
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2004年10月22日 07:06 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 05:22 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月20日 15:58 |
![]() |
1 | 24 | 2004年10月24日 06:04 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 22:04 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 18:17 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています



2004/10/20 09:54(1年以上前)



2004/10/20 10:36(1年以上前)
神奈川は雨だぁ〜
書込番号:3404478
0点

よぉっしゃー!
天気が悪くてもテスト撮影行って来ます。
ハイビジョンだと雨粒でも写るかナ?
今日も天候不良でプー太郎になってしまいましたので・・・
昼食後、行って来ます。
車内からの撮影が中心になりますが・・・
書込番号:3404511
0点


2004/10/20 11:29(1年以上前)
台風の日は外出を控えられたほうがよいとおもいます。先日の台風で僕のXV2(防水バッグに入れていたにも関わらず)が一時的に使用不能状態(一部は故障したまま)に陥りました。くれぐれもご注意してくださいね。
書込番号:3404593
0点

バウムガ−ド−ナ−さん、お心遣いありがとうございます^^
XV2がオシャカ寸前にまでなったのですか?
なんか私までショックですぅぅぅ。
東京もあと数時間で風雨が強くなると思いますが、それまでには帰ってくるつもりです。
今日はなんもする事がないので、ビデオサロンでも買いに本屋へ行くついでに「悪天候下でHD映像はどんなもんかナ」とうことで、チョット行ってきます。(現在コチラは嵐の前の静けさで小雨程度です)
カメラは車内のみで使いますのでご安心を・・・。
書込番号:3404700
0点


2004/10/20 13:45(1年以上前)
七曲(ななきょく)さん,
なんかテンションおかしいって!
タイ風〜のせいだ〜
書込番号:3404946
0点


2004/10/20 14:07(1年以上前)
台風撮影するには・・・
先日、台風22号が武蔵小杉上空を通過中、雨と風の街を撮影しました。台風のハイビジョン映像は、なかなか迫力あります。
市販のレインカバー等では激しい風雨の撮影はちょっとムリ・・・。
安全に撮影するには、大きめのビニール袋をカメラ後部から入れてフード部分をビニールテープで固定、ファインダーにあたる部分に穴を欠けてこれもテープで固定。
カメラ操作は、ビニール袋の上から行います。
以上の準備は、事前に乾燥した部屋の中で行い、ビニール袋の中に、湿気を入れないことが大事です。
では、今夜も・・・。
書込番号:3405009
0点


2004/10/20 15:05(1年以上前)
更にビニール袋の中に、
シリカゲルの乾燥剤なんかを数個放り込むと。
書込番号:3405153
0点

今日は雨だぁ〜さん、amaviさん、こんにちは^^
さきほど無事に帰ってきました。
私は低気圧と満月の日はどういゆうワケだかテンションが・・・冗談です
そしてamaviさん、9月23日の銀座ソニービルのFX-1セミナーでいろいろと貴重なお話ありがとうございました。
私は16時のセミナーに参加させていただきました。
最前列に座ってましたので、amaviさんのお話をしっかりと聞くことができまして、大変参考になりました。
「ビデオカメラは天気の良い日にまわすモノ」という私なりの常識がこのFX-1でものの見事崩れました。
車内からの撮影のみでしたが、フロントガラスについた雨粒はもちろんですが、ホントに小さい雨粒までがリアルに写ってました。
濡れた路面に叩きつけられた雨が小さくはねる様子や、町並みがしっとりと濡れているディテールまでもが見事に描写されていました。
いつも見慣れている雨の日の風景ですが、ハイビジョンで見るとまた違った世界の見慣れた風景とでもいうのでしょうか、ウザイ雨が楽しくなってしまうほどの演出に感じました。
台風のハイビジョン映像ですか?
なんだかますますヘンなテンションが上がってきます・・・
今日は雨だぁ〜さん、どうしましょ・・・?
書込番号:3405191
0点


2004/10/20 17:49(1年以上前)
七曲さん、こんばんは!
台風接近中ですが、血が騒ぎますね。
セミナーを受講されていたんですね。
私も早速、FX1を買ってしまいました。知り合いのショップで購入したので値段はちょっと高めでしたが、バッテリーなどは、PD−170で使っているものがありますので、本体分だけですみました。
日曜日は快晴だったので、公園に花やムシを撮りに行きました。クローズアップレンズがあると(72ミリなのでちょっと高め)、最短撮影距離が短くなってさらにアップが可能になります。台風にあきたら、次はアップで迫ると、また違う世界が見えてくると思います。
書込番号:3405645
0点


2004/10/20 18:12(1年以上前)
XV2ですが、どうも隙間から入った雨がチップかなんかに悪さしたのか再生メニュ−が使えません(でもリモコンは使える)。修理出すおカネ無いよ-。
amaviさん、クロ−ズアップレンズってことは昆虫なんかも撮られるんですか?あれ虫が怪獣みたいに見えちゃうんですよね(笑)。
書込番号:3405727
0点


2004/10/21 03:42(1年以上前)
今日は雨だぁ〜・・・台風だぁ・・・・。
けど、明日にはもう過ぎちゃうんだ・・・・神奈川は。
駐留してくんないかナ(@^_^@)テヘ
書込番号:3407931
0点


2004/10/21 16:25(1年以上前)
>amaviさん、クロ−ズアップレンズってことは昆虫なんかも撮られるんですか?
むかし、カタツムリの産卵を撮ったことがありますが、ツノの下部あたりから卵がでてきてびっくりしました。(どうみてもアタマだった)
ところで、クローズアップレンズを使った場合の最短撮影距離は?
私の場合は30センチ、ミニDVテープの2分の1が画面イッパイに撮影可能です。
書込番号:3409131
0点


2004/10/21 20:12(1年以上前)
僕はクロ−ズアップレンズは持ってないのですが(知り合いに接写が好きな人がいてよくカメラ覗かせてもらった)安いの買ってXV2に付けてみようかな。
オススメとかありますか?
書込番号:3409748
0点


2004/10/22 07:06(1年以上前)
>オススメとかありますか?
XV2は口径 58ミリだったでしょうか?
35ミリカメラ用に売られているクローズアップレンズなら、メーカーはどこでもOKだと思います。
書込番号:3411423
0点





購入してからまだあまりテストしていませんが、少々気になることがあります。
ビューファインダーや液晶の画面に表示される映像って横にのびていませんか?
具体的にいうと、正方形のものにカメラを向けてビューファインダーや液晶でみると横長の長方形になっているってことですけど。
D端子からテレビに出力した画像にはまったく問題ないのですが、撮影時に人物が太って見えるのは少々気になっています。
みなさんのFX1ではいかがですか?
0点

テストチャートを液晶パネルでモニタリングしてみましたが、特に横に伸びている状況は見受けられませんでした。
中央の丸は正しく液晶モニターに写っています。
両端も特に歪んでませんでした。
書込番号:3400610
0点




2004/10/18 20:57(1年以上前)
FX1も内臓マイクでは音質的には改善されているとは思えず、音にこだわる人には実用の域を超えているようには思えません。また
VX2000よりもモーターからのウーンという振動音が大きいように思います。私はオーデョテクニカのAT822だったか(10年以上前に購入したものですが今でも製造しているみたいです。型番は定かではありません。)マイクからのタッチノイズを軽減するためと軽量化のためマイクの内部分を取り出し改造したものを使用しています。パナのM10000からVX1000を経て2000と使用していますが、満足しています。今回は直接本体に取り付けたのでは間にスポンジをかませてもw−ンというノイズが消えないため思考錯誤し、マイク部分を本体液晶画面の部分から輪ゴムで吊るして使用したところ、殆どノイズは拾わずズームレバー作動時のモーター音も殆ど拾わなくなり満足しています。
書込番号:3399056
0点


2004/10/20 02:36(1年以上前)
7〜8年前から、オーディオテクニカのAT866というモノラルマイクをシューアダプターで2本並列に取り付けて使用してます。
細身で小型、携帯に優れ、ショックマウントも付いてますので、メカ音は拾いません。
ただ、現在販売しているか分かりません。
微妙に(!?)型番を変えて販売しているかも知れません。
周波数特性も大きさの割りに驚異的と当時の記事にありました。
実際に耳で聞いての感想はノイズが少なく、特に高音の伸びが良くクリアに入ります。
ご参考迄に。
書込番号:3403912
0点


2004/10/21 02:37(1年以上前)
FX1を購入された方はマイクを用意している方が多いと思いますが、液晶パネルと干渉しませんか?
書込番号:3407855
0点



2004/10/26 13:10(1年以上前)
オーディオテクニカのATシリーズは、よくビデオカメラに使用されているのですが、それ以外のマイクでおすすめはありますか?
やっぱりソニー製のマイクはだめなんですか?
書込番号:3425047
0点

私はソニーのECM-S959AをVX1000の頃から使っています。ちょっと感度は低いですが、その分音楽イベントなどでも余裕を持って使えます。ワンポイントでステレオ収録ができることもあり、音場感は抜群です。
ただし、レンジがワイドなので一聴すると非常におとなしく聞こえます。特にビデオカメラ付属のものはほとんどミッド重視で、音が前に出て聞きやすく感じるので、余計そう思うかもしれません。
FX1の本体マイクは確かにメカ音をかなり拾うので、ショックマウントがおすすめです。FX1のちょっと特殊なシューにぴったりくっつくマイクホルダーを見つけました。2500円。詳しくはURLで。
書込番号:3425823
0点



2004/11/15 18:20(1年以上前)
みなさん、書き込みありがとうございます。
ネットで調べてみると、ECM‐S959Cの評判がよく、定番なのですが、使用した方はいますか?
25000円(定価)という価格も魅力だと思います。
書込番号:3504314
0点


2004/11/16 16:13(1年以上前)
ECM-MS957を使ってますが、結構良いですよ
たぶん、ECM-S959Cも基本的な部分は同じだと思うので、良いんじゃないですかね?
書込番号:3507953
0点



2004/11/16 17:37(1年以上前)
お返事ありがとうございます!
今日ソニーに問い合わせてみたところ、FX1にはそこそこいいマイクを本体に搭載しているので、
ECM‐S959Cくらいのマイクをつけても、あまり効果がないということでした。
ガンマイクはモノラルなので使用できず、そう考えると基本は何もつけないというのがいいのでしょうか?
悩んでしまいます…
書込番号:3508155
0点


2004/11/16 22:46(1年以上前)
★パーマン7号さん への返信です。
>>今日ソニーに問い合わせてみたところ、FX1にはそこそこいいマイクを本体に搭載しているので、ECM‐S959Cくらいのマイクをつけても、あまり効果がないということでした。ガンマイクはモノラルなので使用できず、そう考えると基本は何もつけないというのがいいのでしょうか?悩んでしまいます…
★ワタシもステージものではECM959を使ってまして、家庭用ビデオの内蔵マイクとは音質が格段に違いますしメカノイズの混入も少なくなりますので収録する内容によっては、投資効果に見合った効果が得られます。ただし、ECM本体の電源スイッチを入れるのを忘れてしまうと当然のことながら「無音」状態で録画されてしまいますので要注意です・・
ところで「パーマン7号さん」は、どのようなものを収録するために「外部マイク」をお使いになりたいのですか?この掲示板で皆さんに質問しながら、ソニーにも問い合わせてフリダシに戻られるのであれば、そこそこいいFX1の内蔵マイクで無難に収録されるほうが、余計な出費を抑えることも出来ますし、外部マイクって収録時に意外と邪魔ですので「パーマン7号さん」の場合は「基本は何もつけない」方向でよろしいのではないのでしょうか・・・
書込番号:3509387
0点



2004/11/20 14:49(1年以上前)
書き込みありがとうございます。
僕はFX1につける常用マイクとして考えていました。
何もつけないより、外部マイクを使ったほうが有効かなぁと思ったのです。
ECM‐S959Cを購入しようと思いました。
ありがとうございました。
書込番号:3523481
0点


2004/11/20 15:58(1年以上前)
付けるのは良いけど、付け方考えないと
感度が良い分内蔵マイク以上にカメラからのノイズ拾うから注意
書込番号:3523689
0点





皆さん早速購入おめでとうございます。羨ましい限りです。
さて、購入した皆様へ質問です。
FX1で長時間電源を入れていると自動的に電源OFFになりますか?
VX2000などは「長物(発表会など)」を収録する際にカメラ部分だけスルーさせて外部のDVデッキで収録していると電源は5分でOFFになってしまいます。(カメラでも収録していれば問題ないのですが)
私はこのような使い方が時によってあるのでVX2100を購入しようとしたときにもあきらめて業務用のPD150を購入しました。
カタログにも書いていないようなので教えていただければ幸いです。
あとこれはちょっと疑問というかなんというか・・・。
何人かの方がFX1の画像を「素人的にはテレビ放送と変わらない」との表現をされていますがどんな感じなのでしょうか?
やはり画質がどんなに良くなっても所詮小型ムービーなのではないでしょうか?
FX1が出たから大きな業務用カメラ(100万円程度のものです)はいらないのでしょうか?
この掲示板は素人の方も多くご覧になるようなので誇大表現は控えたほうが良いと思われます。
フィックス(固定画面)だけならともかく三脚を使ったカメラワークは
業務用カメラならではのものがあると思われます。
(上下パン・左右パン・ズームなど大型三脚を使用しての滑らかな動き は業務用ならではのなずです)
すいません、後半は少しネタミのようなものも含んでしまいました。
0点


2004/10/18 14:27(1年以上前)
テープを入れてなければVX2000ではいくらでもスルーしますよ。多分FX1も同じはず。スルーしないカメラなんてあるの?
書込番号:3398057
0点


2004/10/18 14:44(1年以上前)
なめらかな三脚つけりゃいいだけだろ
書込番号:3398094
0点

ザハトラーのDV6かVIntenのVision3辺りでも使えば
テレビで見るのと同じくらいなめらかなパーンやティルトができますよ
このカメラはかなりプロ用に迫ってますが
たとえばSD放送用機器に劣るとしたらDレンジの広さ、色の諧調
感度とかではないでしょうか、解像度はぶっちぎりすばらしいですね
まあ全体的によくまとまってるカメラだと思います
書込番号:3398153
0点

放送局のプロは光線を選び、機材を万端整備して撮影するのでしょうから、
重箱の隅をつつくような専門家の見方をすれば細かな差異はあるでしょうが、
私的には、FX1で撮影してシャープの45インチGD1液晶HDTVに接続して見る限り、
誇張ではなく、素人目にはNTTのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
書込番号:3398515
0点


2004/10/18 18:23(1年以上前)
素人ですが、昨日秋晴れの屋外、屋内、朝から夕暮れまで撮りました。
すべてオートロックで、ピクチャープロファイルはPP1のデフォルト
設定のうち、シャープネスを11から13にあげて撮りました。
ぱっと見したところではBSハイビジョンと歴然とした差は
感じられません。素人的にはです。私はすべて手持ちですが、三脚
を使って上手な人が撮れば、BSハイビジョンの絵と言ってもわからない
ような気がします。
高精細、60iのスムーズな動き、色、どれをとっても私は文句
ありません。撮るのが本当に楽しいです。これが30万ちょい
なので、SONYに感謝したいぐらいです。
100万のカメラと比べておられますが、それは無理です。絵が、というの
ではなく、30万のカメラと比べても意味がないということです。
値段を度外視して絵だけ比べるのであれば意味があると思います。
そこに何百万のカメラと値段が出た時点で、意味がないということ
です。値段の大幅に違うものの優劣を論じても、市場原理的に
何の意味もないということです。
テープを入れてスタンバイは5分で電源切れ。テープを入れてなければ
TRV30さんの言うとおりで、これは今までのSONY機と同じだと思います。
それにしてもD3接続で日付と時間がTVに出せないスペックは、
技術的に何かあるのですか? 出す出さないはデータコードボタンで
ユーザーに選択させればいいのに、ここだけがSONYは何を考えて
いるのだろうと、素人的には不可思議です。ファームウェアで
何とか対応してほしい。
書込番号:3398589
0点

経済的に許すなら、ぜひ三脚は妥協せずに選んでください。
書込番号:3398668
1点


2004/10/18 19:04(1年以上前)
>経済的に許すなら、ぜひ三脚は妥協せずに選んでください。
これはまったくその通りだと思います。昨日も何かの拍子で
地面に置いたりテーブルに置いたりしたのですが、そのときの
カメラの固定されたときの絵はすごいと思いました。
素人が手持ちで写すのはもったいない機種です。
書込番号:3398716
0点

(誤)素人目にはNTTのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
(正)素人目にはNHKのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
すみません。
書込番号:3398890
0点

今日、職場にFX1を持っていってマスモニ(BVM-D24E1)につないで、昨日撮影したテープを同僚に見せました。ちなみに内容はカメラを三脚に据えて撮った風景です。
もちろんみんな映像のプロであるわけですが、あまりの画質の良さにショックを受けている人さえいました。
特にシネガンマを使い、絞り気味で撮った映像は締まって色乗りよく、とても30万円ちょっとで買えるカムコーダーの映像とは思えないとの感想でした。
特にカメラマンはスタジオを真っ暗にして点光源を作ってみたり、試すがめつしていましたが、弱点が少ないので複雑な表情をしていました。
確かに細かく見ると、ディティールのコントラストやダイナミックレンジなど、見劣りする部分はありますが、それは10倍以上の価格のカムコーダーと比べた場合の話で、しかもそういった極端な比較が成り立ってしまうところがこのカメラの凄いところです。
下手に編集を繰り返したHD放送よりも、このカメラのカメラマスターテープが良く見えるということは充分にありうると思います。それほどに出来が良いのです。
こうなると、中途半端な業務用機は存在意義が問われることになると思います。これだけ底辺のレベルが高いと、画質面での差別化が難しいと思われるからです。そうは言ってもラージカセットが使えて端子がプロ仕様でアントンのバッテリーが使えるモデルが出たら注目を浴びるでしょうね。
ところでFX1の三脚ですが、リーベックのTH-950DVは良い感じでした。安いので大して期待していなかったのですが、2つあるカウンターウェイトの1番目がFX1にぴったり、ワイコンをつけても2番目がいい感じでした。チルトの途中で明らかにトルク感が変わるのは褒められませんが、コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:3399248
0点

>>この掲示板は素人の方も多くご覧になるようなので誇大表現は控えほうが良いと思われます・・・
実際にご自分の目で、正確に検証する上で少なくても業務用モニターでFX-1のHD画像をご覧になりましたか?
私はさすがマスモニはとても買えませんが、ソニー製業務用モニターPVM-D20L5Jマルチフォーマットでで視聴してますがとても30万円台のカメラとは思えないすばらしい画質ですよ。
すくなくても購入され方の画質に関する評価・表現は間違いではないとおもいます。
まともにFX-1を使いもしないで上記のような言動を公の場で書くのはどうかと思いますが・・・。
それから「テープを入れてスタンバイ状態で5分で電源が切れる」と一部の方が書かれてますけどご自分でテストされました?
電源は切れませんよ!
もちろんスタンバイが切れてもiLINKから映像・音声はスルーで出力されてます。
書込番号:3399904
0点

あっ! それから三脚はビンテンのビジョン3を使ってますが、スプリングを低い番数に変えなければダメみたいですネ。
書込番号:3399996
0点


2004/10/19 04:20(1年以上前)
私も購入しましたが,基本的に画質は良いと思いますが,
驚くほどではなかったです。解像度は確かに高い。がそれは
1080iなので当たり前。カメラとしての色の諧調や深さを比較的
安い業務用DVカメラと比べましたが,諧調表現は圧倒的に業務用DV
の方がいいですね。シネガンマを入れると,ブラックコンプレスを
入れたような感じになりコントラストが強くなってしまい,
明るい場所で人の顔が不自然ですね。感度は低いがノイズは思ったほど
乗らないのは合格点。値段はぜんぜん違いますが,プロ用のHDCAM
とは迫っているとはとてもいえないと私は思いましたね。
このサイトを見た印象ですが。
プロ用HDCAM
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdcam01.jpg
FX1
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdv01.jpg
書込番号:3400584
0点

>>このサイトを見た印象ですが・・・
切り出された静止画像での比較ではなく、実際にHDCAMとFX-1の画像をマスモニ等で視聴された感想コメントを希望します。
それからリンクの画像は、ココの板で書きこみされている制作人さんが作られた画像ですね。
書込番号:3400600
0点

このカメラを買う、プロで無い人は、普段、業務用モニタでテレビを見ているわけではないと思うので、むしろ購入する人が普段見ているテレビでの画質を確かめなければ、意味が無いと思います。
業務用に使おうとしている、プロの人は業務用モニタでもなんでも確かめてよいかもしれませんけど。
このカメラを買うプロでない人の中には、普段、ほとんど業務用モニタの映像をみることの無い人もけっこういると思いますが。
書込番号:3400641
0点

大型量販店等のテレビ売り場に行きますと各社のテレビが展示されていてそのほとんどが、プラズマテレビと液晶テレビですね。
そして必ずといってイイほど映し出されている映像はハイビジョン放送かと思います。
ブラウン管デレビは隅のほうで申し訳程度に展示されているところもあったりします。
さて、どうでしょう?
各社の映し出されているHD映像は、コントラスト、色の出し方、映像の描写の仕方は各社すべてまったく同じ画質でしょうか?
ブラウン管デレビもそうですが、画の出し方、作り方が各社とも違いませんか?
しかもブラウン管デレビなどは長く使用してれば画もヘタッったりしますよね。
つまり同じビデオカメラで撮影された映像でもテレビによってそれぞれ画質は微妙に違うと思います。
ご自身が普段見ているテレビで画質評価されては見方によってはあまり参考にならない部分もあると思います。
業務・放送用モニターは鑑賞するモニターではなく、入力された映像をそのままの信号でモニターへ映し出します。
キチンと調整されてればメーカーが違っても映し出される映像はほぼ同じです。
「色が浅いなあ」さんは詳しく画質評価をされてますので、その関係にたずさわっている方で、しっかりとしたモニターで検証視聴してると思い、HDCAMとFX-1の静止画像での映像ではなく、モニターへ映し出されている映像レポートを希望しました。
書込番号:3400799
0点


2004/10/19 08:48(1年以上前)
>それから「テープを入れてスタンバイ状態で5分で電源が切れる」と
>一部の方が書かれてますけどご自分でテストされました?
すいません、私です。テストはしていません。思い込みでした。
今マニュアル読むと、「スタンバイが5分以上続くと自動的にドラムの
回転が止まりスタンバイ状態が解除されます。これはテープを保護し
バッテリーの消耗を防ぐためです。電源は切れませんのでもう一度
録画スタート/ストップボタンを押せば録画を再開できます。録画
開始までに少し時間がかかりますが故障ではありません。」と
あります。
大変失礼しました。何事も実地テストをしないと新しい発見は
ありませんね。
それとD3接続再生で日付時間表示がTV側に出ないことに関して、
誰かコメントいただけませんか?何らかの理由があれば納得
できるのですが。
書込番号:3400800
0点

「記念購入?」さん、おはようございます。
>>スタンバイ状態5分・・・・
記念購入さんだったのですネ^^
ご丁寧なレスして頂いて・・・律儀な方で好感が持てます(^^
さて、D3端子でHD映像に日付が出ない件、私も同じです(あたりまえか)
カメラをさかさまにしても日付は出ません(笑)
今日は天候不良で仕事が休みになりましたので、ジッくりFX-1をいじくりたいと思います。
書込番号:3400857
0点


2004/10/19 10:04(1年以上前)
日付時間表示をしない件、SONYのテクニカルインフォメーションセンター
になぜなのか聞きました。理由を調べてあとから電話するとのことでした。
調べるほどの理由があるのか?
書込番号:3400936
0点


2004/10/19 18:14(1年以上前)
D3接続で日付時間表示がTV側に出力されないことに関して、さきほどSONYから
返事がありました。設計部門に問い合わせていて、そこからの返事だという
ことでした。回答は、設計段階でそのようにした、つまりスペックだという
ことだそうです。理由は、モニターは本来絵だけ見るものだからというよう
な回答でした。データコードは液晶で見てほしいということでした。DVの
規格とは違うからとも言ってました。技術的に難しいのかと聞きましたら、
多分そういうことはないと思うと答えていました。当面ファームウェアで
対応する計画はないが、消費者の意見にもよるとも答えていました。
みなさんは、あまり必要性は感じないのかな?私の場合は家族で海外旅行とか
行った時、あとで皆で見るとき日付と時間は重要な要素です。海外の場合は
時間の概念があやふやになるし、午前と午後の区別も絵だけではわかりずらいです。
コンシューマー価格なのにプロ用機材の設計意識があるのかと聞いたら、
今回の設計チームはプロ用機器のチームとはまったく別といってました。
私は名前しか知らないのですが、VX1000とか2000などはどうだったんですか?
ビクターのHD-R1はD4接続で、TVに日付時間を出すか出さないかはデータ
ボタンでユーザーの選択でした。
書込番号:3401986
0点

意義に異議を唱えるわけでもないですし、個人的にはHDCAMがHDVに圧勝している方が都合がよいのですが、と前置きして。
件のサイトのHDCAMとの比較映像ですが、興味深い情報ではあるものの、アナログ出力をADしている時点でFX1に著しく不利な条件になってしまっているので、まぁ参考程度に見ておくのが良いでしょう。
というのも、アナログ回路は物量がクオリティに直結するので、きっちり放送クオリティを確保しているHDCAMのアナログ出力とFX1では比べるべくもないからです。民生クオリティのアナログ信号をADするという行為も画質的にはかなりツライところです。
とはいえ、フルデジタルで比べたところでHDCAM優勢は(当たり前ですが)変わらないでしょう。HDVユーザーにとってはHDCAMやDVCPRO HDと比べてどうかというのはあまり意味がなく、むしろプロHDフォーマットユーザーがFX1のデキの良さに戦々恐々としているというのが実情ではないでしょうか。
書込番号:3402434
0点





スレをみているとみなさんそうとう入れ込んでますけど(想いガ)
素人目では業務用とかわらない、すなわち綺麗ということですよね。
わたしは地上アナログですが画質的に仮面ライダーみたいなかんじならよいのですが・・・・。
それと地アナでみて金曜夜11時の新ドラマ八雲樹(原作ファンの方ごめん)みたいな画質はかんべん。
前みたいなああ探偵さんやトリック(映画版以外の1〜3 またやんないかナ)みたいなのはok!
仕事のストレス破産に休日(非残業)このカメラをもっつてたのそむ・・・・・!
aa・・・・・なんて優美!
0点

仮面ライダー? ブレイドなら確かSD収録だったと思いますが、違ったっけ?
悲しいかなアナログ地上波ではHD収録かSD収録かでの優劣はわからないと思います。
金曜夜11時にドラマ?できればそちらの場所の記載無しにローカルな時間の話は避けていただきたく思います。
書込番号:3396143
0点





FX1を使用されている方に質問です。
音声の入力・記録ですが、
マイク入力につないだ場合、Ch-1,-2ともに、マイク入力でつないだ音声がベタで入ってしまいますか?
Ch-1は、カメラマイク。
Ch-2は、マイク入力。
というように別々に記録することは、メニューの設定なので可能なのでしょうか?
やはり、業務用を待つしかないですかね???
0点

便乗質問です。内蔵マイクのメカ音拾い具合を教えて下さいナ。
それと、ショットトランジション操作音拾いの具合とか。
書込番号:3395274
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
