情報ありがとうございます。
今回私も3時間ノーエラーといきたいところです。

W_Melon_Jさん

屋外撮影ではありませんが、もちろんほこりの心配は常にあります
目張りというのは、カセット投入位置付近をぐるっと一周って感じでしょうか?
エラーの原因って、外から入ってくるごみが最大要因なんでしょうかね?
テープから落ちるごみなのかな?
いずれにせよ後悔しないために、とりあえず出来ることは全部やりたいです

書込番号:3861179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/31 09:55(1年以上前)

私は、東京に行った際、秋葉原のエフ商会という店で買います。
安いのか、高いのかわかりませんが、商品の回転は速そうなので、気に入っています。
ただ、DVM63HDが店頭にあるか不明です。
大阪では、ヨドバシカメラで買います。

基本的に、コストも重要ですが、なんとなく商品の回転が遅そうな店や、扱いが乱暴そうな店は避けるようにしています。

価格.comにあるような店なら、通販でも信用できるかもしれませんね(笑)

書込番号:3861336

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/02/04 01:07(1年以上前)

僕はDVM63HD10本入り箱を
地下街にある小さなカメラ店で“取り寄せ”で買っています。
税込で12000円にしてもらっています。

毎回きれいな箱が届きますので、使ったあともこれに整理し
さらにタッパウェアの箱に入れてフィルム冷蔵庫にしまっています。
テープには整理番号をふるだけで、内容リストはデータにしています。

今年末くらいにはBlu-ray Discに劣化なくデータを移せるように
願っています。それまでにテープの数が増えすぎませんように。

書込番号:3879379

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/02/04 10:31(1年以上前)

すみません、訂正です。

冷蔵庫を開けてみますと5個入り箱でした。
これを2箱づつ買っています。
中身は1個づつシュリンクしたものが入っています。

書込番号:3880289

ナイスクチコミ!0


スレ主 RA51初心者さん

2005/02/05 00:48(1年以上前)

SD資産も大切だよ さん

10本12000円ですか。
それは安いですねぇ!
そういう小さなお店でわけてもらえるのはいいですね〜

書込番号:3883437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2005/02/05 12:10(1年以上前)

いまどき、手間の掛かる方法ですが
時とともに安く買えるようになりました。

カメラ店でたまたま店長さんと気が合い
懇意にさせていただき、他店価格を調べてきたり
仕入可能な家電なども常時買わせてもらったり
友達をその店で買わせたり
その内、いわゆる“カメラマン”が業務上購入する価格みたいな
そんな“プロ向け価格”にしてくれるようになりました。

近所の八百屋さんで懇意になるにつれ
「もってけドロボー」みたいな値にしてくれるのと同じ
人情の“二重価格”ですよね。

趣味にたくさん出費する場合の
ひとつの節約方法ではないでしょうか。

書込番号:3885240

ナイスクチコミ!0


FMHDVerさん

2005/02/06 09:03(1年以上前)

HDDやフラッシュメモリベースの機種があればフレーム落ちは生じないのでは・・・?

書込番号:3889924

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

長時間撮影ではいかがな物でしようか。

2005/01/28 23:48(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

5月に結婚式の撮影を頼まれ、ただ今、物色中です。ふたりで撮ります。手持ちの物が3CCDタイプなので、もう一台はFX1にしょうかと思っているのですが、ブレース込みで2.7キログラムの重量。挙式を含めて3時間。一脚や三脚を使う予定ですが、式の内容偉観では手持ちでの撮影が多くなるような気がします。手持ちだと、うーんきついかな。肩ブレースもいいけど、どうせならショルダータイプにもなるアクセサリーがあってもいいのにと思いますが。実際、結婚式で使われている方のご意見をお聞かせください。そういえば、昔Hi8一号機の機種は2キログラム位で有ったような気がします。一号機って重い。伝統でしょうか。

書込番号:3849211

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/01/29 00:07(1年以上前)

三脚をオススメします。

書込番号:3849343

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/29 00:56(1年以上前)

重たいHDR-FX1に限らず...
主賓のあいさつなどノーカットで撮ろうと思えば(そう頼まれているのならば)三脚は必須です.

書込番号:3849650

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2005/01/29 01:05(1年以上前)

HDR-FX1に限らず...(その2)
3脚固定カメラで主賓のあいさつを撮りながら
手持ちカメラで列席者,新郎新婦の表情などを撮って
編集でこれをインサート/PinPする(Aカメ,Bカメの切替風)なんてやればかなり見栄えのする作品が作れます.

書込番号:3849696

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/29 07:41(1年以上前)

結婚式の披露宴ですが別に業務機以上で撮るなら納得ですが
お決まりの暗い室内にキャンドルサービスなどがあるなら
民生機で撮るのは画質的に感心しないです。このような用途
ではVHS配布でも大きな違いとなって出ます。
FX1を含む多画素小面積CCD画素採用モデルは特に御薦めしま
せん。

書込番号:3850436

ナイスクチコミ!0


蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/29 09:34(1年以上前)

新郎新婦が、業務機で撮影したクオリティーを希望しているなら
最初からプロに依頼すると思われますので、今回のケースでは民生機で充分だと思われます。
業務機と言っても、あまり古いのを使われたら暗さに弱くて
新型の民生機のほうがまだマシって事にもなりかねませんし。

撮影に当たっては、主催者側と充分に話し合いをし、
会場に足を運んでより良いポジションを確保する必要があると思います。
これがキッチリ決まれば、ほとんど3脚に載せたままで撮影が出来るのではないでしょうか。
あとは、もう一台のカメラを操作される方との打ち合わせが重要かと。

当日は正装されると思いますので、あまり参考にならないかもしれませんが、
三脚を立てられないような事情がある場合、
私は1脚を自分のズボンのベルト部分に引っ掛けてつつ、
カメラは普通に手持ちで持ちます。
一脚の雲台の部分は固定せず、常に角度が柔軟になるようにしておきます。
これならその場に応じて動き回れますし、
三脚放置で怪我人を出す心配も無いと思われます。
完全に抑えることは出来ませんが、
手持ちよりは遥かにマシな映像になると思います。

書込番号:3850691

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/29 11:01(1年以上前)

余談ですが、私なんぞ結婚式なんてスナップ撮り程度で十分と思っています。
5秒から20秒くらいのカットをメインでサックリ5分くらいにまとめりゃいいかなと。
知人の結婚式はVHS-Cでそんな調子でハンディで撮りました。
8mmフィルムの時代はみんなそんなっだったし...。
(私の真似はあまりお勧めしません)

書込番号:3850971

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

DV+3:4画面での移行

2005/01/26 20:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 くるっく2さん

FX1の購入を検討している者です。だれに聞いても
分からないものですから、どなたか教えて下さいm(_ _)mペコリ。

 現在通常の3;4の映像をDvStormというソ
フトで編集しています。FX1で分からないのは、こ
の3;4に対する画面についてです。
 まだHD環境にパソコンは移行できませんので、当
分はDV+3:4の環境で行いたいのです。元の映像
だけ16:9のHD映像で残しておきたいと考えてい
ます。

 そこでご質問なのは
(1)HD映像で撮影した場合、そこからDVに落と
したいと考えています。その場合に16:9を3;4
にすることはできるのでしょうか。

(2)もしできるとしたら、それは側面を縮めた縦長
の映像になるのでしょうか、それとも、左右の端を切
った映像になるのでしょうか。選択できるのでしょう
か。
(3)16:9のままにしかDVにおとせない場合、
DvStormというソフトで、左右の両端を切るよ
うな編集はできるのでしょうか?。


 (3)はここでは場違いなのかも知れませんが、も
しご存じの方がいらっしゃったら、お助け下さい。
 よろしくお願いしますm(_ _)mペコリ


書込番号:3838727

ナイスクチコミ!0


返信する
CNN Headlinerさん

2005/01/26 20:27(1年以上前)

3:4じゃなくて4:3かと思いますが・・・
でそれはおいといて

FX1はダウンコンバート機能を内蔵しています
HDVで撮影してもダウンコンバートでNTSC出力が可能です
メーカーHPを見ていただければ判りますが
HDの比率を保ったまま4:3に変換するレターボックス
よくNHKなどで見かける上下に黒帯の入ってる映像です。

もう一つのタイプはスクイーズです。
スクイーズは画面に黒帯などはないですが比率変換上
縦に圧縮されたような絵になりますので
使用頻度は低いでしょう。

あとは業務用タイプにのみ内蔵されてるのがエッジクロッブです
16:9のうち4:3の部分のみ抜き出す形でNTSC出力します。
丁度16:9の構図のうち両端が切れた感じです
撮影時に16;9 4:3両方の構図を考えて撮影すれば
後で問題なく編集可能です。
http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/HVR-Z1J/feature01.html  ←解説がのってます

書込番号:3838817

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2005/01/27 09:23(1年以上前)

