
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ハードキャリングケースをお持ちの方にお伺いします。
内寸について知りたいのです。
純正ワイコンを装着したまま収納できますか?
あと、アクセサリー類はどのくらい入りますか?
(おおざっぱな質問ですみません)
元々付属していたものや、フィルターなど以外に入れたいのが、
-外付けマイク2本
-モニター用ヘッドフォン
などです。
FX1本体にはショルダーブレースがついています。
収納用に欲しいと思っているのですが、やはり到底持ち歩き用には
難しい...ですよね?
以上、よろしくお願いします。
0点

私もハードキャリングケースを使用しています。
現在寸法を測定できる環境にありませんので実感としてお伝えします。
キャリングケースは、2階層の収納になっており、上段が主にカメラ。下段が付属品収納という扱いです。
上段は、ウレタンがぎっしりとつまっており、中央にカメラ本体が付属のフードを装着したまま収納できる切抜きがあります。この際フードより前は5センチほどの余裕があります。ワイコン・ブレース装備状態での収納が可能かは不明です。
そして、その周囲に、DVテープ2本、バッテリー2つが収納できる個別の切抜きがあります。
下段は、取り外し可能な仕切りにより区切られています。マイクやモニターヘッドホンのサイズが不明ですので正確にお答えできませんが、区切りをそのまま使用した状態ですと、マイクやモニターヘッドホンの収納は困難かと思われます。
なお、キャリングケースサイズの収納が確保されています。
私は、このケースしか準備できず各地へ持ち歩いていますが、実際の問題として、重く大きく移動が大変なことは確かです。ただ、「撮影のための移動」なら他の荷物も限られますので不可能なことはないと感じますが。「旅行もかねた移動」といった場合は他の荷物も多くなりますので困難かと思われます。
以上ご参考になれば
書込番号:6222676
0点




センチュリー0.7倍のワイドコンバーターはよさげな感じです。
http://blog.zaq.ne.jp/senri/article/420/
ただ、値段が純正の3倍ほどします。
センチュリーはシュナイダーグループだそうです。
http://www.schneideroptics.com/
書込番号:6119155
1点



FX1って機内持ち込み手荷物として持ち込めるんかいな?
と考えてしまいました。
ビデオカメラは機内に持ち込めと航空会社の案内には書いてありますが、
そもそも機内持ち込みの上限サイズをオーバーします。
飛行機慣れしておられる方が多いようなので、実際どんなものなのか、お教えください。
また、他の荷物は、三脚とノートパソコン&デジカメを入れたバッグ1つです。
FX1本体は純正の専用バッグで考えています。
ちなみに予定しているのは国内線です。
よろしくお願いします。
(自分で問い合わせろよ...という声も聞こえてきますが、押問答になりそうなので)
0点

多分OKだと思います。
FX1より大きい業務機、放送用も手持ちで機内に持ち込んで
いるのを見ましたし 私も持ち込むように言われ持ち込み
ました。FX1,DSR-250クラスでしたら問題は無いと思います
ただケースバイケースという事もあるかもしれ
ませんので絶対という事はないと思います。
しかし私の体験は全て国際線なんで国内線は不明です。
書込番号:5993305
0点

以前にHDR-FX1の業務用仕様のHVR-Z1Jを機内に持ち込みましたので、大丈夫ですよ。最初は足下に置いていましたが、隣が空席だったので、CAさんが隣の席にシートベルトで固定してくれました。(ちなみにJALでした)
書込番号:5993930
0点

皆様ありがとうございました。
なんだか大丈夫っぽいですね。
DSR-250クラスでも大丈夫ぽいのであれば、心強いです。
安心しました。
書込番号:5994193
0点

遅レスですが…
私も機内持ち込みサイズのことで悩んだことがあります。JAL
とANAに問い合わせたときには、当然ですが規定サイズをわずかでも超えたらアウトと言われました。
実際には規定サイズ(115)を大きく超えなければ何も言われないかと思いますが、もし万が一手荷物検査で指摘された場合は預けなければなりませんが、ビデオカメラを預けるのは心配です。(私の場合は一眼レフとレンズ数本ですが)
国内線とのことですが、小さい機体の場合は規定サイズも変わり、実際に上部の棚には入らないかと思います。また、B747の2階席は上の棚が小さいので入らないと思います。CAさんに言えば何とかしてくれると思いますが、2階席は避けたほうが良いかと思います。
書込番号:6003877
0点

ありがとうございます。
恐らく中型機になると思います。
そういえば、一眼レフの人も同じ心配があるのですよね。
まあ、旅行中止になっても、困るほどの用ではないので(マイルの消化をするだけだし)...。
書込番号:6005470
0点

私も遅レスですが・・・
結論として大丈夫かと思います。
私はJAL/ANAの国内線・国際線両方Z1Jを使用しましたが、
問題ありませんでした。
先に回答がありましたとおり、JALは席が空いてると
シートベルトと毛布で固定してくれます。
書込番号:6048779
0点



初めてハイビジョンビデオを購入したのですが、ハイビジョンで撮影した映像をDVDのSD画質に落としてして、DVDビデオにする場合のおすすめの方法はありますか?一番きれいな保存の方法やおすすすめの方法はありますか?みなさんのご意見を教えてください。よろしくお願いします。
0点

