
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年12月31日 13:58 |
![]() |
0 | 8 | 2005年12月23日 16:56 |
![]() |
0 | 16 | 2006年1月22日 16:31 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月17日 02:45 |
![]() |
0 | 2 | 2005年12月29日 23:47 |
![]() |
3 | 13 | 2005年10月26日 00:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日、子供の発表会を三脚を使用して撮影しました。
時間にして、1時間半くらいです。
当然、ヘッドクリーニングも行っています。
今まで、ビクターの通常DVテープを使用してもクロッグ
の発生は全く無かったので、高価なSONYの専用テープ
は買わなくても大丈夫だろうとの甘い考えで、通常テープ
を購入しました。
またどうせなら、ソニーのテープの方が相性が良いだろう
とのことでSONY製を購入しました。そうしたところ、
10カ所程度クロッグが発生し、しかもよりによって、
子供の出演していた部分に一カ所ですが発生してしまいました。とても、がっかりです。
SONYのテープは、悪いのでしょうか?
皆さんの書き込みを拝見していると、ビクターの方が悪い
となっていますが、私の所はビクターが良かったので、
ビクター製かSONYの専用テープを購入しておけば良
かったと後悔しています。
皆様の、失敗談やこうすれば良いよ! といったことを
お聞かせいただけたら、幸いです。
0点

まーちゃん(marchan)さん こんにちわ
私はHVR-Z1Jですが業務用PHDVM-63DMテープを使っています。
それでも過去に2回ほど発生しています。
このくらいの率なら仕方ないかなと諦めています。
重要な撮影には、バックアップ用にHVR-M10Jデッキを連動させます。これはiLINCでカメラスイッチと連動します。
事前対策としては、ヘッドクリーニングの他にプロが言う通称「風入れ」- 即ち新品テープを慣らすための<早送り・巻き戻し>を1回しています。
これは録音用オープンリールテープ時代からのクセですが-
(でもHDVテープに関しては、マスター巻きまではしていません)
あと、テープの最初の1分間はカラーバーを入れて、撮影には使いません。当然ですが最後の方もドロップアウトしやすいので回避します。
(Hi8の頃は、最初の3分間はあけるようにSONYの技術者に言われました)
以上ご参考になれば幸いです。
書込番号:4683407
0点

やはり懐が許せばバックアップ用デッキなり、HDV用ハードディスクなりを買われたらよろしいかと思います。
SONYのテープは同一メーカーですので、全体的に相性が良いと思えるのですが、製造ロットや販売店での保管状況によっては、そうでもないかもしれません。
私はビクターのテープでクロッグが数回発生していますが、SONYのテープは安いものでも発生していません。
私の場合は、お店で買う時に、なるべく新鮮で平積みになっていないテープを選ぶようにしています(気休めかなー)。
重要な撮影で、時間が許す時は、私も風入れをしています。理屈より本能かなぁ。
また、テープの最初はどうでもいいものを撮るか、カラーバーを入れています。
書込番号:4685135
0点

FX−1を購入してから約20本取りましたが、古いテープへ上書きしたものは、発生しましたが、最近購入したテープは(ソニー、松下、ビクター)発生していませんが、必ず撮影開始前に早送りして巻戻しして使用します。
書込番号:4685440
0点

皆様、こんにちは、アドバイスありがとうございます。
自作映画好きさん
お金に余裕があれば、バックアップ用の機材を準備したいのですが、なかなか
難しいですね。DVに比べエラーに弱いと感じています。 圧縮フォーマット
の問題もあり、ハイビジョン画質をMINIDVテープに記録するためには
やむを得ない選択だったとは思うのですが...
他社がMINI DVテープを使ったHDVカメラを出さないのは、もしかし
たらクロッグ発生があるからかもしれませんね。
業務用のテープでも発生する件了解しました。やはり完全に防ぐのは難しいよ
うですね。風入れとマスター巻き..オープンリールデッキでは良くしていま
した。懐かしいです。DVテープでも行った方が良いのですね。今後実践しま
す。最初の30秒は私もカラーバーを入れてありますが1分に伸ばします。
さんてんさん
私もそう思うので、SONYのテープを購入するようにします。
過去に、SONYのテープをパナソニックのビデオカメラに使用すると、ヘッド
が目詰まりして破壊するといったことを聞いていたので、目づまりしやすくその
ために、発生したのかな? と思っていたのですが違うようですね。
新鮮なテープを購入する件了解です。 電池みたいに製造年月日が入っていると
良いのですが、無いですし見た目の新鮮さと感で買うしか方法が無いようですね。
はじめのインポさん
了解しました。 どのメーカーでも発生していないとのことで、やはりビクターか
パナソニックのテープに戻そうかなとも思っています。 そうすれば、ビクターと
パナソニックのカメラにも使えるので.....
やはり、風入れは重要なようですね。 必ず実行すると同時に、友人たちにもアド
バイスしようと思います。
皆さんありがとうございました。
書込番号:4697148
0点



カタログなどからでは確認が出来なかった為、お持ちの方に質問です。
IEEE1394端子からは電源ON時常に(録画時、待機時も)信号が出ているのでしょうか?出力されるのは再生時のみでしょうか?
目的は子供部屋などに固定しておいて、D-VHS或いはBDなどに長時間録画したいのですが、可能かどうかと言う事です。(要するに監視カメラ的な使い方)
0点

念のため試してみましたが、録画していない状態でも
ILINK(IEEE1394)端子からは映像は出力されています。
BDは対応した機種であれば録画出来ると思いますが
D-VHSはどうかは分かりません。
どこかで出来ないと読んだような記憶があります。
手持ちのDT-DR20000でテストして見ればいいのですが
メンドウなので・・・。(無理そうな気がしてます)
書込番号:4672672
0点

>クモハ42さん
御回答ありがとう御座います。
BDに出来てD-VHSで出来ないとなると、i-linkの相性問題が考えられそうですね。
とりあず信号が出る事だけでも分かったので道は開けそうです。m(_ _)m
書込番号:4673056
0点

D-VHSには記録できません。
過去ログをじっくり読みましょう(この掲示板は使い辛くなってしまいましたが、根性出してください)。
書込番号:4673692
0点

FX1は持ってないので、HC1とキャノンXL H1、ビクターのD-VHSで試しました。
双方共、カメラモードをHDVにすると録画はできはしますがまともに
再生されないので使い物になりませんが、カメラモードをDVにすれば
正常に再生できるようです。
書込番号:4674693
0点

おぉ、ハヤシもあるでヨ!さんが正しい。
要件にHDVモード必須とはありませんしね。
ただ、DVからD-VHSへ変換できる機種は限られるようですね。
書込番号:4675688
0点

>要件にHDVモード必須とはありませんしね。
いいえ、HDVで無ければコレ買う意味無いです。(汗)
D-VHSは必須では無いので(今更テープって言うのも・・・なので)対応しているBDを考えるつもりです。
ご助言ありがとうございます。
書込番号:4675875
0点

監視カメラ的な使い方で長時間録画ということなので当てはまらないかとは思いますが、HC1を録画用デッキとして使用することもできると思います。
ただ、テープが終わる都度手動で入れ替えるのは実用的ではないですね。
書込番号:4676451
0点

う〜む、1080iは外せないなぁ・・・。
カノプのコーデックも視野に入れると結構何でも出来たりするみたいだし、高いですが、http://www.astrodesign.co.jp/shop/goods/goods.asp?goods=0000000000317
こんなのとかもあるので、とにかく信号さえ常時出ていれば、後は方法次第で何とかなりそう(かな?)。
書込番号:4678401
0点



FX1ではなくZ1Jを使用していて今まではAVコード使用しビデオカメラから直接TVに繋ぎ視聴してきたのですが、この度一般的にごく有りあふれている家庭用のDVDプレーヤー等で視聴可能なDVDをPCで編集してつくってみようかなと考えているのですが、本来ならHDV画質のまま家庭用DVDプレーヤーで視聴出来るものが作れれば良いのですが、私自身このような編集作業した事も無く結構ベテランの方達でもHDV編集は難しいとの事を耳にしましたもので攻めてHDVの画質をPCに取り込む際にDV画質に落としてでも良いからPCではなくPCで編集したDVDディスクをご家庭にあるDVDプレーヤーやTVで画質劣化無く視聴できるものが製作出来たら良いなと思っているのですが、編集ソフトも1万円以下で買える物から10万近い物まで有りますし各社から色んなタイプの物が販売されていてどれを買ったら良いのかさっぱり解らず、又、ソフトでもPCの動作環境というものがあるらしく私の使用しているPCのスペックで果たして普通にトラブルとかなく動くのかという心配も有りますのでどなたかアドバイスお願い致します。(ちなみに私の使用しているPCはゲッタウェイというメーカーのGT5022jモデルです)
0点

ゲッタウェイじゃなくて、ゲートウェイでしょ。
一瞬、何かわかりませんでした。
すみませんが、文章が長過ぎて(笑)
適当に段落を分けるなり、箇条書きなりにしないと、モノが整理できない人だと勘違いされてしまいますよ。そうなると、的確な返答ももらえません。
さて、早い話が、HDVの素材を編集して、家庭用DVDプレーヤーで見られるようにしたいということでしょうか。うーん、DVに落としてからの編集だと、星の数程ソフトがありますからね。
パソコンは、メモリやボード等、増設されていますか?
それと使えるお金はどれくらいですか?
書込番号:4657684
0点

私、文章書くのも得意ではなく読みずらい文章でスイマセン。
PCに関しては説明した機種のスペックのままで使用するつもりでいますので何も増設とかする予定は無いです。(増設したくても全くのメカ音痴で出来る訳ないですし自分でPCカスタム等到底できませんから!)
なので予算なども全くないです。(もしかしてPCカスタムに遣う予算ではなくソフト購入に使う予算という事ですか? それでしたらマニアの方達が使用しているPremiere Pro 1.5.1とか.カープノスのEDIUS 3 for HDV等買う予定でしたので10万〜15万までなら予算ありますが・・・)
書込番号:4657713
0点

10万〜15万までなら工面できそうなのですね...。
ここで確認しました。
http://www.tsukumo.co.jp/gateway/gt5022j.html
メモリは1GB、HDDは250GB内蔵されていると思いますから、このまま使う方向で考えましょうか。IEEE1394もついていますので、ハード全般はこのままで大丈夫だと思います。
およそワークローとして二とおり考えられます
1. HDVのまま編集→DVD用にエンコード→DVDに焼く
2. カメラから出力時にDVに落として編集→DVD用にエンコード→DVDに焼く
2だったら、そのへんの安いソフトを買ってもなんとかなるでしょう(編集ソフトのワイド画面対応だけを確認してください)。
1は難しいなあ...私だったらEDIUS 3 for HDVにするかな。ちなみに2の場合でもこれでできますよ。DVD焼くソフトも付属しています。
書込番号:4657957
0点

ご回答ありがとうございます!
1の方法ですと画像編集するのにどちらのソフト使用するのにPCのスペックが其れなりに必要らしく動作環境を見てみると私のPCではちょっと役不足ではないかと考えていますが、さんてんさんはどう思います?
どちらにしても安定して編集出来る物が良いかなといろんな特殊演出が出来て多機能なのも良いですが、編集作業中にPCがフリーズしても困りますし、いくら予算があるとはいえ高いソフト買い結局上手く作動しなかったり、又、自分自身が使いこなせれるかという心配もありますし、やっぱり最初に買うのは損をしても良い覚悟でカープノスの方にしてみようかな? Preiere Pro 1.5.1は9万円もするしEDIUS 3 for HDVなら3万円でお釣来ますしね!
ちなみにさんてんさんはこのような編集作業なされているのですか?
もしなされているのならトラブルとかなく快適に使用できソフトなどありますか?
書込番号:4658112
0点

ん?先のURLに載っているパソコンなら問題無いと思いますけど...。
そりゃ、特殊効果使いまくったらどんなPCでも遅いですよ。
厳密にはグラフィックの回路が少し遅いようですが、大丈夫でしょう。
ハードディスクが足りなくなったら、増設(自信がないなら、外付けでいいです)が必要ですけどね。
カノープスはプロやマニアもターゲットにしているようですので、比較的安心だと思いますよ。使い勝手に多少クセがあるので、気長に取り組んでくださいな。
というか、ここの掲示板に来る人は、EDIUS 3 for HDVを勧める人多いと思いますよ。
私はVAIOの付属ソフトで編集しているので、参考にはなりません(笑)。
書込番号:4658215
0点

ちなみに外付けハードディスクはどのメーカータイプの物でも私の使用しているPCにも取り付け出来るのですか? (買ったは良いけど自分のPCとは愛称悪かったりなんてことがあるといけないので・・・)
又、何GB位のHDD買えば事足りると思いますか?
書込番号:4658532
0点

外付けハードディスクはIEEE1394なら、さほど相性はありませんよ。
何も考えずに繋ぐだけで認識されるはず(初期化は自分でやってください)。
不良があったら面倒なのでバッファローとか有名メーカーにしたらいいでしょうね。
容量がどれくらい必要かはあなた次第...。まあ最低でも250GB以上増設しないと容量あたりの単価で損します。
書込番号:4659402
0点

ついでに便乗質問させてください。
現在 ハイビジョンカメラFX1とSharpのブルーレイディスクHD-100を所有しています。
パソコンを購入(pentium D 2.8Ghz)し、カノープスのHDV編集ソフトの購入を考えていますが、雑誌によるとこのソフトで編集・テープへ書き戻した後、HD100のHDDへHDVダビングを行おうとするとダビングができないとの情報がありました。
どなたか、低価格のHDV編集ソフトで、編集後HD100へHDVダビングが可能なソフトがあればお教え願います。
なお、VAIOだと問題が無いようですが、値段が高いので購入は考えておりません。
書込番号:4661422
0点

EDIUS 3 for HDVでのHDV編集は今のPCでは役不足だと思います。
自分もEDIUS 3 for HDVでの編集を考えたが。スペックの問題で断念
Premiere Pro 1.5をつかって DV編集をしている HDVは金かかる。
ちなみに自分は PEN4 3.6G メモリ 2G . ハード330です
使い方ですが こった物を作りたいのならPCアップするか、
辞めたほうがいいと思う。
書込番号:4667859
0点

heathcroftさん
私では力になれそうもありません。他の方の書き込みを待ちたく...。
というか、新スレのネタですな。
Mac憧れさん
その辺は世代で感覚が異なりますね。
Mac IIfx+Videospigotあたりでの編集経験があると、昨今の環境は夢のようなものです。
人間だんだん贅沢になりますから、DVでリアルタイムエフェクトとかオンザフライ的なものに慣れて来るとHDVは辛いでしょう。それ以前にEDIUS 3 for HDVだと、エンコード時間というのがありますからね。そのあたりは、人間の慣れと段取りだけでも、精神的な面は、かなりカバーできると私は踏んでいます。カット編集そのものにはサクサクできますし。
ただ、PCアップってどういう意味ですか?そういう用語は聞いた事がありません。というか、そんなに速いPCなんてないですよ。XEONでも感動的に速いわけじゃないですし。
書込番号:4668221
0点

Mac憧れさん
私もさんてんさんのご意見と同感です。
> PEN4 3.6G メモリ 2G . ハード330です
お持ちのPCのどこがスペック問題で諦めていらっしゃるのですか?DUAL-CPU?RAID?
EDIUSが充分使えるPCスペックと思いますが-
書込番号:4668238
0点

考えてみましたが、さんてんさんの言われるとうりですね。
DV編集でエフェクトなど使いこつた物を作るのと、HDVで作るのを比較してしまいまた。
言われてみれば、慣れだと思いました。
DVとHDVの効率の違いはあたりまえですもんね。
質問があるのですが、今メモリを2G積んでいるのですが、レンダリングをマメにするとたまに固まります。
みなさんはメモリどの位積んでますか?
書込番号:4668830
0点

来年XPの次世代OSが出るらしい。HDVに主軸を置くとか。64bitPCでないと本格的なHDV高速編集は無理かもしれないですね。今は、焦らず静かに待つのみです。
書込番号:4674912
0点

重箱のスミですが、64bitPCはかなり前から売ってるし...。
パーソナルユースで手が届くとすれば、PowerMac G5のような、64bitのデュアルコアのデュアルプロセッサだな。
書込番号:4674969
0点

はじめまして
当方Z1-Jを所有しておりますが、Edius3forHDVでHDV編集しようとインストール完了 キャプチャーの段階でPCがZ1-Jを認識しない様子なんです。i-LinkコンバートをDVにすればOKなんですがHDVだと動作しません。i-Link端子にHDV用とかあるのでしょうか?
PC XPPro P4 3.0G Memory1.0G VAIO PCV-RX75CP(2004/2購入)
SP2インストル済です。どなたかご教授お願い致します。
書込番号:4756832
0点



カード払いはスキミングや諸々のリスク。
現金持ち歩きは強盗へのリスク。
ってところですか?
となると、手軽で安全なのは振込かな。
安くとなると、ネット系の銀行が手数料が安かったような。
書込番号:4657990
0点

電気店最低3カ所くらいで見積書を書いてもらってください。口頭での交渉は証拠が無く、作り話と受け取られることもありますのでだめです。書面での提示が一番賢い購入方法です。出来れば、店長かそれに準じた人との交渉がいいです。派遣社員には注意しましょう。(小売店だと即社長ですから遙かにいいとおもいます。ケアも親身になって取り組んでくれます)電気店の客に対する取り組み方、姿勢が実感できます。
高額商品の購入は、この方法でしています。
書込番号:4662172
0点



来週から韓国旅行にFX1を持って行こうと思ってるんですが、
やはりこの種のカメラになると税関で申告しないと
いけないものなのでしょうか?
以下の外務省のページにはビデオカメラは申告と書いてありますが、FX1は申告しておいたほうが無難ですかね?
http://www.anzen.mofa.go.jp/info/info4_S.asp?id=003
FX1/VX200等での経験者や税関について知っている方が
いらっしゃいましたら教えてください。
ちなみに夏にハワイに行きましたが、この時はスルーで問題なしでした。
0点

こんばんわ。
誰も書かれないので私が。
FX1やZ1Jクラスの大きさのビデオカメラで
問題になることはありませんよ。
2台や3台も一人で持ち込もうすると言われる場合はありますけど。
所謂ENGタイプのカメラだと注意が必要ですが、
最近の海外ロケって、ほとんどがPD150やDVXとかZ1Jになっていますのでカルネ申請する人は少ないでしょうね。そういう時代ですね。
最近ではイベント収録業の現場でもENGタイプは見掛けなくなりましたね。
アナログ時代〜DVCAMまではENGが業者の証でしたが最近はみんなデジカム使うので、機材じゃ判別不可能みたいな(笑
書込番号:4615034
0点

この夏、バルト3国とロシアのサンクト・ペテルブルクを旅してきました。どこでもいっさい問題なしでした。
書込番号:4693703
0点



FX1の望遠側が物足りないのでレイノックスのDCR-1540PROを
検討し、ビデオサロンで最望遠側固定なら使えると記事に載って
いましたので購入しました。ところが、最望遠側もケラレて使えません。
もう少し正確な記事を載せてもらいたいと思っているところです。
そこで、過去ログにもあったセンチュリーのテレコン(VS-16TC-HDS)
の購入を検討しはじめています。
このテレコンを使ったことのある方にお聞きしたいのですが、
このテレコンはケラレはない(最望遠側から途中まで)でしょうか。
画質の低下はどのくらいでしょうか。
よろしくお願いします。
0点

http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/lens.html
↑DCR-1540PROは 最望遠側NGのコメントが載ってますね.
書込番号:4505089
0点

http://www.centuryoptics.com/products/prodv/hdr-fx1/16x_tc/16x_tc.htm
↑によれば
4.5-54mm → 43-86.4mm まで使えます
ワイド側は周辺ぼけます
てな説明なので使えるようですね.
高価なレンズなので実際に使用した方のレスがつくと安心ですね.
書込番号:4505126
1点

研究中さん
さっそくの返答ありがとうございます。
最初の返答のツクモキャプチャー王国のサイト広角側から15ミリ
くらいまでしか使えないようなことが出てましたので、実際に
テレコンをつけて試したところ広角側はケラレるというより
黒地に日の丸というような状況でした。キャプチャー王国に
ホームページの記載間違えているのではと問い合わせ、先ほど
ホームページをのぞくと正しく訂正されていました。
やはりDCR-1540PROは全域でだめなようです。
でも、センチュリーのは使えそうな感じですね。外国のホーム
ページを探してワイコンは作例が見つかるのですが、テレコンは
なかなか見つかりません。FX1にセンチュリーのテレコンを付ける
という人はあまりおられないのでしょうか。
書込番号:4506217
0点

確かに日本でセンチュリーのテレコンをFX1なりZ1Jに使ってる方は
ほとんど見かけませんね。
多分、かなり良いお値段だからだと思います。これが5万くらいなら
そこそこ売れてるのではないでしょうか。。
やはりHC1一台余裕で購入できる価格だと躊躇される人もいるかもしれませんね。
書込番号:4506880
0点

>ツクモキャプチャー王国のサイト広角側
やっぱり,ワイド側の記述は間違いでしたか,
なんか変だなとは思ってました.
書込番号:4507300
0点

http://www.pv-station.com/product_info.php?cPath=17&products_id=1321&PHPSESSID=4fcdc6cf9fc3a03340b6b071ea6e8193
↑に聞いてみたらいかがでしょう
”超お薦めの一品です”と言ってますから(笑)
書込番号:4507329
0点

プロビデオステーション新宿にに聞いてみました。
私の懸念している望遠サイドでのケラレはないとの
こでした。
となると、あとは値段ですね。デジタルビジョンさんや
研究中さんも言われるようにかなりの値段ですからね。
アメリカから通販で買うと送料込みで10万円前後で買え
るみたいですのでそちらを検討しようかなとも思って
いるところです。
書込番号:4508982
0点

ご無沙汰してます。
私はセンチュリーの1.6倍のを使ってますけどなかなか良いですよ。
標準装備のレンズ画質そのままの雰囲気で倍率が伸びる感じで
画質が甘くなる事もそんなにはありません。
当初、
私も海外の代理店サイトから直接購入することで
日本で買うよりも4万円くらい安く入手しようとしたのですが、
選んだ代理店が悪かったのか日本には正規代理店があるので、
発送できないと断られました。
仕方なく日本で買いました。やっぱり15万円くらいしました。
ネットで色々な国のセンチェリー代理店を探して話を持っていけば
日本へ発送してくれる代理店もあるかもしれませんね。
頑張ってください。
書込番号:4515932
1点

AMラジオさん
実際に使用された上での感想ありがとうございます。
なかなか良いとのこと安心しました。
海外からの購入がんばってみます。ひとつ懸念材料が
あるとすれば円安がさらに進みそうなことです。
書込番号:4519912
0点

MD11-200様
特にテレ端で撮影している時など、
絞りを開放に近い状態で撮影できれば
(NDフィルターで調整してみてください)
そのボケ味は素晴らしいと思いました。FX1の信号圧縮アルゴリスムの関係もあると思いますが、背景がボケてくれる事で信号処理に余裕が出来るのかどうなのかは判りませんがピントの来ている被写体の表現能力が通常よりも向上するような気さえしましたから。お勧めできるテレコンバージョンレンズです。
書込番号:4523642
0点

AMラジオさん
はじめまして、センチュリーのテレコンの最短撮影距離と
ワイド側のケラレはズーム倍率どのあたりで出始めるのでしょうか?
御教えいただければ幸いです。
書込番号:4527588
0点

126CKさん こんばんわ。
MODに関してはFX1側で自動マクロ領域に入るみたいですので、
そんなに気にしないでもいいと思います。
ケラレはFX1のズームリング目盛りで言うと10mm以上にすれば
解消されます。
10mm付近は目盛りがあまり無いので正確にはわかりませんが
ズームリング9mmくらいまではケラレてますね。
書込番号:4529295
1点

AMラジオさん
なるほど、そうでしたか。
テレコン装着時もFX1の自動マクロ領域に入っていく事は
考慮していませんでした。
ズームリング10mm付近ということはズームの中程なるんですね。
有益な情報ご親切に有難う御座いました。
書込番号:4529909
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
