
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 4 | 2005年7月9日 18:03 |
![]() |
1 | 5 | 2005年7月2日 05:52 |
![]() |
0 | 0 | 2005年6月27日 22:20 |
![]() |
0 | 44 | 2005年5月14日 00:12 |
![]() |
0 | 6 | 2005年5月12日 20:01 |
![]() |
0 | 18 | 2005年5月10日 00:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近マイクの音に疑問を持つようになりました。どうも、マイクハウジングの構造に問題があるように思えます。高価なマイクでなく手頃な値段の外部マイクがありましたらお教えいただけないでしょうか。
0点

FX1のマイクは液晶モニターと直結していてVXシリーズにあったような
ゴムリングを介してのショックマウント的な効果がないようで
ちょっとしたメカノイズや操作音を拾うという件ですね。
定番になりますが オススメとしてはオーディオテクニカのAT-822辺りでどうでしょうか。価格は2万円台前半ですし、内蔵とは明らかに違う
クリアで臨場感のある音が撮れると思います。又操作音もほとんど
拾わなくなると思われます。 ただ付属のマイクアダプターだと
撮影中に液晶を開いたり閉じたりすると多少干渉する場合があるので
他社製(TUKUMOあたりで3000円程度で売ってる別売の・・)
などを使えば解決できそうです 試してはいませんが・・。
これより安いマイクだと余り効果はないかもしれません
ソニーのECM-908とかいうのも前一時使ってましたが
良い音とは言えませんでした、特にDレンジが狭いのか
ちょっとした音量でも音割れしたりと・・ その点822は比較的
割れにくいと思います。
822はワンポイントステレオマイクですので狙った音というのであれば
ガンマイクをお選びください。
書込番号:4241828
0点

オーディオテクニカのAT-822、ロードのNT-4、ソニーのS959Cを所有しています。
(いずれも2万円台)
これ一本というなら、デルタビジョンさんも挙げているAT822が一番無難な選択かも知れません。
いわゆる定番品で、軽くて使い易く、音質は少し地味ですが、失敗がありません。
個人的には、細かい音までしっかり録れるNT-4が気に入っています。
同社のマイクにみられる、高域が強調気味な傾向がこのモデルにも覗えますが、
音源からの距離がある野外収録では、風防による影響と相俟って高域が鈍りがちなので、
却って絶妙なチューニングだと言えなくもありません。
ただし、径が太くてずっしり重い(480g)ので、気合を入れて使う必要があります(笑)。
S959Cは、他の2つと比べてしまうと物足りなさを感じます。
中域主体でロー・ファイ、特定の周波数で共鳴しているかのような癖が感じられます。
また、静かなところでは、シャーというノイズも結構目立ちます。
一番最初に買ったステレオマイクで、一番長い間お世話になった機種ではありますが…。
いずれにせよ、内蔵マイクから替えて、音が良くなったと感じるには、
最低このクラスの価格帯のマイクを選びたいところです。
書込番号:4242632
0点

デジタルビジョンさん、クオリティーファンさんありがとうごいました。
早速、調べてみます。オーディオテクニカってまだあったんですね。
そういえば、MG10という大変古いヘッドシェルをいまだに使っております。
書込番号:4243510
0点

FX1ユーザーです
FX1への外部マイクについて、AT-822を購入しようと思いますが
FX1本体に取り付けると、ライト(照明)が取り付けられなくなりますよね。
何か、良い方法はないでしょうか?ライトとマイクを両方取り付けられるアダプターとかあれば、教えて下さい
書込番号:4269532
0点



中古で入手したDCR-TRV900を使っています。(TRV900は載っていないのでこちらで質問させて下さい。)
実は音飛びが発生して困っています。先日、音楽会を3時間余り録画したのですが、2本のテープ(ソニー製の80分テープをLPモードで使用)のうち1本の前半部分がひどい状態でした。画像にはなんら影響は出ないのですが、数秒の無音部分が何回も発生するという状況で、落ち着いて聴いていられないくらいなのです。
音声再生の設定をいじってみましたが、効果はありませんでした。そもそも原因が分からないのです。マイクのせいなのか、テープのせいなのか、はたまたLPモードのせいなのか。そして、何か手を施せば軽減されるものなのか。
大事なものなので、音飛びを少しでも軽減して保存(DVD化等)したいと思っているのですが、何か方法をご存じの方がいましたら教えていただけるとありがたいです。
0点

まず、ヘッドクリーニングをしてみてください。それで直らなければ、走行系が、へたっています。修理交換が必要になります。私も、同じ症状で修理に出したことがあります。それなら、音だけじゃなくて画像も乱れるんじゃないかと思ったんですが、音のほうがデリケートみたいです。「DCR-TRV950 +(ACCKIT-QMM5)」 のくちコミ情報 の[2490163]修理期間にも過去ログありますが、・ビデオヘッド・テープローディングコースター組み立て・テープ巻取りリール代組み立て・テープ送り出しリールの交換で、3万円弱だったと思います。(過去ログでは2万円強)。
書込番号:4236482
0点

私、DCR-TRV900とHDR-FX1を両方使っています。電池が使いまわしできるので便利です。書き忘れましたが、修理に出したときにズームレンズにカビが生えているが、それも直すかと聞かれ、悩んだ末に直しました。結果的に、修理代は7万円台だったと記憶しています。(去年の冬のこと)
書込番号:4236655
1点

プロムナードさんアドバイスありがとうございます。
クリーニングはしています。
1本のテープには症状が出ず、もう1本のテープの前半分くらいだけに症状が出ていますので、テープの不良が原因ではないかと思ったのですが・・・。ヘッドまわりのへたりの可能性も考えなければならないようですね。
それにしても、録画済みのテープの音飛びを軽減して再生する方法はないんでしょうか。
書込番号:4237567
0点

80分のLPはきつそうだなあ
何度再生しても同じ場所で同じように音とびするのなら回復不能でしょう。
あとは、違うデッキで再生したらうまくいく可能性もありますね。
この際できることは何でもやってみると。
音とびの軽減というのは具体的にどうするのかわかりませんが、
たいていのことは編集ソフトを使えばどうにかなると思います。
体験版で試してみましょう
書込番号:4237700
0点

テープの不良が原因ではないでしょうか。
私も720Pカメラの撮影でSONYの60分の標準テープを1年半ほど
使用していましたが、最近買ったあるロット(5本パッケージ)
に限り、ひどいノイズが画面に出て困った経験があります。
ノイズは1〜2秒に1回画面に横に走って使い物になりませんでした。
60分の内、およそ前半40分は使用不能で、後半20分はノイズの発生が
15〜20秒に1回の割合の発生で少なくなり、なんとか切り刻んで
使おうとしています。
大きなノイズの場合は、音声も、飛ぶというより詰まった感じです。
SONY標準テープでも別の日に買った同じ品番の商品は正常ですので、
不良ロットが市場に出たのであろうと考えています。
この不良テープもDVカメラでは問題なく使用できるという、不可解な
現象でした。カメラは撮影前日にクリーニング済です。
対策は、はなまがりさんのいわれるように、カメラを替えて再生して
みて、軽減すれば良し、駄目だったらどうしようもないでしょう。
それと、長時間テープをLPモードで使うことは止めたほうがいいですね。
書込番号:4254755
0点



以前パナの板で質問した者です。その後アドバイスを受けてマニュアル撮影が楽しくなりました。でも難しいですね。
次はホームビデオからステップUPしてFX1かZ1Jの購入を予定しています。
今貯金中なので購入は冬以降ですが、Z1Jの色調補正について質問があります。
その前に撮影環境の説明をしますと、水中撮影です。ご存知の方もいらしゃるでしょうが、水中では深くなるごとに「赤」「黄」などの色は吸収され、光は減り、青く暗いモノトーンになって行きます。
今まではこれをプレミア6.5で補正して来ました。ただ画質が劣化してしまいます。そこでZ1Jの色調補正に興味があります。
質問ですが、
@Z1Jの色調補正は使える機能なのか?
AZ1Jの色調補正した映像とプレミアプロ1.5で補正をした場合画質の劣化はどうか?
Bプレミアでの色補正はシアン、マゼンタ、イエロー、グリーンの調節以外あるのか(勉強不足です)?
以上です。
PCはVAIO70P。ソーニが推奨する環境までUPし、有償サポートにて必要なソフトもUPグレードしてあります。使っていませんが。
ちなみに水中撮影では回答が少ないと思いますので、もう一つの撮影環境を設定してみました。
夕方での撮影です。すべての景色が朱色に染まる中、日中の景色に近ずけた色合いを出すにはZ1JとPCでの補正のどちらがよいでしょうか?
もちろんZ1Jで補正して微調整をPCで行うのもありです。要は画質の劣化を最小限にしたいのです。
以前このスレで、Z1Jの色調補正の話がありましたが、発売前の推測だったと理解しております。この機能が有効ならZ1Jを駄目ならFX1を購入したいと思います。
皆さんよろしくお願いします。
0点



恥ずかしい質問だったらすみません
FX1の静止画の解像度についてなのですが、1920×1080 とありますが、掛け算すると200万画素相当になりますよね。このカメラの仕様には112万画素とありますが、この点をどのように解釈すればいいのでしょうか。どなたかお教えいただけますか。
[3575745]にもあるように、たしかに1920×1080 相当の静止画面ですよね
0点

3CCD方式なので、3枚分のCCD数を考える必要があります。
112×3=336万画素
となり、画素数は必要十分です。
書込番号:4194075
0点

>112×3=336万画素
んなアホな。。。
FX1の場合画素ずらししてるから単純に計算できないのは確かだけど。
書込番号:4194137
0点

すみません。適当なことを書いてしまいました。
画素数としてはちょっと足りないかもしれないですね。ただ、1920×1080は「フルハイビジョン」の規格で、家庭用カメラの規格ではありません。家庭用カメラの規格は1440×1080です。
したがって156万画素となり、規格上の解像度には届いていません。
しかしながらカメラ部の性能だけ良くても画質は上がりません。レンズ部やエンコーダ部などのバランスが重要ですので、コストとの兼ね合いを考えた上で現段階で最もバランスのとれるとソニーが考えた画質なのではないでしょうか。
書込番号:4194183
0点

早速のご返信有難うございます
繰り返しですみません
[3575745]FX-USERさんの静止画をペイントにコピーしてみると、確かに1920×1080 あります
りーまん2さんのおっしゃる「画素ずらして」 の意味がよく分からないのですが、どういう方式なのでしょうか。答えはきっとそれに関連することなんですね。
書込番号:4194232
0点

画素ずらしはCanonやPanaのホームページでそれらしい解説があります。
とゆうかですね、
静止画にする場合、長方画素から正方画素に変換されるので
1440x1080が1920x1080になってるだけなんだと思うけど。
どちらもアスペクト比は16:9なんで。
書込番号:4194265
0点

CCDから取り出される信号は”アナログ”ですよね
これをいろいろ処理して デジタルにするわけですから
CCDの升目と,デジタル処理後の升目は
直接は関係ないと思うけど...
書込番号:4194399
0点


そのアナログ信号をサンプリングする際には関係あるとは思わないかい?
特に単板の場合は重要な気がするなぁ。
書込番号:4194579
0点

静止画ではなく動画だと650本という事になっていると
思います。(解像本数という事でしたら 650x16/9)
これがHDTVだと1000本だそうです。
それから解像度という時にCCDの画素数はあまり参考には
なりません。実際に測定するしかないと思います。
まして画素ずらしをしてもほとんど解像度の向上の無い
製品もあります。その中でFX1は代表選手かも・・・・
ですからFX1より解像度の高いSDビデオカメラもあります
書込番号:4194582
0点

