
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 44 | 2005年5月14日 00:12 |
![]() |
0 | 8 | 2005年4月24日 23:19 |
![]() |
4 | 10 | 2005年4月26日 02:36 |
![]() |
0 | 7 | 2005年4月26日 01:40 |
![]() |
0 | 2 | 2005年4月17日 18:14 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月18日 00:38 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


恥ずかしい質問だったらすみません
FX1の静止画の解像度についてなのですが、1920×1080 とありますが、掛け算すると200万画素相当になりますよね。このカメラの仕様には112万画素とありますが、この点をどのように解釈すればいいのでしょうか。どなたかお教えいただけますか。
[3575745]にもあるように、たしかに1920×1080 相当の静止画面ですよね
0点

追記
笑われてしまっているようですが、ビデオカメラで撮った動画から、静止画を取りたいというのが、私の質問の始まりです。実際、はじめにお話した[3575745]FX-USERさんの静止画は私にとっては十分にきれいなもので、撮りためた動画の中からこのような静止画が切り出せれば、本当にうれしいと思っています。
書込番号:4196427
0点

FX1の静止画ですが、私の場合ノートリミングで2Lサイズにプリントすると16:9なので上下が切れますが、写真として通用します。ワイドの画角のままが新鮮でワルくありません。Macなのでご参考にならないかも知れませんが、iMovieに取り込んで、コマンドFで静止画をJPEG画像で保存できます。シャッターチャンスにはメチャメチャ強いので最適な瞬間を好きなように選べます。
それをフォトショップで好みの画像にしてプリントします。A4サイズまで拡大すると一世代前の画素数の少ないデジカメという印象ですが2L(キャビネに近い)だとまったく写真です。
大騒ぎにならぬよう、使用感のみです。
書込番号:4196573
0点

1コ訂正
クロマは更にサブサンプリングされるので
3.375MHzが正解でした。
書込番号:4198112
0点

りーまん2 さん がいつもNeroをリンクしてる理由を知りたい。
書込番号:4198825
0点

[3575745]で紹介されているFX-1からの動画のコマをプリントアウトしてみましたが、「被写体がほぼ静止している」のであれば結構使えそうですね。
※絶対的な動きの大きさよりも、「画面内での移動速度」が全てを決定
惜しむらくはインターレース起因と思われる水平方向のズレで、画面の水平方向を移動中の覧船?の窓枠?や、着陸する旅客機を流し撮りしていると思われるものでは手前の旅客機に水平の縞が付いています。
機械モノの場合はあまり気にならないかもしれませんが、人の顔に現われると普通は気になると思います。
この点については、たとえ30フレームでもインターレースでない1280x720pの方がマシかもしれません。
しかし、カメラ部分の性能については、単板約100万の1280x720p機よりも、FX-1の画素ずらし112万画素3CCDの方が静止画サンプルを見ても明らかに優位にあるように思われますから、どこまで許容するのか、どのような被写体を撮るのか?で判断が分かれると思いますが、
特に水平方向への移動が大きくなるような撮り方は、インターレースの動画からコマを抜き出す場合は避けた方が良いと思います。
※どちらかのフィールドのみ抜き出せば縞は目立たなくなりますが、画面全体の垂直解像力が激減します。
書込番号:4199579
0点

PaloAltoさん 暗弱狭小画素化反対ですが さん。アドバイス有難う誤差います。そうなんです。その点が私が今迷っているところなんです
HD1のほうに書かせていただいたので繰り返しになりますが、運動会やダンスの発表会での一瞬のシャッターチャンスを捉えたく、ビテオから静止画を取り込もうと考えています
静止画のサンプル画を印刷してみると、FX1のものはPaloAltoさんのおっしゃるように2Lまでは十分に使い物になります。(私にとってはですが)一方HD1のほうはどちらかと言うとLサイズまでという感じです。ただ動いているものに関しては、FX1は確かにギサギサ線がでてしまいます。ということで、どちらにしようかと今迷っているところなんです。購入時期は今度の夏のボーナスか、運動会や発表会の重なる秋まで待つかというところです。
書込番号:4199618
0点

止む得ず静止画を使う場合は仕方がないと思いますが、ビデオカメラにデジカメの画質を求めること自体に疑問を感じます。テレビに映し出される絵をプリントしたくなるのは判りますが。デジカメは、写真としての絵に主点があり画質を追求してゆくと一眼レフに、ビデオはハイビジョンにいかざるを得ないと思います。アクセサリーシューにアダプターを介しデジカメを付けてビデオカメラの液晶モニターに二画面表示をしてデジカメ専用のトリガーボタンを付けて同時に撮影できる様な仕様のビデオカメラとデジカメを作ってみるのも新しい需要の開拓につながるかもしれません。
また、非常に小さいデジカメがありますのでビデオカメラに組み込んでしまってもいいように思えます。FX1はデジカメ機能を付けなかった事にこのカメラの本質があると思います。(歴代のvxには静止画記録機能がありました。デジカメが出始めた頃の機能を継承していっただけですが)
書込番号:4201794
0点

■研究中さんへ
音声の時系列のサンプリング周波数が、記録したい音声周波数の2倍というのは、ちょっと勘違いされていると思います。
周波数の数え方をご存じですか? 電圧で表現すると、0vを挟んで+側と+側に一度ずつ振れて0vに戻って1サイクルなのです。これをAD変換するには、少なくとも2回、+側と-側でサンプリングしなければ1サイクルになりません。従って、20KHzの音をサンプリングするには、少なくとも1秒間に40K回サンプリングする必要があるわけです。40K回を、40KHzと表現し、これをサンプリング周波数と言うからややこしいのかも知れませんが。
問題は、20KHzをデジタル記録するのに、実際には40KHzのサンプリングでは足りないと言うことです。20KHzぴったりの音を、40KHzでサンプリングすれば、ちょうど0vのところをずっと拾ってしまうかも知れないですよね。そのため、現実的には40KHzでは足りないというわけです。
CCDの画素数もその意味では同様で、横方向が1000ドットのCCDでは、実際的に500本の縦のストライプ(白線と黒線で1セットと考える)を表現することは難しいわけです。
書込番号:4203940
0点

その説明は変だぞ
「ナイキスト 周波数」でgoogleしてみよう
書込番号:4204204
0点

中々白熱していますね。
サンプリング周波数は、「2倍以上あればいい」と、その昔、学びました。
これを説明するのは、難しい数学が必要ですが、下記URLで動きを使って分かりやすく説明していますのでご覧ください。
時計横の、+、−をクリックするとサンプリング周波数を変えることが出来ます。
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap5/
CaffeineSphere さんへ。
細かい話で恐れ入りますが、単位の表示は、原則として人名は大文字、大きさや単位は小文字です。
例えば、電圧を表すヴォルタさんの表示はV、、電流はアンペレさんのAのように大文字、10の3乗をあらわすキロは小文字のkです。Kはケルビンさんです。
他にもP(パスカルさん)、Hz(ヘルツさん)など。
なお、メートルと10の6乗を表すメガ(メグ)はどちらも同じエムですからmとMに区別します。
書込番号:4204334
0点

ナイキスト周波数近辺の信号は
サンプリングを開始する初期値次第で
出力信号の振幅のばらつきが大きく、
フラットな出力を得られるポイントも存在する
とゆうことを言いたいだけなんじゃ…。
書込番号:4204394
0点

りーまん2 さんおはようございます。
サンプリング周波数の件、あなたに返信したのではなく、一般的なこととして書きました。
書込番号:4204519
0点

■カボスで焼酎さんへ
ご紹介のページ、やっと表示ができました。絵が動いて楽しい♪
ナイキストのサンプリング理論などを含め(原点版にどう書かれているかは知りませんが)、私の調べた限りではネット等で流れている情報には重大な欠陥があると思います。空気抵抗を無視して落下速度を求める公式のようなものです。
現実的にアナログ波形をデジタルにする場合、上記に説明したように位相にずれが生じるため、波形のピーク点を拾う確率は非常に希です。0v点を拾う可能性も実際には希ですから、通常はその中間点のどこかの電圧を拾ってしまい、本来の音圧レベルよりも低く記録されてしまいます。開始時の位相のズレが完全にランダムだとすれば、平均的には実際の半分の音圧レベルとして記録されます。
従って、実際にサンプリングという処理において、サンプリング周波数が実データのちょうど2倍あれば充分という理論は明らかに間違いです。
この理論は、DA変換についてのみ正しいのではないでしょうか。
以上のことについて間違っていることがあれば、具体的にご指摘頂きたいです。
書込番号:4207959
0点

CaffeineSphere さんへ。
私はあなたの考え方そのものを云々したつもりはありません(単位のことだけ)。
上に書きましたように、一般的なこととして分かりやすい例を示しました。
ここの冒頭からの明は、まさしくA(Analogue)/D(Digital)変換の図であり、また、「最低が2倍の周波数で、それ以上の周波数であれば精度は上がる」となります。
しかし、これをどこまで上げるか、CD録音では44100HzですがMicrosoft AVIでは48000Hzと大きくしていますよね(違うのかな?)。
音声のスペクトルではこれでいいのでしょう。
またサンプリング周波数と、元周波数の位相が同期することはないとは言えませんが、やはりレアー・ケースと言えるでしょう。
なお、これらについて議論する意思はありません。
書込番号:4208266
0点

■カボスで焼酎さんへ
ありがとうございます。
僕も議論するほどの内容とは思っていません。とても簡単なことを示したと思っています。
このこと自体は本サイトの趣旨とずれるので続けませんが、もし可能なら、どのような位相のずれが起きても、音圧レベルを含めて完全に再現できるサンプリング周波数の求め方、というのは、きっと誰かが数式にしているでしょうから、そんな話をしていただける方を少し期待したのです。
というのは、記録画素数と再現解像度の関係にもその理論が応用できる可能性があるからなのです。
すみません、自分で数式を考えれば割合簡単にできることなのかもしれませんが、無精なもので・・・、それこそ、どなたかの知識に期待したかったのですが・・・
書込番号:4209221
0点

静止画解像度からいつの間にか音解像度に変わってしまった。残念。
書込番号:4209242
0点

音も映像も本質的には同じですよ
CaffeineSphere さん はどうやら必要条件と十分条件の区別もついていないようで、それでは議論にならないな。
そんな状況にもかかわらず、
こんな数式も絵もかけない掲示板で具体的に説明しろってそりゃ無理だね。
書込番号:4209379
0点

spacetrain777さん,
大雑把に言うと,
少ない画素の写真を大きな画素に単純に引き伸ばしているだけです。
例えば640×480程度のめちゃくちゃ小さな画像も,Photoshopとか
解像度変換すれば,1920×1440の写真にできますよね。でも画質は640×480。
640×480の中の一つのドットを,縦横3ピクセル分にコピーして巨大化しただけ。それと同じ。
1920×1080というのは,単なるファイルのサイズと考えたほうがいい。
FX1の静止画は,画質的には,100万画素のデジカメよりも悪いす。
私からみれば,FX1から切り取った静止画が2Lで見れるなんて,考えられないです。200万画素のカメラ付き携帯電話の写真でもL版ですら厳しいし。
書込番号:4237446
0点



ビデオカメラに関してはまったくの初心者なので教えてください。父親が孫の撮影をするためにビデオカメラを買うと言い出したんですが出来るだけ綺麗な映像を残したいと言っていたのでハイビジョン撮影が出来るという謳い文句のFX-1が頭に浮かびました。そこでいくつか質問があります。変な質問もあるかもしれませんが、宜しくお願いします。
1、映像は本当にハイビジョン並みに綺麗にとれるのでしょうか?
2、ハイビジョン対応でないTVでも一応再生はできるのですか?また、ハイビジョン対応のTVならどのTVでも綺麗に再生はできますか?
3、画質を全く落とさずに他のメディアに移すことは可能ですか?下のスレを見る限りブルーレイディスクには無理みたいなことがかいてありましたが。。。
4、 3、が不可能な場合はやはりFX-1を直接TVにつなげて映像を楽しむということになるのでしょうか?
5、初心者が手を出せるような製品ではないのでしょうか?
父は買う気満々みたいなのですがわからないことだらけなので教えてください。他にもメリット、デメリットがあるようでしたらその辺りも宜しくお願いします。
0点

まず知りうる範囲で答えさせて頂きます。
>1
一口にハイビジョンといっても、色々あります
放送用HDカメラで撮影された映像を指しているのか
それともBS-hiなどのBSデジタルハイビジョンや地上波デジタルの
ハイビジョンを指す場合とがあるかと思います。
まずFX1ですが、状況によって異なるかと思います
光線の加減が最適で、最良の設定で三脚の固定撮影であるならば
BSデジタルに近い映像が撮れるかと思います。
もちろん差はあるのですが どこまでシビアに見るかと思います
アップで撮影すればなかなかの解像度だとは思います。
>2
ハイビジョン対応テレビでなくても見れます
レターボックス(上下に黒い帯)、スクイーズで出力されます
この場合、画質はダウンコンバートされてるので標準画質です。
HDテレビはないけれど、とりあえずHDで撮影しておいて
後から色々導入した時にでも見れればいいかor編集できればいいか
というのもありかと思います。
HDテレビなら大体問題ないです入力がD3 D4ならばOKです。
>3
BDは理論的に使えるはずなのですがD-VHS共にダメなようです
いずれはファームウエアUPや対応する機材がでるかも・・
ただ今日のニュースのようにHDディスクも統合するようなので
焦ってBDかHD-DVDを買わなくてもいいかもしれません。
>5
初心者でも問題ないなく撮影できます。とりあえずオートモードでも
それなりにちゃんと写ります。 ただデカくて重いので
根気強く使わないとつらいかもしれません、手持ちもいいですが
三脚があった方がいいです。 あとピントがかなりシビアなので
HDだとちょっとズレるだけで気になるので、マニュアル撮影も
覚えた方がいいかとは思いますが、そんなに難しくはないと思います
楽しんで使ってればすぐに覚えられると思います。
とりあえずは良いカメラだとは思います室内で撮る場合は
なるべく明るくするかゲインUPしてください12dbくらいまでなら
上げても問題ないと思います。
こんな感じでしょうか、まだ至らぬ点はありそうですが
思いつく点を挙げてみました。
書込番号:4182794
0点

追加です。
他のメディアに移す方法はあります
例えば一度HD解像度で取り込んで、エンコードし
WMV-HD形式でDVDデータとして書き出すなどがあります。
この点は余り詳しくないのですが それを再生できるプレーヤーが
長瀬産業だったかバッファローだったか出てるかと思います。
結構ハイスペックなPCと、ちょっとした専門知識+ソフトがいるので
多少めんどくさいかもしれません。
まあ、これも楽しんでやればすぐにクリアできるでしょうね。
書込番号:4182804
0点

D1接続で観ただけでも明らかに違います。従来のDVカメラで撮るのが嫌になるくらいの超高画質です。本当に綺麗です。撮影方法も変えないと、従来の感覚で撮影をすると、かえって観にくい映像になりやすくなる要素が多分にあります。残念なのは、編集ですがインテルから全く新しいプロセッサーのリリースがありました。次世代DVDも規格統一の動きの報道がありました。条件は整いつつあります。来年の今頃は、HDV編集がやりやすい環境が整っているかもしれません。希望が現実の物となる日がそこまで来ています。初心者だからこそこのカメラを使うべきです。撮影に必要なすべての機能が集約されています。あんちょこカメラとは次元が違います。
書込番号:4182834
0点

デルタビジョンさん、ひかるの父さんさん、ありがとうございます。少しですが過去ログも最初から見てメリット、デメリットがそれなりに解ったつもりです。。。。なんせ専門用語だらけなもので。。。とりあえずハイビジョンテレビで再生する場合は右に出るものは今のところないようですね。つまらない追加質問ですがGY-DV300、DVX100A、XL2の3機種よりも映像はきれいなのでしょうか?HDカメラではないので比べる土俵が違うとは思いますが。。。
書込番号:4184091
0点

業務用はそれなりのコストが掛かっているのと営利を目的としてますからお金になる絵が撮れる事が絶対条件です。しかしNTSC方式である以上この枠の中に留まるざるを得ません。(NTSCの信号を正確に表示できるモニターだとはかなり綺麗だそうです)パソコンでいえばNTSCがVGAサイズだとするとHDVはUXGAのサイズ以上となり明らかに情報量の桁が違います。NHKの総合テレビでHDV撮影された番組を観ると確かに画質が何となく違うのが判ると思います。実際、店頭で撮影して見比べて観ればすぐに判ります。ただし、D1接続以上の方が良いでしょう。難をいえば、携帯性が悪いのが難点です。この辺をどうとらえるかです。10年前、Hi8やS-VHSが全盛の頃、DVが出たときの画質のあの感動が思い浮かばれます。それ以前、EDカムの画質にショックを受けたことが懐かしい。もう、かれこれ18年近くも前のことでしたけど。
書込番号:4184318
0点

あのー、初心者の方が撮影すると、必ずカメラを振り回します。
それをHDの鮮明な大画面でみていると、とても疲れます。
HDでの撮影は、従来のDVカメラ以上に固定で撮ることをお奨めします。
最低限、VCT-870RMくらいのものを一緒に買われ、常に使用するように
するといいでしょう。
もちろん、大きく重くなりますけど、そこはそれ、おじいちゃんの
道楽と割り切って。
別に5万円くらいの小さなDVカメラを買って、いつもテーブルの上に
置いておくと、とても素敵な日常スナップを撮れると思いますよ。
書込番号:4187863
0点

どんなおじいちゃんかわかりませんが、勝手な想像するに「おじいちゃんの道楽」は最高のおもちゃだと思いますよ。
他の方も書かれていますが、初心者でも大丈夫です。
他のメディアへの変換については、あまり深く考えなくてもいいのでは?
あとから考えましょうよ。時代も追いついてきますし。
当面は直接TVに接続ということで。
書込番号:4187956
0点

ひかるの父さんさん、橋本@横浜さん、さんてんさん、アドバイスありがとうございます。FX-1を買うみたいです。僕もこっそりつかってみようかなと思います。
書込番号:4189736
0点



QUALIA 002の詳細をご存知の方いますか?
この機種はFX1とはだいぶ違うのでしょうか。
業務用とも違うみたいですし。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/qualia/products/002/index.html
0点

外観はHVR-Z1Jと同じのように見えますね。ただ外部マイク、ショルダーブレースは標準装備(HVR-Z1Jは別売です)後はレンズがこのQUALIA専用に開発されたとの記載があります。定価は3万円程度HVR-Z1Jの方が高いですね。レンズ以外の光学部分はHDR-FX1もHVR-Z1JもこのQ002-HDR1も総じて同じじゃないでしょうか?要するに。。。HDR-FX1とHVR-Z1Jの中間点にある商品?って事なんでしょうかね???
書込番号:4181346
0点


ソニーも不思議な事をするな〜と思いました。
どうせ徹底的に拘るとすればZ1Jに今回のレンズ改善と
その他をつければいいのにと思いました。
画像調整関連の一部や、ブラックストレッチ、業務マイク入力などが
なさそうですね・・・ ちょっと中途半端な拘り方だなという印象です
書込番号:4181418
1点


これはこれか。FX1が二台買えるくらいの価格ですね。どうせならFX1ベースの機能省略版低価格機を出した方がインパクトが遙かに有ると思うのにね。ショルダーブレース標準装備でね。
書込番号:4182789
0点

こんな商品作るより、やることいっぱいあると思うんだけどなあ。
書込番号:4183418
0点

↑↑ その通り !!
たとえば、素人同然のひとでも使えるHDカメラで、20万くらいの
廉価版を出すとか、小型化を図るとか、テープ媒体から脱皮するとか、
やることたくさんあるはずです。
書込番号:4184338
1点

いくらトップが代わっても、こんなこといつまでもやってたら何にもかわらないよ!クオリアシリーズももうやめたほうがいいんじゃない?パナや他の家電メーカーに益々おいてかれるよ!
書込番号:4191710
1点

濁天イーグルスさんと同意見です。
クオリアは出井時代の遺物。
さっさと見切るべきだと思いますね。
書込番号:4192459
1点



初めて書き込みさせていただきます。
今までPremiere5.1とDCR-VX1000を使ってWindows2000上でビデオ撮影・編集をしていたのですが、
カメラをFX1に買い換えた場合、
FX1で撮影した動画を今までどおりPremiere5.1で編集できるのでしょうか?
HDV規格ができる以前の古いソフトなのでよく分からず困っています。
詳しい方いらっしゃいましたらご教授お願いします。
0点

PremiereでHDV編集をするためには
バージョンとしては6.5以降のPrp1.0 1.5のみかと思われます
これにAdobeが無償配布しているHDVプラグインをインストールすれば
HDV編集が可能になります。 バイオなどはプロキシを用いた別の方法に
なるようですが・・・
あとかなりPCのスペックは必要みたいですね。
書込番号:4176209
0点

返信ありがとうございました。
やはりHDV編集はできないということですね。
ただ、FX1で撮影した動画をキャプチャしてPremiere5.1上で編集した作品の画質と
DCR-VX1000で撮影した動画を編集した作品のそれとでは
カメラの違いによる画質の差が生じるはずで、
それならば、ソフトがPremiere5.1でもカメラをFX1にする意味はあると考えてよいようですね。
HDV編集できなくても、とりあえずふつうの編集はできることが分かり安心しました。
書込番号:4176250
0点

HDVの画質を保ったまま編集するにはPro1.0や1.5という事なので・・
従来のSD画質ならもちろん編集可能です。
FX1からレターボックスの信号をDV端子から出せますので
これを編集するのは可能です。
おっしゃるように、とりあえず素材はHDで撮影しておき
編集がいずれHD対応したらというような方法もあるかと思います。
後はプレミアに拘らなければSONYが出してるVegasやカノープスのEdiusPro3なども良いみたいです、比較的軽く編集可能のようです。
書込番号:4176269
0点

補足します。
Premiere Proを使用するには、Windows XPが動作条件です。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/systemreqs.html
書込番号:4176586
0点

来年XPの次のOSが出るそうですね。
HDVの編集環境を揃えるなら来年まで待ったほうが良さそうですね。
書込番号:4179605
0点

下の方にも書いて重複しますが、もう一度書きます。
Premiere1.5.1の無償コーデックを使ってみましたが、キャプチャーした時点でかなり画質が劣化します。ピントがぼけたようになってしまいます。私自身は使い物にならないと判断しました。
画質が落ちる分他に何かいいことがあるのか? と言えば、全くないような気がしますね。
書込番号:4192392
0点



FX1を購入して、何度か屋外撮影したのですが、ひとつ気になる点が
あります。それは、HDでパンしながら家の瓦屋根を広角で撮影した時
などですが、瓦の部分が虹色のモザイクみたいでカメラが動くのに
あわせてそのモザイクがぎらぎらするような感じになるんです。
ちょっと表現が難しいのですが・・・。
特に逆光でないんですが?
ふつうなんでしょうか?アドバイスをお願いします。
0点

パパイヤさん こんばんは
カメラは HD1ですが私も
ぎらぎら感で悩んでいました
これは 業界用語でモワレだそうです
テレビのハイビジョン映像を見ても
結構出ていますよね。
書込番号:4169908
0点

私の経験では、見るTV(モニター)がハイビジョン用のTV(モニター)でない場合はモアレが出ます。ハイビジヨン用でも、FX1 だと 1080i(インターレース)のTV でないとダメです。HD1 だと 720p(プログレッシーブ)のTVでないとダメのようです。もちろん HD でなく DV にして見ればダメです。素人なので詳しい事はわかりませんが。
書込番号:4171901
0点



このFX1を購入予定の者です。
かねてから欲しかった機種なのですが、
せっかくハイビジョンで撮影した物はハイビジョンのまま残したいので、
その保存先を現段階ではブルーレイはまだ割高なのでD-VHSに保存したいと考えてます。
手持ちの機種はビクターHM-DH35000です。
これなら知り合いにもけっこうD-VHS所持者はいるので、(機種は違いますが)
バイオで編集後、D-VHSにHSモードで書き出せばみんなに配れます。
書き出し先をブルーレイも視野に入れて検討中です。
iLinkで各機種を結べばきちんと書き出しはできるものなのでしょうか?
通常のiLink接続の他、また別の接続方法でもありましたら教えてください。
0点

FX1はいつからD-VHSへのコピーをサポートするようになったのですか?
当初の報告では軒並みD-VHSへのダビングは全滅だったはずですが。。。
やVAIO使って出来るようになったんですか?
書込番号:4163805
0点

SOUND WAVE さん こんばんは。
過去ログにもありますが、基本的にD-VHSへは書き出しできません。
ブルーレイにも今の所無理です。
正確に言うとD-VHSへは書き出はできるのですが、ブロックノイズがひどいです。これはたまたまそうなるのではなく、普通にもっていけても再生レート(19mbpsと25mbpsだったかな?)の違い等でそうなるようです。
過去ログの記述もそうでしたし、自分自身も試してみました。(FX-1とビクターHM-DH35000)
以前制作人さんが[3993834]で下記のとおり書かれていますので、方法としてはあるようですが、普通に考えると価格が掛かりすぎるようです。
(以下引用)
>D-VHSへの書き戻しには対応してないようです
確かにエディウスプロ3では対応していませんが、
HDWS-1000のエディウスR-3とプロコーダー2の組み合わせでは、
メーカー非公認ながら実際にD-VHSへのデータコンバートが出来ます。
私はそれで幾らか商売をさせて頂いていますし、実際に納品も行っております。
D-VHSの普及率から言って、通常版のエディウスプロ3でのD-VHS対応は見送られ、BD、HD-DVDへの対応になってくると思います。
(引用終)
ブルーレイに関してもSONY、PANASONIC、SHARPとも現行器ではいずれも対応していません。
何かの雑誌にSHARPがファームのアップデイトで対応するかもとの噂がありましたが、正式な発表ではありません。
現在では、HDVの再生環境は非常に限られています。(VICTORのHDVの方がD-VHSにコピーできる分まだ広いようです。)
現在では、I-Oデータ、バッファロー、長瀬産業等からD3レベルの動画が見れるDVDプレーヤーが出ていますので、そちらも検討されてはいかがでしょうか?私個人はFX1のデータをPCに取り込み、DVD−R等にデータとして焼いて、I-Oデータと長瀬産業のDVDプレーヤーで見ています。これでD3レベルの映像が見れます。オリジナルとの違いもほとんど感じません。(ただし、友達に見せたい時が困るんですよね。PCでは最近の機種であればWINDOWS MEDIA PLAYERの確か9以上でOKです。)
書込番号:4163899
0点

宇宙汰さん、blue_crescentさん、いろいろ詳しくありがとうございます。
ダビングできないんですね。期待していただけに残念です。
それでもやはりFX1はとても魅力のあるビデオカメラなので、
今の内にいろいろ録り貯めしておいて、ダビング可能になったら
移すというのも手かもしれませんね。
これだけブルーレイ等へのダビングを待ち望む需要がある以上、
極近い将来可能になることを祈ります。
ところで、blue_crescentさんがご提案された長瀬産業等から出ている
DVDプレーヤーとは「DivX対応DVDプレーヤー」のことですか?
なんかずいぶん安いんですね。2万円台でした。
それから、WINDOWS MEDIA PLAYER9以上でも観れるということは、
バイオ等のハードディスクに取り込んだハイビジョン映像を
これだとそのままの画質で再生が可能ということなのですか?
もちろんそれ対応のTVに出力してからだとは思いますが。
書込番号:4165897
0点

IODATAのは AVeL LinkPlayer AVLP2/DVDG
長瀬産業は TRANSGEAR DVX-500を実施に使っています。
他にBUFFALOから PC-P3LAN/DVDなどが出ています。
DVDプレーヤーとしては画質、音質とも値段相当なのであまり期待できませんが、ハイビジョン画質が出力できるところが大きな魅力です。
もちろんDivX対応というところで購入される方やPCからネットワーク経由で動画、音声が視聴できるところなどで購入されている方も多いと思います。
ただ、ネットワーク経由だと、スムーズに再生されなかったり、音切れが起こったりしやすいので(私の場合)、私はもっぱらDVD-R等に焼いて視聴しています。これだとスムーズに再生されます。(私はほとんどDivX形式は見ません。)
もともとその程度のものだと思っています。値段も安いですしね。
私のPCは自作機ですので、バイオのことはよく分かりませんが、基本的には大丈夫ではないでしょうか? Windous Media PlayerはPCで直接見ることを想定して書きました。
私はcapDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み、それをそのままDVD-R等に焼いています。この方法が上記プレーヤーではスムーズに再生できるようです。
データを軽くしたければ、WMV9またはWMV-HD形式にエンコードすれば劣化も少なくハイビジョン形式の映像ができますが(上記プレーヤーで視聴可能)、私の場合は、エンコードが面倒なのと、少しでも劣化を避けたいのでそのまま焼いています。
書込番号:4166339
0点

>capDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み、それをそのままDVD-R等に焼いています
これが一番画質劣化が少なくて、手軽な方法だと思います。
ところで、SuperMPEG2Transcoderというソフトをご存知でしょうか。
このソフトはHDのMPEG2も、トランスコーディング技術によって、60%ぐらいまで圧縮することができます。
http://www.intercom.co.jp/transcoder/index.html
書込番号:4166603
0点

[XXXXXXX]SOUND WAVE さん 200X年 X月 X日 X曜日 XX:XX
blue_crescentさん、IP7FANさん、詳しい説明ありがとうございます。
とても参考になり、また勉強にもなりました。
長瀬産業のHPにも行ってみてみたらありました。>DVX-500
今はその上位機種?DVX-600 Wiredとやらも発売になっているらしく
いろいろと説明がされてました。
これにD4端子が付いているのが最大のミソなんですね。
ずいぶんと値段も安いので是非検討してみたいと思います。
でも複数の友人にDVDを配ってもこれがないとハイビジョンでは
見れないということですから、その点はいかんともしがたいです。
また、ネット配信で配るといっても今度は相手のPCのスペックが
問題になるでしょうからね。かなりのハイスペックじゃないと見れないみたいですし。
回線は”光”は絶対必要ですよね。
いくつかのサイトでハイビジョンのネット配信をしていたところを
見つけたのでDLを試みましたが全滅でした。
やはり”光”じゃないとフルスペックDL再生は厳しいみたいですね。
私の環境はADSLで実効速度が4M。
>capDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み
これは<「でぐ」のページ>というサイトでDLできるソフトですか?
そこに同名のソフトがありました。
でもこれ「D-VHS MPEG2-TS キャプチャツールです」とありますが、
Mpeg2PS形式にも対応しているのですか?またどうしてD-VHSなんでしょう。。。
また、blue_crescentさんの言われるとおり、
なんかバイオでも同様のことができるようなことが書かれてました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/print.html
それから、WINDOWS MEDIA PLAYERで見るためには、
ディスプレイの解像度が私のは1280×1024ですが、これでもフルスペックで見れるのでしょうか。
あまり解像度は関係しないのかな。
書込番号:4167789
0点

>回線は”光”は絶対必要ですよね。
>いくつかのサイトでハイビジョンのネット配信をしていたところを
>見つけたのでDLを試みましたが全滅でした。
>やはり”光”じゃないとフルスペックDL再生は厳しいみたいですね。
>私の環境はADSLで実効速度が4M。
同様のサイトはVictorのHD-1の板にいけば、すばらしい作品がたくさんあります。
我が家ではいまだにISDNであるため、とても何十メガもあるデータは落とせません。ストリーミングはとうにあきらめて、一旦ダウンロードしてから再生することはありますが、全く気が長い話です。光は地区外なのでどうしようもありません。
>>capDVHSというフリーソフトでMpeg2PS形式でPCに取り込み
>これは<「でぐ」のページ>というサイトでDLできるソフトですか?
>そこに同名のソフトがありました。
>でもこれ「D-VHS MPEG2-TS キャプチャツールです」とありますが、
>Mpeg2PS形式にも対応しているのですか?またどうしてD-VHSなんでしょう。。。
そのサイトのソフトです。
MPEG2-TSにもMpeg2PSにも対応しています。
このソフトはBSハイビジョンがまだコピーフリーだった時に、主にD-VHSで録画したハイビジョンデータをPCに取り込むためによく使われていたようです。私も少しは使いました。
現在はBSハイビジョン等がコピーフリーではなくなったために、そもそもキャプチャ−できなくなりましたが、同じMPEG2-TSファイルで出力するFX1(こちらは信号上はコピーフリー)にも使えるわけです。再生レートは許容範囲内のようです。
>それから、WINDOWS MEDIA PLAYERで見るためには、
>ディスプレイの解像度が私のは1280×1024ですが、これでもフルスペックで見れるのでしょうか。
>あまり解像度は関係しないのかな。
フルスペックかどうかは分かりませんが、Mpeg2PS形式の場合は物の輪郭線あたりがジャギー状に見えることがあります。特に動いている物がそうですので、元データのファイル形式やエンコード状況等により見え方にはばらつきがあるでしょうね。もちろんPCの性能にも関係してきます。
例えば、マイクロソフトのサンプル映像(WMV-HD形式)は、PCで見てもDVD画質より明らかにきれいに見れますし(Windows Media Playerの場合)、その映像をDLしてLinkPlayer等で見れば現行のBSハイビジョンにかなり近い画質で見れます。しっかりエンコードされたものは多少見る環境が違ってもきれいに見れるということでしょうね。
LinkPlayer等で見る場合には、MPEG2-TS形式よりもMPEG2-PS形式のほうがスムーズに再生されるようなのでそうしています。
書込番号:4169612
0点

IP7FANさんが紹介されました SuperMPEG2Transcoderを使ってみました。
Linkplayer等でも使えますし、なかなか良さそうですね。
書込番号:4171295
0点

blue_crescentさん、いろいろと教えていただきありがとうございました。
今回お聞きしてよかったです。
とりあえず長瀬産業のDVX-600 Wiredあたりを購入して、
そこにPCで編集したハイビジョン映像をDVDに書き出し、
D4端子のある上記のDVDプレーヤーで見る。これでいこうかと思います。
ありがとうございました。
書込番号:4173002
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