くるっく2さん こんにちわ。とあるところにも書いたのですが最終目的がDVD(MPEG2)であるならば、FX1本体のDVダウンコンバート機能は使わないほうがいいですよ。
HQかHDVネイティブから直接MPEG2を作ったほうが綺麗です。
ストームを使われているのならば、エディトとショートカットもある程度類似しているEDIUSPRO3を導入されては如何でしょうか? 操作体系にはすぐに慣れると思います。
このソフトでならば、一旦DVにダウンコンして編集して作るDVDよりも高画質なDVD(MPEG2)を作ることが出来ますよ。

EDIUSPRO3ならば >(3)16:9のままにしかDVにおとせない場合、
DvStormというソフトで、左右の両端を切るよ
うな編集はできるのでしょうか?。
という事は簡単に出来ますし、ワイド信号を生かしてワイドID信号入りのDVDを作れますので鑑賞先の人がDVDプレーヤーの設定を変えればレターでも16対9でも自由に選択して鑑賞する事が出来る様になります。
VHSでしたらEDIUSPRO3のDV-1394出力をDVデッキに入れてアナログにコンバートしつつVHSへダビングするとリアルタイムで手軽です。この場合、サイドをクロップして4対3にしてもいいし、レターBOXにしてもいいし、先方の人がワイドテレビ所有でしたらスクイーズのままでVHSへダビングしても良いですし。(多数の人にVHSで渡す場合は、多数決でどれかに絞らないといけませんけどね)

書込番号:3841448

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

早送り巻き戻しはどんな仕様ですか?

2005/01/25 01:42(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 バイオ・プリウスさん

この機種を購入検討しているのですが、HDDVの仕様についてお聞きします。
1.mpegに圧縮してテープに記録するという点が共通しているD-VHSデッキを所持していましたので、再生早送り巻き戻し時にHDDVでも静止画表示になるのかと心配しています。(D-VHSと同じようですと使い勝手が悪いので)
2.スロー再生は、送り戻しどちらでもできるのでしょうか?

この機種の本筋からズレた質問とは思いますが、使用感を兼ねてお教えいただければ幸いです。よろしくお願い致します。

書込番号:3831609

ナイスクチコミ!0


返信する
蕪と麹さん
クチコミ投稿数:56件Goodアンサー獲得:3件

2005/01/27 08:44(1年以上前)

どなたからも回答が無いようですので、私がでしゃばらせていただきます。


>1.再生早送り巻き戻し時にHDDVでも静止画表示になるのかと心配しています。

どちらの場合でも動画で表示されます。
でも、画質は相当悪くなります。


>2.スロー再生は、送り戻しどちらでもできるのでしょうか?

送り戻しのスロー再生は出来ません。

書込番号:3841364

ナイスクチコミ!0


PaloAlto2さん

2005/01/30 16:56(1年以上前)

エーと、スロー再生は付いております、念のため、しかし、戻しのスローはありません。
早送り巻き戻しは画質は落ちますが、主たる目的は画面検索であると思いますので、それならば問題なく快適に作業ができます。たしか、こういう質問ですよね?

書込番号:3857495

ナイスクチコミ!0


スレ主 バイオ・プリウスさん

2005/01/31 00:57(1年以上前)

蕪と麹さん、PaloAlto2さん
情報ありがとうございます。実はFX1購入してしまいました!

撮影したものを本日再生、早送りなどしてみました。画面検索としては十分の性能でした。私の主観ですが、ビットレートを落とした動画って感じで、私の使っていたD-VHSのような静止画やブロックノイズの繰り返しではなく安心しました。

また折りをみて使用感などをレポートしたいと思います。
その時はよろしくお願い致します。

書込番号:3860409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

テレ端の弱さ対策は?

2005/01/24 15:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

皆様,FX1のテレ端が物足りないことにはどう対処しておられますか?
ワイド側はかなりがんばってると思いますが,ズーム比が12倍なので,もうちょっと寄りたいと思うことが多いと思います。また被写体の背景をきれいにぼかすにも,テレ端不足と思うときが多いです。

レイノックスのテレコンバーターレンズDCR-2020PROには,72ミリ径用のステップアップリングが別途用意されていますが,このレンズを試された方はいらっしゃいますか?