こんにちわ。spacetrain777さん。
FX1は112万画素ですが、1080iは1920x1080ですよね。
おっしゃる通り本来は220万画素必要な筈です。
本当はソニーだってFX1にHDCAM同様、220万画素を使えるものなら使いたいのです。
しかし実際はそうはいきません。1/3インチですからこの大きさに
220万画素を突っ込んだら1画素が小さくなりすぎて感度やDレンジが
大変悪いカメラになってしまうのです。
1080iは1920x1080ではありますが、実はHDCAMもHDVも1440x1080で記録しています。記録段階で1920x1080をリアルに記録しようとすると情報量が大きすぎて圧縮率を上げねばならず、逆に解像度以外の部分に悪影響が出て、総合的な画質評価として考えた場合、逆に悪くなると判断されたからです。
勿論、記録デバイスの事やコストを無視すれば220万画素で撮影してそのまま1920x1080で記録したほうが良いに決まっていますが、現実的にはカムコーダーという形に収めて、人間-1人で持ち歩きが出来る大きさと重さ、収録時間、消費電力という枠に収めなければなりません。それで妥協されたのが1440x1080記録だったわけです。
記録する時に1440x1080で行い、再生する時に水平方向を1440から1920へ引き伸ばして1920x1080としているのです。
極論ですが、フォトショップで小さな画像を拡大する事を想像してください。それと同じ様なことが行われているわけです。
さて、それはさておき1440x1080でも112万画素では足りませんよね。
150万画素必要な筈です。では、どうしているのでしょうか?
それは画素ずらし。という方法で解決しています。
112万画素のCCDを半分ずらして配置する事で、(FX1がGとBのCCDのどちらをずらしているのかは存じませんが)CCDの画素を重複させて見かけ上の画素数を稼ぎ出します。これで150万相当の画素数を確保して1440x1080記録をHDV上に行っているのです。それで、さらに再生する時に1440x1080を1920x1080になるように水平方向を拡大します。これで1080iの映像としているわけです。
逆に言うとHDCAMは1440x1080記録なのに必要以上の220万画素を使っているのか?
という疑問も出てくると思いますが、これは1440x1080記録であっても220万画素を投入することでより優れた画質で映像を記録出来ると考えられたからです。HDからダウンコンしたSD映像は綺麗ですよね。同じ理屈なんです。
書込番号:4194758
0点

静止画の場合 ドット数ではなくて何本 解像するかだと
思いますけど・・・・・
実際の製品の場合、ドット数と解像本数が比例しない事は
多いので実際に測定するしかありません。
ドット数は大きいのに解像度の低い製品を「すかすか解像度」
と呼ばせていただいてます。此の頃の流行の製品に多いよう
です。
書込番号:4194854
0点

デジタイザーという製品がありますね.
ぼげ気味の写真をいくらDPIを高くしてデジタイズしても
くっきりした画像は得られませんね.
書込番号:4194947
0点

デジタルスチルカメラやパソコン画面の場合、ドット数(ピクセル数)を解像度と呼ぶようになりましたね。
ビデオ屋の常識だけで話をするのは旧人類だと思いまっせ。
むむむ?よく考えれば記録解像度または出力解像度だけわかっていれば、カメラ部の解像度について知らなくても不自由しないのでは?入力解像度を語る必要が有るのはどんなケースだろう?
書込番号:4195332
0点

大切なことを書き忘れていましたので補足します。
この1440x1080記録ですが、
HDVはDVをプラットフォームにして互換性を保つ使命があり、
HDCAMはベータカムやデジタルベータカムをプラットフォームにして互換性を持たねばならない使命がありました。
それで1440x1080という4対3のアスペクト記録を使わねばならないという背景があったという点も書き添えておきます。
書込番号:4195349
0点

旧人類は書きます
入れ物だけ大きくて中身がすかすかのハイビションカンメラを
ロービジョンと呼ぶようです、某販売店の人が言ってました
中身を水増しして他のフォーマットとの互換性をとるという事に
意味は充分あるのですが 水増しですから情報は増えてない
わけです。
旧人類というような発言があるという事はいつのまにか
ハイビジョンだから綺麗というような短絡発想が蔓延している
という事では?
書込番号:4195579
0点

旧人類さんしっかりしてください。
私はハイビジョンの話まではしておりません。
「デジカメ&PC」vs 「ビデオ」の話ですよ〜。
いつもの冷静なメロンさんはどこいったのやら...心配だなぁ。
「解像度」「きれい」「高○○」なんてのは、ロクな話になりませぬな。
書込番号:4195619
0点

(テレビ の)動画の場合
解像度というと白黒=輝度信号のことなんでしょうね.
でも,実際の映像はカラーですね
限られた信号帯域幅を有効に活用するために,
人間の目の性質を利用して,色の情報は輝度に比べると
かなり(1/4に?)間引かれている.
こういう映像(信号)から 静止画を得ようとしてるわけで
静止画になったとたんに ドットごとにRGBで表現する必要が
出てくる.
この辺がわけわからん...
書込番号:4196081
0点

はなまがり さん が紹介してくれたのを
20回見て考えました.
AD変換器←(増幅回路など)アナログ信号←CCD(デジタル的モザイク)← 映像(アナログ)
AD変換器以降(の解像度)は規格で決まってるので差は出てこない
そこで,
忠実に映像をデジタルに変換しようとすると
CCDの細かさは AD変換の細かさ*2倍以上必要
なぜかというと,
CD,DATなどオーディオ機器のサンプリング 44.1〜48KHz
これで,再生可能な周波数は20〜22KHz
もちろんここまで,光学系の解像度があればの話...
書込番号:4196164
0点

整理しますが、元の質問って何でしたっけ?
>FX1の静止画の解像度についてなのですが、1920×1080 とありますが、掛け算すると
>200万画素相当になりますよね。このカメラの仕様には112万画素とありますが、この点を
>どのように解釈すればいいのでしょうか。
FX1はそもそも静止画は無いよ。と言ってみる...。
1920×1080というのは、昔からいう解像度ではなくて、ピクセル解像度。
旧来からの解像度は解像本数。
で、ピクセル解像度をかけ算すると、約200万になるが、カメラのCCDは112万画素3CCDと書いてある。
答えは、次のようなのじゃだめ?
・画素ずらしで1440x1080にして記録している(画素ずらしの仕組みは、どこかで読んでちょ)。
ただし、CCDからの入力とHDVとして記録までの間、どの時点でどのような品質かは不明。
・アナログ映像出力時は1920×1080相当のインターレースにしている。
・データ出力時は1440×1080だが、ピクセルアスペクトレシオが1.33。
・データ出力したものを正方形ピクセルとして取り出せば、1920×1080。
ただし、正方形ピクセルで取り出すか否かはアプリケーションの機能による。
以上
なんか抜けてたら指摘してください。
書込番号:4196178
0点

>静止画になったとたんに ドットごとにRGBで表現する必要が
デジカメで広く採用されているJPEGはYUVカラースペースだよ。
4:4:4、4:2:2,4:1:1とあるらしいけど自分が確認したのは
みんな4:2:2だった。
>忠実に映像をデジタルに変換しようとすると
>CCDの細かさは AD変換の細かさ*2倍以上必要
>CD,DATなどオーディオ機器のサンプリング 44.1〜48KHz
>これで,再生可能な周波数は20〜22KHz
ちと違う気が。。。
DVの輝度サンプリング周波数は13.5MHzなのは何ででしょう?
クロマは6.75MHz
書込番号:4196320
0点

spacetrain777さん
で、質問されるからには何か企んでいるのですか?
動画から写真を作ろうとでも(笑)
それとも単に技術に興味があるのかな?
書込番号:4196353
0点

みなさん、いろいろなコメント有難うございます。わたしの疑問にこのようにいろいろな方面からご意見を頂き本当に恐縮しています。私としては製作人さんのお話や、さんてんさんのお返事で状況は分かったつもりです。すぐにお礼を書くべきだったのですが、皆さんの論議が白熱してしまってちょっと口をはさみにくくなってしまっていたところです。本当に有難うこざいました。
書込番号:4196396
0点

追記
笑われてしまっているようですが、ビデオカメラで撮った動画から、静止画を取りたいというのが、私の質問の始まりです。実際、はじめにお話した[3575745]FX-USERさんの静止画は私にとっては十分にきれいなもので、撮りためた動画の中からこのような静止画が切り出せれば、本当にうれしいと思っています。
書込番号:4196427
0点

FX1の静止画ですが、私の場合ノートリミングで2Lサイズにプリントすると16:9なので上下が切れますが、写真として通用します。ワイドの画角のままが新鮮でワルくありません。Macなのでご参考にならないかも知れませんが、iMovieに取り込んで、コマンドFで静止画をJPEG画像で保存できます。シャッターチャンスにはメチャメチャ強いので最適な瞬間を好きなように選べます。
それをフォトショップで好みの画像にしてプリントします。A4サイズまで拡大すると一世代前の画素数の少ないデジカメという印象ですが2L(キャビネに近い)だとまったく写真です。
大騒ぎにならぬよう、使用感のみです。
書込番号:4196573
0点

1コ訂正
クロマは更にサブサンプリングされるので
3.375MHzが正解でした。
書込番号:4198112
0点

りーまん2 さん がいつもNeroをリンクしてる理由を知りたい。
書込番号:4198825
0点

[3575745]で紹介されているFX-1からの動画のコマをプリントアウトしてみましたが、「被写体がほぼ静止している」のであれば結構使えそうですね。
※絶対的な動きの大きさよりも、「画面内での移動速度」が全てを決定
惜しむらくはインターレース起因と思われる水平方向のズレで、画面の水平方向を移動中の覧船?の窓枠?や、着陸する旅客機を流し撮りしていると思われるものでは手前の旅客機に水平の縞が付いています。
機械モノの場合はあまり気にならないかもしれませんが、人の顔に現われると普通は気になると思います。
この点については、たとえ30フレームでもインターレースでない1280x720pの方がマシかもしれません。
しかし、カメラ部分の性能については、単板約100万の1280x720p機よりも、FX-1の画素ずらし112万画素3CCDの方が静止画サンプルを見ても明らかに優位にあるように思われますから、どこまで許容するのか、どのような被写体を撮るのか?で判断が分かれると思いますが、
特に水平方向への移動が大きくなるような撮り方は、インターレースの動画からコマを抜き出す場合は避けた方が良いと思います。
※どちらかのフィールドのみ抜き出せば縞は目立たなくなりますが、画面全体の垂直解像力が激減します。
書込番号:4199579
0点

PaloAltoさん 暗弱狭小画素化反対ですが さん。アドバイス有難う誤差います。そうなんです。その点が私が今迷っているところなんです
HD1のほうに書かせていただいたので繰り返しになりますが、運動会やダンスの発表会での一瞬のシャッターチャンスを捉えたく、ビテオから静止画を取り込もうと考えています
静止画のサンプル画を印刷してみると、FX1のものはPaloAltoさんのおっしゃるように2Lまでは十分に使い物になります。(私にとってはですが)一方HD1のほうはどちらかと言うとLサイズまでという感じです。ただ動いているものに関しては、FX1は確かにギサギサ線がでてしまいます。ということで、どちらにしようかと今迷っているところなんです。購入時期は今度の夏のボーナスか、運動会や発表会の重なる秋まで待つかというところです。
書込番号:4199618
0点

止む得ず静止画を使う場合は仕方がないと思いますが、ビデオカメラにデジカメの画質を求めること自体に疑問を感じます。テレビに映し出される絵をプリントしたくなるのは判りますが。デジカメは、写真としての絵に主点があり画質を追求してゆくと一眼レフに、ビデオはハイビジョンにいかざるを得ないと思います。アクセサリーシューにアダプターを介しデジカメを付けてビデオカメラの液晶モニターに二画面表示をしてデジカメ専用のトリガーボタンを付けて同時に撮影できる様な仕様のビデオカメラとデジカメを作ってみるのも新しい需要の開拓につながるかもしれません。
また、非常に小さいデジカメがありますのでビデオカメラに組み込んでしまってもいいように思えます。FX1はデジカメ機能を付けなかった事にこのカメラの本質があると思います。(歴代のvxには静止画記録機能がありました。デジカメが出始めた頃の機能を継承していっただけですが)
書込番号:4201794
0点

■研究中さんへ
音声の時系列のサンプリング周波数が、記録したい音声周波数の2倍というのは、ちょっと勘違いされていると思います。
周波数の数え方をご存じですか? 電圧で表現すると、0vを挟んで+側と+側に一度ずつ振れて0vに戻って1サイクルなのです。これをAD変換するには、少なくとも2回、+側と-側でサンプリングしなければ1サイクルになりません。従って、20KHzの音をサンプリングするには、少なくとも1秒間に40K回サンプリングする必要があるわけです。40K回を、40KHzと表現し、これをサンプリング周波数と言うからややこしいのかも知れませんが。
問題は、20KHzをデジタル記録するのに、実際には40KHzのサンプリングでは足りないと言うことです。20KHzぴったりの音を、40KHzでサンプリングすれば、ちょうど0vのところをずっと拾ってしまうかも知れないですよね。そのため、現実的には40KHzでは足りないというわけです。
CCDの画素数もその意味では同様で、横方向が1000ドットのCCDでは、実際的に500本の縦のストライプ(白線と黒線で1セットと考える)を表現することは難しいわけです。
書込番号:4203940
0点

その説明は変だぞ
「ナイキスト 周波数」でgoogleしてみよう
書込番号:4204204
0点

中々白熱していますね。
サンプリング周波数は、「2倍以上あればいい」と、その昔、学びました。
これを説明するのは、難しい数学が必要ですが、下記URLで動きを使って分かりやすく説明していますのでご覧ください。
時計横の、+、−をクリックするとサンプリング周波数を変えることが出来ます。
http://laputa.cs.shinshu-u.ac.jp/~yizawa/InfSys1/basic/chap5/
CaffeineSphere さんへ。
細かい話で恐れ入りますが、単位の表示は、原則として人名は大文字、大きさや単位は小文字です。
例えば、電圧を表すヴォルタさんの表示はV、、電流はアンペレさんのAのように大文字、10の3乗をあらわすキロは小文字のkです。Kはケルビンさんです。
他にもP(パスカルさん)、Hz(ヘルツさん)など。
なお、メートルと10の6乗を表すメガ(メグ)はどちらも同じエムですからmとMに区別します。
書込番号:4204334
0点

ナイキスト周波数近辺の信号は
サンプリングを開始する初期値次第で
出力信号の振幅のばらつきが大きく、
フラットな出力を得られるポイントも存在する
とゆうことを言いたいだけなんじゃ…。
書込番号:4204394
0点

りーまん2 さんおはようございます。
サンプリング周波数の件、あなたに返信したのではなく、一般的なこととして書きました。
書込番号:4204519
0点

■カボスで焼酎さんへ
ご紹介のページ、やっと表示ができました。絵が動いて楽しい♪
ナイキストのサンプリング理論などを含め(原点版にどう書かれているかは知りませんが)、私の調べた限りではネット等で流れている情報には重大な欠陥があると思います。空気抵抗を無視して落下速度を求める公式のようなものです。
現実的にアナログ波形をデジタルにする場合、上記に説明したように位相にずれが生じるため、波形のピーク点を拾う確率は非常に希です。0v点を拾う可能性も実際には希ですから、通常はその中間点のどこかの電圧を拾ってしまい、本来の音圧レベルよりも低く記録されてしまいます。開始時の位相のズレが完全にランダムだとすれば、平均的には実際の半分の音圧レベルとして記録されます。
従って、実際にサンプリングという処理において、サンプリング周波数が実データのちょうど2倍あれば充分という理論は明らかに間違いです。
この理論は、DA変換についてのみ正しいのではないでしょうか。
以上のことについて間違っていることがあれば、具体的にご指摘頂きたいです。
書込番号:4207959
0点

CaffeineSphere さんへ。
私はあなたの考え方そのものを云々したつもりはありません(単位のことだけ)。
上に書きましたように、一般的なこととして分かりやすい例を示しました。
ここの冒頭からの明は、まさしくA(Analogue)/D(Digital)変換の図であり、また、「最低が2倍の周波数で、それ以上の周波数であれば精度は上がる」となります。
しかし、これをどこまで上げるか、CD録音では44100HzですがMicrosoft AVIでは48000Hzと大きくしていますよね(違うのかな?)。
音声のスペクトルではこれでいいのでしょう。
またサンプリング周波数と、元周波数の位相が同期することはないとは言えませんが、やはりレアー・ケースと言えるでしょう。
なお、これらについて議論する意思はありません。
書込番号:4208266
0点

■カボスで焼酎さんへ
ありがとうございます。
僕も議論するほどの内容とは思っていません。とても簡単なことを示したと思っています。
このこと自体は本サイトの趣旨とずれるので続けませんが、もし可能なら、どのような位相のずれが起きても、音圧レベルを含めて完全に再現できるサンプリング周波数の求め方、というのは、きっと誰かが数式にしているでしょうから、そんな話をしていただける方を少し期待したのです。
というのは、記録画素数と再現解像度の関係にもその理論が応用できる可能性があるからなのです。
すみません、自分で数式を考えれば割合簡単にできることなのかもしれませんが、無精なもので・・・、それこそ、どなたかの知識に期待したかったのですが・・・
書込番号:4209221
0点

静止画解像度からいつの間にか音解像度に変わってしまった。残念。
書込番号:4209242
0点

音も映像も本質的には同じですよ
CaffeineSphere さん はどうやら必要条件と十分条件の区別もついていないようで、それでは議論にならないな。
そんな状況にもかかわらず、
こんな数式も絵もかけない掲示板で具体的に説明しろってそりゃ無理だね。
書込番号:4209379
0点

spacetrain777さん,
大雑把に言うと,
少ない画素の写真を大きな画素に単純に引き伸ばしているだけです。
例えば640×480程度のめちゃくちゃ小さな画像も,Photoshopとか
解像度変換すれば,1920×1440の写真にできますよね。でも画質は640×480。
640×480の中の一つのドットを,縦横3ピクセル分にコピーして巨大化しただけ。それと同じ。
1920×1080というのは,単なるファイルのサイズと考えたほうがいい。
FX1の静止画は,画質的には,100万画素のデジカメよりも悪いす。
私からみれば,FX1から切り取った静止画が2Lで見れるなんて,考えられないです。200万画素のカメラ付き携帯電話の写真でもL版ですら厳しいし。
書込番号:4237446
0点



FX1の購入を考えている初心者です。
撮影したものをソニーのVPL−VW12HTという
プロジェクターで見たいのですが、繁茂に見ることに
なりますので、繰り返し見た時のテープの劣化を心配
しています。
そこで、PCのハードディスクに取り込んで、PCと
プロジェクターを繋げて見れないかと考えたのですが、
ソニー製のハイビジョンの編集が出来るPCは、カメラ
を購入するのだけで予算的にいっぱいで高くて手が出せ
ません(泣)。
編集をする予定はありませんので、撮影したものをPC
に保存して、プロジェクターで見るだけなのですが、
自作のPCに手を加える程度のことで、見れるものなの
でしょうか?
必要なハード(MPEGエンコーダー等?)やハイビジョン
映像をPCに取り込むのに必要なソフト、ハイビジョン
映像をコマ落ちなく見れるPCの最低限のスペック等
ご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただけない
でしょうか?
よろしくお願いします。
0点

申し訳ありません、質問の追加なのですが、
デジタル放送用のハードディスクレコーダー、
例えば、ソニーのVRP−T3とかにつなげて
FX1で撮影した映像を保存したり、見ること
は可能でしょうか?
書込番号:4226174
0点

VPL−VW12HTの旧モデルVPL−VW10HTに私は直接繋げています。
VRP−T3は無理。
PCからはもちろん可能ですが、どこの何というパーツがベストかまでは存じておりません。
PCの場合アスペクト比の問題もありまして、決して取り回しがいいとは思えません。
お勧めはPCを経由してテープを複製することです。
フリーウエアを駆使するなり、Premire Proを使うなり、いろいろ方法がありますので、がんばってください。過去ログにもヒントが多数あります。
書込番号:4226545
0点

さんてんさん、お教えありがとうございます。
VPL−VW10HTに直接つなげて見るFX1の
映像ってどうでしょうか?
やっぱり綺麗なのでしょうか?
今は普通のDVカメラの映像をプロジェクターで
見ているのですが、画素数が足りなくて見ていて
ストレスを感じてしまって・・・。
FX1のハイビジョン映像をスクリーンで見たら
どうなのかなとワクワクしています。
>お勧めはPCを経由してテープを複製することです。
確かにそうですね。PCに取り込んでテープに書き戻し
すれば、オリジナルテープは劣化せずに保存できますね。
過去ログに戻って勉強してまいります。
書込番号:4226957
0点

やるぞー君 さんへ
編集の件ですがかなりの高スペックPCが必要です。
Windowsを導入されるのであればPen4 3.2Ghz HTON
メモリは1GB程度 とソフトウエアと動画保存用HDDは分けてください
CPUに関しては早ければ早い方がいいです。
個人的にはアスロンも良いとは思うのですが動作保障の観点から
万能にはオススメできません。
別にバイオじゃないと編集できないというわけではないのです。
PremierePro1.51単体でもアドビ本社からHDVプラグインをDLし
それを使えばHDV編集可能です。
今のところ評判がいいのはカノープスのEdiusPro3でしょうか。
あとは英語ですがVegasVideoというのも良いそうです
Vegasは比較的低スペックPCでも編集できたという報告があったりします。
又、パソコンですがネットショップでカスタマイズ(BTO)をしてもらえば
20万程度で超ハイスペックなのが作れたりします。
メーカー製は比較的高いので節約したければそういうBTOショップで
組むのもいいかもしれません。ちょっと専門知識がいるかもしれませんが。
撮影用途はどのようなものでしょうか? DVに比べて解像度がかなり
向上してるのですが、ちょっとピントがずれても気になるし
DVだと気にならなかった色々な点をかなりシビアした方がいいかもしれません。 三脚を使ってじっくり撮れるとベストですが・・・。
>さんてん さんへ
音声ノイズの件レスさせて頂きました。(読んでくれてるかな・・・)
先ほど庭先でテストしたのですがやはりなんというか
コタツのサーモスタットが稼動するような音が入ってるシーンがありました。まだ厳密にはテストしてないので断定できませんが
三脚固定で無操作時だったと思います。 やはり音録りの場合は
外部マイク必須かもしれませんね。 あと皆さんが書いておられるようにVX2000などと違ってマイクが液晶とファインダー固定部分と完全に
連結してるのでちょっとした操作音も拾ってしまうようですね。
録画ボタンもハンドル部分のはなるべく使わない方がいいかもと思いました。ソニーはこの点は留意しなかったのかなと残念に思います。
ただ外部マイクを付ける時にアダプターが必要ですがこれは
メカノイズを拾いにくくするためだったのかなと思ったり・・・
又ズームする時にジジジジという音も多少気になりますね。
余談ですが外部マイクのAT-822を付けてみました。タッチ音や操作音は
格段に減りました。
最後に次期機種ではこの点もソニーさんには考えてもらいたいですね
なんせ映像の方の調整で音まで手をかけられなかったのかもしれませんが。
書込番号:4227026
0点

編集ソフトはソニーのベガスがお勧めです。
何せ私のVAIOFSでやれてるぐらいですから。
プレミアと比べて操作性や速度が段違いです。
書込番号:4228758
0点

HDVをプロジェクターに接続されるのであれば、MPEG2 HD対応のデコーダがインストールされたPC(1920*1080表示対応)とDVIまたはHDMIで接続すれば、問題なく表示できますよ。
ちなみに、うちのオフィスではQualia005とVAIO RA62でWMV-HD(1920*1080)のエンコード確認作業で使っています。
書込番号:4234435
0点



FX1を使っていると、「チッ」というタッチ音のようなノイズが記録されています。
内蔵マイクを使い、撮影時に実際にその音は無い(ぱっと見は無い)ので、外部からの影響ではないと考えているのですが、どなたか同じような経験をお持ちの方はいらっしゃいませんでしょうか?
頻度は結構多いです。今日も40分ほどノーマルなDVテープで撮影しましたが、10回くらい出ていました。
以前から出ていたのですが、ひとつづつ怪しそうな点をつぶしていったため、時間がかかってしまいました。かなり慎重にやっていますので、とても撮影時の失敗とは思えません。
なお、画像のほうは問題なく記録できています。
なんでしょうね。
0点

ちなみにその音は決まって1フィールド以下です。
Premiereで見ている関係で、それ以上細かい数値はわかりません。
書込番号:4214525
0点

無理でした。
元から断たないと...。
とりあえず、編集時にパッチワークでごまかしていますが、内容によったら使えません...。
外部マイクでも同じようになるかどうかテストしないといけませんが、持ってないもので、どうしたらいいものか...。
故障だったらいいのですが、仕様だったら嫌だなぁ。
書込番号:4216001
0点

ズームを使用した直後の録音であれば、私のケースと同じかもしれません。
私の場合は、ハンドル部のズームを使用した直後、カチッと録音されました。
原因は、ズームボタンから手を離したとき、ボタンに入っているバネが
ボタンを押し戻すときに出る音だそうです。
対策としては、ボタンから手を離すとき、ホールドするような感じでゆっくり
戻してくださいとのことです。試してみてください。
グリップ部のズームも同じ事が起こりうるとのことです。
当然、リモコンによるズーム操作では発生しません。
書込番号:4218572
0点

色々調査マンさん、ありがとうございます。
まさしくソレでした!!!
>対策としては、ボタンから手を離すとき、ホールドするような感じでゆっくり
>戻してくださいとのことです。試してみてください。
私はリモコンを使っていないので、試していませんが、どんなに丁寧に扱っても音が出てしまいます。リングでもグリップでもハンドルでもです。
私のだけでしょうか。
バネが強すぎるんですかね。
ズーム音は環境ノイズに結構埋もれるからいいのですが、この音だけは、かなり目立ちますので、私には辛すぎます。
外部マイクにして、マイクの電池を気にしながらの撮影は、やりたくないですし...(泣)
書込番号:4218935
0点

>リングでもグリップでもハンドルでもです。
原因がズームボタンと思っていました。(リングでは発生しないのでは??)
ズーム機構の問題か?確認する為、改めてテストをしました。
テストは、静かな部屋でW→T、T→Wをそれぞれ連続2回(4回ボタンを離す)
@ハンドルズーム
・ぱっと手を離す : 高いカチッという音を4回確認
・ボタンの戻りを感じながらゆっくり手を離す : かなり小さい音を3回確認
Aグリップズーム
・ぱっと手を離す : 低いカチッとう音を3回確認(1回は??)
・ボタンの戻りを感じながらゆっくり手を離す : 音は確認出来ず
Bリモコン(RM−VD1リモートコマンダー)およびズームリング
音は確認出来ませんでした。
私のケースは、ズームボタンであったと思われます。手の離し方で音が変わるか?
ズームリングでも発生するかがポイントだと思います。
ズームリングでも発生するのであれば、他にも原因がありそうですね?
書込番号:4220780
0点

おや、私のと結果が異なりますね。
私のはリングでも確実に音がしますし、音の質や大きさは、どの操作でも同じです。
メーカー調整で変わるのかなぁ?
書込番号:4220873
0点

気になりましたので追加でテストをしました。尚、前回を含め音量調整は
自動です。
Cハンドルズームを切りにして、ズームボタンをON、OFFしました。
音質が変わりましたが、前のテストと同様にボタンによる音を確認しました。
私のケースは明らかにズームボタンの問題と思います。
D付属のリモコンで望遠、広角を繰り返しました。
テレビ側のボリュームをかなりあげて再生した結果、望遠(最大)直後、
かすかにチィと言う音を3回中,2回確認しました。ボリュームを普通に
するとほとんど分かりません。静かなところでテストしましたので、
普通の撮影では問題にならないと思っています。
以上参考にしてください。
書込番号:4221755
0点

ありがとうございます。
本日ショールームに行って触ってきました。
結果...
1. ズームボタン:
ボタン操作の音がしました。これは私の固体ではでませんので個体差のようです。でもとても微妙な違いと思いました。
2. ズーム操作:
同じく出ていました。ですが、私の発言の訂正をします。
>普通の撮影では問題にならないと思っています。
確かに出ていましたが、比較的小音量のため、ご指摘のとおり、毎回気になるほどではありません。
元々私が問題にしていたのは、これとは別でした。ズーム操作とは関係なく出るのです。
分析不足でした。申し訳ございません。
下記にアップしましたので一度ご覧いただければ幸いです。
http://citv.dip.jp/sansansan/sound-test/
書込番号:4222319
0点

久しぶりに見たら、同じような思いが書き込まれていたので。
今まではVX−2000を使っていましたが、Z1J(ベースはFX1)
を購入してからはZ1Jを使うことが多くなりました。今回連休に
オルゴール館を撮影し帰ってから見てみると結構本体を操作する音が
入っていました。過去2回はVX−2000を使って撮影しましたが
極端に気になることはありませんでした。なのにZ1Jの場合、結構
スイッチ類とかの操作音が入ってしまっています。
厳密に同一条件で録画したわけでないので、推測も入りますが
VX−2000はマイクハウジングが本体筐体とは独立してゴムで
浮いているようなのですが、Z1Jはマイクハウジングが構造的に
つながっているため、マイクハウジングで筐体の振動が共振しているように
思います。または音が伝わっている。一体構造はコストダウンのためか。?
(主観+推測。厳密なテストはしてません。)
仕事で撮っているわけではないので外部マイクは大変だし、
ヘッドホンでモニターも大げさだし。でも、そこまでする
必要を感じてしまいました。特に液晶モニターの開閉はそこまで
入るかというくらいの音が入ってました。音が主体のときは外部マイクを
用いるか、本体には一切さわらないようにしたほうがいいと感じました。
HDVだし、リモコン三脚を使って、本体スイッチはさわらない。・・・
HDVの必要が無ければVX−2000(2100)をお勧めします。
電池の持ちもいいし、軽い。でも、将来を考えたらやっぱり
HDVかな・・・・
書込番号:4223035
0点

VX2000とZ1Jと比較してみました。
Z1Jは比較的プラスチックが多い・・・共振しやすい、耳につく周波数
の減衰が少ない。
プラスチックの接合部できしむ・・・温度の変化やねじれで、音が発生する。
VX2000とZ1Jをひねったり、押したりすると明らかに両者の差が
出ます。時折発生する音はこの音では。
軽量化のために音に絡む部分の金属肉厚が薄いのとプラスチックの多用が
原因のような気がしますが。だったら、マイクの防振対策はもっと
やってほしかったですね。大いに主観の入ったものかも知れませんが
感じたまま書きました。HDV1号機だし、でも惜しいなぁ。
ちなみに、Z1Jのガンマイク用のホルダは、マイクとの間にやわらかい
ゴムの出っ張りが4ヶ所あって、マイクはゴムで浮きます。
(業務用のカメラのマイクホルダとだいたい同じ構造)
そうなっているいる以上、意味があるのでしょう。
気になる用途には外部マイクとヘッドホンがベスト。
FX1はステレオミニだけどZ1Jはキャノン3P×2。
Z1Jに外部マイクはつらいなぁ。
外部マイクでも本体につけたら、防振考えないといけないかも。
それとも、マイクホルダとマイクの性能でカバーできるかな。?
書込番号:4223188
0点

書き込みありがとうございます。k2005さん。
再びサンプルを作りました。
http://citv.dip.jp/sansansan/sound-test/
この中の(4)は、操作もせず、三脚にも乗せず、風も当たらずの場所に置いて撮影しました。
ですので、操作時の音ではありません。
このとおりですが、k2005さんの想像されている音でしょうか?
室温は暑すぎず、寒すぎずです。
うーん...。
もっとテストをするにしてもテスト項目多いしなぁ。
最優先するテストは何でしょうかね。
書込番号:4224393
0点

お話の途中失礼します。
音声ノイズの件ですがFX1/Z1Jって光学式手ぶれ補正の作動音なのか
手動ズームを操作した時に発生する音なのかは判りませんが
前機種のVX2000などと比べて多少動作音が結構するように思いました。
この点について皆さんはどう思ってらっしゃいますでしょうか?
本体の録画ボタンを押した時の音は確かに皆様がおっしゃるように
結構拾いますよね、当方リーベックの三脚に乗せて使っているのですが
今度15000円くらいで売ってるリモコンでも買ってこようと思っています
ソニーの1170RMのリモコンが流用できたらいいんですがね・・・。
書込番号:4224835
0点

連続投稿すみません。
↑のレスにちょっと不備がありました、
ちゃんと全部レス読まないとダメですね)汗 とんちんかんだったかも
外部マイクの件ですが、FX1にオーディオテクニカのAT-822を
付けてみました、音はかなりクリアになったような気はします。
本体マイクよりタッチ音は拾いにくくなったみたいですが
やはり本体と連結してる以上、多少は拾うみたいです。
そこでショックマウントホルダーでもカマしてみようと思ったのですが
はたして効果あるんでしょうかね?
書込番号:4224909
0点

さんてん さんへ
音声及び映像ファイルを拝見しました
ズーム操作、Recスイッチ操作の有無や液晶のタッチ音など一切関係なく
カメラに全く触れてないのにいきなりプチッというような音がするのは
ちょっと問題のように思います。
旧機種の2000などと比べてタッチ音やズーム音などを拾い易くなった
というのならばまだ我慢ができますが、一切操作してない録画状態で
プチっとなるのは困りますね。私も今度時間のあるときにまだ余り撮ってませんがテープを解析してみようと思います。
プラスチックをボディに一部採用のテレビなどで長時間見てると
パキッと鳴ったりしますが、この簡易な現象が起きてそれを拾っている
のでしょうかね? やはり気になる場合は一度保証期間内にメーカーで
一度見てもらう方が安心かもしれませんね。
気になりながら収録してると撮影に身が入らなくなるのも困りますし。
書込番号:4224938
0点

基本的な質問ですが、音のモニター方法は何なんでしょうか。それが判らないと話にはなりません。テレビのスピーカー、コンポーネントステレオまたはAVアンプのスピーカー、再生の音量等。再生機器の音の解像度が高くなるほど気になるのは必然的です。マイクが本体直づけですからそれなりの音はどんなカメラでも拾います。昔からそうです。究極は、テレビクルーがやっているような取り方ですが現実的ではありません。外部マイクを使う以外逃れる方法はありません。大切な録画はこの方法しか有りません。
書込番号:4227813
0点

昨日は見てなかったので、その間にいろいろ書き込まれているようですが
それなりにテストしました。
サンテンさんの音も聞きました。とにかくFX1(Z1J)の本体に
問題ありそうです。
ヘッドホンの持っている方は、接続してズームレバーのふちのプラスチック
部分を押すと低めのブチッという音が出ると思います。押したり離したり
してください。サンテンさんの音に近いのは液晶モニターを広げ、
根元のちょうつがいの付近を押すと近い音になります。
何もしていないのに。というのは、温度の変化や、力の加わり方で
あるとき急にきしむという感じでしょうか。実際、急に押さないで
少しずつ押すと、あるとき歪みが開放されて、という地震みたいな
動きです。プラスチックの多用とマイクケースが筐体と一体というのが
問題なようです。
仮に外部マイクを使ったらという前提で、手持ちのマイクを音響的に
結合してみました。(アダプタが無いので直接接続できなかった)
問題の無いレベルになりそうです。マイクはバーがついているタイプです。
防振されているタイプだとよりよい結果となると思われます。
それでも、液晶モニターの開閉は避けたほうが良さそうです。
ECM-MS908C相当でいいのではないかと思います。(最低として)
エクステンションアームでマイクが前になるし、振動が伝わりにくい。
(テストしたのは、これとほぼ同じ。)
それ以上、音にこだわるなら、カメラにつけずに、
別持ちで収録するのがよいかと思います。
まあ、目立ちすぎて、撮りにくくなりそうですが。それに一人ではムリ。
次回はインナータイプのヘッドホンでモニターしながら撮るかな。
書込番号:4228263
0点

みなさん、いろいろありがとうございます。
とりあえず、タッチ音(操作音)と、私のFX1の不具合の件は、別物として扱っていただけますでしょうか(最終的に結果として同じものだったとしても)。
また、きしむ音だったとしたら、撮影中に気づくと思うのですよ。
最初から華奢なボディーだなと思い、きしみ音やタッチ音には気を使ってきましたし。
運がいいのか、ズームリングと液晶モニター周りは特に精度が高い個体のようで、少々力を入れても音は出ません。
ちなみに、いままで20本くらい撮影しています。
実はもう少し調査しまして、進展があったのですが、文章で表現し辛いので改めて書きます。すみません。
書込番号:4228367
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
