
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 14 | 2005年3月15日 15:03 |
![]() |
0 | 9 | 2005年3月14日 12:33 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月13日 22:38 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月13日 22:03 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月12日 23:50 |
![]() |
0 | 14 | 2005年3月12日 17:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このクラス(HDR-FX1)のビデオを旅行に持っていきたいのですが、
なるべく機材を軽く押さえたいので、小型軽量の三脚を探して
おります。
風景撮影なので、ビデオ(約2kg)を安心して、固定して撮るのに
十分な三脚でお奨めなものはあるでしょうか?
折角買うのじゃ、リモコン三脚の方が良いと思っておりますが、
リモコンが付いていない他社のメーカーの三脚を合わせて、小型軽量
で(安い)お奨めの三脚を教えて頂けないでしょうか?
諸先輩方、宜しくお願い致します。
0点

Z1Jさん。こんばんは。
三脚ですか・・
やはり安全性と操作性を考えると、このクラスのカメラには、
SONY純正のVCT-1170RMか業務用のリーベックLS-22DVしかおすすめできませんね。質量は約3kg強となりますが、転倒や破損等を考えると、バランス的にこの2機種がおすすめです。
また、旅行ということであれば、SONY純正のショルダーブレースVCT-FXAがおすすめかも。
結構、私自身、旅紀行ものの番組を制作する時には、このショルダーブレースを使用していますが、軽量で、肩に押し当ててかなりの安定性を得ています。
ちょっと本格的なBGVものの番組では、やはり業務用の3.5kg級!?の三脚を持っていきますが・・いいものを撮るためには、何でも持っていく性格で・・(笑)
ご参考までに。
書込番号:3997630
0点

私は2kg級のものを使っていますが、不安定なので正直言ってお勧めできません。参考になれば。。。
書込番号:3997729
0点

>さんてんさんへ
初めまして。
これからもよろしくお願いします。
やっぱりそうですよね。
カメラがカメラだけに安全性第一!?でないと。
それだけではありませんがね。
せっかくのハイビジョンカメラですから、それなりの三脚でないと
スムーズにパーンとかできないし。
書込番号:3998117
0点

過去ログも参考になりますし、地理的に許せば本体持ってショップに足を運びましょう。
書込番号:3999160
0点


2005/02/28 13:28(1年以上前)
軽いっても、やはりある程度のクラスの三脚は必要だとは思いますが...
単に三脚の重量軽くて不安定というなら、
ストーンバック使って補うってのも手段の一つかなとは思います
書込番号:3999792
0点



2005/02/28 21:39(1年以上前)
諸先輩の皆様本当にご意見を頂きまして有り難うございます。
ここはFX1の掲示板ですので、FX1「クラス」と書かせて頂きましたが、
今、私が使っているビデオは業務用機のHDR-Z1Jです。
普段外出時には、Sebastien♪さんがお奨めして頂いているリーベック
のLS-22DVを使っています。(TH-950DVと比較してLS-22DVにしました)
以前、SonyのED-C50(本体のみ約9kg)を使っていたので、より安定
させて撮るときには、ED-C50のときのSonyVCT-2000(業務用ショルダー
タイプの初期のDV用に発売された三脚です)かダイワの型番忘れまし
たが当時198,000の定価のやつを使っています。
さすがにダイワの三脚を使うとHDR-Z1Jが貧弱に見えます(^_^;)ので、
室内撮影時(持ち歩きが少ないとき)にはVCT-2000、ちょっと持ち歩
く屋外撮影時には、小型のLS-22DVを使っています。
ですが、今年のGWに撮影がメインの旅行でなくて、旅行を優先にし
た撮影にHDR-Z1Jを持って行こうと考えております。
(新幹線と在来線とバスがメインです)
撮影メインでしたら、当然LS-22DVを持って行くのですが、旅行メイン
なのでLS-22DVでは重たすぎるので、この掲示板の諸先輩にお聞きした
というわけです。
サブカメラとして使っている、DCR-TRV900を使う際にはVCT-870RM、
DCR-PC10を使う際にはベルボンの小型三脚を使っているので、小型
三脚も持ち合わせているのですが、870RM以上LS-22DV以下でFX1
クラス(2kg前後=Z1J)に適した小型三脚(固定して撮るのでパン
やティルトは考えておりません)があったら教えて頂きたいという
所存でございます。
諸先輩の皆様、どうぞ宜しくお願い致します。
書込番号:4001704
0点


2005/02/28 22:20(1年以上前)
かなり経歴の長い方のようですね
もうそこまで判っておられるのなら、アドバイスなどはないのですが
例えば一脚なども軽くていいかも
小型でパンティルトとなると最低条件を満たすならVCT-870RMでしょうね
これより下だとパンやティルトは激しく画面が乱れるのでできないでしょうし、これより上のクラスだと重くて旅行には不便
ってことで まあ870RMが妥当かと
書込番号:4001978
0点

>Z1Jさんへ
それは失礼致しました・・
ED-C50というカメラの型番を聞いて、興奮してしまいました。
まだ、あの頃は、業務用のビデオカメラが今ほど気軽に買える時代ではなかったので、大阪の展示場に行ってED-C50の中古を買おうかやめとこうかと迷った懐かしい頃を思い出してしまいました。
あの頃は、S-VHSが主流だった頃で、ビデオに詳しくない人にお話しても「EDCAM?何それ?」と言われましたが(笑)、ビデオ大好き人間の間では、「あのカメラ欲しいね」と何回も言ってましたね・・
結局、変えなくて、その数年後に、業務用Hi8カメラと業務用Hi8のダブルデッキを購入して、民生機では味わえないインサート録画の魅力を感じながらも、度々出るドロップアウトに悩まされた懐かしい時代も思い出しました。
それからDVCAMカメラでデジタルのすばらしさを体感して、FX1でハイビジョンのすばらしさを感じて・・という流れで・・
あ、ごめんなさい。長話しまして。
でもZ1Jさんのカキコにはひかれるものがありまして・・
いろいろ、こちらでも探して見ますね。
いい三脚があったら、報告させていただきます。
書込番号:4002093
0点


