
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2005年2月15日 00:37 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 19:07 |
![]() |
0 | 7 | 2005年2月12日 19:02 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月12日 18:32 |
![]() |
0 | 29 | 2005年2月13日 23:56 |
![]() |
0 | 3 | 2005年2月6日 14:21 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




初めて投稿します。
先日息子の結婚式に間に合うようにFX1を購入しました。
これまではDCR-TRV900で撮影し、Premiere Proで編集をしてきました。
今回はFX1を利用してHDVで撮影した後、とりあえずの編集のため、DVへのダウンコンバートをしてPremiere Proで編集をおこないました。
キャプチャーした映像は16:9で上下が黒く写っているのですが、モニターの右側に表示される画像は4:3になり左右がカットされるだけでなく、拡大されているようで画質が悪くなっています。
どうしてこのように拡大されるのか、それを防ぐ設定についてご存知でしたら、是非教えてください。宜しくお願い致します。
0点

もえのじいじさんへ。
書き込み内容だけでは分かりにくいのですが、こちらで勝手に判断してお知らせします。
まず、プロジェクトウインドウ(キャプチャーした映像を取り込んだところ)を右クリックし、「フッテージの変換」⇒「ピクセルの縦横比を指定」⇒「D1/DV NTSC ワイドスクリーン16:9(1.2)」にチェックを入れます。これでワイドモードになります。(レターボックス・・・上下の黒枠がなくなります)
>拡大されているようで画質が悪くなっています。
これについては意味が良く分かりませんが、もしかして、モニター画面の真ん中すぐ下に画面の倍率を指定する▼マークが大きな数字になっていませんか?
「全体表示」等を選択すればいいかと思います。
見当違いの書き込みでしたらごめんなさい。
書込番号:3919066
0点

肝心な事を忘れていました。
Premiereを開いたとき、新規プロジェクトを選び「プリセットの読み込み」の使用可能なプリセットで、「DV NTSC」⇒「Widescreen 48kHz」をクリックしてますよね。
書込番号:3919215
0点

>>16:9で上下が黒く写っているのですが
これから推測すると、ダウンコンはレターボックスで出力されていると思われます。
それをプレミアで取り込むとき「プリセットの読み込み」で「スタンダード」を選択されていると推測されますが・・・・
「もえのじいじ」さん、いかがでしょうか?
書込番号:3919581
0点

もえのじいじさん、七曲さんへ。
フッテージの変換等の設定は、私がワイドTVを取り込むときの常套手段なので書き込みました。
久しぶりにFX1を取り出し、DVへのダウンコンバートをして色々試しました。
Stndardモードでは、プロジェクトウインドウ内のクリップにはレターボックスは付いていませんが、タイムライン上のクリップには付いています。
フッテージの変換ではとりあえずワイドになりますが、モニター表示が安定しません。
結論。
「プリセットの読み込み」で「Widescreen」さえ選択すれば、何もしなくてもワイド編集が行えます。
書込番号:3921008
0点



2005/02/15 00:37(1年以上前)
カボスで焼酎さん、七曲(ななきょく)さん有難うございました。
お二人からのアドバイスを基に、今夜FX1とプレミアの設定についてチェックをしてみました。
FX1のメニュー設定ではTVタイプは16:9を選択し、プレミアのプリセットは「DV NTSC Standard48kHz」のまま編集作業を行っていました。
そこで、FX1の設定はそのままで、プレミアのプリセットを「DV NTSC Widescreen48kHz」に変更してキャプチャーを行った後、編集を行ったところ正常に処理出来ました。
お二人のご指摘が正しいことが分かりました。
結論としてはFX1のTVタイプの選択が16:9を選択した場合は、プレミアのプリセットは「DV NTSC Widescreen48kHz」を選択する。
FX1のTVタイプの選択で4:3を選択した場合は、プレミアのプリセットは
「DV NTSC Standard48kHz」を選べばよいわけですね。
暫らくはこのような方法で編集して行きますが、早くプレミアプロ1.5.1がリリースされるのを首を長くして待つことにします。
カボスで焼酎さん、七曲(ななきょく)さんに改めて感謝致します。
書込番号:3934271
0点





