
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 35 | 2005年1月21日 16:10 |
![]() |
0 | 15 | 2005年1月19日 16:44 |
![]() |
0 | 3 | 2005年1月16日 20:11 |
![]() |
0 | 1 | 2005年1月14日 07:35 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月29日 22:21 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月29日 03:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




これからビデオカメラを初めて買おうと思ってるのですが、
どうせ買うなら良いカメラをと思いここにたどり着きました。
パンフ見ると、vaioで編集可能と書いてあったのですけど、
macとかでも編集は可能なのでしょうか?
0点

FX-1は「HDV規格」での撮影(HDVモード)と「DV規格」での撮影(DVモード)ができるビデオです。
ごくあらっぽく言えば「DVテープにハイビジョンで録画するのがHDVモード、普通のDVビデオの録画をするのがDVモード」です。
DVモードで撮影したものは普通のDVカメラで撮影したものと変わりませんので、そのMacがDV編集できる(必要な端子がついていたりソフト(Final Cut Proとか)がはいっている)なら、問題なくできます。
HDVの編集をするというなら、現状ではそれなりのソフト(私はMacユーザーではないので詳しくは知りませんがLumiere Media社のFinal Cut Pro用HDVツールLumiere HDなどがあるようですね)で機能を拡張する必要があるでしょう。
Windowsマシンでも条件は同じですが、vaioのバンドルソフトにはその拡張機能が備わっている(アップデートできる)というわけです。
書込番号:3764023
0点


2005/01/11 18:00(1年以上前)
最初からいきなりこのカメラを導入するのですか?
やめといた方がいいとは申しませんが
知人で同じような境遇の方がいて
なんでも最高級のがいいと当時何もわからずに
最も高性能なのを導入されました。
案の定最初はその機材の性能の良さに喜んでいたのですが
結局本人には重すぎて携帯不便なのと飽きてしまったようで
棚に眠ってるようです。
このカメラはHDVという方式なのですが
せめてどういうカメラで編集にどのような設備が必要か
テレビで見るにはD端子接続・・・・
などなど勉強されてからでも遅くはないかと思います。
最高に良いものをと思われるのは人間の常ですが
私は一度安価なカメラで撮影の基本や撮り方などを
学んだ上でステップアップするのでもよいかと思います。
ちょっと酷な書き方で申し訳ないのですが
免許取り立ててでいきなりベンツのSクラスを買うみたいなもんです
(たとえになってませんが一度どういうものか学んでから
グレードアップした方がとっつきやすいかもということです)
書込番号:3764432
0点



2005/01/11 18:35(1年以上前)
srapneelさん、tesuto234さん、ありがとうございます。
やっぱり私にはまだ早いかもしれませんねー(笑)
でもmacでも使えるとのことなんで希望が持てました。
もう少しじっくりと検討してみます。。
書込番号:3764532
0点

早いというより
僕、身長が180センチ超で腕力もかなりある方なんですけど、
それでもFX1はちょっとデカい、手持ち撮影などはしんどいですよ。
フード外して軽いバッテリーにして……
外しちゃえ外しちゃえにしてみたものの、今度は胴が太い。つかみにくい。
結局、三脚と一緒によっこらしょ、よっこらしょということになり
周囲の視線も集めてしまいます。
(ハンドルを持った片手手提げの構えでは右手左手と持ち替え
1時間でも2時間でも大丈夫かな?
お正月休みに寒空の中、自転車に乗って町並みを撮ってきました)
ハイビジョンではありませんが
中古で気にならなければ、まずは下スレッドにも登場している
名機TRV900はいかがでしょうか。
まだまだ評価は高く、オークションで見てみると7〜14万円くらいしますが
1画素あたりが大きいので、暗いところでも良く写りますし
絞りの羽根もいいのが入っていたり、現行のTRV950よりいいです。
こんなのもう古いという方もおいでかも知れませんが
みなさんはいかがですか?
ま、これ使っている内、Apple社の編集ソフトもHDV対応になり
ちっちゃいTRV900の流れを汲むHDVも出てくるでしょう。
書込番号:3764623
0点


2005/01/11 23:02(1年以上前)
MacPower1月号によると,先のInterBEE(2004.11)にてアップルブースにて
FinalCutProHD次期プロトタイプ版を用いた
HDR-FX1を使ったHDV取り込み実演をしていたらしいですね.
(記事を読む限り,Lumiereなどのアドオンを使ったわけではないらしい)
さて,FinalCutProHD ver.5は何時頃出荷かな?(初夏頃には出て欲しい気がする)
書込番号:3765918
0点

先ほどAppleが発表。HDV対応新製品。1080iと720pに対応。
・iMovie HD(1月下旬出荷)
http://www.apple.com/ilife/imovie/
・Final Cut Express HD(2月出荷)
http://www.apple.com/jp/finalcutexpress/
それぞれ次期FCPより先に出荷ということになります。
書込番号:3767138
0点

追加です。
Final Cut Express HDは、
「つなぎ撮りの個所(タイムコードの不連続点)を検出しても取り込み動作を止めずに、自動的に降順で名前を付けて別クリップとして取り込み可能」だそうです。
また、ちょっと日本語サイトの仕様記述がヘンなので、詳しくは英語のサイトを読むのがいいと思います。
http://www.apple.com/finalcutexpress/specs.html
機能比較はこちら
http://www.apple.com/finalcut/
書込番号:3767148
0点


2005/01/12 09:40(1年以上前)
私的には、最初から性能良いカメラ買ってしまった方が、
遠回りするより経済的かな?...と思いますが
俺も個人で、最初に買ったのはVX2000でしたし、
操作の点でも、良くわからないってなら、フルオートで、
変わってきたら、マニュアルでってやってけば良いですし
上の方であるように、携帯性の面で許容できるのなら、
最初からイッとけ!...と思います
書込番号:3767468
0点

FX1は,一応家庭用カメラなので,フルオート機能があり,どなたが買っても撮影できるのだろうと思います。
ただ,女性の方が電車で旅行に行くから連れて行こうとするには,巨大で重すぎかなあとは思います。その代わり,もし連れて行って,がんばって撮影すれば,普通のカメラでは得られない臨場感のある思い出が撮れるとおもいます。MACで編集も楽しいことでしょう。
しかし,あまりのでかさ,重さに懲りてしまう可能性は大かもです…。今は手のひらサイズのDVカメラがありますから,そちらは確かに無難です。
旅行の記録のために買うのだとすれば,FX1はお勧めしません。でも,映像作品を作りたいのであれば,これ以上の家庭用カメラは無いと思います。
もうひとつの大事なポイントは,ハイビジョンテレビをお持ちかどうかだと思います。HDモニターでないとFX1を味わえないですから。
書込番号:3767556
0点

超初心者です。。さんにとっての『良いカメラ』とは何かなんでしょうけど、こればっかりは、ご自分がそれを使っているシーンを想像してみていただくしかないと思います。
安価なDVカメラのほうがいいかもしれませんし、FX1がいいかもしれませんし...。こだわりがあれば、業務用がいいかもしれません。
ちなみに、編集については、上記のようにMacでも安価でできるようになりましたが、マシンパワーが必要ですので、お財布のほうも注意する必要がありますよ。基本的にG4では遅すぎると思います。
書込番号:3767593
0点


2005/01/12 11:19(1年以上前)
超初心者です。。さん、みなさん、ごきげんよう。
私は発売と同時にFX1を購入しました。20年前は業界でベータカムを回していましたが、今では普通のおじさん暮らしです。VX2000にしろ、このFX1にしろ、フルオートで撮影しても何ら問題なく、美しすぎるほどの画が撮れます。これほど安価にこの画質が手にはいるのですから、予算が見合えば、迷うことはないでしょう。高級乗用車を買うよりもずっとお安く、満足行く買い物です。
マックでの編集ですが、現在まで、ファイナルカットプロで編集してきました。もちろんDVに落としての出力です。パイオニアのDVR-99HにもDVで接続して、DVDーRWにVRモードで簡易編集して楽しんでいます。昨夜新iLife'05とファイナルカットエクスプレスHDが発表されましたので、早速iLife'05を注文しました。HDV対応だそうですので、今から楽しみです。ファイナルカットはG4だとややぎこちないかもしれませんが、iMovie HDならG4マックでも十分いけるとふんでいます。
書込番号:3767708
0点

Mac miniにiMovie HDが付属していますが、これもHDV編集は辛いんじゃないかなぁ。
ただ、ベテランは遅くても使いこなすので、なんとかしちゃう人もいるでしょうけどね(笑)。
書込番号:3767807
0点


2005/01/12 13:26(1年以上前)
そりゃ、ベテランつーか、えらく気の長い人って感じじゃない?w
書込番号:3768086
0点


2005/01/12 13:35(1年以上前)
G4の1GHz以上でHDV編集可能、かつRTだといっていますね。
もちろんRTの度合いはマシンパワーによるでしょうが
(プレビューの解像度を落とすことも可能のようですね)
G4 1GHzでもクロスディゾルブくらいならレンダリングなしのRTができるんでしょうかね?
VAIO+Premiere+VAIO Edit ComponentのHDVオリジナル編集だと
エフェクトやトランジションのない素の部分ですらカクカクのプレビューですから
それに比べたらG4でもずいぶんいい環境じゃないですかね?
プロキシありのVAIOと同程度ってことなら、ものすごくソフトが優秀ってことですかね?
(Premiereがよくない??)
どの程度に考えたらいいんでしょうね?
書込番号:3768104
0点


2005/01/12 17:24(1年以上前)
G4-1Gでは、HDVネイティブではリアルタイム編集は、きびしいと思われます
HDV編集での最低条件じゃないかな?
だって、うちのG4は、動作モッサリしてるもん
書込番号:3768716
0点


2005/01/12 17:48(1年以上前)
HOPEver2さん
やっぱりそうですかね?
SDでもMPEGネイティブではサクサクとはいかないでしょうからね
だとしたらHDVネイティブなら最低条件だとやはりRTは完全にゼロってことでしょうかね。
だとしてもコマ落ちのないプレビューがG4で出来たら、
それだけでも素晴らしいと思います
当方もRA51のほかにG4 1.25GHzを所有しています。
しばらくMacではHDV編集は無理、
出費もDual G5+FinalCutProとVAIOより高額になるのは間違いないと思い
RA51を購入しましたが、FCEHDですむのならちょっと早まったかな?と。
個人的にはMacの方が慣れていますし
アップルのHPを読んでいてもよくわからないのですが
HDV編集はネイティブ編集なんですよね??
キャプチャ後すぐに編集開始、とあります。
でももしかして裏でプロキシみたいなものをつくるんでしょうか?
何かご存知でしたら教えてください!
いずれにせよ2月の発売が楽しみですね
あと、Final Cut Proの動向も
書込番号:3768797
0点


2005/01/12 18:23(1年以上前)
こんにちわ ビデオスタジオ7での編集から1年後
HD1購入を機会に G5 OSX10.3.5 F.C.PHD DVD.S.P3を
買い プラズマハイビジョンテレビで鑑賞しています
映像はHDなみです。
書込番号:3768918
0点


2005/01/12 18:58(1年以上前)
言葉足らず 映像は DVDに焼いたもの
書込番号:3769036
0点


2005/01/13 12:10(1年以上前)
家庭用のカメラだと、重さ、大きさも大事ですね。
昔、VX−2000とTRV−30で迷い、家庭用として画質がよくても、重すぎてみんなに使ってもらえないのを恐れ、TRV−30を購入しました。
書込番号:3772292
0点

昔、僕は母に怒られてしまいました。
絶対の自信をもってTRV900を買ったときのこと
食卓においた箱からいそいそと取り出して構えた瞬間
「そんな大きなもの?」と延々と非難の嵐でした。
ましてやFX1……
書込番号:3775680
0点



精細度が高かったらきっと三脚に固定して穫らないと、かえって見ている側が船酔いみたいになっちゃうかもね。ハイビジョン撮影の映像って少しのブレがないように撮影されている。画質がよくなればなるほどこの問題が・・・・苦痛。
0点


2004/09/17 03:54(1年以上前)
フィックスの画を繋いで見せる事が多くなるでしょうね。
慎重になる分、腕も上達するかも!?
この機種では、手ぶれ補正を3段階から選択出来る様ですね。
三脚も、少し重くなったぶん、一つ上のクラスが必要になるかも知れません。ザハトラーのDV6のヘッドなんか予算が許せばピッタリと思うんですけど値段がね...まあ、ビンテンよりは安いですけど。
書込番号:3274852
0点


2004/09/17 22:48(1年以上前)
>HC390さん
正確に言うとバッテリーも含みますので2kgは超えます。
ワイコン等を付けますと、当然の事ながら、更に増えます。
DV6は、75mm径で、5段階の制動スピードと5段階のカウンターバランスを備えています。タッチアンドゴーシステムも付いてます。
(DV2には付いていない.)
小型ビデオカメラでザハトラー独自のトルクシステムの恩恵を受けられるのは、このモデルしか無いと思います。
機動性と機能性のバランスが取れている三脚だと思います。
重さも、5.1kgで、平和のリーベックLS-50DV等とほぼ同じです。
もっと軽量化を図りたいのであれば、脚をジッツォにするなどするといいでしょう。
そうすれば、約4kgになります。
このヘッドのカメラ荷重許容範囲は2.0〜6.0kgですので許容範囲です。
"DV2で十分でしょう。"だけならまだしも、"2kgのカメラだからDV6なんて必要ないです。"という決め付けた言い方は適切でないと思います。
書込番号:3277688
0点

DV2で十分だと思います。
番号が上がるにつれて耐荷重が上がりますが、(2kgのカメラに対しては)
操作感が上がるわけではないです。
(DV2、DV6、DV8を触ってみた個人的感想)
もちろん、もっと重いカメラを使うなら、番号が大きい方がいいです。
「カメラの重さに関係なく、三脚は高価くて重い物の方がいいです。」
と言っている人がいましたが、(一理ありますが)三脚には適正重量というものが
ありますから、高価ければいいというものでもないです。
DVC30にDV8が使えるかと考慮してみたことがありますが、まったくカウンターバランスが
取れない(最小値でも大きすぎる)という事がありました。
もっとも、カウンターバランスを0にできる三脚がありますので、そういうものを
使ったりしています。
確かにいい三脚はいいです。
ただ、このサイズ、重さのカメラにはDV2は十分な性能ですから、後は腕を磨いた方が
いいように思います。
DV6とは5万円くらいの差ですから、後々大きなカメラを使うことを見越して、
DV6を買っておくというのも悪くないとは思いますが。
書込番号:3278341
0点


2004/09/18 02:46(1年以上前)
HC390さん
まず、
>番号が上がるにつれて耐荷重が上がりますが
これは必ずしもそうとは限りません。
DV4Uという製品は、適正カメラ重量4.3〜6.3Kgですが、DV6は2〜6kgです。
>DVC30にDV8が使えるかと考慮してみたことがありますが、まったくカウンターバランスが取れない(最小値でも大きすぎる)という事がありました。
DVC30とはパナソニックのAG-DVC30の事でしょうか?
そうだとするなら、バッテリー込みで1.2kgで、ザハトラーDV8の適正カメラ重量が5〜10kgですから、使えなくて当たり前です。
完全にサポート外ですから。
HC390さん の言う「三脚には適正重量というものがありますから、」という言葉をそのままHC390さんにお返しします。
「後は腕を磨いた方がいい」とおっしゃいますが、良い三脚に慣れるのと、そうでない三脚に慣れるのでは、最終的に結果が違ってきます。
それほど、三脚は重要だと思います。
この事は、撮影を経験すればするほど実感する筈です。
書込番号:3278587
0点

「カメラの重さに関係なく、三脚は高価くて重い物の方がいいです。」
と言っている人がいましたので、そういう認識の人が多いと思ったので、
「…使えなくて当たり前です。完全にサポート外ですから。」
そういうことがある、と申し上げたわけです。
分かりづらかったでしょうか?
>「後は腕を磨いた方がいい」とおっしゃいますが、良い三脚に慣れるのと…
三脚は何でもいいと言っているわけではないですよ。
DV2で十分でしょうと言っているのです。
DV6を使って「いやーさすがDV6。DV2ではとてもこの画は撮れなかった。DV6にして良かった。」
となるかと言ったら、そうはならないと思います。
DV2との主な違いは、より重いカメラに対応しているということで、2kgのカメラを
使っている限りでは、フィーリングに大した違いはないと思います。
>最終的に結果が違ってきます。それほど、三脚は重要だと思います。
言うまでもないことでしょう。
書込番号:3278652
0点

>これは必ずしもそうとは限りません。
(基本的には)という前置きが入っていると思ってください。
>HC390さん の言う「三脚には適正重量というものがありますから、」という
>言葉をそのままHC390さんにお返しします。
返された言葉に補足しておきます。
「三脚には適正重量というものがあり、カウンターバランスが取れない
ということがありますので、大きければいいというわけではありません。」
と、その前の部分
>「カメラの重さに関係なく、三脚は高価くて重い物の方がいいです。」
>と言っている人がいましたが、
にかかっていると解してください。
書込番号:3278665
0点


2004/09/18 04:50(1年以上前)
>DV2との主な違いは、より重いカメラに対応しているということで、2kgのカメラを使っている限りでは、フィーリングに大した違いはないと思います。
5段階の制動スピードと5段階のカウンターバランスを備えている点は大きな違いだと思います。パン、ティルトとも5段階のトルク調整を切り替えれば、当然フィーリングも変わってくる筈なんですが...例えばゆ〜っくりとパンをする様な場合に、トルク1でするのとトルク4でするのは全く感覚が違いますよ。小学生でも分かる違いです。
状況に応じて調整が出来ます。
私はこれは大きな違いだと思いますが...
まぁ、そこら辺が見解の相違ですね。
書込番号:3278716
0点

カウンターバランスはともかく、パン、チルトのトルクが5段階に
設定できるのはメリットですね。
三脚の基本性能の他に、そういう機能性の差がありますから
DV2とDV6の差がゼロとは言ってないです。
また、後々大きなカメラを使うことを見越したり、もっと重いカメラと
三脚を併用することを考えたら、DV6を選ぶのは悪くないと思います。
ところで、Vintenはパンの最中でもトルクを切り換えられるほどの
調整の自由度があるそうですが、ザハトラーの場合は撮影中
気がつかないようにトルクを切り換えられますか?
(所有していないので分からない)
書込番号:3279719
0点


2004/09/18 16:55(1年以上前)
>>HC390さん
>ザハトラーの場合は撮影中
>気がつかないようにトルクを切り換えられますか?
ザハトラーのトルク調整は、メカニカルなギヤの切り替えによって行なわれています。
そして、ビンテンの様に無段階で調節出来ません。
切り替える時は、一旦、ギヤをニュートラルの状態にしてから、他のギヤにチェンジします。ですから、カチっと噛み合う際に、ショックが有ります。(車のマニュアル車とオートマティック車の違いの様な感じと言えば分かり易いでしょうか・・・)
結論として、撮影中、気がつかないようになめらかにトルクを切り換えるのは不可能だと思います。
この点に関して言えば、欠点と言えば欠点かも知れませんが、録画中にトルクを変える事は殆んど無いのではないでしょうか?
ビンテンの場合は、例えば今日気に入ったトルク感が見つかったとしても、次回撮影時にその気に入ったトルク感を再現する為には、(一応目安となる番号は付いてますが・・・)自分の記憶をもとに感覚で調整するしか有りません。
おまけに周りの気温に左右され、オイルの粘性が変化する可能性が有ります。
ですから、撮影毎にその都度、調整を追い込む必要が有ります。
ザハトラーの場合は、ギヤの番号を覚えてさえいれば、ワンタッチでほぼ完全に再現する事が出来ますので、スピーディーにしかも正確に調整出来ます。
しかも、周りの気温に左右される事は、ほぼ無いと言って差支え無いでしょう。
但し、この点に関しても、逆に言えばザハトラーの場合、ほんとに微妙なトルク調整は出来ない訳で、一長一短と言えると思います。
最終的にどちらを選ぶかは、目的と好みの問題になってくるでしょう。
書込番号:3280653
0点

そのビンテンとザハトラーのメリット・デメリットはよく言われる事ですね。
私は極端に暑い、寒いところで三脚を使うことがほとんどないので、温度による
オイルの粘りは気にしていませんが、三脚をしばらく使わないでいると、
ヘッドの動きが渋くなることはあります。
そういえば「ザハトラーのメカニカルなトルク感は好きではない」と言う人がいます。
書込番号:3281199
0点


2004/09/23 02:37(1年以上前)
私も、FX-1用にザハトラーの三脚を選ぶならばDV2よりもDV6をお薦めします。
理由は、DV6が5段階のトルク調整が出来ること、これに尽きます。
トルク調整が1段階しかないDV2では、例えばテレ端域でのスロー&スムーズなパンは望めないと思った方がいいです。この差はHC390さんが言うような、
>三脚の基本性能の他に、そういう機能性の差がありますから
>DV2とDV6の差がゼロとは言ってないです。
どころの差ではありません。映像表現において決定的と言ってもよいほどの差が出ます。
あとは、価格にして4万5千円、重量にして250gの差をどう考えるかです。
予算的にきつければ、脚部をヘイワなどにするいう手もあります。
書込番号:3300978
0点

もう見ている人はいないと思いますが…
ザハトラーのDV2を挙げたときは、DV2がトルク2段式と勘違いしていたからでした。
DV2とDV6を比較したら、当然DV6の方がいいと思います。
ただ、必ずしもDV6の5段も必要ではなく、個人的には3段あればいいです。
トルク1段のDV2でも、上手く使えば望遠でも問題ないと思います。
某制作人氏は、HDCAMにミラーの三脚を使っていると言ってましたが、
ミラーのどれか分かりませんが、ミラーはトルク1段だったと思います。
以前、DAIWAのEG17という三脚を使ってました。
これはトルク切り換えなしですが、望遠でもなめらかな動きができていました。
もっともこれは、もともとトルクの強い三脚でしたが。
プロに言わせると、そこそこの三脚を使っても、トルクが1段だと
なめらかな動きができないのは、腕が良くないからだそうです。
もちろん、いい三脚に越したことはないでしょうけれど。
書込番号:3798764
0点


2005/01/19 12:33(1年以上前)
Vintenから10万円を切る三脚が出ていますよね
Pro 6DCでしたっけ?
これはどう思われますか?
ビデオ三脚にあまり詳しくなく、
高価なものもつかったことはないのですが
価格的にもFX1にちょうどよいくらいなのかなと
書込番号:3802506
0点

>Pro 6DC
値段なりです。
ただ、脚はザハトラーの75mm脚よりしっかりしています。
その代わり重くなっていますが。
書込番号:3803292
0点





こんにちは。HD初心者です。いつもこの掲示板で勉強させていただいています。
FX-1をやっと購入して5日目、夜のストリートを撮影していたら、突然”カセットを入れ直して下さい”のメッセージが出続けて何度かやり直しているうちに、テープが入っていかずカバーが閉められない状態に(カセットはおろしたてのDVM63HD) 。警告は違うが、結露の影響もあると思って一晩放置したものの、そのまま不動となってしまいました(しかし気温は低かったものの結露の考えられる条件ではなかったのですが)。幸い、初期不良ということで、即日新品交換していただけたので、助かったのですが(少し高くても、近所の○○カメラで買って正解でした)。
そこで質問なのですが、これは単純な初期不良としても、実際のところ、このクラスのビデオカメラの耐候性はどの程度と思って使っていったらいいでしょうか。こちらの地域ですと、冬場は零度以下での撮影条件は普通にある状況です。結露は当然として、その他気をつけるべきことなどありますでしょうか。
よろしくご教示お願いします。
0点


2005/01/16 12:50(1年以上前)
FX1で、零下15℃〜20℃の下、丹頂鶴や放射冷却現象によって川面からモヤが立ち上る風景を
何度か撮影しましたが(撮影時間は1、2時間程度)、トラブルなく撮影出来ていますので、
長時間外気に晒さなければ、寒さに関してはさほど神経質になる必要はないと思います。
但し、バッテリーの持ちが少なくなる場合があるので、予備のバッテリーは多めに準備しておいた
方がいいかも知れません。(予備のバッテリーを暖めておくことを忘れずに)
FX1に限らず、野外でビデオカメラを使用するときに私が一番気を使っているのは結露と埃です。
結露は、冬場だけでなく、夏場に冷房の効いた車内から暑い屋外に持ち出したときに
発生することもあるので、カメラを積んでいる車内の冷暖房は控え目にするなどの配慮が必要です。
埃に関しても、ドロップアウトの原因になるので気を付ける必要があります。
風の強い埃の舞い上がる屋外でテープを交換するのは避けるのは勿論のこと、
面倒でも、普段からテープ交換は出来るだけ車内等の屋内で行うようにした方が無難です。
また、フタの部分の隙間から埃が侵入することもあるので、
開口部周りをテープで目張りをすると万全です。
書込番号:3787226
0点



2005/01/16 20:11(1年以上前)
す、凄い。零下15℃〜20℃ですか。それは当然、豊富な経験と知識や準備があってのことでしょうけど。でも、自分のカメラでそうことができる可能性もあるんだと教えていただいて、なんか嬉しくなりました。
ビデオ愛好家さん、ありがとうございました。
FX1に関しては、まだ少し撮っただけですが、購入してほんとに良かったと思っています。あの低スミア特性は、ライブステージや夜の撮影が多い自分にとっては、感動的でした。そして、夜が夜の香りを損なわずに自然に撮れるところも。タフなカメラであることもお教えいただいたので、どんどん使いこんで行きたく思います。
書込番号:3789287
0点







はじめまして
このたびFX1とVAIO RA51を購入し、PremiereでHDV編集をしようとしているものです。
VAIOでプロキシ編集を行うとDVなみの軽さで編集ができ、
最終的にはHDVでレンダリングするので画質劣化も最小限。
この方法なら十分編集ができると思い、RA51を購入しました。
しかし、クロスディゾルブ一発入れただけで、全くトランジションがプレビューできなくなってしまいました。
なぜでしょう??僕のマシンだけの問題でしょうか。
やったことをもう少し詳しく書きます。
DV Gate PlusでHDVを取り込み、編集パフォーマンス優先のプロキシファイルを作成しました。
その後Premiere Standardに.m2tファイルを読み込ませると
プロキシファイルマネージャが上がってきてプロキシ編集になります。
しかしこの状態でトランジションをかけたら、その部分がまったく動かないという状況です。
例えば1〜2秒のトランジションなら、その部分+あと2秒程度は
モニターが静止画面になります(音だけ再生されます)
こんなものでしょうか?
そんなことはないはずですよね。
ソニーに先程質問したのですが、PremiereのことはAdobeに聞いてくれとばかりいわれ、
Adobeに電話したらサポートは終わっていました…
僕としてはソニーのサポートの範囲ではないかと思うのですが、
ソニーとしてはPremiereを使った編集のことはサポート外だと…
みなさんはVAIOでDVなみの軽さでプロキシ編集されているのでしょうか??
RA51は昨日購入し、特に何もいじっていないのですが…
みなさん、助けてください!
よろしくお願いします
0点


2004/12/23 12:59(1年以上前)
きょうはいい撮影日和だねえ〜(゜o゜
書込番号:3674222
0点

RA51初心者さんへ。
書き込みがないので、でしゃばります。
私のVAIOはRZ72Pという、昨夏モデルです。
トランジションを掛けた映像部分の再生は、スムースとは行きませんが、とりあえず停止する事なく効果を確認できます。
VAIOのホームページでRA51のSPECを見てきましたが、CPUのクロックは私のPCより速い、RAMはRA51が512MBで私のは1GBです。
もしかしてですが、RAMの容量が小さいのではないでしょうか。
物の本によると2GBを勧めています。
また、オリジナル編集で再生すると、トランジションを掛けたところは飛ばしてしまうような感じになりますので、メモリーの2GBへの増設を考えています。
本来ならRA51をお使いの方からのレポートが一番いいのでしょうけれど、お気持ちがよく分かりますので、敢えて書き込ませていただきました。
書込番号:3675087
0点

あっ、それとVAIOの映像編集時の定番アナウンスに、仮想メモリーの設定をするようにというのがあります。
私は一杯一杯のところまで設定しています。
書込番号:3675109
0点



2004/12/23 17:13(1年以上前)
ご意見、ありがとうございます
RAMは1GB増設して1.5GBにしてあります
2GBをすすめている本は僕も見ましたが、
まずはこれで始めてみようと思っています。
そしておききしたいことは
「VAIOの映像編集時の定番アナウンスに、仮想メモリーの設定をするように」
というのはどこで設定するのでしょうか?
実は僕はMacユーザで、FX1とセットで初めてWinを使うもので
あまりWinの常識がないかも知れません。
よろしくご指導下さい
ちなみにプロセスの使用メモリは500MB程度になっていることが多いようです
まだ全然本格的な編集はしておりませんが、
設定の上限値と関係があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします
書込番号:3675140
0点

RA51初心者さんへ。
購入してから何もいじってないとありましたので、メモリーの違いを書きました。
ご質問の件ですが、付属のマニュアルのどこかに書いてあったと思い探しましたが、見つけることが出来ませんでした。
そこであちこち探し
DVgate Plusの以下をご覧ください。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
はじめにお読みください
DVgate Plus Version 2.0
このファイルには、 DVgate Plus Version 2.0 をご利用になる前に
お読みいただきたい内容が記述されておりますので、必ずご一読ください。
○ 目次
----------------------------------------------------------------------
1) 本ソフトウェアをご利用になる前に
・動作環境
2) 注意事項
(途中省略)
>> ・仮想メモリの設定について
ここに進んでください。
なお、スタートからバイオマニュアルCyber supportを起動し、検索で「仮想メモリ」と入力すれば、いろんなヒントがあります。
書込番号:3675408
0点

RA51初心者さんへ。
カボスで焼酎をやっていましたが、ふと、HDDがRAIDの場合は仮想メモリの設定をするな、か、する必要はないとなっていたのを思い出し、あわててRA51のスペックを見に行きました。
RAIDではないようなのでホッとしました。
なお、DVgate Plusの「はじめにお読みください」ですが、これはPREMIEREの運用に適用されるとお考えください。
引き続き、カボスで焼酎に戻ります。
書込番号:3675954
0点



2004/12/24 00:04(1年以上前)
カボスで焼酎 さんへ
ご親切にありがとうございます!
夕方から出張になってしまいまして、いますぐにでもやりたいのですが、
しばらくVAIOの前にすわれない状態になってしまいました。
戻りましたら、はじめにお読みくださいをよく読んでみたいと思います。
ありがとうございました。
書込番号:3677255
0点

私も2週間ほど前にRA51を買いました。
メモリ(512MB)ですが、特に問題ないですよ。
私も普段はMacなのですが、難しい操作もしていませんし、特別な設定もしていません。
クロスディゾルブも使いました。
まあ、DVよりもたつきますが、止まるというほどはありません。
ひょっとして、プロキシファイルが出来上がる前に編集を始めてしまっていませんか?
書込番号:3681322
0点



2004/12/25 01:14(1年以上前)
さんてんさん
コメントありがとうございます
プロキシファイルはHDV取り込み後に作成する設定にしてあり、完全にでき上がっています
作成時間は実時間の2倍弱、容量はHDVファイルの1割増しくらいですよね
今日ソニーの担当者から報告が有り、
ソニー側でもクロスディゾルブで5秒程度のハングアップのような状況を”確認した”と言われました。
かなり??です
なぜかもう少し詳しく調べてみるといわれましたが、
さんてんさんは普通に使えているわけですよね?
おかしいなぁ
担当者はあまりプレミアや編集には詳しくなさそうでしたので
何かの間違いであって欲しいとおもいます
(僕と同じ何かのミスをしている??)
また何かありましたらよろしくお願いします
書込番号:3681675
0点

そうですか。
私も無意識のうちに何かをやっているのかもしれません。
ちょっと自信が無くなって来ました。
再度取り組んでみます。
書込番号:3682460
0点



2004/12/26 21:26(1年以上前)
カボスで焼酎さん
仮想メモリを最大限の4096MBにしてみました
でも元から4000MB以上になっていましたので
残念ながら特に変化なくーでした
さんてんさん
いえいえ、自信をなくされませんように。
なにかされているんでしょうかね?
思いついたらぜひ教えてください
明日またソニーから電話があると思いますのでいろいろ聞いてみます。
現状では、
HDVオリジナル編集では、
素材そのままの部分でもカクカク表示になるので
プロキシ編集にすれば、
素材そのものの部分は滑らか表示になることがメリット。
そしてトランジションやエフェクト部分は
時間をかけてすべてレンダリングを行わないといけない。
そうすればすべてが滑らかに見える
もちろん試行錯誤の度にレンダリングを繰り返す…
DV編集を始めた頃に逆戻りしたと思えば…
というような解釈になってしまいますが
DVレベルの編集ってそういう意味じゃないですよね^^;;;
書込番号:3690181
0点



2004/12/27 13:20(1年以上前)
先程ソニーの担当者から電話による回答がありました。
「RA51やさらに上位機種を含む何台かのマシンでためしてみたが
すべてで、トランジション部分でプレビューが固まる現象を確認した」
というのです。
これがバイオのプロキシ編集の仕様ということになるのでしょうか??
そのあたりを時間をかけて調べます、との回答でした。
こういわれてしまうと、本当は逆でおかしいのですが
さんてんさんが出来ていることが不思議にも思えてきました
一度見せていただきたいくらい…
みなさん、VAIOのプロキシ編集で、トランジション・エフェクト部分を
レンダリングナシでほぼリアルタイムプレビュー出来ていますか??
また、ソニーのセミナーに出られた方にも、
その時の編集作業の紹介内容を教えていただければと思います
よろしくお願いいたします!!
サポートの方にはこのような意見は初めてだといわれてしまいましたが、
本当にこのような状況であればもっとクレームがついていてもおかしくないと思うのですが…
現状では、レンダリングベースのシステムということになりますでしょうか。
書込番号:3692898
0点

>>レンダリングなしでほぼリアルタイムプレビュー出来ていますか??
おもいっきりムリでしょう?
私は編集セミナーへ行ってきましたが、レンダリングなしではトランジション部分でのフレビューはつっかかりますよ。
それよりプロキシファイルはファイルの個数分、ちゃんと作成してますか?(プレミア上で作成する場合はファイルを一つずつチェックを入れなければいけないと思いました)
それから「パフォーマンス優先」で作成してますか?
私はHDV編集のできるバイオは持っていませんが、セミナーで使用したRA51は特に問題がなかったように思います。
書込番号:3698375
0点



2004/12/28 22:50(1年以上前)
>>レンダリングなしでほぼリアルタイムプレビュー出来ていますか??
>おもいっきりムリでしょう?
>私は編集セミナーへ行ってきましたが、レンダリングなしではトランジション部分でのフレビューはつっかかりますよ。
やっぱりそうですか…
プロキシファイルを作る時間さえ我慢すれば「DVと同様」と
勝手に想像した、僕の誤解でした
了解いたしました
レンダリング必須として頑張ることとします。
ありがとうございました
書込番号:3699307
0点

ちょっと多忙で間があきました。
わかりました。私はプレビューする前にワークエリアをレンダリングする癖がありました。
それでも多少、つっかかる部分もありますが、別に気にしません(笑)。
Premiere 1.0のころはQVGAでも大変だったと記憶していますので、快適になったものです(笑)。
書込番号:3700236
0点



2004/12/29 22:21(1年以上前)
さんてんさんへ
原因が分かって良かったです^^
ありがとうございました
確かにレンダリングしても多少表示は素材そのままの部分より落ちますね
僕だけの個体差でなくて良かったです(笑)
ところで、専門的なことが分かっていない素人考えですが
プロキシファイルがDVだといろいろ便利なのになっておもいます。
HDVからDVって結構変換が大変なんですかね?
〜むずかしいだろうけど、バッチキャプチャをHDVとDVで2回やって、
DVで編集して、HDVでも同様の編集ができるとかだとすごく便利ですよね〜
いまのプロキシファイルの方が変換が楽な形式なんでしょうかね。
書込番号:3704197
0点





VELXUSを購入されて、6300ESBチップセットを載せたPCで組まれた方いらっしゃいますか? メーカーのほうで動作確認の掲示が出る前にASUSのNCCH-DLで組んだところ、「BUS BUSY」のメッセージが出て、まともに動きません。 何か解決法はないのでしょうか? ちなみにボードを使わずにEDIUSPro3.01単体で動かすとほぼ問題なく再生できます・・・。
環境は、
OS:XP Pro SP2
MB:NCCH-DL
CPU:Xeon2.8GHz ×2
Memory:Hynixチップ 512MB×4
GPU:GeForce6600GT
HDD:E-ATA 120Gb(OS用)、300Gb(データ用)
などです。
よろしくお願いします。
0点


2004/12/28 03:35(1年以上前)
私も将来的に編集PCを組もうと考えています。VELXUS500も当然候補です。(カメラもまだ買っていません。編集と撮影と同時にできることが重要なので。)
http://www.canopus.co.jp/tech/notice/mbd_test.htm#14
では、ASUSのボードはSD編集の対応のみが記載されているのが気になりますが、これはASUSには動作確認出来るチップセットの組み合わせの製品が無いからでしょうかね。
まずは、カノープスに直接連絡してみてはいかがでしょうか(フォーラムでのサポートが無くなったのが非常に残念ですね)。
書込番号:3696150
0点


2004/12/28 03:40(1年以上前)
あ、済みません追記です。
上記、カノープスのサイトの青自で書かれている文章、
=================================================================
※intel(R)E7525/6300ESB搭載マザーボードは、PCIバスのデータ転送速度が遅い為、動作対象外といたします。
=================================================================
がありますね。と言うことは、M/B交換しか手がないように思います。
この文章をご存じであえて掲載されていたのだとしたら、ごめんなさい。
書込番号:3696162
0点



2004/12/28 10:07(1年以上前)
プロ志向さんありがとうございます。
そうなんです、ホームページに出る前に組んでしまったもので・・・。
今月出た某ビデオ雑誌にNCCH-DLで組んで問題なく動いているという記事がありました。 直接問い合わせていますが、当然?返事は無し。何か設定等で何とかなるものなら・・・、と思い書き込みました。
書込番号:3696731
0点


2004/12/29 01:27(1年以上前)
そうでしたか。失礼いたしました。その某雑誌、良かったら教えてもらえませんか。
もしかして、SD編集がうまくいったと言うことなのかもしれませんが、それでは話になりませんよね。
M/B高いですしね・・・
書込番号:3700253
0点



2004/12/29 03:12(1年以上前)
はい、季刊のデジタルビデオ(http://www.sbpnet.jp/digitalvideo/)
です。
そうですね、動作確認されているマザーでは、FSB800対応マザーですと7万円ぐらいしますし、メモリーもレジスタードだったりで、2GBも組むと、メモリーだけで10万円もします・・・。
書込番号:3700564
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