2005/02/28 22:48(1年以上前)
Z1Jさんはじめまして、、、
私は、マンフロの503とレベラー+190Bの組み合わせとザハトラーのDV4を使っています。
DV4かDV2-2はFX-1にはジャストフィットと思いますが旅行に持ってゆくにはつらいと思います。190B+503はVX2000時代から使っていますが、結構お勧めです。最近のカーボンにすればもっといいでしょう。DV1もいいかも知れません。マンフロかジッツォの脚と合わせるといいなと思います。
書込番号:4002199
0点



2005/02/28 23:18(1年以上前)
CBS Gloval様、Sebastien♪様、MAF様・・・・
早速の書き込み有り難うございます。
Z1Jと同クラスのFX1のカタログを見ますと、VCT-1170RMの陰に隠れて
VCT-870RMのことがバックのあたりに、こっそりと書かれております。
(VCT-870RMは、私がTRV900を買った時から発売されておりましたので
息が長い商品ですね)
今回、風景画像を撮ろうと考えておりますので、パンやティルトは
なしで撮ろうと考えております。
今回はとにかく、本体が揺れずに固定出来ればいいかと・・・
Z1J(≒FX1)は、重量的にたった2kg程度しかありませんが、安定した
パンやティルトを求めるなら、「「最低でも」」ビデオカメラ本体の
2倍クラスの重さの三脚が必要かなぁ?といったのが私の感想です。
(昔、三脚選定時に本体と同じ重さ以上を選べとよく言われた・・・)
安心して任せるなら、MAF様の仰るくらいの三脚(私の場合VCT-2000
クラス)は必要と思っております。
>Sebastien♪さんへ
そうそう、昔はED-β・・何それ!ハイバンド化したベータ・・?って
言われたことがよくありました。
今ではお蔵入りしていますが、ED-CAMを持ち歩くと取材陣と間違われ
たものです。
ED-C50といった型番を知らない方が多いなかで、話が通じる方が居ら
して良かったです。
「C-50」+「V9000×3台」+「Z-10000」は当時、民生用では最強の
ビデオ編集システム(と思っていた)だったのですが・・・今となっ
ては(^_^;)
でも、当時の「特機」部門と比べると今のDV-CAMに代表されるSonyの
絵作りが変わってきたように感じますが、Sebastien♪はどう思われま
すか?
すみません、Sebastien♪さんとしか通じないような会話をしてしま
いまして・・・・
書込番号:4002448
0点

ダイワのVT-523とかVT-551はいかがですか?
後者は私が使っている、お勧めできないヤツです。
とかいいつつ、私は重宝しております。軽いですから。
体力はお金で買えませんし。
書込番号:4002986
0点



2005/03/01 20:54(1年以上前)
皆様、沢山の意見を有り難うございます。
田舎に住んでおりますので、家の近くに沢山の三脚を展示しているよう
なカメラ店がないのですが、近いうちに都内の量販店に行って、ダイワ
のVT-523とVT-551の現物を見てきたいと思います。
WEBサイトで確認しましたが、いずれもローポジション対応の3kg
まで耐える三脚ですね。
ビデオ本体の固定だけと考えれば、このクラスでも問題ないと思います
皆様どうも有り難うございました。
書込番号:4006018
0点


2005/03/15 15:03(1年以上前)
だれでもビデオ用のちゃんとした三脚が欲しいと願うのですが、FX1を載せて満足のいく足を求めるとそれなりの重量がかかり、ビデオ用はヘッドも大きいので個人旅行に携帯するのは負担になります。
自分でも笑うほど三脚オタクでFX1にピッタリのザハトラーDVIIも手に入れたのですが、撮影旅行でなければちょっと待ってよ、みたいなボリュームがあるのです。
DaiwaのVT-711なども軽量廉価でよく出来ていますが、高さが不足のわりに撮影時に場所を取るし、、。
ところで、パンやチルトを全く使用しないでも立派な作品は少なくありません。むしろ優れた映像作りの基本で、アマチュアでカメラを動かし過ぎて失敗している例をよく見ます。
そこで、思い切ってスチル用の手頃なカーボン三脚にVelbon などの自由雲台を組み合わせると携帯製抜群になります。
撮影対象にもよりますが、スポーツや動物など動くものが主でなければ手持ちとフィックスだけの映像を組み合わせると結果がベストだったりします。FX1にはリモコンも付いているのでゴキゲンともいえます。三脚用ストラップも便利です。
カーボン三脚はヒコーキ利用の場合は機内持ち込み荷物にした方が良いと思います。私のジッツオG1228の場合、不運にもセンターポールが割れた経験があります。ビデオ用三脚でなければという発想を少し変えるのもワルくないかも、、。
書込番号:4075136
0点





ハイビジョンカメラHDR-FX1を使用中ですが、この度パソコンの購入を検討しています。予算の事もあるのですが、RA72PL2とRA62L9のどちらにすべしか悩んでいます。
特に知りたいのはAdobePro1.5とStandardの違いはどの程度の内容の違いか?
カット編集、音楽、タイトル、ナレーション等がどちらも可能なのか?
RA62LSを購入後、後悔するとしたらどんな事なのか?
初心者なのであまり専門的ではなくどなたか教えてください。
テレビ放送を店頭で見た限りでは、62の方が良く感じましたが、72の画面がつや消しの様に感じましたが、この点も感想を聞かせてください。
0点

悩むおじさん2005 さん今晩は。
私は、VAIO RZ72PでAdobe Premiere Proを使用しています。
VAIOの案内を見に行くと、今使用中のVAIOとの差が歴然となっているので、余り好きではないのですが行ってきました。
RA72PL2とRA62L9の比較
ハードのスペックは、
プロセッサは同じ、メインメモリが半分(買い足しができる)、HDDの方式は同じで容量が少ない(買い足しができる)、ディスプレイは20inchと19inchの違い、位でしょうか。
OSがXP ProfessinalとHome Editionの違い
問題のPremiere Pro とStandardですが、確かStandardはSonyだけのバージョンです。(市場の一般向けはElementsになっています)
またVAIOならでは、Proでしか出来ないHDV編集が、Edit ConponentsやDV gate Plusのおかげで出来る(これは大きい)
機能比較
1 タイムラインが複数(シーケンス)扱われるか1つか
2 高度なエフェクトや調整が出来るか出来ないか
3 映像フィルターの数が少し違う
この違いの判断は、Premiere Proの一つ前のバージョン6.5がStandardと同じ程度の機能だと思いますので、私の感じでは6.5使用時代特に困りはしませんでしたと申し上げます。
>カット編集、音楽、タイトル、ナレーション等がどちらも可能なのか?・・・可能です。
もひとつ、Proへのアップグレードが39,900円で出来るので、機能に不満なときには買い替えも可能。
その他のソフト
違いは、Digi On Sound Professional for VAIOがあるかないかだけのようです。(私のパソコンにはVer3 のLE版が入っていますが、このソフトまで使う余力はない)
高価な買い物ですから、どちらをと言い切ることは出来ません。
しかし、もし初心者と仰っているのを真に受ければ、ドンくさい私はPremiere 5から始めてもう7年経ちますが、まだ余り上達していませんので、Standardから初めてもいいのではないかと思います。
もし、初めから難しいものに挑戦ならProでしょう。
VAIOのホームページ
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGC-RA72P/software.html
Premiereについては
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Software_05q1/Premiere/index.html
くれぐれも、「Adobe Premiere Proのみ」と書いてある青色の小さな文字を見落とさないように!!
長くなりました、ごめんなさい。
書込番号:4055632
0点

私はStandardを使っています。私は...
・複数シーケンス?無くてもなんとかなる。
・エフェクト?下品になりやすいので単純なのしか使わない。
・フィルター?リファレンスになるモニターを持ってないのでほとんど使わない。
・サラウンド?私には関係ない。
・貧乏だし。
概ねPremiereはヘッポコなソフトと思っていますが、バージョン1.0からのつきあいなので、惰性で使っています。ヘルプ見なくてもだいたいわかるし。
アナログ入力を使わないなら52という選択肢もありますよ。
私は51を使っています。
液晶画面の艶の有無は画質の本質とはあまり関係ありません。
ラインナップ上、概ね艶が無いやつのほうが、高画質と言われている製品が多いようです。
メモリは512MBで15分くらいの尺のものを編集していますが、少し足りないといった程度で、不便はしていません(通説とは異なりますが)。
ハードディスクは初心者でも400GB〜500GBはあったほうが楽です。
書込番号:4055816
0点


2005/03/11 22:26(1年以上前)
プレミアをずっと使ってきましたが
そろそろEdiusにでも乗り換えようかなと思っています
HDVに関してはEdiusはかなり良いそうですよ
どこのメーカーのパソコンでもいいですし
BTOで安く組んでくれるネットショップだと20万も出せば
HT Pen43.6Ghz メモリ2GB HDD80GB (システム)+HDD200GB(記録用)
SieialATA-2 で組めますし・・・
Premiereならば EditComponents方式の方がいいのかもしれません
アドビからも最近HDVプラグインが出てますが
比較された方いますか?
書込番号:4056432
0点

便乗質問もいいけど、過去ログを読んでから質問してね。
書込番号:4056593
0点



2005/03/12 10:51(1年以上前)
カポスで焼酎さん、さんてんさん、CTVSさん いろいろご親切な回答ありがとうございます。参考にさせていただき、検討します。ただ、夏モデルが4月後半に発表ありと雑誌に載っていますので、またまた購入時期で悩みます。通常、従来のパターンだと、本モデルの場合どの程度変更されるのでしょうか
書込番号:4058822
0点

どこのメーカーでも概ねCPU、GPU、ディスク容量が季節モデルで異なります。
次の季節モデルでは64bit対応CPUが目玉になると思いますが、ソフト側のチューニングがどう考えても間に合わないため、クロック以上の期待はしないほうが無難です。
型落ちを狙って、浮いたお金でディスクを増やすのもいいんじゃないですか。
書込番号:4065498
0点


2005/03/13 22:14(1年以上前)
急いでいるなら仕方がありませんが、今年の冬モデル登場まで静観したほうが賢明でしょう。ようやくHDVが認知され始めたところですから。
プレミアも近年割と頻繁にバージョンアップをしていますしね。しかし、現状の問題としてHDVのクオリティーを配布する媒体が普及していませんしそのものがありません。
書込番号:4067583
0点


2005/03/13 23:15(1年以上前)
冬モデルから、ブルレイディスク搭載?
デジタル放送対応は、来年かな?
んで、もうちょっと待てば、次期ウインドウズ。
書込番号:4068073
0点



少々板違いのような気がしますが、ワラをも掴む思いで質問させていただきます。
先日、某所にてFX1を使い夕日の撮影を行ったところ
肉眼では鮮明にスッキリクッキリ見えているのに
FX1のモニター上では霞が掛かったようにボヤっとし、
オレンジ色のはずの太陽がどちらかというと朱色に近い色で撮れていました。
夕日が沈むまでにマニュアルでいろいろ試しましたが
ボヤっとした感じは最後までどうする事も出来ませんでした。
FX1での撮影に限らず、以前から夕日の撮影は難しいと感じてはいましたが
今まででいちばん納得の行かない映像が撮れてしまいました。
どなたか夕日や朝日の上手な撮り方をご存知でしたら
ご教授願えませんでしょうか?
宜しくお願い致します。
0点

うーん、テレ側いっぱいで撮りました?
距離はマニュアル?
書込番号:4048797
0点

ワイド端からテレ端にズームしました。
どっち側もスッキリしないモヤっとした感じでした。
あと、書き忘れましたが
ピクチャープロファイルを「5」に設定していました。
途中で設定を切ったり、
空のまだ青い部分でホワイトを取り直したり、
思いつくことは全部やったつもりでしたが
駄目だったという次第です。
今日も夕日が見られそうなのでこれから出掛けて
もう一度試してみて、結果をご報告したいと思います。
書込番号:4050056
0点

内蔵NDフィルターの設定に問題はありませんか?
書込番号:4051792
0点

オートフォーカス任せにしてしまったか、ちゃんとハレ切りをしなかったか、ってとこではないでしょうか。。。
ちなみに私の経験では木漏れ日を真正面から撮るような厳しい条件でもコントラスト低下などは起きていないので、撮り方の問題のような気がしますが。。。
書込番号:4051890
0点

みなさま、ご意見ありがとうございます。
>内蔵NDフィルター
撮影中にND無し、ND1、ND2を切り替え何度か試してみましたが
NDフィルターが原因では無さそうでした。
>オートフォーカス
普段の撮影では殆ど使った事がありません。
>ハレ切り
夕日を真正面から撮る必要があるので
ハレ切りは行っておりません。
本日も夕日の撮影に出掛けたので
いろいろと試してみましたが、
前回とは夕日の状態が違ったからか、
ぼやけた感じはありませんでした。
しかし、赤味掛かる感じは変わらず、
FX1の液晶モニターで見ると黄金色に輝く逆光の海面が
テレビで再生すると淡い赤の海に見えます。
書込番号:4052753
0点


2005/03/11 02:10(1年以上前)
えーと、朝日や夕陽で好みのオレンジ色が見た目と同じには再現されないというのはあるんですね。でもボヤっとしてるっていうのは判り難く気になるな、ハレーションみたいな感じですか、それともボケる?? 夕陽が強すぎてスミヤかハレーションが起きている? マニュアルでアイリスを絞ったりもなさいましたか? レンズに汚れが付いているとか、、
色に関してはそっくり同じに行く場合もあれば、いろいろバランスを取り直しても違うんだな、ということがありまして、ビデオではモニターで確認できるので微妙な違いも気になりますが、ちょっと現状では宿命的な問題でもあります。
このあたりでカメラの性能の問題を指摘されそうだな、、フィルム時代はもっと大変でした。
かなり近い線で我慢すると、現場をみない観客はきれいだなと思ってくれたりします。
じゃ、これをどうやって解決するかと言うと、オレンジのフィルターを使ってしまうんですね。
うそ、やらせ、みたいな話しですが映像制作の世界ではかなり古くからのテクニックであります。ケンコーや Lee Filter(英国製のプロ用)Cokin などなどがあります。
こんなアドバイスじゃだめなのかな、、?
書込番号:4052941
0点

スチルカメラでも夕陽は赤を強調できるフィルタを使うような。
あ、でもデジタルだとどうなんでしょ。
書込番号:4053020
0点

あ、赤みを強調するんじゃなくて、逆なんですね。
書込番号:4053025
0点

彩度の調整はどうですか?
多くの家庭用ビデオカメラは赤系の色はすぐに彩度が飽和して
微妙な彩度や輝度の変化を無視してぼーっとした感じになりますが
(それなのに低輝度では色乗りが悪い)
昔ベーカムで太陽をとったきりでほとんど経験はないのですが。
書込番号:4053217
0点

皆様のご意見、大変ありがたく頂戴致しました。
>夕陽が強すぎてスミヤかハレーションが起きている?
>彩度の調整はどうですか?
この辺が怪しい気がしてきました。
>マニュアルでアイリスを絞ったりもなさいましたか?
>レンズに汚れが付いているとか、、
アイリスはクローズの一つ手前でも試しました。
景色などの撮影ではアイリス、シャッタースピード、ホワイト、フォーカスなどはすべてマニュアル操作で行っています。
FX1の前はPD150とDSR30を使ってきましたが
ここまで難しい思いをさせられた事は有りませんでした。
(単純なミスなら何度もありましたが)
夕日以外に、日中の海岸なども撮影してみましたが
今までとおりのやり方で撮っても
どうもしっくり来ないというか、イメージとおりの画質で撮れません。
今日は逆に、オートでどれくらいのものが撮れるのか
試していたいと思います。
皆様、貴重な時間を割いて
私の質問にお答え下さり本当にありがとうございました。
今後とも宜しくお願い申し上げます。
書込番号:4053478
0点

FX1は絞りを絞っていくと小絞りボケを起す領域があり
f8ぐらいで出るとメーカーに問い合わせたら言っていました。
自動ですと絞り値を制限出来ますが手動ですと絞っては
いけない所まで絞れてしまいます。
この辺りは狭小画素化反対ですがさんが解説してくれると
思います。この辺り取説に書いてないのは明らかに問題だと
思います。
ND2でも足らないようならもう1枚NDフィルターを入れて
試してみるか、代りにシャッター速度を上げて絞りを開けて
みるとか?
書込番号:4053522
0点


2005/03/11 10:18(1年以上前)
W_Melon_J さん
f8くらいから小絞りぼけがでる、といわれたそうですが
僕の感覚ではもう少し早い気がします。
FX1で一番シャープに見れる絞り値ってf4くらいでしょうか?
f2.8くらい?
僕は5.6はもう小絞りぼけによる画質劣化があるように思うのですが
皆さんはどう思われますか?
夕日の撮影にはNDをもう1枚追加するのも手かもしれませんね
ただ、そのフィルターの反射が悪さをする可能性もあり(写真ですが苦労した経験あり)、
それが難しいところですね
書込番号:4053691
0点

うーーん f5.6ぐらいで判りますか?
SONYに電話したらf8では理論的には影響を受けているが
肉眼では判らない、f11で少し判る程度と言ってました。
RA51さんの意見と狭小画素化反対ですがさんの計算値がほぼ
合うようです。という事は SONYは何を言っているのだと
いう事になりそうです。
ますます取説に書いて無い事は問題ではないかと思います。
私の所のCRTのハイビションテレビは解像度が低いのか悩みます。
書込番号:4054186
0点


2005/03/11 13:01(1年以上前)
W_Melon_J さん
厳密に比べた訳ではありませんがー
明るい室内の撮影で、NDなしではf5.6-8程度のときがあり、
ND1を入れると解放付近になってしまうし、
ピントに対する保険の意味でもある程度しぼった方がいいかな、と
どちらがいいのか迷って、とりあえず両方で撮り比べてみたのですが
うちのCRT(SONYの32HR500)では明らかに
ND1を入れた解放付近の画質の方がクリアでシャープでした。
VX2000では全然感じなかった問題ですが、高画素ハイビジョンだとシビアなようですね。
狭小画素化反対ですがさんの計算値も目にしていましたので
これからは積極的にNDを入れて解放付近にしてとった方がいいなと思った次第です。
書込番号:4054235
0点


2005/03/11 15:44(1年以上前)
わたくし、Lee Filterなるものを気安く述べましたが、ちょっとテスト不足なところがありました。Leeはスチル写真のハッセルブラッドの専用蛇腹フードと同じような形のフードを装着してフードの前後にフィルターを差し込むのですが、FX1に装着するとステレオマイクが邪魔になって手前のフィルターホルダーには挿入が困難であると判明しました。
ハーフグラデーションなどのフィルターを用いる時は困難が伴い、工夫が必要です。
書込番号:4054709
0点

本スレの方は、NDフィルターの要因でも無さそうで、あとは露出調整かな?という気もしていたのですが、決定打であるかどうかわかりませんね。
また、AWBよりも太陽光モードに設定した方がいいかもしれません。
さて、小絞りボケのネタが出たわけですが、かなり解像力高いモニターでなければ、あまり詳細なところまではわからないように思いますので、結構良いモニターを使っているのか、あるいは大変集中力があって、眼力も良い方なのかも?
店頭デモ機しか触っていませんが、専門誌でのデジタル一眼レフでの評価を拡大解釈したりすることを含めて考慮すれば、絞り上限がF4〜F5.6なら判断するのは困難なように思います。
(そんな時にも下記のテキトーなチャートを流用すれば有効かも?)
http://album.nikon-image.com/nk/NAlbumPage.asp?key=200990&un=41559&m=2&s=0
FX1と小絞りボケに関しては、主に下記で少し詳しく書いています。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?
※下表の数値は「単純化した場合」の値で、しかも光の回折現象だけのものです。
実際には、絞りが大きくなる(絞りの数値が小さくなる)ほどレンズの収差などの影響を受けますから、「MTFのピーク」があります。銀塩一眼レフ用レンズでは、F5.6〜F8の間ぐらいが多いような?・・・でも、コンパクトデジカメやビデオカメラではわかりません(^^;
さらに[3250175]のスレッドにあるグラフを補足しています。
もちろん、「数字」は単純計算による憶測ですから、話の上での「目安」としてください(^^)
MTF(100%)
│\□□□□□□□□□□
│□\□□□□□□□□□ ←0.5p≒ F2.7→MTF 83%?
│□□\□□□□□□□□
│□□□\□□□□□□□ ←1p ≒ F5.5→MTF 67%?
│□□□□\□□□□□□
│□□□□□\□□□□□ ←1.5p≒ F8.2→MTF 50%?
│□□□□□□\□□□□
│□□□□□□□\□□□ ←2p ≒ F10.6→MTF 33%?
│□□□□□□□□\□□
│□□□□□□□□□\□ ←2.5p≒ 13.6→MTF 17%?
│□□□□□□□□□□\
+−−−+−−−+−−−+ ←3p ≒ F16.4→MTF 0%?
0 1p 2p 3p
F5.5 F10.6 F16.4
F値
小絞り限界は破壊強度のようにその前後で一気に変わるものではなく、その値のもっと前から【徐々に影響が出る】と思われます。
少なくとも段階的というかデジタルな感じの「しきい値」があるわけではないと思います。
(その上、実際には輪郭強調や「光学LPFの影響」でわかりにくい場合があります)
そもそも、限界F値やドーズ限界は、暗黒の天空に輝く星を望遠鏡で見ることについて検討されているような気もしますから、その場合の被写体は「暗黒と星」ですから、一般的な撮影条件に比べるとコントラスト差が大きいわけで、逆にコントラスト差が少ない一般撮影条件においては、そのまま転用できないと思います。
したがって、一般撮影環境における「実用上の限界F値」のような考え方が必要かもしれません。
(蛇足)
HDVが出てくれば、解像力についての見られ方が厳しくなるのでは?という意味の事を書いたことがありますが、今回の御質問はまさにその兆しかもしれません。
書込番号:4057278
0点

説明が不足していたので、補足します。
絞り値 → 係数 x p
※ p=画素ピッチ(この度はFX1の水平画素ピッチの「5.45ミクロン」を採用)
限界F値 F ≒ 3p → 緑(波長550nm)の場合、正確にはF = 2.98p
赤光限界 F ≒ 2.5p → 赤(波長650nm)の場合、正確にはF = 2.522p
注意レベル F ≒ 2p ・・・私的な目安です
実用レベル F ≒ 1.5p・・・私的な目安です
書込番号:4057388
0点

FX1の不良ということもあるかもしれません。購入店にもっていってクレーム処理されたらどうでしょう。発売されて一年たっていませんから。
書込番号:4057494
0点

暗弱狭少画素化反対ですがさんお手数をかけます。
個人的にはf11で私のところでも解像感が落ちるのが
なんとなく判る程度です、
色の問題は仕様なのか不良なのかはこういった環境では
判りませんのでメーカーで見てもらうのも方法でしょう
以前 canonのDM-XV2で色がおかしくてメーカーは当初
認めていませんでしたがこちらがどうおかしいか調べて
説明しましたら最後には仕様内の問題という事で不良で
はないが「性能は高くはない」事を最後には認めました。
それから色の再現性は正常であっても家庭用では(FX1も
含む)青や赤の発色に問題を多く感じますので不満足でも
付き合っていくしか無いと思います。
書込番号:4058204
0点

昨日、撮影中にNDフィルターを入れるとピンぼけになる現象に遭遇しました。
関係あるのでしょうか。
フォーカスも絞りもマニュアルにして調整しましたがダメでした。
しばらくいじっていたらなおったのですが。
NDをオフなら大丈夫で、ND1、ND2の順にボケるのです。
書込番号:4066322
0点


2005/03/13 22:38(1年以上前)
内蔵のNDでぼやけるとなるとリング取り付けのNDは携帯していた方がよいということになりますね。古いけど、EDカム使っていたフィルターが使えそうですね。
書込番号:4067789
0点





画質的には、ややVXの勝利。そして、編集関係もまだハイビジョンはコスト的に厳しい
近い将来を見据えて、そして、今という時を残すなら、ハイバジョン対応のFXではないでしょうか?
発達をとげるであろうFXのハイビジョンにこだわらなければ、DVとして完成度の高いVXを買い、主流になってからの移行がいいのでは?
量販店では10万の差があるから、すんなりいくんですが、ここに掲載されるお店だと差が3万くらい。だから悩むんですよね
0点


2005/03/11 22:22(1年以上前)
今度近所の大手カメラ量販店で買おうかと思ってるのですが
398000円もします。ポイントは17程度つくみたいですが
価格コムの店だと大体キット込みで315000円くらいですよね
なんか・・・ ビックとかヨドって割引してくれるのでしょうかね。
個人的には近くで買うとアフターとか楽かなと思うのですが
ここに登録されてるお店でも大丈夫ですかね?
値段は最強に安いですけど。。 メーカー保証書さえついてれば
問題ないとは聞いてますが。。
仕入れとかは大手量販店と同じ経路なんですかね?
それとも同時ルートとかあるんでしょうか?(量販店とは違うルート)
書込番号:4056388
0点

直接仕入れと流通業者経由がありますが、モノは同じでしょ。
私は量販店でネットの再安値を提示してそれより安くしてもらいました。もちろん、ポイントは別途もらいました。そのあと、店が傾きましたけど。
書込番号:4056655
0点


2005/03/11 23:11(1年以上前)
量販店と通販ではアフターが全く違いますからな・・・
価格差=5年保障で釣り合うと思えば。自分みたいな貧乏人には、分かっていても、なかなか思えませんがね。
書込番号:4056749
0点

通販で買わなかったのは価格交渉の余地がなかったから。それだけ。5年保障はいらん。
アフターは初期不良のリスク以外は思いつかん。
書込番号:4058101
0点


2005/03/12 09:16(1年以上前)
んでも、やってるところは、5年間ヘッド交換も無料だったり、
結構、走行系とか壊れることもあるんで無償修理してくれるんなら結構お得だと思うけどな
ヘッド交換、一発3万くらいかかるからな
VXの時は、1年半でドラム故障して無償修理してもらって、それでもまたドラムが故障して、修理したとこまた壊れたぜぞと、販売店に持ち込んだら、店員が『うちは5年保障ですから』と新品と交換してくれたよ
だもんで、今使ってるVXは2代目
書込番号:4058499
0点


2005/03/13 22:03(1年以上前)
DCR-PC1000のレス4067422にお店での購入方法のヒントがありますよ。
書込番号:4067502
0点





よりよい音で撮りたいと思いまして、マイクの購入を考えています。
どうもカタログにはFX1用というのが見当たらないようですので、
先輩方はどのようなマイクを購入されたのか教えていただきたいのです。
どうぞよろしくお願いします。
0点



2005/03/12 23:50(1年以上前)
ありがとうございます。参考にします!
書込番号:4062544
0点





HDR-FX1のHDV素材をマック、FCP-E-HDで編集、テープに書き戻しています。マシンは「PBG4-133.RAM500」です。取り込みは約4倍の時間が必要です。編集時、レンダリングなど時間は当然DVには比較できないほどに必要ですが、エラーの発生もなく民生機器でのHDV編集も夢じゃないと実感しました。
テープへの書き出しは再変換するため、マシンスペックやメモリによって相当に差が出ると思っています。私の場合は書き出しに要した時間は、実時間の約30倍でした。3分弱で約70分位です。書き出した結果は問題なく劣化も目立ちません。例えばこれをマック「G5の2.5G、DualCPU RAM-1G」等の最高スペックだったらどの程度になるのか、例えば「取り込みがリアルで書き出しが10倍」とか、ハイスペックなマックをお持ちの方がおりましたら教えて下さい。HDV対応のDVDなどが出てくるまでは当面、画質を保って保存するにはテープ戻ししか方法はないようです。例えば、ブロードキャストではHDVから放送規格のHD-SDIに書き出す機器構成は確立しているようでから「DVテープ」に書き出せれば、放送素材としても活用が可能でしょう。
カメラとG5同時購入はあまりに出費が厳しいです。当面は手持ちのPBG4で我慢しながら夜中書き出しで頑張るつもりですが・・。それにしてもFCP-E-HDに同梱された「LIVE TYPE」、は凄い・・。使うには難しいそうですけど。
0点


2005/03/06 14:00(1年以上前)
シュンアクトさん はじめまして
編集ソフトは F.C.E HDのことでしょうか?
僕は G5 OS10.3.8 1G カメラはHD1ですが
iMovieHDで編集 タイトルその他はLive Typeつかい
60分ものをテープ書き出し6時間くらいです
DVDに焼くのも同じ位です
書込番号:4029237
0点



2005/03/06 16:44(1年以上前)
jazz,まささん はじめまして・・・。
早速、有難う御座います。そうです。ソフトはFCE-HDでしたね。i-Movei-HDも使ってみました。こちらも、なかなか使えますね。残念ながら書き出しでエラーが出ました。おそらくメモリ不足でしょう。タイムコードが途切れてしまい、テープが走行しませんでした。FCE-HDでは問題ないのですが。お持ちのG5のスペックはいか程でしょうか。最近色々出ていますが。当面、私はメモリを積み増しして1.25にしようかと思っています。
先日、HDR-FX1で撮影したHDVの画像を放送規格のHD-SDIに変換して見る機会があったのですが、画質の良さは素晴らしく、DVに戻れなくなってしまいそうです。衛星と一部の地上放送局でしかやっていない「ハイビジョン」をアマチュアのレベルで入手できるなんて、まだ先だと思っていたのですが技術の進歩は素晴らしいですね。早くHD-DVDが普及するといいですね。
書込番号:4029952
0点


2005/03/06 18:01(1年以上前)
すみません スペックの意味が分からず
とりあいず Power Mac G5 Dual 2GHZ
メモリ1MBに増設 P.C.E HDを購入したいところですが
F.C.P HDあるので アップグレード待ちます.
書込番号:4030353
0点


2005/03/06 18:48(1年以上前)
私も,FCP-HDのHDV対応を待っている口です.
と言っても,それを待ってからFX1の購入を検討する予定です.
#身近に実機があるので,それを借りてテストランさせてから購入の是非を決定するつもり
FCP-HDのバージョンアップ(Ver.5.0?)は,桜の季節に期待しています.
書込番号:4030605
0点


2005/03/06 19:10(1年以上前)
かっとすさん こんばんわ
高い買い物F.C.P HD持ってる
一人として 頭に来ますね。
書込番号:4030736
0点



2005/03/06 19:23(1年以上前)
jazz ,まさ さん。
有難う御座います。「Power Mac G5 Dual 2GHZ メモリ1G」で書き出しが6倍程度という事ですね。HDVの情報量を考えれば当然でしょうね。とても参考になりました。それと、i-movei-HDで高画質デジカメの静止画を利用してドキュメンタリータッチのクリップを作ってみましたが、これも使えます。400万画素以上のデジカメで最大画質で撮影するとFX1より大きな映像を作れますのでこれで「ケンバーンエフェクト」のパンやズームがが使えます。静止画は大きければ大きいほど効果が出ます。画質もFX1以上に綺麗です。i-photo5の機能が上がって、傾き調整や色温度調整などでライブカメラ風に微妙な調整も出来るようになりましたので特徴を生かして使い分けしようと思っています。また色々情報がありましたらお願いします。有難うございました。
書込番号:4030808
0点


2005/03/09 17:47(1年以上前)
試しました。
PM G5 2,5Dual 2.5GB Final Cut Express HD 外付けHDD(FireWire 800)を使用。
1.取り込み リアルタイム
2,32分(編集後)のビデオをビデオにプリントにかかった時間
トランスコード 2時間30分
テープに書き出し 33分 計3時間強 約6倍の時間が必要でした。
参考 iDVD5でDVD作成には約1時間必要でした。
以上、報告まで。
書込番号:4045354
0点



2005/03/09 21:48(1年以上前)
ZEN5さん
シュンアクトです。貴重なデータ有難う御座います。現状のMacの最高スペックマシンですね。MPEGへのトランスコードは「5倍」ですか。テープ書き出しはリアルでないとタイムコードが途切れますから実時間でしょうね。アマチュアの場合にはすべてがリアルである必要は無いわけで、コストを考えると妥当なレベルで当然でしょうか。
過日、ウインドウズ版でインテルのXeonと言う64ビットCPUをDualで積んだマシンでカノープスのEDIUS Pro3でのHDV編集を見る機会がありましたが、こちらはほぼ、リアルタイムでした。放送局やプロダクション仕様で価格も400万強とか・・。コーディックもカノープス独自の方式を使い、画質の劣化を殆ど判別できないくらい綺麗でしたが、桁一つ違いますね。違う意味での「タイムイズマネー」ですかね。でもXeonの3.2Gを積んだハイスペックマシンが60万弱で出てきてますし、カノープスのHDV編集ソフト「EDIUS Pro3」が7万弱ですから、MacG5-2.5Gのほぼ倍の価格でリアルタイムのHD編集は可能になるみたいです。もっともリアルタイムモニター用のプラグインとか色々そろえると150万近くになってしまいそうですけどね。
編集が大変とか、なんだかんだ言ってもHDR-FX1のあの画像を体験したら撮影だけはHDで取り残したいと思いますよ。40万の画質とは思えませんもの・・。
情報がありましたら、また教えて下さい。有難う御座いました。
書込番号:4046511
0点

たぶん、見間違いだと思います。カノープスでも再エンコードには時間がかかりますよ。
それと、時間を計るなら、エフェクトの有無でかなり差が出るので、それを考慮しないと参考にはなりません。
また、FCPのバージョンアップが待てない人は、iMovie HDでキャプチャしたのをFCPで編集して、またiMovie HDで書き戻したらいかがでしょうか?
書込番号:4046591
0点



2005/03/09 23:06(1年以上前)
さんてん さん
URLは局仕様や、ポストプロ仕様のカノープスのサイトです。リアルタイム書き出しはこのマシンで確認できましたので間違いでは有りません。放送規格のHD規格であるHD-SDIでリアルで書き出していました。オプション機器を入れずに400万強でしたが・・。局、特に報道関連では、まれですが30分前に持ち込んで編集、放送などという例が有ります。局仕様となれば高価でも、リアルが前提になります。廉価版(それでも高価?)でも基本ソフト「EDIUS Pro3」ですからメリットはかなりあると思いますよ。もっとも私もメインマシンはMacですけど。
<http://www.canopus.co.jp/catalog/hdws/hdws1000_index.htm>
書込番号:4047132
0点

シュンアクトさん、完全に誤解されていますよ。
HDVとHD-SDIとチャンポンに考えるのはまずいです。
HDWS1000ごときではHDVをリアルタイム書き出しできません。断言します。
放送用、業務用と民生用の違いのいい例です。
このターンキーの細かな仕様は理解していませんが、Canopus HQコーデックからリアルタイムでHD-SDI出力するというのが一般的な使い方になっているのではないですか?
Macならこちらをどうぞ
http://www.ask-corp.co.jp/bmd/decklinkhdpro.htm
書込番号:4047638
0点



2005/03/10 21:31(1年以上前)
さんてん さん
「このターンキーの細かな仕様は理解していませんが、Canopus HQコーデックからリアルタイムでHD-SDI出力するというのが一般的な使い方になっているのではないですか?」
まさにその通りです。編集終了後にリアルで書き出してました・・。FX1やMJ1で撮影しても、局仕様では放送に繋ぐには、目下HD-SDIに出力が必須ですからね。デモも放送機器デーラーの朋栄さんでしたが、テープにも同様に書き出せます・・との説明でしたが、そう言われればその実演は無かったです。確かに「HQコーデックからMPEG」へのトランスコード必要なはずですね。カラコレとかでエフェクトとか部分モザイクとかとか色々実演していましたが非常に早く、レンダリングの必要がない?ので早いとの説明でした。FCPで出るレンダリングの待ち画面はいっさい出ず、Macで慣れている私には仕組みが今一理解出来ませんでした。局仕様は最低構成で430万だそうで、モニタ、オプション類は含まずですから・・結構な価格です。また色々教えて下さい。
書込番号:4051306
0点

ちなみに私の経験ではカノープスHQコーデック(カノープスの編集用独自コーデック。100Mbps VBR)からHDVにトランスコードするのに、レンダリング済みの状態から実時間の3倍程度かかります。(3GHzクラスのCPUを使った場合)
問題は、映像編集の本当の最終結果をマスモニで見たい場合、編集→レンダリング→トランスコード→テープに書き出し→再生、しないと最終結果を確認できないことです。
手直しをするたびにこれを繰り返さなければならないと考えると、あまり実用的ではないと思ってます。
書込番号:4052025
0点


2005/03/12 17:36(1年以上前)
VELXUS500(LEでない無印)を載せたマシンならば、
EDIUS Pro3 上のMPEG2-TSかCanopusHQ混在タイムラインの再生中映像が
VELXUS500のY,Pb,Pr(BNC)出力からリアルタイムに出ます。
エフェクト部分のみレンダリングしておくこともできます。
もちろん、音もリアルタイムで出てきます。
REXCEED M3000と呼んでいるターンキーはこれと同等です。
自分で組むならhpの3.6GHzDUAL Xeonのワークステーションと、
VELXUS500(EDIUS Pro3付属)を組み合わせて100万円弱、という所。
HDWS-1000にするか、REXCEED用のHD-SDIオプションボードを加えると、
編集結果をリアルタイムでY,Pb,PrかHD-SDIへリアルタイムで出力可能
ですが、MPEG2へ再エンコードするには、5倍程度の時間がかかります。
ですので、放送やさんは、A/Dするにせよ、HD-SDIへ一方通行で出力できさえすればよいので、このような誤解につながっているのでしょう。
書込番号:4060412
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
