
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年4月14日 14:55 |
![]() |
0 | 12 | 2005年4月12日 14:28 |
![]() |
0 | 1 | 2005年3月31日 07:22 |
![]() |
0 | 9 | 2005年4月2日 10:25 |
![]() |
0 | 11 | 2005年4月5日 20:54 |
![]() |
0 | 5 | 2005年3月31日 21:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


私が比べた感じでは画質に関しては同じという結論になりました。
FX1であえてSDで撮ると言うことはどのような場合でしょうか?
ちょっと気になりますので教えて下さい!
書込番号:4162156
0点

BH2000さんありがとうございます。
言葉がたりませんでした。FX1で撮ったHD画像をSDへダウンコンバート
した画像との比較です。
書込番号:4164854
0点



はじめまして。
販売開始からいままでこの掲示板でいろんなことを学び、ようやくFX1の購入にふみきったのですが、早速大きなカベに突き当たってしまい、色々調べてはいるのですが解決方法が見つかりませんでした。
表題にも書いた通りなんですが、FCE-HDで編集したものをm2vに書き出し後DVDに焼きましたが、TVで見ると画像がザラザラかつボヤボヤした非常に汚いものになってしまいます。
HDVのクォリティを(イコールではなくても)保ったDVDへの保存方法はMacではできないのでしょうか?
0点

そもそも,DVDはHD品質を記録できないのでは?
DVDの規格として,MPEG2の16:9のエレメンタリーストリームの解像度は
NTSCで720x480と決まっています.
一方,HDVは解像度が1920x1080ですから,
DVDに記録した時点でHDVの微細な映像表現がつぶれて当然なのでは?
#そのために,ブルーレイ・ディスクなどの普及が待たれていますよね?
書込番号:4134530
0点

たしかにそうですね
しかし、HD品質をそのままDVDに記録できるとは到底思ってもおりませんが、FX1からHDV画像をFCEHDへそのまま取り込み、編集後様々な画像にダウンコンバートしDVDに書き込みをしても出来上がったDVDの画像は、重ね撮りを繰り返したVHSの180分テープにドラマを録画したような映像で、こんなことなら普通にDVで撮影したものを編集しDVDに書き出しした映像の方が断然美しいのです。
DVDにするということはmpeg2で記録されたHDV映像を再度mpeg2で書き出しをするためにVHSテープ以下の画質になってしまうのでしょうか?
過去ログにはキレイにDVD書き出しをした方のコメントがあり、その方と設備(環境)も同じようなのですが.....
書込番号:4136786
0点

西淀川さん はじめまして
カメラは HD1ですが
マック iMovie HD編集 DVDに
焼いていますが 映像はHDVとあまりかわりません。
書込番号:4137545
0点

西淀川さんへ
お使いの環境については全く知識がありませんが、ダウンコンバート直後の映像を確認できないのでしょうか?
また、DVDにするためのmepg2へのエンコード前後の比較も必要でしょう。
問題が全く切り分けできていないので、何の解決もできません。
書込番号:4140705
0点

かっとさん、jazz.まささん、CaffeineSphereさん
ありがとうございます。
今日、朝から3時まで心斎橋アップルストアのワークショップに参加し、色々質問してみました。で、得られた情報を元に色々試してみましたがやはりキタナイです(笑)
最初から整理していきます。
1.HDR-FX1にてHDVモードで撮影
2.AUTOでFCE-HDに1080iで取り込み・編集
3.色々な方法で書き出し
・FX1へHDVでプリント------完璧です
・QTに書き出し
・DVCPRO1080i、Apple Pixelet、mpeg-2等のオプションで利用できる限りの方法で、かつサイズもオリジナルのままとDVサイズとを実験しました。また、Compressorも色々試し、GOPもIBPはもちろんIPで6フレとかも試しましたのでその際ダウンコンバートの比較もプレビューで確認しています。書き出し如何ではキレイにm2v書き出しができています。
後はDVDに焼くだけなのですが、こちらにはiDVD-HDとToast titanium、それと全く使い方が理解できずに放置状態のDVD Studio pro2があります。
私がまだ試していない方法としては、編集したデータをFX1にプリントしたものをiDVD-HDにダイレクトでDVD化する方法だけが残されていますので、それは明日試してみたいと思っています。
書込番号:4141985
0点

ちょっと僕には意味がよく分らないのですが、問題としていることは何でしょうか?
通常のDV映像をDVD化する場合と、HDVからDVD化する場合の違いについて問題にされているのですよね?
HDVをダウンコンバートしてDVにしてしまえば、元が何であろうと、そのDVの画質以外に影響されるファクターは全て遮断されます。
DVをDVDにしたときとなにをどう比較して汚いとおっしゃっているのか、伝わってきません。
書込番号:4145453
0点

FX-1等という上等のモノは持っていないので、何とも言えないけれど。
かっと さん 、CaffeineSphere さん の云われるとおりHDV(1920x1080)画質を
DVD(720*480)に落として焼くんだから、所詮無理な相談では?
WMVにエンコードしてDVD-Rに焼いたら、HDV品質を保持できますよね。
尤も、PCで見ることになりますが・・・。
書込番号:4145465
0点

表現が乏しく失礼いたしました
昨日、FCE-HDのシーケンス(約31分の映像)をそのままQuickTime1920x1080で書き出しました。24.68GBでした。
そのデータをiDVDにドロップして処理能力優先でエンコード。
出来上がりに関しては、動きのほとんど無い部分は非常に美しく、強い動きに対しての画質低下やブロックノイズ等が見られるものの今まで色々試した中では一番良い(マシ)でした。
昨日までは上記のプロセス以外の方法で行なっていました。FX1:HDV-Fainal Cut ExpressHD-etc.
(私が従来の業務で行なっているのはDVCAM-FinalCutPro-DVCAM,D2 or DVDの完パケプロセスです)
最初にご質問させていただいたのは従来のDVCAMからのDVD完パケとは全く比較の対象にもならない位にヒドイ映像であったためです。安価なソフトでかつ10分の1程度に容量を圧縮してDVDにエンコードされるわけですから最初から大きな期待をしていた私も馬鹿なわけですが「まさかここまで...せめてDVからDVD焼き程度の画質は....」と落胆の度合いが大きすぎたわけです。(出来上がりDVDがVHS3倍録画をさらにダビングしたテープの再生映像よりも荒れた感じを想像いただければと思います)
素材の種類によってエンコーダーの性能に左右されるわけですから、同じ編集機材・ソフト環境であったとしても美しい画像に仕上がるものもあればそうでないものもあるというのは十分認識しております。
今から思うと欲を出さずに最初からセオリー通りにしていればよかっただけですね。ただ、iDVDのエンコード能力は低いようなので、今回の素材24.68GBをイマジカでDVDに落としてみます。
書込番号:4145760
0点

QuickTime形式にするのに1回、iDVDでもう1回で計2回エンコードしてるのだから
画質が落ちるのは当然では。
DVでダウンコンバート出力してのDVD作成は試されたのでしょうか?
いずれにしても、現状では難しいかもしれませんが、HDVはハイビジョンのままの配信が望ましいのは間違いありません。SD画質であればVX2100やDVX100Aの方がいい。ただし、近い将来ハイビジョンが普通になれば、HDVの優位性が高まることは言うまでもないでしょう。私はFX1より小型のHDV2号機に期待してます。
書込番号:4147112
0点

西淀川さん
便乗質問です。
HDVでキャプチャしたあと、DVDにするときには、DVD Studio proは使えないでしょうか?圧縮についての調整が細かくできると思うのです。
それと、プログレッシブ記録ってできませんでしたっけ。できたら、DVを元にDVDを作るより、高密度な映像になるような気がします。
書込番号:4152548
0点

さんてんさん
レス遅れて申し訳ありません。
当方のDVD Studio Pro2では、焼き込む時にエラーが出てしまい、いろいろ試しているうちに大量の「鍋敷き」を製造してしまいあきらめました。
書込番号:4157991
0点



当方FX1&iMOVIE HDとの組み合わせで簡易プロモ等作ってます。ほんとに素晴らしい画質&奥行きと粒子の細かさに感動してます!!。今まで使ってた安いDVと違い、アーティストの肌質や化粧、髪質までハッキリとわかるので、あとから苦情?がくるほどです(^^;)。
■さて質問ですが、iMOVIE HD上で「1080i30 」フォーマット編集後、普通に「共有」でFX1に再度HDVにエンコードで書き出すのですが、本編最後の映像クリップについたトランジョン(例えばフェードアウトやウオッシュアウト等)のみが無視されて、その後についた画像等が全て無視されてしまいます。その他は正常です。書き出し時、FX1本体液晶にリアルタイムに表示されますが、そこには最後まで完璧に表示されてます。再生するとなぜか最後のクリップの後方トランジョンのみ無視されています。同様の症状のかたいますでしょうか?また同様に操作しても皆様の所では大丈夫でしょうか?どうか情報お待ちしています。
ちなみにソニーでは「カメラではなくソフトのせい」という事でした。スティーブも全面バックアップしてんだから、もうちょっと踏み込めよ!って感じ。!当方環境はクイックシルバー1ギガデュアル(OS10.3.8メモリ1.5ギガ)です。よろしくお願いします。
0点

FX-1等という上等のモノは持っていないので、何とも言えないけれど。
以前、DVのテープへの書き戻しで、或るトランジション以降書き込みがされていなくて、それでいて音だけは録音されている、という事がありましたよ。
原因は判らずだったが、そのクリップを少しカットして(つまり再編集)改めてトランジションをかけ直したら、正常になりました。
本編最後のトランジションという事なので、後ろにテロップでも付けられたのか判りませんが、そこの繋ぎに何か問題があるのでは?
まあ、iMovie HDかOSに問題あり、の場合もあるけど。
書込番号:4130788
0点



実は、Premiere Pro 1.5.1 でHDVを取り込み、できたAVIファイルを After Effects 6.5 Pro で編集しようと思ったら読み込めませんでした。エラーの内容は、
After Effects エラー:そのようなAVI圧縮はありません。(-247205007)(53、33)
となります。
AVIファイルは、ウインドウズメディアプレーヤでも再生ができるのに、どうも納得がいかないのですが、なにか設定の方法とか、私が忘れていることがあるのでしょうか?
せっかくキャプチャーできても、これでは価値が半減どころか・・・
アドビのフォーラムではどなたも答えて頂けないのでこちらに来てみました。
0点

便乗質問になってしまいそうなのですが
現在PremirePro1.51でHDV編集可能になったのですが
AfterEffectだとまだ書き出しやコンポは対応してないですよね
次期AEが登場すれば新規コンポッジョンの所に
例えば HDV 1080iなる項目が登場するとか なるんですかね?
今のところは非圧縮くらいしかないようですが、このサイズゆえ
非常に負荷がかかりますよね。
書込番号:4130194
0点

いやあ、よくわからんのですよ。
スペックシートには、After Effects Importer/Exporterというのがあります。
でも、AVIとして、いじるのは、Connect HDがいいようにもサイトには書いてあります。
人柱募集!
書込番号:4130622
0点

デジタルビジョンさん、
>AfterEffectだとまだ書き出しやコンポは対応してないですよね
の意味がよく分らないのですが、逆に言うと、何か対応していることがあるのでしょうか? 読み込めますか?
うちだけの問題なのかな??
書込番号:4133435
0点

>CaffeineSphereさん
あくまでも私の個人的な予想ですが
プレミアもアップデートパッチでやっとHDV対応になりましたね
PremiereProになる前にPremire6.5だとそのHDVコーデックには
対応してないのではないでしょうか? 従ってPremierePro1.51で
書き出したHDのAVIをPremiere6.5では読めなかったということでは?
違ってましたらご容赦くださいませ。
AEもDVならば 720×480を選択し書き出しは非圧縮なりを
使っているのですがHDVになると解像度は上がる上に書き出しを
非圧縮にするとかなりの容量になってしまいますね
次期AEにはHDV 1080iコンポと720p辺りを追加してもらって
PremirePro1.51と同じコーデックでHDVを書き出せるといいんですが・・
書込番号:4135747
0点

おっと読み間違いでした・・・失礼
PremireProじゃなくてAE6.5での事ですね
私は6.0の一つ前のバージョンを使っているのですが
やはりまだPremirePro1.51とAEとの連携がまだダメなのかな・・・
なるべく同じコーデックにしたいですよねDV時代なら非圧縮という
選択がAEではありましたがHDで非圧縮だとかなりの容量ですし・・・
書込番号:4135761
0点



私は花火を撮影しているのですが、音がとても軽く貧弱になってしまっています。内臓マイク、外部マイク両方しようしましたが、あまり変化ありませんでした。マイクレベルは自動を使っていますが、自動が問題ではと思っていますが、とうしたらそれなりの音を確保できるのか皆さんご指導していただけますか?
0点

>音がとても軽く貧弱になってしまっています。
録音レベルと言うよりも、再生機器の問題はありませんか? TVのスピーカーでは再現不可能です。コンポならアンプとスピーカーの型番希望
うちのJBL製38cmウーファー+ヤマハのASTスーパーウーファーの組み合わせだと、地響きのような音が出ます。録画機器はMX3000です。
外部マイクは、ECMーMS908Cという¥12000の安物です。
書込番号:4127178
0点

FX1などという高級機種は持っていませんが
並よりやや高級なヘッドフォンでモニタすると
”超”低音が記録されているのがわかります.
(安物の)三脚使って撮影中パンなどするとそれこそ
...(笑)
書込番号:4127224
0点

FX1でHDVモードにて、ピアノの収録をしました。
マイクはAT3032コンデンサー(ファンタム給電)ミキサーを通しコンプレッサーを利かせていたのですが、手動レベルでピークの8分目くらいで調整していたのですが、レベルは振り切っていないのにチリチリ歪が乗ってしまいました、ヘッドホンでモニターしていたのですが、モニターレベルが小さすぎて解りませんでした(自宅に戻ってモニタースピーカーで確認して分かるレベル、テレビのスピーカーではわからないと思います)私の感じではDVモードよりもダイナミックレンジが少し狭いかなと思いますが、皆さんの使用感はいかがでしょうか?
書込番号:4128551
0点

わたしのはZ1Jなので,ちょっと環境が違って申し訳ないのですが,ソニーの純正ECM-678をつないでいます。結構値段のはるマイクだけに,非常に良い音で録音できます。ノイズ感はふつうのスピーカーではまったく感じられず透き通った音がして,ダイナミックレンジも広く感じます。低音部の伸びも十分。カメラ内蔵マイクとは明らかに性能が違います。端子を変換して,ゼンハイザー416とかをつないだら,FX1でも良い音が取れるのではと思います。
書込番号:4128864
0点

すいません,ゼンハイザーはファンタム電源供給が必要でした。ポータブルのファンタム供給機を間に挟むとしても,機動性が悪くなりますね。それと,やっぱり416は値段が高すぎでした。
ソニーECM-678はいい音ですが,やはりファンタムが必要です。
オーディテクニカのAT815bやAT835bは単三電池でも動きます。全長がちょっと長いですが。
書込番号:4128951
0点

皆さん書き込みありがとうございます。参考にさせていただいておりまして、感謝申し上げます。
再生機器の問題とは別次元の問題です。
言葉が足らないかったと思いますので、もう少し詳しく書き込みいたします。
FX1を使用する前は、950を使用していました。撮影方法はマイクは806を外付けで、音量は自動設定です。両者の撮影した花火の音を比べて見るとあきらかに違います。950の方が花火の音らしく聞こえます。花火以外のものを撮影した場合についての両者の差はさほど気になりません。花火の音となると果然違いができます。自動設定で撮影していますので、リミッターが作動して中低音域以下をカットしてしまうのではと思い始めているのですが、そんなに両者で音が違うのかなーーと言うのが正直の気持ちです。もうひとつ、PCにDVモードで取り込んで見ると、少しは改善しているような気がします。これは気がするだけです。
ご意見、ご指導引き続きよろしくお願いいたします。
書込番号:4128963
0点

やはりDVモードのリニアPCMとHDVのmpegの仕様の差でしょうか?
DVは今までDSR300で同じピアノの発表会を同じマイクで収録しましたが、機器の差かリニアPCMとmpegの差かDVの方がいい音しているような気がします、HDVはふわふわしている気がしますが、、、、、
書込番号:4129009
0点

>中低音域以下をカットしてしまうのではと思い始めているのですが
FX1の取説P55を見ましたが、風音低減”入”が通常の設定です。と、なっています。
コイツの設定が 入 のままなら、低音は根こそぎカットされて録音されますので、切 にして撮影して下さい。
書込番号:4129248
0点

mpeg1 layer2 だったと思いますが
たぶんローパスフィルタがかかってると思います。
つまり高域はカットされているはず。
書込番号:4130481
0点

>リミッターが作動して中低音域以下をカット
入力音圧に応じて,周波数特性を変えるような処理はして無いと思うけど
AGCがしょぼい ってことじゃないかな
書込番号:4132636
0点

自動録音は急な大音量が入る場合は苦手です。特に花火の音源に近い場合は
自動録音を切って、最低限ヘッドホンでモニターしながら撮ったほうがいい
と思います。音が大きいと必然的に音量調節も絞る必要があります。
デジタルの録音になるのでレベルメーターを見ながら
最大値を超えないように。
花火に極端に近いと内蔵マイクでも最大音圧レベルを超えることも
考えられるので外部マイクで、マイクにアッテネータ付のものを
選んだほうが無難かもしれません。
まあ、1回もミスが許されない。ということが無いのであれば
内蔵マイクでマニュアル録音にして試してみてください。
音量を絞っても歪むようであればマイクか前段アンプが歪んでいるので
音源から離れるか、外部マイクにして出直すかしかありません。
もちろん、重低音をだすのなら風音低減は切っておきましょう。
よく言えば、最大音圧の高いマイクでアナログミキサーを通して、
アナログリミッターを通して(わざとピークをクリップさせる)
から入力したら文句なしだけど、大掛かりになりすぎるし、
本番前にどこかの花火大会で、内蔵マイク+マニュアル録音で
試されたらいいと思います。花火の直下で撮ったこと無いので
なんともいえませんが、あとはヘッドホンとメーター頼りに音量調節で
そこそこいけると思うのですが。少なくとも致命的なミスは
防げるし。問題はヘッドホンの外からの音の方が大きいかも。
だから再生で確認しないとわからないかも。
書込番号:4144481
0点



最近、想いでをビデオで残すため、簡単なビデオ作成をしています、照明など旅行中の時などは携帯出来ずホテルのスタンドを使うような状態です、現在FX1の購入を考えています。
ただ他の方のスレを見ていると、動きの速いものなどの撮影には向かない、編集時に何倍もの時間が、かかるなどと、書かれていますが、実際の状態を見た訳ではないので、どの程度なのかはっきりと、解りません、そこで恐縮ですが、どの程度早いカメラの動きまでなら、fx1でいけるのか、私が撮った、ビデオをもとに、指摘していただけないでしょうか?
http://homepage.mac.com/kurokawatakaaki/Menu4.html パスワードは vienna です
-lady in wien- はカメラを比較的早く動かしました、 現在 canon mv 700(店で一番安いcanon) ibook g4 1.3 . fx1 購入の場合 FCPHDとリファーなどを購入しようと思いますが 今まで撮った状況でもFX1が使用出来れば良いなと考えています。よろしくお願いします。
0点

忘れてましたが、ビデオの内容が少しエロティックなのでお子様とのこのビデオ閲覧はしないでください、成年者のみ、閲覧お願いします。
書込番号:4124954
0点

FX1を持っているわけじゃないのですが、あなたのような作品だとPanasonicDVX100Aなんかいいんじゃないかな〜と。使いこなせるとフィルムライクな雰囲気のいいものが撮れると思うのですが。FX1に関しては、FCPHDは今のバージョンはネイティブで対応してないので、次期バージョンですね。Final Cut Express HDだとOKですけど。またiBookだとあまりにも役不足ですね。
書込番号:4129829
0点

返事ありがとうございます、知らなかった、、FCPHDはfx1には使えないと、でもDVモードで撮ったものには使えるでしょうか?
書込番号:4132147
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
