
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 15 | 2007年1月9日 15:39 |
![]() |
1 | 30 | 2006年12月6日 09:31 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月23日 21:51 |
![]() |
0 | 2 | 2006年10月12日 00:18 |
![]() |
0 | 12 | 2006年9月25日 23:54 |
![]() |
0 | 4 | 2006年9月5日 22:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


先日野外コンサート(駅前での小さな音楽隊)を撮影しましたが
音が・・・・
お勧めの外部マイクってありますか?
音声はオーディオのアンプに繋いでいますので
内蔵マイクだと音質が悪いと感じました。
ズーム機能があればいいのですが。
宜しくお願いします。
0点

AZDENから新発売のステレオガンマイク SMX-10を発注しました。
\12,768。
http://proportal.system5.jp/modules/wordpress/index.php/archives/20061201103/azden/
ずっとステレオのガンマイクを欲しかったのですが、従来販売品はとても高価で手が出ませんでした。SMX-10の仕様と価格は、とても魅力的です。
明日届きますので、後ほど使用感を書いてみますね。
書込番号:5783043
0点

橋本@横浜さん。
レポートお待ちしてます。
今日雑誌でロードから新製品が載ってたので興味があります。
音質重視で探しています。
書込番号:5785859
0点

まだキャノン端子仕様が発売されてないようですが、モノが良さそうでしたらぜひ購入したいですね^^;
書込番号:5786803
0点

メーカーによって端子が違うんですか?
ピンの大きさが同じなら使えると思ってました。
書込番号:5790348
0点

メーカーによって端子の種類が違うのではなくて、
業務用カメラにに使われる通称「キャノン端子」
(XLRタイプ)と、一般のビデオカメラに使われる「ステレオ
ミニジャック」の大きく二つの種類があります。
※HDR-FX1はステレオミニジャックです。七曲(ななきょく)さんが
使われている XH A1はキャノン端子です。
届けられた現物をみてびっくり。
http://www.system5.jp/ec/html/item/001/024/item23521.html
↑の写真をみると、いかにも本格的なマイクのように
みえますが、現物はまるで鉛筆みたいに細く小さいです。
もっとも、カメラに付けっぱなしにしていても気にならない
大きさなので、常用マイクという見方をしたほうが
いいのかな。
肝心な性能ですが、プライベートなゴタゴタがいろいろ
あったので、まだ試していません。明日、撮影があるので、
現場で試してみます。
※コンサート等で、シビアな音を求めるなら、別録りを
考えたほうがいいかも。
書込番号:5792108
0点

>>メーカーによって端子が違うんですか?
橋本@横浜さんの書かれている通りです^^;
↓こちらにキャノン端子の写真をアップしました。
http://nanakiyoku.nazo.cc/bbs/src/1166807268426.jpg
カメラ側のキャノン端子でメスになってます。※写真はZ1Jです。
書込番号:5792194
0点

七曲(ななきょく)さん、橋本@横浜さんありがとうございます。
業務用端子なんですね。
それなら以前使っていたキャノンのPV130用の
外部マイクならFX1に使えるのかな?
ガンマイクは指向性があるんですよね。
わたしは殆ど風景や町並みが多いのですがそれなら
どんなマイクがいいんでしょう。
1月号のビデオサロンでロードのステレオマイクが載ってましたが
どうなんでしょうか?......
書込番号:5792813
0点

確かに内蔵のマイクは音が悪い、というかメカの動作音をしっかり拾ってしまうので高音質な録音をしたいのであれば外付けマイクは必須ですね。モノラルでよろしければ民生機なみの価格でかなり高音質なマイクが手に入ります。
RODE社のNTG2というマイクです(実売2万円前後)。
この機種はいわゆるガンマイクで音を狙って録音できますので周りの雑音をある程度は抑えることができます。スペックが同じでNTG1がありますが、こちらはファンタム電源未搭載ですのでFX1では使用できません。
よってこのモデルにNTG2を使用する場合は、FX1のシューに対応したショックマウントとキャノンメス−ミニプラグとを変換・接続する短いケーブルがあれば使用可能です。
マイクは特性が強く、用途に合ったものを選ばないと内蔵マイクよりもひどい収録になってしまいますのでこの機種も参考程度にお願いします。
ちなみにキャノン端子とミニプラグ端子とですが端子の形状が違うだけで、ダイナミックマイクであれば基本的に対応するケーブルを使用すれば難なく使えます。コンデンサーマイクについても、ファンタム電源に相当する機能を持つ機種か、外付けのファンタム電源を中継してやれば使用可能ですよ。
書込番号:5795581
0点

マイクと三脚は用途によって使い分けるように、何種類か
用意しておくといいですね。風景や町並み用は、どんな
マイクがいいのかわかりませんが・・・。
昨日は、学校の教室くらいの会場で、「音楽あそび」の撮影
でした。
部屋の最後方から聴衆の頭越しにマイク無しの先生の話を
撮ります。途中、音楽に合わせて、皆で歌ったり、遊んだり
します。
カメラ内臓マイクだけだと、先生の声は遠く、手前の聴衆の
笑い声やざわめき、拍手ばかりが強調されてしまいます。
今までは、メインのカメラの他に、前方にサブカメラを固定撮影
にして、録音とアングル変化とバックアップ兼用にしていました。
今回、そのカメラに加えて、先にご紹介したステレオガン
マイクを使ってみたわけです。
結果、大正解でした。
家のAVアンプを通して大型スピーカーでチェックしてみましたが、
先生の声は明瞭に、聴衆の笑い声や歌や拍手はちゃんと
ステレオで、臨場感ある音と映像になりました。
ただ失敗したのは、前半、カメラの「風音低減」がオンに
なっていたのに気付かず、何かシャリシャリした音なのが
モニターのイヤフォ−ンでもわかり、やはりガンマイク
タイプは仕方ないのか、と諦めていたのですが、後半、
再確認して「風音低減」をオフにしたら、自然の音に
なりました。内臓マイクだとそんな変化は感じられ
ないのですが、このマイクは、スペックをみると元々低音域が
弱いみたいなので、調整はシビアなんですかね。
本当はサンプルを出せるといいのですが、もし主催者の了解を
得られたら、紹介しますね。
書込番号:5799352
0点

マイクも何種類か必要なようですね。
遠くの列車の音、川のせせらぎ、鳥の声など今後撮りたいと
思ってます。
まずはガンマイクかな?
おすすめがあれば教えてください。
宜しくお願いします。
書込番号:5802092
0点

便乗質問ですいません。
橋本@横浜さんに質問です。
私はHC1にオーディオテクニカのAT822をつけて
ピアノ発表会を撮ってます。
撮影位置は客席最後尾が多くてステージまで15m位はあるでしょうか。
大人のピアノ発表会の場合はまあ満足しているのですが
子供のピアノ発表会の場合はマナーが悪い人が多く後ろでは雑音、雑談だらけになってしまいます。
こんな時にSMX−10は役立ちそうでしょうか?
私もステレオガンマイクは気になっているのですがやはり10万以上するものが多いようでとても手を出せません。
2万円クラスのステレオマイクとの音質の違いなどわかる範囲でよろしければお教え願えますでしょうか?
書込番号:5818872
0点

7リミテッドさん、会場の拍手や笑い声と違って、雑音雑談は、
少しでも入れたくない音ですよね。
書かれた条件で、カメラ位置からどんなマイクを使っても、
雑音雑談を避けることは出来ないと思います。
マイクをステージに近づけて延長ケーブルでカメラに入れるか、
もう一台、音録りをメインとしたビデオカメラをステージ近くに
置くか、あるいは全く別の機器で収録するしかないのでは
ないでしょうか。
例えばEDIROL「R-09」なんて評判いいみたいですよ。
http://ad.impress.co.jp/special/roland0604/
私が音楽撮影でメインに使っているマイクは、SONYのECM-989
という古いもらい物で、今調べてみたら、当時は10万円位
したものらしく、ビックリ。
そのマイクで、最近、区民ホールで収録したサンプルは
↓こちら。
http://www.oysy.com/upppu/upppu.cgi?action=view&disppage=1&no=487&no2=3091&up=1
ECM-989と較べてしまうと、SMX-10の音質は繊細さがまるで
違います。SMX-10は基本的に用途は音楽用ではないみたいです。
2万円クラスのマイクは、以前は使っていたのですが、ECM-989を
使い始めてから何処かに仕舞いこんでしまったので、今は
比較のしようがありません。
書込番号:5821661
0点

私は、SGM−10のガンマイクとRODE NT−4を使っています。おすすめはNT−4です。ぜんぜん別次元録画ができて気に入っています。コンサートはFX−1にNT−4です。ガンマイクでコンサートを撮るとどうも音のステレオ感が違っていて私はおすすめできないと思います。
書込番号:5842400
0点

こんばんは。
私は、先日オーディオテクニカのガンマイク「AT9360」を購入しました。
カメラの使用用途としては、ステージでの発表を音声はステージの人物に、映像は会場全体をも。というような形態なのですが、内臓マイクの集音がよくなく購入に至りました。
このマイクの性能は、他に購入経験が無く良いか悪いか分からないのですが、内蔵マイクよりは集音できるようになったかなと思っています。
しかし、モノラルのため、あまり臨場感がありません。そこでステレオマイクとガンマイクの2つを同時にマイク入力したらどうかと考えています。
これは邪道なのでしょうか。皆様のご意見をお聞かせください。
もう一つ。ソニーのステレオマイク「ECM-MSD1」を購入しました。これも、他に購入経験ががなく性能の良し悪しは分かりません。購入の際にオーディオテクニカの「AT9440」と迷いましたが純正をということでこちらを購入しました。
皆様の場合、どちらを推奨されますか?もしテクニカ社の方がよいというのであれば買いなおそうと思っています。
書込番号:5853974
0点

皆さんいろいろな情報をありがとうございました。
やはり、音源の近くにマイクを持っていくのが一番ですね。
昔のDV機を用意するとか、またいろいろ試してみます。
でも、DVとHDVは録音フォーマットが違うんですよね。
今はまだHDV編集の環境が整っていなし…
書込番号:5861583
0点



はじめまして。
今まではデジカメを使っていましたが最近ビデオも撮ろうかと思い探しています。
夜景も撮ります。
数年後でも十分使える機種を探しています。
HV10が評判いいのですが数年後はもっと良くなってると思い、FXクラスなら数年後でも使ってられるかな?と思っていますがどうでしょうか?
近くの写真屋さんでテープ10本くらいしか使ってないFX1が
無傷でキット付、保証書の日付未記入で22万円でありました。
お買得でしょうか?
キャプチャーもしないと思いますがこんな機種は必要ないでしょうか?
動画なので細部の再現性は気にしないです。ここって言う場面はデジカメで撮ります。
現時点でのご意見をいただければ嬉しいのですが。
宜しくお願いいたします。
0点

HC3でいいと思います。
初心者・庶民はHC3。
10万しないし。
FX1・7等と比較しても画質は並べて見比べて分かるかなの世界です。
一般的に。玄人から言わせると違う画質です。
暗い場面では昼の撮影と違って差がでてきまが
”ここって言う場面はデジカメで撮ります。”
ですから。HC3でOK。が数十年はもちません。
しかし,激しく動く被写体がなければ,三脚を使いFXでの撮影もいいでしょう。
マニュアル操作は数段FXが上です。
私自身,運動会で三脚は使えません。騎馬戦なんて三脚を使って目的の被写体を追うことが出来ません。
”夜景も”ではなく,もっと詳しく何を撮るのか書き込んだほうがいい返事が返ってくることと思いますよ。
現時点での私なりの回答です。
書込番号:5681129
0点

GSDさん、ありがとうございます。
夜景は暗い所でもピントが合い、綺麗に撮れる物をと思ってます。
後は野鳥や昆虫も撮ります。
デジカメは一瞬ですがそれ以外数分そに被写体を記録したいんです。
フィルムカメラやデジカメも耐久性を考えて最上位機種を使ってますので重さは苦になりません。
あらゆる物を撮ってますので全てに対応できる機種?
そんなの無いですよね。
2台買えばいいんでしょうね。小型と大型。
信頼おける性能。
これも難しいですよね。
ビデオカメラの選択は難しいですね。
ゆくゆくは撮った物を編集するかも知れません。
どれを買ってもそれなりにOKって事ですかね。
そうそう、マニュアル操作は細かくしたいんです。。。となると
FX?
もっと調べて見たいと思います。
書込番号:5681229
0点

画質にこだわりがあって、多少の重さ(三脚、ワイコン等も大きくなります)は大丈夫というのでしたらFX1が良いと思います。やはり大きくて、重くて、高いだけの意味はあります。
しかし小さい機種も別な意味で使い勝手があります。
結局、両方必要になります。そういった意味で、今回FX1を購入しても良いのではないでしょうか。
書込番号:5684133
0点

上の訂正です。「使い勝手」→「使いで」
FX1とFX7との差ですが、私はFX1の方が高性能と感じます。けっしてモデル落ちという性能ではありませんので、購入価格が安ければ自信を持って購入しても良いと思います。
書込番号:5684149
0点

tonicaさん、ご意見ありがとうございます。
やはり大型と小型があれば便利にどんな条件でも対応できそうですね。
1台はFX1にしようかと思ってます。
あとは小型タイプですね。
たくさんあり過ぎてこちらの方が迷ってしまいそうです。
人気ではHV10があるようですがデジカメと同じくキャノンは
ナチュラルに欠けるように思うのですがどうでしょうか?
見たままの感じが好きなのでやはりSONYの方がいいのかな?とも感じています。
でも、モニターによると思うのですが私はプロジェクターにつないで見ますのでまた変わってきますね。
くわしく無いのですが、直接AVコードでつないでハイビジョンで見られるのでしょうか?
無知な私ですみません。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5684304
1点

FX1を使用して2年になります。
その間2回海外旅行にもって行きました。
良い点
1 広角側のゆとり
2 なんと言っても3CCDの絵の美しさ
3 一寸凝った撮り方の時には、マニュアル設定の豊富さ
4 もしかして、かっこいい?
5 重たいので振り回せないため、絵が落ち着く
悪い点
1 重たい、くたびれる
2 重たいため、手持ちでの撮影では、ポジションのキープが難しい・・・私の場合、レンズがいつの間にか下がってくる
3 マニュアル操作は、勉強しないと使いこなせない
FX1についてだけ申し上げますと、ハイビジョンとしての出力は、
i-LinkとD3端子があります。
>AVコードで・・・これって黄色と赤白のケーブルですよね。
これでは、スタンダードビデオの画質でしか見られません。
お使いのプロジェクターの入力端子をご確認してください。
私も小型のハイビジョン画質ビデオカメラを、サブ機として検討中です。
旅行に長期間重たい機器は堪えます。
ディジタルカメラとの二刀流で、このカメラも重いので・・・・。
書込番号:5689398
0点

カボスで焼酎さん、ご意見ありがとうございます。
重くても頑張ります。FX1に決めました。
でも・・・i-LinkとD3端子だけ?困りました。
プロジェクターにはついて無いです。
PC編集も出来るようになってないので・・・
DVDレコーダーもD2端子でした。
DVDへダビングすればプロジェクターで再生可能???
簡単にHDVをダビングできる機種でおすすめはございますでしょうか?
また、小型機種の候補は何をご検討中なんでしょうか?
できれば年内に全て揃えたいのですが。
こんなんではFX1なんて使うな!って言われそうですね。
書込番号:5691938
0点

デジ⇔アナさんこんばんは。
私はプロジェクタなるものを所持していませんし、またそのため詳しくは分かりません。
にわか勉強で調べましたが
一例として
○2004年頃の製品
解像度 ビデオ入力時:750TV本
RGB入力時:1024x768ドット
ビデオ入力:コンポジットビデオ、Sビデオ、オーディオ(ステレオミニジャック)
アナログRGB/コンポーネント(HD-Dsub15ピン)x2、
オーディオ(ステレオミニジャック)
○現在発売中のもの
0.61型 SXRD(Silicon X-tal Reflective Display )、約622万画素(2,073,600画素×3枚)
ビデオ入力 :コンポジットビデオ×1系統、Sビデオ×1系統
コンポーネント入力 1系統(3RCA)
INPUT A 1系統(アナログRGB/コンポーネント:D-sub 15ピン)
HDMI入力 2系統
とかになっていますね。
これを見ると、現行品にもi-LinkやD3対応と言うのはないようですね。
詳しくないので、これ以上は差し控えます。
>DVDへダビングすればプロジェクターで再生可能???
基本的にDVD-videoにはハイビジョン規格の記録は出来ないので、DVDへダビングでの視聴はないのではないでしょうか。
プロジェクタをお使いの方のご意見をお待ちします。
>小型機種の候補は何を検討中・・・?
CanonのiVIS HV10の評判がいいので食指が動きましたが、EVF派(大きな液晶ではなく、覗くファインダー)の私には、あまりにも画面が小さいのでがっかりしました。
また、PanasonicのHDC-SD1も考慮していますが、こちらは液晶のみでの画像確認で、一寸老眼の私には厳しいのですが、廉価なのに3CCD採用には惹かれます。
発売後の、皆様のご意見などを参考に考えます。
>こんなんではFX1なんて使うな!って言われそうですね。
そんなことまったくないですよ。
自分がいいと決めたものを、他人がいろいろ言うほうがおかしいですよね。
また、高画質で記録しておいたものは、必ず素敵な財産になるでしょう。
ハイビジョン画質で撮影したものは、きっと編集作業をしてもっと素晴らしいものにしたい、と言う意欲も沸いてくるでしょう。
その時には、パソコンの性能や編集ソフトの選択などまた、楽しい(そうでもないか?)悩みも生じてきます。
どうぞ、素晴らしい映像を撮ってください。
書込番号:5693476
0点

>i-LinkとD3端子だけ?
>プロジェクターにはついて無いです。
>コンポーネント
5-6年前以降発売の家庭用プロジェクタでコンポーネント端子が
ないものはまずないのでは?
(PCデータ専用やシャープ液晶ビジョン^^;みたいなのは除く)
赤、青、緑(コンポーネント)3色の丸い端子口が3つはないですか?
D3端子をコンポーネント端子に変換できるケーブルがあります。
たとえば、
http://www.ecat.sony.co.jp/avacc/cord/acc/index.cfm?PD=10031&KM=VMC-DP10CV_VMC-DP15CV
プロジェクタが800x600画素や854×480画素であっても、FX1の
D3端子->コンポーネント変換
で見たとしても、十分にハイビジョンの精細な画質が楽しめる
はずです。ほとんどのSDビデオよりは遥かにきれいです。
お持ちのプロジェクタのメーカー、機種名はなんでしょうか?
書込番号:5694653
0点

カボスで焼酎さん、山ねずみRCさん、ご丁寧にお返事いただきありがとうございます。
プロジェクターはエプソンのdreamio EMP-TWD1です。
これは駄目ですよね。
昨年プロジェクターに興味を持ち試しに簡単に投影できるので買ってみましたが見ている内にもっといいのが欲しくなってます。
これも勉強が必要ですね。
液晶ハイビジョンTVなら直接接続できるみたいですが
もっと高画質のがでるのかな?と待っています。
FX1で撮りためて専用の編集PCでも購入し、後々編集作業を楽しむのもいいかもですね。
ブルーレイディスク?って言うのならダビングと再生ができるんですね。
シャープのだけかな?
ハイビジョンのダビングと再生機で簡単で手ごろなのがでないでしょうか?
こういう事もあり小型タイプも迷っています。
新機種のサイクルも早いと思いますのでいろいろとみなさんの意見を
参考にして決めたいと思います。
今の所は撮った物をそのまま再生できるシステムでいいので何かあるかな?と探しています。
この辺の機種を使われてる方でこういう使い方はされないんでしょうね。
FX1に決めたのは重いと安定した画像が撮れると思ったので。
普通のカメラも重いと手ブレ防止になりますからね。
そうそう、近くの写真屋さんでハイビジョンのテープがそのままDVDにコピーできますと言われましたがどういう事なのかな?
無理なんでしょね。
ハイビジョンを楽しむにはいろいろと投資が大変ですね。
この際PCを買った方がいいのかな?
その場合やはりSONYが便利なんですか?ソフトや接続端子もついてるなど?
おすすめの機種があれば参考に教えていただきたいです。
本当にすみません。素人の質問で。
書込番号:5696373
0点

デジ⇔アナさんへ。
また書き込みしますが、今は用件があり出来ません。
一言。
立て続けに書かなくて、改行していかないと読みづらく思いますが。老婆心ながら。
書込番号:5697614
0点

カボスで焼酎さん。すみません。
気を付けます。
昨日もいろいろ考えてましたが
撮ったのをそのままブルーレイディスクにダビングしていこうと思います。
現時点でHVDがそのままダビングできる機種でおすすめが
ありましたら教えてください。
来年くらいにハイビジョンモニターを検討したいと思います。
宜しくお願いいたします。
書込番号:5699800
0点

山ねずみRCさん、はじめまして今晩は。
サポート書き込み有難うございます。
>D3端子をコンポーネント端子に変換できるケーブルがあります。
については私も存じておりましたが、カメラのD3出力端子は特殊小型のもので、小型D3⇒通常D3(コンポーネント端子変換)変換のものがあるのかどうかが分かりませんでした。
そのような製品があれば、また、アドバイスをお願いいたします。
デジ⇔アナさん今晩は。
責任重大なご質問にお答えするには少し調査不足かもしれませんが、下記に簡単に取り込みが出来ると思われる製品紹介があります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20061027/rec2006w.htm
のうち、Blu-ray Discドライブ搭載モデルは、ソニーまたは松下があります。
その中で一例として、ソニー ブルーレイディスクレコーダ BDZ-V9/V7について、HPをご紹介します。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html
ハイビジョン”ハンディカム”との接続について
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/support/handycam.html
iLinkケーブルで接続してHDDやBDに取り込めます。
HDDやBDに保存した映像を編集できます。
となっています。
http://www.sony.jp/products/Consumer/BD/product/spec.html
次に、パソコンですとVAIO VGC-RM70DPL4(店頭モデル)については、下記をご参考にしてください。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/RM1/lineup.html
http://www.jp.sonystyle.com/Style-a/Pr/Display_desk/index_rm.html
付属ディスプレイ:24型ワイド WUXGA対応 (DVI-D(HDCP)
24型ワイド TFT液晶カラーコンピューターディスプレイ SDM-P246W
ハイビジョンハンディカムなどで撮影した映像を編集するなら大画面がオススメです。中でも24型ワイド[WUXGA]のSDM-P246Wなら、編集したハイビジョン映像をフル解像度で表示できます。
これは現行モデルですから、Windows Vista搭載でCPUスペックももう少し上のものが、「春モデル」として発表されるでしょう。
これですと、編集ソフトを始め、何から何まで揃います。
私は2003年夏モデルのVAIO RZ72Pと言うのを使用してますが、HDV編集にはスペック不足を感じています。
一応、5年間は買換えしないと決めていましたが、そろそろ予定しようかと思っています。
小型カメラについて、PanosonicのHDC-SD1購入者の報告がで始めていますね。
バッテリーが25分しか持たないとは、これも駄目か・・・・。
長々となりました。
書込番号:5701415
0点

カメラの小型D端子から通常のD端子の変換するのでしたら、直結にはなりませんが、ソニー、ビクターなどから発売されているD端子の付いたAVセレクターを使うことができます。3回路の入力があるので、他の機器も接続できます。
実はわが家も使っており、ミューズ回路の入った古いハイビジョンテレビで外部HD入力はコンポーネント1回路しかないため、デジタルチューナー、D-VHSデッキのD端子出力、ビクターのアナログハイビジョンデッキHR-W5をつなぎ切換えています。ビクターJX-D77で、ヨドバシのHPをみると5,880円となっています。
ここでアドバイスをさせて頂きます。
それはFX-1のような高級機を買われるのでしたら、ぜひ将来はPCでタイトル、効果、BGMなどを入れたムービーを編集する方向で計画を立てては如何ですか。
BLをレコーダー買い、取あえず簡単な編集するのも良いですが、それよりもHDV 編集が出来るPCを買われてはどうでしょうか。
編集ソフトの選択が難しいと心配されるのなら、VAIOのデスクトップPCを買われたら良いと思います。編集ソフトはプレミアが入っていますが、これをVAIO独自のソフトと合わせて使うと、プロキシ編集、スマートレンダリングができ、操作が軽く、画質変化も最小限に出来ます。キャプチャーは同じくソニー独自の付属ソフトのDV Gate Plus を使えば簡単にできます。
もし編集は初めてでしたら、最初から編集するというのは大変です。HC-1のスレッドにIOデーターのリンクプレーヤーの件を書き込みましたが、当面は難しい編集はしないで、この機器などで再生できるムービーを作るのです。
私もHDVの撮影済テープは相当溜まっていて編集待ちになっておりほとんどテレビ画面でのチェックもしていません。先月このリンクプレーヤーを購入ましたが、テレビで簡単に編集したHD映像を高画質で観られるので大変重宝しています。
そこで未編集のテープも取りあえず手間のかかる編集せずにテレビで簡単に観られるようにしようと考え、作業に入ったところです。それはテープをキャプチャーし、これをプレミアの編集ラインに並べそのままファイルに書き出します。もしミスしたシーンがあればカットします。これをPSファイルに変換し外付けHDDに保存して、リンクプレーヤーに接続して観ようと考えています。
この方法ですと特に編集技術は必要ではありません。将来編集に慣れてきたら、データーを使い本格的な編集をすれば良いのです。もしデジタル放送録画にもBLレコーダーを使いたのなら、完成度が高まり、もう少し安くなってから買われた方が良いのではと思います。
参考に、ランニングコストはあまり変わりません。
BLは25G、1,500円、130分録画とすれば、700円/60分。
外付HDD、300G、20,000円とすれば25時間分入り、800円/60分。
HDDは何回でも使えます。
リンクプレーヤーは3万円台、Cowboyは2万円台です。
書込番号:5703374
0点

HD映像をもっと!さんおはようございます。
アドバイス有難うございます。
私もリンクプレーヤの使用者です。
WMVでの再生は、BDプレーヤがなくてもとりあえず高画質で楽しめるので重宝しています。
しかし、そこまで行き着くのには、CPUのスペックが要求されるので、今の所いらいらしている状況です。
VAIOでのProxy編集は、ご案内の通りとてもいい発想なのですが、Pen4 3.0GHzでもかつかつです。
Premiere Elements 3 が発表され、Trialを使用しましたが、体感的にはVAOのProxy編集と同じ程度の負荷かなという感じでした。
いずれにしましても、HDV編集はマシンスペックを要求されるので、お金ねがかかりますね。
書込番号:5703582
0点

カボスで焼酎さんこんにちは。
HC1の次期カメラの選択で迷っている所ですが、まあ急ぐこともないのでゆっくり考えます。
さてリンクプレーヤーですが、10月のバージョンアップでMpeg2でHD再生が出来るようになったAV-LS300を新たに購入しました。前のモデルのAVLP2ではHDはWMVしか対応していなかったので、ファイル変換がムービー長さの15倍以上かかり非常に面倒でした。テレビで観て、後で編集を修正したくなっても諦めることが多いでした。
ここでお薦めしたリンクプレーヤーはAV-LS300で、ファイルの変換も簡単で、画質も元テープをカメラからD-VHSデッキにI-linkでつなぎ再生したものと較べても差は分かりません。何よりもファイルの準備が極めて簡単です。当然ながらMpeg2ではWMVのような不自然な動きはありません。
私のPCは昨年購入したRC-70は3.2G.D、メモリー2Mで、プレミア2.0を使用していますが、HDVの編集には何ら不自由はありません。編集中はモニター画面の映像の解像度が少し落ちますが、いらいらするようなこともありません。もしピントなどを確認したければ、「オリジナルで編集」のキーを使います。
書出しもエンコードが相当入ったものでも3倍くらいです、音声全部をBGMに入れ替えると相当時間がかかりますが、めったに使いません。
ここでお薦めした取りあえずテレビなどで見るための編集なしのファイル作成でしたら、エンコードはないので時間はムービーの半分以下で、HDD間のファイル移動のようなものです。
デジ⇔アナさんはこれからBLレコーダーを買おうと思われたので、それならば将来の発展性も考え最新のPCを購入されることをお薦めしました。
もしHDVファイルの再生だけでしたら、お薦めした方法で十分で、そのために今BLを導入される必要はないと考えます。
そして編集に慣れてきたら、作品として他人に観てもらえるようなムービーを編集されては如何ですか。編集をすると、撮影したままのビデオは生れ変り、価値の高いものになります。
書込番号:5704552
0点

HD映像をもっと!さん。ご丁寧なアドバイスありがとうございます。
まず、PCを買ってリンクプレーヤを買います!
凄い出費になりそうですね。。。テレビも買わないといけないので。
PCはデジカメ画像の編集用に2台ありますが
ビデオは接続できないんです。
ビデオ専用にもう1台購入を検討いたします。
写真の加工より難しそうでできるのかな?
ちょっと心配です。
購入までにFX1を使いこなさないといけませんね。
そうそう、FX1買ってきました。
やはりデカイ!デカイ=高安定ですね。
でもローアングルで撮る事が多いのであのモニターの位置は
いいですねぇ〜〜。
これだけの性能でこれだけ大きくて重ければ
安易に撮れないので上達も早い気がします。
フルオートはデジカメでも使いませんのでマニュアルを
すべて頭に叩き込まなくっちゃ。
また出費が!!!
バッグが・・・・・
カメラ用の大型でも入らない。
SONYの専用が安くていいのでしょうか?
う〜〜ん。
FX1を入れて、一眼ボディー1台入ればいいのですが。
次から次へとお金が・・・・
バイオPCも種類が凄くありますね。
カスタマイズの方がいいでしょうか?
しかし、30万以上はかかりそうですね。
えーーーっ!50万!ってビックリしました。
初級レベルの編集ならどの程度のスペックでいいでしょうか?
一番安い選択だと無理ですか?
あーーー頭痛が・・・・
書込番号:5705056
0点

HD映像をもっと!さんこんにちは。
書き込みが終わって、早とちりに気が付きました。
AVLP2ではなくAV-LS300のことでした。
私のはまだ購入してそんなに経っていませんので、買換えはまだ先になります。
ところで、昨年のSpain & Portugal編は、やっとつぎはぎが終わり現地での時刻入れまで進みました。・・・EDIUS PRO Ver.4を購入しましたので、Premiere Proと2本を立ち上げ、EDIUSに読み込んだクリップを、プロパティで日付情報を読み、PremiereのTitle Designerで時刻を手入力しました。
後は要所要所への説明テロップ入れ、オープニング、エンディング作成となりました。
この間、やはりPCスペックの関係で、中々気持ちが乗らないことが多かったのですが、今年の分もありケツ(失礼)を叩いて頑張っています。
Netherland & Belgium編は、出来れば新しいパソコンでと、資金計画を立てています。
書込番号:5705100
0点

デジ⇔アナさんこんにちは。
FX1購入おめでとうございます。
カメラバッグの件ですが、純正のものを私は使用していますが、とてもよく出来ています。
ただ、カメラで丁度いっぱいいっぱいですごくフィットしていますので、他のものは入りません。
横のポケットには、フィルターやバッテリーがうまく収納できます。
私のDigital Still Cameraは、Sony DSC-R1で一眼より大きいくらいですから仕方なく別に持ちます。
パソコンですが、上にも書き込みましたように、ひとえにマシンスペック頼みみたいな所もあり、やはり高額なものになってしまいます。・・・これについては色んなご意見もあろうかと思います。
VAIO VGC-RM70DPL4は50万円もしますが、Blu-ray Discドライブを単体で買えば10万円、ディスプレイはフルスペックハイビジョンが見られるものが15万円、これだけでも計25万円になります。
これを差し引くとパソコン本体価格は25万円程度になり、約10万円の編集ソフト付きで高性能CPU採用ですから、考えようでは安いものです。
とはいえ、やはり50万円と言うのは大出費になります。
書込番号:5705164
0点

カボスで焼酎さんのおすすめの純正バックにします。
電話で早々注文しました。2割引にしていただきました。
PCも了解です。
50万貯めます。
来年中に買えるように。
それまではAVコードの接続で我慢我慢ですね。
持っているプロジェクターでどれくらい写るかも楽しみです。
明日イルミネーションを撮りに行きます。
また良い情報があれば是非教えてください。
ここは毎日チェックに来ま〜〜す。
書込番号:5705397
0点

デジ⇔アナさん FX1ご購入おめでとうございます。
これからは撮影の機会を多く作り、カメラに慣れ、腕を上げて下さい。
次の投資の順序は大型ハイビジョンテレビですね。
ハイビジョン放送で紀行、ドキュメンタリーなどの番組を観て、プロのカメラワークや編集をじっくり勉強して下さい。
また自分の撮影テープは時々カメラで再生し、ハイビジョンテレビで観て、撮影上の問題があれば気を付けるようにして下さい。
パソコンの購入はOSの変更もあり、しばらく待った方が良いでしょう。
私が今のパソコンを買った時は、後で自分で追加できるHDDやメモリーは最低のスペックにし、それ以外のCPUなどはその時点で最高のものを選択して注文しました。本体は30万円を切っていました。モニターも別に購入しました。
VAIOにプリインストールされているソフトだけで編集などはすべて出来ますので、高いようですが、後が楽です。
BLドライブを選択するかどうかが悩む所ですね。私でしたらBLドライブは選択はしません。編集したムービーをBLディスクに焼いて誰かに差し上げることは多分ないですから。その場合はテープかWMVにしてDVDに録画するでしょう。
もし将来BLが必要になったら放送録画を兼ねてレコーダーを買うか、外付けでBLドライブを追加します。
それではビデオの世界を大いに楽しんで下さい。
カボスで焼酎さんへ
確かにHDをDV Gate でキャプチャーすると時刻情報が見られないので不便ですね。わたしは必要な時は面倒ですがテープをカメラに入れて調べています。滅多にありませんけれども。
書込番号:5706582
0点

デジ⇔アナさん
よかったですね。
技術の進歩はとても速いのに、発売後2年以上経過してもなお
輝きを失わないFX1はやっぱりスゴイですよね。
カボスで焼酎さん
ハイビジョンで旅行記編集、最高に楽しいですよね。
私もずっとPen4のPCでHDV編集していましたが、先日Core2DuoのPC
に買い換え、とても快適になりましたよ。
しかし、予算50万円までOKで、長くお使いになる予定なら、いっそ
のこと来年のCore2Quad(4コア)搭載機まで待つのもいいかもしれ
ませんね。
HD映像をもっと!さん
私もそろそろHC1の次のカメラをと考えているのですが、なかなか
食指が動くようなHDカメラが出てこないですね。
ブルーレイディスクについてのご意見にも全く同意です。
書込番号:5706701
0点

おはようございます。
大型ハイビジョンテレビ←欲しいでーーす。
50インチは欲しいですね。
PCもOSが変わるんでしたね。
待つことにします。
>また自分の撮影テープは時々カメラで再生し、ハイビジョンテレビで観て、撮影上の問題があれば気を付けるようにして下さい。
これは???どんな問題ですか?
パーンが早過ぎるとか撮影技術の失敗でしょうか?
一つお聞きしたいのですが
後々編集する場合はフェードは使わない方がいいでしょうか?
今夜、イルミネーション撮影に行きますので
今から機能の確認をします。
初めてだから失敗は覚悟の上で。
FX1は2年経ってるんですね。
今頃気がつきました。まだ1年そこそこなのかな?って思ってました。
まだまだもっと良いのが出てくるでしょうが
FX1で十分壊れるまで使えると思います。
使ってるデジカメ一眼も2世代目のを使ってます。
最近のはナチュラルに欠けてると思います。
処理基盤で色を作り過ぎですね。
RAWで撮っても同じです。
元々はフィルムを使ってましたのでそう感じるのかも知れません。
ビデオも同じでは?と思います。
HV10がそうですね。作り過ぎのような?
色合いやナチュラルさからFX1を選んだのもあります。
鮮やか・硬い画像は好みで無いので。
さー練習あるのみですね。
頑張って撮って来ます。
またお聞きする事があるかも知れませんので
みなさん!今後共宜しくお願いいたします。m(__)m
書込番号:5708285
0点

>これは???どんな問題ですか?パーンが早過ぎるとか撮影技術の失敗でしょうか?
それも一つです。スチールカメラをお使いですから、共通する部分があると思いますが、スチール写真の出来ばえは最終的にはプリントをして判断されるでしょう。ビデオでもカメラのファインダーやパソコンの画面で見た映像と大型テレビで観た場合とでは映像の感じ方が違うので、最終評価はテレビで行う方が良いという意味で、テレビでと書きました。
テレビを観で気付くことはミスだけでなく、自分では気が付かないカメラワークのクセなどもあります。またどのような撮り方が良い映像になったかを学ぶこともでき、撮影技術の向上につながるでしょう。したがって撮影技術の失敗をチェックする意味だけではありません。
>後々編集する場合はフェードは使わない方がいいでしょうか?
その通りです。編集時にフェードは付加できますので、全体の流れを見ながら必要と思われるところに加えたら良いです。撮影時は出来るだけ手を加えない方が良いです。露出補正は別で、撮影時に行うべきです。
ちょっとアドバイスを書きます。
今夜の撮影には間に合いませんでしたが、夜間撮影の場合露出をオートにすると明るすぎて写ってしまうことがあります。多分スチールカメラで経験済みと思いますが。
それからもう一つ、ステンドガラスを撮影する時は、ホワイトバランスはオートを解除して、太陽光にした方がきれいに写ります。
山ねずみRCさんへ
おっしゃる通り次期ビデオカメラの選定は難しいですね。
HC1では得られない3板式、暗さに強いこと、NDフィルター内蔵、それにあまり大きく重くないモデルをと考えFX-7に期待していました。
私の場合は海外旅行でも無理なく機動的に使えることが条件でもあり、サイズと重さからFX7くらいが限度と考えています。しかし価格コムや雑誌のレポートを見ると躊躇してしまいます。
最近は大型量販店へ行き、FX7とXH-A1を何度も持ちの較べながら、体力がXH-A1のサイズと重さに耐えられるかを試していますが、特に重さの点で同様躊躇しています。
25年前は当時発売されたばかりの、松下初の民生用分離式の携帯型フルサイズVHSのデッキを肩に掛け、撮像管式肩載せビデオカメラを持って海外へ出掛けたエネルギーがあったのですが、今は!
ちなみにこの時のテープは今でもきれいに再生できます。カメラ部は処分し、デッキNV100は動作しませんが残っています。
―――――――――――――――――
AV-LS300の便利機能発見ですが、HDDを接続してムービーを再生する時、早送り、早戻しは100倍速まで可能で、コマ送り映像、タイムコード、再生位置を示す横のバーが画面に出ます。リジューム機能はありませんが、それ以上に便利な機能だと思います。
書込番号:5711530
0点

HD映像をもっと!さん。
アドバイスありがとうございます。
昨夜は凄く寒かったです。
夕方から行き最初はポジで撮りまわっていたのですが
手がかじかんで・・・一旦帰り手袋を取りに帰りました。
カメラ用で指先だけ出せるタイプです。
その後FX1のみで撮影に行きました。
わたしはフルオートは使いませんので全てマニュアルです。
ズームのみ電動ですが。
ピントも丁度の重さがあり使いやすかったです。
帰って早々TVに接続。
AV接続なのですが今はこれでも大満足!
これでも綺麗だと感じます。
早急に欲しい物!
三脚!
雲台だけでもいいかな?と思ってますが。
これもお勧めのはあるでしょうか?
写真屋さんでは以前、マンフロットやダイワがいいと聞いた事があります。
次から次へと出費が・・・・
何でも同じで仕方ないですね。
宜しくお願いします。
書込番号:5713027
0点

初めてのハイビジョン撮影の映像をチェックしたらきれいに撮れていたとのこと、良かったですね。お喜びの気持ちお察しできます。最初からマニアルで撮るとは、カメラの知識は相当のものですね。
次はハイビジョンテレビでご覧になると、一層きれいに見える映像に、また感激されるでしょう。
三脚、雲台の選択ですが、私はVX1000を使用していた95年頃に購入しましたが、最近は大型カメラ用は使ったことはありません。
今はカメラも小型ですし、旅行に携行できるものということでSLIKのトラベルスプリントを使っています。
FX1ユーザーのカボスで焼酎さん、何かご推薦はありませんか。
また掲示板に皆さんがいろいろ書かれていますので、検索してされてはどうでしょうか。
私は小型の三脚ですが、雲台と三脚の間にクイックレベラーを挟んでいます。少し重くなりますが、水平出しがスピーディーに出来ます。ご存知と思いますが、受けが半球形になっていて、レベルを見ながら一回の調整で水平が出せます。
今後もどんどん撮影の機会を作り、カメラに慣れ、腕を上げてください。
書込番号:5714532
0点

HD映像をもっと!さん今晩は。
昨日、NHKで、「おーい日本 大分県」があり、それをアナログ録画したものの中に、コーラスで知人が出演していてDVDを作り上げた所でした。
念のためこの書き込みをチェックした所、いきなり私に振られていたのでビックリ。
でも、カボスで焼酎タイムです。
わたしは、VX2000用に「ビデオサロン」の通販で買ったのは、確かLbecの650番ではなかったかと思います。
これは三脚がぐらぐら弱く、パーンの停止もぴったり行きません。
従って、FX1用には不向きですが仕方なく使用しています。
先般来、手持撮影の色んな脚を試行錯誤をしたため、三脚の新規購入まで至っていません。
Libecですと550DVとかかなと思いますが、以前「ビデオサロン」誌で三脚特集があり、FX1への適合機を書いてありました。
明日調べて書き込みします。
それでは、良い夜を・・・私のこと(焼酎タイム)
書込番号:5714731
0点

>三脚!
>雲台だけでもいいかな?と思ってますが。
>これもお勧めのはあるでしょうか?
私も三脚は何が良いのか悩みましたが
結局LibecのLS-55DVにしました。
TRV900 VX2000の時に買ったLibec TH-650もあったのですが
FX1ではちょっと頼りないので新たに買い増しました。
(VX2000でも頼りないと思っていましたがそのまま使い続けました)
雑誌ではFX1に合う三脚として、LS-22DVやダイワのVT820あたり
がベストと紹介されていたのを見たような気がします。
FIXのみならどれでもいいのかもしれませんが、そうはいっても
パンもしたくなると思います。また必要な時もあろうかと
思いますので、予算が許せば良い物を選ばれた方がよいと思います。
LS-55DV 私は気に入っております。
(ManfrottoやVintenとかも本当は使ってみたいw)
書込番号:5715437
0点

皆さん今晩は。
三脚についてですが、私は単に重いものなら安定していていいと思っていました。
しかし、いろんな特性があり、カメラにマッチするものを選ぶのが良いようなんですね。
デジ⇔アナさんへ。
写真にもお詳しいようなのでいろいろは申しませんが、カメラは一瞬ですから手持ちの方が機動性があっていい場合もあるでしょう。
事実、初級の方は一般的にはおまけでいてくる三脚程度は持っていても、おそらく使用しているかどうかは疑問です。
ビデオカメラも然り、おまけで付いてきますが、ほとんどの方は振り回して撮影しています。
しかし、三脚でじっくり構えた映像は、とても安定感があり見易いものになり、静止画カメラの比ではありません。
さて本題ですが、「ビデオサロン」の三脚特集が掲載されているのは丁度1年前、2005年12月号でした。
9ページに亘って書かれています。
記事の内容はクモハ42さんがお書きになっている通りです。
サポート有難うございました。
私も、LS-55DVが良いのではないかと感じています。
マンフロットも良いようですが、私の地方では見ること出来ないので、一寸踏み切れません。
念のため、三脚メーカLibecのHPのURLを置きますが、ここから「カメラ適合表」にお入りください。
FX1へのメーカの推奨は、LS-55DVが◎印となっています。
http://www.libec.co.jp/jp/index.html
書込番号:5718186
0点

カボスで焼酎さん、クモハ42さん、HD映像をもっと!さん
ありがとうございます。
Libecってよさそうですね。
でもケースを入れて5Kg近くあるんですね。
これを持って何キロくらい歩けるだろう。
う〜ん。やはりこれくらいは必要なんでしょうか?
考えていたのは、脚はカーボンで2k強で雲台1kで3kくらいなら
持って歩けるかな?と思ってました。
それと専用バックの上に取り付けるのであまりはみ出さないのをと
考えてます。
LS-55DVいいですね。
本格的ですね。
現物のあるお店で見てみたいと思います。
ただ、車で移動しないのでどうかと思いますが。
ダイエットにいいかもですね。
ヨドバシにあるかな?
今日見てきたいと思います。
では、またご報告いたします。
書込番号:5720843
0点




FX1を使っているのでしたら、例えば夜間の室内を豆電球だけにして撮影してみてください。
ゲインは感度の増減の役割だけになりますから、数値を上げれば上げるほど画質がどうなるのか、確実に視認できます。
ただし、元の感度もS/N比もよいわけではない機種に比べると、本体の液晶で見てもわかりづらいかと思うので、TVなどで見たほうがよいかと思います。
書込番号:5565058
0点



初心者でFX1を使っているものですが夜、屋外で行われるショーなどを撮影しているのですが、出演者の顔がどうも白く飛んでしまいます(出演者にはスポットライトが当たっています)どういう設定にしたら白くとばずに綺麗に撮れますか? どなたか教えていただけたら幸いです。
0点



はじめて書かせてもらいます。
今度HDVを買おうと思っています。用途は子供関係の撮影、旅行に行ったときの撮影ぐらいです。良いアドバイスがありましたら、よろしくお願いします。
0点

はじめまして。
特に画質にこだわりがなければ、コンパクト機をお勧めします。FX1クラスだとよほど強い意志がなければ旅行に持って行くには厳しいです。
そういった意味でHC3が良いのではないでしょうか?しかしソニーにこだわりがないのでしたら先日発売されたキャノンのHV10の方がお勧めです。
書込番号:5407158
0点

子供の世話に重点を置くようにしないと奥さんとの摩擦の原因になってしまいます。旅には小型の機種の方がよいと思います。小型で3板式があれば良いのにとつくづく思いますね。GS300位の大きさだと花丸メガヒットととなるのにね。かなりの人々が待ち望まれているんじゃないですかね。
書込番号:5410644
0点

HDVを含め「(家庭用)ハイビジョン」に期待する解像力を得るには、撮像面をできるだけ大きくする必要があります。
(特にレンズ解像力の事実上の限界が苦しいかも?)
そのため、小さなCCDやCMOSを使った三板式ビデオカメラの発売は難しいのだと思われます。
従来規格では他社を圧倒する勢いの超小型3CCDでしたが、その路線に逆行しなければ「(家庭用)ハイビジョン」に見合わないかもしれず、皮肉な展開です。
それでも、「(家庭用)ハイビジョン」が陳腐化あるいは形骸化していくと出てくるかもしれませんけれど、期待する解像力が得られているのかどうかは、気にしたほうが安全でしょう(^^;
書込番号:5410842
0点

過去ログを見るに、
FX1を買うような人は、
自分の判断で買っている。
よってHC3
書込番号:5411410
0点

暗弱狭小画素化反対ですがさん
ソニーのHDV(含む他企画のハイビジョン機)の撮像素子が小型化される様相を呈してきました。
新型のフラッグシップFX7ですが「CMOSで1/4インチ」。
HC3のものを3つならまだしも、新開発ですからねぇ。
書込番号:5416797
0点

がんばり屋のエドワード2さん、お久しぶりです(^^)/
先にFX7についての別スレを見ましたが、「TRV900に対しての※」TRV950という失敗企画から何も得ていないように思います(^^;
・・・もしかしたら、対比するとすれば下記のように?
VX2000→FX1 ※どちらも1/3型、アスペクト比は違うけれど
TRV900→FX7 ※どちらも1/4型(以下同文)
え"っ、TRV900に失礼? すみません、とりあえず撮像素子サイズ比較ということでm(__)m
※TRV900に対しての
TRV950自体を全面否定するわけではありません。
しかし、TRV900に対しての位置づけとなると、かつての過去の事実そのままになります。
書込番号:5417154
0点

福島の2児のぱぱさん
HC3を最近購入しました。
小さいお子さんを連れての旅行でしたらHC3ぐらいの体積のカメラが肉体的・精神的な負担が軽くて済みます。
但し、ワイドコンバージョンレンズは「必須」です。
標準では、画角が狭く室内撮影はかなりのガマンを強いられます。
ソニー純正の0.7倍を一緒に買いましたがまだ不満だったので先日レイノックスのHD5050PRO(だったかな?)をキタムラで8800円にて購入しました。
昨日、試したところ「これで普通に撮影できる」感じなのでお勧めです。倍率は0.5倍です。
別途、外部マイクもあると便利です。
(特にワイヤレス)
バッテリは純正の最大容量のものが良いです。たいした重量増加にはなりません。(純正別売クイックチャージャーが便利)
・なめらかスロー録画機能はおもしろかったです。
子供が、ボール遊びや水遊びしているところは再生してみて大笑いでした。(音声は入りませんが)
暗弱狭小画素化反対ですがさん
返信ありがとうございました。
こちらこそご無沙汰しております。
HC3を購入して感じましたが、色が濃く撮影されるので、TVによってはかなりどぎつく見えてしまいます。
設定にて色の「濃さ」は変えられますが、初期値では少々くどいですね。
やはりというか、多少暗い場所での撮影はVX2100が安定した画を撮ってくれます。
ノイズが乗りにくい感じですね。
HC3は色こそ少しは残りますがゲインアップノイズ+ジラジラしたノイズがまとわりついてがっかりです。(NTSCの29インチブラウン管TVで比較)
書込番号:5420469
0点

がんばり屋のエドワード2さん、レスありがとうございます(^^)
LANC対応であることが多少の画質差よりも(私にとって子供の室内催し撮影の場合は)重要なので、HC3も検討中ではあります。
発色の件が一番気になるところですが、もう何年もの懸案(まともな室内撮影性能の是非)が残っていますので、下記の所見ありがたいです。よく考慮させていただきます。
>HC3は色こそ少しは残りますがゲインアップノイズ+ジラジラしたノイズがまとわりついてがっかりです。(NTSCの29インチブラウン管TVで比較)
あと、蛇足になりますがFX7の撮像素子を見ると・・・http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX7/feature01.html
異様に中央部分からズレています。
今までのクリアビットCMOS関連に部品や設備を流用、要らない部分を削除した、と憶測してしまいそうなズレです(^^;
多少ずらしてあえてオプチカルブラックに受光させるようにしている撮像素子は今までにいくつもありましたが・・・多少ズレているだけでも、ワイコンやテレコンを付けた時に偏心していることに気づいたりしますから、気にかかるところです。
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■■■■■■■
■■□□□□■■
■■□□□□■■
■■■■■■■■
書込番号:5420961
0点

昨日、今日と家族旅行へ行ってきました。
HC3のみでビデオ撮影をしました。
その所感ですが、
・色について
室内において。
ほかの方々がお書きになっておられますが、やはり黄色味が強いかもしれません。(受信機にもよって程度の差があるよう)
カメラの液晶モニタだとそうは変に感じなかったのです。
晴天の屋外では、まともっぽく見えます。
だだし、というか肌色が濃く見えるので設定で色の濃さは−2としました。
これで、ずいぶん印象良くなりました。
・解像感
晴天の中では、それなりに解像感を感じます。
VX2100ほどナチュラルに見えませんが、SD環境で見る限りはがんばっているのでは。
室内・夕方の屋外(16時以降)
がた落ちです。ノイズとMEPGっぽいブロックノイズが乗ります。色があるだけ印象はいいですけど
レイノックスの0.5倍ワイコン常時着用ですが、周辺解像度の落ちも許容範囲です。(私は)
0.7倍では、すこしもの足りませんでした。
画角が広いと16:9のアスペクトレシオも効いてきますね。
・ほか
やはり便利ワイヤレスマイク。子供につけてると楽しいですね。
自分の鼻息が入らないのも○
LANC端子は必須。三脚での撮影にはなくてはなりません。
以上、だらだらと感想書いてみました。
失礼しました。
書込番号:5425908
0点

がんばり屋のエドワード2さん、再度ありがとうございますm(__)m
発色について、私の好みと許容範囲内にあるかどうか微妙なところのようですね。
色の濃さは調整できれば無問題です。
セットした値を記録していないようなことはないと思いますから。
>解像感
私は、発色>>>解像度、のタイプですので、そこそこでしたら大丈夫かと思います。
(むしろモスキートノイズのような「自然に存在しない部分」がかなり気になるほうです)
>室内・夕方の屋外(16時以降)
>がた落ちです。ノイズとMEPGっぽいブロックノイズが乗りま>す。色があるだけ印象はいいですけど
嗚呼・・・(TT)
>レイノックスの0.5倍ワイコン常時着用ですが、周辺解像度の>落ちも許容範囲です。(私は)
>0.7倍では、すこしもの足りませんでした。
ワイコン付ければ、やはり28mm相当以下にしたいですからね。
DVM2の場合、0.6倍のワイコンを付けても狭いので大変です(^^;
>便利ワイヤレスマイク。
ウチの子ならオモチャにしまくりそうです(^^;
自分の鼻息が入らない代わりに子供が(わざと)絶叫しそう?
>LANC端子は必須。三脚での撮影にはなくてはなりません。
やっぱり必要ですよね〜!
低感度な15ルクス機種が減ってきたと思ったら、一般向けCANON機のLANC搭載機は絶滅してしまって・・・IXY-DV初代&DV2のアダプター?にLANC端子とマイク端子とAV端子が付いていたので、今後の機種にオプション扱いでいいのであれを復活させてくれたら・・・マイク端子が無くなって嫌がっているユーザーは少なくないでしょうから、復活の価値があると思うのですが(^^;
家族旅行でお疲れのところ、大変ありがとうございました!
書込番号:5431183
0点

ご丁寧にありがとうございました。
動画をアップ出来ればよいのですが、その辺のスキルに乏しいのと生来のめんどくさがりでやっておりません。
HDVの編集環境も無いことで、SD変換でもよろしければ挑戦してみたいです。
追伸
発色についてですが、色が変と感じたのは宿泊先のホテルの座敷で夕食風景を撮影した時でした。
畳で、照明が蛍光灯(白色)・ふすまが薄い黄緑っぽいものでその影響かもしれません。
自宅で、夜リビングでの撮影においては正常な色に見えました。
照明は、蛍光灯(電球色で色温度低め)です。
天井は、白のクロス張りです。
WBにクセがあるのかもしれません。
レイノックスのワイコン5050装着時でもAF動作に問題なし。
ただし、ワイコン非装着でも夕方のコントラスト低い被写体では迷うこともありましたが概ね良いと思います。
CANON機には、LANC端子・マイク端子(シュー含む)の標準装備復活を希望しますね。
撮影自体をステップアップするために必要な装備じゃないでしょうか?
書込番号:5437489
0点

解像度云々のマニアの世界でなくただ単純に手軽でそこそこのHDVの色解像度が楽しめる程度のみんなで楽しめる3板式をまちのぞんでいるのです。3板式オンリーのパナソニックはどう出てくるんだろうか。きっとやってくれてしまうかもな。ソニーもがんばれ。PC1000みたいなHDV機に期待したい。
書込番号:5478597
0点



Adobe Premiere Pro 2.0とかSonyのVegas 6 とかいろいろ使って見ましたが、HDVをAVIとして保存(キャップチャー)する場合、タイムコードの保存ができず、困っています。
通常DVの場合は、一番簡単なWindows ムービー メーカーでキャップチャーしても、AVIファイルにタイムコードが埋め込まれ、後で編集する際、シーンの自動分割とかですごく便利になりますが、
なぜか、HDVを直接扱う場合、Premiere或はVegasのキャップチャー画面で、タイムコードが表示すらできず、とても不便です。特に、一個のテープに、数日跨って短編的に録画した場合、テープのままだと録画日付時間などがカメラから見れるが、一旦キャップチャーしてしまうとこの時間が判らないので、怖くてデータとして保存できないのです。
誰か、いい方法知りませんか?(或は、ソフトでのタイムコードを出す設定がちゃんとできていないとか、教えて頂けないでしょうか?)
0点

とりあえず、タイムコードと録画日時は
区別して書かないと議論がぐだぐたになります。
で、どっち?両方?
書込番号:5388867
0点

HDVキャップチャーの際っていうことですから、多分録画日時データのことですよね?
AVIでキャプチャーすれば、録画日時データは消えてしまいます。
HDV(MPEG2TS)でキャプチャーできるソフトを選ぶことですね。
以前橋本@横浜さんが紹介してくれた HDVSplitというソフトがお勧めです。
シーン分割キャプチャーもできますし、撮影日時情報も消えていません。
ファイル名に撮影日時を入れることができます。
フリーソフトですが、このソフトでキャプチャーするのがいいのではないでしょうか。
HDVSplitでキャプチャーしてデータ保存していれば心配ないでしょう。
撮影日時表示・撮影日時書き込みできるソフトが将来出た場合、どのような料理もできます。
書込番号:5389187
0点

Monster2さん、情報どうもありがとうございます。
まさに、今まで探していたソフトです。自作サーバに1TBのHDDを積んだままずっと、このようなソフトを待っていました。今夜からキャップチャーしてみます。ありがとうございました。
書込番号:5394224
0点

次期モデルは、HDDも内蔵して、パソコンにフォルダー単位で転送出来る仕様にしてもらえたら短時間で取り込みが出来るに違いない。テープだと撮影時間分廻さないといけないしね。HDDとテープの両方に記録ができるとブライダル撮影にもってこいかもね。この図体だったら可能だね。
書込番号:5410604
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