ソニーのハイビジョンDVDレコーダーにて変換が
お手軽で、早いです。
PCでもやりますが、とにかく時間が掛かるので、
スゴ録のお世話になってます。ちなみにRDZ-D97Aを使ってます。
ただ、本格的なタイトルを作ったりが不可なので
(用意されている物には限りがあるので)
本格的な事は不可ですが、気軽に出来るのがメリットかと。
書込番号:5988902
0点

PCのスペックにもよると思いますが、PCに取り込んでから変換する方法もあります。
以前、七曲(ななきょく)さんのサンプルを拝見したのですが、FX1のDV変換画質が非常に高品位であることに驚きました。
そこで、次のような方法をとってはいかがでしょうか。
1.DV変換出力で、PCにDVで取り込む。
2.DV編集をする。
3.DVD規格に変換する。
(最新のCore2Duoですと、ソフトによっては実時間の半分〜1/6の時間で高速に変換できます。)
書込番号:5988982
0点

ありがとうございます。さっそくチャレンジしてみます。でも、なかなかテレビ局のようにはいかないんですね。
書込番号:5997560
0点

ご質問にある「一番きれいな保存の方法」という点で書かせていただきます。
ハイビジョンで撮影したものを高画質なDVDで残すにはポイントが2つあります。
まずはPCを使用する事です。
DVDレコーダーなどでの変換では時間はかかりませんが
「リアルタイムエンコード=画質は犠牲になっている」という事ですので、時間をかけて高品位に変換した画質には敵いません。
PCにしろDVDレコーダーにしろ、CPUでデジタル処理している点では全く一緒です。
現在のCPUパワーでは、HDVをDVD(MPEG2)にリアルタイムで理想的な画質に変換する事はできません。かなり画質が犠牲になっています。
PCを使用する場合、重要なのは「HDVネイティブ」でキャプチャーする事です。
DVに変換してキャプチャーしてしまうと、HVDからDVへの変換が発生し、更にDV→DVD(MPEG2)というSD画質での変換が2回も発生してしまうので、画質がかなり落ちます。これではもともとHDVで録画した意味は殆どなく、高画質なDVカメラでワイド撮影した方が良い結果になります。
それに比べてHDVネイティブでキャプチャーすれば、HDV→DVD(MPEG2)への変換1回だけで済みますので、最も劣化が少なくて済みます。
私はHDR-FX1で撮影した物を、MacでFinalCutProにてHDV編集→DVDStudioProでオーサリングしていますが、驚くほど高画質です。
ただ、FinaiCutProやDVDStudioProはやや高価ですので、iMovieHDやiDVDを使用する手もあります。こちらはかなりお手軽ですし、操作も簡単。画質もProにひけをとらないくらい綺麗です。
Windowsにも同じ様な機能のソフトは沢山ある様なので
『HDVネイティブ対応』をポイントに検討される事をオススメします。
書込番号:6009416
0点

最初は釣りかと思ったが他スレの発言を見ると
単なる知ったかか勘違い君だと思うので突っ込みいれとくわ。
>PCにしろDVDレコーダーにしろ、CPUでデジタル処理している点では全く一緒です。
まったく違います。
そのほか、よく読むとどうもHDVとDVDとMPEG2の区別もついていないようです。
あとDVエンコやらMPEG2エンコやらの回数にこだわっているようですが
リサイズとか色のことはどうでもいいようです。
そして散々(まちがった)御託を並べたあげく
>私はHDR-FX1で撮影した物を、MacでFinalCutProにてHDV編集→DVDStudioProでオーサリングしていますが、驚くほど高画質です。
何がどう解決になっているのかサッパリわからない。
Apple信者だということだけはよくわかった。
>iMovieHDやiDVDを使用する手もあります。
>『HDVネイティブ対応』をポイントに検討される事をオススメします。
えーっと・・・最後はiMovieですかぁ。まあ好きにしてください。
あっそうそう私が自分の財力と余暇との兼ね合いでベストと思った方法はだいぶ前にblogに書いたのでもう書きません。
書込番号:6011499
0点

>なかなかテレビ局のようにはいかないんですね。
地上波デジタルNHK教育テレビでは、標準映像16:9で2チャンネル分放送していることがよくあります。
ほとんどが、ハイビジョンソースをSD変換したものです。
良く見ると、そんなに高画質ではないですね。
皆さんはどう思いますか?
近距離で静止している場面は解像感があり、ハイビジョンと区別つかなかったりします。
しかし、
遠景はぼやけてますし、モスキートノイズが見て取れます。
眼鏡のふちや細い線はモワレが目立ちます。
パンすると揺れもあります。
放送局のダウンコンバート映像は、家庭で作るのと画質的に大きく違わないのではないでしょうか。
WindowsのHDV-->DVD変換ソフトとしては、TMPGEnc4.0Xpressがお勧めです。
はなまがりさんご教示のAvisynthでリサイズ、CCEBasicやProcoderExpressで変換という方法も画質的に優れています。
書込番号:6011776
0点

FinalCutProを使うのは「Appleだから」という理由だったりして...。
HDVネイティブとかいう話をしながら、iMovieHDが出てくるなんて、何かの冗談かと...。
そのソフトの特徴を知らないと(さほどマニアックな知識は不要でしょう)恥をかくだけです。Googleで軽く調べるくらいは誰でもできますしね。
私もホビーでは、TMPGEncのお世話になっています。
あまり難しく考えなくても使えるのがいいところです。
書込番号:6029199
0点

TMPGEncを使って、HDをSDに変えてみました。あまりにもの違いに大変驚いています。お世話になりました
書込番号:6105592
0点

>放送局のダウンコンバート映像は、家庭で作るのと画質的に大きく違わないのではないでしょうか。
君はダウンコンバーターに1000万円だせるのかい?
業務用と民生機を一緒にしちゃだめです。
ただ、最終的に視聴されるのが、13型SD液晶テレビのような低画質だと、ほとんど違いはないのでしょうがね。
効率を考えるのなら、業務用HDVカメラでダウンコン出力して、SDベースで編集したほうが、画質は安定しています。
PCでダウンコンすると、CPU能力やソフト、ハードの違いでかなり差が出てしまします。
書込番号:6189543
0点

>PCでダウンコンすると、CPU能力やソフト、ハードの違いでかなり差が出てしまします。
ソフトの違いは、まあ理解できるが
CPUやハードが違うと画質の何が違うんでしょう。
簡潔明瞭にお答え願いたいものだ。
>効率を考えるのなら、〜〜したほうが、画質は安定しています。
効率と安定がどうリンクするのかもよくわからん。
妙な修飾語は避けて、万人に分かるようにしていただきたい。
書込番号:6190635
0点

MACで一番きれいにダウンコンバートできる方法はあるんでしょうか??
Apple のCompressor2を使って、ビットレート上げてみたんですが満足する画質にならないんです。
Macでは限界があるのでしょうか. . . 。
書込番号:6347554
0点



こんにちは。
私は、先日オーディオテクニカのガンマイク「AT9360」を購入しました。
カメラの使用用途としては、ステージでの発表を音声はステージの人物に、映像は会場全体をも。というような形態なのですが、内臓マイクの集音がよくなく購入に至りました。
マイクは購入経験が無く、このマイクの性能はどうなのか分からないのですが、内蔵マイクよりは集音できるようになったかなと思っています。
しかし、モノラルのため、あまり臨場感がありません。そこでステレオマイクとガンマイクの2つを同時にマイク入力したらどうかと考えています。
これは邪道なのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。
もう一つ。ソニーのステレオマイク「ECM-MSD1」を購入しました。これも、他に購入経験ががなく性能の良し悪しは分かりません。購入の際にオーディオテクニカの「AT9440」と迷いましたが純正をということでこちらを購入しました。
皆様の場合、どちらを推奨されますか?もしテクニカ社の方がよいというのであれば買いなおそうと思っています。
0点

そのガンマイクをもう一本追加して、L・Rそれぞれに入力されてはどうでしょうか?
通常のステレオマイクであれば、「周囲の音」を拾ってしまいます。
もちろん、臨場感を付加するためにあえて残響や反射音を含む周囲の音を加えるのは結構かと思いますが、マイク入力のミキシングが必要になると思います(位相などの問題がなければ直接混合できるかもしれませんが)。
書込番号:5857118
0点

私の経験を申し上げます。
どういうステージ(会場)か判りませんが、
会場は殆どの場合、観客席の上前方にある天釣りステレオマイク
(会場モニター用?)があり、これを利用させてもらっています。
即ち、これからライン出ししてもらうわけです。
(バランス型延長ケーブルも借りてしまう場合が多いです)
結構、演者と観客の拍手との音バランスが良く収録できますし、
意外と良いマイクを使っている場合が多いです。
ただしFX-1の場合、アンバランスへの変換が必要でしょう。
それと、ケーブルの引き回しには観客に対する細心の注意を-
以上、お役に立てれば幸いです。
書込番号:5857660
0点

早速のコメントありがとうございます。
そうですね。ただ、ガンマイクは、一本(モノラル)でL・R両方へ同じ音が入力・記録されます。
残念ながら、会場から出力提供して頂けません。
ステレオマイクの方でお分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。
書込番号:5859771
0点

マイクの「指向性」については十分にご理解されているでしょうか?
ちょっと気になりました。
なお、ガンマイクについては、コネクターを変換すればもう一本付けるような対応が可能なハズです。
(電子パーツを売っているような店で部品を調達すれば数百円程度)
書込番号:5859838
0点

ステージの撮影に取り組みはじめたばかりなので、試行錯誤の
連続です。
会場後方から観客の頭越しの収録では、どんなにいいマイクを
使おうとも、どうしても観客の雑音(咳払い等)を大きく拾って
しまいます。
会場のPA(天釣りマイク等)から音を分けてもらうのがベスト
ですが、それがダメなときは、ステージに近い箇所に置いた
マイクを使うようにしたいものです。
私の場合は画面に変化を付ける意味からも、サブの固定カメラを
ステージ前に置いて、そのカメラにマイクを付けて、その音を
メインにして編集で合わせます。
カメラ一台の場合は、ステージ前に置いたマイクと延長
ケーブルでつなげるといいでしょう。
ガンマイク二本でも、そういうコネクターがありますし、
ポータブルミキサーを使う手もありますよ。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/audiomix.html
CAM-3Uを持っていますが、実は使いこなせていません。
書込番号:5860110
0点

橋本@横浜さんも仰るように、音の収録の基本は
出来るだけ音源にマイクを近づけることです。
また音楽などのきれいな音声をとる場合なら、
ガンマイクは周波数特性上、避けるべきと思います。
天吊りマイクを使えない場合は、ステージ前に
マイクスタンドを立てて、ケーブルを這わせるか、
いざとなったらワイヤレストランスミッター経由で
飛ばすこともします。
ただし、あくまで急場しのぎです。
この場合は音質は多少落ちますし、
他のワイヤレスマイクとの混信に配慮する必要があります。
(過去に業務用トランスミッターで苦い経験をしています)
書込番号:5860208
0点

収録時の距離ですが、音質的に期待できるのは数m程度、十数m以上では音質は期待できず、どんなマイクを使っても「音をとりあえず記録している程度」になってしまうと思います。
これについて昔書きましたが、直接音と間接音の比率、あるいは直接音の「鈍り」が関係してきますから、先に橋本@横浜さんが書かれているように、できるだけ音源に近づく必要があります。
※人の聴覚は、目的の音をピックアップする特殊能力がありますから、周囲雑音が結構あっても、「聴いた感じではもっと音が良かった」となります。しかし、録音した音に対してはそのような特殊能力が十分に効きませんので、「録音段階で清浄な状態」にする必要があります。
また、「音はズーム」できません。それに近いような「感じ」にすることができますが、常に周囲雑音との戦いになります。
さて、もし近づけないのであればケーブルで延長するか、業務用機器などを扱っているところで無線マイクあるいは無線送受信機器を購入するという方法もあります。
http://www.videokinki.co.jp/
書込番号:5860243
0点

橋本@横浜さんをはじめ皆様コメント感謝します。
やはり最終的には、音源に近づくという音の収録の原点に戻ってきますね。
このようなカメラを使用していますが、なんとも恵まれずサブカメラはなく、音声のみの収録は機材がないなど環境に恵まれていませんのでどうしたものかと考えておりました。
これほどの小型ミキサーがあるのですね。初めて知りました。ありがとうございます。
私は関西在住なのですが、今度2月に東京で重要なステージ発表があり、音声の充実と画の収録の両立に悩んでおりました。
内臓マイクだと司会者の声が入らない、モノラルガンマイクをカメラ接続で撮影するとモノラルの粗が目立つのではないか、ステレオ外付けの場合、やはり司会者の声が入りにくい、単純にステレオとガンの同時入力だと弊害があるのではなど
モノラルガンマイクで割り切って撮影を考えましたが、やはり粗は目立つのでしょうか?
もし、音声だけを収録するとしたら、MDでしょうかICレコーダーでしょうか
書込番号:5871239
0点

EdirolのR-09
http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-09.html
M-AudioのMicroTrack2496
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack2496-main.html
ZOOM H4
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/
あたりをおすすめします。
この種のメモリ記録型は、後でPCに取り込んで作業するときにハードル低くて楽です。
ただ、いい音で拾うためのマイクセッティングというのは、正直一朝一夕で習得出来るものでもないです。そういう意味では、
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/D888/
あたりを導入して、4〜8本のマルチマイクでパラ録りしておくと、後処理でなんとかなりやすいかも。
具体的な演目がわかればある程度マイクセッティングのアドバイスなんかももらえるかもしれません。オケやブラバンなんかだったら、逆にマイク離してアンビエント込みの音拾った方が臨場感ありますしね。必ずしも近づければいいってものでもないです。
書込番号:5871331
0点

すみません、補足です。
先に挙げたメモリ記録型の3機種ですが、一応マイク内蔵されてますが、舞台に近づけてセンターにセッティングした時に、(舞台の間口にもよりますが)必要な全方位の音を拾えるとは思えないので、外部マイクの使用を前提に考えた方がいいと思います。
舞台の音はこれらの機材で、会場のアンビエンスはカメラ側のマイクで収録して後でmixするのがいい感じになりそうかな。
書込番号:5871339
0点

