HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信23

お気に入りに追加

標準

結婚式の撮影に適していますか?

2004/12/01 06:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 研究者の卵さん

結婚式のビデオ撮影を依頼されました。
できるだけ綺麗に挙式を撮影したいことと、
ハイビジョンで撮影することが長年の夢でしたので、
素人ながらHDR-FX1を検討しておりますが、
暗いところに弱いとの御意見があり、気になっております。
ビデオカメラの月刊誌によると、夜景や室内でもゲインを上げれば
実用上問題ない、とのことでしたが、こちらの掲示板に
書き込まれている御意見の方が厳しく、説得力があります。

 そこで、FX1を実際に使用されている方にお伺いしたいのですが、
結婚式程度の明るさ(室内撮影)では、発色、ノイズや解像度は
どうなのでしょうか?ゲインアップで対処できる範囲でしょうか?
総合的にみて、FX1は結婚式に適しているのでしょうか?
特に、VX-2100(2000)を使用されていた方や実際に結婚式でFX1を
使用された方から、御意見・御感想をお伺いできましたら幸いです。

 宜しくお願い致します。

書込番号:3570350

ナイスクチコミ!0


返信する
袋小路あけぼのさん

2004/12/01 12:20(1年以上前)

私はブライダル撮影はしませんが、FX1を結婚式場に持ち込むプロはまだいないでしょう。
FX1は、オープン(風景)の使用に適しています。室内でスポットライトが当たった明暗差の激しい撮影には向いていません。
先日、全国系のレストランチェーンの接客マニュアルビデオを撮影しました。最初の日はDSR250(=PD150≒VX2000)で撮影、翌日一部をFX1で撮影しました。記録する解像度のみ違うだけで、黒の落ち込みや、撮影時の解像度、色のバランスなどは、SDでそのままチェックできます。
暗い場所では、GAINをあげても白の発色が強くなるだけで、中間の暗い部分は救われませんね。
次期のZ1jでは、ストレッチもあるし、エッジクロップは解像度の高い4:3ノーマル画像を出してくれるのではないかと期待。
ご質問ですが、VX2000や2100が正解だと思います。

書込番号:3570986

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/01 18:16(1年以上前)

袋小路あけぼのさん、どうもありがとうございました。

風景撮影にはFX1が適していて、
結婚式など室内撮影では、依然として
VX-2100の方が適しているのですね。
プロの方からの御意見を伺えて、大変参考になりました。
感謝しております。


書込番号:3571885

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/01 21:06(1年以上前)

発売前のデモ機について、大まかに感度の把握をしたことがあります。
「露出基準」の場合に限定しますが、ゲインアップ最大(+18dB)で、実測からの推算では ISO900ぐらいでした。誤差を考慮しても、せいぜいISO1000ぐらいまでかもしれませんから、VX2000の半分程度、つまりTRV900ぐらいかもしれません。
この「大まかな把握」によれば、露出基準での最低被写体照度は 「サバ読み無しで8ルクスぐらい」になり、画像処理によって感覚的には6〜7ルクス相当に「見える」かもしれません。

仮に「サバ読み無しの8ルクス」に相当するなら、現行の家庭用ビデオカメラと比べると高感度の部類になりますが、VX2100やDVX100(A)などの公称3ルクス機と比べると暗いかもしれませんね。
しかも、もしVX2000やVX2100のようなノイズの少ないレベルに合わせるならば、ゲインアップは+12dBまでにしておいた方が適当かもしれません。
そうしたならば感度が半減してしまうので、さらに注意が必要です。

FX1の画素面積を考慮すれば、ここまでの努力に対して私としては良い評価をしていますが、用途に対して結果が全てであるのは仕方ありませんね(^^;

(以上は発売前のデモ機についての事ですから、量産品については念のため確認された方が良いかもしれません)

書込番号:3572502

ナイスクチコミ!0


研究中さん
クチコミ投稿数:2137件Goodアンサー獲得:71件

2004/12/01 21:16(1年以上前)

>挙式
教会とかならともかく
神前とかだとほとんど真っ暗?
撮れるんでしょうかね.

書込番号:3572549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/12/01 22:17(1年以上前)

ビデオライト炊いてよいなら炊くとか・・・
でも結構嫌がられたりもしますからなんともいえませんね。

書込番号:3572878

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/01 22:46(1年以上前)

ビデオカメラに知識のないものから一言、ただし、FX1は使っています。

撮影したものは商用に使うのでしょうか。

この種の書き込みには、SPEC重視の書き込みが多く出てきます。
皆さんのお答えは質問者の内容からは外れていないのですが、一番肝心なことは映像をいかに綺麗に撮るかと言うことではないでしょうか。

配布する手段がVHSのようなものの場合、議論の外だとおもいます。

このような場合、隅っこをつつっくような議論ではなく、撮影技術の感性の方が重要になると思われます。
それと、HDの画質のよさ、また、FX1の広角寄りの画角の広さは重要視されないのでしょうか?

ブライダルでは、新郎新婦をいかに綺麗に撮影してあげるか、雰囲気をそのまま伝えるかが重要であって、ノイズは問題ではありません。

皆さんは、撮影技術は一定のレベル以上ということで書き込みをされていると信じています。

書込番号:3573051

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/01 23:50(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですが さん、どうもありがとうございました。

>ゲインアップは+12dBまでにしておいた方が適当かもしれません。
>そうしたならば感度が半減してしまうので、さらに注意が必要です。
親身な御助言を賜り、非常に光栄です。

>量産品については念のため確認された方が良いかもしれません。
掲示板の御意見と、雑誌、CX系”僕らの音楽”だけで、
勝手にFX1を想像しておりましたが、御助言に従い、
一度、大型家電量販店にて、実物で確認いたします。
御助言を賜り、誠にありがとうございました。


研究中 さん、ありがとうございました。

>撮れるんでしょうかね.
私が心配しているのは、まさにその点です。

書込番号:3573469

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/01 23:54(1年以上前)

デルタビジョン さん、どうもありがとうございました。

>ビデオライト炊いてよいなら炊くとか・・・
御助言のとおりかと存じます。
撮影用に専用ライトが設置できれば、それに越したことは
ございませんが、場の雰囲気を壊さず、民生機にできる範囲で、
できるだけ綺麗に撮影できれば、と考えております。
ただ場合によりましては、ライトも検討いたします。
有用な御助言、誠にありがとうございました。



カボスで焼酎 さん、どうもありがとうございました。

>撮影したものは商用に使うのでしょうか。
身内の挙式撮影であり、商用ではございません。
また、配布はDVDを予定しておりますが、
将来的には、ブルーレイによる保存を考えております。

>HDの画質のよさ、また、FX1の広角寄りの画角の広さは
>重要視されないのでしょうか?
画質の良さは、かなり重視しております。
また、VXの場合ですと、撮影にワイコンが必要かと存じますので、
その点でも、FX1には魅力を感じております。
そのため、低照度に弱いという評価のみが、
躊躇の原因となっております。


>撮影技術は一定のレベル以上ということで書き込みをされていると
>信じています。
過去にも、民生機を用いて、メインで挙式の撮影を行った経験は
ございます。ただ、掲示板で御活躍の皆様からご覧になれば、
申し訳ございませんが、全くの素人かと存じます。

説明不足にて、大変失礼を致しました。
御指摘に感謝いたします。

書込番号:3573496

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/02 02:41(1年以上前)

研究者の卵さんへ。

あなたに撮影技術のことを云々したつもりではありません。
勿論私はへたくそです。

VX2000で職場の同僚の披露宴(結婚式ではない)を撮影したことがあります。
面倒くさがりやの私は1年掛けて編集し、新郎と仲人等にDVDVとS-VHSで配布しました。
DVDはPlay Staionまたはパソコンで、S-VHSはVHSプレイヤーで見たようです。

FX1で撮影したものは、BDでなくても(VICTOR GR-HD1のところでも書かれているように)Link-playerなるものでHDをWMV HD見ることができます。
これも一計かと思われます。

まだ機会がないので披露宴会場でのFX1の実力がどうなのかは分かりませんが、我が家の居間の夜間撮影では、素人目にFX1は十分に明るく破綻なく、綺麗に録画できていることをお知らせします。

書込番号:3574216

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/12/02 02:53(1年以上前)

訂正
Play Staion⇒Station

書込番号:3574233

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/02 03:40(1年以上前)

普通の連中はGS200とかH40で撮ってるんだぞ
素直に考えたらFX1で撮ってバンザーイだろうよ・・・

どういう議論になってるんだ一体

書込番号:3574281

ナイスクチコミ!0


ぼるジョワーでじゅんジュワーさん

2004/12/02 19:19(1年以上前)

HDVさいこー。
なんたって1440の720だからネ!
D3つなげてプラズマ液晶プロジェクターでみてバンザイ、
バンザイ万万歳!
将来ブルレイHDDVDにやいてネ!
そして友人家族に配りましょーでもよし、
自分たちの記念日に見るのもよし、
今買うならFX1だよん

書込番号:3576018

ナイスクチコミ!0


ボケにはボケでさん

2004/12/02 19:55(1年以上前)

名護屋とか、ロードウエーとか、あんたの成りすましは忙しいのう。
YahooBB221037194008.bbtec.net
1440*1080は記録する方式に過ぎない。1440*1080iだから他のカメラとは
上と勘違いしないことだな。 それに720はビクターだろうが、もう少し
勉強しなさい。

書込番号:3576157

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/02 20:30(1年以上前)

カボスで焼酎さん、どうもありがとうございました。

>居間の夜間撮影では、素人目にFX1は十分に明るく破綻なく、
>綺麗に録画できていることをお知らせします。
貴重な御報告に、感謝致しております。
カボスで焼酎さんの御家族様が、このような御感想であるとすれば、
私のような一般人ではなおさら、心配いらないということですね。
非常に安心いたしました。誠にありがとうございました。

書込番号:3576286

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/12/02 20:36(1年以上前)

長文になってしまったので、2回に分けて投稿します。

ちょっと別の視点から書いてみます。

結婚式のビデオは、何のために撮るのでしょうか?
皆さん、ご自分の結婚式の映像、どうなさってますか?

私の場合、もう30年くらい昔のことなので、8ミリフィルムで
結婚式を撮ってもらいました。最初は、面白がって何回も
みていましたが、そのうち押入れの中へ。
しかし、その後10〜20年経ってから、ビデオにダビングして
配布したりすることが多くなりました。
それはおめでたい話の場でナンですが、亡くなった方を
偲ぶためなのです。親戚の叔父や叔母の世代が次々と
他界し、そのたびに、昔の映像や写真をコピーして
遺族にわたし、喜ばれるようになりました。そもそも
我が家は昔から写真や動画が大好きな家系で、常に
一族の記録は撮り溜めてあったのです。その中でも
とりわけ結婚式での映像は、めったにない「晴れ」の
場ですから、皆さん正装してスピーチや芸を披露する
とても貴重な映像なのです。

そんなわけで、結婚式の映像は、10〜20年以降に、再度
その価値が出てくるのではないでしょうか。

私の結婚式の8ミリは、当時としては貴重な、カラーの
サウンド付きでの撮影でした。今の若い方には想像
できないかもしれませんが、その頃の8ミリフィルムは
白黒の音無しがフツーだったのです。当時のカラーフィルムは
値段が高いうえ、感度が低い色が悪い退色する諧調が出ない
塗り絵みたいだ・・と、散々な言われようで、ゲイジュツ的な
映像は白黒フィルムでなければ表現できないのだ、とまで
言われました。
でも、今、当時の結婚式の8ミリを見直すと、やはりカラーで
撮っておいてよかったと、しみじみ思います。どんなに
諧調表現の優れたモノクロ映像でも、やはり色が無いのは
違和感があります。退色はすすみ、不自然な色では
ありますけど、やはり色がついているほうが「自然」で
「リアリティ」があるのです。一般の人が結婚式の映像に
求めるのは、芸術作品ではなく、記録なのではないでしょうか。

今から10〜20年後の一般家庭のテレビはどうなっているでしょうか。
いろいろな見方がありますが、私は、ハイビジョンで
テレビをみている家庭が大多数になっていると予想します。
普段、ハイビジョンを見慣れている人が、昔のSD画質の
ビデオをみたとき、どう思うでしょうか。
まず、解像度の低さに違和感を覚えるでしょう。
色やノイズは将来技術が発展すれば補正出来る可能性があります。
でも、解像度だけは、さすがに補正は難しいのはないでしょうか。
ハイビジョン撮影ができない時代なら仕方ないのですが、
アマチュアでも買える価格でHDカメラが既に発売されており、
たぶんあと2〜3年後には、結婚式のビデオはハイビジョン撮影が
当たり前という時代になると思いますので、今、HDで取ってかなければ、
20〜30年後に「何であのときハイビジョンで撮っておかなかったのだろう」と
悔やむことになるのではないでしょうか。

書込番号:3576299

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/12/02 20:46(1年以上前)

以上のような考えから、今年の夏、悪評高い(苦笑)ビクターHD1で
親戚の結婚式を撮影しました。
FX1より感度は低く、心配しましたが、暗いホテルの宴会場でも、
肉眼で見たとおりの明るさで撮影できました。
結婚式のハイビジョン撮影の良さは、着飾った列席者を
鮮明に撮れることです。正装は、和服にしろ洋服にしろ、
とても繊細な織り模様があるのですね。まるで解像度チャートの
ような細かな縞模様を、HDは鮮明に再現してくれました。
アクセサリーの細やかな細工も立体的に描写しました。
女性の顔の皺まで鮮明に描写して嫌がられるかと思ったのですが、
このような場では、皆さん、お化粧の厚塗りをしているようで(笑)、
皺は目立たず、逆に睫毛やアイラインがハッキリ撮れるので、
目元がパッチリして美人に・・・
また、引いた絵でも、出席者一人ひとりの表情やしぐさが
ばっちり写っているので、間の抜けたカットにはなりません。
ハイビジョンでは広角の絵が生きますので、FX1でもワイコンは
あったほうがいいと思います。
心配した白ワイシャツと黒上着といった諧調表現の要求される
カットでも、どちらかが潰れるということはありませんでした。
さすがにスポットライトの撮影はオートだと飛んでしまいましたが、
これは腕さえあればマニュアルを駆使し、撮り方で何とかなるでしょう。

さて、撮影・編集したハイビジョン映像を、どう見せるか
なのですが、私の場合、一般用にはダウンコンバートして
DVDに作成したものと、元のHD画質MPEG2-TSをそのままMPEG2-PSに
変換したファイルをDVDに焼いたものをお渡ししました。
HD画質MPEG2-PSファイルは、DVD1枚に約30分入りますので、
4枚になりました。HD画質MPEG2-PSファイルは、当面、パソコンで
視聴してもらい、時機がきたら、それなりのメディアに移して
もらうようにしました。
そうしたら、この秋、カボスで焼酎さんが書かれている、
生HD画質MPEG2-PSファイルを再生できるDVDプレーヤーが
約2万円で発売されました。購入して試している最中ですが、
なかなかいい按配です。2万円なら、買ってもらうか、ディスクと
一緒にプレゼントしてもいいですよね。
ついでながら、DVDの表面には、HDビデオからキャプチャーした
静止画をプリントしてあげたのですが、いい表情を選ぶ
ことができ、静止画の画質もDVDにプリントするくらいなら
充分なのも、HDで撮影した一つのメリットでした。

以上、私のように、今後ハイビジョンが普及する、数十年後も
見ることがある、とお考えなら、FX1での撮影をお奨めします。
ハイビジョンはあまり普及しない、今、きれいに見れることが大切と
お考えなら、VX2100での撮影をお奨めいたします。

でも・・・よっぽどの腕のカメラマンでなければ、今使い慣れてる
ビデオカメラで撮るのが、お奨めです。頼まれた結婚式の撮影では
失敗は絶対に許されません。自分の手指のように使えるカメラが
一番なのです。画質云々の前に、撮れてなければ、どうしようも
ないのです。
もし新たにカメラを買われるなら、充分以上の経験を重ねて、
慣れておくべきです。そして予備機での撮影も忘れずに。
FX1の場合、テープのドロップアウトに起因する瞬間クロックなる
現象がでることもあるそうですから。

以上

書込番号:3576327

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/12/02 22:22(1年以上前)

今、より将来のためにHDで撮るべきではないかという、橋本@横浜
さんの意見に賛成。所詮DVはDVの解像力しかないから、HD
で記録しておくべきでしょうね。普通の人はDV映像とHD映像と
両方見せたら、100%HD映像に軍配を挙げましたね、私の経験ですが・・・。
こんな素晴らしい民生用ハイビジョンカメラがあるのに、何で今更
DVなの?ということで、HDカメラで撮影されることをお薦めします。

書込番号:3576841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/12/02 23:21(1年以上前)

このスレの今までの経緯を振り返って、スレの冒頭が気になりました。

>結婚式のビデオ撮影を依頼されました。
>できるだけ綺麗に挙式を撮影したいこと

(記述内容に失礼があればお許しください)
FX1で撮影する事に意義があるなら別ですが、挙式の撮影そのものに重きを置くのであれば、業者さんへの依頼も考慮されてはどうでしょうか?
上手くいけば、ときどき書き込みされている「某製作者」さん(ハンドルは少し変わっているかも?)ならば、個人経営ながら「非常に高額な業務用ハイビジョンカメラ」を購入されていて、宣伝がてらに意外とリーズナブルな費用で引き受けてくれるかもしれません。
(絶対的な費用は通常のSDよりも高いと思いますけれども)

もちろん、依頼者がそのような費用を捻出するつもりがなく、研究者の卵さんへの依頼のみしか予定していないならば、話しは別です。

すでに経験済みかもしれませんが、下記HPの結婚式でのサンプル画像のようなシーンは、たいへんありがちなもので、これら(特にスポットライトによる白飛びで顔が「消滅」するケース※)に「容易」に対応するためには、そこそこの経験が必要だと思います。
全体の中では僅かな時間に過ぎませんが、フルオートモードでは実質的に対応できないと思うべきシーンですから、急激な露出調整を容易に行えるようになる必要性はあると思います。

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips006/index.html
(こちらの下の方を御覧下さい。はなまがりさん作成の貴重なHPです)

※スポットライトモードにすれば、それなりに回避できますが、前後のシーンに対してスムーズな撮影を維持するのは、決して容易ではありません。

以上は余計なことかもしれませんが、スレッドを読み直していて、とりあえず書かせていただいた次第です。

書込番号:3577206

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/12/02 23:38(1年以上前)

FX−1は、ビデオカメラ評論家の飯田明氏も絶賛しています。
画質に文句を言っているのはごく一部の神経質なマニアだけです。
720ラインの液晶では無く、1080ラインのブラウン管で見て下さい。DVには無い感動的な臨場感がありますよ。
気になる欠点は、でかくて重いだけだと思います。
結婚式には、FX−1を三脚で立て、しっかり撮影して一生の記念にして下さい。

書込番号:3577333

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/03 02:21(1年以上前)

橋本@横浜さん、どうもありがとうございました。

ハイビジョンの先駆けである橋本@横浜さんから御意見を賜ることが
できて、大変光栄です。非常に説得力のある御言葉に励まされました。
また、ハイビジョンでの結婚式の撮影体験記は、とても参考になりました。
>充分以上の経験を重ねて、慣れておくべきです。・・・
瞬間クロッグに関しましては、掲示板でよく拝見しております。
親身な御助言を頂き、誠にありがとうございました。
心から感謝いたします。



smaedaさん、どうもありがとうございます。

>HDカメラで撮影されることをお薦めします。
経験に基づく御意見は、とても参考になりました。
ありがとうございました。



暗弱狭小画素化反対ですがさん、どうもありがとうございます。
 
>業者さんへの依頼も考慮されてはどうでしょうか?
おっしゃるとおりで、私も打診しましたが、当人達の希望が
なるべく安く仕上げたいとの事ですので。
>すでに経験済みかもしれませんが、白飛びで・・・
VX-1000で何度も経験しております。FX1のスポットライトモードに
少し期待しておりますが、この点はやはり気になっております。
改めて御時間をさいてくださいまして、本当にありがとうございました。



メルベーユさん、どうもありがとうございます。

お言葉に大いに励まされました。
御助言に従い、一生の思い出をなるべく美しく残してあげたいと
考えております。どうもありがとうございました。

書込番号:3578101

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/03 11:05(1年以上前)

俺も画質が良いのがスキなんでHD撮影したいとこだが、
SDはSDで、20年後とかにみるとノスタルジーに浸れたりするのかなとか思ってみたり
8ミリフィルムなんて知らん世代の俺でも、なんか浸れるしw

...とか言って、20年後はFX1の映像でもノスタルジーかもな

書込番号:3578770

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/03 18:58(1年以上前)

橋本@横浜さん、大変失礼致しました。
お詫びして、訂正いたします。

(訂正前)ハイビジョンの先駆けである
(訂正後)ハイビジョンを先駆けておられる



smaedaさん、大変失礼致しました。
お詫びして、訂正いたします。

(訂正前)経験
(訂正後)御経験

何卒お許しの程をお願い申し上げます。

書込番号:3579957

ナイスクチコミ!0


スレ主 研究者の卵さん

2004/12/03 20:52(1年以上前)

御助言・御意見をお寄せいただいた皆様へ

当初私が予想していたよりも、遥かに多くの御助言・御意見を賜ることが出来ました。特に、掲示板で御活躍されておられる皆様方から、親身な御助言・御意見を賜ることが出来て、大変光栄でした。
これ以上、皆様に貴重な御時間を割いていただくのも失礼かと存じますので、誠に勝手ながら、現段階までにお寄せいただいた御助言・御意見を総合させていただきます。

FX1はプロの方が御覧になると、画質に改善の余地は残る。
しかし、私のような素人にとっては、現在市販されている民生機の中では一番綺麗に撮影が出来る最高のビデオカメラである。そして、多少画質に不満は残ったとしても、将来映像を見直したとき、撮影当時として最善の選択だったと、後悔しない映像を残せる素晴らしいビデオカメラであるとのことかと存じます。
私にとっては相当な高額商品ゆえ、FX1かVX2100(-2000/中古)で本当に決めかねておりました。それゆえ、皆様方の貴重な御意見・御助言は大変参考になりました。御助言に従いまして、出来る限り操作に習熟し、FX1で結婚式を最高の映像で人生最高の思い出として記録してあげたいと考えております。そしてまた、本業である研究の現場でも活用してまいりたいと考えております。
この度は、本当にありがとうございました。御投稿くださいました全ての方に、厚く御礼申し上げます。

書込番号:3580334

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

miniDVテープの収納

2004/11/24 10:34(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:25件

皆さん、ごきげんよう。
FX1ユーザの皆さんは、撮りためたminiDVテープの収納はどのようになさっていますか。今月だけで、早20本。このペースで行くと、テープの整理が追いつきません。皆さんのお知恵をお聞かせください。

書込番号:3540405

ナイスクチコミ!0


返信する
HOPEver2さん

2004/11/24 11:54(1年以上前)

A4のクリアケースに、16本入れて本棚に収納

書込番号:3540631

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/24 21:33(1年以上前)

ググッても見つからなかったんですが、miniDVを20本程度収納できるA4?バインダー型のメディア収納ケースが販売されています。
秋葉原LAOXコンピュータ館で見たことがありますが、たくさん消費する人には割高かも知れません。
個人的には、トレーディングカード用のクリアPPケース(輸入物)が良かったです。
プラケース入りminiDVテープがほぼピッタリで30本弱収納できフタもきっちり閉まります。上段2室、下段3室の間仕切りになっておりバラけません。以前新宿西口のヨドバシでいくつも買いました。
ただ商品名を忘れてしまったのでヨドバシが取り扱いをやめてしまった今ではどこで手に入るか解りません。

参考になっていませんね・・・

書込番号:3542569

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/11/24 21:48(1年以上前)

HOPEver2さん、イカ足配線さん、早速のレスありがとうございました。VHSやDVD用のケースは専用棚も含めて星の数ほどあるのに、miniDV用は寂しい限りですね。これからも地道に最善の収納方法を探していきます。クリアケースに仕切を入れて収納というのがコスト的に最も現実的なようですね。
放送業界のみなさんはどんな収納、管理をなさっているのか興味は尽きません。

書込番号:3542650

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/11/25 08:15(1年以上前)

撮り貯めたminiDVテープ収納には100円ショップで販売されているA4のクリアケースがピッタリ16本入ります。 このケースの厚さには薄手と厚手がありますが、薄手が丁度miniDVテープの厚さにピッタリです。 蓋を止める部分のカラーが色々あるため区分けができ、クリアケースのためケースを開けることなくminiDVテープラベルを読むことができます。テープのためには本棚などに立てて収納すると良いでしょう。 同じ仕様で事務用品売り場で購入すると、もう少ししっかりと作られたケースも購入できます。

書込番号:3544397

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/25 09:51(1年以上前)

ヘタなminiDV専用ケースより、よっぽど使い勝手が良くて安いんだからA4クリアケース最強

映像から静止画切り出してサムネイル一覧をプリントしたものとか、関係資料なんかのペラモノも一緒にシマっておけますし

書込番号:3544585

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/25 11:09(1年以上前)

半年ぐらいならそれでも。
実際は、テープにはカビが禁物、磁気も禁物。密閉したケースが必要。
湿気を遮断、理想は脱酸素剤を入れ。タッパウエアで代用。

書込番号:3544793

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/25 11:35(1年以上前)

ウチ、そこまでやらんでも何年とカビなんか生えないけど
空調、ちゃんと効いてるから

なかには、真空パックって人もいたなw>保管方法

書込番号:3544855

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2004/12/01 22:14(1年以上前)

みなさん、ごきげんよう。
多くの方々からお知らせを頂きました。みなさん、ありがとうございました。みなさんのご意見を参考に、100円ショップのクリアケースに保管することにしました。18本のminiDVテープがぴったりと収まった時には感激しました。今日からしばらくは、編集以上に保管用のキャプション作りに励みます。

書込番号:3572850

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

瞬間クロックについて教えてください

2004/11/19 10:39(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ソルトマン2さん

ビデオに関してあまり専門用語がよくわからない素人ですが、過去ログで瞬間クロックに関してのわかりやすい説明がありましたら、教えてください。
【瞬間クロックとはどんな時に起こるどんな状況ですか?】現在、FX1は購入済です。  よろしくお願いします。

書込番号:3518777

ナイスクチコミ!0


返信する
srapneelさん
クチコミ投稿数:4542件

2004/11/19 11:12(1年以上前)

[3429460]仕様上の重大な欠陥発見か?
ここを一通りみれば良さそうですが。

書込番号:3518862

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/19 12:46(1年以上前)

瞬間クロックもう飽きた。
過去ログ読めば分かる事に
いちいちスレ立てんな。

書込番号:3519084

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/19 13:40(1年以上前)

ソニーに改めて電話してみました。

現象については、主に3つ原因が有るそうです。

@ヘッドクロック(ヘッドの目詰り、ヘッドの汚れ)
Aテープのドロップアウト
Bテープ走行系メカの精度に起因する微妙なズレ

そして、これらが原因で映像と音が瞬間的に0.5秒止まってしまう事から、"瞬間クロック"と呼ばれている様です。
※どうやら"瞬間クロック"という用語自体は正式には無い様です。

@のヘッドクロックという用語は存在し実際に現場では使われていて、通常はこの現象の事をただ単に"ヘッドクロック"と呼ぶ場合も有るそうです。

それ以外の原因では、ハイビジョンの場合、データの量が非常に多い為エラー補正で補正し切れない事が有るという事です。

それから使い始めの時はヘッドがテープにまだ馴染んで無いので、不安定な為起こり易いという様な事も言っておられました。
車で言う"慣らし運転"後の方が安定するそうです。


有効な対策としては、

(1)テープを替える。(推奨テープを使う.)→原因Aに対しては有効.
(2)エラーの発生したテープと同じロットのテープは極力使用しない。
(3)撮影前にテープの早送り巻き戻しをする。→原因Aに対しては有効.
※(3)の作業に関しては、必ずしもカメラ本体で行なう必要はなく、デッキを使用して事前にまとめて行なっても効果は変らないという事です.

という様な事が挙げられるそうです。

以上の事を試しても、頻繁に発生する様で有るならば不良品の可能性も有るので一度サービスセンターで見てもらった方が良いそうです。

なお、ついでに業務用についても聞きましたところ、一部機能等を除いては家庭用と全く一緒という事なので変りは無い様です。


以上です。

書込番号:3519197

ナイスクチコミ!0


aritaminさん

2004/11/19 14:19(1年以上前)

「ぼんちゃんの子」 さんの解説に次ぎを足して 理解して下さい。

「クロッグ」の語源、語意、それに用法を簡約しておきます。
無声の 「ク」 を濁らせ、有声で発音してください。

clog < clod = clot: これらは元々 block (木片等の片) から派生しました。
だから、
clod = 塊、土塊
clot = 血塊
clog = 流れを妨げる/詰まらせる(もの/こと)、

テープが順調に定速で流れないと クロッグによるドロップアウト(や他の異常)が発生します。
したがって、
1. 本題では磁気ヘッド部に 「障害物が詰まる」 に起因する 「ビデオ信号の異常」 を
指すために転用/私用/使用しているように、私は思います。

2. 英語での用法は下記の実例を読んでください。
あくまで 「物理的な詰まり」 指していることに留意して下さい。
1.の (電子的な) 「信号の異常」 には ドロップアウト等を用いることにも留意。

用法は:
1. Subject: PC5 head clogs at end of tape
From: Mark Chestnutt (mark.chestnutt at bbc co uk) Date: May 15 2001
I have a PC5 camcorder, 6 months old and have noticed several head clogs.
Over the 12 tapes I have had through it I have found a sort of pattern.

2. Dropout:
Brief signal loss caused by a tape head clog, defect in the tape, debris, or other feature that causes an increase in the head-to-tape spacing.

書込番号:3519279

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/19 14:31(1年以上前)

私は、panasonicDVM60MEを使用していますが、一度もクロックしたことはありません。ただし、今回のレポートは大変参考になりました。
まだ、風景は怖くないけど、人物は怖いという考え方で使用して行こうと思っていますが、ほど無くトラウマは晴れそうですね。
有益なレポートでもあり、またsonyの見解も正しいと思いました。

書込番号:3519311

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/19 15:58(1年以上前)

俺も記録エラーの瞬間Cは経験ないけど、再生時に止まってること結構あるよ
EDIUS使ってんですけど、DコンバートでDV-Wで取り込むじゃない?
そうすると、クリップA.aviの他に、クリップA(001).avi、クリップA(002).avi.........なんてのが出来てて、
何かなぁと確認したら、15フレ音なし静止画でした

なんか、記録エラーより、再生時にエラー多いのかもね

書込番号:3519514

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/19 17:07(1年以上前)

ぽんちゃんの子さんへ

ずっと謝る機会を探しておりました。あんな長文で話をされたら構えてしまうのは当然ですよね。
ソニーも最初からこれくらいの回答をしておけば変な方向に話が行かなかったでしょうに。それともこの一ヶ月で答えを用意したのかな?

>Bテープ走行系メカの精度に起因する微妙なズレ
>それ以外の原因では、ハイビジョンの場合、データの量が非常に多い為エラー補正で補正し切れない事が有るという事です。

私の中ではこれらに起因する瞬間クロック(今から使わせていただきます^^)が一番気になってるんですよ。これらが製品の完成度を見る上で重要ですから。おそらくぽんちゃんの子さんもこういう事をが言いたかったんですよね?

これらに対する何かしらの答えを見出すことが出来たら、4世代後と言わずすぐに購入って話もアリではないですか?私はFX1を使ってみて操作性の面でZ1Jに激しく心を揺さぶられてます。こんなに業務用機が早いとは実は少々後悔してるんですよ。(^^;

書込番号:3519692

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/19 17:31(1年以上前)

>Bテープ走行系メカの精度に起因する微妙なズレ
いわゆる個体差ってやつですよねぇ
うちが買った販売店は、保証期間(5年)内なら、らサックリ新品交換もしてくれるんで、わりと安心w
VX2000の時も、修理しても同じエラー再発したんで、新品交換しましたよ

>Z1
そんなに操作性も変わったもんじゃないけど唯一、ブラックストレッチが羨ましいって人は多いよね

書込番号:3519768

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/19 18:45(1年以上前)

>操作性

個人的には、3フォーマット対応、AFアシスト、ピーキングに色、XLR、マルチダウンコン、クイックREC、そして未確認ですが映像そのものに日付コードを打ち込めるかな?ってところにすごい興味があります。横着者ですから特にオートでは被写体が中央から外れると奥に合ってしまう場面が結構あるようなので、切替無しにFリングでわずかな調整が出来ればなあと思ってました。ピーキングもも少しハッキリ表示されたらと思ってましたもので。ブラックストレッチ、ハイパーゲインなどは案外興味ないかも。

書込番号:3520001

ナイスクチコミ!0


PCVG34さん

2004/11/19 19:14(1年以上前)

個人的にはブラックストレッチが一番重要かと思います。
明暗さの激しいシーンに
おいてはラチュードの狭いHDVカメラにはあった方がいいですね

普通なら白とびしてしまうところをぎりぎりで飛ばさせないというのは
魅力的ですよ、インタービーにも展示されてましたが
ONにするとかなり諧調も良くなるし、白とびも減ります。

書込番号:3520109

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

フィルターは?

2004/11/14 02:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 パーマン7号さん

はじめまして、こんにちは!
只今、FX1を使用しているのですが、皆さんはフィルターを使用していますか?
ソニーより純正のプロテクトフィルターが発売されていますが、
ケンコーがそれ以上の高価なフィルターを発売しています。
どちらがいいのでしょうか?教えてください!

書込番号:3498044

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 パーマン7号さん

2004/11/14 02:43(1年以上前)

追加で、ケンコーからデジタル用のフィルターでスーパープロシリーズが出ていますが、L37とL41のワイド用があり、FX1はどちらの方がいいのでしょうか?
何かアドバイスをお願いします!

書込番号:3498069

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 05:39(1年以上前)

カタログによると、L41は410nm以下の波長を鋭くカットする強力紫外線吸収フィルターで、
強烈な光りの下での風景撮影向き、
L37は370nm以下の波長を吸収、より無色に近いのでレンズ保護に適しているとなっていますね。
これを読む限り、L37の方が常用フィルター向きのような気がしますが、実用上どちらでも大差なく、
好みの問題ではないでしょうか。
因みに私は、写真用も含めて殆ど全てケンコーのMCプロテクターです。理由は安いから。(笑)

参考にならず済みません。

書込番号:3498261

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

DVカメラとしてのFX1

2004/11/12 13:55(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 悩むカメラマンさん

みなさま、はじめまして。
現在は、VX1000で、ピアノ発表会などのステージを中心に撮影
しておりますが、そろそろ機器の更新を検討しています。
発表会などの撮影のため、XLRコネクタを装備した業務用機も視
野にいれています。
現在候補として考えているのは、
HDR-Z1J
DSR-PD170
AG-DVX100A
HDR-FX1
DCR-VX2100
です。
HDR-Z1J,HDR-FX1については、HDVとしてではなく、ノンリニアで
の編集が前提のため現状DVでの使用を考えています。

皆さんなら、PD170(VX2100)とZ1J(FX1)なら、どちらを選びますか?
私が全て撮影するわけではないので、フルオートでの撮影も行う
可能性があるのですが、業務用機でのフルオートでの撮影はいか
がでしょうか?
松下とソニーどちらをお奨めしますか?やはり、ソニーの民生機
って故障率が高い印象があるのですが。

自分なら、こういう理由でこの機種を選ぶというようなご意見をお
聞かせ願えれば嬉しいです。

よろしくお願いいたします。

書込番号:3490947

ナイスクチコミ!0


返信する
サムライBJさん

2004/11/13 03:01(1年以上前)

実は私もHDR-FX1かDSR-PD170で悩んだ結果
DSR-PD170を先月末に購入しました。
(AG-DVX100Aも候補ではありましたが・・・・)




書込番号:3493716

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/13 08:44(1年以上前)

DV300を2台ってのも面白いかもなw

書込番号:3494115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 11:19(1年以上前)

4:3と16:9は、どちらが希望なのでしょう?

書込番号:3494536

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むカメラマンさん

2004/11/13 12:19(1年以上前)

Panasonicfan さん

現状は、4:3を基本に考えています。
FX1(Z1)で16:9で撮影するというのもありかなぁとは
思っていますが、HDVの場合、リニアPCMで撮れない
というのがネックになりそうな気がしています。

書込番号:3494729

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/13 15:49(1年以上前)

プロの方に対して僭越ですが、一般人として書かせてもらうと
TRV20>VX2000>PD150>FX1と使ってきました。
それぞれ素人目には満足な画が得られて満足してきました。ただ、ソニー製品以外にも興味があるのが正直なところですが、素人に毛が生えたレベルじゃオートに強いソニーに走ってしまいます。
音に関してはPD150にAT835STを付けて録ったものが群を抜いてすばらしいです。ただイマイチぼやけた感じの画が今見ると物足りないような。
FX1購入の際に最後まで悩んだキャノンのXL2なんか画と音両立できて良いのではないかと今でも思ってます。玄人好みのDV300なんかも気になりますが、いちいちセッティングするのがどうかなあとも。
記事から察するに候補で一番最初に来てるZ1が悩むカメラマンさんの一番気になってる機種なのでしょう。同じ立場なら音がオーディオレベルで聞いてまあ合格点ならZ1を私なら買ってしまいそうです。
補足ですがなにかと辛口評価の多いFX1ですが、佐賀バルーンの夜間係留、ハウステンボスのミュージカルといったシーンもきれいにこなしてくれますし、これに文句のある方たちはいったいどんなレベルの人達なんだろうと思うくらいです。たしかに白い画面になりやすい感じではありますが...あと16:9の構図ってやっぱりおもしろいですよ。
DVCAMモードでZ1を使ってみたらどうですか?

書込番号:3495306

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/13 18:10(1年以上前)

悩むカメラマンさんってプロカメラマンなの?


>DV300を2台ってのも面白いかもなw
これジョーク?
プロってDV300無理でしょ。
プリセットできるにしても。
何よりプロが使うならこんな値段が下がりません。

書込番号:3495767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 21:19(1年以上前)

現在VX1000を使われているとのことで、
それ以上のカメラを求められているのでしょうね。

4:3でXLRコネクタが良いのでしたら、
PD170かDVX100Aが良いと思います。
もう4:3の完成系に近いでしょう。

家庭用DVも、ニュースやバラエティ番組などでは、
放送で使われてますから、プロだからダメということはない。

堂本剛くんとか、いつもワイコンつけてますね。


書込番号:3496533

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/13 22:22(1年以上前)

カメラマンという言葉から私が勝手にプロと連想してしまいました。ご迷惑おかけしました。
まあプロでも家庭用という話が出ましたので最近思うことは、プロというか報道なんかはともかく、運動会やブライダルなどの撮影でお金をもらっている人は機材くらいは一級品を使ってもらいたいというのが父兄の立場としては正直なところです。これだけ一般人にもまあまあの機材が出回ると、プロに求めることといったら@機材が一級品、A常にベストポジションから狙えるということぐらいしかないわけで...
最近うちの幼稚園もプロ雇わなくなりました。だって自分で撮ったほうがマシですもん。多少技術の差があっても常にわが子を狙えるし。ここや2ch等でプロの方達が最近せこくなってるみたいに思えるもので、愚痴になってすみません。せめて家庭用はやめてほしいなあ。

書込番号:3496832

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むカメラマンさん

2004/11/13 23:54(1年以上前)

まずはカタチから人間 さん

こちらこそ誤解を招くようなハンドルネームの申し訳ありません。
アマチュアです。
機材を持っているといろいろと撮影を依頼されるケースもあり、
また、機材への欲も出てくるという感じです。
最初に書いたように、ピアノ発表会などの撮影が多いこともあり
音質重視で考えたいと思っています。
AT835STをお使いなんですね。
最終的にZ1がどの程度の実売に落ち着くかわかりませんが、PD170/
DVX100Aのいずれかであれば、Z1との差額でAT835STもありかなと
思い始めてきました。

書込番号:3497371

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/17 17:28(1年以上前)

>>DV300を2台ってのも面白いかもなw
>これジョーク?
>プロってDV300無理でしょ。
プロなら使えるでしょ、素人には不便でも
定価ベースで比べれば同クラスDVカメラでは得られる絵は事実トップだし
基本的に、設定、操作がマニュアルになるから気軽に撮れんけどね

人気がないけどw

安いトコで買えば、AG-DVX100AやHDR-FX1の値段で、2台買えちゃうし
HDR-Z1Jにいたっては、その値段で3台w

一気に発表会が、マルチカム撮影で(以下略)

書込番号:3512075

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/18 05:37(1年以上前)

では悩むカメラマンさんがXLRコネクタを対象としなければ、DV300を購入するというのもいいということでしょうか?

さらにまずはカタチから人間さん へ、これは↓
> FX1(Z1)で16:9で撮影するというのもありかなぁとは
  思っていますが、HDVの場合、リニアPCMで撮れない
  というのがネックになりそうな気がしています。

これで解決?↓
> ・・・あと16:9の構図ってやっぱりおもしろいですよ。
  DVCAMモードでZ1を使ってみたらどうですか?
これはFXでいうとこのDVモードでワイド撮影するということですか?

書込番号:3514594

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/11/18 12:06(1年以上前)

DV300は音声のライン入力ができないのと、ズームが本体のパワーズームしかなく、
ズームリングもワイヤードリモコンも使えないので、三脚使用時にズーム操作がやりにくく、
むしろプロの方が使えないと思います。
三脚に載せて、ズーム、アイリス、フォーカスをそれぞれ操作する状況を考えてみてください。
DV300は他に比べて十数万円安いですが、週に何件も業務に使うプロにとっては、
その程度はすぐに償却するでしょうから、値段よりも操作性を取ると考えられます。
だから安くなっているのでしょう。
むしろそこまでシビアに操作性を求めないアマチュアの方が、この値段で
それだけの性能が手に入るので、嬉しいという事になると思います。

書込番号:3515209

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/18 19:55(1年以上前)

ロードウェイさんへ
>これはFXでいうとこのDVモードでワイド撮影するということですか?
まあHDVを使わず、DV(CAM)モードで撮ればPCM録音出来ると思って書いたんでした。FX1に置き換えればそういうことでしょうけど、悩むカメラマンさんの文面からして、16:9でいくのならそういうのも有りと既に選択肢に加えているとお見受けします。Z1J&業務用マイクであえてHDVで撮らずDV16:9、PCM録画...私は惚れますが、やっぱ変でしたか?

書込番号:3516389

ナイスクチコミ!0


スレ主 悩むカメラマンさん

2004/11/20 21:54(1年以上前)

皆様からいろいろな意見をいただき光栄です。
今のところ、DVX100A か Z1J のどちからにしようという気持ちに
なっております。
16:9 を視野に入れるかどうかもうしばらく考えます。
現時点では、HDVである必要はないので、Z1JでもDVでの撮影になる
かと思います。
DVCAMにも魅力はあるのですが、ミニカセットでの40分では、発表会
の1部って1時間近くになるので見合わないんですよね。
Z1J のリリースまではまだ2ヶ月ほどあるので、DVカメラとしての
評価を見ながら検討しようと思ってます。
ありがとうございました。

書込番号:3525021

ナイスクチコミ!0


PASSION2000さん

2004/11/22 00:53(1年以上前)

「悩むカメラマン」さんの悩みがとりあえず一段落したところで、便乗して申し訳ないのですが、私からもちょっとご相談があります。
実は、私もHDR-Z1J、HDR-FX1、DSR-PD170、DCR-VX2100の4機種で悩んでおりまして...。
私の方は、インストアライブとかストリートライブの撮影がメインです(あっ、仕事じゃなくて趣味です)。
「まずはカタチから人間」さんの書き込みによると、音に関してはPD150+AT835STが抜群とのこと...。
FX1の音と比較して、素人の耳にもわかるくらい、やはり違いは大きいのでしょうか?(FX1に純正の外付けマイクをつければ少しは変わります?)
ちなみに、撮影した映像は、DVDに焼いて演奏者に渡したいと考えています(FX1の場合はHDで撮影してSDコンバート)。
一方、PD150の画については「イマイチぼやけた感じ」とのこと...演奏者のビジュアルも重視しているので、その点が気になります。
X1でHDV撮影してコンバートした画とPD150(170)の画を比較されたことがあしましたら、是非そのあたりの感触もお聞かせいただければ幸いです。
(FX1の16:9の映像には魅力を感じています。撮影場所柄、引いて撮れないことが多いですし...。FX1の方が操作性もいいし...。)

書込番号:3530750

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/11/22 18:46(1年以上前)

PCMと圧縮音声の差については、CDをMDにデジタル録音して聴き比べて、
それで判断すればいいと思います。
HDVと圧縮率は同じくらいですから。

書込番号:3532997

ナイスクチコミ!0


PASSION'さん

2004/11/23 02:32(1年以上前)

HC390さん

なるほど、MDの音ですか...(汗)
そう聞いてしまうと、想像していた以上に厳しいように思えてしまう...。
参考になりました、ありがとうございます!

Z1Jまで行かずに、FX1にAFアシスト、ブラックストレッチ、XLR端子追加で、「mkU」とか出してくれればなぁ...(苦笑)

書込番号:3535072

ナイスクチコミ!0


プロ指向2さん

2004/11/23 23:54(1年以上前)

PASSIONさんへ

私はPD150を使っています。ライブハウスで良く撮影を
しますが、暗さに強いので非常に強力です。私は、FX1
にこの特徴が無いという理由で購入を見合わせました。

ぼやけた感じというのは私は感じたことがありませんね。
使いこなしの問題ではないのでしょうか。
(まさか、解像度が低い映像にエッジを強調する処理
 をしてごまかすカメラと比較していないですよね・・)

いずれにしても、編集ソフトとの組み合わせを含めて考
えても、ノイズ処理をあとでどうにかするより、ぼやけ
た感じ(解像度が低いわけではないので)の方がどうに
でもなるように思います。

音に関してですが、ライブハウスでは音をマイクで拾っ
ても所詮・・・と言う気がしますよ。MDの音質なら十分
過ぎる気はします。
ただ、圧縮された音を後で加工する目的に使うのには
抵抗を感じます。(でも、高圧縮の映像に対する抵抗感
よりはずっと低いかも)

無知な私にもしどなたか教えて頂けると・・・
編集加工を前提にするデジタルカメラなどはRAWモード記
録ができるものがありますが、ビデオカメラではそういう
考え方で記録する方式は無いのでしょうかね?

書込番号:3539201

ナイスクチコミ!0


PASSION'さん

2004/11/24 01:07(1年以上前)

プロ指向2さんへ

私も、この先ライブハウスで撮影するかもしれないので、参考になります!
暗さに関しては、やはりPD150(170)の方が強いのでしょうねぇ。
逆に、FX1がどの程度ライブハウス等の状況に「耐えられない」ものなのかも気になるところですが...。
プロ指向2さんは、編集もバリバリされるのですね。
私は当分ノイズ処理等までは手がまわりそうにありませんので(苦笑)、処理等しないレベルで綺麗に見える画が良いなぁと考えています(すみません、素人なもので)。
音に関してですが、私の撮影しているアーティストはヴァイオリンとかを使用するので、なるべく綺麗な音で収録してあげたいなぁと考えました。
とは言うものの、コンサートホール等の音響の整ったところでは、逆に撮影できないことが多いので、撮影は路上等が多いと思います。
それを考えると、MDの音質でも充分なのかもしれませんね(苦笑)

私は一眼レフデジカメを使うので、RAWモード記録の話、ピンときました(^^)
なるほど、ビデオカメラでもそういうのがあったら面白いですね!

書込番号:3539579

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/24 01:18(1年以上前)

rawモード記録できるように改造するサイトの紹介が
過去ログにある。
俺が1件だけ返信してそのまま流れているけど。

書込番号:3539624

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/24 02:18(1年以上前)

ぼやけについては表現が良くありませんでした。
もちろん腕の差であると思われます。その前にフォーマットの違いですから比較することからして無意味でした。
画質に関しての比較検討は私ごときでは荷が重過ぎます。ので、個人的な感想程度にお考えください。
同条件下で比較しなければ正確な差はわからないでしょうが、過去収録したものを見比べてみるとPD150とFX1のDV条件下の画はほぼ同レベルに思います。違いがはっきり見て取れるのは暗さに関する部分、確かにPDが明るく写す傾向にあります。FX1は夜は夜なりに写す感じでしょうか。撮影技術の差であると思われますが、ある一定の暗さまではFX1よりPDがノイジーに見えます。PD側を同じ暗さに写るようゲイン調整するなどしたら結果がどうなるかわかりません。スポットライトを照らす環境ならFX1も有りのレベルであると私は思いますが。
色調もちょっと違いますね。FX1がこってりしている?かな。
あとは個人的な欲目であると思っていたのですが、FX1にはリアル感があるようです。詳しくない家内や友人にDVダウンコンしたものを配布し見せたところニュース的な画から実際に近い画になったという意味のコメントをもらいました。
それが色調から来るものなのか、輪郭強調とかから来るものか(場面によっては標準の設定ではきつく感じる部分もあるほど)、私の腕が少し上がったものか(^^;今分析中です。ちなみにそれぞれほぼ標準の設定で撮影しております。
画が白くなりやすいのも頭の痛いところですから、あらゆる場面に対応できるのは4:3の最終型といわれるカメラの方でしょう。
しかし私はまたZ1Jを買ってしまいそうな気がしてます。^^

書込番号:3539798

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/24 12:47(1年以上前)

連チャンですみません。
音に関してはPDの付属マイクがモノラルでしたのでステレオマイクを購入する必要にせまられてAT835STを選んだものです。2万円台の安価なマイクをケーブル加工したものでも充分かなと思われたのですが、最後はマイク形状でより「らしい」方を選んでしまいました。
私は音楽関係では胡弓の演奏を撮る機会が多いのですが、ホールなどでスピーカーから出力された音は充分な音量があるからかVX2000の内臓マイクとPDのAT835とでは立体感に差がありましたが、TV視聴にて気付く人はあまりいませんでした。ところが屋外にて胡弓そのものの生音を撮ったものははっきりと違いが出ました。目的の音を表現豊かに再現してくれます。臨場感が違うというか、その場で聞いてるような感じでした。FX1の内臓マイクではまだスピーカーから出力された音しか録ってませんのでどうかわかりませんが、VX2000の内臓マイクに近い印象を持ってます。人間の声なんかはわりといい感じです。ただ内臓マイクは撮影しながらしゃべると自分の声が耳についていやなんですよね。圧縮・非圧縮の差については、TVで見る限り私にはわかりませんでした。ヘッドホンなどで聞き比べる機会があれば試してみたいです。
その他気付いたことでは、FX1の場合はマニュアル操作必須という気がします。(この辺のカメラをフルオートで撮る人はいないでしょうが..)とくにオートではピンが目的のものから外れやすい傾向で、それでちょっとでも楽をしようとAFアシスト、色付ピーキングが欲しいと他のスレで書いた次第です。自動ピン合わせのボタンも手持ち撮影が多い私には位置的に厳しい。
Z1Jを購入できたら、音楽重視の撮影にはDVCAMで撮る予定です。

書込番号:3540805

ナイスクチコミ!0


PASSION'さん

2004/11/27 23:36(1年以上前)

まずはカタチから人間 さんへ

お礼が遅くなり、申し訳ありません。
ご丁寧な回答(感想と解説)、誠にありがとうございました!
やはり、PD150とFX1、両方を使われてる方のご意見は、とても参考になります(^^)
FX1で「画が白くなりやすい」「オートでピンが外れやすい」というのは少々気になるところですね。
AFアシストは、私も是非欲しいと思っている機能の一つです。
でも、Z1は高いなぁ...(^^;)(一眼レフデジカメより安いと
は言うものの...。)
胡弓の演奏を撮影されるんですね!!
いいですねぇ♪
とりあえず、FX1に良いマイクをつないで使ってみようかなぁ...。
おかげで、頭の中のモヤモヤが少しずつ晴れてきました。
ありがとうございました!!

書込番号:3556073

ナイスクチコミ!0


プロ指向2さん

2004/11/28 15:23(1年以上前)

はなまがりさんへ

RAWモードのこと、過去ログを検索してみましたが、既に消えてしまっているようです。良かったら、再度教えて頂けないでしょうか。

書込番号:3558670

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/28 16:57(1年以上前)

確かに消えてる気がする
http://www.reel-stream.com/

書込番号:3558969

ナイスクチコミ!0


XL2にも対応予定とかさん

2004/12/04 00:09(1年以上前)

アンドロメダですね。
日本人でもこういうことできる人がいるならなあ。
この手法で映画作る人って絶対いると思うんだけどなー
日本じゃ法に触れるのかな

書込番号:3581409

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 教えてちゃん2さん

FX1に不具合があり、納期がみとうしが立たないらしいです。
誰かお解かりですか?

書込番号:3480159

ナイスクチコミ!0


返信する
FX1 大好きさん

2004/11/09 19:58(1年以上前)

どこからの情報ですか?私は、先日 日曜日に店頭で購入しましたが、在庫も4〜5台あったようですし 価格COMのリンク先でも多くの店が在庫有りで即納可能らしいですが・・・? 何処の情報でしょうか?教えてください。

書込番号:3480568

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/11/09 22:16(1年以上前)

詐欺に一票

書込番号:3481168

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/11/09 23:00(1年以上前)

チャリ漕いでるとか

書込番号:3481396

ナイスクチコミ!0


こんな事するのはさん

2004/11/10 00:53(1年以上前)

大体察しはつきますわ

カメレオン乙

書込番号:3482071

ナイスクチコミ!0


ブラックマンデーさん

2004/11/10 02:08(1年以上前)

やっぱ、アレですか!アレ。

書込番号:3482301

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング