
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 23:50 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 22:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月14日 12:33 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月13日 22:38 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月9日 21:09 |
![]() |
0 | 22 | 2005年3月12日 02:11 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




よりよい音で撮りたいと思いまして、マイクの購入を考えています。
どうもカタログにはFX1用というのが見当たらないようですので、
先輩方はどのようなマイクを購入されたのか教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
0点



2005/03/12 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。参考にします!
書込番号:4062544
0点





画質的には、ややVXの勝利。そして、編集関係もまだハイビジョンはコスト的に厳しい
近い将来を見据えて、そして、今という時を残すなら、ハイバジョン対応のFXではないでしょうか?
発達をとげるであろうFXのハイビジョンにこだわらなければ、DVとして完成度の高いVXを買い、主流になってからの移行がいいのでは?
量販店では10万の差があるから、すんなりいくんですが、ここに掲載されるお店だと差が3万くらい。だから悩むんですよね
0点


2005/03/11 22:22(1年以上前)
今度近所の大手カメラ量販店で買おうかと思ってるのですが
398000円もします。ポイントは17程度つくみたいですが
価格コムの店だと大体キット込みで315000円くらいですよね
なんか・・・ ビックとかヨドって割引してくれるのでしょうかね。
個人的には近くで買うとアフターとか楽かなと思うのですが
ここに登録されてるお店でも大丈夫ですかね?
値段は最強に安いですけど。。 メーカー保証書さえついてれば
問題ないとは聞いてますが。。
仕入れとかは大手量販店と同じ経路なんですかね?
それとも同時ルートとかあるんでしょうか?(量販店とは違うルート)
書込番号:4056388
0点

直接仕入れと流通業者経由がありますが、モノは同じでしょ。
私は量販店でネットの再安値を提示してそれより安くしてもらいました。もちろん、ポイントは別途もらいました。そのあと、店が傾きましたけど。
書込番号:4056655
0点


2005/03/11 23:11(1年以上前)
量販店と通販ではアフターが全く違いますからな・・・
価格差=5年保障で釣り合うと思えば。自分みたいな貧乏人には、分かっていても、なかなか思えませんがね。
書込番号:4056749
0点

通販で買わなかったのは価格交渉の余地がなかったから。それだけ。5年保障はいらん。
アフターは初期不良のリスク以外は思いつかん。
書込番号:4058101
0点


2005/03/12 09:16(1年以上前)
んでも、やってるところは、5年間ヘッド交換も無料だったり、
結構、走行系とか壊れることもあるんで無償修理してくれるんなら結構お得だと思うけどな
ヘッド交換、一発3万くらいかかるからな
VXの時は、1年半でドラム故障して無償修理してもらって、それでもまたドラムが故障して、修理したとこまた壊れたぜぞと、販売店に持ち込んだら、店員が『うちは5年保障ですから』と新品と交換してくれたよ
だもんで、今使ってるVXは2代目
書込番号:4058499
0点


2005/03/13 22:03(1年以上前)
DCR-PC1000のレス4067422にお店での購入方法のヒントがありますよ。
書込番号:4067502
0点





ハイビジョンカメラHDR-FX1を使用中ですが、この度パソコンの購入を検討しています。予算の事もあるのですが、RA72PL2とRA62L9のどちらにすべしか悩んでいます。
特に知りたいのはAdobePro1.5とStandardの違いはどの程度の内容の違いか?
カット編集、音楽、タイトル、ナレーション等がどちらも可能なのか?
RA62LSを購入後、後悔するとしたらどんな事なのか?
初心者なのであまり専門的ではなくどなたか教えてください。
テレビ放送を店頭で見た限りでは、62の方が良く感じましたが、72の画面がつや消しの様に感じましたが、この点も感想を聞かせてください。
0点

悩むおじさん2005 さん今晩は。
私は、VAIO RZ72PでAdobe Premiere Proを使用しています。
VAIOの案内を見に行くと、今使用中のVAIOとの差が歴然となっているので、余り好きではないのですが行ってきました。
RA72PL2とRA62L9の比較
ハードのスペックは、
プロセッサは同じ、メインメモリが半分(買い足しができる)、HDDの方式は同じで容量が少ない(買い足しができる)、ディスプレイは20inchと19inchの違い、位でしょうか。
OSがXP ProfessinalとHome Editionの違い
問題のPremiere Pro とStandardですが、確かStandardはSonyだけのバージョンです。(市場の一般向けはElementsになっています)
またVAIOならでは、Proでしか出来ないHDV編集が、Edit ConponentsやDV gate Plusのおかげで出来る(これは大きい)
機能比較
1 タイムラインが複数(シーケンス)扱われるか1つか
2 高度なエフェクトや調整が出来るか出来ないか
3 映像フィルターの数が少し違う
この違いの判断は、Premiere Proの一つ前のバージョン6.5がStandardと同じ程度の機能だと思いますので、私の感じでは6.5使用時代特に困りはしませんでしたと申し上げます。
>カット編集、音楽、タイトル、ナレーション等がどちらも可能なのか?・・・可能です。
もひとつ、Proへのアップグレードが39,900円で出来るので、機能に不満なときには買い替えも可能。
その他のソフト
違いは、Digi On Sound Professional for VAIOがあるかないかだけのようです。(私のパソコンにはVer3 のLE版が入っていますが、このソフトまで使う余力はない)
高価な買い物ですから、どちらをと言い切ることは出来ません。
しかし、もし初心者と仰っているのを真に受ければ、ドンくさい私はPremiere 5から始めてもう7年経ちますが、まだ余り上達していませんので、Standardから初めてもいいのではないかと思います。
もし、初めから難しいものに挑戦ならProでしょう。
VAIOのホームページ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/software.html
Premiereについては
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/Premiere/index.html
くれぐれも、「Adobe Premiere Proのみ」と書いてある青色の小さな文字を見落とさないように!!
長くなりました、ごめんなさい。
書込番号:4055632
0点

私はStandardを使っています。私は...
・複数シーケンス?無くてもなんとかなる。
・エフェクト?下品になりやすいので単純なのしか使わない。
・フィルター?リファレンスになるモニターを持ってないのでほとんど使わない。
・サラウンド?私には関係ない。
・貧乏だし。
概ねPremiereはヘッポコなソフトと思っていますが、バージョン1.0からのつきあいなので、惰性で使っています。ヘルプ見なくてもだいたいわかるし。
アナログ入力を使わないなら52という選択肢もありますよ。
私は51を使っています。
液晶画面の艶の有無は画質の本質とはあまり関係ありません。
ラインナップ上、概ね艶が無いやつのほうが、高画質と言われている製品が多いようです。
メモリは512MBで15分くらいの尺のものを編集していますが、少し足りないといった程度で、不便はしていません(通説とは異なりますが)。
ハードディスクは初心者でも400GB〜500GBはあったほうが楽です。
書込番号:4055816
0点


2005/03/11 22:26(1年以上前)
プレミアをずっと使ってきましたが
そろそろEdiusにでも乗り換えようかなと思っています
HDVに関してはEdiusはかなり良いそうですよ
どこのメーカーのパソコンでもいいですし
BTOで安く組んでくれるネットショップだと20万も出せば
HT Pen43.6Ghz メモリ2GB HDD80GB (システム)+HDD200GB(記録用)
SieialATA-2 で組めますし・・・
Premiereならば EditComponents方式の方がいいのかもしれません
アドビからも最近HDVプラグインが出てますが
比較された方いますか?
書込番号:4056432
0点

便乗質問もいいけど、過去ログを読んでから質問してね。
書込番号:4056593
0点



2005/03/12 10:51(1年以上前)
カポスで焼酎さん、さんてんさん、CTVSさん いろいろご親切な回答ありがとうございます。参考にさせていただき、検討します。ただ、夏モデルが4月後半に発表ありと雑誌に載っていますので、またまた購入時期で悩みます。通常、従来のパターンだと、本モデルの場合どの程度変更されるのでしょうか
書込番号:4058822
0点

どこのメーカーでも概ねCPU、GPU、ディスク容量が季節モデルで異なります。
次の季節モデルでは64bit対応CPUが目玉になると思いますが、ソフト側のチューニングがどう考えても間に合わないため、クロック以上の期待はしないほうが無難です。
型落ちを狙って、浮いたお金でディスクを増やすのもいいんじゃないですか。
書込番号:4065498
0点


2005/03/13 22:14(1年以上前)
急いでいるなら仕方がありませんが、今年の冬モデル登場まで静観したほうが賢明でしょう。ようやくHDVが認知され始めたところですから。
プレミアも近年割と頻繁にバージョンアップをしていますしね。しかし、現状の問題としてHDVのクオリティーを配布する媒体が普及していませんしそのものがありません。
書込番号:4067583
0点


2005/03/13 23:15(1年以上前)
冬モデルから、ブルレイディスク搭載?
デジタル放送対応は、来年かな?
んで、もうちょっと待てば、次期ウインドウズ。
書込番号:4068073
0点



少々板違いのような気がしますが、ワラをも掴む思いで質問させていただきます。
先日、某所にてFX1を使い夕日の撮影を行ったところ
肉眼では鮮明にスッキリクッキリ見えているのに
FX1のモニター上では霞が掛かったようにボヤっとし、
オレンジ色のはずの太陽がどちらかというと朱色に近い色で撮れていました。
夕日が沈むまでにマニュアルでいろいろ試しましたが
ボヤっとした感じは最後までどうする事も出来ませんでした。
FX1での撮影に限らず、以前から夕日の撮影は難しいと感じてはいましたが
今まででいちばん納得の行かない映像が撮れてしまいました。
どなたか夕日や朝日の上手な撮り方をご存知でしたら
ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

うーん、テレ側いっぱいで撮りました?
距離はマニュアル?
書込番号:4048797
0点

ワイド端からテレ端にズームしました。
どっち側もスッキリしないモヤっとした感じでした。
あと、書き忘れましたが
ピクチャープロファイルを「5」に設定していました。
途中で設定を切ったり、
空のまだ青い部分でホワイトを取り直したり、
思いつくことは全部やったつもりでしたが
駄目だったという次第です。
今日も夕日が見られそうなのでこれから出掛けて
もう一度試してみて、結果をご報告したいと思います。
書込番号:4050056
0点

内蔵NDフィルターの設定に問題はありませんか?
書込番号:4051792
0点

オートフォーカス任せにしてしまったか、ちゃんとハレ切りをしなかったか、ってとこではないでしょうか。。。
ちなみに私の経験では木漏れ日を真正面から撮るような厳しい条件でもコントラスト低下などは起きていないので、撮り方の問題のような気がしますが。。。
書込番号:4051890
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
>内蔵NDフィルター
撮影中にND無し、ND1、ND2を切り替え何度か試してみましたが
NDフィルターが原因では無さそうでした。
>オートフォーカス
普段の撮影では殆ど使った事がありません。
>ハレ切り
夕日を真正面から撮る必要があるので
ハレ切りは行っておりません。
本日も夕日の撮影に出掛けたので
いろいろと試してみましたが、
前回とは夕日の状態が違ったからか、
ぼやけた感じはありませんでした。
しかし、赤味掛かる感じは変わらず、
FX1の液晶モニターで見ると黄金色に輝く逆光の海面が
テレビで再生すると淡い赤の海に見えます。
書込番号:4052753
0点


2005/03/11 02:10(1年以上前)
えーと、朝日や夕陽で好みのオレンジ色が見た目と同じには再現されないというのはあるんですね。でもボヤっとしてるっていうのは判り難く気になるな、ハレーションみたいな感じですか、それともボケる?? 夕陽が強すぎてスミヤかハレーションが起きている? マニュアルでアイリスを絞ったりもなさいましたか? レンズに汚れが付いているとか、、
色に関してはそっくり同じに行く場合もあれば、いろいろバランスを取り直しても違うんだな、ということがありまして、ビデオではモニターで確認できるので微妙な違いも気になりますが、ちょっと現状では宿命的な問題でもあります。
このあたりでカメラの性能の問題を指摘されそうだな、、フィルム時代はもっと大変でした。
かなり近い線で我慢すると、現場をみない観客はきれいだなと思ってくれたりします。
じゃ、これをどうやって解決するかと言うと、オレンジのフィルターを使ってしまうんですね。
うそ、やらせ、みたいな話しですが映像制作の世界ではかなり古くからのテクニックであります。ケンコーや Lee Filter(英国製のプロ用)Cokin などなどがあります。
こんなアドバイスじゃだめなのかな、、?
書込番号:4052941
0点

スチルカメラでも夕陽は赤を強調できるフィルタを使うような。
あ、でもデジタルだとどうなんでしょ。
書込番号:4053020
0点

あ、赤みを強調するんじゃなくて、逆なんですね。
書込番号:4053025
0点

彩度の調整はどうですか?
多くの家庭用ビデオカメラは赤系の色はすぐに彩度が飽和して
微妙な彩度や輝度の変化を無視してぼーっとした感じになりますが
(それなのに低輝度では色乗りが悪い)
昔ベーカムで太陽をとったきりでほとんど経験はないのですが。
書込番号:4053217
0点

皆様のご意見、大変ありがたく頂戴致しました。
>夕陽が強すぎてスミヤかハレーションが起きている?
>彩度の調整はどうですか?
この辺が怪しい気がしてきました。
>マニュアルでアイリスを絞ったりもなさいましたか?
>レンズに汚れが付いているとか、、
アイリスはクローズの一つ手前でも試しました。
景色などの撮影ではアイリス、シャッタースピード、ホワイト、フォーカスなどはすべてマニュアル操作で行っています。
FX1の前はPD150とDSR30を使ってきましたが
ここまで難しい思いをさせられた事は有りませんでした。
(単純なミスなら何度もありましたが)
夕日以外に、日中の海岸なども撮影してみましたが
今までとおりのやり方で撮っても
どうもしっくり来ないというか、イメージとおりの画質で撮れません。
今日は逆に、オートでどれくらいのものが撮れるのか
試していたいと思います。
皆様、貴重な時間を割いて
私の質問にお答え下さり本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4053478
0点

FX1は絞りを絞っていくと小絞りボケを起す領域があり
f8ぐらいで出るとメーカーに問い合わせたら言っていました。
自動ですと絞り値を制限出来ますが手動ですと絞っては
いけない所まで絞れてしまいます。
この辺りは狭小画素化反対ですがさんが解説してくれると
思います。この辺り取説に書いてないのは明らかに問題だと
思います。
ND2でも足らないようならもう1枚NDフィルターを入れて
試してみるか、代りにシャッター速度を上げて絞りを開けて
みるとか?
書込番号:4053522
0点


2005/03/11 10:18(1年以上前)
W_Melon_J さん
f8くらいから小絞りぼけがでる、といわれたそうですが
僕の感覚ではもう少し早い気がします。
FX1で一番シャープに見れる絞り値ってf4くらいでしょうか?
f2.8くらい?
僕は5.6はもう小絞りぼけによる画質劣化があるように思うのですが
皆さんはどう思われますか?
夕日の撮影にはNDをもう1枚追加するのも手かもしれませんね
ただ、そのフィルターの反射が悪さをする可能性もあり(写真ですが苦労した経験あり)、
それが難しいところですね
書込番号:4053691
0点

うーーん f5.6ぐらいで判りますか?
SONYに電話したらf8では理論的には影響を受けているが
肉眼では判らない、f11で少し判る程度と言ってました。
RA51さんの意見と狭小画素化反対ですがさんの計算値がほぼ
合うようです。という事は SONYは何を言っているのだと
いう事になりそうです。
ますます取説に書いて無い事は問題ではないかと思います。
私の所のCRTのハイビションテレビは解像度が低いのか悩みます。
書込番号:4054186
0点


2005/03/11 13:01(1年以上前)
W_Melon_J さん
厳密に比べた訳ではありませんがー
明るい室内の撮影で、NDなしではf5.6-8程度のときがあり、
ND1を入れると解放付近になってしまうし、
ピントに対する保険の意味でもある程度しぼった方がいいかな、と
どちらがいいのか迷って、とりあえず両方で撮り比べてみたのですが
うちのCRT(SONYの32HR500)では明らかに
ND1を入れた解放付近の画質の方がクリアでシャープでした。
VX2000では全然感じなかった問題ですが、高画素ハイビジョンだとシビアなようですね。
狭小画素化反対ですがさんの計算値も目にしていましたので
これからは積極的にNDを入れて解放付近にしてとった方がいいなと思った次第です。
書込番号:4054235
0点


2005/03/11 15:44(1年以上前)
わたくし、Lee Filterなるものを気安く述べましたが、ちょっとテスト不足なところがありました。Leeはスチル写真のハッセルブラッドの専用蛇腹フードと同じような形のフードを装着してフードの前後にフィルターを差し込むのですが、FX1に装着するとステレオマイクが邪魔になって手前のフィルターホルダーには挿入が困難であると判明しました。
ハーフグラデーションなどのフィルターを用いる時は困難が伴い、工夫が必要です。
書込番号:4054709
0点

本スレの方は、NDフィルターの要因でも無さそうで、あとは露出調整かな?という気もしていたのですが、決定打であるかどうかわかりませんね。
また、AWBよりも太陽光モードに設定した方がいいかもしれません。
さて、小絞りボケのネタが出たわけですが、かなり解像力高いモニターでなければ、あまり詳細なところまではわからないように思いますので、結構良いモニターを使っているのか、あるいは大変集中力があって、眼力も良い方なのかも?
店頭デモ機しか触っていませんが、専門誌でのデジタル一眼レフでの評価を拡大解釈したりすることを含めて考慮すれば、絞り上限がF4〜F5.6なら判断するのは困難なように思います。
(そんな時にも下記のテキトーなチャートを流用すれば有効かも?)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
FX1と小絞りボケに関しては、主に下記で少し詳しく書いています。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
※下表の数値は「単純化した場合」の値で、しかも光の回折現象だけのものです。
実際には、絞りが大きくなる(絞りの数値が小さくなる)ほどレンズの収差などの影響を受けますから、「MTFのピーク」があります。銀塩一眼レフ用レンズでは、F5.6〜F8の間ぐらいが多いような?・・・でも、コンパクトデジカメやビデオカメラではわかりません(^^;
さらに[3250175]のスレッドにあるグラフを補足しています。
もちろん、「数字」は単純計算による憶測ですから、話の上での「目安」としてください(^^)
MTF(100%)
│\□□□□□□□□□□
│□\□□□□□□□□□ ←0.5p≒ F2.7→MTF 83%?
│□□\□□□□□□□□
│□□□\□□□□□□□ ←1p ≒ F5.5→MTF 67%?
│□□□□\□□□□□□
│□□□□□\□□□□□ ←1.5p≒ F8.2→MTF 50%?
│□□□□□□\□□□□
│□□□□□□□\□□□ ←2p ≒ F10.6→MTF 33%?
│□□□□□□□□\□□
│□□□□□□□□□\□ ←2.5p≒ 13.6→MTF 17%?
│□□□□□□□□□□\
+−−−+−−−+−−−+ ←3p ≒ F16.4→MTF 0%?
0 1p 2p 3p
F5.5 F10.6 F16.4
F値
小絞り限界は破壊強度のようにその前後で一気に変わるものではなく、その値のもっと前から【徐々に影響が出る】と思われます。
少なくとも段階的というかデジタルな感じの「しきい値」があるわけではないと思います。
(その上、実際には輪郭強調や「光学LPFの影響」でわかりにくい場合があります)
そもそも、限界F値やドーズ限界は、暗黒の天空に輝く星を望遠鏡で見ることについて検討されているような気もしますから、その場合の被写体は「暗黒と星」ですから、一般的な撮影条件に比べるとコントラスト差が大きいわけで、逆にコントラスト差が少ない一般撮影条件においては、そのまま転用できないと思います。
したがって、一般撮影環境における「実用上の限界F値」のような考え方が必要かもしれません。
(蛇足)
HDVが出てくれば、解像力についての見られ方が厳しくなるのでは?という意味の事を書いたことがありますが、今回の御質問はまさにその兆しかもしれません。
書込番号:4057278
0点

説明が不足していたので、補足します。
絞り値 → 係数 x p
※ p=画素ピッチ(この度はFX1の水平画素ピッチの「5.45ミクロン」を採用)
限界F値 F ≒ 3p → 緑(波長550nm)の場合、正確にはF = 2.98p
赤光限界 F ≒ 2.5p → 赤(波長650nm)の場合、正確にはF = 2.522p
注意レベル F ≒ 2p ・・・私的な目安です
実用レベル F ≒ 1.5p・・・私的な目安です
書込番号:4057388
0点

FX1の不良ということもあるかもしれません。購入店にもっていってクレーム処理されたらどうでしょう。発売されて一年たっていませんから。
書込番号:4057494
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさんお手数をかけます。
個人的にはf11で私のところでも解像感が落ちるのが
なんとなく判る程度です、
色の問題は仕様なのか不良なのかはこういった環境では
判りませんのでメーカーで見てもらうのも方法でしょう
以前 canonのDM-XV2で色がおかしくてメーカーは当初
認めていませんでしたがこちらがどうおかしいか調べて
説明しましたら最後には仕様内の問題という事で不良で
はないが「性能は高くはない」事を最後には認めました。
それから色の再現性は正常であっても家庭用では(FX1も
含む)青や赤の発色に問題を多く感じますので不満足でも
付き合っていくしか無いと思います。
書込番号:4058204
0点

昨日、撮影中にNDフィルターを入れるとピンぼけになる現象に遭遇しました。
関係あるのでしょうか。
フォーカスも絞りもマニュアルにして調整しましたがダメでした。
しばらくいじっていたらなおったのですが。
NDをオフなら大丈夫で、ND1、ND2の順にボケるのです。
書込番号:4066322
0点





premiere pro ver 1.5を今年の正月から使っています。
日曜日に起動したところ、"読込中 write_on.aex"という表示をしたまま
フリーズしました。
アンインストールし、再インストールをしても同じ表示をだして、フリーズ
します。OSごと再インストールしか解決法はないのでしょうか?
googleで"write_on.aex"を検索すると、同じ目にあってる人がいてます。
しかし、解決法はOSを再インストールしたとなってます。
解決策をご存知の方、教えてください。
0点

今気が付きましたが、これを書き込まれたPCのOSがWin98になっていますが、OSはWin XPですよね。
書込番号:4045504
0点


2005/03/09 19:14(1年以上前)
映像を再生しようとすると
かなり拡大されてしまうのですが
通常は 縮小できるはずなのですが・・・
何か設定が間違ってますでしょうか?
書込番号:4045693
0点

AFTER EFFECTSが入ってたら、一度抜いてみたら?
書込番号:4046285
0点





このサイトで価格を見ると、差額が2万程度FXが高いだけですよね?
コレは、現在はDVの方が編集などしやすい・ハイビジョンがまだ、一般的に普及しきれていないからですか?HDの場合、編集ソフトも限られ、高価な投資が必要のようですが・・・やはりココが、安さの決め手なんでしょうか?
自宅には、ハイビジョンTVはありません。多分、完全移行になる2011年?近くまで買う予定もないかと・・・となると、あと6年は、画質が良いとは言え、FXの必要性は低いですよね?ビデオが高いので編集機材などには、お金はあまりかけられません。
0点

FX1はDVとHDの複合ビデオカメラで有ることを考えるとすでにHDブラウン管ディスプレイが10万くらいで買える昨今。VXシリーズの役目は一応の終焉を迎えていると思えます。地上波デジタル放送が普及すればコンパクトなHDカメラが主流となっていることはVX1000登場以降のカメラの変遷を顧みればHi8がDVに変わっていったのと同じになるでしょう。ただし、媒体はテープまたはHDD、メディアカードいずれかに変わってゆくだろうことは明白のように思えますが。今は高価ですがこの値段でHD撮影が手軽に出来ることの意義は計りしれません。必要性は低いのではなく逆に相当高いです。ビデオカメラの経験が長い人ほど大歓迎の一言に尽きます。
書込番号:4042168
0点

「従来方式」では誤魔かせた「解像力」ですが、幸か不幸か「ハイビジョン」になれば、「その実力」がハッキリしてしまいます。
光学レンズ部分で「解像力」を稼いでいなければ、いくら画素数を増やしてもダメなわけです。
この点については光学レンズ部分の改善でどうにでもなるわけではありません。
実用的な費用面などを含めると、意外に「光学的な限界」は既に身近なようです。
結果としては、名目だけの画素数を持った「虚構の解像力の手のひらHDV」が登場する事になり、「これだけ世の中は技術が進んでいるのに、なぜFX−1と同等の解像力を持った手のひらHDVが出ないのか?」という意味の、虚しい質問が何千何万件も出てくる事に繋がるでしょう(^^;
これは昨今の「メガピクセルビデオカメラ」の実態よりも、ある意味では性質が悪いと思います。
書込番号:4042583
0点

メーカーはせめて解像度を公開してほしいものです。
何故公開しないのか?
書込番号:4043173
0点

光学的限界があるとのことですが、
デジカメに高画素ができて、ビデオにできない理由は
なんなのでしょうか?
高倍率ズームが理由でしたら、低倍率ズーム機を
出してもらいたいです。
書込番号:4043184
0点

個人的には3-4倍ズームで可、コンパクトデジカメのほとんどが
そのくらいのズーム比ですから
それに望遠重視のズームはもっといりません。
書込番号:4043281
0点

今、解像度を公表すると、今後の小型機では「下がりっぱなし」になって不味いからかもしれませんね(^^;
書込番号:4043561
0点

実は、私も近いうちに現在所有のVX1000からの買い替えを検討しており、いろいろな方にご教授していただいた上での私の主観ですが、「どうせ買うならFX1」と言うのが今の気持ちです。
おそらくFX1を購入しても、編集マシンの環境から、しばらくはDV編集になろうかと思いますが、金額の差を考えるとFX1購入の方があとあと利点も多いかな・・・というのが個人的な考えです。
正直、本当にDV編集だけなら業務用のPD−170購入も考えたのですが、FX1を購入してハイビジョン映像を今から撮り貯めておくメリットもあるかなと思います。それこそ金額的な差額から言ってもそんなに大差は無いですからね・・・。
FX1を購入して、しばらく経てば編集マシンの価格もいずれは安くなってると思いますしね。。。
いろいろと細かな考えを言えばキリが無いのですが、主観的な気持ちで言えば私の現在の気持ちはそうです。
書込番号:4043783
0点


2005/03/09 11:24(1年以上前)
デジカメとビデオを一緒にしてる人があるようですが。
高画質で1秒間に60枚の連写で絵が撮れます、と言う様なデジカメが出れば、ビデオの問題は即解決します。
要は記録するのに間が取れるのかという事で、リアルタイムに記録しなければならないビデオの泣き所です。只、ビデオの場合はTVとの関係や動かすという事で、人間の目が誤魔化せるので、その点を利用しているだけです。
とは云っても、TVも良くなるし、画面も大きくなってきて、スクイズで撮っていたのでは悪さが目立ちすぎるので、16:9をそのまま記録するハイビジョンなるモノが問題になってきているのでしょう。一般的な家庭用ならば、今の4:3の画質で16:9が映れば其れで良いのではないでしょうかね。ハイアマチュア用とハッキリ区別を付けるべきだと思いますが。
FX-1の問題点は、MPEG2で記録している事で、動きのあるモノに弱いという事です。
勿論、カメラの方を動かしても同じです。ズームした途端に映像は惚けます。
其れと、マシンガンの様なスタイルです。とても旅先などに同伴出来ません。
パナなどでは、MPEG2のレートを上げれば、もっと高画質になるから、H.264でなくともと云っているようですが、何れにしてもコードの問題を解決せねばという所です。
もうひとつは、1080iの問題です。我々放送局に関係のない者には、プログレッシブの方が必要で、高価な1080の本格ハイビジョンテレビなど買えません。
FX-1は、放送関係者の取り敢えずの凌ぎのカメラです。
そんな理由で今のところ買う気はありません。
書込番号:4044076
0点

3倍ズームじゃ人間がアリンコ程度にしか映らんからイラネ。
うちのテレビはブラウン管だからプログレもイラネ。
プラズマも液晶もまだ高いからカエネ。
書込番号:4044222
0点

そういえばVX1000が発売された時にDVとしてのフォーマットの
優秀さに比べてカメラ部がプアーだと書いたらエライ批判され
ましたが今 又FX1で同じ事が起きているように思います。でも
こんどの方がよく判りません。カメラ部もVTR部ものどちらも
優秀とは言えないのではと「絵」を見て思います。どちらも
無理があるように感じます。評価するとしたら30万という
価格だけです。・・・・
VX2000でそこそこの画素の質を求めるのかFX1で解像度が650本
しかないハイビジョンカメラでも解像度を求めるのか・・・・
人それぞれのように思います。でもHDVだから高画質というの
だけはいただけない発想だと思います。HDVは入れ物の規格で
あって中身の質の規格ではありません。GS400で記憶容量が
400万画素だから高画質と言っているのと同じです。
入れ物だけハイビジョン・・・・
書込番号:4044964
0点


2005/03/09 20:56(1年以上前)
つまりFX1は粗大ゴミだがに
つかえないってことだがに
買った時はしかたなくつかったがねテープの無駄だがに
たかいもんねテープもったいないもんね御金
書込番号:4046200
0点


2005/03/09 22:09(1年以上前)
おひさしぶりざいます さん へ
あちらの板でも類似のことを書いてるね。
FX1も完全なカメラだと誰も思っていませんよ。
長所短所はあるが、皆、いいところを認めて使おうと
しているのではないかな。
一体何が不満なの、もっと具体的に批判したらどう?
あなたの言い方では反感を持たれるだけで誰も
共感してくれませんよ。
書込番号:4046671
0点

FX1のHDV機能を除いても、ビデオカメラとしての操作性については明らかに求めていることが具現化されていてVX2100を凌駕していることは認めるべき事実だと思う。VX9000を除いてVX1000以前のビデオカメラはアイリスやゲイン等マニュアル機能が必要に応じて独立操作が出来て至極使いやすかったことを思いだす。その独立操作がこのカメラでようやく出来るようになった。基本的なことが的確にできることは重要だょ。レンズ系の操作はショルダー型のマニュアル操作にはかなわないけどさ。
書込番号:4047274
0点


2005/03/10 00:41(1年以上前)
皆さんの書き込みを拝見していると、同じカメラでも実に様々な楽しみ方やアプローチがあるのだなと感心させられます。ビデオカメラは本来、自分が求める映像を作って、作品に仕上げる道具として存在する訳ですが、それよりもカメラ性能のみに興味があって、そのスペックを追い求めている方もおられます。
勿論、写真の世界でも同じことでカメラを集めたりいじったり、特に日本ではひたすらハードのスペックを求め、撮影技術の向上には興味の無い方も少なくありません。それはそれで素晴らしい事なのですが、なかには明らかに使った事が無いのに批判をしておられるという方も見受けられます。
この欄をお読みの方はご自分でFX1を購入される際の参考にする方が多いと思います。
ご自分の求めているレベルに合わないと極めて否定的に評価をされるのも理解できますが、私は設計者の方々の努力と、誰にも未だ真似の出来ない高い完成度に拍手を送っています。他の方も申されていますが、これがパーフェクトな完成品である訳はありません。そしていつも先を目指しているはずです。この段階で買い求めるか否かはそれぞれの方の個人的な事情次第だと思います。ですから、ぜひ買うべきだと薦めたくてもその方の要求や事情に合致しなければ押し付けになってしまうのかも知れません。
私は、当分先のように思っていた高画質が目の前に再現された事に素直に感動しています。
画質がワルいという方はどのような基準で否定されるのか理解に苦しみます。いままでのVX1000〜2000〜2200を最も好ましい画質で再生したものと、FX1の映像を適当なハイビジョンモニターで再生したものと較べての否定なのでしょうか? 機能的にVXシリーズより暗さに弱いとか、黒潰れがあるなどの指摘もあります。しかし、それは作画上そんなに重要な問題でしょうか。そこが許せないというのも理解します。その場合は精神衛生上ご自身がお使いにならない事をお薦めします。しかし、むしろ私はそれ以外の素晴らしいメリットを評価するべきだと思います。16:9の小気味良いワイドな画角、それを充分フォローするDVとは飛躍的にきめの細かい画質、ズームしても私の場合は破綻などしていません。引きの画でも画面の文字が読めるのは素晴らしくありませんか? 格段に進歩してストレスがなくなったズーミングの快適性やフォーカスの使い易さ、スイッチ類の配慮された設計と配置、信じられにほど長時間撮影を可能にしたバッテリーと電源部、ハイビジョンなのにDVテープで1時間も撮影できる、局用機なみのフード、カメラバランス、グリップの持ち易さ、この画質で重さは3キロ以下、(重たいのを知る人には天国)そうでない人には覚悟がいるかな、、、
良いところを挙げるといっぱいあります。大きすぎてイヤだという方は諦めましょう。小型のDVカメラだって素晴らしいじゃありませんか。こんどのCmosカメラならさらに進化しているみたいです。失礼ながら作品を見る人はハイビジョンだろうがVHSだろうが気にしない人が圧倒的なのです。DVだってHi8やそれ以前と較べたら月とスッポン(古い)です。
私は大きい、重いという家族の批判を振り切って海外旅行に持参しました。丈夫なストラップを付けて肩からぶら下げて歩いたりもしました。三脚は大きいビデオ用はお休みさせて、写真用の軽いグラスファイバー製で我慢しました。パンやチルトにはコツが要りますが、フィックスの画像の方が圧倒的に多いので使えるのです。しかし、FX1はたしかに目立ってしまい、普通なら大目に見てくれる場所でも撮らないでくれと言われたりしました。
そんな時は、小型のDVが活躍しました。でも、帰ってきて映し出された画像には圧倒されてしまいます。持って行って良かった!と喜びが再生するたびに甦ります。そこがやはりハイビジョンなのです。私の場合はそれが買いで、とても価値のあることでした。
編集に問題が残っているのは事実です、しかし、極めて近い将来にディスクに残せるようになる、その時のためにいまからHDVで残すのは賢い選択ではないでしょうか。
ちなみに私のiMac20 1.25GではiMovieHDという新機種には付属のソフトでハイビジョン編集をしています。取り込みに書き換えをするので読み込み時間は4倍かかるのが泣き所ですが、その後はバッチリ。厳密にはハイビジョン画質を少し間引いているのですが、それでもオオ、ハイビジョン!いままでとゼンゼン違うのです。大容量のハードディスクを外付けして、一時間の作品に44Gigaほど消費します。パソコンの画面で楽しむのも一手です。
書込番号:4047833
0点

そのとおりです。画質の良い映像で残しておくことは、その時の動いている空間(表現が変かな)を切り取って保存しておくような物で、時間が立つに従って重みが増すような気がします。大変貴重な映像だと特にそう感じます。今では画質のあんまし良くないノーマル8ミリビデオでも撮ったその時点では高画質の領域でした。HDVで残せるとは正に夢のようです。100インチの大画面で見たら迫力だろうな。
書込番号:4047952
0点


2005/03/10 11:22(1年以上前)
PaloAlto2さんの仰る事、いちいちご尤もだと思います。しかし、敢えて申し上げますと、「なかには明らかに使った事が無いのに批判をしておられるという方も見受けられます。」という事は、批判するなら買ってからにしろという事になるのでしょうか。
性能については、カタログ数値を見ても判る事もあるのではないでしょうか。又、色々な批判の積み重ねの中に、今、貴方がご使用になっているカメラのスペックが、あると言う事も考慮すべき事ではないでしょうか。
このFX-1は、ソニーが「未来のカメラはこれだ」と満を持して発売したモノなのでしょうか。
みんなが、待ちに待ったハイビジョンカメラがこれなのでしょうか。
スタイルから云っても、とても相とは思えません。必要に迫られて、VX-2000の改造で出て来たとしか思えません。新しく、根本的に設計し直したモノとは、とても思えません。
みんなが期待していたのは、可動する部分が無く、音のノイズも拾わない、もっとスリムなモノだったはずです。(混沌としていて、どの様なスペックにするのか決めかねているのでしょうが)テープは、DVDに変わられて、全量的に過去のモノと為りつつあります。
今のテープを使うという事は、取り敢えずの一時凌ぎにしか過ぎません。
絵が綺麗だと言う事は当たり前です!。ソニーが自慢する特殊技術でもありません。絵が綺麗でなかったら、そんなモノを出してくるのはキチガイ沙汰です。
家電の方では、しきりにハイビジョンテレビを宣伝しているのに、同じメーカーが、これだというカメラが出せないで居るのが実情でしょう。
まあ取り敢えず買ってみるか、良いのがでたら又買い換えるか、と言う財力のある人や、性格の人は、お買いになるにやぶさかではありません。勿論、今必要で買われる方も居られるでしょう。
しかし、これを買って於けば、将来に不安のない機種だ、と言い切れるのでしょうか。
期待をしていたから、すぐにでも欲しいから、批判も文句も出るのではないでしょうか。そこの処をお含み置かれるべきかと思います。
書込番号:4049104
0点

マスモニで見たFX1(Z1J)の映像と、マスモニで見たDVX100Aの映像。
「そんなに差はないな。」というのが印象です。
解像感はFX1ですね。
DVとHDVでは、本来4.5倍の画素数の差がありますが、
比べて見た印象では、2倍程度の差に感じました。
それ以外ではDVX100Aの方がいいですから、トータルでは
クオリティに大きな差はないという印象です。
ただし、液晶やプラズマのHDテレビで比較した場合、
圧倒的にFX1の方がいいです。
HDテレビでは、SD入力映像は信号変換(SD-HDアップコン)が行われますので、
HDとの差は大きくなります。
FX1は持っていません。
以上、ショップ、放送機器展で視聴した感想でした。
書込番号:4052776
0点


2005/03/11 01:28(1年以上前)
鎌西 さん
ありがとうございます。そうですね、ですから気に入らない方にはお薦めしませんし、これが未来のカメラの完成型だとは思ってもみません。進歩というのはこのような過程を経て進んで行く部分も多々ありまして、この段階ではイヤだという方は当然不満を述べられて未来に備えるのもよろしいかと思います。
ただ、わたしは否定する事によって自分を納得させ、他の方にも同意を求めるよりは希望的な展開を目指した方がみなさんのご参考になるのではと考えます。
カメラのデザインに関してもご不満のようですが、わたしはモックアップをみた時の不安感が吹っ飛ぶほどの完成度の高さに驚いています。第一号機としては素晴らしい落としどころと感じています。決してどこかのTV局の会長のように現状を死守しようと考えている訳でもありません。これからもっと新しくて良いデザインも期待できるでしょう。それに好みの問題もあります。製造するものとしてはその都度どこかに焦点を合わせなければなりませんね。残念ながらすべてのファンが納得する機種なんてあり得ないのです。
私は使い勝手の良さという面からも高得点を付けていますが、不満の方は仕方がありませんね。
ご自分だけの基準に合っているかを充分吟味されるのがベストではないでしょうか。
使った事がないのに批判と言う部分は、どなたか、あたかも使ったような表現をなさってそれが的外れと感じたところを申しました。使わなくても形がイヤだとかスペックが不満、大き過ぎるなどの好みの評価はもちろんあってしかるべきで、誤解を与えたらご免なさい。
それと、これを買っておけば将来不安がないなど決して申しておりませんので、早合点めされぬようお願い申し上げます。
書込番号:4052820
0点


2005/03/11 23:17(1年以上前)
PaloAlto2 さん
おっしゃる事に同感です。「作品にこだわるタイプ」と「作品を作る機器にこだわるタイプ」が議論しても噛み合うとは思いません。写真で言うと「写真マニア」と「写真機マニア」でしょうか。家族の記録であれ、風景映像であれ、ビデオスケッチであれ、映像も写真も文化です。表現して始めて評価される世界です。それに今の映像は今しか撮れない訳ですから少しでも綺麗な映像で撮り残したいと思うのはごく自然だと思います。
私も8mm映写機⇒Video8⇒Hi8時代を経て、VX1000でDV画像と撮り残していますが、正直今回のHDR-FX1で同じ風景やシーンを試写してその綺麗さに愕然としました。確かに価格は約34万とやや高価ですが、私は5年は使えると判断しました。HDVの技術基準も規格化されていますから簡単には変わりません。年間7万、月に6000円弱の投資で、この画質の映像を満喫でき、撮り残せるのです。画質に対する価値判断や高い、安いはそれぞれでしょうが私は「価値あり」と判断して購入しました。考え方も夫々でしょうから押し付ける気持ちも全くありません。記録用に使われているミニDVテープは技術的な完成度も高く、安定しています。それに14ギガ(4Mbps×60×60=14.4G)のデータが記録可能です。もちろん、次世代の記録メディアもどんどん登場していますが、完成度や記録容量、形状、価格を考えたら民生機ではまだ先と考えています。
HDVの欠点?は、画質を維持したままの配布媒体がまだ殆ど無いことでしょうか。しかし、今日のニュースで 「Apple、Blu-ray陣営に加盟」と発表されましたね。Mac派としては次期タイガーにはこのDVDが積まれる期待が高まりました。2〜3年後にはDVDでの配布も夢じゃないかもしれません。
書込番号:4056789
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