FX1買ったばかりの初心者です。今度短編映画を作ろうと
思っているのですが、シネフレームで、24p, 30p, そして
「切」状態の60iとフレーム数を選べるわけですが、
24pを使ったものと60iのものと、画質や色情報等々、何か
違いは出てしまうのでしょうか?24pを使うとなんちゃって
フィルムっぽさが出る程度と思えるのですが、例えば、24p
だと若干絵が奇麗に見えるとか・・・ご存知の方ご意見下
さいませ。
0点


2005/02/11 19:07(1年以上前)
FX1のプログレッシブはもどき(擬似)で本物ではないです。
そもそも撮像CCDがプログレッシブではなく、インターレースなので。
つまり画質、特に解像度が格段に劣化します。
書込番号:3915922
0点





FX-1の実物が信州松本市の量販店や全国チェーンのカメラやさんには有りません。松本市周辺または長野市近辺で実物を展示しているお店がありましたら教えてください。それにしても、単品カタログだけは置いてあることには感心ししてしまいます。売る気があるんだったら実物を置いてもらいたいですね。売る気は無いんだと勘ぐってしまいます。
0点


2005/02/11 00:05(1年以上前)
この価格ではその手の専門店にでも行かないとおいてないと思われます。
ビデオカメラはカメラ店よりも電気量販店に行かれた方がまだ確率は高いと思いますけど。
書込番号:3912655
0点


2005/02/11 00:17(1年以上前)
長野市でしたら、ヤマダでんきに展示してあったと思います。
コジマデンキやPCデポのある南バイパス沿いの店舗です。
書込番号:3912740
0点



2005/02/11 00:22(1年以上前)
VX2000を置いてあった量販店が以前ありました。それが最後だったようで2100は置かなかったですね。メーカーのホームページに実物を展示している店舗が判るようにしてくれたら助かるんですがね。これもユーザーに対するサービスのひとつだと思うんですけど。売り上げアップにもなるとは思うけどなぁー。実物を見ないと注文も出来ないょ。
書込番号:3912766
0点



2005/02/11 00:25(1年以上前)
やっば長野市ですね。松本市とは大違い。ドライブがてら行ってこようと思います。ありがとうございました。
書込番号:3912777
0点


2005/02/11 09:27(1年以上前)
家電量販店さんではないですが、松本市内の「コール松本」さんに有りますよ。
地元なら分かると思いますが、オートバックス松本店の隣(少々離れていますが・・・)の「ソニーショップ」なので直ぐ分かると思います。
FX1以外にも、「クオリア」関連商品もおいていますので「目の保養」にもなりますので・・・(笑)
書込番号:3913850
0点

ちなみに福岡では、ヤマダ電機にもあるくらいですから、
普通に触れます。
書込番号:3917411
0点



2005/02/12 19:02(1年以上前)
今日、長野に行って実物をみてきました。ファインダーがいいですねぇ。
他の機種と比較しましたが次元が違いますね。こちらは撮る機械あちらはとる機械というような感じですか。購入しようと決断しました。
書込番号:3921417
0点





すみません、最近FX1に興味を持ちました初心者ですが、
どなたかよろしければ教えてください。
FX1からのアナログハイビジョン出力をダビング出来る、
パソコン以外のハードディスクレコーダーはどのような製品(名)
が有るでしょうか?
0点


2005/02/10 23:03(1年以上前)
残念ながら現時点では存在しません。
書込番号:3912206
0点



2005/02/10 23:16(1年以上前)
早速ありがとうございます。
知識もなく、最近処分価格となったDVD付きハイビジョンレコーダーを買ってしまうところでした。
書込番号:3912308
0点

ソニーのブルーレイ2号機に劣化無くデジタルダビングできるのか
注目ですね。
書込番号:3917491
0点

>>ソニーのブルーレイ2号機
確かに期待ですね。
予定では今月リリース予定とどっかのwebページで見ましたが・・・・
書込番号:3921247
0点





少し場所違いですが、質問させていただきます。
現在TRV900を使用中なのですが、くたびれてきたので次期購入モデルを捜しています。
「高精細な描写力」「密度感ある画像」を満たしたモデルをと思っていますが・・・「それならVX2100かFX1で決まり!」と、言われてしまいそうなのですが、この2機種は私の撮影スタイルとしては「大きすぎ」なのです。
そこで、TRV950後継機(業務用版)の「PDX10」を検討しています。
聞くところによると「CCDサイズが900よりも小さくなったので、画質向上はあまり見られない」と聞いたことがあるのですが、このクラス・モデルでは「初のメガピクセルモデル」と謳い文句にもあるのですから、単純に「900よりも画質良くなっていて当たり前!」と思っているのですが、間違いなのでしょうか・・・?
CCDサイズが小さい分、多少の「色再現性」などの犠牲も仕方ないと思っています。とりあえず「パッと見」で「900よりもキレイ(精細)な画質」であれば購入決心もつくのですが、どなたかこのPDX10においての画質話を教えていただけないでしょうか?
また、このクラス・モデル(ソニー製)の新製品情報がありましたら教えてください。ソニーHPではありませんでしたが・・・。
では、ヨロシクお願いいたします。
0点


2005/02/07 03:56(1年以上前)
私もTRV900を愛用してきましたが、思い切ってFX1も手に入れました。大きさを我慢する価値は充分あると思いますが、それは人によりけりですね。ところでソニーから3月10日に発売になるCmosの小型3CCDカメラはよろしいような気がします。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-PC1000/index.html
ノイズが少ないという事は重要で、暗いシーンもすっきり写るというのが放送用の特権みたいなものでしたが、FX1のノイズの少なさは目を見張ります。暗いシーンが美しいのです。そしてこんどのCmosカメラも期待が持てます。
画素数が増えればキレイには違いないのですがCCDが小さいという事は作画上は不利で、味のある画作りをする際に差が出ます。変な言い方ですが小さい目よりは大きい目の方が有利なのです。例えば、いわゆる被写界深度が浅くなるので何を撮っても全部にピントが合う傾向があり、花やポートレート、などには背景のボケ味を出し難いという事があります。単純な言い方ですがCCDが(フィルムならサイズが)大きいほどピントが厳密に要求されますが、画角や味わいに違いが出ます。味わい不要なら問題なしかな、、。
書込番号:3895278
0点


2005/02/07 07:26(1年以上前)
この新型カメラDCR-PC1000は、世界初の3CMOSセンサーを採用しているようで、FX1で見られるような暗部の黒つぶれや明部の白トビが少ない、いわゆるダイナミックレンジの広い映像が記録できることから、次期FX2に是非採用して欲しいイメージセンサーですね。
小型軽量ですから、旅行用カメラとしてこんなカメラも1台欲しいですね。
書込番号:3895402
0点


2005/02/07 08:45(1年以上前)
広報のいいなりか?
現物見てから言おうぜ
書込番号:3895540
0点



2005/02/07 09:25(1年以上前)
PaloAlto2さん、レスありがとうございます。
PC1000も魅力的なのですが、こちらもコンパクトタイプの部類に入るので、CCD自体の大きさは小型ですよね。でも「新型」ということで、「昔の小型」よりは断然性能が良くなっているとは思うのですが、
「CCDが小さいという事は作画上は不利で、味のある画作りをする際に差が出ます」・・・と言うことになってしまうのでは?と感じています。
画角はオプションレンズで対応するにして、「味わい不要」ということで我慢すれば、やはりPDX10が魅力的なのですが・・・。
書込番号:3895629
0点


2005/02/07 21:03(1年以上前)
みなさん始めまして、、
私も6年前にTRV900を初めて買ってビデオライフをスタートしました。その後VX2000を見て「今までのTRVは何だったの?」というくらいの違いを感じました。
FX-1も不安ながら予約して購入、未だ80本くらいしか撮影していませんが、なかなか気に入っています。VX2000+アナモとFX-1の映像を繋ぐと「こんなに違うの?」と驚きます。この掲示板では辛口の書き込みが多いのですが、私のような素人からみると「けっこうきれいに撮れるじゃん」と思います。TRVに比べると三脚も一回り大きいものが必要ですし、編集にも忍耐が必要ですが、FX-1はお薦めです。(この調子でHDWを見たらたいへんなことになってしまうかもしれませんね。)
書込番号:3897898
0点


2005/02/07 22:34(1年以上前)
味わい不要 というのは良くない表現でしたね、反省しています。不要なはず無いですもんね、それに味わいなんて工夫次第で出せるものですから、その意味でこれから出るDCR-PC1000はワルいはずがありません。小さくまとめたい時は充分力になるのでボクも興味を持っています。
ところでSwissさん は<FX1で見られるような暗部の黒つぶれ>と言われましたが、それだと画質に問題があるように聞こえますが、そうではないと思います。何と比較するかという問題もありますが。FX1上のモニターではつぶれ気味に見えても、ハイビジョンモニターではバッチリ再現されて驚いているくらいなのですが、、、確かにFX2(?)はさらに進化するでしょうね。
書込番号:3898514
0点


2005/02/07 23:08(1年以上前)
りゅ〜りゅ〜75さん
またまた間抜けな書き込みをしてしまいました、ボケが来て。肝心な話しが抜けてます。
あなたはPDX10がお望みでしたね。ハイビジョンでなくて良ければ充分ではないでしょうか。友人も仕事で使っていますが使い易そうです。ただ、TRV900と較べて劇的に違うかな?VX2000に近いので良くはなっていますが、、どんな撮影にお使いになるのかも知らずに勝手な事を書いています。それに、業務用でマイクなどを入れると大きさはFX1と、値段もそんなに変わらないんですよね。お使いの目的次第で条件が変わりますね。
でも、敢えて申せばハイビジョン時代が来ています。戻れない気がしています。DVのサブカメラで撮った映像も編集でHDVに取り込んで混在させています。もちろんあくまで自分の好みなのですが。すみません、ヘンな刺激して、、。
書込番号:3898789
0点

機能的な必然性がなければ、HC1000でも良いのでは? 主要部分は殆ど同じみたいですし・・・
ちなみに、TRV900に比べて、TRV950・PDX10・HC1000の感度は半分ぐらいしかありません。
FX1は発売前の店頭デモ機で簡単に計測したところ、たぶんTRV900と実質的に同程度の感度と推測しています。
(その意味ではFX1の方が無難?)
解像力については、気になれば下記にあるチャートをA4以上の大きさに印刷して、撮り比べてみてください。
(SD同士の比較ならば、適当にトリミングしてから印刷してください)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
書込番号:3898955
0点

黒潰れは通常 入った光の大小とカメラから出る電気信号の
の大小の比例関係が崩れている事を指しているわけで間違い
なく問題、あるいは低性能なんですけど・・・・
制作者の意図した表現としてそういう映像を求める時も
ありますがそれは性能とは別の問題です。
一般的にも 家庭用から放送用のカメラになるにつれこの
黒潰れの量が小さくなり、平均輝度が上がってきます。
そういう視点から見るとHDR-FX1はかなり平均輝度が低いと
思います。
書込番号:3899929
0点

昨今の民生小型軽量機とFX1との画質の比較をする人はいませんね。
それはともかく、欲しいスペックの優先順位をつけてみては?少なくともFX1はマッチングしないですよね。
書込番号:3900397
0点

FX1は階調特性だけ見れば家庭用小型軽量モデルとどっこいの
性能しかないのですが・・・・・
あとは解像度、変調度、また圧縮による影響をどう評価するか
という点にいろいろな意見があると思います。
スミアに関しては二重○です。
書込番号:3901004
0点

私は諧調特性を厳密に見る環境を持ち合わせていないのですが、何年も前の小型機を使っていると、ふとFX1のほうが劣るかもしれないと思う事もあります。
逆に言えば、昨今の小型軽量モデルと同等で構わないという人には十分でしょうね。
今年にはTRV950サイズのHDV機も出ると思うのですが、私はとんでもなくノイジー且つ諧調の狭いカメラとしてデビューし、なぜか好評を得ると予想しています。
スミアはPC350も優秀でしたよ。あのCCDはFX1の仲間だったかな?
書込番号:3901248
0点


2005/02/08 16:28(1年以上前)
みなさんのご意見やアドバイスはとても勉強になり楽しんでいます。
確かにFX1はスペックの上でも明るさがもう一つ欲しい感じがいたしますが、実際の撮影では人間の目で普通に見るという使い方からすると、充分いい線を行っているという印象を持っています。夜道の暗いシーンを昼のように明るく撮るという使い方は別にして、夜を夜らしくという表現ではHDの画面の緻密さも手伝って実に味のあるリアルな表現をいたします。
そして問題の黒つぶれも感じさせません。スミアレベルもTRV900などと較べると 驚異的に向上しています。テストチャートなどではいまいち、という事もあるのでしょうが、実際の撮影で問題を感じさせない、むしろ美しさで圧倒されたのですが、私だけでしょうか?
そうではないよという方がおられましたら、教えて下さい。
りゅ〜りゅ〜75さんの質問の趣旨とは外れてごめんなちゃい。
書込番号:3901566
0点



2005/02/08 17:16(1年以上前)
いろいろなご意見ありがとうございます。
私の撮影環境を考えて、「やはり小型が扱いやすい」ということで、PDX10の購入に踏み切ろうかと思います。
趣味の延長で友人と音楽のプロモを撮ったりすることがあり、スタジオなどで「腰据えて撮る場合」は、友人の高級機材でいいのですが、ロケの場合で「動きのある映像」という場合はやはり「小型」が扱いやすく撮りやすいと感じます。私自身「動き系担当」が多いので・・・。
もちろんFX1の画質・性能も魅力的ですが、「HDで撮ったらHD画質で見て欲しい!」って、撮った側なら思うんですよね(私だけかな?)
そうなると普及率の高いDVDに仕上げたいのですが、今のところHD画像を無劣化で保存できるディスクはありません(BDが想定はされていますが、対応レコーダーが存在せずあまりにも一般的でない)。
PCで再生できる方法もあるのですが、折角のHDが17インチ(一般的に)止まりではもったいない!
DVDビデオ方式でもSD画質に落ちてしまい、ビットレートも10Mbpsが最高なので、やはり物足りなく思います。
もうしばらく、再生側の対応・普及をまってからHDタイプカメラを購入しようと思います。
さんてんさんの「TRV950サイズのHDV機も・・・」という言葉も期待して、「次期次期モデル」として待ちたいと思います。
PaloAlto2さんもありがとうございました。
書込番号:3901717
0点

実質的に「高解像度撮影」と「多画素記録画素(dot)数」が可能な場合、「小絞りボケ」や「レンズ性能」の影響が出るとわかりやすくなります。
(逆に言えば、小絞りボケやレンズの差がわからない場合は、元々たいした解像力がないのか、小絞りボケに関しては内蔵NDフィルターによって小絞りボケを軽減する機構があるものと思います。ただし、スチルの場合は「大判フィルム」ならば、撮像面があまりにも大きいので F64に絞ったりできます)
以上のことについての私見ですが、下記の「推算」は小絞りボケの影響や必要となるレンズ解像度、そして「画素」としての物理的なサイズをバックボーンとして、
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
↑
このスレッドに書き込んだものに修正を加えております。
★FX1のCCDをほぼそのまま縮小したものを前提にしておりますので、画素数はFX1と同じです。
★インターレースである場合、画素の垂直サイズに関わるレンズ解像力(要求線数)や小絞りボケに関わるF値は、水平サイズの場合ほどに気にしなくていいと思われますから、水平サイズに関わるところの数値だけ見ればokかと。
→もしプログレッシブならば、垂直サイズに関わる影響が大きくなります。
1/3.0型 (公称6.0ルクス)・・・・・・・・・・FX1のスペック
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 5.45 2.725
要求線数(本/mm) 92←余裕? 183
限界F値 F 16 F 8.2
赤光限界 F 14 F 6.8
注意レベル F 11←★ F 5.5
実用レベル F 8.2 F 4.1
1/3.6型 (単純計算8.9ルクス?)・・・小型化の当初サイズ?
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 4.48 2.24
要求線数(本/mm) 112←妥当? 223
限界F値 F 13 F 6.7
赤光限界 F 11 F 5.6
注意レベル F 9.0←★ F 4.5
実用レベル F 6.7 F 3.4
1/4.0型 (単純計算11.1ルクス?)・・・
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 4.00 2.00←狭さの限界??
要求線数(本/mm) 125←やや・・・ 250
限界F値 F 12 F 6.0
赤光限界 F 10 F 5.0
注意レベル F 8.0←★! F 4.0
実用レベル F 6.0 F 3.0
1/4.7型 (単純計算15.1ルクス?)・・・・光学的な部分も随分マズい?
水平 (垂直)
ユニットセルサイズ(μm) 3.44 1.72←狭すぎる? しばらく非実用的?
要求線数(本/mm) 145←困難? 291
限界F値 F 10 F 5.2
赤光限界 F 8.6 F 4.3
注意レベル F 6.9←★! F 3.4
実用レベル F 5.2 F 2.6
現時点では、HDVとしての「画質」を考慮するならば、早期の「過度の小型化」は、【なんちゃってハイビジョン】という陳腐化に繋がってしまうので、「後継機」としての小型機が出るには限度があると思わますから、
「画質」を本当に重視した機種ならば、TRV900よりも小さくするのは実質的に困難かもしれませんね(^^;
(現在のように、「スペックのためのスペックを持つHDV」は発売されていくと思いますけれど)
書込番号:3903564
0点


2005/02/09 11:03(1年以上前)
TRV900の後継機は、PanaのDVC30って言う人も結構いるみたいです
ソニーの板で言うのもなんですが
書込番号:3905351
0点


2005/02/09 11:07(1年以上前)
ただDVワイドで撮るというならば、DVC30はお勧めしませんが
書込番号:3905364
0点


2005/02/10 00:03(1年以上前)
【なんちゃってハイビジョン】には楽しくて笑ってしまいました。ためになるレポートもありがとうございます。
「なんちゃって」は絶対ダメという場合は別として、わたしの場合、MacのiMovieHDに取り込んでいるのですが、Macのモニター上のハイビジョン画像はいわば 編集の都合上【なんちゃってハイビジョン】だと思うのです。それでもいままでの画面より全然きれいな(すごい一般的な言い方ですが)画面がスイスイ動くので、なんちゃってという気がしません。
その意味でこれからのカメラも小型化で使い勝手が良ければ、これもありかなと思ったりしていますが、ダメなの?
程度にもよりますね、はやく見てみたいです。
書込番号:3908461
0点

すでにFX1もなんちゃってハイビジョンなのかもしれません。
FX1は設定で絞り値を4 6.8 11 の3段階に制限出来ますが
11までに設定するとやはり画面を見てもボケが始っている
ように感じます、取説に小絞りボケの注意が無いのが
残念です。で4や6.8に制限すると勝手にシャッター速度が
1/2000秒にまで可変するそうです。1CCDモデルのような
絞りの先のNDフィルターのような仕組みが搭載されるべき
と思います。canonの一部の製品にそんな傾向が見られますが。
4や6.8に設定すると繁雑にNDフィルターを切り替えるように
指示が出るのがうっとおしく、手動より自動化して欲しいもの
です。
暗部の表現力ですが誤解している人がいるようですが
暗い部分が潰れているから夜間撮影が綺麗に撮れるわけで
本来映らなければいけないノイズが暗部が潰れているので
同時にノイズが発生せず綺麗に撮れるわけです。撮影するのが
夜間だけならそういう設定も良いかもしれませんが昼間に
撮影すると今度は昼間が夕方のようになってしまいます。
FX1はSMPTEカラーバーが搭載されていますので-4,0,4IREが
出ますのでディスプレイの暗部の調整をしていただいて
どのように映りが変わるが実験していただければと思います。
家庭用のほとんどの製品がガンマの暗部は潰れている事が多く
FX1もその例に漏れなかったわけですが30万円だから仕方無い
と思うのか30万円もしたかのだからという意見はあると
思います
その潰れた暗部にどう対処するかというとセットアップを
調整出来るモデルならセットアップを調整して改善する。
ハードあるいはソフトウエアで撮影後ガンマを調整して
改善するという事になりますが 後でガンマをいじるのは
元々無い情報はどうしようもできませんので限界はあります。
しかし家電量販店に行っても液晶やプラズマの暗部の潰れた
映像のオンパレードでそれを疑問に思わない人が大量にいる
という事なのでしょう。ここでも一部の人を除いてその問題
を書かれる方は少ないと思います。暗部を潰すと表示される
情報量は減少し、解像度の低下と同じ事ですよ・・と書いても
無駄かもしれません。
とにかくFX1のF11は止めた方が良いと思いますがシャッター
速度は繁雑に上がります。なんちゃってハイビジョンの始り
です。(しかし同じ事はDM-XV2で既に始ってます)
書込番号:3909356
0点


2005/02/11 04:10(1年以上前)
ここにFX1など3機種の比較があります。
が,英語なので読んでません。どなかた,読んで,結局どれが
良いといっているのか教えてくれませんか。
http://www.dvxuser.com/articles/shoot3/
書込番号:3913419
0点





はじめましてキッドスと申します.先日HDR-FX1を購入しました.
現在は撮影したものをD3端子接続でテレビで楽しんでいるだけなのですが,
PCに取り込むと1440x1080の動画として保存可能なのでしょうか?
お教えください.
動画を編集してテープに戻すことはないのですが,連続する静止画(1440x1080)としてデータを扱いたいため,動画としてPCに取り込み,連続静止画として保存したいと思っています.
*****************
OS WindowsXP Pro
CPU Pentium4 3.4GHz
Memory 2GB
HDD 250GB
DVStorm3
(上記内容が可能であればOHCI準拠のIEEE1394ボードを購入し,既に使用しているDVStorm3をEDIUSPro3に優待アップグレードしようと考えております.)
0点


2005/02/06 11:32(1年以上前)
WindowsXPならフリーのCapDVHSで簡単に取り込めます。
取り込んだ映像は、PowerDVDやMedia playerでそのまま再生ができます。
PowerDVDでは任意のシーンを静止画としてキャプチャーできますので、決定的瞬間などの高画質の写真が作成できます。
私は、今年の年賀状の写真はこれで作りました。
書込番号:3890394
0点

OHCI準拠のIEEE1394ボードは必要だろうなぁ。
他の用途にも使えるし、安いものだから買っちゃってください。
書込番号:3890953
0点



2005/02/06 14:21(1年以上前)
>mp40さん,さんてんさん
早速OHCI準拠のIEEEボードを購入してCapDVHSでキャプチャしてみようと思います.
得たい情報がなかなか見つからず困っていたのですが,大変助かりました.
どうもありがとうございました.
書込番号:3891107
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
