
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2005年3月12日 02:11 |
![]() |
0 | 3 | 2005年3月9日 21:09 |
![]() |
1 | 2 | 2005年3月5日 19:10 |
![]() |
0 | 7 | 2005年3月5日 10:05 |
![]() |
0 | 6 | 2005年3月1日 19:10 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月28日 16:29 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このサイトで価格を見ると、差額が2万程度FXが高いだけですよね?
コレは、現在はDVの方が編集などしやすい・ハイビジョンがまだ、一般的に普及しきれていないからですか?HDの場合、編集ソフトも限られ、高価な投資が必要のようですが・・・やはりココが、安さの決め手なんでしょうか?
自宅には、ハイビジョンTVはありません。多分、完全移行になる2011年?近くまで買う予定もないかと・・・となると、あと6年は、画質が良いとは言え、FXの必要性は低いですよね?ビデオが高いので編集機材などには、お金はあまりかけられません。
0点

FX1はDVとHDの複合ビデオカメラで有ることを考えるとすでにHDブラウン管ディスプレイが10万くらいで買える昨今。VXシリーズの役目は一応の終焉を迎えていると思えます。地上波デジタル放送が普及すればコンパクトなHDカメラが主流となっていることはVX1000登場以降のカメラの変遷を顧みればHi8がDVに変わっていったのと同じになるでしょう。ただし、媒体はテープまたはHDD、メディアカードいずれかに変わってゆくだろうことは明白のように思えますが。今は高価ですがこの値段でHD撮影が手軽に出来ることの意義は計りしれません。必要性は低いのではなく逆に相当高いです。ビデオカメラの経験が長い人ほど大歓迎の一言に尽きます。
書込番号:4042168
0点

「従来方式」では誤魔かせた「解像力」ですが、幸か不幸か「ハイビジョン」になれば、「その実力」がハッキリしてしまいます。
光学レンズ部分で「解像力」を稼いでいなければ、いくら画素数を増やしてもダメなわけです。
この点については光学レンズ部分の改善でどうにでもなるわけではありません。
実用的な費用面などを含めると、意外に「光学的な限界」は既に身近なようです。
結果としては、名目だけの画素数を持った「虚構の解像力の手のひらHDV」が登場する事になり、「これだけ世の中は技術が進んでいるのに、なぜFX−1と同等の解像力を持った手のひらHDVが出ないのか?」という意味の、虚しい質問が何千何万件も出てくる事に繋がるでしょう(^^;
これは昨今の「メガピクセルビデオカメラ」の実態よりも、ある意味では性質が悪いと思います。
書込番号:4042583
0点

メーカーはせめて解像度を公開してほしいものです。
何故公開しないのか?
書込番号:4043173
0点

光学的限界があるとのことですが、
デジカメに高画素ができて、ビデオにできない理由は
なんなのでしょうか?
高倍率ズームが理由でしたら、低倍率ズーム機を
出してもらいたいです。
書込番号:4043184
0点

個人的には3-4倍ズームで可、コンパクトデジカメのほとんどが
そのくらいのズーム比ですから
それに望遠重視のズームはもっといりません。
書込番号:4043281
0点

今、解像度を公表すると、今後の小型機では「下がりっぱなし」になって不味いからかもしれませんね(^^;
書込番号:4043561
0点

実は、私も近いうちに現在所有のVX1000からの買い替えを検討しており、いろいろな方にご教授していただいた上での私の主観ですが、「どうせ買うならFX1」と言うのが今の気持ちです。
おそらくFX1を購入しても、編集マシンの環境から、しばらくはDV編集になろうかと思いますが、金額の差を考えるとFX1購入の方があとあと利点も多いかな・・・というのが個人的な考えです。
正直、本当にDV編集だけなら業務用のPD−170購入も考えたのですが、FX1を購入してハイビジョン映像を今から撮り貯めておくメリットもあるかなと思います。それこそ金額的な差額から言ってもそんなに大差は無いですからね・・・。
FX1を購入して、しばらく経てば編集マシンの価格もいずれは安くなってると思いますしね。。。
いろいろと細かな考えを言えばキリが無いのですが、主観的な気持ちで言えば私の現在の気持ちはそうです。
書込番号:4043783
0点


2005/03/09 11:24(1年以上前)
デジカメとビデオを一緒にしてる人があるようですが。
高画質で1秒間に60枚の連写で絵が撮れます、と言う様なデジカメが出れば、ビデオの問題は即解決します。
要は記録するのに間が取れるのかという事で、リアルタイムに記録しなければならないビデオの泣き所です。只、ビデオの場合はTVとの関係や動かすという事で、人間の目が誤魔化せるので、その点を利用しているだけです。
とは云っても、TVも良くなるし、画面も大きくなってきて、スクイズで撮っていたのでは悪さが目立ちすぎるので、16:9をそのまま記録するハイビジョンなるモノが問題になってきているのでしょう。一般的な家庭用ならば、今の4:3の画質で16:9が映れば其れで良いのではないでしょうかね。ハイアマチュア用とハッキリ区別を付けるべきだと思いますが。
FX-1の問題点は、MPEG2で記録している事で、動きのあるモノに弱いという事です。
勿論、カメラの方を動かしても同じです。ズームした途端に映像は惚けます。
其れと、マシンガンの様なスタイルです。とても旅先などに同伴出来ません。
パナなどでは、MPEG2のレートを上げれば、もっと高画質になるから、H.264でなくともと云っているようですが、何れにしてもコードの問題を解決せねばという所です。
もうひとつは、1080iの問題です。我々放送局に関係のない者には、プログレッシブの方が必要で、高価な1080の本格ハイビジョンテレビなど買えません。
FX-1は、放送関係者の取り敢えずの凌ぎのカメラです。
そんな理由で今のところ買う気はありません。
書込番号:4044076
0点

3倍ズームじゃ人間がアリンコ程度にしか映らんからイラネ。
うちのテレビはブラウン管だからプログレもイラネ。
プラズマも液晶もまだ高いからカエネ。
書込番号:4044222
0点

そういえばVX1000が発売された時にDVとしてのフォーマットの
優秀さに比べてカメラ部がプアーだと書いたらエライ批判され
ましたが今 又FX1で同じ事が起きているように思います。でも
こんどの方がよく判りません。カメラ部もVTR部ものどちらも
優秀とは言えないのではと「絵」を見て思います。どちらも
無理があるように感じます。評価するとしたら30万という
価格だけです。・・・・
VX2000でそこそこの画素の質を求めるのかFX1で解像度が650本
しかないハイビジョンカメラでも解像度を求めるのか・・・・
人それぞれのように思います。でもHDVだから高画質というの
だけはいただけない発想だと思います。HDVは入れ物の規格で
あって中身の質の規格ではありません。GS400で記憶容量が
400万画素だから高画質と言っているのと同じです。
入れ物だけハイビジョン・・・・
書込番号:4044964
0点


2005/03/09 20:56(1年以上前)
つまりFX1は粗大ゴミだがに
つかえないってことだがに
買った時はしかたなくつかったがねテープの無駄だがに
たかいもんねテープもったいないもんね御金
書込番号:4046200
0点


2005/03/09 22:09(1年以上前)
おひさしぶりざいます さん へ
あちらの板でも類似のことを書いてるね。
FX1も完全なカメラだと誰も思っていませんよ。
長所短所はあるが、皆、いいところを認めて使おうと
しているのではないかな。
一体何が不満なの、もっと具体的に批判したらどう?
あなたの言い方では反感を持たれるだけで誰も
共感してくれませんよ。
書込番号:4046671
0点

FX1のHDV機能を除いても、ビデオカメラとしての操作性については明らかに求めていることが具現化されていてVX2100を凌駕していることは認めるべき事実だと思う。VX9000を除いてVX1000以前のビデオカメラはアイリスやゲイン等マニュアル機能が必要に応じて独立操作が出来て至極使いやすかったことを思いだす。その独立操作がこのカメラでようやく出来るようになった。基本的なことが的確にできることは重要だょ。レンズ系の操作はショルダー型のマニュアル操作にはかなわないけどさ。
書込番号:4047274
0点


2005/03/10 00:41(1年以上前)
皆さんの書き込みを拝見していると、同じカメラでも実に様々な楽しみ方やアプローチがあるのだなと感心させられます。ビデオカメラは本来、自分が求める映像を作って、作品に仕上げる道具として存在する訳ですが、それよりもカメラ性能のみに興味があって、そのスペックを追い求めている方もおられます。
勿論、写真の世界でも同じことでカメラを集めたりいじったり、特に日本ではひたすらハードのスペックを求め、撮影技術の向上には興味の無い方も少なくありません。それはそれで素晴らしい事なのですが、なかには明らかに使った事が無いのに批判をしておられるという方も見受けられます。
この欄をお読みの方はご自分でFX1を購入される際の参考にする方が多いと思います。
ご自分の求めているレベルに合わないと極めて否定的に評価をされるのも理解できますが、私は設計者の方々の努力と、誰にも未だ真似の出来ない高い完成度に拍手を送っています。他の方も申されていますが、これがパーフェクトな完成品である訳はありません。そしていつも先を目指しているはずです。この段階で買い求めるか否かはそれぞれの方の個人的な事情次第だと思います。ですから、ぜひ買うべきだと薦めたくてもその方の要求や事情に合致しなければ押し付けになってしまうのかも知れません。
私は、当分先のように思っていた高画質が目の前に再現された事に素直に感動しています。
画質がワルいという方はどのような基準で否定されるのか理解に苦しみます。いままでのVX1000〜2000〜2200を最も好ましい画質で再生したものと、FX1の映像を適当なハイビジョンモニターで再生したものと較べての否定なのでしょうか? 機能的にVXシリーズより暗さに弱いとか、黒潰れがあるなどの指摘もあります。しかし、それは作画上そんなに重要な問題でしょうか。そこが許せないというのも理解します。その場合は精神衛生上ご自身がお使いにならない事をお薦めします。しかし、むしろ私はそれ以外の素晴らしいメリットを評価するべきだと思います。16:9の小気味良いワイドな画角、それを充分フォローするDVとは飛躍的にきめの細かい画質、ズームしても私の場合は破綻などしていません。引きの画でも画面の文字が読めるのは素晴らしくありませんか? 格段に進歩してストレスがなくなったズーミングの快適性やフォーカスの使い易さ、スイッチ類の配慮された設計と配置、信じられにほど長時間撮影を可能にしたバッテリーと電源部、ハイビジョンなのにDVテープで1時間も撮影できる、局用機なみのフード、カメラバランス、グリップの持ち易さ、この画質で重さは3キロ以下、(重たいのを知る人には天国)そうでない人には覚悟がいるかな、、、
良いところを挙げるといっぱいあります。大きすぎてイヤだという方は諦めましょう。小型のDVカメラだって素晴らしいじゃありませんか。こんどのCmosカメラならさらに進化しているみたいです。失礼ながら作品を見る人はハイビジョンだろうがVHSだろうが気にしない人が圧倒的なのです。DVだってHi8やそれ以前と較べたら月とスッポン(古い)です。
私は大きい、重いという家族の批判を振り切って海外旅行に持参しました。丈夫なストラップを付けて肩からぶら下げて歩いたりもしました。三脚は大きいビデオ用はお休みさせて、写真用の軽いグラスファイバー製で我慢しました。パンやチルトにはコツが要りますが、フィックスの画像の方が圧倒的に多いので使えるのです。しかし、FX1はたしかに目立ってしまい、普通なら大目に見てくれる場所でも撮らないでくれと言われたりしました。
そんな時は、小型のDVが活躍しました。でも、帰ってきて映し出された画像には圧倒されてしまいます。持って行って良かった!と喜びが再生するたびに甦ります。そこがやはりハイビジョンなのです。私の場合はそれが買いで、とても価値のあることでした。
編集に問題が残っているのは事実です、しかし、極めて近い将来にディスクに残せるようになる、その時のためにいまからHDVで残すのは賢い選択ではないでしょうか。
ちなみに私のiMac20 1.25GではiMovieHDという新機種には付属のソフトでハイビジョン編集をしています。取り込みに書き換えをするので読み込み時間は4倍かかるのが泣き所ですが、その後はバッチリ。厳密にはハイビジョン画質を少し間引いているのですが、それでもオオ、ハイビジョン!いままでとゼンゼン違うのです。大容量のハードディスクを外付けして、一時間の作品に44Gigaほど消費します。パソコンの画面で楽しむのも一手です。
書込番号:4047833
0点

そのとおりです。画質の良い映像で残しておくことは、その時の動いている空間(表現が変かな)を切り取って保存しておくような物で、時間が立つに従って重みが増すような気がします。大変貴重な映像だと特にそう感じます。今では画質のあんまし良くないノーマル8ミリビデオでも撮ったその時点では高画質の領域でした。HDVで残せるとは正に夢のようです。100インチの大画面で見たら迫力だろうな。
書込番号:4047952
0点


2005/03/10 11:22(1年以上前)
PaloAlto2さんの仰る事、いちいちご尤もだと思います。しかし、敢えて申し上げますと、「なかには明らかに使った事が無いのに批判をしておられるという方も見受けられます。」という事は、批判するなら買ってからにしろという事になるのでしょうか。
性能については、カタログ数値を見ても判る事もあるのではないでしょうか。又、色々な批判の積み重ねの中に、今、貴方がご使用になっているカメラのスペックが、あると言う事も考慮すべき事ではないでしょうか。
このFX-1は、ソニーが「未来のカメラはこれだ」と満を持して発売したモノなのでしょうか。
みんなが、待ちに待ったハイビジョンカメラがこれなのでしょうか。
スタイルから云っても、とても相とは思えません。必要に迫られて、VX-2000の改造で出て来たとしか思えません。新しく、根本的に設計し直したモノとは、とても思えません。
みんなが期待していたのは、可動する部分が無く、音のノイズも拾わない、もっとスリムなモノだったはずです。(混沌としていて、どの様なスペックにするのか決めかねているのでしょうが)テープは、DVDに変わられて、全量的に過去のモノと為りつつあります。
今のテープを使うという事は、取り敢えずの一時凌ぎにしか過ぎません。
絵が綺麗だと言う事は当たり前です!。ソニーが自慢する特殊技術でもありません。絵が綺麗でなかったら、そんなモノを出してくるのはキチガイ沙汰です。
家電の方では、しきりにハイビジョンテレビを宣伝しているのに、同じメーカーが、これだというカメラが出せないで居るのが実情でしょう。
まあ取り敢えず買ってみるか、良いのがでたら又買い換えるか、と言う財力のある人や、性格の人は、お買いになるにやぶさかではありません。勿論、今必要で買われる方も居られるでしょう。
しかし、これを買って於けば、将来に不安のない機種だ、と言い切れるのでしょうか。
期待をしていたから、すぐにでも欲しいから、批判も文句も出るのではないでしょうか。そこの処をお含み置かれるべきかと思います。
書込番号:4049104
0点

マスモニで見たFX1(Z1J)の映像と、マスモニで見たDVX100Aの映像。
「そんなに差はないな。」というのが印象です。
解像感はFX1ですね。
DVとHDVでは、本来4.5倍の画素数の差がありますが、
比べて見た印象では、2倍程度の差に感じました。
それ以外ではDVX100Aの方がいいですから、トータルでは
クオリティに大きな差はないという印象です。
ただし、液晶やプラズマのHDテレビで比較した場合、
圧倒的にFX1の方がいいです。
HDテレビでは、SD入力映像は信号変換(SD-HDアップコン)が行われますので、
HDとの差は大きくなります。
FX1は持っていません。
以上、ショップ、放送機器展で視聴した感想でした。
書込番号:4052776
0点


2005/03/11 01:28(1年以上前)
鎌西 さん
ありがとうございます。そうですね、ですから気に入らない方にはお薦めしませんし、これが未来のカメラの完成型だとは思ってもみません。進歩というのはこのような過程を経て進んで行く部分も多々ありまして、この段階ではイヤだという方は当然不満を述べられて未来に備えるのもよろしいかと思います。
ただ、わたしは否定する事によって自分を納得させ、他の方にも同意を求めるよりは希望的な展開を目指した方がみなさんのご参考になるのではと考えます。
カメラのデザインに関してもご不満のようですが、わたしはモックアップをみた時の不安感が吹っ飛ぶほどの完成度の高さに驚いています。第一号機としては素晴らしい落としどころと感じています。決してどこかのTV局の会長のように現状を死守しようと考えている訳でもありません。これからもっと新しくて良いデザインも期待できるでしょう。それに好みの問題もあります。製造するものとしてはその都度どこかに焦点を合わせなければなりませんね。残念ながらすべてのファンが納得する機種なんてあり得ないのです。
私は使い勝手の良さという面からも高得点を付けていますが、不満の方は仕方がありませんね。
ご自分だけの基準に合っているかを充分吟味されるのがベストではないでしょうか。
使った事がないのに批判と言う部分は、どなたか、あたかも使ったような表現をなさってそれが的外れと感じたところを申しました。使わなくても形がイヤだとかスペックが不満、大き過ぎるなどの好みの評価はもちろんあってしかるべきで、誤解を与えたらご免なさい。
それと、これを買っておけば将来不安がないなど決して申しておりませんので、早合点めされぬようお願い申し上げます。
書込番号:4052820
0点


2005/03/11 23:17(1年以上前)
PaloAlto2 さん
おっしゃる事に同感です。「作品にこだわるタイプ」と「作品を作る機器にこだわるタイプ」が議論しても噛み合うとは思いません。写真で言うと「写真マニア」と「写真機マニア」でしょうか。家族の記録であれ、風景映像であれ、ビデオスケッチであれ、映像も写真も文化です。表現して始めて評価される世界です。それに今の映像は今しか撮れない訳ですから少しでも綺麗な映像で撮り残したいと思うのはごく自然だと思います。
私も8mm映写機⇒Video8⇒Hi8時代を経て、VX1000でDV画像と撮り残していますが、正直今回のHDR-FX1で同じ風景やシーンを試写してその綺麗さに愕然としました。確かに価格は約34万とやや高価ですが、私は5年は使えると判断しました。HDVの技術基準も規格化されていますから簡単には変わりません。年間7万、月に6000円弱の投資で、この画質の映像を満喫でき、撮り残せるのです。画質に対する価値判断や高い、安いはそれぞれでしょうが私は「価値あり」と判断して購入しました。考え方も夫々でしょうから押し付ける気持ちも全くありません。記録用に使われているミニDVテープは技術的な完成度も高く、安定しています。それに14ギガ(4Mbps×60×60=14.4G)のデータが記録可能です。もちろん、次世代の記録メディアもどんどん登場していますが、完成度や記録容量、形状、価格を考えたら民生機ではまだ先と考えています。
HDVの欠点?は、画質を維持したままの配布媒体がまだ殆ど無いことでしょうか。しかし、今日のニュースで 「Apple、Blu-ray陣営に加盟」と発表されましたね。Mac派としては次期タイガーにはこのDVDが積まれる期待が高まりました。2〜3年後にはDVDでの配布も夢じゃないかもしれません。
書込番号:4056789
0点

「FX1の登場によって、DVより圧倒的に良い画質で撮影できるようになって嬉しい。
今からHDVで撮影しておくことで、その高画質を未来に残せる。」
このように書いている人が多いようです。
しかし私は、ほぼ同じ金額で買えるDVX100AとFX1を比べて、
画質のクオリティに大きな差はない、と感じています。
確かにFX1は、HDとしては解像度が低いとは言え、DVと比べたら解像度は高いです。
本来、DVとHDVの4.5倍ある画素数差に対して、2倍ほどの差に感じますが、
その差はパッと目に付くので、大きなアドバンテージではあります。
しかし、その他の性能はDVX100Aの方がいいですから、トータルバランスとして、
同じ程度の映像クオリティに感じています。
ただし、HDテレビで視聴した場合は、SD映像はガクッと落ちますから、
差は大きくなります。
未来においてはHDテレビが普及して、そのことを考えてHDという規格で
撮影しておくことに価値は見出せますが、
「今までのDVに比べて圧倒的に高画質。」
という事とはちょっと違うように思います。
「綺麗な画質を未来に残したい。」という思いは、もっともなことです。
DVでもFX1に劣らず綺麗に記録して残すことは出来ます。
後は視聴環境の問題ですね。
書込番号:4057740
0点

FX1の弱点が目立たない条件での撮影や、弱点をカバーするように撮影された場合は、
おおっと思うことはあります。
「そのように努めて撮影することで、今まで以上の画質を享受できる。」
という意見がありますが、
この点は、その通りだと思います。
書込番号:4057781
0点





premiere pro ver 1.5を今年の正月から使っています。
日曜日に起動したところ、"読込中 write_on.aex"という表示をしたまま
フリーズしました。
アンインストールし、再インストールをしても同じ表示をだして、フリーズ
します。OSごと再インストールしか解決法はないのでしょうか?
googleで"write_on.aex"を検索すると、同じ目にあってる人がいてます。
しかし、解決法はOSを再インストールしたとなってます。
解決策をご存知の方、教えてください。
0点

今気が付きましたが、これを書き込まれたPCのOSがWin98になっていますが、OSはWin XPですよね。
書込番号:4045504
0点


2005/03/09 19:14(1年以上前)
映像を再生しようとすると
かなり拡大されてしまうのですが
通常は 縮小できるはずなのですが・・・
何か設定が間違ってますでしょうか?
書込番号:4045693
0点

AFTER EFFECTSが入ってたら、一度抜いてみたら?
書込番号:4046285
0点





FX1ご使用の方でNP-F970バッテリー1本で実際に撮影できる時間はどれくらいでしょうか。結婚式フル(両家紹介から披露宴まで延べにして3時間強プラス40分くらい)で2本は必要でしようか。どなたか教えてください。
0点


2005/03/04 22:01(1年以上前)
基本的には一本で可能だと思いますが、2本有った方が良いでしょう。
FX1にバッテリーをセットして撮影すると、数分で後何分使えるかの目安が表示されるので、それを参考にすればよいのでは。
書込番号:4020638
1点


2005/03/05 19:10(1年以上前)
FX1の録画時の消費電力は、ビューファインダーを使った場合は7.4W、液晶モニターを使った場合は8.0Wです。付属の新型バッテリーNP-F970は、7.2Vで47.5Wh(6,600mAh)の大容量があり、液晶モニターを使った場合でも計算上では5時間54分、温度や使用条件などを考慮してその70%とと計算しても4時間は収録できることになります。
しかしこの場合は撮り直しが効かない重要なブライダルですから、もう少し小容量のものでも良いですから、まんのさんの言われるように予備バッテリーがあった方が安心ですね。
書込番号:4025068
0点





皆様はじめまして。教えてください!!
現在、
■VX1000所有 他に
■hp2.8Gマシン メモリ1G
■プレミアPro1.5所有
で、WindowsMediaコーデックで300kに圧縮してネット配信しています。
近いうちにVAIOノート PM2.1Gを購入予定ですが、FX1、PD-170、VX2100、又はパナのDVX100aで悩んでいます。
ネックはやはり「ハイビジョンは必要か」です。どうせ圧縮しますからね・・・。(値段を考えると、将来に向けて買ってもいいかなと・・・)
FX1を購入した場合、今までのDV編集と明らかに違う点、スペック的に厳しい点、又はそのほかに必要なものはありますでしょうか。。。
また、外付けHDDレコーダー等は使えるのでしょうか?
どなたか、この様な環境の下、ご教授いただけたら助かります!!
0点

初めまして。すびすばさん。
ネット配信されてるのですか!
ぜひ、アドレス教えてください。
私たちの滋賀チャンネルでもHD方式(ハイビジョン)でWebTV配信してるんです。
ご質問の件ですが、VAIOノートPM2.1Gというのは、Intel Pentium Mプロセッサー2.1GHzの略でしょうか。でしたら、スペック的には必要動作環境に入っています。
しかしながら、実際、快適に編集作業しようと思えば、HTテクノロジー Intel Pentium 4 プロセッサー3.20GHz以上とメモリが1024MB以上必要です。
つまりハイビジョンで編集できないことはありませんが、動作の面で不満が残るかもしれません。
ただ、Intel Pentium Mプロセッサー内臓のパソコンを使用したことがないので、あくまで推測ですが。
一応、ご存知の通り、メーカー推奨のCPUはHTテクノロジー Pentium 4
しか書いてありません。
滋賀チャンネルで編集しているパソコンは、VAIOのPCV-RZ55でメモリを1536MBにしています。CPUはHTテクノロジーPentium 3Gです。今のところ何の不具合もなく、編集作業のイライラ感もなくできています。
参考までに書きますが、VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)を所有していますが、こちらは主に仕事の文書や表計算に使っているパソコンで、たまに、簡易的なビデオ編集をすることがあります。ノートパソコンは、形状から熱の放射が悪く、CPUに負担がかかり、特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。
また、HDとなると、映像を保存したり編集したりする容量に耐えられるそれなりのハードディスクが必要なので、外づけで増設する必要もあります。
だから、最近の私のスタイルとして、業務用DVCAMの簡易編集にはノートを使いますが、HDVの編集やDVCAMにしても本格的な作品については、デスクトップ型のPCV-RZ55でしか作業しません。
参考までに。
書込番号:4001716
0点

ごめんなさい(汗)
上記表記に誤りが・・
VAIOノートパソコン(Pentium2.8G・メモリ1024MB)というのは
VAIOノートパソコン(Pentium 4 2.8G・メモリ1024MB)の誤りでした。
書込番号:4001742
0点

VX1000の続投もいいかも。
300kなら、FX1のメリットはほとんどないと思います。
というか、無いです。キッパリ!
むしろ、SD画質を極めたような機種のほうがいいと思います。
で、この場合、外付けHDDレコーダーって何ですか?
書込番号:4003100
0点


2005/03/01 09:58(1年以上前)
「Sebastien♪」さん、「さんてん」さん、お返事ありがとうございました。
当方は北海道十勝在住でして、現在有志でコマーシャルサイト「TOKACHI BB」の試作をしております。
「>特殊効果をかけたものや長編もののビデオ編集には、とても向かないことを実感しています。」
ですか・・・。やはり、長編になるとHDVは重そうですね・・・。
現在はコマーシャルサイトですので映像時間は短い(2分くらい)ですが、将来はネット放送局も視野に入れています。
そのとき(将来)には、ハイスペックPCも今より安くなっているかな?
それまで「FX1」をダウンコンバートしてDVだけの使用環境だと、勿体無いでしょうかね。。(そのときにHDVもいいのが出てるか・・・)
DVだけならPD−170にしたほうが、所有価値があるかな。。。。
ちなみに、PD−170やVX2100とFX1のDV画質比較はどうでしょう?
やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいのでしょうか・・・。
「さんてん」さん、外付けHDDレコーダーは、テープのバックアップ用に
HDDに記録する機械の意味で書きました。
ファイルで取り込みできるので、キャプチャ時間が要らなく作業効率がいいかと思いまして。
※すびすば〜訂正 ずびずば〜(アイコンも全然違った・・・)でした。
「Sebastien♪」さん、今後もご都合が合いましたら情報交換(ご苦労している点など)をよろしくお願い致します。
書込番号:4003965
0点

過去ログでいろいろありますが、トータルバランスで言えば、やはり「もちは餅屋」でDV専用機のほうが画質はいいでしょうね。
HDピクセルサイズの1/4面積で、ザックリ3000kbps以上でエンコードするなら、HDV→WMVのメリットは出て来ると思います。サーバ環境で不自由しますが、普段300kbps程度でエンコードしている人にはナカナカの感動ものですよ。
外付けHDDレコーダーはシャイニングテクノロジーのCitiDISKの最新型がHDVで使えたという声と使えなかったという声があります。自己責任です。
書込番号:4004354
0点

TOKACHI BB 拝見しました。(リンクがおかしかったけど)
「ハイビジョンは必要か」なんですが、
確かに今はコマーシャルサイトなので、誰でも見れる
小さなサイズの動画のほうが効果的かもしれませんので、
それならハイビジョンの必要もないでしょう。
でも・・・
2〜3年前は、ネットでの動画配信と言えば、160×120の
カクカク・ボケボケが普通で、それさえも見れないという
クレームが来たものです。この1年のブロードバンド環境の
普及と、パソコンの高性能化(メーカー販売デスクトップの
半数以上がテレビパソコンだそうです)は、予想以上の
速さで高画質ビデオ配信が普及していくのではないでしょうか。
すでにアダルトサイトでは640×480のDVD画質配信が普通に
なっています。編集環境が整えば(モザイク処理が簡単に
出来るようになったら・・・苦笑)、一挙にハイビション
画質での配信が普及していくでしょう。
それがいつになるのか。そうなったときに、改めて
ハイビジョンで製作するという営業をすればいいのか。
その判断は難しいかもしれません。
でも・・・・
居間のテレビがハイビジョン化するより、パソコンで
ネットのハイビジョンを楽しむ環境になるほうが
速いのではないでしょうか。
ですから、今からハイビジョンでの配信も、「同時に」
行い、視聴者の環境によって選択出来るように
しておくことは、クライアントに対して、営業的にも
インパクトがあるのではないでしょうか。
例えば、焼肉・平和園の動画が、一番、動画のメリットが
出ていましたが、炎に炙られて美味しそうな煙をあげる
肉の焼き加減など、ハイビジョンの高画質でみれば、
よりリアルに、いかにも美味しそうに表現出来るのでは
ないでしょうか。
また、「将来はネット放送局も視野に入れて」ですと、
店の宣伝ビデオだけでなく、地域の映像も配信して
いくことになると思います。
地域の映像は、一種の「資産」です。将来にわたって、
保存され、配信していく価値があるはずです。
また映像に関わる人間にとっては、将来的にも価値ある
映像を残したいではないですか。
今でなく、ちょと先を考えると、今からハイビジョンで
撮影しておくことが、「映像資産」になると思いませんか。
私も地元のアレコレを撮り続けていますが、とても奥が
深く、一朝一夕では満足できるカットを残せません。
たぶん、2〜3年かけないと、地元で撮影するメリットと
評価が出ないのではないかと思います。
北海道の自然をビデオで撮り続けている方のサイトを
みましたが、どんなに美しい映像でも、これが
ハイビジョンであったなら、もっともっと美しい
映像になっただろうにと、もったいなく思いました。
その日の夕陽は、その日にしか撮れないのですから。
書込番号:4006639
0点


2005/03/05 10:05(1年以上前)
【橋本@横浜】さん、おっしゃる事、確かにうなずける部分が多いですね。
実は、地元の知人でビデオ撮影業を営んでいる方がいるのですが、ほぼ同様な事を言っていました。
私の個人的な考えでは【さんてん】同様、「もちは餅屋・・・」的な考えが強かったのですが、金額にして30万円強でしょうか、PD−170と金額的に比較すると今からHDV映像を撮り貯めておくメリットも有る様に思えます。
正直、皆様の的確なアドバイスを基に考慮してみますとHDV購入の方向で検討してみたいと思います。
「TOKACHI BB」ですが、近いうちにドメインもタイトルと同じにしようかと考えています。
十勝には風景もさながら、地場産の食べ物や昨年のイベントではラリーがあったりと、皆さんにご紹介したい事がたくさんあります。
一日も早く「TOKACHI BB」を整備して、皆さんに北海道へ来ていただけるようPRしたいと思っておりますので、是非、今後ともアドバイス宜しくお願い致します!
書込番号:4022791
0点





DCR-VX2100かHDR-FX1を買おうか悩んでいます。弟の結婚式を撮影して、DVDに編集して配ろうと考えています。家電の量販店にいって聞くと、ハイビジョンのHDR-FX1を使っても、DVDに落として配っても、それを見るテレビがハイビジョン対応でなけれれば同じであるといわれました。また、DVDに落とした時点で画質は、普通の10万円台のデジタルビデオカメラと変わらないと言われました。もし、HDR-FX1でとっても、それをDVDにして、それをハイビジョン対応でないテレビで見たとしたら、結局は普通の10万円台のビデオと同じくらいの画質になってしまうのでしょうか。今FX1をお使いの方で、おわかりの方いらっしゃいましたら教えてください。よろしくお願いします。
0点


2005/02/28 11:56(1年以上前)
私の経験では、観るテレビ(ディスプレイ)がハイビジョン対応であること、しかも大型であること、で FX1 の価値があると思います。DV に変換しても、それなりに10万円のカメラより画質はいいのですが、観るテレビ(ディスプレイ)が小さければ、ほとんど意味がありません。大型になると差異が分かります。私は55インチのハイビジョンプラズマテレビで観ていますが、FX1 は最高です。DVD に焼いても差異が分かります。
書込番号:3999488
0点


2005/02/28 13:21(1年以上前)
普通に考えて、
DVDに落として配布し視聴してもらうには?の質問に対して、店員の言うHD対応テレビでないと...というのは的外れな答えだと思いますが
...DVDに焼いたmpeg2 tsとか、WMV HDとかを、HD対応テレビに繋いだPCから再生しろという事でしょうか?
この価格帯のカメラで比較して、ワイド16:9の映像のDVDをを制作するには、
FX1が一番良いかなとは思いますけど
書込番号:3999779
0点

同僚の結婚披露宴をVX2000で撮影しましたが、別に撮ってくれと頼まれたわけでもないので料理もお酒も飲みました。
ところが肝心のところが抜けたり、私のパフォーマンス場面がなかったりで、他の人の10数万円で撮影したものを借りて合体させてDVDに仕上げ喜ばれました。
編集中にはっきりと2機の違いを感じましたが、37inchの画面で見るとVX2000の方が感覚的に倍ほど画質(色合い、解像感、ノイズの状態)がよく、また暗い場面も綺麗に撮れています。
スミアーもVX2000では感じませんが、10数万円のものはスポットライトではめちゃめちゃ出ています。
話が他の方面から入りましたが、FX1はSDモードでもVX2000の暗いところでの感度が悪いくらいで画質は同じと言われています。
下のほうでも、このことは大いに議論されています。
また、私も書きましたが、いまHDへの世間一般の対応が完全でないにしても、ハイビジョン画質で録画しておけば一寸先の将来には、イージーなデータとして取り扱えまた処理できるでしょう。
なんとしても、FX1の広角側の広さは優位性があります。
書込番号:4000636
0点

みなさんの意見に賛成です。
迷わずに、FX1のご購入をおすすめします。
みなさんがおっしゃってますように
10万円台のビデオと同等ではありません。
はるかにそれ以上の画質が楽しめます。
何しろ3CCDですからね!
私も含めてビデオ大好き人間にとったら、ハイビジョン撮影は非常に大きな魅力を感じますが、まだまだ、納入先の多くの方々は、ハイビジョンを再生できる環境の方が少なく、まだまだVHSやDVDで配布することが多いですね。なので、業務用のDVCAMカメラを使用することが多いです。このクラスのカメラとに比べると、DV撮影するなら、FX1でDV撮影するより、DVCAMの方が総合的にみて、画質や安定性がいいです。
こだわりの人さんのようにDVCAMではなく、家庭用の「DCR-VX2100かHDR-FX1か」と悩まれている方には、FX1ですね。カボスで焼酎さんがおしゃっておられるように、今を撮れるのは今しかありませんから、たとえ、納入先がDV画質であったとしても、ハイビジョンで記録しておいたほうが、先々いいと思いますよ。
書込番号:4001964
0点

画質はともかく、予算が許す限り、抑えでもう一台まわしといてね。
書込番号:4002923
0点

別のスレッドでも書いたことなんですが、一族郎党の晴れ姿を
納めた結婚式のビデオは、20〜30年後に新たな価値が出ます。
その頃にはハイビジョンは当たり前で、それ以上の規格に
なっているかもしれない。
ですから今、自分で記録できる可能な限り最高のクオリティで
撮影しておかれることをお奨めします。
※自分が食事しているときは、三脚に固定し、広角で会場全体を
撮りっぱなしにしておきます。大きなハイビジョンテレビで
再生すると、一人ひとりの表情や仕草が鮮明にわかり、
それだけでも面白く見応えがありますよ。
書込番号:4005605
0点





はじめまして。COCOと申します。
今FX1とパナソニックのDVX100Aのどちらを購入するかすごく悩んでいます。
用途としては自主制作で映画を作ったりPVを作ったりと考えています。
DVX100での作品はいくつか見たのですが、フィルムっぽい質感などがすごくでていて、私の求める画作りに近い感じでした。FX1にもシネマトーンガンマやシネフレームといったものがあるのですが、DVX100と比べてフィルムっぽさはどんな感じなのでしょうか?
DVX100もいいのですが、やっぱりHDで撮影できる点ではすごく気になります。
編集環境ではまだ機材が足りなくてHDでの編集はできないのですが、ゆくゆくはHDで編集できるPCの購入も考えています。
購入の際の参考にさせていただきたいので、みなさんのご意見をよろしくお願いします。
0点



2005/02/23 02:41(1年以上前)
あ・・・ごめんなさい。
名前間違えました。
書込番号:3974858
0点

初めまして。AKI-NEさん。
今まで、SONY業務用のDVCAMカメラを使用していましたが、家庭用のHDR-FX1を発売と同時に購入して、パッケージDVDやWebHDTVの素材を撮影しています。
パナソニックのDVX100Aの画を見たことがありますが、その画の出方は、SONY業務用DVCAMとよく似たような出方をします。赤の情報としてはSONYのDVCAMの方がよかったですが。つまり、DVカメラとしては、DVX-100Aはしっかりしている製品だと思います。
しかし、HDR-FX1は、DVではなくハイビジョンカメラなので、画質はFX1の方がかなり上です。
そして、お尋ねのシネフレームですが、シネフレーム24の方は、ハイビジョンの高画質と相まって、映画のような演出に優れています。シネフレーム30はちょうどミュージックビデオのような、動きの激しいものがリアルに撮影できます。
また、シネマトーンガンマは、人物の肌や自然物の質感がしっかりと伝わるいいカメラだと思います。
私たちのホームページで、シネマトーンガンマで撮影したWebTVが見れますので、ぜひ、ご覧ください。
付け加えとして、FX1の画の出方は、ハンディカムでありながら、放送局用のHDCAMと見分けが付かないぐらい高画質であったことも、購入した理由でもあります。
書込番号:3996411
0点


2005/02/28 08:12(1年以上前)
合成作業を行うのであれば、プログレッシブ対応のDVX100Aが有利だと思います。書き出す場合、編集ソフトでHDサイズに拡大して出力することもできます。拡大した場合ぼやけますが、さらに映画ぽい味わいになるとか。またブラックストレッチがDVX100Aでは可能です。最初は安価な環境で、作品を沢山作った方がいいと思います。HDだとレンダリング処理も重いと思います。
書込番号:3998992
0点



2005/02/28 16:29(1年以上前)
Sebastien♪さん、ララミさん返信ありがとうございます。
やはりどちらにもメリット、デメリットがあるのですね・・・。
高価な買い物なのでもう少し検討してみようと思います。
どうもありがとうございました。
書込番号:4000339
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
