HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全179スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

横向きのシューアダプター

2007/04/18 06:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:19件

シューアダプターが横に飛び出してる写真をどこかのサイトで見たのですが、どなたかその入手方法しりませんか?
おそらくマイクが液晶パネルとぶつかるのを避けるためのものだと思うのですが、欲しいので探しています。
知ってる方いましたら情報ください!

書込番号:6244076

ナイスクチコミ!0


返信する
fioさん
クチコミ投稿数:16363件Goodアンサー獲得:100件

2007/04/18 09:39(1年以上前)

その写真があれば商品を突き止められるかもしれないですが、とりあえず想像で・・・

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13362965_541022/61650416.html

http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/cat_89_13362965_541022/1239876.html

こんな感じのブラケットで横に出していた・・・のかな?と

書込番号:6244330

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/04/18 10:04(1年以上前)

さっそくありがとうございます!
でも違くて、FX-1の通常のシューアダプターを装着するところから、前にではなく右に向かってのびる形のシューアダプターなんです。
通常のシューアダプターの向きを右に90度曲げた感じです!

サイトがなかなか見つからず。
見間違いではないと思うんですが、、、

書込番号:6244395

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/04/18 10:43(1年以上前)

通常のシューアダプターの向きを右に90度曲げた写真、
私も見た記憶があります。
アメリカのアクセサリー販売サイトじゃなかったかなぁ?
曖昧・・

書込番号:6244485

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/04/18 12:41(1年以上前)

ビデオ近畿、ECZ-990ビデキンオリジナルマイク リーズナブル
セットのHDR-FX1装着例のようなシューアダプターでは
ありませんか?
http://www.videokinki.co.jp/
http://www.videokinki.co.jp/Photo/pro_08/ECZ-990+HDR-FX1.jpg

単体でも手に入るのか、問い合わせてみるといいですね。

書込番号:6244779

ナイスクチコミ!0


okuchanさん
クチコミ投稿数:40件

2007/04/18 21:56(1年以上前)

これですかねー?

http://www.shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=527&maker=LPL

書込番号:6246332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/04/18 23:37(1年以上前)

みなさんほんとありがとうございます!
これです、橋本@横浜さんが載せてくれた画像のFX-1のことを言っていました!
で、商品もこれっぽいです!
早速注文してみようかと思います。
一応手元に届いたらまた連絡いたします。

書込番号:6246854

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:383件

2007/04/19 00:39(1年以上前)

マイク取り付けなら
私はこれを使っています。

http://www.cavision.com/audio/suspension/SSC9040.htm

でもこれはマイク専用です。
他もお考えなら上でどなたかがリンクしていた1500円の方が
よさそうですね。

書込番号:6247088

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:267件

2007/04/19 07:38(1年以上前)

1500円のツインシューブラケットは、FX1の特殊(?)ブラケットに
直接取り付けることはできません。

私はHVR-Z1J用のマイクホルダーをHDR-FX1に取付けています。
こちらを参考にしました。↓
http://ryo1972.web.infoseek.co.jp/HDV/archives/2005/09/hvr-z1jhdr-fx1.html

書込番号:6247495

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:19件

2007/04/20 21:25(1年以上前)

1500円のシューアダプターが届きましたので、ご報告します!
といっても、問題なく装着できました!としか言いようがありません。
じゅげむ2さんの言う通り、本体に直接はつけれませんでした。
FX-1のアダプターをつけた所にさらにつける感じです。
マイクをしっかり固定したい方はZ1J用のマイクホルダーを使用した方が良いかもしれませんが、とりあえずマイクと液晶パネルがぶつかる心配はなくなると思います!
以上報告でした!みなさんどうもありがとうございました!!

書込番号:6252411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ハードキャリングケースについて

2007/03/04 20:44(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 fish-eyeさん
クチコミ投稿数:1件

ハードキャリングケースをお持ちの方にお伺いします。
内寸について知りたいのです。
純正ワイコンを装着したまま収納できますか?
あと、アクセサリー類はどのくらい入りますか?
(おおざっぱな質問ですみません)

元々付属していたものや、フィルターなど以外に入れたいのが、
-外付けマイク2本
-モニター用ヘッドフォン
などです。

FX1本体にはショルダーブレースがついています。


収納用に欲しいと思っているのですが、やはり到底持ち歩き用には
難しい...ですよね?

以上、よろしくお願いします。

書込番号:6074861

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:25件

2007/04/12 02:55(1年以上前)

私もハードキャリングケースを使用しています。
現在寸法を測定できる環境にありませんので実感としてお伝えします。

キャリングケースは、2階層の収納になっており、上段が主にカメラ。下段が付属品収納という扱いです。
上段は、ウレタンがぎっしりとつまっており、中央にカメラ本体が付属のフードを装着したまま収納できる切抜きがあります。この際フードより前は5センチほどの余裕があります。ワイコン・ブレース装備状態での収納が可能かは不明です。
そして、その周囲に、DVテープ2本、バッテリー2つが収納できる個別の切抜きがあります。

下段は、取り外し可能な仕切りにより区切られています。マイクやモニターヘッドホンのサイズが不明ですので正確にお答えできませんが、区切りをそのまま使用した状態ですと、マイクやモニターヘッドホンの収納は困難かと思われます。
なお、キャリングケースサイズの収納が確保されています。


私は、このケースしか準備できず各地へ持ち歩いていますが、実際の問題として、重く大きく移動が大変なことは確かです。ただ、「撮影のための移動」なら他の荷物も限られますので不可能なことはないと感じますが。「旅行もかねた移動」といった場合は他の荷物も多くなりますので困難かと思われます。

以上ご参考になれば

書込番号:6222676

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ3

返信2

お気に入りに追加

標準

ワイコン

2007/02/26 19:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 SUB3さん
クチコミ投稿数:4件 HDR-FX1のオーナーHDR-FX1の満足度4

SONY純正ワイコンは0.8倍との事ですが、純正以外で0.6倍ぐらいのワイコンは無いのでしょうか?

書込番号:6050952

ナイスクチコミ!1


返信する
secret_nさん
クチコミ投稿数:11件

2007/02/26 19:19(1年以上前)

センチュリーから出ています。

http://www.komamura.co.jp/century/index.html#Sony01

書込番号:6050983

ナイスクチコミ!1


JH1HDVさん
クチコミ投稿数:7件

2007/03/15 23:26(1年以上前)

センチュリー0.7倍のワイドコンバーターはよさげな感じです。
http://blog.zaq.ne.jp/senri/article/420/
ただ、値段が純正の3倍ほどします。
センチュリーはシュナイダーグループだそうです。
http://www.schneideroptics.com/

書込番号:6119155

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

機内持ち込み

2007/02/12 19:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

FX1って機内持ち込み手荷物として持ち込めるんかいな?
と考えてしまいました。

ビデオカメラは機内に持ち込めと航空会社の案内には書いてありますが、
そもそも機内持ち込みの上限サイズをオーバーします。
飛行機慣れしておられる方が多いようなので、実際どんなものなのか、お教えください。

また、他の荷物は、三脚とノートパソコン&デジカメを入れたバッグ1つです。
FX1本体は純正の専用バッグで考えています。
ちなみに予定しているのは国内線です。

よろしくお願いします。
(自分で問い合わせろよ...という声も聞こえてきますが、押問答になりそうなので)

書込番号:5993267

ナイスクチコミ!0


返信する
W_Melon_2さん
クチコミ投稿数:4639件Goodアンサー獲得:236件

2007/02/12 19:09(1年以上前)

多分OKだと思います。
FX1より大きい業務機、放送用も手持ちで機内に持ち込んで
いるのを見ましたし 私も持ち込むように言われ持ち込み
ました。FX1,DSR-250クラスでしたら問題は無いと思います
ただケースバイケースという事もあるかもしれ
ませんので絶対という事はないと思います。
しかし私の体験は全て国際線なんで国内線は不明です。


書込番号:5993305

ナイスクチコミ!0


ken200さん
クチコミ投稿数:3件

2007/02/12 21:12(1年以上前)

以前にHDR-FX1の業務用仕様のHVR-Z1Jを機内に持ち込みましたので、大丈夫ですよ。最初は足下に置いていましたが、隣が空席だったので、CAさんが隣の席にシートベルトで固定してくれました。(ちなみにJALでした)

書込番号:5993930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2007/02/12 21:51(1年以上前)

皆様ありがとうございました。

なんだか大丈夫っぽいですね。
DSR-250クラスでも大丈夫ぽいのであれば、心強いです。
安心しました。

書込番号:5994193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件

2007/02/15 01:47(1年以上前)

 遅レスですが…
 私も機内持ち込みサイズのことで悩んだことがあります。JAL
とANAに問い合わせたときには、当然ですが規定サイズをわずかでも超えたらアウトと言われました。
 実際には規定サイズ(115)を大きく超えなければ何も言われないかと思いますが、もし万が一手荷物検査で指摘された場合は預けなければなりませんが、ビデオカメラを預けるのは心配です。(私の場合は一眼レフとレンズ数本ですが)
 国内線とのことですが、小さい機体の場合は規定サイズも変わり、実際に上部の棚には入らないかと思います。また、B747の2階席は上の棚が小さいので入らないと思います。CAさんに言えば何とかしてくれると思いますが、2階席は避けたほうが良いかと思います。

書込番号:6003877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2007/02/15 16:28(1年以上前)

ありがとうございます。
恐らく中型機になると思います。
そういえば、一眼レフの人も同じ心配があるのですよね。
まあ、旅行中止になっても、困るほどの用ではないので(マイルの消化をするだけだし)...。

書込番号:6005470

ナイスクチコミ!0


cafe_filmさん
クチコミ投稿数:71件

2007/02/26 00:30(1年以上前)

私も遅レスですが・・・

結論として大丈夫かと思います。
私はJAL/ANAの国内線・国際線両方Z1Jを使用しましたが、
問題ありませんでした。

先に回答がありましたとおり、JALは席が空いてると
シートベルトと毛布で固定してくれます。

書込番号:6048779

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

FX1用三脚

2006/12/07 18:24(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:76件

LS−22DVはどうでしょうか?
これくらいなら持ち歩けるのですが。

先日のイルミネーションは手持ちで半分くらい撮りましたが
やはりあの重さと手ブレ補正で安定した映像が撮れました。

今はお散歩ビデオになってます。
他には何も持たないのでなんとか。。。

書込番号:5726341

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:383件

2006/12/07 20:20(1年以上前)

>LS−22DVはどうでしょうか?
>これくらいなら持ち歩けるのですが。

持ち歩けるかどうかは人によると思いますが、FX1+LS-22DV
は大変な荷物だと思います。
重量は3.95kあるようですね。
ダイワのVT-820ならもう少し軽くて3.16kのようです。

#色々メーカのWebなどで調べて見て下さい。

私は撮影場所にもよりますが、なるべく近場まで車で行き
あまり持ち歩きません。
距離がちょっとでもあると台車を使っています。
FX1(とカメラバッグ) LS-55DV 外部マイク デジ一眼とか
とても手持ちでは運べません。

台車が無理な場合は、安い軽い三脚(パンはほとんどあきらめる)
もしくは、エツミのカムコーダーサポートを使っています。
http://www.signonline.co.jp/image/goods/more_detail/E-6124-S1.jpg


書込番号:5726775

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/07 22:13(1年以上前)

参考になるか、わかりませんが、私は Velbon Neo Carmagne 630E
(もうカタログにもないが、おそらくhttp://www.velbon.com/jp/catalog/neocarmagne/carmagne_g5300/carmagneg5300.html
と同等)を使っています。
ただし、雲台はスチル用なのでビデオ用雲台を捜して、結局SLIKのフリュードビデオマスター用雲台(これもいつの間にか消えている)に付け替えて使っています。

三脚部はカーボンなので1.44sと軽く、雲台を含めても2sちょっとです。
なので、三脚部はカーボン、雲台はいろいろ捜してというパターンもアリかな、と。

現行商品なら、三脚はこれなんかいいかも。(1.18kg)
http://www.velbon.com/jp/catalog/elcarmagne/elcarmagne_433ii/elcarmagne433ii.html

書込番号:5727384

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2006/12/07 23:19(1年以上前)

↑Velbon Neo Carmagne 630E は
Velbon Carmagne 630E の誤りです。
(どうでもいいことですが、一応)

書込番号:5727780

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/08 11:56(1年以上前)

クモハ42さん、ハヤシもあるでヨ!さん
ありがとうございます。
私は Carmagne 640Eを使ってます。
やはりLSは持ち歩けないですかね。
総重量を考えると・・・やはり。
Carmagne 640Eにマンフロットの雲台で考えてみます。

じっくり構えて長時間撮るタイプでないので
殆ど使う事は無いかも知れません。
専用ビデオ三脚はもったいないかもですね。

先日FX7触ってきました。
わたしはマニュアルでの撮影なので
ピント・ズームリングはFX1がいいですね。
ファインダーも7はぶつけたりすると即破損しそうでした。
画質も同じ映像を比べないと解らない程度だとも聞きました。
手持ちでのローアングルもFX1の方がいいですね。
ズームボタンも小さく、押して反応するまでに
ブレやすいように思いました。
FX1にしてよかったと思う今日この頃。


書込番号:5729273

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/08 14:13(1年以上前)

専用バッグ入荷したので買ってきました。
ででででっか〜い。
そそそそれにおも〜い。
重さは考えてなかった。
クッションもすご〜い。
カメラでは薄い軽いドンケのバッグなので
この巨大ケースはははは
ショックにも強そうで安心といえば安心なんですが
それにしても・・・お散歩には持っていけないですね。

でもこれだけの機能性でしっかりした作り。
安いですよね。カメラにも使えそうです。
これって作ってるのはハクバなのかな?

とりあえずご報告と感想まで。

書込番号:5729715

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 04:21(1年以上前)

デジ⇔アナさんおはようございます。

カメラバッグ、お手元に届いたのですね。

重い〜〜ぃ・・・・でも、カメラはピッタンコでしょう。
カメラの大きさから行くと、そうなりますよね
安心は安心ですし、ソニーにしてはお安い価格です。

(推薦したので気になりました)

書込番号:5732994

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 04:37(1年以上前)

デジ⇔アナさん へ。
別情報です。

先ほどHD映像をもっと!さんから写真付きメールをいただきました。

手ぶれ防止策の例として、NHKの世界ふれあい街歩きの「ローマ」編の中で、新婚さんをFX1で撮影する場面の紹介です。
肩乗せ出来るように、道具を作って利用しています。
こんなのが安く販売されれば良いのに、と思います。

この番組は、何回も再放送しているようです。
機会があればご覧ください。

書込番号:5733004

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/09 09:46(1年以上前)

カボスで焼酎さん、情報ありがとうございます。
世界ふれあい街歩きはお気に入りに入れました。
時々チェックしてみます。

バッグ本当にいいです。大満足です。
お気に入りの中判マキナも入りますので
この二刀流で行こうかと思ってます。
バランスも良く、重さも分散されて軽く感じるバッグです。
欲を言えばカートみたいに車輪が付けられればもっと便利なのですが。

来週月曜日にまた別のイルミネーションを撮影に行きます。
今度はクロスフィルターを試してきます。

またご報告に来ます。

書込番号:5733456

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 11:14(1年以上前)

デジ⇔アナさんこんにちは。

わたしこと、結構長期間カメラをやっていますが、中判マキナは知りませんでした。
検索で、へ〜ぇすごいカメラだと感心した所です。
蛇腹が付いているなんて。

ちなみに私はRB67を使用(していました)ですが、もう何年もアルミケースから出していません。

書込番号:5733784

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/09 12:08(1年以上前)

カボスで焼酎さん、RBお持ちなんですね。
私も使ってましたが今はコンパクトなマキナを使ってます。
以前写真関係の仕事でこのマキナは野外での成人式や七五三などで
使ってました。
このマキナはレンズがニコンなので忠実な発色をします。
キャノンがこういう中判を出さなかったのは発色が問題だったと
聞きます。
キャノンは昔からナチュラルな発色でなかったんです。
同じような中判をだすと更にキツイ発色になると。
やはりFX1に使ってるカールツァイスやニコンが光学系は
優れていると思います。
キャノンは日本人向け?かもです。

そうそう、FX1にモノクロ用フィルターを付けて撮ると
幻想的ですね。
赤・黄・緑・茶などおもしろいです。

書込番号:5733983

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2006/12/09 12:35(1年以上前)

デジ⇔アナさんへ。

>FX1にモノクロ用フィルターを付けて撮ると
幻想的ですね。
参りました!!!
そんな発想、・・・私は色が忠実に再現されることしか、念頭にありませんでした。
フィルムカメラの時に、IRくらいは使いましたけれど。
RB用に、フィルタのフォルダはそろえたのですが使わずじまいでした。
あなたの撮影したビデオ作品を、いつか見せてください。

FX1のレンズ径は大きいので、フィルタも高価です。
私はサーキュラーPLしか持っていません。
ゼラチンフィルタなのでしょうか。・・・・古いか!!


>マキナはレンズがニコンなので忠実な発色をします。
このカメラの開発過程を読みました。
提案者がどうしてもニコンでないと駄目、と言ったそうで、後にコニカが開発に携わってもこれだけは変わらなかったとか。

書込番号:5734092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:76件

2006/12/09 14:17(1年以上前)

そうです!ゼラチンフィルターです。
差し替えが簡単で便利です。
当たっちゃいましたね。
色の忠実さはわたしも重要視してますが
写真でも同じで楽しみ方の一つとして
邪道的な事をする時があります。
デジタル製品も次から次へと新製品が出てきますが
わたしは新製品を追っかけないタイプで
持っている機材でどれだけ楽しむかなんです。
自分の撮影技術で新機種以上の画質も可能だと思います。

写真もフィルムやポジが一番!だと思います。
デジカメもいくら画素数が上がってもフィルムには勝てないです。
デジタルでいうダイナミックレンジがフィルムに匹敵するのは
到底不可能なので。
ビデオも同じで昔の16ミリや8ミリがいいですね。
編集は手作業で・・味がありますね。

今日は雨なので1日ネットオークション散策してます。
何かいい物があれば落札しようかと。

書込番号:5734489

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4445件Goodアンサー獲得:181件

2007/01/31 14:12(1年以上前)

マンフロットのビデオ雲台701RC2、お店で操作してみましたが、なかなか良さそうです。

定価\22,050ですが、\9,800 のネットショップがちらほら。
http://www.hobbysworld.com/sale/index.html
↑は、メルマガ会員登録すれば\8,888-。
ただし、残りわずかの模様。

書込番号:5944957

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信20

お気に入りに追加

標準

外部マイクの件

2007/01/08 12:59(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:25件

こんにちは。
私は、先日オーディオテクニカのガンマイク「AT9360」を購入しました。
カメラの使用用途としては、ステージでの発表を音声はステージの人物に、映像は会場全体をも。というような形態なのですが、内臓マイクの集音がよくなく購入に至りました。
マイクは購入経験が無く、このマイクの性能はどうなのか分からないのですが、内蔵マイクよりは集音できるようになったかなと思っています。

しかし、モノラルのため、あまり臨場感がありません。そこでステレオマイクとガンマイクの2つを同時にマイク入力したらどうかと考えています。
これは邪道なのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。


もう一つ。ソニーのステレオマイク「ECM-MSD1」を購入しました。これも、他に購入経験ががなく性能の良し悪しは分かりません。購入の際にオーディオテクニカの「AT9440」と迷いましたが純正をということでこちらを購入しました。
皆様の場合、どちらを推奨されますか?もしテクニカ社の方がよいというのであれば買いなおそうと思っています。

書込番号:5856717

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 14:43(1年以上前)

そのガンマイクをもう一本追加して、L・Rそれぞれに入力されてはどうでしょうか?
通常のステレオマイクであれば、「周囲の音」を拾ってしまいます。

もちろん、臨場感を付加するためにあえて残響や反射音を含む周囲の音を加えるのは結構かと思いますが、マイク入力のミキシングが必要になると思います(位相などの問題がなければ直接混合できるかもしれませんが)。

書込番号:5857118

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/01/08 17:12(1年以上前)

私の経験を申し上げます。

どういうステージ(会場)か判りませんが、
会場は殆どの場合、観客席の上前方にある天釣りステレオマイク
(会場モニター用?)があり、これを利用させてもらっています。

即ち、これからライン出ししてもらうわけです。
(バランス型延長ケーブルも借りてしまう場合が多いです)

結構、演者と観客の拍手との音バランスが良く収録できますし、
意外と良いマイクを使っている場合が多いです。

ただしFX-1の場合、アンバランスへの変換が必要でしょう。
それと、ケーブルの引き回しには観客に対する細心の注意を-

以上、お役に立てれば幸いです。


書込番号:5857660

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/08 23:40(1年以上前)

早速のコメントありがとうございます。

そうですね。ただ、ガンマイクは、一本(モノラル)でL・R両方へ同じ音が入力・記録されます。

残念ながら、会場から出力提供して頂けません。

ステレオマイクの方でお分かりの方いらっしゃいましたらお願いします。

書込番号:5859771

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/08 23:50(1年以上前)

マイクの「指向性」については十分にご理解されているでしょうか?
ちょっと気になりました。

なお、ガンマイクについては、コネクターを変換すればもう一本付けるような対応が可能なハズです。
(電子パーツを売っているような店で部品を調達すれば数百円程度)

書込番号:5859838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2007/01/09 00:37(1年以上前)

ステージの撮影に取り組みはじめたばかりなので、試行錯誤の
連続です。

会場後方から観客の頭越しの収録では、どんなにいいマイクを
使おうとも、どうしても観客の雑音(咳払い等)を大きく拾って
しまいます。

会場のPA(天釣りマイク等)から音を分けてもらうのがベスト
ですが、それがダメなときは、ステージに近い箇所に置いた
マイクを使うようにしたいものです。
私の場合は画面に変化を付ける意味からも、サブの固定カメラを
ステージ前に置いて、そのカメラにマイクを付けて、その音を
メインにして編集で合わせます。

カメラ一台の場合は、ステージ前に置いたマイクと延長
ケーブルでつなげるといいでしょう。

ガンマイク二本でも、そういうコネクターがありますし、
ポータブルミキサーを使う手もありますよ。
http://www.tsukumo.co.jp/shop/capture/kizai/audiomix.html

CAM-3Uを持っていますが、実は使いこなせていません。

書込番号:5860110

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:105件

2007/01/09 01:00(1年以上前)

橋本@横浜さんも仰るように、音の収録の基本は
出来るだけ音源にマイクを近づけることです。

また音楽などのきれいな音声をとる場合なら、
ガンマイクは周波数特性上、避けるべきと思います。

天吊りマイクを使えない場合は、ステージ前に
マイクスタンドを立てて、ケーブルを這わせるか、
いざとなったらワイヤレストランスミッター経由で
飛ばすこともします。
ただし、あくまで急場しのぎです。
この場合は音質は多少落ちますし、
他のワイヤレスマイクとの混信に配慮する必要があります。
(過去に業務用トランスミッターで苦い経験をしています)

書込番号:5860208

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/09 01:09(1年以上前)

収録時の距離ですが、音質的に期待できるのは数m程度、十数m以上では音質は期待できず、どんなマイクを使っても「音をとりあえず記録している程度」になってしまうと思います。

これについて昔書きましたが、直接音と間接音の比率、あるいは直接音の「鈍り」が関係してきますから、先に橋本@横浜さんが書かれているように、できるだけ音源に近づく必要があります。

※人の聴覚は、目的の音をピックアップする特殊能力がありますから、周囲雑音が結構あっても、「聴いた感じではもっと音が良かった」となります。しかし、録音した音に対してはそのような特殊能力が十分に効きませんので、「録音段階で清浄な状態」にする必要があります。
また、「音はズーム」できません。それに近いような「感じ」にすることができますが、常に周囲雑音との戦いになります。


さて、もし近づけないのであればケーブルで延長するか、業務用機器などを扱っているところで無線マイクあるいは無線送受信機器を購入するという方法もあります。

http://www.videokinki.co.jp/

書込番号:5860243

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/12 01:40(1年以上前)

橋本@横浜さんをはじめ皆様コメント感謝します。

やはり最終的には、音源に近づくという音の収録の原点に戻ってきますね。
このようなカメラを使用していますが、なんとも恵まれずサブカメラはなく、音声のみの収録は機材がないなど環境に恵まれていませんのでどうしたものかと考えておりました。

これほどの小型ミキサーがあるのですね。初めて知りました。ありがとうございます。

私は関西在住なのですが、今度2月に東京で重要なステージ発表があり、音声の充実と画の収録の両立に悩んでおりました。
内臓マイクだと司会者の声が入らない、モノラルガンマイクをカメラ接続で撮影するとモノラルの粗が目立つのではないか、ステレオ外付けの場合、やはり司会者の声が入りにくい、単純にステレオとガンの同時入力だと弊害があるのではなど
モノラルガンマイクで割り切って撮影を考えましたが、やはり粗は目立つのでしょうか?

もし、音声だけを収録するとしたら、MDでしょうかICレコーダーでしょうか

書込番号:5871239

ナイスクチコミ!0


dim9さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/12 02:38(1年以上前)

EdirolのR-09
http://www.roland.co.jp/products/dtm/R-09.html
M-AudioのMicroTrack2496
http://www.m-audio.jp/products/jp_jp/MicroTrack2496-main.html
ZOOM H4
http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/

あたりをおすすめします。
この種のメモリ記録型は、後でPCに取り込んで作業するときにハードル低くて楽です。

ただ、いい音で拾うためのマイクセッティングというのは、正直一朝一夕で習得出来るものでもないです。そういう意味では、
http://www.korg.co.jp/Product/DRS/D888/
あたりを導入して、4〜8本のマルチマイクでパラ録りしておくと、後処理でなんとかなりやすいかも。

具体的な演目がわかればある程度マイクセッティングのアドバイスなんかももらえるかもしれません。オケやブラバンなんかだったら、逆にマイク離してアンビエント込みの音拾った方が臨場感ありますしね。必ずしも近づければいいってものでもないです。

書込番号:5871331

ナイスクチコミ!0


dim9さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/12 02:49(1年以上前)

すみません、補足です。
先に挙げたメモリ記録型の3機種ですが、一応マイク内蔵されてますが、舞台に近づけてセンターにセッティングした時に、(舞台の間口にもよりますが)必要な全方位の音を拾えるとは思えないので、外部マイクの使用を前提に考えた方がいいと思います。
舞台の音はこれらの機材で、会場のアンビエンスはカメラ側のマイクで収録して後でmixするのがいい感じになりそうかな。

書込番号:5871339

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/12 08:14(1年以上前)

MDは避けたほうがよいかと思います。「普通の音声記録用ICレコーダー」も同じくです。
※特に付属のマイクだけで考えているのなら、やはり試し録りは必須と思います。

dim9さんが書かれている機器のほかに、下記は
・付属マイクの耐入力130dBSPLの仕様
・ピークレベルメーターに比べて針式VUメーター装備
・デジタルアッテネーター付き(一定以上の入力音でコンプレッサ的に?作動)
http://www.nikkeibp.co.jp/style/secondstage/tanoshimu/dougubako_060217.html
(↑この紹介記事はシリーズになっていて、生録音が付いています)
問題は18万円ぐらいすることですが(^^;

※コンプレッサ的に?:以前、同様な動作について書き込みましたが、過去ログを見つけていません(^^;


さて、添付の生録音をPCをアンプに接続していくつか聞いてみましたが、海辺の録音では超低音域も収録されているのがわかります(それなりのスピーカーで再生すれば)。

そういうところも含めると、この1台を演奏者の前に置いておくだけで(※置き方には注意が必要でしょう、特に超低周波域に至る特性を考慮して)「これまでよりも良い」録音結果が得られると思います。今まで音源から離れたところの「鈍った音」しか収録できなかったわけですから(^^;

尤も「録音の質」については、マイクセッティングを含めて、一般にできる範囲は限られてしまいますら、あまりに高望みしないほうが良いかと思います。
※仮に、マルチマイクで「別々に録音する」と、あとで音のタイミングをあわせるのが悲惨ですから、MTRを使わないのならあっさりやめるべきと思います。
とりあえずは広ダイナミックレンジを利用して、収録後に音量調整を行うなど、録りっぱなしでは一般家庭で聴き苦しくなることを防止するようにし、余力があれば他にもチャレンジしてはいかがでしょうか。

書込番号:5871576

ナイスクチコミ!0


dim9さん
クチコミ投稿数:8件

2007/01/12 11:38(1年以上前)

暗弱狭小画素化反対ですがさんはわかっておられるのかもしれませんが、誤解を受けそうなので補足させていただきます。

生楽器の演奏を録音する場合、音源にマイクを近づけて得られるのは「デッドな音」であり、それがいい音とは限りません。というかあんまりいい音と言える状態にならないことが多いです。
実際、レコーディングの為に聴衆を入れずにホールを使ったりする場合、あまりマイクを近づけません。逆にオンマイクで録る場合はアンビエンス用に別マイクを立ててマルチマイク収録することが多いです。
※ピアノソロなんかだとわりとデッド気味にしたりしますけどね。

というのは、一般家庭で再生する場合、劇場並の音響空間は期待できませんから、デッドなだけだと「生々しい楽器音」にはなっても、劇場の臨場感や心地よさを得られないからです。

また別の問題として、演奏者が複数いる場合、マイクを近づけることによって楽器ごとの音量バランスが悪くなってきます。例えば演奏者が3人に対してマイク1本使った場合、近づけば近づくほど、真ん中の人の楽器音だけが大きく録れてしまいます(指向性の弱いマイクを使って、演奏者にマイクを囲む形で演奏してもらえば別ですが、それは現実的ではないでしょう)。逆に離れるほど距離や角度の違いが減少するので、バランスが良くなります。
1楽器1マイクに近い状態を作れないのであれば、無闇に近づかない方がいいバランスで収録出来ると思います。

これはお客として聴く時も同じで、生楽器のアンサンブルの場合、舞台に近い方が音のまとまりが悪いです。ですので「いい音で聴きたい」と思っている人ほど前の席を避ける傾向があります(後ろ過ぎても生音と残響のバランスが崩れるのでダメですが)。

ですので、劇場で生楽器の演奏を収録する場合、マイクを近づけた方がいい音になるというのは必ずしも当てはまりません(もちろん条件次第では近づけた方がいいですが)。考え方として、「楽器の音を再現する」というよりも「劇場の音場(またはそれによって得られた音)を再現する」という感じの方がいい結果を得られると思います。

※芝居なんかだとまた全然別です。極力デッドな方がリアルに聞こえるので。
※まあ、この辺の話は実際の演技形態や劇場条件がわかってからでないと意味を成さないんですけどね・・・。ここまでの流れだとクラオケなのにマイク2本舞台ツラに置いて、バイオリンのドライ以外まともに聞こえない、とかやっちゃいそうだったので一応指摘させていただきました。

書込番号:5871975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:25件

2007/01/12 15:31(1年以上前)

ありがとうございます。
別の件ですが、ステレオマイクはオーディオテクニカのAT9440か、SONYのECM=MSD1のどちら方が音質的に良いのでしょうか。
テクニカの方は単一指向性ゆえに音の広がりを表現できないのではないかと思っています。SONYは機械動作音などをもろに拾ってしまい、アクセサリシューと一体型なのでショックマウントを使用するなどができないため、自由度が少ないと思っています。
値段が値段ですので、それほどは期待していませんが、内臓マイクよりも上質であるとは思っています。重視しているのは、値段相応ながら、どちらが音質は優位かということです。

使用されたことのある方などいらっしゃいましたら、ご感想をお願いします。

書込番号:5872474

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/13 02:22(1年以上前)

dim9さん、補足の件ありがとうございます。

まずは、dim9さんの書かれていることはご尤もです。
私もデッドな音は基本的に嫌いです(むしろパイプオルガンの残響が非常に好き(^^;)。

dim9さんのように対応できる人は非常に少なくなりますが、それでも音楽録音のスキルを上げるならば、dim9さんのようにやって行くべきかと思います。
そもそも、機材を揃えても最初のセッティングで失敗する方が殆どかと思います。

そこで、dim9さんのように出来ない大部分の方はどうしたらよいのかといえば、とりあえずは「現状以上を狙う」ことが先決になるかと思います。私の上記までの主旨はそれを前提にしており、[5871576]にて下記のようにも記しております。

>この1台を演奏者の前に置いておくだけで <<中略>>「これまでよりも良い」録音結果が得られると思います。
>今まで音源から離れたところの「鈍った音」しか収録できなかったわけですから(^^;


なお、憶測になりますが、スレ主さんの書かれていることから察すると、「特に音質にこだわる」関係者が居ないか、あるいは「あまり要求されておらず」、とにかく絶対条件としての「記録」、そして出来るだけ明瞭な音に、そのあとで望ましくは音質を、ということになるかと憶測しています。
(これは、マイクの音質も含めて、HiFiの領域に関するご感想が全くありませんでしたので、そこからの憶測となります。間違っていたら申し訳ないのですが)。


以下蛇足ですが、私のスピーカーは故長岡鉄男系のマトリックスサラウンドにしています。
マトリックスサラウンドの評価の範囲では有名な「芸能山城組」の「恐山」を再生すると、例えば歩きながら発声している状況が再現する程度にはなっています。
また、ご存知の通り、マトリックスサラウンドは音の位相差の妙?を再現するため基本的にワンポイントマイクが一番合うようで(先の「恐山」も「あえてワンポイントマイク収録」だったと思います)、
逆にマルチマイクは合わず、またフルオーケストラよりも小編成の室内楽の方が好きなので、ワンポイントマイクに対して変な許容範囲があるかもしれません。このあたりは自覚していますので、明記させていただきます。


その他:[5871576]の訂正
>海辺の録音では超低音域も収録されているのがわかります

うねりなどの超低音域が含まれているかもしれませんが、「重低音域」の方が適当かと思いますので訂正いたします。
もう2〜3年ほど「重低音」と誰かがしゃべっているのを聞いたことがないので、死語になりつつあるかもしれませんが(^^;

書込番号:5874801

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:251件

2007/01/16 19:51(1年以上前)

ふふ…必死だね


dim9さんの素晴らしいアドバイスも、
結局、猫に小判だったようだね


書込番号:5889377

ナイスクチコミ!0


大・大さん
クチコミ投稿数:790件

2007/01/16 21:52(1年以上前)

知ったかの冷やかしですか?デスラーさんw

みなさん、この人の言う事は気にしちゃダメですよ!

書込番号:5889943

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:25件

2007/01/17 19:53(1年以上前)

コメントありがとうございます。
>なお、憶測〜申し訳ないのですが)。
そうですね。音質よりも値段相当での音の記録を望んでいます。ご理解いただきありがとうございます。
私は、上級機材を一通りそろえての最高の録音ではなく、既存の機材でできる範囲の録音を考えています。

話が展開してしまって当初の件が不明瞭になっていますので以下にまとめます。

1、ステレオマイクとガンマイクをミキサーを交わさず直接カメラのマイク端子に同時に入力し収録すると問題や音の違和感は発生するのか。

2、ステレオマイクでは、ソニーの「ECM-MSD1」とオーディオテクニカの「AT9440」ではどちらが性能がよいのか。
これは、ソニーの方を購入しましたが、使い勝手が不便だと感じており、テクニカの方が性能がよいならば交換をしようと考えています。ソニーのほうがよいならば、不便さは我慢して使用と考えています。
(マイクの交換期限が迫っているため少しあせっています。勝手で申し訳ありません)

書込番号:5893107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2007/01/18 01:27(1年以上前)

>音質よりも値段相当での音の記録を望んでいます。ご理解いただきありがとうございます。
>私は、上級機材を一通りそろえての最高の録音ではなく、既存の機材でできる範囲の録音を考えています。

やはりそうでしたか(^^)
そのように明示していただいたほうが何かと良いと思います。

ただし、

>1、ステレオマイクとガンマイクをミキサーを交わさず直接カメラのマイク端子に同時に入力し収録すると問題や音の違和感は発生するのか。

これをわざわざ実験してくれる方を期待すべきでないと思いますし、そもそも「ミキサーを使わない」場合、各マイクのインピーダンスや位相その他を無視できませんから、机上の空論さえ非現実的です。
(電気的に基礎的なところです。足し算で考えてはダメです)
どうしても、というのであれば、ご自分で試すしかありません。


>2、ステレオマイクでは、ソニーの「ECM-MSD1」とオーディオテクニカの「AT9440」ではどちらが性能がよいのか。

「どのような性能」を期待しているのでしょうか?
音質はほどほどで宜しいようですから、周波数特性とか感度や耐入力などでしょうか?
仮に「ステレオ感」ならば、主観の要素が大きいので、これは聴き比べる必要があります。

書込番号:5894677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:135件

2007/01/18 10:12(1年以上前)

横から割り込んでごめんなさい。
暗弱狭小画素化反対ですがさん、dim9さんとも実に多岐にわたって
懇切丁寧なコメントをなされ部外者としても嬉しく思い、また非常に
勉強になりました。ありがとうございました。
スレ主さんの質問は「ソニーの「ECM-MSD1」とオーディオテクニカの
「AT9440」ではどちらが性能がよいのか」に集約されています。
私はAT9440を持っていますが、ECM-MSD1を持っていません。従って
比較は出来ませんが、はっきり云ってこの程度の廉価品マイクの性能
比較を熱心になさっている方はおられるでしょうか。
今の日本製品を買ってハズレということはあるでしょうか。
多少の音質の好みはあっても決定的に烙印を押すほどのものではない
と思います。先ずどちらを買って、気に入ればよし、気に入らなければ
別のマイクを買うという試行錯誤が必要でしょう。何十万もするカメラ
ならいざ知らず、1万程度のマイクの選択は自分で買って、自分で比較
されたらいかがでしょうか。
暗弱狭小画素化反対ですがさんの「音質はほどほどで宜しいようですから、
周波数特性とか感度や耐入力などでしょうか?」というコメントは
一番的を得ています。

書込番号:5895289

ナイスクチコミ!0


katuboさん
クチコミ投稿数:272件Goodアンサー獲得:24件

2007/01/24 11:50(1年以上前)

横入りですみません。
ECM-MSD1は基本はカメラに取り付けて使うことを前提にしている
マイクでありその特徴は、小型であることと指向性角度を二種類持っていることですよね!
AT9440は一般的なマイクの形状をしているがカメラにもつけることが出来るタイプです。
どちらのマイクもカメラにつけて音を採ろうとした場合、どうしてもカメラノイズを拾う格好になるでしょうね!
ノイズを少なく・音は明瞭と言うことを望むなら今出来ることでは、マイクスタンドや、竿、三脚等を使ってマイクをカメラから離して音を採る事でしょうね!
ちょっとした工夫でだいぶ違うものです。
それは、音を採る高さも含めて挑戦する価値はあるかと思います。

書込番号:5917275

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング