HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信21

お気に入りに追加

標準

REXCEED-M3000と同等以上のスペックを安価に

2004/10/23 08:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 無脳老人さん

canopusからベルクス500を装着したREXCEED-M3000がでますが価格的に手が出ません。ベルクス500のボードは後からつけるとして安価にREXCEED-M3000と同等の性能を確保するなら他社の製品でどのような組み合わせが考えられるのかお教え下さい。

書込番号:3414494

ナイスクチコミ!0


返信する
制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 12:02(1年以上前)

無脳老人様、こんにちわ。
CPU・Intel® XEON 2.8BGHz 2コ
マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)

という組み合わせを行って、後は自由にグラフィックボードとHDD、電源を
組んでいけばよいと思います。

但し、ベルクス500はカノープスHQコーディックを使う事で高速なレスポンスを実現しているので、HDDはRAID-0ストレージで外部接続のタイプを用意しないとHDDの容量が速攻で足りなくなります。
(HDVネイティブだと25Mbpsですが、カノープスHQは180Mbpsに達します)
私もHDWSでカノープスHQコーディツクの高速なレスポンスの恩恵を受けているのですが、このDVネイティブ以上に高速なHD解像度のタイムラインのスクラブレスポンスを経験するとカノープスHQコーディック以外は考えられなくなります。このカノープスHQコーディックは180Mbps/秒のデータ量があるのでHDDはRAID-0構成でウルトラワイドスカジー160以上、1テラ以上を目安に
組んでください。そうしないとストリームの同時再生も出来なくなります。必然的にPCと外部RAID-0構成HDDで100万円を超えてくると思います。それでもターンキーREXCEED-M3000を買うよりは最終的にお得です。REXCEED-M3000は決定的にHDDの容量が不足していますので。
REXCEED-M3000を買って外部ストレージを追加購入するよりは自作PCで組んで
外部ストレージを購入する事で、最終的に150万円程度で満足できる容量を確保しつつベルクス500の導入も含めて出来ると思います。つまり自作する事で外部ストレージ分の金額を倹約でき最終的に150万で完結できます。
カノープスHQコーディックを使う気が無ければ、多少重たくてもネイティブ系のHDVを処理するソフトが各社から出て来ると思いますので
それで十分だと思います。その場合は、普通のスペックのPCと汎用IEEE1394で十分だと思います。エディウスの通常バージョンがこの方法を採用してくると(ネイティブHDV)思いますのでそれを待つのも良いと思います。

書込番号:3415006

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 12:18(1年以上前)

補足しておきますと、私なりの考えですが、
カノープスHQコーディックの快適な編集レスポンスと画質の劣化防止を
求める人はベルクスを使う意味があると考えますが、
それを必要としない人はベルクス500を購入する意味は薄いと思います。
HDWSで1920x1080のMPEG2-PSを直接タイムラインに配置してネイティブ編集する事もやってみましたが1.2度のヤリクリで編集を完結に持って行けるのならばそれほど上位コーディック(HQコーディック)に変換してやらなくても大丈夫な画質をキープできています。
ただ、ベルクスはSD環境において非圧縮が扱えたりという側面もあり、(HDWSもそうですけど)
そういう部分に意味合いを見つけることが出来る人は別の意味で必要とされるかもしれません。
(ただ、DVネイティブは非常に完成度が高いので、SD非圧縮処理を実現とはいえ収録がDVではなぁ、という面も確かにありますが(笑))

書込番号:3415048

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 12:22(1年以上前)

早速、詳細なご教示を頂き、有り難うございます。rexceedを昨秋購入したばかりで余裕もありませんので、しばらく様子を見たいと存じます。制作人さんの掲示板は常に文章から人柄が彷彿され、感服しております。今後ともご指導賜りますようお願いします。

書込番号:3415067

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 14:36(1年以上前)

早速ご返事いただき、身に余るお言葉まで頂きまして恐縮しております。

この手もあります。
今時CPU・Intel XEON 2.8BGHz 2コ
マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel 
PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)
の基本組み合わせは大した金額は掛かりません。
とりあえず、XEON 2.8BGHz 2コとマザーボードで基本的なマシンを組んでしまえばよいと思います。
これに2GBのメモリと300GB程度のHDDを組むくらいならば
あとOSとDVDドライブ等等を買ったところで23万円〜26万円でしょう。
とりあえずこのセットでHDVネイティブでやっておいて、どうしても不満ならばベルクス500と外部RAID-0-HDDを買うという手段に出れば良いのではないか?とも思えます。レクシードをお持ちのご様子ですので使えるパーツは全て移植する事も出来ますし、もっと安くする事も十分可能です。
カノープスはHQコーディツクでコーディックライセンス商売を考えている様ですので当面はHQコーディックの安売りはしないと思いますので、ベルクス500の価格はHQコーディック使用料金が結構含まれている気もします。

書込番号:3415366

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 15:04(1年以上前)

ふと、思いまして、現在販売しているレクシードのスペックを確認しましたら。。。凄いですね。
これならばマザーボードとCPUまわりそして電源をスペックUPするだけで完璧です。ケース構造が特殊でなければグロス追加10万円でベルクス500対応スペックのPCは完成出来ますよ。ただ、どうしても外部HDD-RADI-0をどうするかという問題は残りますけども。
長々とレスすみません。こんなところです。

書込番号:3415450

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 16:02(1年以上前)

いろいろと有り難うございます。私の脳では改造なんてとても無理ですのでHDVで撮って、必要な部分のみDVで編集し、HDVはテープで残し、分相応の編集機が出るのを待ちます。
 私を含め、FX1を購入した者の多くはDVのような編集環境をできるだけ早く、安価に構築したいと考えていると思いますので今後とも情報を提供して頂きますようお願いします。

書込番号:3415586

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 18:06(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
わかりました。カノープスのHDVネイティブソリューションやユーリード、
アドビ社等の本格的な対応も、もうすぐだと思いますのでそれほど待つ必要もないかと思います。

参考までにですが、
ベルクス500を組まれるとするならば
上記のPCが自作で23万円〜26万円
ベルクス500のボードが398,000円(実勢では320,000円くらいかな?)
これに
http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=240
等の外部RAID-0-HDDストレージが829,500円
で総合計で137,9500円〜(実勢価格)という所が目安になると思います。
頑張ってくださいね。

書込番号:3415963

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 18:08(1年以上前)

ごめんなさい、コンマが違ってました。
総合計で137,9500円〜(実勢価格)
ではなくて
総合計で1,379,500円〜(実勢価格)
でした。お詫びして訂正致します。

書込番号:3415972

ナイスクチコミ!0


スレ主 無脳老人さん

2004/10/23 19:09(1年以上前)

制作人さん、今日はありがとうございました。趣味の範囲ではどう頑張っても手が届かないことがよく分かりました。HDVに対応したEDIUSでも出るのを待ちます。制作人さんの専門的な知識にはただ感服するのみで、その多くは理解できませんが、今後も掲示板を通してあなたの人柄に触れ、少しでも己を高めたいと思います。よろしく。

書込番号:3416129

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 19:38(1年以上前)

こちらこそありがとうございました。
これで最後に致しますね。
スカジー160に限定して探してみましたら
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/raid_ext.htm
が結構安いようです。1200GBで346,710円となっています。
160だと将来的に3ストリームや4ストリームの場合に問題が発生しますが
当面は十分かもしれません。
これで組めば最終価格レベルで896,710円〜ですね。
しかし趣味で使用されると考えるともう少し安くなって欲しいですね。この価格帯では仕事用途でないと採算が合わないかもしれません。
それではこのへんで、また情報がありましたらご報告いたしますね。

書込番号:3416223

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/24 10:43(1年以上前)

自己レスです。
http://www.dacs-giken.co.jp/kakakuhyou/raid_ext.htm
はRAID-タイプを出荷時に設定されてしまう様です。

http://www.focal.co.jp/store/product/detail.html?id_Product=240
は使用時に於いて、スイッチ1つで-0と-3を切り替えることが出来ますので
データ保護の観点、使い勝手の観点からすると
どちらが良いかは使用目的で変わってきますね。
注意されたほうかよいかもしれません。

書込番号:3418293

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 11:25(1年以上前)

ダックスが売ってるArenaシリーズ(機種は別)を使っていますが、RAIDの設定は変更できますよ。出荷時に設定しているというのは、動作確認のためでしょう。うっかり設定を変えないように暗証番号とか設定できるようになっていたと思います。私もこの店で他のRAIDシステムを買ったことがあります。故障時の対応が良かったのを覚えています。
フォーカルはMacやビデオ業界ではかなりの老舗ですね。それも信用の一つかも。

逆に質問なのですが、SCSIの信頼性はわかるのですが、アマチュアだとS-ATAでソフトウエアRAIDを使いたいという人も多いと思います。そのあたりの信頼性や速度についてご存知ありませんか?

書込番号:3418417

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/24 17:45(1年以上前)

さんてんこんばんわ。
今日は昼からFX1を使った撮影をやってきました。
(最初の数回は無償で撮影するという新規営業の一環です)

さてさて、変更は出来るとのこと。それなら問題ないですね。
お詫びして訂正させていただきますね。

故障時の対応が良かったのはなによりですが、知りたいのはどのくらいで
故障しましたか?また原因や、データの復旧はどうされました?
よろしかったら教えてやってくださいませ。

確かにソフトRAIDは安く、今ならば1テラを10万円前後で組めるでしょう。
私もHDWS導入時に色々と考えたり聞いたりしたのですが、
ソフトRAIDはCPUへも負担がかかるそうですし、
不安定でハングアップしたりすることがボチボチある。という事を聞きましたので、検討対象から外しました。
趣味で映像を編集する場合でも、途中でハングアップされてしまうと
かなりストレスが溜まると思います。
私自身はソフトRAIDの評価を業者さんや周りから聞いただけではありますが、同業者様でもソフトRAIDを組んでビデオ編集をしているという話は聞いたことが無いので、「ソフトRAIDは不安定」というのは嘘ではなかろうと推測しています。この辺の話の具体的なことは誰か実際にソフトRAIDでビデオ編集をしている人が登場して頂けるとよろしいのではありますが。
以上、回答になっていなくて申し訳ないですがそんな情報と考えです。


書込番号:3419510

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 23:57(1年以上前)

ダックスで買って故障したのはArenaシリーズではなくて、別のRAIDでした。HDVのビデオ編集に使える代物ではありません。
旧型のArenaも使っていましたが、別のショップで買いました。実は2年ほど使って2機のディスクがほぼ同時期にエラーを出してから使っていません。原因がRAIDかディスクかわからなかったので。0+1の構成でデータは無事でした。ArenaシリーズでもこれはIDEベースのモデルです。その後ディスクを入れ替えて十数時間テストしましたが、問題なしでした。気持ち悪いので使っていませんが、捨てようかなとも思っています。他に現役5年のArenaもあります。これはニューテックで買いました。こちらもRAID 0+1で使用中。なので、Arena全体の信頼性は不明です...。
お勧めはオンサイト修理か代替機貸し出しがある所ですよ。ダックスもそこまではしてくれませんが、ニューテックはそのようなサービスがありました。自力での故障箇所特定が難しいです。
ソフトRAIDは、VAIO typeRではデフォルトで設定されている機種がありますね。昔は悪名高かったので、最近は良くなっているのかも。プロが使わないのは、昔の悪名が残っているせいじゃないかと私は思っています。販売店も検証する気がないのかもしれません。という私も実は半信半疑ですが。
私が仕事で使うならAppleのを買うかなぁ。でも一応アマなので(笑)。

書込番号:3420790

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 10:47(1年以上前)

ご返事ありがとうございます。
なるほど、0+1ですか。これだと容量は半分ですがバックアップは完全ですね。
2台が同時期にトラブルはそのHDDモデル特有のトラブルだったということでしょうか。
いずれにしても今は問題ないご様子でなによりです。5年間ノートラブルだと信頼性は十分合格点ですね。
>Appleのを
http://www.apple.com/jp/xserve/raid/index.htmlですね。
私も本当はコレが欲しかったんですよ〜。外観も最高ですよね。
私は例のフォーカルのモデルなんで、
ゆっくりとデイジーチェーンで増やしてくかな〜みたいな感じです。

書込番号:3421715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/25 17:16(1年以上前)

恐らくHDDが同じロットだったので、そのせいだと思いますが、RAIDコントローラの異常もコンパック社純正やロジカルエフェクト社サーバ等他社製品で経験しておりますので、なんとも言えません。堅牢にするならRAIDコントローラの二重化ですが、データセンター用の機器になってしまいますので、借金どころでは無くなってしまします(笑)。
自分で決めていることは、安価なRAIDコントローラではRAID 5を使わないということです。

そうそう、『HDVネイティブだと25Mbpsですが、カノープスHQは180Mbps』じゃなくて、25MBpsと180MBpsですよね。

書込番号:3422573

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/28 15:12(1年以上前)

自己レスです。
訂正、HDVが25Mbpsで、カノープスが180Mbpsでした。すんません。
UltraWide SCSIだと320Mps、IEEE 1394bは800Mbpsですね。
Ultra160 SCSIは理屈では1280Mbpsですか。
うわー、マザーとかの速度が絡むのでわかりませんな。
アマチュアならカノープスでも1394bだと安上がりかなと思ったりしてます。
でも、そんなディスクアレイあんまり見当たりませんね。

書込番号:3432324

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/11/01 10:59(1年以上前)

いえいえ。謝られる事でもないですよ。
1394デバイスは不確実な部分があるのでプロ用としては出てこないんじゃないかと思います。
スカジーは古い規格ですが安定してますし、CPUを使いませんからね。
私のHDWS-1000は導入してから今日で丸々3ヶ月なんですけど、
実は3ヶ月間毎日24時間動かしっぱなしです。10日間位連続24時間体制で動かすとエディウスHDが原因不明で応答しなくなって落ちます。けど、自動バックアップしているので、再度起動しなおして、落ちた所からマタマタ連続で稼動させてます。こんな状態ですから安定性と信頼性が第一ですね。(笑)
CPU稼働率100%弱を24時間3ヶ月間続けてます。大変なオーナーの所に来てしまったとHDWS-1000と外付けRAIDドライブは思っているでしょうね(笑)

書込番号:3447247

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/05 07:52(1年以上前)

HDV自作マシン完成〜

手元にベルクスが2つあったので、ひとつは旧マシンに搭載、もう一つはニューマシンを制作しました。

●旧マシン XEON 2.8DUAL、SuperMicro P4DCE
 メモリ 1G 、HDD RAID(3ware 600G)
●ニューマシン XEON 3.2 DUAL、SuperMicro X5DAL 
 メモリー 2G、HDD RAID(3WARE 1T)
 
ほかにサウンドカード、ビデオカードですが、トータル費用は約90万円。(増減は可能)
X5DALはカードスロットがAGPのほかに×4なので、ベルクスで2つ消費、サウンドカード、RAIDカードで満杯。IEEE1394経由で外付けHDDを使うには、IEEE1394が使えるサウンドカードなどにする必要があります。

ビデオカードで256Mの玄人志向製品を使いましたが、画面フリーズして使えませんでした。(安かったのにな・・・)




   

書込番号:3462305

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/05 08:03(1年以上前)

ちなみにビデオカードのお勧めがあれば教えていただけないでしょうか(^o^/~  例えば、何MBで市価幾らぐらいの物がお勧めとか。

書込番号:3462327

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/10 07:39(1年以上前)

ビデオカードは、一般的な2〜3万円クラスの128M
NVIDA GeForceとかATI RADEON などで大丈夫だと思います。S3は安いのですがやめた方が無難でしょう。

ベルクスマシンで編集を本格的に始めました。
スペックは前述のとおりですが、CANOPUS HQ CODECを使うとリアルタイム編集OK!
HDVへの書き出しは、ファイル変換で画質の設定にもよりますが元テープの3−5倍かかります。
モニターは、コンポーネント出力を取り出して安物の液晶TVにつないでいますが、やはりDVとはレベルが違う実力がわかります。

もう一つ超小型非圧縮タイプのノンリニアマシンを安く作ってみました。こちらはI/O DATAのD1キャプチャーカードを使います。FX1からコンポーネント出力(アナログ)をD1に設定してしてキャプチャーするのですが、HDVでもなくDVでもない・・・という珍しさと小型化可能が取り柄でしょうか。

ところでFX1の映像と編集環境についてのセミナーを東京・青山で14日と28日に開きます。編集についてはいちおうイマの編集環境を(ソニーVAIO、カノープス、自作各種)すべて現物で紹介する予定です。




書込番号:3482593

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 高画質ふぁんさん

待望のFX1を購入、解像度、色のリアル感は抜群ですね。素晴らしいの一言です。さて、ソニーのハイビジョンTV、パワーワイドにコンポーネント接続して見ていましたが、パナソニックCATV用デジタルチューナーTZ-DCH500でi-link接続をして見ようと、DVを切にしてHDV出力にしたところ、見事に再生ができました! コンポーネント接続よりも質感が良く喜んでいましたが、翌日、再度接続しても機種は認識されますが、使用は不可となってしまいました。チューナー、ビデオ双方の設定を変えてためしましたが、今のところ認識しません。どなたか、お分かりの方、教えていただければ幸いです。

書込番号:3409626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:106件

2004/10/21 22:57(1年以上前)

うちのCATV端末もまったく同じ機種です。
うちでは最初から使用不可でした。。。機種は認識されているのですが。
i.LINK接続のほうが画質はいいだろうなと思っていましたが、はっきり良いとなると、やはりこのカメラのコンポーネント出力はプレビュー用と割り切ったほうが良さそうですね。

高画質ふぁんさんがi.LINK接続で画像を見られたときは、つないだままDVからHDVに切り替えたのですか?

書込番号:3410419

ナイスクチコミ!0


蘇洲浪人さん

2004/10/22 01:18(1年以上前)

私も同じ機種に、FX1ではないのですが、
DV−HRD1とHV−HD1000を接続して、
使いましたが、同じように、認識したり、しなかったりです。
予約録画で、録画したのですが、中身が入ってない事があり
以後、HVの録画には、使ってないです。
あまり、参考にはなりませんが。

書込番号:3411071

ナイスクチコミ!0


スレ主 高画質ふぁんさん

2004/10/22 07:52(1年以上前)

早速のレス、ありがとうございます。元住ブレーメンさん。 確か、LINKははずして設定したました。ただ、チューナーの設定は行わずにiLINKを接続して、ビデオカメラを再生したら、見事に映像と音声が再生できたのです(コンポーネントでは音声を繋いでいませんでしたので見誤りは絶対にありません)。 この時には、残念ながらチューナーのiLINK接続設定のところは見ていませんでした。再生できたということは、ソフト上でどちらかに問題があるのかもしれませんね。 なお、チューナーのiLINK接続設定の欄は、今月号ビデオサロン55ページにも掲載されていますが、機器はその他と認識、メーカーはソニーと認識、機種はHDR-FX1と認識、接続状態は不明と表示、使用は不可と表示されてしまいます。 再生できただけに何かの方法で解決できると思うのですが。


書込番号:3411464

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

PANASONIC TH-42PX300との接続

2004/10/21 14:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 老犬ポチさん

PANASONIC TH-42PX300(プラズマテレビ)とiLink接続し、本機のビデオが見られますか?(iLink接続ができるか?)

書込番号:3408949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信29

お気に入りに追加

標準

FX1かDVX100Aか迷ってます・・・

2004/10/21 12:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 シネマンさん

はじめまして、高画質が大好きなシネマンです。よろしくお願いします。
現在、DVX100AとFX1のどちらを買おうか迷っています。
大学の映像サークル(主に映画を制作)で使用するカメラです。
最終的にプロジェクターでの映写を考えています。
両者を比べた結果、サークルの編集環境(DVフォーマット)、Dレンジの広さ、プログレッシブ対応を考えて、一度はDVX100Aに決めました。
しかし、購入までの間にいろいろFX1の情報(ここの掲示板など)を見ているうちに考え直そうかな・・という気持ちになりました。
気が付けば、ここの掲示板に書き込みをしている現状です。
編集は当分DVで我慢するとして、大いに気になっている所は、Dレンジ、フォーカス、DVへのダウンコンバートです。

○Dレンジ
DレンジについてはPD170より劣るとこの掲示板で知りました。
サークルでは主に映画を作っていますので、やはり階調表現はとても気になるところです。(階調だけ見るとVICTORのDV300を選びたい思いです)
現在購入を検討しているDVX100Aと比べてどの程度の性能差があるかご存知の方は教えていただけないでしょうか?主観でも結構です。

○フォーカス
DV100Aでは、通常Feetやmm、Mで表される表記がファインダー内で0〜99の数値で表示されます。このような被写体までの距離を示せるシステムはFX1にはあるのでしょうか?目ピンONLYなのでしょうか?(部分的に拡大してフォーカスが合わせ易くなっているのは知っていますが・・・)

○DVへのダウンコンバート
現在、DV編集(DVStorm)の環境しかありません。
その為、HDVの編集環境が整うまではDVで編集するしかありません。
かと言って、せっかくのHVカメラです。わざわざDVフォーマットで撮影するのは損だ!と思ってます。HDVで撮影しておいて、DVへダウンコンバートしDVで編集。そして上映。HDV環境が整い次第、再編集してクォリティーUP出来たらと考えています。メーカーはどちらも同じ画質みたいに言ってますが、実際に使用している方の意見が聞きたいです。FX1のHDV→DVへのダンコンのクォリティーはいかがでしょうか?

長文すみません。ぜひご意見いただけたらと思います。はやくどちらか決めて作品が取りたいです。よろしくお願いします!

書込番号:3408595

ナイスクチコミ!0


返信する
いらぬお節介ですがさん

2004/10/21 14:30(1年以上前)

自主映画が目的なら、16:9、シネマモード、24P、ノンリニア編集が
必須です。
そんな貴方にはCanonのXL2がぴったりかと。

いらぬお節介でした。

書込番号:3408929

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/21 15:29(1年以上前)

FX1と100Aか......その目的なら100Aだろ

書込番号:3409030

ナイスクチコミ!0


バウムガ−ド−ナ−さん

2004/10/21 15:38(1年以上前)

現状では最終的にSD上映がメインでしょうからDVX100Aをオススメします。16・9のSDダウンコン画質が100Aと比べてどうかは存じませんが、Dレンジ、感度ともに100Aの方が上だろうし、24Pの有無ということになれば迷うことはないでしょう。シネマ制作なワケだから。あとXL2はちと特殊ですからね。そんなに何本もレンズ買えないでしょう(笑)。

書込番号:3409042

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/21 17:52(1年以上前)

いらぬお節介ですがさん、
HOPEver2さん、
バウムガ−ド−ナ−さん、返信ありがとうございます。

>いらぬお節介ですがさん
SDで行く!と決めた時はXL2とDVX100Aを比較しました。が、無念・・・XL2は予算の問題で断念しました。

>HOPEver2さん
どのへんが決定打になりますか?
僕はFX1の解像度が捨てきれません・・・

>バウムガ−ド−ナ−さん
そうですね、現状を考えると迷わずDVX100Aです。も少し予算があればXL2が欲しいです。
が、問題がありまして今回カメラを購入すると次にいつ買えるか分かりません。当分はDV編集でも、環境が整い次第HDVで編集が出来れば・・・と考えています。が、HDVの編集環境が整う頃に新しくHDVカメラを買う予算は用意できないのです。
解像度が高くてもその他、Dレンジなど制作に必要な要素が備わっていないのならすんなり諦めれますが、撮影時の工夫次第で実用可能では?と言う考えが出てきてます。なら高解像度のFX1にしたい!そこで気になるのが上記の3つです。これがすっきりすれば迷わず購入したいです。
あと、24Pに関しては最終出力がフィルムでない為、特に気にしていません。


フォーカスに関しての問題は実際触って確認したいと思います。

書込番号:3409348

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/21 19:54(1年以上前)

FX1は24AP撮影ができませんしガンマやペデスタルが調整できません。
フィルムの画質にするには無理がありますよ。こちらで研究ください。

http://www.geocities.jp/sumi653/

書込番号:3409685

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/22 00:56(1年以上前)

TRV30さん,返信ありがとうございます。

24PAは使用頻度が限りなくゼロに近いので気にしていません。
が、ガンマやペデスタルなどの調整が出来ないのは痛いと思っています。
それでも、大スクリーンでの映写を考えるとSDのDVX100AではなくHDであるFX1のもたらす高解像度の画に軍配が上がるのではと思っています。編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽくも出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリング時間は覚悟してます)

話は変わりますが、
DVX100Aは実際使った事があります、ピーク地点の白のトビ方が下品だなぁと言う感想を持ちました。FX1はどうなんでしょうか?

書込番号:3410989

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/10/22 03:44(1年以上前)

>ピーク地点の白のトビ方が下品だなぁと言う感想を持ちました。

CINE_LIKEで撮影しませんでしたか?
CINE_LIKEにしますと、ガンマのピークが粘らないので白が飛びやすくなります。
ハイライトが真っ白になるので、確かに気持ちのいいものではありません。

http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100a/hikaku/gamma.html

書込番号:3411302

ナイスクチコミ!0


三脚参四伍朗さん

2004/10/22 06:50(1年以上前)

シネマン様・・・この度はいかが御過ごしでしょうか?
さて、お話をお伺いする限り出力先がプロジェクターということで・・・。
しかしこのカメラFX1は現在、おそらく当分の間は
非常に製作しづらい機種ではないでしょうか・・・。
みなさまの意見を見ていただければ分かるように
編集はおろか、キャプチャーすることすら困難ではありませんか。
なんとか取り込もうと、七曲(ななきょく)さんらがんばっておられるようですが、まだ製作にはとても向くとはおもえません。
さらにHDVの編集環境でも、かなり高額な予算が必要になることは
必然的ですし、たとえダウンコンバート機能で行ってもあまり
期待は出来ないと掲示板は言っておられる。
私の見る限りでは、映像の作りこみという観点には
不十分とされる方が多いように思えます。
たとえ、あとからいじるにせよ短気なものの意見としては
できる限り快適に編集を行うにしてもデュアルプロセッサのマシン環境が必要になるでしょうしアフターエフェクト6.5も
必須になることでしょう。なにより、ハンディカムとは一回り大きいのでいろんないみで根気を強いられるカメラだと思います。
いつの日か『カタディカム』と言う言葉が書き込まれてあるのを
想い出しますが、まさにこのカメラのことを言うのでしょう。
FX1のハイビジョンは大変有意義だとは思いますが、
プロジェクターの方の再現性も重要になってきます。
長いコメントになりましたが、どうかおゆるしください。

ps.DVXはすばらしいカメラですよ。



書込番号:3411403

ナイスクチコミ!0


三脚参四伍朗さん

2004/10/22 07:21(1年以上前)

それと、袋小路あけぼのさんのレビューです
 
[3169538]想像以上に凄そうなXL2
メーリングリスト(10) My掲示板(0)   返信数(0)
ビデオカメラ (CANON) DM-XL2KITについての情報
袋小路あけぼの さん 2004年 8月 21日 土曜日 22:34


ビデオサロンの特集を見ましたが、ワイドは完全にDVX100Aを陵駕。私も経験がありますが、DVXは風景の町並みではあの様暗部のデテールの落ち込みが見られました。それにしても明らかに16:9のワイド画面では、解像度、色再現、デテールまでもXL2は素晴らしいデータを提供しているようです。
それよりも驚いたのはノーマル4:3のVX2100との比較でも引けを取らないばかりかXL2の方が自然で輪郭補正も綺麗だと評価されているようです。
鵜呑みにしないまでも、あのCCDの使い方で負けていないということです。放送用に使われている蛍石Lレンズと否球面加工レンズなどで良質な画像を稼いでいるのだと思います。
更にノーマル4:3の段階でのDVX100Aとの比較画像でも、やはり細かいデテールでは優位に立っている感じでした。確かにDVX100などを使ってきた経験では、暗部が極端につぶれる場合がありました(映画づくりにはそれも味だと割り切れば関係ないのでしょうが)。ただ、CMやVPなどでは、潰れるよりも綺麗に表現したいことも多く、小生はXL2派ですね。デモをみて購入かどうかを決めようと思っています。

どうか、お役立てください。

書込番号:3411434

ナイスクチコミ!0


DVX100かXL2かFX1さん

2004/10/22 13:10(1年以上前)

編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽくも出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリング時間は覚悟してます)

私もDVX100とFX1、XL2で購入検討中なんですが、FX1の高画質が気になって仕方ないですよね。
編集環境が整うまで待てるのであれば、思い入れの強い(笑)FX1で良いのではないですか?



書込番号:3412012

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/22 13:12(1年以上前)

HC390さん、
三脚参四伍朗さん、返信ありがとうございます。

>HC390さん
その通りです。CINE-LIKEで撮影してました。ピーク前のまだ階調があるぎりぎりの所の色がクロマレベルを上げたようになるのがとても気になります。特に人の顔だったりすると見れたものではありません。
CINE-LIKE_Dだと多少ましにはなるのでしょうか?また確認してみたいと思います。

>三脚参四伍朗さん
確かにHDV編集の敷居は高そうですね。FX1を買ったとしても編集機器は時期を待って製品など充実し始めた頃の購入を考えています。それまではDVフォーマット(HDVからのダンコン含む)で編集するつもりです。
将来的な話なのですが、今DVX100Aを買ってしまうとHDVの編集環境が整った時(一年先だとしても)に新たにHDVカメラを買う余力がありません。なので先を見越して今見極めれたら・・・と思っています。
XL2はCCDの使い方、レンズ、ガンマ、プログレ対応など、映画的に仕上げる要素が天こ盛で喉から手が出るほど欲しいのですが、いかんせん予算が40万なので購入は諦めています。レンズは長ダマと広角の2本が必須だと思いますから。
そこで手の出るFX1とDVX100Aの比較に至りました。予算があればFX1とXL2の比較になっていたと思います。




2点質問を追加させて下さい。

○質問一
FX1のDレンジの狭さは問題視されていますが、ライティングで暗部を持ち上げる事で、階調を出せるのではと思っています。(ライティング出来る場所に限る)
今後、HDV編集環境が整ったとして、

HD上映 FX1+ライティング+編集(カラコレ)
SD上映 DVX100A+ライティング+編集(カラコレ)
※プロジェクター性能は考慮しない、元ソースとしてのクォリティー比較。

どちらに軍配が上がるのでしょうか?


○質問二
質問一で作られたFX1ソースのHD上映でも、Dレンジ、ガンマ、プログレッシブ対応などの差でSDのDVX100Aソースに軍配が上がったとして、HD対応プロジェクターがあるのならば、DVX100AソースをHDにアップコンした方が綺麗なのではと思います。
その場合、専用機材を持ってない個人でSD→HDのソースを作成する場合どのような手順を踏めばよいでしょうか?必須機材・ソフトなどあれば教えていただけると助かります。変換に時間がかかっても良いのでなるべく安価な方法が知りたいです。

アドバイスよろしくお願いします。

書込番号:3412017

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/22 13:21(1年以上前)

DVX100かXL2かFX1さん返信ありがとうございます。

>>思い入れの強い
確かに思い入れ強いです!(笑)
高い買い物ですし慎重に選びたいですよね!

書込番号:3412042

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/22 18:57(1年以上前)

現物をレンタルして具体的な被写体で比較するのが一番ですよ。

書込番号:3412755

ナイスクチコミ!0


バウムガ−ド−ナ−さん

2004/10/22 22:27(1年以上前)

DVX100Aはレンタル会社でも扱っているところがありますが、FX1は出たばかりでまだないとおもわれます(民生用ということもあります)。どうやらシネマンさんはFX1購入の後押しをして貰いたいようですが意地の悪いことを言わせて頂くと、HDでム−ビ-を撮るためには照明からメイクからすべてSDよりおカネも手間も掛かります。編集も含めト−タルなコストは莫大です。100Aを買って周辺環境を充実させた方が身の丈に合っているのではないでしょうか? おままごとの映画撮影ごっこをしたいのならFX1でかまいませんよ。しょせん学生時代の遊びと割り切れるのならそうしなさい。

書込番号:3413337

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/23 02:35(1年以上前)

ここでレンタルできます。

http://www.apex106.com/

書込番号:3414060

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/23 06:14(1年以上前)

TRV30さん、
バウムガ−ド−ナ−さん、返信ありがとうございます。

>TRV30さん
ですね、借りてきて比較するのが一番だと思います。
(でもお金が〜)情報ありがとうございます!

>バウムガ−ド−ナ−さん
アドバイスありがとうございます!
身の丈ですか、確かにトータルで見ると莫大な費用がかかりますよね。
が、FX1が使えるカメラであれば頑張って揃えるつもりです!
おままごとの映画撮影、学生時代の遊び・・・なかなかヘビーなお言葉、心にガツンと来ました。
FX1は手に余るという事ですよね、確かに考えられます。
でも反対にそう言われると意地でもFX1で撮影したくなりますね。「見てろ〜」って感じで。
真面目な話、SDよりお金や手間が掛かるとおっしゃられてますが、手間に関してはかかった方がいいと思っています。卒業して映画業界へ行けば、しょぼくても16やスーパー16でその他バリカム、シネアルタ、35での撮影は必至です。となれば普段から高解像度に慣れておくのは有効だと思います。お金に関してはまあ巧くやってくれといった感じですが。
大阪では11月から梅田辺りにショールームが設けられ、マスモニで映像比較が出来るようなのでそれを見て最終判断したいと思います。



今まで実機を見た事なかったのですが、昨日初めて日本橋のAVICで店頭デモ機を触ってきました。マスモニではなく液晶のテレビに接続されていたのでしっかりした評価は出来ませんでしたが、第一印象は「めちゃくちゃ綺麗やん、マジで〜」でした。家庭用で印象にあれほどインパクトがあるカメラは初めてです。VX1000登場の時期はまだビデオに出会ってない頃でしたし。
第一印象は良かったのですが、いじればいじるほど粗が出てきて・・・。

やはりDレンジは狭いですね・・・思っていたよりは広かったけど。
ここが一番購入を躊躇ってしまうところです。

プログレ効果を狙えるシネフレーム、あれは30フレームでも使い物にならないでしょうね。24にしたら終わりかと。見れたものではないと思います。あくまでもファーストインプレッションであって、利用価値が今後見つかる可能性はあるかも?ですが。

フォーカスはやはり目ピンしかないようですね。なんで絶対値を刻んでくれなかったのだろうか・・・疑問です。DVXはやってるのに。複雑なラックフォーカスが難しくなりそうです。

SONYのショールームが11月よりオープンするらしいので、再度他機種と比較検討して購入カメラを決定したいと思います。

書込番号:3414300

ナイスクチコミ!0


トータルリコール2100さん

2004/10/23 12:05(1年以上前)

はぁ〜、fx1もイイけどdvxも調べれば調べるほど・・・・イイ!
ハイビジョンとったってオレの環境じゃ無理だしナ・・・・
撮ったやつをただ観るだけか、自己満作品でも撮って遊ぶか・・・・。
はぁ〜悩むな〜・・・・。
ハイビジョンはまだ始まったばっかりだしなぁ〜、
来月のinterBeeで発表があるのを考慮しといて、
とりあえずレンタルでもしてみっかな。

書込番号:3415011

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/23 13:25(1年以上前)

シネマンさん、意気軒昂という感じで、頼もしい限りですね!

私はFX1の画質が多少の苦労(撮影時・編集時など)に値すると思われるならば、このカメラを選ばれたら良いのではないかと思います。個人的にはその苦労を補ってあまりある素晴らしい映像をこのカメラは提供してくれると思っています。

このカメラによってハイビジョン制作は特別なものでも、高価なものでもなくなっていくでしょう。ハイビジョンだからといって、構えなくてよいのです。

そして、そういう潮流はシネマンさんのようなやる気にあふれた熱心な人が作っていくのだと思います。

がんばってよい作品を作ってください!

書込番号:3415217

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/24 08:06(1年以上前)

>トータルリコール2100さん
環境は自分で変えるもの・・・とは言いますが、DVの編集環境しかない人にとってHDVはハードルが高いと思います。もし?FX1に惚れたなら無茶してみるのも面白いかもしれませんね。

>元住ブレーメンさん
嬉しいお言葉ありがとうございます!
期待に応えれるよう日々精進して参ります。
カメラは未だ決定しかねてますが、何になろうとも作品が出来たら報告したいと思います。

書込番号:3417921

ナイスクチコミ!0


qqqqqqしとはとさん

2004/10/24 11:30(1年以上前)

こばわです。
やはりHDVは、いま買うのは、冒険だと思うの。
でも、将来的には有望かもとも思うの。

その点、どのくらいのスパンで、待てるかだと思うの。

たぶん2年くらいは、かかるかもと思うの。。。

書込番号:3418439

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 12:10(1年以上前)

私が学生の頃は、アリフレックスとかスクーピックで四苦八苦していましたので、最近の学生がうらやましいです。カメラはどっちでもいいのではないでしょうか?納品が使命ではありませんしね。
おわかりだと思いますが、カメラ本体と編集機以外にもお金が必要です。そちらは大丈夫ですか?それとセットを組むことは難しいでしょうからワイコンは必須じゃないですか?

私ならマニュアルが充実しているDVX100Aにしますが、FX1のほうが「やる気」が出るならいいかもしれません。「やる気」は重要です。

おせっかいですが、HDVで撮影の場合、同じ素材で2回も編集したくなるほど愛着は湧かないと思います(笑)。それと高解像度のFX1を使うことが将来の映画業界での仕事に役立つかと言えば、なんか違うような...職種にもよるでしょうけど...。

書込番号:3418564

ナイスクチコミ!0


DVX100かXL2かFX1さん

2004/10/24 13:57(1年以上前)

シネマンさん、こんにちは。

シネマンさんにたいして「FX1で良いのでは?」と発言した、DVX100かXL2かFX1 です。
(私自身は、年内の機種選定は見合わせました)

さて、実を言うと私の本心としては、大学の映像サークルで映画を制作
するのを目的として購入するカメラなのであれば、
「今ならFX1という選択肢は無いんじゃないか?」
と思っています。

「高画質が大好きなシネマン」さんなので、ここは後押しをしてあげな
きゃ、と思いまして、前回、軽い気持ちでプッシュさせていただいたの
ですが、シネマンさんに対して、かくも多くの方々が真摯な助言をされ
ているのを見て、私はちょっと軽率なことを言ってしまったかな?
と反省しています。

現時点で私の意見を整理すると、

●高画質が好きな自分の為に買うカメラはFX1.

●映画を制作するのを目的として、サークルで使用するカメラを買うな
ら、DVX100A。できればXL2。

ということになります。
申し訳ありませんが、前回の発言を撤回させていただきたいと思い
ます。

いずれにしましても、サークルの皆さんとよく情報交換をし、皆さん
の合意の上で、決めて下さいね!

書込番号:3418841

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/24 14:27(1年以上前)

訂正です。

>HDVで撮影の場合、同じ素材で2回も編集したくなるほど愛着は湧かないと思います(笑)。
サークルで撮影の場合、同じ素材で2回も編集したくなるほど愛着は湧かないかも(笑)。

反省点ばかりで、見るのも嫌になると思うなぁ...(人によりけりかな)。

それと、映画のジャンルはなんでしょう?ドキュメンタリーや記録映像として残して置くなら、高解像度の価値のほうが高いかもしれませんね。

どんな選択になっても、制作後どうなったかに興味があります...。がんばってください。

書込番号:3418918

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/10/25 20:46(1年以上前)

qqqqqqしとはとさん、
さんてんさん、
DVX100かXL2かFX1さん、返信ありがとうございます。

>qqqqqqしとはとさん
確かに冒険って感じです。
サークルのみんなはFX1のレポートを見て、大きな帆を張って大海原に出てみるのいいのではないだろうか。って心境になってます。
購入は早くても11月になるのでそれまでに致命的な欠点が見つからない限りFX1になりそうです。

>さんてんさん
アドバイスありがとうございます。
昔はやはり8mmでしょうか?露出や同録、編集で苦労されたのでは?と思います。今は「授業の撮影」でもない限りほとんどの人がビデオです。露出もモニターを見れば分かるし、音も簡単に撮れる。編集もえらい簡単になったと思います。今の学生は、ビデオのラチチュードの狭さや編集が自由な故に起こる問題などで四苦八苦してるのではないでしょうか。
さんてんさんのおっしゃる通りFX1だと「やる気」がえらい出ます。何故でしょう?やはり、新しい世界をこのカメラは見せてくれるからだと思います。
マニュアルは捨てがたいですが、大問題が起こらない限りこのカメラで頑張ってみようと思ってます。
買ったら編集環境を意地でも整えてしまいそうです。HDVで撮って何でわざわざ画質を落とさなあかんのって気持ちになるでしょうから。あ〜怖い。
ドキュメンタリーや記録映像では真価を発揮しそうですね。考えるだけでもどきどきします。
作品が出来た暁にはぜひご報告したいと思います。

>DVX100かXL2かFX1さん
アドバイスありがとうございます。
上ではFX1をほぼ購入決定みたいな事を書いたにも関わらず、DVX100かXL2かFX1さんの書き込みを読むと思いとどまってしまいます。やはりFX1の弱点が見えているからでしょうか。ただ、幸いな事に100Aは周りに借りれる環境(友人、大学)があるので思い切ることが出来そうです。
周りもFX1の解像度の高さを見て、当初100Aを主張してた人間もだいぶFX1に傾いてます。
まだ、確定してないのでどうなるか分かりませんが、FX1に決まった場合、このカメラでどのような作品が出来たのか見てもらえると嬉しいです。


やっと方向性が見えてきました。
このまま大きな問題点が出ない限り、映画ならDVX100Aと理解しつつ、FX1の可能性と付き合う、って事にしようと思います。
答えがようやく出たのでここでこのスレッドは閉じようと思います。
助言をしていただいた皆様、本当にありがとうございました!

※まだ何もないですが、サークルのHPを作りましたので気が向いたら遊びにきて下さい。

書込番号:3423261

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/27 09:38(1年以上前)

最後に一言。

機材と内容やヒットは直接は関係ないので、シナリオやコンセプト、そして広報宣伝戦略を重視したほうがいいですよ。

映画「ブレアウィッチプロジェクト」が参考になります。個人的には嫌いな映画ですが超低予算で驚異的売り上げを達成しました。撮影機材もアナログ8ミリビデオと16ミリフィルムで35ミリにブローアップして一般公開。

書込番号:3428386

ナイスクチコミ!0


xdcam&P2CAMさん

2004/10/30 19:12(1年以上前)

あの、話掘り起こしてわるいんだけど

>編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽく も出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリン グ時間は覚悟してます)

これって、あとから処理(PCでやるんだろうけど)FX1DV撮影した
素材を加工してDVXとおんなじ、あるいは似せた映像にするって可能なわけ?
DVXがどういう処理してシネライクな絵にしているのかは
知らないけど、カメラ本体でやろうがあとでPCでやっても
別に変わりないんじゃない?

書込番号:3440402

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/07 08:40(1年以上前)

16:9ワイドモードの場合の、画質テストをやってみました。
結果はダントツでLX2でした。明らかにぬきんでています。
DVX100Aはアナモフィックレンズをつけましたが、画質がかなり低下します。順位は・・・
@LX2APDX−10BDVX100ACPD−170
詳細については、ビデオα11月号の記事をご覧ください。
4:3モードでは、当然この順位は変わります。
FX1のDV出力では、LX2の次くらいでしょうか。
あくまで16:9・・・の場合です。

以前、DVシネマの撮影現場に行ったことがありますが、XL1を使って16:9撮影していました。大幅コストダウンです。
しかし、照明、音声は従来と同じです。
現在は、LX2になってさらに画質アップしていると思います。

書込番号:3470433

ナイスクチコミ!0


スレ主 シネマンさん

2004/11/08 04:02(1年以上前)

TRV30さん、
xdcam&P2CAMさん、
amaviさん、返信ありがとうございます。

>>TRV30さん
スレッドを閉じたのでと、返信控えていましたが返信するのが筋だと今更ですが書き込ませてもらいます。
シナリオやコンセプト、広報宣伝戦略を重視。実はいろいろな人からの助言と自分の経験も含め、これらが最重要項目であることは明らかですね。役者も命ですが、内容も命です。これナシには機材どうこうではありませんから。
抜け目ないように全力投球します。でも、広報宣伝戦略はてこずりそうです。
良い物作れたら、自然と広報も加速できると思いますので、まず内容を最重要視して頑張ります。


>>xdcam&P2CAMさん

>DVXがどういう処理してシネライクな絵にしているのかは知らないけど、カメラ本体でやろうがあとでPCでやっても別に変わりないんじゃない?

んなことはありません!
もと素材がレンズから入ってくる本物と一度記録されたコピーとでは、例え同じ回路を通したとしてもまったく同じモノが出来るわけがないからです。(CCDが吐き出すデータをすべて記録できるならばその限りではないとは思いますが)
そう言う意味で、撮影時にどこまで画を追い込めるかが重要だと思います。


>>amaviさん
書き込みありがとうございます。
みなさんの書き込みでなんとなく何をされてる方かは存じてます。
そうですか、ダントツでXL2ですか。
実は最後の書き込みでFX1にするみたい事を言ったんですが、今100Aに落ち着こうとしてます。やはり編集がネックで諦めかけです。そこで今度は届きもしないXL2に憧れの目を向けています。予算的には100AがギリギリなのでXL2なんて高嶺の花なんですけど、やはりあの高画質は・・・あのレンズ・・・と日々苦悩です。amaviさんの書き込みで欲しい欲がさらに高まりました。実売から更に20万OFFとかだったら買えるんですけどねぇ。そんなお店ないですか?ないですよねぇ(^^;
ま、今回は我慢ですかね。一先ずビデオα指をくわえて読みます。

書込番号:3474649

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/11/08 16:15(1年以上前)

ネマンさん、悩みのタネを提供したみたいで・・

LX2はあのスタイルは激しく好みが分かれるところですが、なぜかアメリカでは大人気のカメラのようです。映画でCIAの隠し撮り・・・というとよくLX2がでてきますので、映画関係者にも知られているようですね。LX2がいいのは、レンズとCCD、操作系がよくできていると思います。
私が見学したVシネマの現場は、「本気(マジシリーズ)」でした。

書込番号:3475949

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

CAPDVHSでキャプチャーできますか?

2004/10/21 06:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイビジョンおやじさん

iLINKで接続されたDVHSから、録画されたmpeg2@ts信号
をそのままPCにキャプチャーするCAPDVHSというフリー
ウェアーがあります。
このCAPDVHSを使ってコピーワンス以前のBSデジタルを
取り込む人も結構居られたと思います。

そこで質問です。
HDR-FX1からDVHSへのデジタルコピーが不可能なのは、
HDR-FX1のビットレートがDVHS録画の許容範囲を超えて
いるからではないかとのコメントがありましたが、もし
ビットレートの高低だけの問題であれば、CAPDVHSによ
るPCキャプチャーは十分可能ではないかと推察します。

HDR-FX1をお持ちでCAPDVHSを使える環境の方、是非とも
テストして頂けないでしょうか?
CAPDVHSにはDVHSに書き戻す機能があります。
CAPGVHSとGOP単位でカットするツールと組み合せれば、
簡易編集モドキも・・・と期待しています。

ところで、DVHSからキャプチャーしたBSデジタル映像の
PC再生には相当のCPUパワーを要求されます。
それ以上にビットレートが高いとなると、一体どれだけ
のCPU能力を必要とするなるのでしょう・・・か。
いよいよ、dual XEONの出番ですかね?

尚、CAPDVHSは「でく」さんの作品で、ホームページ
http://www.yamabe.org/で公開されています。

ではでは、これで。

書込番号:3408029

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/21 10:28(1年以上前)

予想ですが、CAPDVHSはできないんじゃないかなぁ。でも、でくさんに相談したら対応してくれるかも...。ただHDVの細かな仕様がわからないと厳しいと思いますよ。

PC上での再生についてはわかりませんが、編集については、カノープスのボードなら64bit PCIバスのついたマシンが必要なようです(暗にXeonを使えということですけど)。ソフトウエアベースのものでも、最速の類のマシンが欲しいところでしょうね。Macな人でもiMacでは辛いかも。予算がなければPentium4 XEがいいかもれませんね。

書込番号:3408393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/21 12:41(1年以上前)

それでは報告させていただきます。

1.CAPDVHSでFX-1からキャプチャー出来るか?

a.キャプチャー出来ました!

2.キャプチャーした素材をD-VHSへ書き戻しが出来るか?

a.ハイビジョン対応のD-VHSレコーダーを所有してないため、テスト不可能

3.キャプチャーした素材をFX-1に書き戻すことかできるか?

a.現在、PEN4 3.4Gノースウッド メモリ1G M/B 865PE OS XPプロSP2
のPCで検証中ですが、書く戻すことが基本的にはできました。

但し、「基本的」と書いたのは、15分程度のHDV素材ですが、何回トライしても、同じ場面のところでPCが再起動されてしまい、再度、キャプチャーをしなおして現在検証中でが、また再起動されてしまいました。
車内移動中からの撮影素材のため、やはりPCに負担がかかってしまうのでしょうか?

これから仕事の打ち合わせへでかけるため、夜にでも再度検証したいとおもいます。

とりあえず速報としてご報告させていただきました。

書込番号:3408658

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/21 12:47(1年以上前)

書き忘れましたが、途中までFX-1へ書き戻した素材をモニター検証してみましたが、画質の劣化は見た限りでは認められませんでした。

書込番号:3408681

ナイスクチコミ!0


おお、やりましたね!!さん

2004/10/21 13:58(1年以上前)

七曲(ななきょく)さん

おお、やはりcapdvhsが使えましたか!
それじゃ、MurdocMPでのGOP単位でのカットも期待できますね(~~)/

ところで、時間の制限ですが、ハードディスクのフォーマットはFAT32に
なっていませんか?
単一ファイルの容量はWindows(95/98/98SE/Me/2000/XP)ではファイル
システム(FAT32)の限界により、4GBが上限です。
これはFAT32を使用している限り、不可避です。
打開策はWindows2000かWindowsXPに切り替え、ファイルシステムをNTFS
に変更することです。
NTFSの場合、単一ファイルの限界容量は2TB(2000GB)になります。

尚、DVコーデックで動画キャプチャした場合は、AVI形式ファイルの限
界容量である2GBまでです。

書込番号:3408855

ナイスクチコミ!0


おお、やりましたね!!さん

2004/10/21 14:20(1年以上前)

七曲(ななきょく)さん、ごめんなさい。

XPプロSP2を使用されているから、FAT32は関係ありませんね。
どうも失礼しました。

書込番号:3408908

ナイスクチコミ!0


早く欲しいなぁさん

2004/10/21 19:02(1年以上前)

初心者からの質問です。
このCAPDVHSのソフトを使って、BSデジタルチューナー(panaのMHD500)からパソコンにiリンク(1394端子)で取り込み可能なんですかね?  iリンクケーブル持ってないもので・・;

書込番号:3409515

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/10/21 21:17(1年以上前)

「システムは深刻なエラーから回復しました」

今日は何度コレを見たことか・・・・

さて、先ほどの報告の続きです。
これが出来ればFX-1とPCでダビングができると思ってましたが、やはり、
書き戻しで4分位のところで「バチン!」とPCがコケてしまい再起動されてしまいます。
撮影された素材を変えても現象は同じで、やはりHDV関係の処理はむずかしいみたいですね。

キャプチャー自体は正常に行われているみたいなのですが、検証するにも
メディアプレーヤー9での再生がファイルアイコンが同じでも「サポートされていないファイルです」で不可能なのです。

でもコケるまでに書き戻された映像は、既報のとうり見た目の劣化はありませんでした。

もともとはD-VHSから読み込みと書き込みに使用するソフトでしょうから
イレギュラーな使い方はムリなのでしょうか?
それともPCの性能の問題でしょうか・・・・。

CapDVHSのキャプチャー設定をイロイロと変えてもダメで「DVHSToolの設定変更でどうか?(このソフトをインストしなければレコーダーへ書き戻しが出来ない)」ということでトライしようとすると、今度はソフトが落ちてしまうというありさまです。

でも本来の目的は「FX-1からD-VHSへのダビング」ということですから、
それがクリアできればすばらしいですネ^^

これについては現時点では私の方ではテスト不可能です。
できれば「今週中にD-VHSデッキを購入して・・・」と思ったのですが、連日の天候不良(オマケに台風)で仕事の段取りが極端に狂ってしまい、
週末は毎年恒例の学校関係の発表会の撮影・編集ということでしばらくテストはできそうにもありません。

あとは「誰かテストをお願いします(ペコリ(^^)」ということですが、
私の方でも来週後半には時間がとれそうですので、ジッくりとトライしてみたいと思います。

書込番号:3409973

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイビジョンおやじさん

2004/10/21 22:55(1年以上前)

早く欲しいなぁさん
BSDチューナーとPCを直結してCapDVHSでキャプチャ
するのは裏技を使えばできたような気がしますが、
基本はBSDチューナー−DVHS−PCでの結線です。
但し、4月からのコピーワンス実施でBSDの取込みは
どちらの場合も不可能になりました。

七曲(ななきょく)さん
CapDVHSの成功おめでとうございます。
さて、HDVとDVHSとの違いですが、ビットレートの差
ぐらいじゃないでしょうか?
DVHSの映像転送レートは20Mbps(2002年FIFAワールド
カップのBShiのDVHS録画をキャプチャーして確認済み)
ですが、HDR-FX1のレートは25Mbpsあるようです。

先ほど購入した11月号のデジタルビデオ誌のP41にも、
CapDVHSでHDR-FX1ストリームのPC取込みに成功したこ
とが載っていますが、CapDVHSのデータ情報で解像度は
1440×1080で映像ビットレートは25Mbpsと表示されて
いますね。

ではでは、これで。


書込番号:3410404

ナイスクチコミ!0


wizard_ktさん

2004/10/22 00:16(1年以上前)

七曲[ななきょく]さん

CapDVHSによるPC取り込み成功おめでとうございます。これでD-VHSの転送速度不足が原因だろうという説がかなり信憑性を持つことになりますね。となると、Potへの録画も大丈夫なのではないでしょうか。

取り込みデータのPCでの再生ですが、WMPを使う場合はPS取り込みにする必要があるのではないでしょうか。WMPは新しい9を使うよりは旧式のmplayer2.exeの方が処理が軽くなるのでおすすめです。動画ファイルを右クリックして「プログラムから開く>プログラムの選択>参照」でC:\Program Files\Windows Media Playerから指定することが出来ます。

TSのままでの再生にはMurdocMP.exeがおすすめです。
http://itsadirect.fly.to/

再生に必要なマシンパワーについては、CPUよりもVGAカードとデコーダの連係が重要だと思われます。私はP4の2.8EGHz(HT)に512MB、VGAはRadeon9600、デコーダはWinDVD4を使っていますが、VGAカードの再生支援機能を使って、BSDの一番負荷の大きなBShiでもCPU使用率は40%ぐらいで余裕で再生できています。

おそらくFX1の1440x1080も余裕で再生できるものと思われます。

取り込み後のカット編集ですが、BSDと同様にMurdocCut.exeでGOP単位の編集ができ、BSDではAAC音声のためにダメだったmpeg-vcr.exeでフレーム単位での編集ができるのではないかと期待しています。
http://www.womble.com/index.shtml

書き出しがうまくいかないとのことですが、WinXPのSP2はiLinkがらみが非常に不安定となっていますので、でくさんのところのBBSを参考にして安定化を図るか、それともSP1に戻すかしてみてはいかがでしょうか。

色々と書きましたが、参考になれば幸いです。

それでは続報をお待ちしています。

書込番号:3410790

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/10/22 00:34(1年以上前)

ものすごく惜しいところまで来ていますね!
検証して頂いている方々に感謝です。

>WinXPのSP2はiLinkがらみが非常に不安定なのでSP1に戻してみては

デジタルビデオ誌によると、
SP1ではFX1がXP上で AV/C Subunit という不明なデバイスになるとの記述がありました(但し、キャプできなかったとも書いてありません。微妙・・・)。なのでまずはSP2で安定化を試された方がいいのかもしれません。ご参考まで。

書込番号:3410886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/22 07:51(1年以上前)

おはようございます^^

ハイビジョンおやじさん、wizard_ktさん、イカ足配線さん
情報・アドバイスありがとうございます(^^

ハイビジョンおやじさん、「デシタルビデオ」にCapDVHSのFX-1のキャプの件が取り上げられてたのですね^^
今日、買ってみてみますネ。

wizard_ktさん、関連するソフトの情報はとてもありがたいです^^
D-VHSに関する件はなんせ初めてのコトばかりでかりですので、早速すべてのソフトをDLして、今すぐにでもトライしたいのですが、これから仕事ですのでそうもいきません。

しかも、今日一日は現場仕事でPCには触れず、週末は撮影のため、東北方面へ出張ということもあり、ココへのレスも含めて一連の本格的トライは
来週半ばぐらいになりそうです。

イカ足配線さん、ホントFX-1とPCと使用したダビングはあと一歩というところですが、キャプチャーは正常に行われていますのであとは、ドライバー関係を中心に原因を探ってみたいと思います。

やはりSP2で安定化を目指した方が正解ですね^^

D-VHSのへのダビングの件も含めて、当分はPCと格闘すると思いますが
なにか情報がありましたら、ココへ書き込んで頂きたく皆様にお願い申し上げます(^^

それでは仕事へいってきまーす^^

書込番号:3411463

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/22 09:57(1年以上前)

横槍ですみません。結果を書いてもよろしいでしょうか?
書いちゃいますね(笑

SP1ではFX1を認識しません。SP2だと認識します。
SP2環境だとCAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来ます。

下記のスレにもご返事しましたが、
PCに取り込んだFX1の素材をDVHSへ吐き出すとスルーでは再生できますが、(これは単にFX1とDVHSを繋いでDVHS側のデコーダを使用してD/Aしているに過ぎない)DVHSへ記録して再生するとブロックノイズが発生して破綻します。つまり、25Mbpsではレートが高すぎるのです。

話違ってフルデジタル取り込みFX1の静止画 VS HDCAM静止画も後日やってみますね(笑

書込番号:3411658

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/22 17:25(1年以上前)

え〜と、横槍入れたんで最後までフォローしておきますね。

FX1の素材をIEEE1394でキャプするには
1)XPのSP2環境である事。
2)CAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来る。
で、

FX1への吐き出しですが、
1)XPのSP2環境である事。
2)吐き出しはCAPDVHSではなく、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.htmlの付属品として販売されているhttp://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/acc.html
に含まれているHDキャプチャーユーティリティーを使うと問題ありません。

余談ですが、その逆も出来ませんしこれ以外は出来ません。
つまり、CAPDVHSはキャプには使えますが、吐き出しに使うと4分でPCトラブルが発生します。
HDキャプチャーユーティリティーは取り込みに使ってもファイルが形成されず事実上キャプチャーできませんが、吐き出しは出来ます。

しかし、待たれればサードベンターが対応ソフトを出してきますので無理に
する必要もないでしょう。今する必要がある人だけすれば良いと思います。

書込番号:3412541

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/22 17:28(1年以上前)

補足です。
CAPDVHSで取り込んだファイルの拡張子は.mpegなので、
HDキャプチャーユーティリティーで吐き出すには
拡張子を.m2tにしておきましょう。

尚、編集等でPSに変換したりした場合は、TSに戻しておかないと
拡張子だけ変更した所で書き戻せませんので、よろしくです。

書込番号:3412548

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/22 18:54(1年以上前)

DVHSを持っていないのですが JVCのデバイスを認識させる方法があるでしょうか。windowsXP-SP2なのですが、プリセットにはJVCのデバイスは無いようなのですが? よろしくお願いします。

書込番号:3412747

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/22 19:37(1年以上前)

袋小路あけぼのさん。こんばんわ。

>JVCのデバイスを認識させる方法があるでしょうか
これはどういう意味でしょうか?何の機種のJVC製ですか?

>プリセットにはJVCのデバイスは無いようなのですが
確かにデフォルトでは無いと思います。

何をされようとしていらっしゃるのかが判れば、ある程度のご返事は出来ると思います。

書込番号:3412846

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/22 19:59(1年以上前)

制作人さん、こんばんは。

ハイビジョンおやじ さんの云われたサイト

CAPDVHSは「でく」さんの作品で、ホームページ
http://www.yamabe.org/で公開
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でCAPDVHSを入手してインストールしました。
インストールの方法では、”JVCのデバイスを更新” と記載して
あるのですが、HD-1も持っていないのでデバイスがありません。
もしかしたら、間違った解釈をしているのだと思うのですが。

目的は、FX1で撮影したHDVのmpeg2の映像をPCに取り込みたいのです。
取りあえず取り込むだけで良いのです。お手数ですが、ご教授頂ければ大変ありがたいです。

書込番号:3412908

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/10/22 21:03(1年以上前)

>制作人さん
おぉ!成功おめでとうございます!
当方もHD1ユーザーなのでHD Capture Utilityは持っています。
ただ、カメラは来月にならないと手元に来ないんです・゚・(ノ∀`)・゚・。

ついでに質問してもよろしいでしょうか?
・HD1で720p録画したテープをFX1経由でPCにiLinkで取り込みできるかお試しになりましたか?
・HD Capture UtilityでFx1による書き出しで頭が少し欠けませんでしたか?
 (当方のHD1環境では書き出し時、頭1秒程欠けます。ダミーを2〜3秒入れれば済むことですが)

図々しいお願いですが、よろしくお願いします。

書込番号:3413075

ナイスクチコミ!0


スレ主 ハイビジョンおやじさん

2004/10/22 21:20(1年以上前)

袋小路あけぼのさん、ハイビジョンおやじです。

遠い昔の記憶では、XPであれば、Victort等のDVHS機を
PCにIEEE1394接続するだけで、勝手にドライバーがイン
ストールされた筈・・・です。

CapDVHSを使うなら、このサイトが判り易いでしょう。

BS Digital HS Capture
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/dvhs-cap_030622.jsp

CapDVHS登場以前を覗いてみたいのならば、ここでもどう
ですか?

ANGIE WORKSHOP - D-VHSからのデジタルキャプチャ
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvhs-capture.html

他にも「XP」「DVHS」「デジタルキャプチャ」とかで、
google検索すれば、有益なサイトが見つかりますよ。

ところで、DVHSを使わずにHDR-FX1を認識させるだけなら、
XP SP2にIEEE1394接続するだけで良いように思いますが、
試してみました?

「でく」さんのホームページは、「DVHS」で録画されたBS
デジタル画像をストリーム(mpeg2-ts)のままキャプチャ
する方法を論じています。
当然、DVHSの認識方法に触れる必然性があります。
でも、HDR-FX1にはDVHSのドライバーは不要じゃないでしょ
うか?

ではでは、これで。

書込番号:3413125

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/22 21:49(1年以上前)

袋小路あけぼのさん、こんばんわ。

一足先にハイビジョンおやじさんが書かれていらっしゃいますが、 
インストールがちゃんと終わっているならば、
IEEE1394に接続するとFX1で認識してくれる筈です。
だから特段なにも苦労はないと思いますよ。
これだけで取り込めると思います。
(念の為に申し上げておきますが、FX1のモードは「オート」ではなくて
「HDV」モードの固定にしておいてください。「オート」だと偶々接続時に
DVと判定されて接続を認識しない場合があります。

イカ足配線さん、こんばんわ。
>HD1で720p録画したテープをFX1経由でPCにiLinkで取り込みできるかお試しになりましたか?
はい。HD Capture Utilityでは無理ですが、CAPDVHSならば取り込めます。
しかし、全く他のソフトでは認識できない特殊なファイルとなってしまう様
ですので現実問題として意味がありません。
尚、このファイルをHD Capture UtilityでFX1に吐き出す事は出来ませんでした。従いまして、HD1の素材を多く所有されていらっしゃる方はFX1を買ったからと言ってHD1を手放す事は難しいと思われます。(HD1の素材をD端子接続で見れればそれでいい。という人ならば別段問題ありませんけども)

>HD Capture UtilityでFx1による書き出しで頭が少し欠けませんでしたか?
CAPDVHSで取り込んだFX1素材に関してはHD Capture UtilityでFx1による書き出しで頭が欠けたかどうかを実験していません。ごめんなさい。

では〜。

書込番号:3413209

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/22 22:04(1年以上前)

ハイビジョンおやじ さん、 それから制作人 さん、
本当に本当にありだとうございました。HDVの設定でそのまま読み込めました。有り難いやら、うれしい限りです。
当方、当面はSDにコンバートして 編集しようと思っていましたので、悩みは解決しました。この場を借りてお礼申し上げます。これからも頑張ってください。

書込番号:3413243

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/10/22 22:53(1年以上前)

>制作人さん

こんばんは!勝手なお願いにこんなに早く回答頂けると思っていませんでした。
ありがとうございます。本当に感謝ですm(_ _)m

>全く他のソフトでは認識できない特殊なファイル
つまり再生もできないということですよね。残念です。
が、ビデオサロンのQ&A(あまり正確でなかったような・・・)には
『D端子出力はできるが、iLink出力はできません』と書いてあったので、信号自体出力していないのかと思っていました。Cap D-VHSで何かしらキャプできる事が解っただけでも大収穫です。ひょっとしたらいつか変換できるようになるかも知れませんし。
どうしても手放す必要に迫られた時には、HD1素材はD-VHSにダビングするなどして対応したいと思います。但し素材の本数を考えると現実的な作業ではないです(笑)。
大変参考になりました。ありがとうございます!

書込番号:3413425

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

アイリスダイアルの使用感

2004/10/20 22:15(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 シェーテさん

FX1ご購入された方、おめでとうございます。羨ましい限りです。

HD世界の美しさ等、みなさんの報告を毎日楽しみにしておりますが、
アイリスダイアルの使用感はいかがでしょうか?

アイリスダイアルがVX1000、VX2000に比べて随分下になりましたが、
左手でカメラを支えながらアイリスダイアルをまわしずらい様に思えてなりません。

また、アイリスダイアルがアイリスとゲインの非連動になっている様で、
VX1000、VX2000の様なシームレスな明るさ調節が出来ないことが気になります。
当方アマチュア的意見なのか、アイリスを絞ってゲインアップをする撮影が
ないので気になります。プロ用途を考えると非連動の方が良いのでしょうか。

書込番号:3406885

ナイスクチコミ!0


返信する
TRV30さん

2004/10/20 23:34(1年以上前)

同感です。使いづらい。

プロ用ではアイリスリングはズームリングとフォーカスリングの並びにあります。この位置が一番使いやすいのですが。。。

アイリスとゲインの非連動は業務用では普通です。アイリスとゲインではその効果が違いますので。写真で言うとアイリスが露出、ゲインが増感で、明るくするという意味では同じですがその結果は別物です。

書込番号:3407326

ナイスクチコミ!0


スレ主 シェーテさん

2004/10/21 02:32(1年以上前)

TRV30さま、ご回答ありがとうございます。

>プロ用ではアイリスリングはズームリングとフォーカスリングの並びにあります。この位置が一番使いやすいのですが。。。
やはりそうですね。近くの電気店でさわってみたのですが、カメラをホールドしながらアイリスダイアルをどうやってまわすのか悩んでしまいました。

>アイリスとゲインの非連動は業務用では普通です。アイリスとゲインではその効果が違いますので。写真で言うとアイリスが露出、ゲインが増感で、明るくするという意味では同じですがその結果は別物です。
やっぱりプロ用途を考えての事なんですね。しかし、FX1のターゲットユーザーはXV200、VX2100ユーザーである事を考えてアイリスとゲインの連動は選択可能にして欲しかったです。

書込番号:3407847

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング