HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

スミアはどうですか。

2004/10/16 23:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 スミア嫌いさん

とにかくスミアのせいでビデオカメラが嫌いになりそうな者です。

 画素面積が小さくなったということで、あまり期待もせず店頭品を触りに行ったのですが、隣にあったVX-2100よりも圧倒的にスミアが出ずらい印象受けしまいました。テスト方法として、レンズ前を穴径5mm程のアパチャーでふさいで、ワイド側で天井真上の蛍光を撮影してみました。感度がVX-2100より落ちていて露出不足のせいか思って、ゲインアップしてシャッタースピード落として絞り空けてめちゃくちゃなことしたのですが、スミアを再現できませんでした。たしかにフレアっぽいのは点光源周りにでるのですが、VX-2100のような画面上下いっぱいの醜いフレアは観測されませんでした。それと不思議なのが、アイリス絞ると、VX-2100では目障りな光芒状の光が広がるのですが、FX-1ではそれさえありません。画素面積小さくなったのに、いったいどういう技術的な処理しているのかと、解像度ばかりでなくすべての面で性能の見直しがされているのを感じて、Sonyの技術者の方に敬意を感じて帰ってきました。

 それで、実際のところ夜景とか撮られたかたのレポートをリリタイのですが。たしかに、ゲインアップでVX-2100よりノイズはのるように感じましたが、スミアさえなけれがそのほうが非常にありがたいです。

書込番号:3392529

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/17 00:39(1年以上前)

大雑把な話しですが、インターレース専用CCDに対して、プログレッシブCCDの場合、後者の方がスミアには弱いようで、プログレッシブCCDの構造上の弱点かもしれません。
プログレッシブCCDのIXY-DV初代を使っていますが、プログレッシブモードでなく通常のインターレースモードを使っていても、スミアはバシバシ出ます(TT)

VX2100は、インターレースとプログレッシブ切り替え使用ができるとのことで(下記参照)、プログレッシブ動作ができる構造そのものが、スミアに対して不利なのかもしれません。

http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/feature01.html

ただし、スミア耐性についてはプログレッシブであるか否か以外の要因もありますし、現行の家庭用機において、VX2000/2100がスミアの出やすい機種とは言えないことから、撮影条件において特異なレベルでの難易度があった場合、その評価が一般論として妥当であるか否かが気になるところです。

書込番号:3392915

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 01:08(1年以上前)

FX1のスミアですか・・・?

そーいえば全然気にしておりませんでした。

今日(日付が変わってますので昨日)は仕事が終わってから夜の繁華街と移動中の車の中からテスト撮影をしてきましたが、ドン引きの画で外灯(水銀灯)の写っている風景では、光源の明かりから上下に剣のようにとがったフレアがわずかに柔らかく出ている程度で、スミアと思えるほどではありません。

車のヘッドライトを正面から直にレンズに当たれば、スミアと言えそーなレベルで上下に柔らかい程度フレアがに走りますが、移動している車では瞬間的なものです。
おそらく気にするレベルではないと思います。
故意にスミアを出させようとするのがムズカシイぐらいですから・・。

>>VX-2100では目障りな光芒状の光が広がるのですが・・・

FX1デフォルトではAEシフトがアイリスは絞り気味に、ゲインは低めに設定されているみたいで、その状態ではほとんど出てません。
AEシフトを+2で開き気味にセットしますと若干確認もできたりしますが、私は全然気にならないレベルです。

以上個人的に感じた使用レポートでした。

書込番号:3393038

ナイスクチコミ!0


スミア嫌い_2さん

2004/10/17 01:31(1年以上前)

ありがとうございます・
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>七曲(ななきょく) さん

やっぱり、実際の撮影においてもかなりの低スミア特性ってことですね(というか、もしかしたらこれまでの民生機とはまったく違う次元の)。店頭で確かめた感じでもそうでしたし、また、以前にどなたかが携帯のLEDライトを撮影してVX2100と比較してHPで公開されていましたが、それを見て、もしやと淡い期待もしていました。

 しかし、解像度だけでなく、すべての面で良心的な見直しがされているのではないでしょうか。べつに私はSonyファンではないですが、技術者の方々に頭が下がります。
やっと、自分の撮りたいものが一般のアマチュアでも撮れるカメラが出てきたのでは、と思ってしまうような製品の気がしました。

書込番号:3393112

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 02:47(1年以上前)

ちょっと話がそれますが・・

10年前、VX1000が鮮烈デビュー!
そして即購入。
当時、自分の撮ったVX1000の映像を見たときの強烈なインパクトは今でも忘れません。
今回FX-1の登場でその「強烈なインパクト」をまた体験できるとは思ってもみませんでした。(チョット大げさか^^)

VX1000の発売当時、開催されたセミナーで当時の技術者とお話する機会があったのですが、発表日が近ずくにつれて毎日の深夜残業が当たり前になり、身も心もボロボロになったそーです。

その話の中で特に印象に残ってるのが、テープ側のボディーハウジングが完成して夜中に組んでいたところ、ハウジングの取り付けがどうやってもうまくいかなかったらしく、よく見てみたらテープメカのモーターがはみだしており、やむなくハウジングの下をヤスリで削ってモーターが納まるように穴を開けたそーです。
たしかにVX1000のテープ側のハウジングの下はモーター部分がポッコリともりあがってましたね。

今回のFX-1開発担当技術者の方々もいろいろなエピソードがあると思いますが、その人たちの熱意が、このカメラから使えば使うほど感じたりしています。(ちょっとオーバーかナ^^)

書込番号:3393286

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

古いハイビジョンTVでも大丈夫ですか?

2004/10/16 17:25(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 鉄道マニアさん

FX1購入検討中の者です。
小生の持っているTVはSONYのKW-32HDF9(1997年製ですのでD端子などなくコンポーネント入力端子のみ)です。
このTVでFX1からの映像出力でハイビジョン画質で映像を映し出すことができるでしょうか?識者の皆さんご教授ください。
現在CATVではコンポーネント入力でハイビジョン画質で映像を楽しんでいます。(チューナーなパナソニックのTZ-DCH500)

書込番号:3391374

ナイスクチコミ!0


返信する
渋谷のでんき屋さん

2004/10/16 17:47(1年以上前)

カメラ付属は特殊D端子からD端子のケーブルなので、別売のVMC-15VC定価3,150円でつなげるはずです。ただし長さは1.5mです。

書込番号:3391442

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンおやじさん

2004/10/16 17:51(1年以上前)

D端子も色差コンポーネントも同じ映像信号だす。
よってD→色差コンポーネントの変換ケーブルがあれば、
大丈夫(の筈)だす。

ではでは、これで。

書込番号:3391456

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄道マニアさん

2004/10/16 19:13(1年以上前)

お二人の識者様、早速のご教授ありがとうございます。
購入意欲に拍車がかかりました。
小生なりにCATVのiLINK端子につないでなどと考えていましたが、この方法が簡単そうですね。やってみたいと思います。

書込番号:3391728

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/16 19:27(1年以上前)

我が家でもソニーのKX-32HV50のコンポーネント端子にFX1をつないで見てみましたが、ちゃんとハイビジョン画像は見られます。ただ、リビングのプラズマと比べると、ちょっとだけオーバースキャン気味に見えます。

別売りの純正コンポーネントケーブルは短いので、本体付属のD端子ケーブルにオーディオテクニカとかのDメス−Dメスコネクタを使って市販のD−コンポーネントケーブルを使った方がよいでしょう。

我が家もCATVのデジタルサービスで、BSデジタル、地上デジタルのハイビジョン番組を見ていますが、FX1を松下のセットトップボックスにi.LINKでつないだところ、「接続状態:不明、操作:不可」でした。残念。

書込番号:3391769

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄道マニアさん

2004/10/16 20:52(1年以上前)

元住ブレーメンさん、情報ありがとうございます。
オーバースキャンのこと参考になりました。ブラウン管ハイビジョン、プラズマ、液晶とありますがFX1のハイビジョン画像を一番忠実に表現できるのはどれでしょうか?識者の皆様お願いします。

書込番号:3392014

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/10/16 23:50(1年以上前)

★鉄道マニアさんへの返信です。
>>ブラウン管ハイビジョン、プラズマ、液晶とありますがFX1のハイビジョン画像を一番忠実に表現できるのはどれでしょうか?識者の皆様お願いします。

★「識者」ではありませんが返信しちゃいま〜す。
 ワタシのウチではT社の36インチラベンダーマスクブラウン管で見ています。忠実かどうかわかりませんが、HD放送はとてもキレイに見ることができます。
 会社では、古いP社のPDPを使ってますが、女優さんのほっぺたに地図の等高線のような縞ができたりしてPDPにはあまり良いイメージがありません。液晶は残像が気になるし、視野角が狭いのでいまいちの感じが否めません。
 最近ではPDPや液晶も上記の問題点がかなり改善されているようですが、まだまだブラウン管には、かなわないような気がするのですが・・・

PS
上の書き込みとモロ矛盾しますが、3種類のモニターの中でタダでいただくのであれば50インチのPDPが欲しいです・・・

書込番号:3392742

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/17 00:00(1年以上前)

現在のところ、映像を一番忠実に再現できるのはやはり(良質の)ブラウン管だと思います。たとえばプロの映像制作現場でブラウン管でないモニターを使うことは今日現在考えられません。

一方液晶もずいぶん性能が良くなってきて、特に最近見たソニーのトリルミナスLEDを使ったフル解像度ものは46インチのも23インチのも非常にきれいでした。

とはいえ家庭で楽しむのであれば、一番大きい画面が比較的安価に買えるプラズマでも十分ハイビジョンの良さは出ると思います。

書込番号:3392784

ナイスクチコミ!0


スレ主 鉄道マニアさん

2004/10/17 18:39(1年以上前)

Kei_chanさん、元住ブレーメンさん返信・情報ありがとうございます。

本日娘の通っている中学の文化祭に行って来ました。「FX1を持っていたら展示作品などが感動的な映像で残せたかも・・・」と思う反面、あのでかいカメラを混雑した文化祭の会場に持ち込んだらどうなるか・・・という考えも頭をよぎりました。
画質を一歩譲ってもサイズは今使っているTRV30並のカメラがほしいと思う父親の意見(願望)でした。

書込番号:3395348

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

ノンリニア環境

2004/10/16 09:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

HDR-FXの購入を検討しています。

VAIOで取込 → 
QT(アニメーション圧縮)に変換 →
AfterEffects等でSDサイズ編集

密度の高い絵になって、いいのではと考えているのですが、
そのような使い方をされている方で教えていただけると助かります。

また、HDサイズで編集→VAIOで書き出しもどうなのか教えていただけると助かります。

書込番号:3390129

ナイスクチコミ!0


返信する
袋小路あけぼのさん

2004/10/16 18:00(1年以上前)

元よりその目的で購入しました。以前行ったテストは大変良好でした。
ネットで配信されていたWMV画像を縮小して4:3にトリミングすると非常に密度の高いDVファイルが得られます。一度試験してみられたらと思います。
AFEよりは、PremierePROの方が断然ダウンコンが綺麗です。
レンダリングは、premierePROの方が何倍も掛かります(30秒の画像処理が30分位掛かったと思います)。

現在のFX1からどうやってキャプチャーするかが問題です。
iEEE/DVでは、すでに画質が低下していて現行のレベルと変わりません。1080*1440の画像をそのまま取り込んでDVに縮小するところに意味があると思います。
4~500万円もする高価なコンバーターを組み合わせる予算もありません。
外部で、例えばWMVファイルにして貰って DVDでPCに取り込む方法しかないのでは無いかと思っています。
それも長尺になると高く付くので、粗編集したものを外部に発注してwmvなどにコンバートして貰った物をpremierePROなどでサイズを縮小してDVに焼きだして編集したいなと思っています。

S端子かiEEEで原寸で1080*1440をキャプチャーする方法を模索しています。

書込番号:3391485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/16 19:01(1年以上前)

今年中にAdobeからHD解像度でi.LINK経由で取り込めるPremierePro用のプラグインが提供されますよ。

http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200409/090704HDV.html

リアルタイムのダウンコンバートが実時間の何倍もかかるレンダリングより画質的に劣るのはしかたないですね。

書込番号:3391686

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/16 19:06(1年以上前)

ダウンコンバートするよりSDの良いカメラで撮ったほうが密度の高い映像になると思いますけど(費用対効果はどんなもんかなぁ)。思っているのは私だけかしら?

書込番号:3391705

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/16 23:53(1年以上前)

ダウンコンバートするとアンチエイリアスがかかるので、滑らかな映像になり、それを好む人もいます。

デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという人がいるのと同じですね。

書込番号:3392754

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/17 00:55(1年以上前)

>デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという

賛成です。
しかし、実態画素数以上の「大きなサイズ」は意義が薄いか記録容量の無駄だと思っています(^^;

なお、以上は静止画の場合であって、動画の場合はリサイズの過程における課題を(ソフト側の仕様を含めて)あまり知りませんので、試せるだけのパターンで実際に試してみた方が良いように思います。
静止画のリサイズでも画質優先に向く手法と変換時間短縮に向く手法とで、結果の画質に明快な差があるようですので。

書込番号:3392990

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/17 09:11(1年以上前)

キャプチャーについて−−。
観光案内物をなど、どうせ何年か後にはHDの真似事の映像は必要になるんですね。今から、記録をHDVでやっておけば再編集の時に楽ですからね。かといって取りあえず今は SDで十分なんです。

今、考えられるのはCANOPUSのプロコーダー2.0。もともとビクターの720Pに対応するためのエンコードソフトなんですが、仕様によると720P.1080iに対応してpremiereでもプラグインとして使えるとか。
HDVの環境は、各社の互換性があるようでFX1でもHD-1素材の再生だけは可能とか。とすれば現在のプロコーダー2.0でいけるのではないかな? 月曜日に電話して見たく思っています。\58000(税別定価)。

書込番号:3393737

ナイスクチコミ!0


スレ主 tkhs2さん

2004/10/17 11:18(1年以上前)

皆さんのご意見、大変参考になりました。

FinalCutPro、PremierePro等での対応までは
VAIOをテレビ代わりに購入しようとしている人のを借りて、
これを↓使って1080*1440の画像をそのまま取り込んで使います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/capture.html
(一番早く対応してくれるでしょう)

HDDも2TBはあるし、
1080*1920の画像もAfterEffects(G5環境)で難なく作業出来るので、
SD編集にて撮った画をリサイズしても粗くならないのは、デカイです。

VX1000が出た当時と同じで、試しながら苦労しながらも、楽しめそうなので、
購入します。業務用も気になりますが、その時はその時で。

書込番号:3394135

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/10/21 03:12(1年以上前)

FCPならぜひ対応プラグインを試してみてください。

http://www.lumierehd.com/

書込番号:3407905

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

アスペクト比について

2004/10/16 01:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ぷちぜろわんさん

ハイビジョン映像で綺麗に残しておきたいと思い、
私もFX1を購入しました。
家にあるのが4:3のブラウン管テレビなので、
HDVモードで撮影した16:9の映像をダウンコンバートして
最終的には4:3のDVDに仕上げたいと思っています。
上下に黒帯が入ったり、縦長の絵になるのを避けたいので、
左右をカットして4:3にしたいのですが、
どのように編集(?)やエンコード(?)をしたら宜しいのでしょうか?
その辺りを詳しい方、どうか教えてください。
宜しくお願いします。

書込番号:3389530

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/16 01:11(1年以上前)

今お持ちの道具は?PCとかDVDレコーダーとか...。

書込番号:3389559

ナイスクチコミ!0


なぞですさん

2004/10/16 03:41(1年以上前)

>左右をカットして4:3にしたい
個人的にそういう手法は聞いたことがないです。
何をしたいのか凄く謎です。

一応レスすると
Mpeg2-PSで取り込めた場合(もしくは変換できた場合)
TMPGEnc(エンコーダの方)で
クリッピング⇒左右に数値を入れて削る設定して
アスペクト比4:3 720x480などと指定すればおそらくできるのでは?
いずれにせよ現段階ではどんな形式で取り込めるかすら発表されていませんが・・・
同社の新製品でMpeg2-TS 720p をそのまま読めるものもあるらしいので
そっちの方がバージョンアップで1080i対応する可能性は高いかも。

ちなみにアスペクト比16:9 720x480でDVDオーサリングするのでしたら
現時点でPegasysのTMPGEnc DVD Authorが対応しています。
実際にビクターのHD1のプロジェクト書き出し時にMpeg2-PS、
720x480ワイドで書き出したものをオーサリングできています。
Movie Writerなど大概の製品は対応していません。
なんかPegasys製品ばっかりになっちゃいましたが。

書込番号:3389760

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷちぜろわんさん

2004/10/16 08:10(1年以上前)

早々にレスの方を頂けて嬉しく思います。

いつもPCに取り込んで編集しています。
使用しているソフトは、
編集ソフトはメディアスタジオ、
エンコードソフトは、TMPGEnc3.0です。

イメージビデオを撮っていまして、
以前VX2000で撮影したものが4:3のものなので、
HDV-FX1で撮影した続きの映像を16:9→4:3にして、
同じDVDに焼きたいと思っています。

16:9で取り込んだデータをクリッピングで
対比を4:3になるように720×480にして、
4:3でエンコード出力という感じになるのでしょうか・・?

ありがとうございます!

書込番号:3389992

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1562件Goodアンサー獲得:48件

2004/10/16 11:00(1年以上前)

少し的外れかも知れませんが、SonyPicturesの「movie studio乗り換え版(定価 \15750)」という編集ソフトなら、「パンクロップ」というツールが有って、プリセットの「4:3標準テレビアスペクト」を選ぶと自動で両端を切ってAIVまたはMPEG2で出力できます。
もちろんワイドモード(16:9)で撮影したDV-AIVもカメラから直接読み出して編集後にDV ワイドスクリーン AVIで出力してTMPGEnでエンコード後にTMPGEnc DVD Authorでワイドのままオーサリング出来ます。
僕は現在GS400Kのワイドモードで撮った物をこの方法でワイドモードDVDを作っています。
ただし、FX1から直接読み出せるかは不明です。

書込番号:3390377

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぷちぜろわんさん

2004/10/16 11:53(1年以上前)

参考になります!
ありがとうございます〜。

書込番号:3390522

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

三脚は必要?

2004/10/13 17:56(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 HDTV大大好きさん


ハイビジョンでのfix風景では三脚が必須とお聞きした事があります。
そこで皆様が使用予定の三脚の型名を教えて頂けませんでしょうか?
購入時の参考とさせていただきます。

書込番号:3381715

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/10/13 18:57(1年以上前)

解像度が高いですから、今まではパンしたりズームしてたのが
広角でも十分解像されて、あまり動かさなくても視聴者に伝わるように
なったみですね(どっかのサイトの受け売りです)

さて三脚ですがリーベックのTH-950辺りはいかがでしょうか
ソニー純正だとVCT-1170RMというのがありますが
中身はTH-650ですTH-650は一応持ってますが
パンやティルトがスムーズにできません。
ちょっと油断するとすぐガクッとなってしまい、顕著に映像が乱れます
したがってお勧めできません。又1170はリモコン搭載なんですが
なぜかテレとワイドのズームが逆に付いていて使いにくいです。

TH-950は比較的安価で3万弱で買えます。ヘッドは同じですがもう少し
安定した脚がほしいという場合ならLS-22DVというのがあります
たしかに脚は堅牢なんですがその分重くなります。頻繁に持ち歩くと
疲れるかもしれません。まあTH-950の脚がしょぼいというわけでもないようですが・・・・。

ドイツ製のザハトラーDV1も良いですよ。ヘッドが油圧式ではなく
特殊なメカでして非常に滑らかなパンやティルトができます
油漏れの心配もなく寒冷地や真夏の暑い場所でもへっとが緩くなったり
しません。 こちらは比較的高価で9万くらいです
ヘッドだけザハトラー 脚はリーベックの組み合わせにすれば9万くらいで売ってます。脚も純正が良いという場合は14万くらいになります
リーベックと組み合わせるのもいいですが脚とヘッドの色が違うので
気になる方にはおすすめしませんが、コストは低く抑えられます。

その他マンフロットやミラーなどからもいろいろと発売されてます

書込番号:3381889

ナイスクチコミ!0


スレ主 HDTV大大好きさん

2004/10/14 17:37(1年以上前)

デルタビジョンさん コメントありがとうございます。
実際にお使いになさった方のコメントは説得力がありますネ。

先ほど東京の某専門店にてカメラ本体の引取りを兼ねて見て来ました。
TH−950DV、LS−22VDもなかなかいいですね、パン時のねばりがもう少し軽いと良いのですが。

それにしましてもカメラ本体よりも重い三脚はアンバランスで辛いです。

書込番号:3384491

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/15 11:07(1年以上前)

DV6

書込番号:3387134

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/15 11:09(1年以上前)

って、カメラより重い三脚はアンバランスって...(大汗)

書込番号:3387138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/15 23:57(1年以上前)

貧乏な私はベルボンでお茶を濁そうかと。

書込番号:3389246

ナイスクチコミ!0


HDTV大大好きさん

2004/10/23 10:26(1年以上前)

皆様 コメントありがとうございます。

昨日、やっと決心して購入してきました。
 ヘッド:GITZO(G2380)
 三脚:ベルボン(630)
ベルボンは35mmの手持ちのお古です。
この組み合わせでは3Kg台ですので貧弱な私にはぴったりのようです。しばらく使ってみます。

どなた様かDV6の展示(実際にさわれる)をしているお店をご存知でしたら教えてください。



書込番号:3414734

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2005/01/28 18:34(1年以上前)

DV6は、ツクモキャプチャ王国に置いてありました。

書込番号:3847738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

カメラバッグ

2004/10/08 02:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

みなさんはカメラバッグはどうされますか(またはどうされていましたか?)?
私は、街角スナップ的に撮りたいので、あまり目立たぬように、こそっとカメラを出して、サクッと撮影したいなと思っています。三脚は素早くソロ〜リと。
となると、重いのは辛いですしね。でも、頑丈なほうがいいかな。
お勧めのものとかあればお教えください。

書込番号:3360809

ナイスクチコミ!0


返信する
カメコ?さん

2004/10/09 15:00(1年以上前)

コンビニ袋なんてどうですか?
穴を空けてそのまま撮るとか・・・・・

お気をつけて〜♪

書込番号:3365809

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/10/09 15:31(1年以上前)

コンビニ袋なんてサイズ的に無理(笑)...っていうか、私は探偵ではないので隠し撮りはしません。
小型機は紙袋に入れて持ち歩いていたときもありますが。
純正かビデキンのバックか...なんて考えてたりしてますけど、比較対象になる製品がネット上で見つけられないので困っています。
撮影シチュエーションとしては、仰々しく無く、なるべく周りにとけ込みたいというのがあるのですけどね。

書込番号:3365917

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/10/09 19:40(1年以上前)

私はvx2000の時、ナイキ印の1,500円程度のリュック(チャックで7/10程度が開くもの。)の内部をお風呂マット(300円程度の安い物)を利用し両面テープで内装し利用していました。揚げ底にしてその部分にはバッテリなどを格納します。半日くらいの工程で自分の勝手を考えて作りますので利便性抜群です。外見はカメラバックらしくなくしかも軽く起動力も抜群です。ただFX1になると3脚携行が多くなるため出来合いの、真上が開くカメラバックにせざるを得ないか迷っています。

書込番号:3366725

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2004/10/12 16:40(1年以上前)

ありがとうございます。
そうですね、FX1だとリュックは厳しいだろうなぁ...。
選択肢が少なそうなので、まずは純正を検討してみます。

書込番号:3377758

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング