
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 20 | 2004年10月13日 09:32 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月5日 02:37 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月4日 18:43 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月1日 00:47 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月17日 13:31 |
![]() |
0 | 24 | 2004年10月3日 01:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




この記事によると来年、ブルーレイをビデオカメラに搭載するよう
ですが、ひょっとするとFX1はマイナーチェンジ?
それとも新機種追加でしょうか・・・。
http://it.nikkei.co.jp/it/news/disk.cfm?i=2004100610711wa
0点

マーケティング的に行き詰まって、いびつな製品が出そう。
書込番号:3358483
0点


2004/10/07 22:00(1年以上前)


2004/10/07 23:01(1年以上前)
実際には計画はあるようです。
2005年冬をめどに,
8cmサイズのブルレイ,ビットレートは25〜最大36Mビット/秒。
HDVは使わない。最大1時間記録。8cmディスクの容量は15Gバイト。
民生用ハイビジョンカメラはブルレイを本気モードに売り出して,
ブルレイカメラを軸にHD向け光ディスク市場を押さえて
ブルレイの実質スタンダード化をもくろむ。
で,HVDを(既存テープが利用できる)デジタル8的な位置付け
にして同時に売り出す。
書込番号:3359974
0点

現在のアナウンスがどうであろうと、当面の8cm径Blu-rayの存在価値は「小型以上の大きさ」のムービー用途が主となるように思われ、それを利用した商品展開が無い方が不思議では?とか思ったりします(^^;
(あまり調べていませんが)Blu-rayはPC用途が明確にされていない?ようですが、今更8cm径メディアではノートパソコンへの標準搭載へ至る可能性は低く、まだ時期を逸しすぎた(最近の規格の)MDデータの方が有利かも?と思ってしまいますし(^^;
また、8cm径である限り、現在のDVDカムのサイズ程度の小型化にとどまるわけで、現行DVカムでの超小型機のサイズは物理的に不可能なので、DVテープから8cmBlu-rayへの全面移行は有り得ないと思います。
さらに容量を落としてMDサイズまでに至るのであれば、「サイズとして」は現行DVカムを駆逐する可能性(ただし数MBなので、DV記録は記録時間が短く、MPEG系記録に?)、あるいは(価格次第では)現行のFDDにとって換わる可能性「は」ありますけれども・・・(^^;
あと、据え置き型でも何かと大変な高密度記録ディスクが、雑な使い方も許容しなければならない手持ちムービー用途に対して、向いているかどうかということについては、各自で判断すべきかもしれませんね。現行のDVDカムに限らず(^^;
書込番号:3360222
0点


2004/10/08 00:19(1年以上前)
>8cm径である限り、現在のDVDカムのサイズ程度の小型化にとどまるわけで、
>現行DVカムでの超小型機のサイズは物理的に不可能なので、
そうでしょうかね。現在のDVDカムのサイズは,例えば
ソニーのDVD101だと,幅50.5×高さ88×奥行136mmで約490gで,
ヨン様がやってる超小型のDVカメラPC350Kの,57.3×107.3×106.7mm
本体質量 約440gで,DVD101より小さくなりましたが,ヨン様の一つ前の
モデルPC300は59×119×113mm 約540gでDVDより大きく重いですね。
しかもDVD101はまだ小型化の余地はありますので,重さ・体積で今の
ヨン様レベルにはできますよ。
いずれにせよ,厳密なレベルならDVの方が小さくできるでしょうけれど,
「現行DVカムでの超小型機のサイズは物理的に不可能」
「ブルレイは小型以上のムービーに限る」というほど,
大差はないんじゃないかと存じます。少なくとも普通の人が使う上で。
書込番号:3360432
0点

PC350は「1/3型CCD」を使っています。
また、8cm径ディスクを使うならば、横型以外では普通の人間が持つにはイマイチの形状になります。
本件に関しては、いずれメーカーが実製品で証明してくれます(^^;
書込番号:3360472
0点


2004/10/08 00:46(1年以上前)
>PC350は「1/3型CCD」を使っています。
>また、8cm径ディスクを使うならば、横型以外では
>普通の人間が持つにはイマイチの形状になります。
要するにヨン様モデルは小型DVじゃないということをおっしゃっている
と思いますが,1/3CCDを使おうが何だろうが今,一番の売れ筋がヨ
ン様ですから,それを民生DVの典型的な大きさと見るべきではない
でしょうか。ヨン様よりも小型DVカメラを買う人は,画質うんぬん
よりとにかく小さいことを重視するわけですから,そういう市場には
HDVテープじゃなくてメモリーなりカードなりHDなり別の媒体で
さらに小型化したモデルを提供して喜ばせばいい。つまり,DVテー
プ程度の大きさと性能を求める人の市場と,ヨン様レベルの性能を求
める人の市場は一致しているでしょうから,そういうところにも
8センチブルレイ君にも活躍の場があるかなと。まあ,手で持つ場合
の人間工学的な面はなんとかするでしょう。FX1なんかに8センチ
積んだら結構小型化できるかもーー。
いずれにせよ,今のDVDカメラの事業部隊と,ソニーが本気になった
場合の将来のブルレイ部隊の人材は比じゃないですから,DVDカメラ
で無理だったのでブルレイでも同じという式はピタリとは当てはまらな
いじゃないなかあと思いますね。例えば今のDVDは雑な使い方は許容
してませんが,技術的につめれば許容できるようになるし。。
途中で飛んでも記録したところまでは復活できるような仕組みとか・・
もちろんすべて勝手な予測で,すべてはメーカーがそのうち示してくれる
と思いますが。
書込番号:3360565
0点

・・・「〜以上」とは、「〜」を含みますが・・・(^^;
書込番号:3360610
0点


2004/10/08 01:14(1年以上前)
まあ細かいことはともかくとして,HDVとブルレイが共存する
可能性は高いと思われますが,もし仮に,HD DVDに勝つために
ソニーがHDVを無視して(それこそデジタル8程度の扱いとみなして),
ブルレイ商品に競争力のある価格・性能・営業力+CMタレントなどを
使ってきたら,ひょっとして,今のPC350Kくらいの大きさの
ブルレイHDカメラってのが家庭用HDカメラの中心になる「かも」
しれません。ほとんどの人がブルレイを使って,従来のDVの再生も
重視する一部の人がHDV(デジタル8がHi8再生できるように)を
使っているような世の中が・・・ひょっとして。。そうなると
据え置き型ビデオ買う人も,HD DVDじゃなくてブルレイ選ぶでしょ。
書込番号:3360674
0点

第一に「価格上昇をいかに抑えるか」ですね。
Blu-ray据え置き型初号機が40万円超で、受注生産レベルかと思う価格でしたが、カメラ部込みでも50万円を超えると、さすがにダメかもしれません。
現行DVDカムの仕様を見ると、全コストの中でDVDドライブのコストが大きいことが明らかで、カメラ部分にはコストの低いモノばかりが使われていますから、Blu-ray搭載というメリットがあって尚かつHDV機相当の高画質機であっても、miniDV搭載の場合と比べての価格アップは、当初で5万円以内でも客足が遠のきそうな・・・当初で5万円以内の価格アップならば、赤字生産からの出発になったりして・・・「ハイテク」でも大変ですね(^^;
書込番号:3360760
0点

HDCAMを使っている私が言うのも可笑しな話ではありますが、
HD解像度映像には、過去のカメラがHI8からDVになり、
家庭はVHSからDVDに変わって行った様な強力なカリスマ性を感じませんね。
確かに画質は良い(解像度は細かい)ですが、だからと言ってSDがもう見れないかと言えば全くそんな事は無いですから。
HD映像はどうしても30インチ以上で見ないと真価が判らない故に、
日本の一般家庭で平均的な視聴可能TVサイズと大きくズレてしまっている
フォーマットではないかと感じています。
私はHDで商売しようと、色々と営業していますが一般の人の多くはSDで十分だと思ってますし、HD映像を見せてもそれほど感動しませんね。40インチとかで見せた所で、自宅に置けない買えないで終わりなケースが大半です。
20インチでHDを見せたのでは殆どインパクトはありません。
こんな環境と感覚の人が世の中の大半を占めているのに、強引にでもHDに移行させないと海外の格安メーカーに日本の消費が食われてしまうというメーカーのジレンマ(私もそうですが)でこれだけ頑張っている訳で。
自分の頑張りもメーカーの努力も、空騒ぎに終わらない様にと祈ってはいますが、果たして本当に普及するのか営業すればするほどに疑わしいと実感する日々です。私としてはBDだろうがHDVだろうがどっちでもいい。
本当にHDは普及するのか。という点に尽きると思っています。
書込番号:3363305
0点


2004/10/09 01:42(1年以上前)
こちらもHDV同様、1440×1080画素なんでしょうか?
書込番号:3364150
0点

一昨日、FX1を予約したのですが、予約したお店より早速電話がありました。
「14日にはすべてお渡しできます」と言われ、アレ早いね?全国的に予約数が予定以下なの?と聞きましたら店長曰く、「そうみたいですね」というご返事。まぁなぁ、HD、HDって言ってるのって俺と俺の周りだけかな。
と、悲しくなりました。FX1を購入するのにこんなにブルーな私。
じゃ何故買うのかと言われれば、やはりHDが普及すると信じているから。
と、自分を奮い立たせる今日この頃。
書込番号:3365290
0点

>こちらもHDV同様、1440×1080画素なんでしょうか?
そうだと思います。BDカムの為に独自フォーマットを新たに作るとは思えませんので。
FX1のエンコーダを色々なモデルに応用して使う展開が予測されます。
書込番号:3365855
0点

FX1の予約が少ないというのは、運動会シーズンが終わるというのもあるのでは?
まあ、市場は読みが難しいので、悲観することはないと思います。
『小金持ちで新しもの好き』は結構いると思いますよ。
この人種がHDVを買ってしまったら、後発のBDカメラの高級機は2年くらい置かないと厳しいかもしれませんね。
なので、パナはともかくソニーは、初期モデルを値段が高めのファミリー向けモデルとしてBDカメラを仕上げてしまうかもしれません。まあ、予想なので、どうなるかはお楽しみですが。
書込番号:3366057
0点


2004/10/09 19:19(1年以上前)
制作人さん レスありがとうございました。
>そうだと思います。BDカムの為に独自フォーマットを新たに作るとは思
>えませんので。
>FX1のエンコーダを色々なモデルに応用して使う展開が予測されます。
書込番号:3366650
0点


2004/10/10 10:43(1年以上前)
HDが一般化するのは2010年以降と思います。それまではプロの世界だけ。
そもそもHDモニタなど表示装置も高価、編集も厄介では二の足を踏むのが当然でしょう。撮影と編集のコストがDV並に下がらないと爆発的な普及はしないと思います。
書込番号:3368886
0点


2004/10/11 08:26(1年以上前)
できれば来年中に、簡易編集可能なHDD+HD DVDレコーダーが売価10万円以下で出せればHDの普及はずいぶん早くなると思います。
DVカメラが数万円で買える時代ですから、おまけで「HDも使える」程度でもいいからとにかく安価な製品が求められているのでは?
書込番号:3372423
0点

私も納期連絡来ました。
15日晩には本体が家に着くということで、非常に楽しみです。
(ワイドコンバージョンレンズは着荷済み)
今回買ったのは本体とワイコンのみですが、新フォーマットというのにテープもバッテリーも今までのが使えるので、効率的です。
私はハイビジョンテレビは8年前に最初のものを買い、ブルーレイレコーダーも松下のを買ってハイビジョン&サラウンド映画のエアチェックに大活躍。今回とうとう自分でハイビジョンの映像を撮影できるようになって、とてもハッピーです。
制作人さんのように仕事だと難しいところもあるのでしょうが、趣味の範疇であれば、メーカーが将来何をするか、気にしすぎずに好きなものを買えばよいのではないかと思います。
そうでないといつまでも何も買えないし。
書込番号:3373259
0点


2004/10/13 09:32(1年以上前)
ソニーの「ビデオでBlu-ray disk普及」戦略はどうも好きになれません。BDカメラの話を伺ったら,FX1も含め当分様子を見ようと考えるようになりました。HDVのDHR-1000のようなものも出そうもありませんし,据置型もディスクで行きそうですね。恐らく多くのPCにはHD-DVDが搭載され,普及して行くでしょう。PCで普及する規格を見定めるまで,暫く様子見します:)
書込番号:3380555
0点





HD1はCCDが100万画素で画素ずらし方式となっていますが、静止画のみ、または撮影しながらのHDサイズの静止画記録はメモリーカード等にできるのでしょうか?
その場合1944 x 1100ピクセル程度になるのでしょうか?
0点

メモリーカードスロットも無けりゃ、ピクチャーフォトも出来ない。
静止画記録なんてできないんでは?
もっちっと仕様書じっくり読んでみては如何でしょうか。
書込番号:3349921
0点

静止画?寝言は寝てから言え
静止画機能のせいでこれまでどれだけ(略
書込番号:3350133
0点





@ハイビジョン撮影が出来るとありますが、普通のTVで(14インチ)NHK(ハイビジョン放送)とその他の番組ハイびじょんではない放送)を見ると明るさが違う気がするのは気のせいなのでしょうか。
プラズマテレビを持っていないと良さは判らないのでしょうか?
Aパソコンのモニターに映してみるとかだと綺麗に見れるのでしょうか?
BハイビジョンのままDVDに記録して残せるのでしょうか?
細かなMPGE2とか信号のことは判りませんが
C今現在の画を撮影して今後何年か後に見るとき、ハイビジョンで撮影できてたら、綺麗な画で見れますよね?
その頃は周りも皆(自分も)ハイビジョンを見れるTVを持っていることを期待して以上4つのくだらない質問にお返事を下さい。
0点

ど素人なりに、悪評高い(苦笑)HD1を使ってきた
経験からお答えしますね。
私はプラズマもハイビジョンテレビも無いまま、HD1を買って
しまいました。パソコンモニターで見る・見せることを
主要な用途にしたからです。ある程度高性能なパソコンと
モニターなら、とても鮮明に見れますよ。たまに100インチ
以上のプロジェクターで放映すると、感激すること間違いなし。
DVDへの記録は、細かなことは、はしょって大まかな結論だけ
言いますと、今あるDVD一枚に、MPGE2形式だと約30分、
HD-WMV形式だと約2時間のハイビジョン画質での記録が可能です。
最近は、HD-WMV形式を再生可能なDVDプレーヤーが出てきました。
http://gets.mc-mix.com/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3740&type=0&space=0&no=2
今後のDVDプレーヤーの標準装備になるのではないかと、私は
推測しています。
ついでに言うと、HD-WMVだと個人でネット配信もできるんですよ。
http://www.oysy.com/citv/link/index.htm
今後何年かの後、ハイビジョンがどうなっているのか、
いろいろな憶測がありますが、後戻りすることだけは
ないでしょう。今、高画質で撮っておけば、今後、その
形式がどう変わろうと、変換すればいいだけの話です。
要は、今現在、高画質で撮って残しておきたい対象があるのなら、
無理してでもHDカメラを手に入れて、撮影だけでも
しておいたほうがいいでしょう。
でも、早急に撮らなければならない被写体が無いならば、
これから出るはずのパスポートサイズHDカメラのほうが、
一般ユーザー向けの本命だと思っているのですが。
書込番号:3345511
0点

>パスポートサイズHDカメラ
光学10倍などの高倍率ズームを搭載しつ続ける限り、レンズ性能を主とする光学的な制約によって、HD1を明らかに下回る性能しか得られないと思います。
メガピクセルDVカムとHD1の中間程度の性能が限界かと思います。
そして「過去に発売されたHDVより【進化】していると思って買いましたが・・・」という書き込みを、いずれ目にすると思います(^^;
解像力を落とすけれども必要悪である光学LPFを不要とし、単板でありながら三板式(3CCD)と等価である「三層式」の「FOVEON X3」など三層式を採用しても、HD1の解像度を上回らないかもしれません。
書込番号:3345604
0点


2004/10/03 21:18(1年以上前)
>DVDへの記録は、細かなことは、はしょって大まかな結論だけ
言いますと、今あるDVD一枚に、MPGE2形式だと約30分、
HD-WMV形式だと約2時間のハイビジョン画質での記録が可能です。
最近は、HD-WMV形式を再生可能なDVDプレーヤーが出てきました。
はじめまして、橋本@横浜さんのHPにはちょくちょく覗かせていただいてダウンロードして画像チェックしている者です。今現在ビデオカメラ一台ももっていないど素人で、FX1が欲しいとチェックしております。で、DVDへの記録なんですが、既存のPC(WIN)のライティングソフトで1080iの記録が可能って事なんですか???HDをDVDに焼くと525iまでしか記録されないって思っていたのですが??
書込番号:3345623
0点

>HDをDVDに焼くと525iまでしか記録されないって思っていたのですが??
一般の家庭用DVDプレーヤーで使うDVD-Videoではそういう話になりますが、データの入れ物としてDVDを考えれば、なんなりと好きな形式で入れられるという訳です。
書込番号:3345810
0点

SONY最初のDV方式デジタルビデオカメラ『DCR-VX1000』の発売が1995年9月。
その一年後の1996年9月にパスポートサイズの『DCR-PC7』が発売。
2004年10月発売の「HDR-FX1」に続く「HDR-○C7」(?)の発売は、やはり一年後
でしょうか。
FX1に較べれば、画質は当然落ちるでしょう。それがどの程度の落差なのか、
耐えられないほどのものなのかどうか、これは実機が出てくるまで、何とも
言いようがないでしょう。ただ、そのとき「HDR-○C7」を購買対象にする
人たちは、FX1と画質を較べるのではなく、同価格帯のDVカメラと画質を
較べることになると思います。
さて、DVDへの記録について、はしょり過ぎましたね。
DVDメディアに、映像のデータファイルそのものを記録しておくことが
出来るということで、DVD方式で再生できるというわけではありません。
FX1の場合は、どんなMPEG2ファイル形式になるのかわかりませんが、
HD1の場合、元はMPEG2-TSファイルになります。MPEG2-TSファイルは、
特別なプレーヤーでないと再生できないので、より一般的なMPEG2-PSファイルに
変換してやって、DVDメディアに記録してやると、ちょっと高性能な
ウインドウズパソコンなら、メディアプレーヤーで再生できます。
今はD4出力出来るビデオカードも発売されているので、ハイビジョンテレビで
視聴することも可能です。
書込番号:3346128
0点

TS ファイルですか。
でしたら、FX1を買われる方で興味ある方は、フリーの汎用ビデオ
プレーヤーソフト「VLC media player」を試してみていただけませんか。
http://www.videolan.org/
TSファイルの再生とPSファイルへの変換が出来るかもしれません。
もし可能なら、ブルーレイを待たなくても、DVDメディアに
データファイルを焼いて、多くの人に見てもらうことができますね。
ちなみに、HD-WMVへの変換は、今出ている機器のレベルだと
時間がかかりすぎます。我が家の2.5ギガクラスのパソコンだと、
3分間のビデオの変換に、2時間くらいかかってます。
2時間のビデオをHD-WMVにしようと思ったら・・・・
書込番号:3346493
0点



2004/10/04 18:43(1年以上前)
皆様色々と有難うございます
買っても意味がないとは思わなくなりました
頭金を用意して買いに行きたいと思います
今現在を綺麗に残したいので
書込番号:3348281
0点





このカメラにフリッカー低減機能て付いているのでしょうか?
VX2000とか2100では付いていませんが、
DCR−TRV30やHC40などには付いています。
3CCDで唯一付いているのは950だけです。
どなたか知っている方は教えてください。
0点

ついてます。
私のQuickTimeムービーをご覧ください。ちゃんとメニューにあります。
http://homepage.mac.com/homp/santen/iMovieTheater4.html
書込番号:3335208
0点





変なこと思いつきました。
触ったことがないんで聞き流してください。
3.5インチワイドモニターに接眼アタッチメントが開発されたら
肩乗にできそうな気がしてなりません。
純正は無理でもサイドパーティ製なら。
果たして実機の大きさは?
0点

ステディポッドで「なんちゃって肩乗せ」ができるかも。
書込番号:3322196
0点


2004/09/27 22:53(1年以上前)
★3s近いFX1・・・手持ちでは辛すぎます・・・
というか、手持ちで撮れないようにしているのかな?
純正品も結構高いし、ステディポッドもありですね。
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/steadipod.htm
書込番号:3322340
0点


2004/09/28 00:20(1年以上前)
ステディポッドは手にとってさわってみたことがありますが、私には使い物になりませんでした。カメラはPD150です。
接合部分がゴムによる締め付けで調整してもすぐ狂うし、全体に樹脂でできていて精密感もなく、ステディカムとしては全く使えませんでした。その質感から、私はそのとき\8,000-位なら買ってもいいかな? とは思いましたが、それ以上の価値はないと断定しました。これを使っても肩のせとしてはどうでしょうか? 大変疑問です。何か自作でもされた方がうんとましかと言う気がしますよ。
書込番号:3322930
0点

あららそうなんですか
某掲示板のステディカムスレでは
アルテミスDV並の絵は撮れたと、買われた方が述べておられたので
てっきり安くてステディカムにもなるカメラサポートだと思いましたが
そうではないのですか?
書込番号:3323281
0点


2004/09/28 18:13(1年以上前)
アルテミスで撮影したことはありませんが、がんばって調整できれば同じ絵はとれると思います。ただ、その調整にどの程度の時間を要するのか、調整後、地面などにおいて休憩後、再度調整する必要がないのか?実用面ではいろいろと考慮すべき点はあると思います。
私自身は、10分くらいがんばっていろいろ調整しましたが、調整し切れませんでした。また、その形状は風の影響を大変受けやすそうに思いました。
書込番号:3325289
0点

返信どうもです。
やっぱり安いだけで、いろいろあるんですね
そういえばこ1年ちょっと前は10万くらいしてたはずですが
いきなり5万を切りましたね。
書込番号:3326266
0点



2004/09/29 20:49(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございました。
それではさようなら。
書込番号:3330250
0点



2004/10/04 00:19(1年以上前)
自己レスです。
今日ソニービルでいじってきました。
オプションの肩当がついていたのでかなりでかく重く感じました。
ハンディカムとして、右手一本での保持は難しそうです(大男は除く)。
そこでカメラ後部を肩に乗せ3.5インチモニターを直接見ることに
しました。右手を縮めて担いでみるとモニターは顔のまん前でした。
ピントの確認をするのには首をのけぞらせる必要がありますが、
手持ちよりずっと安定するし、構図の確認ぐらいならできそうです。
そこで件のはね上げ式の接眼レンズがあればストレスのない撮影ができそうです。
みんなでメーカーに要望しましょう。(エツミ、ケンコー、ソニー等)
カメラスルーの映像はすごいです。
レンズの前で手をふったり、パンをしたりしましたが時間がずれたり(HD-1)解像度が落ちたりしませんでした。(あくまでカメラスルー)
ピントリングやズームリングも使いやすかったです。
NDフィルターを掛けるとノイズがもちろん増えましたがショウルーム
とはいえ、室内なので僕は我慢できそうです。
時間のあるときにテープに記録および再生してみたいです。
あと、HD記録のSD再生も時間を掛けて検証してみたいです。
書込番号:3346415
0点



2004/10/04 22:52(1年以上前)
暇人なので、今日もソニービルにいってきました。
そこで昨日試せなかったテープへの記録再生をしました。
昨日した様に五秒間の静止画像を記録した後、私は激しくパンやティルトをしたりレンズの前で手を振りました。
不安と期待がいり混じりながら再生ボタンを押すとカメラスルー
と変わりない静止画像が映し出されました。
その美しさに感動しながら、動画の始まる五秒間後に向けて私の胸は
激しく高鳴っていきました。
まずゆっくりとしたパンです。イメージどうりの映像です。
徐々に激しくカメラを振って行ったことを思い出しながら
食い入るようにハイビジョンテレビを見つめる私。
と次の瞬間
「アッー」
ショウルームじゅうに響くほどの大声を上げてしまった私。
慌てて美しい係りの女性が私の側にやってきました。
早速その女性に私の撮影した映像を見てもらいました。
普段は冷静そうなその女性も驚きを隠せないようです。
そしてそのテープに映し出されていたものは、
つづく
書込番号:3349292
0点


2004/10/17 13:31(1年以上前)
なんなんですかコレ!もう!!ぷんぷん。
書込番号:3394515
0点





ど素人です。どなたか教えて下さい。今、巷にいくつも出ていて1万円前後で買えるような編集ソフトがありますが、これがHDV編集対応になれば簡単にパソコンで編集出来るようになるんでしょうか?それとも何か他に購入しなければいけないものが出てくるのでしょうか?教えて下さい。ここに書き込まれる方々は専門的知識がかなり豊富な方ばかりなので、こんな素人的な質問するのはちょっと気が引けるのですが・・。どうしても気になったので。
0点

ど素人でも整理された質問であれば、いいんじゃないですか?
1. 1万円前後の編集ソフトで、これがHDV編集対応になれば
2. 簡単にパソコンで編集できるか?
ということですね。
これが否定されたら、
3. 何か他に購入しなければいけないものがあるか?
という質問に移りますね。
1の前提があるなら製品コンセプトとしては、2はそこそこ実現されるのではないでしょうか。
時期とその時に必要になる動作環境はわかりません。また個人のスキルは別です。
2が実現されたら3の質問へは至りませんね。
買い足して簡単編集ができるようになる製品はマーケティング的にまず無いでしょう。
せいぜい、動作環境の向上で快適になるといったところです。
書込番号:3320242
0点


2004/09/27 14:21(1年以上前)
そこらへんのへたれパソじゃまともにウゴかんだろうから新しいバイオRでも買っとけって
書込番号:3320342
0点



2004/09/27 16:06(1年以上前)
さんてんさんありがとうございます。これからまめにソフトの新製品チェックを行っていきたいと思います。ちなみに私のパソコン動作環境は・・Windows XP HEで、HDD80G ペンティアム4 2.5Gです。
書込番号:3320566
0点

pakutakuさん
冷たいこと言いますが、短期的には1万円くらいのソフトでHDVを編集するというのは考えないほうがいいです。素人こそモノ作りには投資のバランスを考えたほうがいいですよ。
また、そのPCのスペックでは話になりません。総合的に強化しないと...。
よくわからないなら、新しいバイオRを買ったほうがいいと思います。
ベテランならわかった上でいろいろやるでしょうけど、知識の少ないうちは、メーカーのお勧め程度でやっておいたほうが安全だと思いますよ。
書込番号:3320645
0点



2004/09/27 17:29(1年以上前)
さんてんさんありがとうございます。よくわかりました。今後の参考になりました。素人はこの辺で退場したいと思います。お騒がせしました。
書込番号:3320811
0点

とりあえず自作するとそれなりにカスタマイズできるんですが
手軽にHDV(プロキシ)編集したいなら
バイオのR71くらいを買っておけばOKでしょう年内に
HDV対応プラグインが出ますし・・・
ただかなり高いので、イーマシーンの最高級モデルくらいにしておいて
あとからカノープス辺りのハードウエアのボードでも足した方が
安あがりですね
書込番号:3321203
0点

今巷に出ている1万円前後で買えるような編集ソフトでHDVの編集が出来るようになるかどうか。
答えは想定する時期によって変わってきます。
少なくとも今後半年や1年というタイムスパンでは、実現性は低いようです。
http://www.sony.co.jp/SonyInfo/News/Press/200409/04-0907b/
このページにはHDVの編集にコミットしている編集ソフトのメーカーがリストアップされています。
この中で一番安く買えるのは、PinnacleのLiquid Editionです。日本国内の代理店は高価なターンキーシステムしか売っていませんが、オンラインでは550ドルという比較的低価格で買えるソフトです。(余談ですが、このソフトは元々はドイツのミュンヘンのFASTというメーカーが作っていたものをPinnacleが会社ごと買収したものです。かつてSonyにOEM供給していたこともありました。DSPを搭載したボードを作ってマルチタスクをいち早く実現したり、技術力の高いメーカーで、今でもGPUの使い方には長けています)
一番早く買えるのはAppleのFinal Cut Proです。Lumière HDというプラグインを使うことで、HDV編集がすでにできると言っています。(ただし、リアルタイムで出来ることは「取り込み」と「書き出し」のみだそうです。
http://www.lumierehd.com/
国産の雄・カノープスは、IBCで聞いたところでは、10月末目標で、EDIUSをHDV対応するそうです。ただし、モニター用のコンポーネント出力ボード(アクセラレーションの機能はなし)とのセット販売のみで、15万円位になるとのことでした。「初物祝儀価格」と認めていたので、しばらくするとソフトのみで廉価なモデルが登場しそうです。個人的にはこういったボードが不要になるように、DVで実現していたのと同じようにHDVでもカメラにiLINKでつないでモニター出力ができるとよいと思っています。
AdobeやAvidといった大御所も、間違いなく対応はしてきます。
とにかく確実なのは、買い物を焦らないことだと思います。今「何を買うべきか?」と相談されたら、私は「何も買うべきではない。」と答えます。
書込番号:3322969
0点



2004/09/28 08:09(1年以上前)
元住ブレーンさん的確で分かり易いご説明ありがとうございます。
やはりカメラが今のところ2機種しか出ていない現状では、安物編集ソフトは市場バランスから言って対応できないのでしょうね。それにこの2機種を買うような人は安物ではなく高価な編集ソフトを買うでしょうし・・。私のようなカメラは最高のもの、編集は庶民的なもの、なんて人中々いないでしょうね。HDVカメラがもっと多機種、多メーカーから出るまで待てということですね。
皆さんありがとうございました。
書込番号:3323742
0点


2004/09/28 08:38(1年以上前)
> 一番早く買えるのはAppleのFinal Cut Proです。Lumière HDというプラグインを使うことで、HDV編集がすでにできると言っています。(ただし、リアルタイムで出来ることは「取り込み」と「書き出し」のみだそうです。
違います。このプラグインは好みのコーデックに変換しながら取り込むもので、解説には「DVCPRO HDに変換しフルHD解像度でリアルタイム編集ができる」と書いてありますよ。
http://www.lumierehd.com/lumiere_hd.php
書込番号:3323794
0点


2004/09/28 10:42(1年以上前)
FCPは近々の次のバージョンアップで直接HDV編集ができるとのことですからそれを待ったほうがいいと思います。
Lumiere HDプラグインのリアルタイム編集の内容は以下の通りです。
• Offers editors their codec of choice (DV, DVCPRO HD, etc.) to edit in Final Cut Pro's timeline, with all of the real-time benefits -- such as transitions, FX, and composites, without rendering. Also provides real-time playing and NTSC monitoring in DV.
書込番号:3324013
0点

30日以内にFCPがHDVをネイティブサポートしたら大半のお金が戻って来るみたいですね。
D-VHSに出力できるようなので、ちょっと欲しいなと思います。
でも、PMG5で環境を揃えることを考えるとバイオRは安いですね。
Motionを組み合わせて使いたいのですが、お金が...。
書込番号:3324592
0点


2004/09/28 16:44(1年以上前)
「30日以内にFCPがHDVをネイティブサポートしたら大半のお金が戻って来る」というのは意味が分かりませんが、Lumiere HDプラグインの動作環境は以下の通りで、G5は必ずしも入らないようですよ。HDVをDVCPRO-HDに変換するのはプロの場合で、通常はApplePixletVideoコーデックに変換するのが一番効率的で画質もよいと思います。容量も増えませんし。
350MHz PowerPC G4 processor
Mac OS X v10.3 or later
Final Cut Pro 4.0 or later
書込番号:3324999
0点


2004/09/28 17:26(1年以上前)
価格表示のすぐ下の黄色い枠内に「購入後30日以内にFCPがHDV編集をサポートした場合149ドル返却する」とありますね。
書込番号:3325116
0点

これはMac業界の慣習の問題でソフトでRequirementsにG4とあればG5で使えます(G3未満の頃は別でしたが)。
G5が出荷されてから時間が経ってますので、もしG5で動かないソフトであれば、ノットアベーラブルって明記されますよ。
というか、本文にG5のことが書いてありますけど...。
逆に真に受けてG4 350MHzのマシンで使おうとしたら、FCPどころかiMovieでさえ使い物になりません(笑)
SD編集でもG4 1GHz以下はお勧めしませんし、HDならデュアルG5は必須です。
64ビットのG5でこそ、リアルタイム表示ができるのだと思います。
まあ、遅くても例外的に『耐える人』も居るでしょうけど、私とか。
操作方法がQT Movieで紹介されていますね。
http://www.lumierehd.com/workflow.php
HDをマスターにしてプログレッシブDVDを作れるそうな(そりゃできますよね)。
書込番号:3325467
0点

私が想定したのは
iLINKでMacにHDVをMPEG2-TSのまま取り込み。
↓
LumiereHDのHPにある通り、「Quicktime friendly MPEG2 video」に「高速」変換
↓
FCPで編集
↓
HDVのMPEG2-TSに変換
↓
HDVカムコーダーに出力
というワークフローでした。
この「Quicktime friendly MPEG2 video」を使った編集に関しては私は実際に使ったことがある訳ではないので、『リアルタイムで出来ることは「取り込み」と「書き出し」のみだそうです。』とそのままHPを引用しました。
DVCPROコーデックを使うとことを考えなかったのは、同様に、
iLINKでMacにHDVをMPEG2-TSのまま取り込み。
↓
DVCPRO CODECに変換(DVCPRO CODECのスピードの遅さは有名なので、おそらく実時間
の数倍の時間がかかる)
↓
FCPで編集(トランジションをリアルタイムで行おうとすると、100Mbps x 2で、
200Mbpsをコマ落ちなしに出せるハードディスクが必要)
↓
HDVのMPEG2-TSに変換(DVCPRO CODECのスピードの遅さは有名なので、おそらく実時
間の数倍の時間がかかる)
↓
HDVカムコーダーに出力
ということになり、作業時間の面からも編集作業上のわずかな(簡単なトランジションエフェクトやフィルター、ほめられない画質の8ビットのカラコレ等)リアルタイム処理の恩恵がほとんどないと思うからです。
例え「HDV←→DVCPRO HD変換」が「HDV←→QT MPEG2変換」より早かったとしても1万円の編集ソフトを探している人に、200Mbpsをコマ落ちなしに出せるハードディスクが必要なDVCPRO HDワークフローを、「リアルタイム編集できますよ」とアドバイスすることは、私は適当とは思いません。
あと、IBCでの情報ではAppleの純正プラグインはWavelet圧縮に変換するものだということでしたので、「Quicktime friendly MPEG2 video」に変換するLumiereとどちらが良いか(画質・ワークフロー)興味深いところです。(LumiereはAppleがネイティブ対応しないことを知っていてキャッシュバックをオファーしているのでしょうね。)
AppleでHDVネイティブ編集する道は今のところ見えていない訳ですが、ネイティブ編集が実際にどういうものになるか不明なことも多いので、悲観的になることもないと思います。
D-VHSに出力する時はD-VHSのレートに再エンコードが必要なようですが、ディスプレイ表示のためのデコーダーとしては使えるというのが面白いところです(HDVを記録は出来ないがデコードはできる)。すると、HDMI端子のあるD-VHS経由で、HDV映像をフルデジタルでプロジェクターに送る、なんてことも出来る訳ですね!
書込番号:3326565
0点


2004/09/28 23:03(1年以上前)
そうですね、この場合は [3324013] で紹介した、Featuresの4段落目に記載のあるリアルタイム編集が現実的ですね。
書込番号:3326738
0点


2004/09/28 23:57(1年以上前)
> Appleの純正プラグインはWavelet圧縮に変換するものだということでしたので、「Quicktime friendly MPEG2 video」に変換するLumiereとどちらが良いか(画質・ワークフロー)興味深いところです。
今Lumiere HDプラグインのワークフローを良く見てみたら Export your full resolution HD timeline to an uncompressed 10 bit HD master とあり、続いて MainConcept MPEG-2 encoder を使ってHDV変換してますね。
この方法だとHDDの容量がとても必要になるので家庭用規格であるHDV編集にはそぐわないような気がします。
画質はどちらがいいのか分かりませんが、キャプチャーしながらApplePixletVideo(=Wavelet圧縮)に変換してしまってから編集し、書き出し時にHDV変換するのが現実的のような気がします。
書込番号:3327106
0点


2004/09/29 14:48(1年以上前)
セミナーでは次期発売間近の最高スペックバイオで見せていただきましたが、ハイビジョン編集を軽快に行えるハードが登場するのは何年か後になるだろうから、とりあえず現状でどうとりつくろうか、というような話でした。実時間の約倍時間でプロキシを作成するらしいです。とりあえず今はこれが精一杯というかんじです。かなりストレスです。
個人的な感想ですが編集に関しては一年以上(二、三年か)経たないと実用的な環境はそろえられないような雰囲気です。
書込番号:3329090
0点

今日カノープスからHDV対応の編集システムVelxus500が発表されましたが。。。
398,000という値段はともかく、PCの要求スペックが??
Xeonのデュアル推奨でHDV編集には66MHzの64bit PCIが必要。。。
こんなのパソコンじゃありませんね。
HDVネイティブ編集が可能と言いながら、カノープス独自コーデックに
変換しての編集をメインにフィーチャーしている様子に、ネイティブ編集の
難しさが滲み出ていますね。。。
IBCで15万円と言っていたのは一体何だったんだろう。。。
コンポーネント出力ボードつきというのはその通りでしたが。
書込番号:3331454
0点

がーん、Xeonを2枚だと自作でも結構な値段になる。
Pen4でもいいことにはなっているのですが、ボードとCPUの受け持つ仕事が何かわかりませんね。カノープスってボード上で何やってくれるのかしら?
それでも、自作ならターンキーよりかなり安価にはできますよね。
書込番号:3331656
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