MDは避けたほうがよいかと思います。「普通の音声記録用ICレコーダー」も同じくです。
※特に付属のマイクだけで考えているのなら、やはり試し録りは必須と思います。
dim9さんが書かれている機器のほかに、下記は
・付属マイクの耐入力130dBSPLの仕様
・ピークレベルメーターに比べて針式VUメーター装備
・デジタルアッテネーター付き(一定以上の入力音でコンプレッサ的に?作動)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/dougubako_060217.html
(↑この紹介記事はシリーズになっていて、生録音が付いています)
問題は18万円ぐらいすることですが(^^;
※コンプレッサ的に?:以前、同様な動作について書き込みましたが、過去ログを見つけていません(^^;
さて、添付の生録音をPCをアンプに接続していくつか聞いてみましたが、海辺の録音では超低音域も収録されているのがわかります(それなりのスピーカーで再生すれば)。
そういうところも含めると、この1台を演奏者の前に置いておくだけで(※置き方には注意が必要でしょう、特に超低周波域に至る特性を考慮して)「これまでよりも良い」録音結果が得られると思います。今まで音源から離れたところの「鈍った音」しか収録できなかったわけですから(^^;
尤も「録音の質」については、マイクセッティングを含めて、一般にできる範囲は限られてしまいますら、あまりに高望みしないほうが良いかと思います。
※仮に、マルチマイクで「別々に録音する」と、あとで音のタイミングをあわせるのが悲惨ですから、MTRを使わないのならあっさりやめるべきと思います。
とりあえずは広ダイナミックレンジを利用して、収録後に音量調整を行うなど、録りっぱなしでは一般家庭で聴き苦しくなることを防止するようにし、余力があれば他にもチャレンジしてはいかがでしょうか。
書込番号:5871576
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさんはわかっておられるのかもしれませんが、誤解を受けそうなので補足させていただきます。
生楽器の演奏を録音する場合、音源にマイクを近づけて得られるのは「デッドな音」であり、それがいい音とは限りません。というかあんまりいい音と言える状態にならないことが多いです。
実際、レコーディングの為に聴衆を入れずにホールを使ったりする場合、あまりマイクを近づけません。逆にオンマイクで録る場合はアンビエンス用に別マイクを立ててマルチマイク収録することが多いです。
※ピアノソロなんかだとわりとデッド気味にしたりしますけどね。
というのは、一般家庭で再生する場合、劇場並の音響空間は期待できませんから、デッドなだけだと「生々しい楽器音」にはなっても、劇場の臨場感や心地よさを得られないからです。
また別の問題として、演奏者が複数いる場合、マイクを近づけることによって楽器ごとの音量バランスが悪くなってきます。例えば演奏者が3人に対してマイク1本使った場合、近づけば近づくほど、真ん中の人の楽器音だけが大きく録れてしまいます(指向性の弱いマイクを使って、演奏者にマイクを囲む形で演奏してもらえば別ですが、それは現実的ではないでしょう)。逆に離れるほど距離や角度の違いが減少するので、バランスが良くなります。
1楽器1マイクに近い状態を作れないのであれば、無闇に近づかない方がいいバランスで収録出来ると思います。
これはお客として聴く時も同じで、生楽器のアンサンブルの場合、舞台に近い方が音のまとまりが悪いです。ですので「いい音で聴きたい」と思っている人ほど前の席を避ける傾向があります(後ろ過ぎても生音と残響のバランスが崩れるのでダメですが)。
ですので、劇場で生楽器の演奏を収録する場合、マイクを近づけた方がいい音になるというのは必ずしも当てはまりません(もちろん条件次第では近づけた方がいいですが)。考え方として、「楽器の音を再現する」というよりも「劇場の音場(またはそれによって得られた音)を再現する」という感じの方がいい結果を得られると思います。
※芝居なんかだとまた全然別です。極力デッドな方がリアルに聞こえるので。
※まあ、この辺の話は実際の演技形態や劇場条件がわかってからでないと意味を成さないんですけどね・・・。ここまでの流れだとクラオケなのにマイク2本舞台ツラに置いて、バイオリンのドライ以外まともに聞こえない、とかやっちゃいそうだったので一応指摘させていただきました。
書込番号:5871975
0点

ありがとうございます。
別の件ですが、ステレオマイクはオーディオテクニカのAT9440か、SONYのECM=MSD1のどちら方が音質的に良いのでしょうか。
テクニカの方は単一指向性ゆえに音の広がりを表現できないのではないかと思っています。SONYは機械動作音などをもろに拾ってしまい、アクセサリシューと一体型なのでショックマウントを使用するなどができないため、自由度が少ないと思っています。
値段が値段ですので、それほどは期待していませんが、内臓マイクよりも上質であるとは思っています。重視しているのは、値段相応ながら、どちらが音質は優位かということです。
使用されたことのある方などいらっしゃいましたら、ご感想をお願いします。
書込番号:5872474
0点

dim9さん、補足の件ありがとうございます。
まずは、dim9さんの書かれていることはご尤もです。
私もデッドな音は基本的に嫌いです(むしろパイプオルガンの残響が非常に好き(^^;)。
dim9さんのように対応できる人は非常に少なくなりますが、それでも音楽録音のスキルを上げるならば、dim9さんのようにやって行くべきかと思います。
そもそも、機材を揃えても最初のセッティングで失敗する方が殆どかと思います。
そこで、dim9さんのように出来ない大部分の方はどうしたらよいのかといえば、とりあえずは「現状以上を狙う」ことが先決になるかと思います。私の上記までの主旨はそれを前提にしており、[5871576]にて下記のようにも記しております。
>この1台を演奏者の前に置いておくだけで <<中略>>「これまでよりも良い」録音結果が得られると思います。
>今まで音源から離れたところの「鈍った音」しか収録できなかったわけですから(^^;
なお、憶測になりますが、スレ主さんの書かれていることから察すると、「特に音質にこだわる」関係者が居ないか、あるいは「あまり要求されておらず」、とにかく絶対条件としての「記録」、そして出来るだけ明瞭な音に、そのあとで望ましくは音質を、ということになるかと憶測しています。
(これは、マイクの音質も含めて、HiFiの領域に関するご感想が全くありませんでしたので、そこからの憶測となります。間違っていたら申し訳ないのですが)。
以下蛇足ですが、私のスピーカーは故長岡鉄男系のマトリックスサラウンドにしています。
マトリックスサラウンドの評価の範囲では有名な「芸能山城組」の「恐山」を再生すると、例えば歩きながら発声している状況が再現する程度にはなっています。
また、ご存知の通り、マトリックスサラウンドは音の位相差の妙?を再現するため基本的にワンポイントマイクが一番合うようで(先の「恐山」も「あえてワンポイントマイク収録」だったと思います)、
逆にマルチマイクは合わず、またフルオーケストラよりも小編成の室内楽の方が好きなので、ワンポイントマイクに対して変な許容範囲があるかもしれません。このあたりは自覚していますので、明記させていただきます。
その他:[5871576]の訂正
>海辺の録音では超低音域も収録されているのがわかります
うねりなどの超低音域が含まれているかもしれませんが、「重低音域」の方が適当かと思いますので訂正いたします。
もう2〜3年ほど「重低音」と誰かがしゃべっているのを聞いたことがないので、死語になりつつあるかもしれませんが(^^;
書込番号:5874801
0点

ふふ…必死だね
dim9さんの素晴らしいアドバイスも、
結局、猫に小判だったようだね
書込番号:5889377
0点

知ったかの冷やかしですか?デスラーさんw
みなさん、この人の言う事は気にしちゃダメですよ!
書込番号:5889943
1点

コメントありがとうございます。
>なお、憶測〜申し訳ないのですが)。
そうですね。音質よりも値段相当での音の記録を望んでいます。ご理解いただきありがとうございます。
私は、上級機材を一通りそろえての最高の録音ではなく、既存の機材でできる範囲の録音を考えています。
話が展開してしまって当初の件が不明瞭になっていますので以下にまとめます。
1、ステレオマイクとガンマイクをミキサーを交わさず直接カメラのマイク端子に同時に入力し収録すると問題や音の違和感は発生するのか。
2、ステレオマイクでは、ソニーの「ECM-MSD1」とオーディオテクニカの「AT9440」ではどちらが性能がよいのか。
これは、ソニーの方を購入しましたが、使い勝手が不便だと感じており、テクニカの方が性能がよいならば交換をしようと考えています。ソニーのほうがよいならば、不便さは我慢して使用と考えています。
(マイクの交換期限が迫っているため少しあせっています。勝手で申し訳ありません)
書込番号:5893107
0点

>音質よりも値段相当での音の記録を望んでいます。ご理解いただきありがとうございます。
>私は、上級機材を一通りそろえての最高の録音ではなく、既存の機材でできる範囲の録音を考えています。
やはりそうでしたか(^^)
そのように明示していただいたほうが何かと良いと思います。
ただし、
>1、ステレオマイクとガンマイクをミキサーを交わさず直接カメラのマイク端子に同時に入力し収録すると問題や音の違和感は発生するのか。
↑
これをわざわざ実験してくれる方を期待すべきでないと思いますし、そもそも「ミキサーを使わない」場合、各マイクのインピーダンスや位相その他を無視できませんから、机上の空論さえ非現実的です。
(電気的に基礎的なところです。足し算で考えてはダメです)
どうしても、というのであれば、ご自分で試すしかありません。
>2、ステレオマイクでは、ソニーの「ECM-MSD1」とオーディオテクニカの「AT9440」ではどちらが性能がよいのか。
↑
「どのような性能」を期待しているのでしょうか?
音質はほどほどで宜しいようですから、周波数特性とか感度や耐入力などでしょうか?
仮に「ステレオ感」ならば、主観の要素が大きいので、これは聴き比べる必要があります。
書込番号:5894677
0点

横から割り込んでごめんなさい。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、dim9さんとも実に多岐にわたって
懇切丁寧なコメントをなされ部外者としても嬉しく思い、また非常に
勉強になりました。ありがとうございました。
スレ主さんの質問は「ソニーの「ECM-MSD1」とオーディオテクニカの
「AT9440」ではどちらが性能がよいのか」に集約されています。
私はAT9440を持っていますが、ECM-MSD1を持っていません。従って
比較は出来ませんが、はっきり云ってこの程度の廉価品マイクの性能
比較を熱心になさっている方はおられるでしょうか。
今の日本製品を買ってハズレということはあるでしょうか。
多少の音質の好みはあっても決定的に烙印を押すほどのものではない
と思います。先ずどちらを買って、気に入ればよし、気に入らなければ
別のマイクを買うという試行錯誤が必要でしょう。何十万もするカメラ
ならいざ知らず、1万程度のマイクの選択は自分で買って、自分で比較
されたらいかがでしょうか。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの「音質はほどほどで宜しいようですから、
周波数特性とか感度や耐入力などでしょうか?」というコメントは
一番的を得ています。
書込番号:5895289
0点

横入りですみません。
ECM-MSD1は基本はカメラに取り付けて使うことを前提にしている
マイクでありその特徴は、小型であることと指向性角度を二種類持っていることですよね!
AT9440は一般的なマイクの形状をしているがカメラにもつけることが出来るタイプです。
どちらのマイクもカメラにつけて音を採ろうとした場合、どうしてもカメラノイズを拾う格好になるでしょうね!
ノイズを少なく・音は明瞭と言うことを望むなら今出来ることでは、マイクスタンドや、竿、三脚等を使ってマイクをカメラから離して音を採る事でしょうね!
ちょっとした工夫でだいぶ違うものです。
それは、音を採る高さも含めて挑戦する価値はあるかと思います。
書込番号:5917275
0点



先日野外コンサート(駅前での小さな音楽隊)を撮影しましたが
音が・・・・
お勧めの外部マイクってありますか?
音声はオーディオのアンプに繋いでいますので
内蔵マイクだと音質が悪いと感じました。
ズーム機能があればいいのですが。
宜しくお願いします。
0点

AZDENから新発売のステレオガンマイク SMX-10を発注しました。
\12,768。
http://proportal.system5.jp/modules/wordpress/index.php/archives/20061201103/azden/
ずっとステレオのガンマイクを欲しかったのですが、従来販売品はとても高価で手が出ませんでした。SMX-10の仕様と価格は、とても魅力的です。
明日届きますので、後ほど使用感を書いてみますね。
書込番号:5783043
0点

橋本@横浜さん。
レポートお待ちしてます。
今日雑誌でロードから新製品が載ってたので興味があります。
音質重視で探しています。
書込番号:5785859
0点

まだキャノン端子仕様が発売されてないようですが、モノが良さそうでしたらぜひ購入したいですね^^;
書込番号:5786803
0点

メーカーによって端子が違うんですか?
ピンの大きさが同じなら使えると思ってました。
書込番号:5790348
0点

メーカーによって端子の種類が違うのではなくて、
業務用カメラにに使われる通称「キャノン端子」
(XLRタイプ)と、一般のビデオカメラに使われる「ステレオ
ミニジャック」の大きく二つの種類があります。
※HDR-FX1はステレオミニジャックです。七曲(ななきょく)さんが
使われている XH A1はキャノン端子です。
届けられた現物をみてびっくり。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/024/item23521.html
↑の写真をみると、いかにも本格的なマイクのように
みえますが、現物はまるで鉛筆みたいに細く小さいです。
もっとも、カメラに付けっぱなしにしていても気にならない
大きさなので、常用マイクという見方をしたほうが
いいのかな。
肝心な性能ですが、プライベートなゴタゴタがいろいろ
あったので、まだ試していません。明日、撮影があるので、
現場で試してみます。
※コンサート等で、シビアな音を求めるなら、別録りを
考えたほうがいいかも。
書込番号:5792108
0点

>>メーカーによって端子が違うんですか?
橋本@横浜さんの書かれている通りです^^;
↓こちらにキャノン端子の写真をアップしました。
http://nanakiyoku.nazo.cc/bbs/src/1166807268426.jpg
カメラ側のキャノン端子でメスになってます。※写真はZ1Jです。
書込番号:5792194
0点

七曲(ななきょく)さん、橋本@横浜さんありがとうございます。
業務用端子なんですね。
それなら以前使っていたキャノンのPV130用の
外部マイクならFX1に使えるのかな?
ガンマイクは指向性があるんですよね。
わたしは殆ど風景や町並みが多いのですがそれなら
どんなマイクがいいんでしょう。
1月号のビデオサロンでロードのステレオマイクが載ってましたが
どうなんでしょうか?......
書込番号:5792813
0点

確かに内蔵のマイクは音が悪い、というかメカの動作音をしっかり拾ってしまうので高音質な録音をしたいのであれば外付けマイクは必須ですね。モノラルでよろしければ民生機なみの価格でかなり高音質なマイクが手に入ります。
RODE社のNTG2というマイクです(実売2万円前後)。
この機種はいわゆるガンマイクで音を狙って録音できますので周りの雑音をある程度は抑えることができます。スペックが同じでNTG1がありますが、こちらはファンタム電源未搭載ですのでFX1では使用できません。
よってこのモデルにNTG2を使用する場合は、FX1のシューに対応したショックマウントとキャノンメス−ミニプラグとを変換・接続する短いケーブルがあれば使用可能です。
マイクは特性が強く、用途に合ったものを選ばないと内蔵マイクよりもひどい収録になってしまいますのでこの機種も参考程度にお願いします。
ちなみにキャノン端子とミニプラグ端子とですが端子の形状が違うだけで、ダイナミックマイクであれば基本的に対応するケーブルを使用すれば難なく使えます。コンデンサーマイクについても、ファンタム電源に相当する機能を持つ機種か、外付けのファンタム電源を中継してやれば使用可能ですよ。
書込番号:5795581
0点

マイクと三脚は用途によって使い分けるように、何種類か
用意しておくといいですね。風景や町並み用は、どんな
マイクがいいのかわかりませんが・・・。
昨日は、学校の教室くらいの会場で、「音楽あそび」の撮影
でした。
部屋の最後方から聴衆の頭越しにマイク無しの先生の話を
撮ります。途中、音楽に合わせて、皆で歌ったり、遊んだり
します。
カメラ内臓マイクだけだと、先生の声は遠く、手前の聴衆の
笑い声やざわめき、拍手ばかりが強調されてしまいます。
今までは、メインのカメラの他に、前方にサブカメラを固定撮影
にして、録音とアングル変化とバックアップ兼用にしていました。
今回、そのカメラに加えて、先にご紹介したステレオガン
マイクを使ってみたわけです。
結果、大正解でした。
家のAVアンプを通して大型スピーカーでチェックしてみましたが、
先生の声は明瞭に、聴衆の笑い声や歌や拍手はちゃんと
ステレオで、臨場感ある音と映像になりました。
ただ失敗したのは、前半、カメラの「風音低減」がオンに
なっていたのに気付かず、何かシャリシャリした音なのが
モニターのイヤフォ−ンでもわかり、やはりガンマイク
タイプは仕方ないのか、と諦めていたのですが、後半、
再確認して「風音低減」をオフにしたら、自然の音に
なりました。内臓マイクだとそんな変化は感じられ
ないのですが、このマイクは、スペックをみると元々低音域が
弱いみたいなので、調整はシビアなんですかね。
本当はサンプルを出せるといいのですが、もし主催者の了解を
得られたら、紹介しますね。
書込番号:5799352
0点

マイクも何種類か必要なようですね。
遠くの列車の音、川のせせらぎ、鳥の声など今後撮りたいと
思ってます。
まずはガンマイクかな?
おすすめがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:5802092
0点

便乗質問ですいません。
橋本@横浜さんに質問です。
私はHC1にオーディオテクニカのAT822をつけて
ピアノ発表会を撮ってます。
撮影位置は客席最後尾が多くてステージまで15m位はあるでしょうか。
大人のピアノ発表会の場合はまあ満足しているのですが
子供のピアノ発表会の場合はマナーが悪い人が多く後ろでは雑音、雑談だらけになってしまいます。
こんな時にSMX−10は役立ちそうでしょうか?
私もステレオガンマイクは気になっているのですがやはり10万以上するものが多いようでとても手を出せません。
2万円クラスのステレオマイクとの音質の違いなどわかる範囲でよろしければお教え願えますでしょうか?
書込番号:5818872
0点

7リミテッドさん、会場の拍手や笑い声と違って、雑音雑談は、
少しでも入れたくない音ですよね。
書かれた条件で、カメラ位置からどんなマイクを使っても、
雑音雑談を避けることは出来ないと思います。
マイクをステージに近づけて延長ケーブルでカメラに入れるか、
もう一台、音録りをメインとしたビデオカメラをステージ近くに
置くか、あるいは全く別の機器で収録するしかないのでは
ないでしょうか。
例えばEDIROL「R-09」なんて評判いいみたいですよ。
http://ad.impress.co.jp/special/roland0604/
私が音楽撮影でメインに使っているマイクは、SONYのECM-989
という古いもらい物で、今調べてみたら、当時は10万円位
したものらしく、ビックリ。
そのマイクで、最近、区民ホールで収録したサンプルは
↓こちら。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=487&no2=3091&up=1
ECM-989と較べてしまうと、SMX-10の音質は繊細さがまるで
違います。SMX-10は基本的に用途は音楽用ではないみたいです。
2万円クラスのマイクは、以前は使っていたのですが、ECM-989を
使い始めてから何処かに仕舞いこんでしまったので、今は
比較のしようがありません。
書込番号:5821661
0点

私は、SGM−10のガンマイクとRODE NT−4を使っています。おすすめはNT−4です。ぜんぜん別次元録画ができて気に入っています。コンサートはFX−1にNT−4です。ガンマイクでコンサートを撮るとどうも音のステレオ感が違っていて私はおすすめできないと思います。
書込番号:5842400
0点

こんばんは。
私は、先日オーディオテクニカのガンマイク「AT9360」を購入しました。
カメラの使用用途としては、ステージでの発表を音声はステージの人物に、映像は会場全体をも。というような形態なのですが、内臓マイクの集音がよくなく購入に至りました。
このマイクの性能は、他に購入経験が無く良いか悪いか分からないのですが、内蔵マイクよりは集音できるようになったかなと思っています。
しかし、モノラルのため、あまり臨場感がありません。そこでステレオマイクとガンマイクの2つを同時にマイク入力したらどうかと考えています。
これは邪道なのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。
もう一つ。ソニーのステレオマイク「ECM-MSD1」を購入しました。これも、他に購入経験ががなく性能の良し悪しは分かりません。購入の際にオーディオテクニカの「AT9440」と迷いましたが純正をということでこちらを購入しました。
皆様の場合、どちらを推奨されますか?もしテクニカ社の方がよいというのであれば買いなおそうと思っています。
書込番号:5853974
0点

皆さんいろいろな情報をありがとうございました。
やはり、音源の近くにマイクを持っていくのが一番ですね。
昔のDV機を用意するとか、またいろいろ試してみます。
でも、DVとHDVは録音フォーマットが違うんですよね。
今はまだHDV編集の環境が整っていなし…
書込番号:5861583
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