Century OpticsからはFX1用の1.6倍テレコン(VS-16TC-HDS)が出たようですが,きっと十数万円するでしょうから,手を出しにくいです。

ご教授いただければ幸いです。

書込番号:3828494

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:46件

2005/01/25 12:44(1年以上前)

自己レスです。

吉田産業さん(レイノックス)に問い合わせたところ,FX1用のコンバーターレンズは,現在検討中とのこと。

また,すでに商品化されているレイノックスDCR-2020PRO(2.2倍テレコン,VX2100,PD170等用)にステップアップリング(A6272)をつけて,吉田産業さんの営業の方が,FX1に装着するテストをしてくださいました。この製品の径は62ミリで,VX2100のリング径よりは大きく,FX1のそれよりは少し小さいものです。

FX1につけると,四隅にごくわずかですがケラレが出るそうですが(液晶モニター上では確認できない程度)解像度的には問題ないそうです。ただしFX1に正式適合している商品ではない旨,ご了承くださいとのことです。

DCR-2020PROならば廉価ですね。今後新製品が出るのも楽しみです。
新製品は,ネジ式だけでなくバヨネット式もあるとうれしいですが。

書込番号:3832702

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2005/01/26 07:01(1年以上前)

このレンズは安いですが、テレ端専用になりますよ。
ビデオカメラのレンズとして使用するのはかなり制約がありそうですね。

>Century OpticsからはFX1用の1.6倍テレコン(VS-16TC-HDS)
やはりこれがお勧めです。

書込番号:3836419

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/01/26 08:28(1年以上前)

情報ありがとうございます。

わたしは,テレコンというのは必ずテレ端専用と思っていたのですが,Centuryさんのは,ワイコンみたいにズーム全域にわたって使えるのですか?それはいいですね。

しかし,あれは高いですね。FX1の値段の三分の一〜半分に迫る価格のレンズをつけたら,まさに真のフロントヘビーになりそうです。

しかし,ワイド端がケラれないのであれば魅力的です。

書込番号:3836527

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2005/01/26 08:42(1年以上前)

こんにちわ。
そうですね。FX1本体に、ワイコンやらテレコンやら買っていると結局、かなりの金額になりますね。Centuryさんのサイトで見る限りは完全なズームという紹介がされていますので、全域大丈夫みたいです。
それにしても、一気に6タイプものコンバータを出すとは相当な力の入れようですね。フィッシュ〜テレコンまで勢ぞろいですね。(嬉
http://translate.google.com/translate?hl=ja&sl=en&u=http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/hdr-fx1_chart.htm&prev=/search%3Fq%3DVS-16TC-HDS%26hl%3Dja%26lr%3D%26c2coff%3D1%26rls%3DRNWE,RNWE:2004-27,RNWE:ja

書込番号:3836553

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/01/26 19:23(1年以上前)

制作人さま,

コメントありがとうございます。

一気に6種類のレンズを出すのは本当に気合を感じますね。Century OpticsさんがFX1やZ1Jに,新しい可能性を感じている証左でしょうか。他のアクセサリーメーカーもきっといろいろな製品を出してくるのでしょうね。
HDVは,映像制作や教育,医療の場などさまざまの分野から注目されていると聞きますが,今後の展開が楽しみです。

FX1,Z1Jには限界もありますが,
HD品質を一気に身近なものにしてくれた意義は,すごく大きいと思います。

また,制作人さんがいままでこちらの掲示板にお寄せになる情報は,大きな関心を持って読ませていただいておりました。的確でわかりやすく,かつ質問者への配慮豊かなコメントにいつも感銘を受けております。

ご教授ありがとうございました。

書込番号:3838536

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2005/01/26 19:48(1年以上前)

Century Opticsの1.6倍テレコンVS-16TC-HDS のサイトには、まぎらわしい写真が載っているため錯覚しそうですが[vignetting occurs when zoomed to the wider angles.]と書いてあり、一般的なテレコンと同様に広角側にした場合にはケラレか?ボケが生じるようです。

この手のテレコンで、ワイド端までケラレが生じないで使えるようにするには、とてもこの口径や重量では不可能でしょう。
取り付けはフイルタースレットではなく、フード取り付け用のバヨネットを使っているようで、着脱が早くフイルタースレットに負担が掛からないのは嬉しいですね。

http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/16x_tc/16x_tc.htm

書込番号:3838646

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2005/01/26 20:47(1年以上前)

ビンボウヒマなしさん。こんばんわ。
Swissさん、修正情報ありがとうございます。

教えていただいたページには以下のように書いてありますね。
The 1.6X Tele-Converter alters your zoom's focal length range from 4.5-54mm to 43-86.4mm ? with no appreciable light loss

という事は、ノーマルのFX1の焦点距離で43mm÷1.6≒26mm
つまり26mm位置以上のズームリング位置からならば正常に使えるみたいです。おおよそFX1のズーム域で半分よりも望遠側でならばズームを使用することが出来るようです。

書込番号:3838917

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件

2005/01/28 11:03(1年以上前)

Awissさま,制作人さま,

お返事が遅れてすいません。
情報をありがとうございます。わたしはテレ端をよく使うので,大変参考になりました。
いろいろ製品が出揃うのを待ちながら,良いものを導入したいと思います。

書込番号:3846400

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング