
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2007年10月16日 22:49 |
![]() |
0 | 7 | 2007年8月27日 15:20 |
![]() |
1 | 2 | 2007年7月22日 01:00 |
![]() |
1 | 5 | 2007年7月17日 23:39 |
![]() |
0 | 0 | 2007年7月14日 13:31 |
![]() |
0 | 11 | 2007年5月18日 18:46 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、
初心者の質問ですがよろしく願いします。
最近旅行に行きまして、HDVのビデオカメラで撮影してきました。
FCP5.0で編集し、QT形式H264で保存し280M相当のデータ
をHPにアップしております。
そこで、質問があります。
Q1
できれば、WINでのアクセスを考慮してQTではなく、WMPなどWIN
と相性のいいフォーマット、もしくはMACと共有できるフォーマットで
HDVでのWEB公開を考えています。16:9で出力したい
現状だと、結構重くてストリーミングもスムーズでありません。
できれば圧縮効率がよいもの。AppleのページのQTでは結構スムーズです。
お勧めのフォーマットは何でしょうか。
またそのフォーマットに変換する方法
例)FCP5.0→XXXフリーウエア→お勧めのフォーマット
よろしくお願いします。
Q2
あまりスムーズでなければ、割り切ってDVへダウンコンバート
も考慮したいと思います。16:9は崩したくないですが
同じくなにかお勧めあるでしょうか。
0点

WMVのバージョン9あたりでどうですか?
(でもHDV公開とは呼びませんね。HDVはテープ前提のフォーマットでしょ)
WMV Studio ProまたはWMV Studio Pro HDを購入されてはいかがでしょう。
http://www.flip4mac.com/wmv.htm
HDかSDかの違いはネット配信では容量や速度以外考えるほどのことはないですよ。
とうか、サーバの速度(回線とパワー)は重要ですけどね。
書込番号:6667795
0点

ネット上での高画質ビデオ配信は、今はWMVフォ−マットが主流ではないでしょうか。
ネットでの動画配信の先駆者であるアダルト業界でも、ハイビジョン画質での
WMVファイルでの配信をはじめています。
全国のアマチュアたちも、自分達のハイビジョンビデオ配信をWMVで活発に行っています。
例えばここ↓など参考になると思います。
http://www.oysy.com/upppu/2007/upppu.cgi
WMVのメリットは、ウインドウズパソコンに標準のメディアプレーヤーで再生可能な
こと。(マックも可) 特別なサーバーを持たなくても、普通にWEBサイトに置くだけで
ストリーミング配信してくれること。様々な編集ソフト(win用)から直接WMVファイルを
作成できること。ダウンロード後、ネットワークプレーヤー等でパソコン以外の
大画面ハイビジョンテレビで楽しめること、等があります。
画質とファイルサイズの兼ね合いは、必要に応じて決定していけばいいのですが、
一般的には、1280×720の5Mbpsくらいがいいのではないでしょうか。
当然、16:9です。
軽いSD画質や、それよりもっと小さいサイズのファイルを作っておくと親切ですね。
静止画でのサムネイル画像と同じことです。
変換ソフトは、マック用は知りませんが、TMPGEncが高性能高機能と言われています。
書込番号:6669126
0点

さんてんさん
早速の返信ありがとうございます。
やはりWMVフォーマットに変換するには、WMV Studio Pro HD
ですかね。確かにMACからダイレクトにファイルが作成できそう
ですが、180ドルは大きいですね。
シェアウエアくらいであるといいんですけど。
FCPでWMVまで対応してくれるといいんですが。。
いろいろ参考になりました。ありがとうございます。
じゅげむ2さん
早速の返信ありがとうございます。
マックも可という意味はWMP9などのMAC版をダウンロードすれば
見れるということですかね。それとも、QTでも直接みれるんでしょうか。
MAC→WINで橋渡しになる共通フォーマットでコピーしてWIN上
でWMV変換するとか。(シェアウエアありそうですね)
たびたびの質問ですいません。
丁寧に返信していただいてありがとうござます。
書込番号:6670209
0点

お金かけないなら YouTube。
お金かけてでも画質良くしたいのならWin、Mac 両対応の FLV。
Web ならこんな感じと思います。
書込番号:6670561
0点

じゅげむ2さん
私の書き込みを無視しないで欲しいな。
matu1965さん
WindowsMedia PlayerのMac版はもう終了したので、今後は下記を使われるといいでしょう。
QuickTime Player上でWMVが見られます。
http://www.microsoft.com/windows/windowsmedia/player/wmcomponents.mspx
エンコーダが高いのは難しいところですね。
そもそもH.264は非常に圧縮効率が高いものですよ。
エンコーダもデコーダーが熟れてないのかもしれませんね。
ちなみにMacで作った物をWindowsでWMVにエンコードするなら、
HDV相当のMPEG2を中間フォーマットにするのがお手軽ではないでしょうか。
書込番号:6670587
0点

さんてんさんの書き込みに、重ねて書いたつもりなのですが、無視と受け取られたなら、
私の書き方が悪かったのかもしれません。失礼いたしました。
WindowsMedia PlayerのMac版は終了したのですか。知りませんでした。
知らずに薦めるところでした。
Peyさん、FLVって、1280×720以上の「ハイビジョン画質」に対応しているのでしょうか?
実際に、配信されている例はありますでしょうか?
書込番号:6670716
0点

さんてんさん
じゅげむ2さん
Peyさん
すいません、レスが遅れてしまいました。
いろいろアドバイスいただきありがとうがざいました。
便利なツールなど紹介してもらって感謝しています。
結局のところMAC側でQT(H264)形式で保存し
このファイルをWIN側で
Movavi Video Converter 5.6を使用しWMV9形式
で保存することができました。デモ版で確認できたので
正規版 約30ドルで購入しようと思います。
ホームページ上にQTとWMV形式を両方を置くことにしました。
紹介してもらったツールは今後検討していきたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:6685621
0点



FX1を使っています。自分ではまだクロッグの経験はありませんが、やはり一度しかない撮影時に発生したらと思うととても怖い感じがします。そこで、ソニーから出ているハードディスクHVR−DR60の導入を検討しているのですが、既にご利用されておられる方がいらっしゃいましたら、是非使用感などご教授賜りたくお願い致します。
0点

本日DR-60を購入しまして、カメラはFX7ですが取付けて使用してみました。録画は、カメラ本体のRECボタンでは出来ません。DR-60のREC・STOPボタンにより撮影を行う仕様になっています。これはFX1で使用しても同じです。
カメラ本体のRECボタンが利かないのがいまいちで、DR-60のREC・STOPボタンが小さいので押すのがすごくめんどくさいですが、そこは連続撮影4時間30分できると思えばなんとか我慢できる範囲?かなと思いました。
ちなみにカメラ本体のRECボタンが連動出来るカメラはHDVではV1Jのみだそうです。
撮影した映像は2つのファイル形式が選択出来るようになっています。1つはAVIで もう1つはRAW形式でした。HDDですのでフォーマット機能も付いてます。
書込番号:6461514
1点

28.COMさんレポートありがとうございます。せっかくレポート頂いたのにお返事が遅れて申し訳ございません。
そうですか。カメラ本体のRECキーが使用できないとは、すごく使いにくそうですね。DR−60のフォロー録画機能はFX1では使えないのですね。残念です。
書込番号:6562546
0点



前玉レンズの表面に少し大きめな埃らしきものが数点付着しました。どうも前玉の前のガラスはプロテクターのような役目の平ガラス。このガラスがなければ簡単に拭けるのですが。良くできていそうに見えるレンズですが案外造りが雑なのかも。いったいどこから入ったのか。保証期間がありますので時期をみて販売店に持ってゆくつもりです。10年前の同社のカメラを持っていますが保存状態も1に比べるとかなり雑ですけどこのようなことはありません。造りがしっかりしていると感心しました。このカメラのレンズは、ドイツブランドレンズではありません。メードインジャパンレンズのようです。日本製は、しっかりしているなぁー。
0点

先日、Z1JとFX7を同時に購入する機会がありまして、今回のクチコミを見て参考までに書き込ませて頂きます。マルチ的な書き込みになってしまうかもしれませんが、お許し下さい。
2台を開封後電源を入れズームをTELE側いっぱいにして、レンズ内を覗くと、Z1Jに関しては埃等は目視で確認出来ませんでしたが、FX7のほうは埃というか粒状の埃が3つほど確認出来ました。
以前VX2100をもっていた時は、埃3つほどありましたが、実際録画したものには影響なかったので・・・ というか埃の有無が気になりだしたのが購入後2・3年たってからでした。それまで30本分くらい撮ってきて埃などが映像に映っていたとか気づいたことがなかったので本当は影響のないものなんでしょうが、一度見てしまうと気になりますよね。
自分は、一眼デジカメもしているのですが、そっちのほうはビデオカメラとは違ってかなりシビアです。デジカメのクチコミをみるとよくレンズの埃ネタが書き込まれています。話ずれてしまいましたが、ビデオカメラの場合最近ではハイビジョン画質になって単板で200万画素、3板で110×3画素程度になってから埃問題とかレンズ性能なんかもかなり要求されるようにはなってきたと思います。
FX1も前にお店で拝見したとき、レンズをワイド側にした時の歪曲収差がひどいですね、一眼の40mm(標準域)レンズ程度でこの収差だと厳しいと思いました。これはFX7でも同じです。
書込番号:6461396
0点

被写体か゛白色系の場合、ズームと光の加減によっては虫が飛んでいるような黒い点となって写ります。気がつかない場合もありますが、よくよくみるとはっきりと写っています。今日、販売店から連絡があり、レンズ内は隙間があり空気が動くので埃は入るという回答でしたが、誰が観ても明らかに前玉レンズの手前と判りますしレンズの前には保護ガラスその前にはプロテクターレンズがありいったいどこから埃が入るのかメーカーの説明と符合しません。前玉レンズの内側ならば、ズームリング等から入ったのだと納得しますが。お店の方も、メーカーの説明にはつじつまが合わず不審を抱いているようでした。つまり、不良品ではないかと。鏡胴内のレンズに埃があるのならメーカーの説明には納得できますが。レンズを組み立てたなら、逆に分解も出来るはずだし、製造元へ送り返してでも対処されるべきです。カールレンズというメーカー品のレンズとはこのよう程度の出来具合のものでまるでメーカーの名を汚しているようで泣けてきます。まったく無責任な対応そのものです。
メードインジャパンレンズの品質にはとうてい及ばないということですかね。
書込番号:6504531
1点

技術料のみの支払いということでレンズ交換ということになりました。お店の方もがんばってくれたと思いますしソニーとしても対応としてはいいんじゃないかと思います。リングのわずかな隙間からゴミが入るとなると何らかの自己防衛対策を講じないといけなくなります。とりあえず実物を眺めつつ最良の方法を見つけるしか有りませんね。レンズ代だけで安いハイビジョンカメラまたは一眼デジカメが買えてしまう値段です。まあ、業務用レンズ比べたらあっはは...の値段ですけど。ウエストポジションで撮りやすい唯一のカメラとして大変貴重な存在です。
一眼デジカメのレンズって保護のための平面ガラスはないんですね。
書込番号:6518179
0点

修理から戻ってきました。レンズはHV20と同じくらいの大きさです。手ぶれ補正装置の構造がもろにみえています。レンズ交換しかできない構造となっていることに納得の一言。外観は金属ですが中身はまーこんなモンなんだ。が、緻密な造りでね。同型機使用の皆様、埃にはくれぐれも注意しましょうね。
書込番号:6547554
0点



HDR-FX1を購入してから、ずっとSONYの白を使っています。
が、防湿庫購入やら何やらで、最近金欠気味...(T_T)
最近、安いTDKのHDV対応テープ(DVM63HD)が気になっています。
そこで、TDKのHDV対応テープ(DVM63HD)をFX1でお使いの方、
相性(クロッグの発生度合い)はどうですか?
0点



初めてハイビジョンビデオを購入したのですが、ハイビジョンで撮影した映像をDVDのSD画質に落としてして、DVDビデオにする場合のおすすめの方法はありますか?一番きれいな保存の方法やおすすすめの方法はありますか?みなさんのご意見を教えてください。よろしくお願いします。
0点

ソニーのハイビジョンDVDレコーダーにて変換が
お手軽で、早いです。
PCでもやりますが、とにかく時間が掛かるので、
スゴ録のお世話になってます。ちなみにRDZ-D97Aを使ってます。
ただ、本格的なタイトルを作ったりが不可なので
(用意されている物には限りがあるので)
本格的な事は不可ですが、気軽に出来るのがメリットかと。
書込番号:5988902
0点

PCのスペックにもよると思いますが、PCに取り込んでから変換する方法もあります。
以前、七曲(ななきょく)さんのサンプルを拝見したのですが、FX1のDV変換画質が非常に高品位であることに驚きました。
そこで、次のような方法をとってはいかがでしょうか。
1.DV変換出力で、PCにDVで取り込む。
2.DV編集をする。
3.DVD規格に変換する。
(最新のCore2Duoですと、ソフトによっては実時間の半分〜1/6の時間で高速に変換できます。)
書込番号:5988982
0点

ありがとうございます。さっそくチャレンジしてみます。でも、なかなかテレビ局のようにはいかないんですね。
書込番号:5997560
0点

ご質問にある「一番きれいな保存の方法」という点で書かせていただきます。
ハイビジョンで撮影したものを高画質なDVDで残すにはポイントが2つあります。
まずはPCを使用する事です。
DVDレコーダーなどでの変換では時間はかかりませんが
「リアルタイムエンコード=画質は犠牲になっている」という事ですので、時間をかけて高品位に変換した画質には敵いません。
PCにしろDVDレコーダーにしろ、CPUでデジタル処理している点では全く一緒です。
現在のCPUパワーでは、HDVをDVD(MPEG2)にリアルタイムで理想的な画質に変換する事はできません。かなり画質が犠牲になっています。
PCを使用する場合、重要なのは「HDVネイティブ」でキャプチャーする事です。
DVに変換してキャプチャーしてしまうと、HVDからDVへの変換が発生し、更にDV→DVD(MPEG2)というSD画質での変換が2回も発生してしまうので、画質がかなり落ちます。これではもともとHDVで録画した意味は殆どなく、高画質なDVカメラでワイド撮影した方が良い結果になります。
それに比べてHDVネイティブでキャプチャーすれば、HDV→DVD(MPEG2)への変換1回だけで済みますので、最も劣化が少なくて済みます。
私はHDR-FX1で撮影した物を、MacでFinalCutProにてHDV編集→DVDStudioProでオーサリングしていますが、驚くほど高画質です。
ただ、FinaiCutProやDVDStudioProはやや高価ですので、iMovieHDやiDVDを使用する手もあります。こちらはかなりお手軽ですし、操作も簡単。画質もProにひけをとらないくらい綺麗です。
Windowsにも同じ様な機能のソフトは沢山ある様なので
『HDVネイティブ対応』をポイントに検討される事をオススメします。
書込番号:6009416
0点

最初は釣りかと思ったが他スレの発言を見ると
単なる知ったかか勘違い君だと思うので突っ込みいれとくわ。
>PCにしろDVDレコーダーにしろ、CPUでデジタル処理している点では全く一緒です。
まったく違います。
そのほか、よく読むとどうもHDVとDVDとMPEG2の区別もついていないようです。
あとDVエンコやらMPEG2エンコやらの回数にこだわっているようですが
リサイズとか色のことはどうでもいいようです。
そして散々(まちがった)御託を並べたあげく
>私はHDR-FX1で撮影した物を、MacでFinalCutProにてHDV編集→DVDStudioProでオーサリングしていますが、驚くほど高画質です。
何がどう解決になっているのかサッパリわからない。
Apple信者だということだけはよくわかった。
>iMovieHDやiDVDを使用する手もあります。
>『HDVネイティブ対応』をポイントに検討される事をオススメします。
えーっと・・・最後はiMovieですかぁ。まあ好きにしてください。
あっそうそう私が自分の財力と余暇との兼ね合いでベストと思った方法はだいぶ前にblogに書いたのでもう書きません。
書込番号:6011499
0点

>なかなかテレビ局のようにはいかないんですね。
地上波デジタルNHK教育テレビでは、標準映像16:9で2チャンネル分放送していることがよくあります。
ほとんどが、ハイビジョンソースをSD変換したものです。
良く見ると、そんなに高画質ではないですね。
皆さんはどう思いますか?
近距離で静止している場面は解像感があり、ハイビジョンと区別つかなかったりします。
しかし、
遠景はぼやけてますし、モスキートノイズが見て取れます。
眼鏡のふちや細い線はモワレが目立ちます。
パンすると揺れもあります。
放送局のダウンコンバート映像は、家庭で作るのと画質的に大きく違わないのではないでしょうか。
WindowsのHDV-->DVD変換ソフトとしては、TMPGEnc4.0Xpressがお勧めです。
はなまがりさんご教示のAvisynthでリサイズ、CCEBasicやProcoderExpressで変換という方法も画質的に優れています。
書込番号:6011776
0点

FinalCutProを使うのは「Appleだから」という理由だったりして...。
HDVネイティブとかいう話をしながら、iMovieHDが出てくるなんて、何かの冗談かと...。
そのソフトの特徴を知らないと(さほどマニアックな知識は不要でしょう)恥をかくだけです。Googleで軽く調べるくらいは誰でもできますしね。
私もホビーでは、TMPGEncのお世話になっています。
あまり難しく考えなくても使えるのがいいところです。
書込番号:6029199
0点

TMPGEncを使って、HDをSDに変えてみました。あまりにもの違いに大変驚いています。お世話になりました
書込番号:6105592
0点

>放送局のダウンコンバート映像は、家庭で作るのと画質的に大きく違わないのではないでしょうか。
君はダウンコンバーターに1000万円だせるのかい?
業務用と民生機を一緒にしちゃだめです。
ただ、最終的に視聴されるのが、13型SD液晶テレビのような低画質だと、ほとんど違いはないのでしょうがね。
効率を考えるのなら、業務用HDVカメラでダウンコン出力して、SDベースで編集したほうが、画質は安定しています。
PCでダウンコンすると、CPU能力やソフト、ハードの違いでかなり差が出てしまします。
書込番号:6189543
0点

>PCでダウンコンすると、CPU能力やソフト、ハードの違いでかなり差が出てしまします。
ソフトの違いは、まあ理解できるが
CPUやハードが違うと画質の何が違うんでしょう。
簡潔明瞭にお答え願いたいものだ。
>効率を考えるのなら、〜〜したほうが、画質は安定しています。
効率と安定がどうリンクするのかもよくわからん。
妙な修飾語は避けて、万人に分かるようにしていただきたい。
書込番号:6190635
0点

MACで一番きれいにダウンコンバートできる方法はあるんでしょうか??
Apple のCompressor2を使って、ビットレート上げてみたんですが満足する画質にならないんです。
Macでは限界があるのでしょうか. . . 。
書込番号:6347554
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



