HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 岡田@素人ですさん

夕日、夜景の自然風景をメインに撮りたく思っております。
このような条件の場合はFX-1またはVX-2100どちらが適してますか?
キャノンXV-2は、夜の暗いところに強いでしょうか?
まあ、あす程度のゲインアップが許容出来るレベルが判断のポイントでしょうか?

書込番号:3623374

ナイスクチコミ!0


返信する
December santa24さん

2004/12/12 22:09(1年以上前)

感度の面ではVX2100がずばぬけています。
又DVX-100Aもかなり感度は高いです。

ただHDで撮りたいというのであればゲインを12か18まで上げて
シャッタースピードを落とすという作戦もあります。

FX1の業務用バージョンZ1Jなどはゲインは36Dbまで上げられるようです
多少ノイズは増えますが、どうなんでしょうね。

少なくともFX1はゲインUPしてもノイズは少ない方かと思います
ただ純粋に感度だけ比較すればVXに負けるかと思います

書込番号:3623625

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/13 01:26(1年以上前)

うわっ、あなたまたなんちゅう過酷な条件を・・・・を。
つまりシュワ知事が未来から来て裸で町の夜景を覗くような
シーンてことでしょっ!
どうなの、実際こうゆう風景の撮影ってのは・・・・。
HDVてなんだか暗いとこかなりだめみたいなこと
いわれてませんか?
そうなるとDVになるのでは・・・・・!

冬の夜景は・・・しばれるぅ〜たい




書込番号:3624981

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/13 12:34(1年以上前)

>夜景の自然風景をメイン
テレビで中継放送されるのを見ていると
よく,”超高感度”カメラで撮影...
とかテロップ出てませんか(笑)
あれって,どの程度高感度なんでしょうね?

書込番号:3626184

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/13 16:23(1年以上前)

夜景を綺麗に撮るというのは感度とダイナミックレンジが要求
されます。VX2000,XV2がありますがVX2000の方がどちらもXV2
より優れています。FX1は感度はXV2とほぼ同等ですがノイズが
少ないと思いますが、その分 暗部が潰れていて階調表現に
問題がありますし、ダイナミックレンジはこの中では一番狭い
ようです。
VX2100で決まりだと思います

書込番号:3626909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/12/13 16:32(1年以上前)

メロンさんへ
業務用機のZ1Jはブラックストレッチを搭載するみたいですね
まあ業務用といってもFX1に比べてかなり高めの価格設定ですし
なんともいえませんね。
最近お見かけしませんでしたが、アジアの方で撮影されてたんですか?

書込番号:3626933

ナイスクチコミ!0


かとざいますさん

2004/12/13 18:36(1年以上前)

朝焼けと夕焼けとクリスマスの照明を撮りましたけど、どれも結構きれいに撮れてましたよ。

オートで撮っても機械が勝手にゲインアップしてくれてるので、下手にマニュアル操作するより上手く撮れると思いますよ。
ピクチャープロファイルでゲインアップの上限を入れとけば、安心だし。

お金撮る撮影じゃなきゃFX1で十分満足だと思います。DV機買うより他の利点が多いし。

書込番号:3627346

ナイスクチコミ!0


スレ主 岡田@素人ですさん

2004/12/13 20:52(1年以上前)

みなさんコメントありがとうございます!!
僕の使い方からすると、今のところはVX-2100が適しているように
感じました。DVX-100Aも感度が高いようですね。
しかし、かとざいますのいうとおりFX1を買ってみたいところ
ですので迷います。

函館山、天狗山、藻岩山から(北海道三大夜景)の冬の夜景を
スチル撮影でなく、動きをつけて(かつ綺麗な画質で)動画撮影
したく考えております。

書込番号:3627952

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/14 08:53(1年以上前)

岡田さん 私もHDVならと期待して現物を確認しないで
FX1を購入して・・・・ 人それぞれです。

デルタさん 2ケ月続けて行ってました。
Z1JはPALも出来るようですのでその点は多少高くても
納得ですが基本画質が納得出来ませんので・・・・
FX1の大きさで税関を通過出来るのならそれなり
に意味があるかもしれません。

書込番号:3630519

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/14 09:03(1年以上前)

感度だけを求めればそうかもしれないけど、果たしてほかの部分でHDV機に勝っている&満足できるでしょうか?DV機の明瞭じゃない映像に。。。。。

難しいシチュエイションだけ撮るんですかね?
素敵な笑顔は残さないんでしょうか?

書込番号:3630554

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/14 09:16(1年以上前)

私も六甲山から神戸の夜景をFX1で撮ってみます。
特性からしてFIXなら結構いけるんじゃないかなと。

書込番号:3630574

ナイスクチコミ!0


冬しばれるたいさん

2004/12/14 09:45(1年以上前)

>基本画質が納得出来ませんので・・・・

映像不自然じゃないですかw
なんか魚眼レンズみたいな。
それともワイコン付ければ平気とか。
それとも俺が20インチ液晶で観てるからかナ・・・・('';
(それ以前に俺が下手なのが一番の要因くさいが)
いずれにせよキャノンかパナか、
他社のHDVが出たら買い替えるつもりです。
ソニーのはFX2までオアズケ

書込番号:3630648

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/14 10:42(1年以上前)

D1出力のところでも書きましたけど、ブラウン管の性能の良さにはちょっと驚いてます。チューナー内臓の液晶TVより、D1接続のブラウン管でハイビジョンを見たほうがきれいに見えるんです。

魚眼レンズはカメラに近づき過ぎて、レンズを覗き込むようにしてませんか?
FX1はHVの利点or欠点を生かすためか?被写体との距離感が他のカメラよりあります。なので人のアップなどは望遠を使わないときれいに撮れず、カメラに近づいてアップを撮ろうとすると、魚眼レンズみたく撮れてしまいます。

書込番号:3630808

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/14 12:06(1年以上前)

いまいち、何言ってるのか良くわからないのですがw

ズームレンズで全域にわたってなんか歪曲をなくすとか無理だし
...単玉でも難しいわけで

あと、ワイド端は、十分に寄れると思うけど?
たぶん、歪曲とか遠近感が誇張されるとか、それは広角の特性であ(以下略)

書込番号:3631050

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/14 12:16(1年以上前)

>>いまいち、何言ってるのか良くわからないのですがw

自分が言ってる魚眼の意味と違うのかもね。
顔をアップで撮ってみたら意味がわかるよ。
(カメラによってアップに撮った時と望遠を使ってアップに撮った時を比べれば)
詳しい言葉はわからないけど、確かに端っこのほうが歪んでるのはTVのせいじゃなかった。

わしはここでは誰もあまり触れていない、「美肌に映る路線(人物撮影)」中心で語っていこうと考えています。

書込番号:3631092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/12/14 12:33(1年以上前)

>液晶TVより、D1接続のブラウン管でハイビジョンを見たほうがきれいに見えるんです。

何を今更。
作ってる側も認識している。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/22/news032.html

書込番号:3631153

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/14 13:04(1年以上前)

>さとざいます氏
あぁ、俺が言ってるのと同じだわ
そうなるのは、広角の特性だよ
さらにFX1なんかより、さらに広角のレンズで寄って撮ったら、
もっと誇張された絵が得られるよ

なんで、それはFX1に限らずのレンズ共通の話

書込番号:3631248

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/14 13:21(1年以上前)

画角による特性とか、スチルカメラ交換レンズの本とかに大抵のことは載ってると思うんで、
一度、立ち読みでもされてみては?

または、ググれば、そういうの載せてるサイトも結構引っかかると思うので、調べてみるのも良いかも?

書込番号:3631300

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/14 16:51(1年以上前)

>>そうなるのは、広角の特性だよ

そほなんだ。
広角レンズのしわざなんですね、アップの魚眼と歪みは。
あのあとググってみましたけど、経験で対処出来てました。

広角が広いと余分な物の映りこみがかなりダメージ大きいかも。
液晶モニターに撮影の全部が映るようにしてもらいたいです。
あとでTVで見て、気に入ってたカットに変なものが映ってるとへこみまくります。

書込番号:3631924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/12/14 19:29(1年以上前)

岡田さん、「(かつ綺麗な画質で)」なんですけど、
撮影された映像を何でみるかによって、「綺麗」の感じ方は違って
くるのではないでしょうか。

たぶん、普通の小さなテレビで視聴する場合は、VX-2100で撮った映像が
綺麗と感じる人が多いでしょうし、大きなハイビジョンテレビで
視聴する場合は、FX-1で撮った映像のほうが綺麗と感じる人が
多いでしょう。

自然風景の場合、年月が経っても、映像としての価値が下がることは
あまりありませんから、これから何年も多くの人にみてもらえる
可能性があります。映像資産としての将来を考えるなら、私は
FX-1で撮っておいたほうがいいように思います。

夜景の場合、撮り方の工夫で、綺麗に撮れると思います。
真っ暗になる前の、たそがれ時(?)は、街の明かりと背景の山や
海の明るさが、微妙にバランスよく撮れる一瞬があります。
また、満月の晴れた夜など、意外に明るいものです。
地元の強みは、そんな天候や時間に合わせて何度でも撮影に
行けることですよね。
函館の夜景、固定の遠景が基本でしょう。動くものといったら、
車や市電のヘッドライトくらいで、画面の中で大きく動くものは
ないでしょう。でしたら、FX-1のシャッタースピードは確か4分の1
まで落とせましたから、結構明るく撮れるのではないでしょうか。

随分昔に函館に行ったことがありますが、市電のイルミネーションは
まだやってるのですか? イカ釣り船の集魚灯も綺麗でしたね。
赤レンガ倉庫のガス灯もロマンチックでした。
冬の夜の函館ですか。いいなぁ。

書込番号:3632518

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/14 22:03(1年以上前)

ちょうどクリスマスシーズンなんで、
都会には電飾が綺麗なところもあるでしょうから

どなたかテストがてら撮影されてみては?w

ウチはド弩田舎なんで、もう真っ暗で;;
電飾なんかありませーん
つーか、残業ツライっスー

書込番号:3633393

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/14 22:42(1年以上前)

クリスマスイルミネーションはすでに撮ってるけど、ふつうにTVに出てくるような映像で撮れてたよ。
目で見た明るさって感じで、暗くもなくわざとらしく明るくもなくって感じ。黒つぶれも気にならないと思う。(D3やilink接続だったらもっと鮮明に見えるんだろうし)

ちょっと話は違うけど車のつやつや感が結構好きですね。
DV機にあまり出せないのはこの「つや感」だと思う。
これは人物撮影にも実はとても重要です。いいカメラになればなるほど、実は人物も美しく映せることがわかったし。ハイビジョンを恐れることなかれですよ。

書込番号:3633705

ナイスクチコミ!0


岡田@初心者ですさん

2004/12/15 00:46(1年以上前)

今夜もコメントありがとうございます。
FX1にきめようと思います。最近、値段の方は安定してきたようですね!?年末にかけて安くなるのか、年明けに大きくさがるのか?気になる
ところですが・・・。せっかくの空気の澄んだ冬の風景を早く撮りたいので、近いうちにでも購入しようと思います。
橋本さんのおっしゃるとおり、函館の夜景は大きな動きはあまりないので
、スローシャッターで、ゲインを稼いだ撮影をしてみたいです。

ゲイン上げずに綺麗に撮れる気がします。早くFX1ほしいなぁ〜

書込番号:3634627

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/15 09:05(1年以上前)

夜景を撮って来ました(昼間もある)。フルオートです。手持ちです。
1分45秒のクリップです。フルオートならまあまあだと思います。

mms://219.127.92.97/20002187/roppongi2.wmv

(IEまたはWMPのURLラインに入れる。1280x720、5Mbps)

順に

ランドマークプラザ
みなとみらい21クイーンズプラザ
お台場グランパシフィックメリディアンH
恵比寿ガーデンプレイス
道端のサンタ
六本木ヒルズ展望階
六本木ヒルズ毛利庭園
六本木けやき通り

です。

こういうふうに設定したらもっときれいに撮れるよというアドバイスが
あったらぜひ教えてください。カメラの振り方も教えてください。

書込番号:3635472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/12/15 17:48(1年以上前)

夜景、きれいに撮れるもんですねぇ。
15インチノートのSXVGA液晶モニターでみました。
イルミネーションの一つ一つが鮮明なうえ色もちゃんとのってますね。
展望階から街を撮った絵でも、街並みが暗く潰れることなく描写でき
てますね。意外だったのは、タクシーがやけにリアルだったこと。
さとざいますさん言うところの「車のつやつや感」のせいでしょうか。
あとスミアが出ないのも単純に驚きです。

撮り方に希望を言わせていただければ、ひとつのカットを長く
見たいです。ハイビジョンの場合、画面の情報量が多いですから、
画面のあっちこっちに興味ある被写体がはっきりみえるので、
じっくりみてみたいのです。

書込番号:3637059

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/15 21:21(1年以上前)

橋本@横浜さん、ありがとうございます。

ランドマークタワーやMM21は、橋本さんの地元ですね。
私も夜景が意外にきれいに映ると思いました。見た目と非常に近い
感じで映っています。

このカメラが素人でもそれなりに使えるいい点は、NDフィルターを
促す点だと思います。そのときの明るさでND1またはND2の
スイッチを入れるように、頻繁に警告します。指示通りに入れると、
非常にしまった、いい絵になります。最初は何の警告かわからず、
無視していました。

あと、撮り方で思ったのは、TVの紀行などでよく使っている、
最望遠からゆっくり引いていくのをこれから多用したいと
思います。そうすると肉眼では見えないものもちゃんととらえ、
なおかつ全体風景がどうだったかが後でわかります。

このカメラは携行するには重いですが、それ以上に撮る楽しさが
ありますね。

書込番号:3637977

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/16 03:24(1年以上前)

記念購入? さんへ。

綺麗な画像を見せていただきました。

私はいまだに「wmv」への変換がうまく行きません。
たとえば、TMPGEnc(最新版)を使用すると、「パラメータが間違っています」と受付けてくれません。

ヘルプでは、GR-HD1には対応となっていますが・・・、このことについてペガシスに問い合わせているのですが今のところ返事なしです。

PC環境はSONYのVAIOでPremiere Pro 1.5 にDVgate PlusとEdit Componentsはm2t対応になっています。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3639841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/16 03:27(1年以上前)

肝心なことが抜けていました。

あなたはどういう方法でwmvにされたのか、教えてください。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3639846

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/16 09:43(1年以上前)

>たとえば、TMPGEnc(最新版)を使用すると、「パラメータが間違って
 います」と受付けてくれません。

そうですか、私はキャプチャーはCapDVHSで、エンコードはTMPGEnc 3.0
XPressを使っていますが、特に問題ありません。CapDVHSはWin/XP SP2
の環境で、PSにチェックして取り込んでいます(*.mpgファイルができる)。
このmpgをTMPGEncでwmvに変換ですが、特に難しい設定などはしていません。
ソースは*.m2tでもwmvに変換できると、以前橋本さんがおっしゃっていた
ように思います。

すいません、力になれなくて。

書込番号:3640313

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/16 13:38(1年以上前)

DVgate Plus 2.0でキャプチャーしたファイル*.m2tも、今TMPGEncに
食べさせましたが、ちゃんとwmvファイルを生成します。

カボスで焼酎さんはGR-HD1の話も出されていましたが、私がやったのは
もちろんFX1の映像です。GR-HD1は手放したので、GR-HD1の*.m2tファイルは
もう手元になくテストできません。

TMPGEncに入力するファイルは、何でキャプチャした、どういう形式の
ファイルで、どのくらいのサイズの、どれくらいのビットレートのwmvを
生成されようとしているのでしょうか。

書込番号:3640971

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/16 18:15(1年以上前)

記念購入? さんへ。

早速のご回答、大変有難うございます。

パソコンのOSやソフトウエアー環境は、まったくあなたと同じだと思いますが、私の方はうまく行きません。
また、DVgate Plusでの取り込みで実験もしていただき感謝いたします。

私の場合、DVgate Plus 2,0でキャプチャしたものをPremiereで編集書き出したm2tファイルを、TMPGEncに読み込ませようとしても受付拒否ですからそれからは

お尋ねの
>TMPGEncに入力するファイルは、何でキャプチャした、どういう形式の
ファイルで、どのくらいのサイズの、どれくらいのビットレートのwmvを
生成されようとしているのでしょうか。
には行き着きません。

また、以下の件につきましても存じております。
>ソースは*.m2tでもwmvに変換できると、以前橋本さんがおっしゃっていた
ように思います。

TMPGEncのヘルプには、
>入力映像ファイル形式
MPEG-2 トランスポートストリーム (.mpg,.m2t) *2
*2 Victor GR-HD1のトランスポートストリームファイルに対応、これ以外の機種の出力するトランスポートストリームの入力は動作保障外となります。

とあり、なんとなくできそうなのですが…うまく行きません。

いずれにいたしましても、「出来た」というレポートがある以上、私のパソコンに問題があるかもしれませんので、正月休みに「リカバリー」でもすることになるかもしれません。

どうもありがとうございました。
なお、このことについて更にご指導いただける場合は、版を改めてお願いできればと存じます。

書込番号:3641801

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/16 22:38(1年以上前)

>私の場合、DVgate Plus 2,0でキャプチャしたものをPremiereで編集
>書き出したm2tファイルを、TMPGEncに読み込ませようとしても受付拒否

版を改める前にもうひとつ。Premiereで編集したm2tをエンコード
しようととしてだめだったのですね。

それではDVgateで、たとえば30秒キャプチャーしたファイルm2tを
直接エンコードした場合はどうなのでしょう。もしこれで
うまくいけばPremiereが吐き出したm2tファイルに問題がある。

両方だめならPCに問題があるか、TMPGEncの設定に問題があるという
ことになりますね。

書込番号:3643000

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/17 06:25(1年以上前)

>両方だめならPCに問題があるか、TMPGEncの設定に問題があるという
>ことになりますね。
>
私はHD1のユーザーですが、PremierePro1.5+MainConceptでキャプチャーして、
編集・出力した**.m2tはTMPGEncに入力できません。しかし、HD1付属のキャプチャー
ソフトで取り込んだ**.m2t正常にエンコードできます。
つまりプレミアが書き出した**.m2とは相性が悪いと考えています。
カボスで焼酎 さん もPremierePro1.5+MainConceptでやっておられる
のでしょうね。
そうでしたら、無理ですね。1080iと720Pとの違いはあっても
相性問題だろうと考えます。
そこで私はWM Encorderを使っています。エンコードは問題なく出来ますが、
時々fpsが5〜8fps位に速くなって困るときがあります。
「ブレーキの効かない車」みたいなもので、映像がカクカクして使い物に
なりません。WMEのバグであろうと思っています。
こんな場合は、PC立ち上げ直後に行うとうまくいく場合があります。
と、いうことでTMPGEncは無駄な買い物でした。

書込番号:3644386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/17 07:07(1年以上前)

記念購入? さん、smaeda さん おはようございます。

貴重なご意見有難うございます。

仕事から帰って、新しい版を立てます。

書込番号:3644421

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

教えてくだされ・VICTOR機との比較

2004/12/12 12:12(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 Eじじいさん

本機とビクターのHD−1Kとの比較を教えてくだされ。当方、普通のアマじゃが、ハイビジョンとそれ以外の差がはっきりわかる位の差は機械に求めたい。スペックがどう、ということではなくて、実際に機械好きの素人が使ったときに画像的に納得ができるかを重視したいじじいじゃ。ソニーのHPでは「放送局と同じで、動きのスムースな1080p」を力説している割には750pのには「チラツキが少ない」ことをメリットとして挙げており、特段悪いという書き方はしておらんが・・・。

書込番号:3620791

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Eじじいさん

2004/12/12 12:18(1年以上前)

すまぬ。比較対象は「HD−1K」ではなくて「HD−1」じゃった。

書込番号:3620817

ナイスクチコミ!0


koopさん

2004/12/12 12:50(1年以上前)

ご参考までにですが、ショートムービー.ジェイピーというサイト
http://www.shortmovie.jp/
にある「手紙心中」というショートムービーはHD-1で撮影したものだそうです。

書込番号:3620944

ナイスクチコミ!0


アイアンジャイアンツさん

2004/12/12 21:47(1年以上前)

ビクターHD−1で映画を作りましたが、問題はマニュアルが絞り優先かシャッタースピード優先かで、どちらかを選ぶと他はオートになってしまいます、もしシャッタースピードを60分の1か100分の1(関東地方の蛍光灯下の撮影時)にしないと明るい所では高速シャツターになり映像がフリッカーを起こします、しかしシャッタースピードを固定すると、今度は露光がオートになるために白いものが画面に入ってくると勝手に絞りは動き初心者のビデオ撮影のような映像になってしまいます、その他早いパンニングやチルトも出来ず、このような映像の責任はすべて撮影者になるために、本当に困りメイカーに相談しましたが、どうしようもないそうで、少なくともその点の改良がない限り、私は使う気がしませんが、もし風景やフィックス撮影が中心の記録映像を作るためならば、中古など大変安い値段で入手可能ですので、良いかとおもいます。

書込番号:3623465

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/12 23:03(1年以上前)

私は、HD1のユーザーですが、要点のみ私見を記します。
1.FX1はマニア好みのいいカメラです。瞬間クロッグ等の欠点も
  あるようですが、アマレベルでは問題ないでしょう。
2.難点はHD1より高価であること。編集機材システムの敷居が
  HD1より高いこと。
  
3.HD1は、価格も20万程度で安いし、編集機材の敷居がFX1より
  低いこと。マニュアル設定の欠点は、アイアンジャイアンツさん
  の書かれた通りです。
4.HD1は悪名高い「パラパラ感」なる欠点が喧伝されています。
  しかし、使い方を工夫すれば、何とかなるのではないか?
  下記にテストしたのでご覧下さい。
5.結論は、お金を賭けずにHDVを楽しむには小型で軽量なHD1を、
  お金を賭けて、より高度な映像を期待するのなら、大きくて
  重いFX1を(三脚も大型が必要)求められたらいかがでしょうか?

http://videosketch.myhome.cx/parapara.htm

Eじじい さん は、お若いとお見受けしますが、オジン文章を
使わずに普通に書かれるほうが好感をもたれますよ!

書込番号:3624029

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/12 23:29(1年以上前)

しかしHDVにはその弱点として動きの早い物体の撮影や、
急激なパンなどの本体の激しい扱いには
解像度が急激に落ちるといわれています。





書込番号:3624235

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/13 01:12(1年以上前)

しつれい、スレ違いでした(あれあれ〜

書込番号:3624911

ナイスクチコミ!0


冬しばれるたいさん

2004/12/14 09:32(1年以上前)

>問題はマニュアルが絞り優先かシャッタースピード優先かで・・・・

HD1もDV300並にマニュアル操作がしっかりしてくれれば
よかったんですけドンね・・・・・。
次機に期待。

書込番号:3630613

ナイスクチコミ!0


スレ主 Eじじいさん

2004/12/15 22:52(1年以上前)

たくさんのご意見感謝申し上げる。やはり両機にはそれなりに値段の差があるということじゃな。ますます悩むのう。(実は、安いが、素人が使うのにはそんなに差がない。という答えを期待しておったのじゃ。甘かったのう。)

それからSMAEDAさんとやら、年を言うのは恥ずかしいがの、好感も何も、わしは正真正銘のじじいじゃ。ただ、アイコンはちょっとはげ過ぎじゃがの。昔から何でも機械が好きなじじいじゃ。じゃが、最近はさすがにちょっとついて行けんことが多い。ま、余計な話になったが、皆さんありがとう。

書込番号:3638600

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/16 21:12(1年以上前)

Eじじい さん へ
あなたが本当に正真正銘のおじいさんなら、このようなオジン文章を
書くのは如何なものか、と言う指摘をしたのです。本当のお年寄りで
あればあるほど真っ当な文章を使うはずです。
人にものを尋ねる場合は、それなりの普通の文章で書くのが礼儀で
しょうね。

書込番号:3642509

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/12/17 18:03(1年以上前)

にchのノリで書き込む人もたまにいますが、それなんかも見苦しさの極みですね。掲示板を面白くするつもりで悪意は無いにせよイメージが悪くなる可能性はあります。
現実の世界もそうですが、世代間の認識のズレは5年単位くらいで感じますから、このような場ごときでいちいちさとしても疎まれたりしてかえって損です。
私も現実ではそれなりに言いたいことは言う方ですが、こういう場ではスルーすることにしてます。掲示板って案外こわい所だから本人が気付くにせよ気付かないにせよ勝手に自滅していきますから。

書込番号:3646034

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/12/21 14:20(1年以上前)

私がFX1とHD1の最大の違いだと思うのは、スミアと階調表現です。HD1はプログレッシブCCDなので、しかたのないところではあるのですが、逆光時に盛大にスミアが出ます。階調の方は絵作りとしてクッキリ・ハッキリを目指しているのかもしれませんが、白飛びがおきやすく、ピーキーな硬い絵になりがちです。これらはストリームにエンコードされたWeb上のサンプル映像でも確認できると思います。

720p vs 1080iはそれぞれに良いとこ悪いとこあるはずですが、映像だけで比較するとFX1とHD1は同じ土俵には乗っていないというのが私の感想です。

書込番号:3665497

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/12/21 19:44(1年以上前)

>白飛びがおきやすく、ピーキーな硬い絵になりがちです。
>
パラパラは1/60で撮れば気にならないが、
それは確かにいえる。HD1ユーザーとして、もっと何とか
ならないかな・・・、と、正直思う。

書込番号:3666542

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

スタンバイ状態を維持できますか

2004/12/11 14:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ぽんととさん

FX1ユーザーの方に質問です。現在私はVX-2000を使っていますが、
電源を入れてそのままスタンバイ状態にしておくと10分か15分位で
自動的に電源がOFFになります。
これはテープを保護するための機能とのことですが、FX1については
どうでしょうか。よろしくお願いいたします。

書込番号:3616080

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:19525件Goodアンサー獲得:924件

2004/12/11 15:34(1年以上前)

テープ抜いとけば継続しますよ

書込番号:3616226

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんととさん

2004/12/11 15:51(1年以上前)

ということは、やはり電源が切れるということでしょうか。
切れるとしたら何分くらいで切れるのでしょか。
よろしくお願いいたします。

書込番号:3616280

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/11 16:57(1年以上前)

私も以前同じ誤解をしていました。

電源は切れません。ドラム保護のために5分でドラムの
回転は止まるようですが、電源は切れていません。

今日、カメラ固定で2Fに置いたままにして撮影する機会が
あったのですが、リモコンでコントロールできて便利です。
1時間スタンバイがあろうと電源は切れていません。ただ
スタート押して録画始まるのに6秒くらいかかる感じがします。

書込番号:3616500

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんととさん

2004/12/11 17:12(1年以上前)

「記念購入?」さんのおっしゃるとおりです。
正確には電源が切れるのではなく、ドラムの回転が止まり休止状態になるのですね。
ところで、FX1はそうなるのですか?
なるとしたら何分でなりますか?
誰か明確に答えてくださる方はいらっしゃいませんか。

書込番号:3616565

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/11 17:20(1年以上前)

上の追伸ですが、前のスレッドで瞬間クログというのが話題になって
いましたが、ありますね、このカメラ。今日録画したのを再生すると、
何箇所かあります。ビクターのHD1ではこういうのはなかったと思う。

テープはSONYの新品DVM80MEで、一度早送り、巻き戻しして、ヘッドも
朝クリーニングテープ流したのですが。SPで撮っています。私たち
素人は目をつぶれますが、プロの方にはこれでは使えませんね。
瞬間クログのあるテープはもちろんお客には納品できないと思います。

保証書でマシン替えてくれるんでしょうか。替えてもスペックで
同じでしょうか。映りには大変満足しているのですが。

それともHDV用テープ(と称してSONYが出している)を使えば
解決されるのであれば、それを使います。HDV用テープ使われている人
いますか?

書込番号:3616597

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/12/11 17:24(1年以上前)

ぽんととさん、私が書いたのはFX1のことですよ。

書込番号:3616608

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/12/11 19:09(1年以上前)

>>プロの方にはこれでは使えませんね。

通常、お金を頂く撮影は、よほどのことがない限り、民生機は使用しません。

私は購入以来、よほどの事情(現場でカメラスペースが限られていた・駐車場の確保ができなかった為、電車での移動)が2回あり、FX-1を使用しましたが、瞬間クロッグは一切ありませんでした。

もちろんテープはDVM80HDを使用したのは言うまでもありません。
お金を頂く撮影で便宜上つかえるテープ(普通のDVミニテープ)は使わないと思いますが・・・

書込番号:3617018

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぽんととさん

2004/12/11 19:10(1年以上前)

「記念購入?」さんありがとうございました。
この件につきまして、HVR-Z1Jの場合はどうなのか?
誰かご存じの方がいらっしゃいましたらお願いいたします。

書込番号:3617023

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/12/11 22:27(1年以上前)

インタービーで、会場にいたソニーの人に尋ねました。

ソニーの人によると、

映像の録画機能については、FX1とZ1Jは同じ。
映像の圧縮方法が、エムペグ2だからテープへの録画の際、フリーズが起こり、映像の欠落が生じやすい。
フリーズを防ぐ手段は、クリーニングテープを使用するくらいしかない。

とのことでした。


書込番号:3617980

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/12/12 10:03(1年以上前)

>>誤;DVM80HD

>>正:DVM60HD

に訂正させていただきます。

失礼しました。

書込番号:3620198

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/12/12 11:52(1年以上前)

>映像の圧縮方法が、エムペグ2だからテープへの録画の際、フリーズが起こり、映像の欠落が生じやすい。

またそのソニーの人も舌足らずな説明ですね。
もう混乱はうんざり。

・エムペグ2だから仕様上フリーズが起こりやすい。原因もなく必ず数本に何回の頻度で起きてしまう。

・エムペグ2だから、DVならこれまで画像の乱れで済んでいたものが0.5秒の映像の欠落という形になる。

・エムペグ2だから記録システムがデリケートでゴミなどの影響を受けやすい。

とかピントの合った話をして欲しい。

書込番号:3620701

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

D1出力

2004/12/11 14:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1でカメラとテープの映像をD1で出力すると色が悪くなります。
色褪せた紫っぽい画質になってしまいます。うちのTVはKV-21DS1で買って5年になりますが、今回初めてD1端子を使いました。
ちなみにILINK、映像音声プラグ、S端子からは正常に出力されます。
D1だけ悪いのです。
TVが悪いのか、ケーブルが悪いのか、カメラの出力が悪いのかご存じの方いらっしゃいましたら教えて下さい。推定でも構いません。
宜しくお願いします

書込番号:3615956

ナイスクチコミ!0


返信する
ハイビジョンすごいね!さん

2004/12/11 17:14(1年以上前)

D1端子って480i(普通のNTSC信号)だね。
ところで、質問する前に、貴兄がどんなことをチェックして
みたのかを書かないのかな?
それともナーンにもしてないのかな?

感想になるけど、HDR-FX1を疑う前にTVのD端子が正常なのか
を確認すべきでは?
DVDプレーヤーならRCA端子・S端子・D1端子が揃ってるから、
DVDを再生して、どの信号も同じようにTVが映るんであれば、
「TV入力前の問題」ということ。
ホントはD1>S>RCAの順に画質が悪くなるんだが・・・。
まあ、ハイビジョンカメラ使うような人なら、フツーはその
ぐらいは確認済みだよ・・・・ね?????


書込番号:3616571

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/11 23:49(1年以上前)

D1>S>RCA

これってDVカメラとおなじ関係なきがする、
D1(HDVモードFX1)>S(民生DV3ccd機)>RCA(民生DV1ccd機)

書込番号:3618537

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/13 23:03(1年以上前)

幾分話題はずれますが、家電店の液晶TVで見るハイビジョンより3年前に買った、うちのD1端子しか付いてないブラウン管TV(東芝Face)のほうがまだずっときれいです。

D1とD3の違いって細かい部分まで表現できるか出来ないかの違いだけだと思う。その他、ハイビジョンとして遜色はないです。
D1接続でも映像ソースの違いが明らかにわかるし。

SONYX さんの場合はTVの端子事態に問題があるような気がします。
うちのS端子もひとついかれてて、白黒に移るし。

書込番号:3628901

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 FX1買っちゃいました、で…さん

初めまして。先日、FX1を購入し、2回ほどアマチュアのコンサートなど撮ってきました。で、わがままかも知れませんが、ちょっと納得できないので。拡大フォーカスは撮影中にもできないと意味が無いと思うのですが?
オートもある程度使えますが、被写体との距離に大きな変化がない場合、マニュアルで撮る方が安全だと思っています。実際、10m程の距離で多分50cm位の前後のずれでも多少ぼやけているので、狙ったものにぴったりフォーカスをあわせたいと思うのです。3〜40インチのモニタでわかるぼけは、あの液晶ではわかりません。その際、拡大フォーカスが有効なのですが、何故か撮影中には使えません。そういうものなのですか?プロ用の機材には以前からあるとか聞きますが、そちらもそのようなものなのでしょうか?

書込番号:3606254

ナイスクチコミ!0


返信する
冬風しばれるたいさん

2004/12/09 11:11(1年以上前)

いや、FX1は・・・・・。
過去にその理由で購入をやめたいという方がいましたよ。
VXではできるのに、なぜFX1では継承してないんだと。

書込番号:3606793

ナイスクチコミ!0


G5momokiさん

2004/12/09 15:42(1年以上前)

拡大フォーカスは普通、スタンバイ中にあわせるのではないですか。私はいつもそうやっています。ニュース番組の画面を見ていると、よくピンボケの状態から迷い迷ったあげくピントが合ってはっきりした画面になることがありますが、あれはいい感じはしませんね。
 (VXではできるのに、なぜFX1では継承してないんだと。)
 VXとは、VX2000シリーズのことでしょうか。あれには拡大フォーカスはついておりませんね。

書込番号:3607602

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/09 19:23(1年以上前)

でも、録画中に出来ないより、出来たほうが便利だよね

書込番号:3608318

ナイスクチコミ!0


低空飛行中さん

2004/12/10 01:22(1年以上前)

的確なピント合わせには、ファインダーを使うのが常識でしょう。
液晶モニターでは無理です。ピント合わせは、日々の訓練で鍛えましょう。

書込番号:3610197

ナイスクチコミ!0


スレ主 FX1買っちゃいました、で…さん

2004/12/10 05:22(1年以上前)

皆さん、ご意見ありがとうございました。

低空飛行中さん、ファインダーが良いのと事ですが、
FX1含めて最近は皆ファインダーも液晶では?
それでも、近くで見る(?)分違うのでしょうか?
今度、よく見てみます。

書込番号:3610547

ナイスクチコミ!0


冬風しばれるたいさん

2004/12/11 04:55(1年以上前)

てことは液晶でピントを合わせてる俺は初心者の証か・・・・。_| ̄|〇川
コツをおしえてーな

書込番号:3614669

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/12/12 12:11(1年以上前)

私もコツを教えて欲しいです。
撮影対象物とFX1との距離がさほど変わらなければ、液晶だろうがファインダーだろうがアップで合わせて元の画角にもどすってので良いではないかと思ってやってます。ミュージカルなどステージを引きで撮る場合、ステージの最もピントの合って欲しいところに決めてあとは寄ったり引いたりするくらいでしょうか。
問題は移動中の撮影方法ですよね。このピーキングってやっぱり使いにくいというか・・・ゼブラパターン並みにはっきり今ココに合わせてるよって知らせて欲しいです。他でも書きましたが、Z1Jの色付ピーキングに期待する所以です。

書込番号:3620780

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/13 18:14(1年以上前)

俺は、ビューファーも液晶モニタも大して変わらんけどなぁ

コンサートとかだと、どうしてもピント合わせてから撮影って形態は取れないので、常に拡大フォーカス使えたらって気持ちよくわかるわ

書込番号:3627277

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/13 21:11(1年以上前)

ファインダーでもモニターでも合わせ辛いのは五十歩百歩ですが、
明るい屋外では、ピント合わせ以前に、モニターの画面が非常に見辛い場合が多いので、
私はファインダーで合わせることを常にしています。露出の決定もそこでしますし。

それから、テレ側でピントを合わせて必要な画角までズームバックするという手法ですが、
実際私もやっていますが、それで本当にきちんとピントが合っているという保証は実はありません。
なぜなら、性能の余り宜しくないズームレンズの場合、ズーム域によってピント移動があるからです。
実際、私が使っているン十万円の業務用レンズは、テレ端でピントを合わせてもズームバックするとピントがズレます。
テレ端ではなく少し戻してピントを合わせるのが無難です。

このカメラのレンズがそうでないことを祈りますが、掛かっているコストを考えると…

書込番号:3628074

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

圧縮ノイズ

2004/12/01 15:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイ美ジョンさん

HDR-FX1を使用している方にお尋ね致します。
店頭で直接確認すればいいのですが、田舎に住んでいる関係で直接手に触れてチェックできません。そこでこの掲示板でお尋ね致します。

現在、FX1(もしくはZ1)の購入を考えており、主な被写体は風景などあまり動きのないものを撮ろうと考えております。
そこで、質問なのですが、やはりDVカメラのような圧縮ノイズはあるのでしょうか?

よくDVカメラで森や林などパン&ズームをしながら撮影した時って、木々の葉などの細部がよく破綻(ブロックノイズ&モスキートノイズなど)しますよね?

やはりFX1もmpegで圧縮してるので、BSデジタルもそうですが、動きのあるもの(カメラ自信が動く=パン&ズーム)は、かなり醜い映像になるのでしょうか?




書込番号:3571447

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/12/01 17:25(1年以上前)

過去ログでもいろいろな方が画質についてコメントされていますが、
やはり文字でお伝えするのには限界があると思います。

決して安い買い物ではないので、時間を作って量販店等で実際にご自身の目で見ることをオススメします。

Z1Jに関しては下記URLを参照してください。
体験会が企画されています。

http://www.sony.jp/products/Professional/c_c/hdv/info_02.html

購入を検討されている方でしたら、有給で会社を休んで時間がかかっても
東京へ行かれてみてはいかがでしょうか?

それだけ価値のあるイベントだと思います。(ちょっとオーバーか?)


無駄な余白スミマセン。






書込番号:3571727

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/12/01 19:00(1年以上前)

DVカメラ振っても破綻しない
何かと間違えてるだろ

書込番号:3572018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/01 22:09(1年以上前)

はなさんに1票。

書込番号:3572816

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:59(1年以上前)

動いて破綻するのは、DVDカメラでは?

まあ、DVが最初っから破綻しているというマニアックな突っ込みもあるかもしれませんが。

書込番号:3573528

ナイスクチコミ!0


ぼるジョワーじゅんジュワーさん

2004/12/02 19:04(1年以上前)

しかし、FX1かZ1を購入に考えられてるということは
予算や時期は問題ないって事ですね。
Z1はFX1より有利なようですからね。
来年にはキャノンやビクターからもHDVが出る
だろうしますますヒートUP

書込番号:3575958

ナイスクチコミ!0


ボケにはボケでさん

2004/12/02 19:51(1年以上前)

名護屋とか、ロードウエーとか、あんたの成りすましは忙しいのう。
YahooBB221037194008.bbtec.net
1440*1080は記録する方式に過ぎない。1440*1080iだから他のカメラとは
上と勘違いしないことだな。

書込番号:3576138

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/02 22:24(1年以上前)

パン時に木々の葉などの細部が破綻する現象は、
FX1では殆ど気にならないレベルといってよいかと思います。

なお、DVカメラは振っても破綻しないと感じられている方がいるようですが、
それはカメラ部がプアで、処理すべき情報量が元々少ないからに他なりません。
私は業務用DVCAMを使っていますが、カメラ部からの情報量が家庭用に比べ多いのが災いして、
広角側で木々の葉など細かい絵柄をパンすると画像が激しく破綻し、
見るに耐えない映像になることが少なくないので、風景撮りで無闇にパンするのは
極力控えています。(被写体の動きに対してはそうでもないが、カメラをパンしたときが特に目障り)

このことからすれば、仮に将来、情報量に優れる肩乗せ式業務用HDVカメラが出てきたとしたら
(その可能性は低いようですが)、圧縮ノイズに関してはFX1よりむしろ目立つのではないかと
想像しています。
もっとも個人的には、いくら破綻が少なくても、自然風景を撮影するにはFX1程度の解像感では
物足りないと感じているのも事実なので、どちらがよいとは一概に言えませんが。

書込番号:3576856

ナイスクチコミ!0


名古屋とかロード(・3・)ウェーさん

2004/12/03 00:40(1年以上前)

ボケには さん、2重サンクス。

あなたの意見はビデオ愛好家さんとの意見とともに
オイラ(・3・)も賛成だよ。

>名護屋とか、ロードウエーとか、あんたの成りすましは忙しいのう。
YahooBB221037194008.bbtec.net

あれー
おかしいなあ、オイラはその人とは違いますよ。
たしかに名古屋とロードは同じですけど、
オイラは名の知れた分散複合体で共同体なので・・・・
その人とは(・3・)ちがい(´・3・)ます丫б

書込番号:3577703

ナイスクチコミ!0


名古屋とかロード(・3・)ウェーさん

2004/12/03 00:43(1年以上前)

ま・・・どうせオチは・・・

書込番号:3577726

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/03 01:59(1年以上前)

>3576856
カメラ静止中とカメラ移動中で「フレーム内圧縮ノイズ」にどう差異がでるのかね。

質問者が、あたかも静止中は圧縮ノイズが無くて、移動中に圧縮ノイズが発生するような書きっぷりだからそれは違うぞと指摘したまで。
DVコンプレッサへの入力の差異などには触れていない。
よく読んで書こうね

しかも急にDVCAMにすり替わってるし。もうちょっと論理的に頼むよ

書込番号:3578037

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/03 09:13(1年以上前)

圧縮による問題は パン時のような動体の問題と静止時に画面の
中の情報量の多い部分で発生する問題の二つがあるように思います。

個人的には後者の静止時が気になるので ちょっと外れるかも
しれませんが
業務用カメラ(DV)で静止状態で複雑な被写体を映した場合の
破綻は極めて微小なレベルの破綻だと思います、それに
比べ FX1で複雑な被写体で起る破綻は1桁あるいは2桁
ぐらい大きいように見えますが・・・・・・
だからこそメーカーから 解像度の正式発表が無いのではと
疑っているのですが・・・・

とにかく被写体の複雑さで解像感の変わる製品は忍耐が
必要に思います。このごろはそれに耐えられません、
FX1は箱に入ったままです。

書込番号:3578471

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/03 10:53(1年以上前)

と言うことで、気にならないレベルだとする人が大多数という結果でした

書込番号:3578737

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイ美ジョンさん

2004/12/03 15:36(1年以上前)

みなさん色々とありがとうございまいた。
大変参考になりました。

書込番号:3579450

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2004/12/03 22:15(1年以上前)

W_Melon_J さん

FX1箱に入ったままでしたら、くっ・・・・ください!
じゃなかったら、安く譲ってくださいませ。

結構マジで。

書込番号:3580730

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/04 00:11(1年以上前)

(ちょっとズレますが)

DVで撮った動画をDVDレコーダーに落としていて、いくつか気付いた事があります。

特にDVDレコーダーの記録レートが、あるしきい値を超えた途端の画質劣化の激しさです。少々受信状態の悪いTVチューナーでの場合よりも明らかに悪くなりました。
ところが、ビデオカメラの画質自体ははそれほど悪くは「見えず」、「見た目」としては少々受信状態の悪いTV画像の方が劣って見えます。
しかし、DVDレコーダーで記録後に再生すると、ビデオカメラからの動画の方が画質劣化が激しいのです。


この原因はよくわかりませんが、先ほどのビデオカメラの撮影条件は、「電子式手ぶれ補正」+「手持ち撮影」の条件ですからフレーム間相関が低くなり、結果として圧縮効率の悪化→画質劣化に結びついた可能性を感じます。

※もちろん、そのビデオカメラのS/Nが大きな要因ですが、この逆の場合=三脚固定+電子式手ぶれ補正OFFの場合は、それほどの画質劣化は無いのです。
厳密にはDVDレコーダー側のエンコーダーの性能に委ねられる部分がありますが・・・

さて、光学式手ブレ補正の場合、CCD以前でブレが軽減されますが、電子式手ぶれ補正の場合ならばCCD出力の時点では当然ブレたままで、後の回路で「トリミング+位置補正」が行われ、最終的には「肉眼の錯覚を利用」した範囲での「動画としての手ブレ補正」が行われます。
もう少し簡単に表現すれば、動画のコマ=一枚一枚の静止画は、「ブレたまま」になっているのに、眼の錯覚で光学式の場合と大差無いように感じているだけであって、フレーム間相関への貢献度としては、イマイチなのかもしれません。
※静止画に対して、電子式手ぶれ補正は全く効かないのは周知の通りです。

この延長線で有り得ることですが、ビデオ撮影の上級者では手持ち撮影でも、あえて手ブレ補正を使わずに撮る場合があり、「従来では」問題なかったけれども、フレーム間圧縮に重きを置く記録方式においては、一考を要するように思います。


さらに、今まで最悪の画質劣化に至った例としては、「七夕の笹を背景にした撮影」があります。
(これも、「電子式手ぶれ補正」+「手持ち撮影」の条件ですから)
撮影時はサワサワとした笹の葉の動きに全く気がつきませんでしたが、TVに写して見ると、画面の広い範囲でランダムな笹の葉の動きがあり、そこに人物が重なると、ブロックノイズとモスキートノイズが渾然一体となって、大変見苦しい画像になってしまいました。

似たような場合〜細かい情報に細かい動きを伴う場合の風景は、すでに多々語られた水面の撮影におけるMPEG2圧縮結果に近い「不得意」な被写体であって、これをどう「処理」するのか?といえば、例えば細部の情報を意図的に落として「動画としての情報量」を減らす=実質的な解像度を減らす、という選択肢をとって、とにかく画像の「汚らしさ」は避けようとしたのかもしれませんね。

この副作用について、W_Melon_Jさんは気付かれたのでは?と思いました。
気付かない方がシアワセかもしれないけれども、そのシアワセは不可知という砂漠に建つ楼閣のようなもので・・・

書込番号:3581421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/04 02:34(1年以上前)

>DVDレコーダーの記録レートが、あるしきい値を超えた途端の画質劣化の激しさです

DVDレコ側の記録解像度の変化の境界だったとかいうオチでは・・・

書込番号:3581951

ナイスクチコミ!0


こぴぺだけどさん

2004/12/04 05:22(1年以上前)

人は神の代わりに「理性の光」をおき、これに照らして人間のすべての歴史を「進歩」という目的から評価し体系づける。


書込番号:3582182

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/04 11:31(1年以上前)

静止中は圧縮ノイズが無くて、動くと発生するというよりは、
静止中には目立たなかったノイズが、動くとより目立ってくると言った方が適切かと思いますが、
ハイ美ジョンさんや私が感じているノイズ(画の周りにチリチリとまとわり付くノイズ)が、
パン時などにDVやDVCAMでも条件次第では目障りとなってくる場合があるのは経験上確かですし、
その類のノイズは、FX1では余り目立たないと現時点では判断しています。

なお、フレーム内圧縮方式を採用している上記記録フォーマットにおいて、
静止中とパン時でどう差が出るのかという疑問に対して、
技術的観点から論理的に説明することは私には出来ませんが、
ぱぱんださんという方が、1999.1.11付けの「ぱぱんだ日記」で述べられていることが
参考になるかも知れません。興味のある方は検索して覗いてみては。

書込番号:3582937

ナイスクチコミ!0


CCSDSさん
クチコミ投稿数:846件

2004/12/04 13:16(1年以上前)

動きがあるとDNRの利きを弱めるからじゃないですか?
カメラ部の性能劣化をDNRでごまかしている機種ほど、破綻が目立つようになる?

書込番号:3583329

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2004/12/04 16:33(1年以上前)

>暗弱狭小画素化反対ですがさん
ん....?。ちょっとそれはどうですかね?
電子式手ぶれ補正のアルゴリズムは知りませんが、フレーム間相関がほぼ唯一の手掛かりになっているはずですね。つまりフレーム間相関が上がる方向(nearest local maximumに収束させる?)に補正するはずだと思うので、光学式よりMPEG圧縮には向いた絵になっているのではないかと思いますが..。
後半の笹の件は、DVのブロック内DCT圧縮の破綻でしょうね。ブロック内で破綻が起き始めれば、同居する人物像も一緒に破綻する。フレーム内圧縮のDV方式でも破綻するという好例では?

書込番号:3584035

ナイスクチコミ!0


クリーニングカセットさん

2004/12/04 19:31(1年以上前)

みなさまこんばんは
初心者の私には圧縮ノイズは理解できますが'破綻'が理解できません。
モニターが14インチ(HDM1430)のため目立たないのでしょうか。

明日のビデオサロン読者大会に銀座ソニービルへ行ってきます。
素材の持ち込みOKだそうですので大型マスモニでノイズ検証をやって来ます。

会場でメガネ着用、茶のズボンのオジンを見かけたらお声を掛けてくださいネ。

書込番号:3584762

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/12/04 19:35(1年以上前)

いい加減な推測ですが
>動きがあるとDNRの利きを弱めるからじゃないですか?
とCCSDSさんが書かれていますが パンをすると輪郭補正
の動作が静止時と変わるように見えます・・・・・・
もっとはっきり書くとパンをすると輪郭補正が停止するよう
に一般のビデオカメラはなっているのでは・・・・
でもFX1の輪郭補正の調整で最大にしても 例えばDM-XV2の
補正量に比べて極めて微々たる補正しかしていない・・・
(MPEG2破綻の防止)
輪郭補正の動作と圧縮のノイズは別の問題なんでしょうけど
よくわかりません。

書込番号:3584782

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/04 23:32(1年以上前)

レスいただいた方々、ありがとうございました。

少なくともDVDレコ側の記録解像度が変わることはありません。記録時の解像度は一定ですので。
ほぼ同じ風景を撮っても、三脚固定の場合と手持ち(電子式手ぶれ補正ON)とでは、結果がかなり違ったのがポイントです。

そういえば日立のDVDカムの最高画質モードの片面への記録時間は、実際には18分程度のようですが、固定撮影で静止物を撮り続けると、もっと長い時間撮影できるようです(そのモードではVBRですから当然と言えば当然?)。
フレーム間相関においては最も理想的な条件だからでしょう。

しかし、実際の撮影では18分程度までに記録時間が短くなっていますから、逆に言えばフレーム間相関に乏しいのが普通の撮影(ただし手持ち撮影)の実態なのでしょう。
(電子式手ぶれ補正の場合と光学式手ぶれ補正の場合とではどうなるのか解りませんが)


さて、ゆらめく笹の葉の件ですが、普段の視聴距離:2m半ぐらいでは、オリジナルのDVカムによる破綻?は感じられません。TVにかじりついたら気が付くかもしれませんが(^^;


以上の件は、十分な記録解像度なら、特に気にならないか気付かないので、どうでもいい事かもしれませんが・・・


(蛇足)
今晩19時過ぎ、たまたまBS7chにチャンネルをかえたら、何か画質がヘン! どこかがおかしくなったかと不安に思って見続けていると、どうやらデジタル放送の分をアナログに変換して放送しているような感じで、動体(フィギュアスケート)の動きが時々ヘン、のっぺりとして階調がヘン過ぎ、しかも(一時期の)安物のビデオで録画したような輪郭強調が太くて汚らしい!
ナニこれ!と立腹してしまいました・・・今後はあのように汚らしい動画を、店頭だけでなく自宅でも見せられてしまうのかと思うと、技術は進化したのものの、大勢の感性は劣化してしまいそう・・・


さらに蛇足:先ほどから凄い風です。台風級です。物干し台が倒れてしまいました(軽いやつですが)。書き込みを中断して、急いで雨戸を閉めたりしました。
(今のところ雨量は大した感じではありません。塩害台風になりそう?)
ここは神戸市の西部周辺ですので、気になる方は気象レーダー等を参考に対策に至ってください。

書込番号:3586046

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/05 00:55(1年以上前)

誤:以上の件は、十分な記録解像度なら
正:以上の件は、十分な記録レートなら

書込番号:3586565

ナイスクチコミ!0


プロ指向2さん

2004/12/09 00:27(1年以上前)

このスレの最初の方に戻りまして・・・
いろんな要素が混じり合って議論されているので、結論は出ないのでは?その割に、必要な情報も不足しているように感じます。
DV圧縮はフレーム単位での圧縮なので、当然静止画だろうと動画であろうと関係ありません。MPEG圧縮はフレーム間圧縮ですから、この2つを比較すること自体無駄ではないですか?
DVでパンの時に破綻するという現象は聞いたことも経験したこともありませんが、それなら、その破綻している映像を実際に見せて頂きたいものです。しかも、シャッター速度を少なくとも1/60と、できるだけ高速なものと、2種類での比較が必要でしょうね。安いカメラなら現象でないというなら、複数のカメラでの検証も必要です。
あまりにも原理とか理論を無視して、感覚だけを頼りにしては、話にならないのではないでしょうか?
逆に言うと、そういう新しい話は、証拠とは言いませんが、できるだけ客観的な情報も同時に提示して頂ければ役に立ちます。
以上は、私の単なる希望です。悪しからず。

書込番号:3605542

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/11 08:26(1年以上前)

>DV圧縮はフレーム単位での圧縮なので、当然静止画だろうと動画であろうと関係ありません

細かい絵柄などでモスキートノイズが発生した場合、ノイズが一つの所に留まっている限りはそう目立たないが(カメラや被写体が静止しているとき)、ノイズが動く(フレーム毎に変わる)と目障りになってくる(動いているとき)ということではないでしょうか。

因みに、先に挙げたサイトの方は、
圧縮率をフレーム内で局所的に増減させるDVの圧縮方式では、モスキートノイズはそれぞれのフレーム毎に全く異なるノイズとして現れるので、場合によっては、フレーム相関方式の方がましということもある、良いソースだと少しノイズが乗っただけで見れたもんじゃないということになりがち、という趣旨のことを述べていますが、以前から私が感じていることと一致しているので、妙に納得しています。

なお、DVでのこれらの現象について未だ聞いたこともないという方は、ネット検索等で探して見るのも一考かと思います。まぁ、百聞は一見に如かずなので経験するのが一番ですが。
例えばこれ。
http://www.asahi-net.or.jp/~bx5k-wtnb/dv/fvm1_2.htm

書込番号:3614900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/12 01:17(1年以上前)

(以下は私の先の横レスとは関係ありません)
引例の機種の場合はそのようなことがあるのかもしれませんが、引例の機種を上回る解像度が期待できる機種、例えばXL2でも同様の「現象」が起こりうるのでしょうか。
引例の「現象」は、モアレに近いようなものが遠因あるいは原因だったりとか? 引例以外の場合については何とも言えませんが(^^;

書込番号:3619090

ナイスクチコミ!0


プロ指向2さん

2004/12/13 01:59(1年以上前)

ビデオ愛好家様

いずれにしても、DVとMPEGではノイズの種類が大きく異なることだけは確かのうようですね。
もうひとつ忘れてはならないのは、コーデックの質です。コーデック直前の絵までの性能と、コーデックを通した後の絵と(検証しようがありませんが)、理論的には分けて考えるべきでしょう。

例えば、カメラの性能がいいからノイズが目立つ、と言った場合、おそらくコーデック直前までの事をさして性能がいいと言っているのだと思いますが、逆に、コーデック前の品質が同じでも、コーデックの質が悪ければノイズを引き起こしやすい可能性だってあると思うのですが、いかがでしょうか。

このような前提条件がそれぞれ語る人によってまちまちであり、なおかつ検証しようがない(メーカー内部の人は別として)、あるいはそう言ったデータが不足しているにもかかわらず、結論を断定的に出している情報を、私はそのまま鵜呑みにするわけにはいきません。

ちなみに、コーデックの品質で言えば、PC上での話ですが、MicrosoftのOS付属のコーデックとCanopusDVコーデックを比較すると、これは天と地程の品質の差があります。Micorsoftのコーデックを一度でも通そうものなら、そのざわついた感じが常につきまといます。黒枠の黄色の文字なんかは、子供の落書きのように黄色が黒枠からはみ出したりします。
このような経験から、DVでは、私はコーデックの質が、カメラ性能でのトータル画質の中でのファクターは無視出来きないどころか、非常に大きなものだと思っています。

書込番号:3625119

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/12/13 17:15(1年以上前)

DVとMPEGでノイズの種類がどう異なるかということよりも、そのノイズが見る者にとって目障りであるかどうかが問題であり、質問者が知りたがっているのもその点だと思います。
自然風景のように非常に細かい絵柄の被写体を多く撮ってきた者にとって、DVとて、パンニング等で目障りな所謂モスキートノイズが発生することがあるのは周知の事実であり、それが作品作りに少なからず影響してきた(ノイズが目立たないような撮影方法を採らざるを得なかった)のです。
また、上で述べたとおり、理屈上でも、フレーム内圧縮なのに静止時と動いている時でノイズの出方に変化が出るはずがない、とは言えないと思います。

コーデックの質がノイズの出方を左右する可能性は否定しませんが、上記のノイズを何とか減らせないかと思考錯誤してきた経験から言えば、やはり、その前段の信号の差(高域周波数成分の多寡)が大きいと感じています。
例えば、モスキートノイズが目立つ場面において、そのカメラのスルー信号を、直撮りではノイズが目立たない別のカメラやデッキに入力して録画してみるなどしても、やはりノイズは目立ちます。
DV方式のカメラ及びデッキはFX1を含め8台を所有してきましたが、組み合わせを変えても同様です。
録画機を別のものにすることでノイズが目立たなくなるのなら、その方法を採りたいところですが、そうは問屋が卸さないのが現実です。

なお、DVの圧縮ノイズに関しては、ビデオ情報誌が詳しいので、バックナンバーで該当記事を入手して一読してみてもいいかも知れません。(例えば自分の手元にあるものとしては、ビデオα2001年2月号など)

書込番号:3627095

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング