
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 29 | 2004年11月8日 16:15 |
![]() |
1 | 8 | 2004年11月3日 18:35 |
![]() |
0 | 3 | 2004年11月1日 08:00 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月31日 14:34 |
![]() |
0 | 6 | 2004年10月30日 20:56 |
![]() |
1 | 24 | 2004年10月24日 06:04 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




はじめまして、高画質が大好きなシネマンです。よろしくお願いします。
現在、DVX100AとFX1のどちらを買おうか迷っています。
大学の映像サークル(主に映画を制作)で使用するカメラです。
最終的にプロジェクターでの映写を考えています。
両者を比べた結果、サークルの編集環境(DVフォーマット)、Dレンジの広さ、プログレッシブ対応を考えて、一度はDVX100Aに決めました。
しかし、購入までの間にいろいろFX1の情報(ここの掲示板など)を見ているうちに考え直そうかな・・という気持ちになりました。
気が付けば、ここの掲示板に書き込みをしている現状です。
編集は当分DVで我慢するとして、大いに気になっている所は、Dレンジ、フォーカス、DVへのダウンコンバートです。
○Dレンジ
DレンジについてはPD170より劣るとこの掲示板で知りました。
サークルでは主に映画を作っていますので、やはり階調表現はとても気になるところです。(階調だけ見るとVICTORのDV300を選びたい思いです)
現在購入を検討しているDVX100Aと比べてどの程度の性能差があるかご存知の方は教えていただけないでしょうか?主観でも結構です。
○フォーカス
DV100Aでは、通常Feetやmm、Mで表される表記がファインダー内で0〜99の数値で表示されます。このような被写体までの距離を示せるシステムはFX1にはあるのでしょうか?目ピンONLYなのでしょうか?(部分的に拡大してフォーカスが合わせ易くなっているのは知っていますが・・・)
○DVへのダウンコンバート
現在、DV編集(DVStorm)の環境しかありません。
その為、HDVの編集環境が整うまではDVで編集するしかありません。
かと言って、せっかくのHVカメラです。わざわざDVフォーマットで撮影するのは損だ!と思ってます。HDVで撮影しておいて、DVへダウンコンバートしDVで編集。そして上映。HDV環境が整い次第、再編集してクォリティーUP出来たらと考えています。メーカーはどちらも同じ画質みたいに言ってますが、実際に使用している方の意見が聞きたいです。FX1のHDV→DVへのダンコンのクォリティーはいかがでしょうか?
長文すみません。ぜひご意見いただけたらと思います。はやくどちらか決めて作品が取りたいです。よろしくお願いします!
0点


2004/10/21 14:30(1年以上前)
自主映画が目的なら、16:9、シネマモード、24P、ノンリニア編集が
必須です。
そんな貴方にはCanonのXL2がぴったりかと。
いらぬお節介でした。
書込番号:3408929
0点


2004/10/21 15:29(1年以上前)
FX1と100Aか......その目的なら100Aだろ
書込番号:3409030
0点


2004/10/21 15:38(1年以上前)
現状では最終的にSD上映がメインでしょうからDVX100Aをオススメします。16・9のSDダウンコン画質が100Aと比べてどうかは存じませんが、Dレンジ、感度ともに100Aの方が上だろうし、24Pの有無ということになれば迷うことはないでしょう。シネマ制作なワケだから。あとXL2はちと特殊ですからね。そんなに何本もレンズ買えないでしょう(笑)。
書込番号:3409042
0点



2004/10/21 17:52(1年以上前)
いらぬお節介ですがさん、
HOPEver2さん、
バウムガ−ド−ナ−さん、返信ありがとうございます。
>いらぬお節介ですがさん
SDで行く!と決めた時はXL2とDVX100Aを比較しました。が、無念・・・XL2は予算の問題で断念しました。
>HOPEver2さん
どのへんが決定打になりますか?
僕はFX1の解像度が捨てきれません・・・
>バウムガ−ド−ナ−さん
そうですね、現状を考えると迷わずDVX100Aです。も少し予算があればXL2が欲しいです。
が、問題がありまして今回カメラを購入すると次にいつ買えるか分かりません。当分はDV編集でも、環境が整い次第HDVで編集が出来れば・・・と考えています。が、HDVの編集環境が整う頃に新しくHDVカメラを買う予算は用意できないのです。
解像度が高くてもその他、Dレンジなど制作に必要な要素が備わっていないのならすんなり諦めれますが、撮影時の工夫次第で実用可能では?と言う考えが出てきてます。なら高解像度のFX1にしたい!そこで気になるのが上記の3つです。これがすっきりすれば迷わず購入したいです。
あと、24Pに関しては最終出力がフィルムでない為、特に気にしていません。
フォーカスに関しての問題は実際触って確認したいと思います。
書込番号:3409348
0点


2004/10/21 19:54(1年以上前)
FX1は24AP撮影ができませんしガンマやペデスタルが調整できません。
フィルムの画質にするには無理がありますよ。こちらで研究ください。
http://www.geocities.jp/sumi653/
書込番号:3409685
0点



2004/10/22 00:56(1年以上前)
TRV30さん,返信ありがとうございます。
24PAは使用頻度が限りなくゼロに近いので気にしていません。
が、ガンマやペデスタルなどの調整が出来ないのは痛いと思っています。
それでも、大スクリーンでの映写を考えるとSDのDVX100AではなくHDであるFX1のもたらす高解像度の画に軍配が上がるのではと思っています。編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽくも出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリング時間は覚悟してます)
話は変わりますが、
DVX100Aは実際使った事があります、ピーク地点の白のトビ方が下品だなぁと言う感想を持ちました。FX1はどうなんでしょうか?
書込番号:3410989
0点

>ピーク地点の白のトビ方が下品だなぁと言う感想を持ちました。
CINE_LIKEで撮影しませんでしたか?
CINE_LIKEにしますと、ガンマのピークが粘らないので白が飛びやすくなります。
ハイライトが真っ白になるので、確かに気持ちのいいものではありません。
http://panasonic.biz/sav/camera/ag-dvx100a/hikaku/gamma.html
書込番号:3411302
0点


2004/10/22 06:50(1年以上前)
シネマン様・・・この度はいかが御過ごしでしょうか?
さて、お話をお伺いする限り出力先がプロジェクターということで・・・。
しかしこのカメラFX1は現在、おそらく当分の間は
非常に製作しづらい機種ではないでしょうか・・・。
みなさまの意見を見ていただければ分かるように
編集はおろか、キャプチャーすることすら困難ではありませんか。
なんとか取り込もうと、七曲(ななきょく)さんらがんばっておられるようですが、まだ製作にはとても向くとはおもえません。
さらにHDVの編集環境でも、かなり高額な予算が必要になることは
必然的ですし、たとえダウンコンバート機能で行ってもあまり
期待は出来ないと掲示板は言っておられる。
私の見る限りでは、映像の作りこみという観点には
不十分とされる方が多いように思えます。
たとえ、あとからいじるにせよ短気なものの意見としては
できる限り快適に編集を行うにしてもデュアルプロセッサのマシン環境が必要になるでしょうしアフターエフェクト6.5も
必須になることでしょう。なにより、ハンディカムとは一回り大きいのでいろんないみで根気を強いられるカメラだと思います。
いつの日か『カタディカム』と言う言葉が書き込まれてあるのを
想い出しますが、まさにこのカメラのことを言うのでしょう。
FX1のハイビジョンは大変有意義だとは思いますが、
プロジェクターの方の再現性も重要になってきます。
長いコメントになりましたが、どうかおゆるしください。
ps.DVXはすばらしいカメラですよ。
書込番号:3411403
0点


2004/10/22 07:21(1年以上前)
それと、袋小路あけぼのさんのレビューです
[3169538]想像以上に凄そうなXL2
メーリングリスト(10) My掲示板(0) 返信数(0)
ビデオカメラ (CANON) DM-XL2KITについての情報
袋小路あけぼの さん 2004年 8月 21日 土曜日 22:34
ビデオサロンの特集を見ましたが、ワイドは完全にDVX100Aを陵駕。私も経験がありますが、DVXは風景の町並みではあの様暗部のデテールの落ち込みが見られました。それにしても明らかに16:9のワイド画面では、解像度、色再現、デテールまでもXL2は素晴らしいデータを提供しているようです。
それよりも驚いたのはノーマル4:3のVX2100との比較でも引けを取らないばかりかXL2の方が自然で輪郭補正も綺麗だと評価されているようです。
鵜呑みにしないまでも、あのCCDの使い方で負けていないということです。放送用に使われている蛍石Lレンズと否球面加工レンズなどで良質な画像を稼いでいるのだと思います。
更にノーマル4:3の段階でのDVX100Aとの比較画像でも、やはり細かいデテールでは優位に立っている感じでした。確かにDVX100などを使ってきた経験では、暗部が極端につぶれる場合がありました(映画づくりにはそれも味だと割り切れば関係ないのでしょうが)。ただ、CMやVPなどでは、潰れるよりも綺麗に表現したいことも多く、小生はXL2派ですね。デモをみて購入かどうかを決めようと思っています。
どうか、お役立てください。
書込番号:3411434
0点


2004/10/22 13:10(1年以上前)
編集環境が整えばDVの様にいろいろ画像をいじれる(フィルムっぽくも出来る)と考えているのですが甘いでしょうか・・・(もちレンダリング時間は覚悟してます)
私もDVX100とFX1、XL2で購入検討中なんですが、FX1の高画質が気になって仕方ないですよね。
編集環境が整うまで待てるのであれば、思い入れの強い(笑)FX1で良いのではないですか?
書込番号:3412012
0点



2004/10/22 13:12(1年以上前)
HC390さん、
三脚参四伍朗さん、返信ありがとうございます。
>HC390さん
その通りです。CINE-LIKEで撮影してました。ピーク前のまだ階調があるぎりぎりの所の色がクロマレベルを上げたようになるのがとても気になります。特に人の顔だったりすると見れたものではありません。
CINE-LIKE_Dだと多少ましにはなるのでしょうか?また確認してみたいと思います。
>三脚参四伍朗さん
確かにHDV編集の敷居は高そうですね。FX1を買ったとしても編集機器は時期を待って製品など充実し始めた頃の購入を考えています。それまではDVフォーマット(HDVからのダンコン含む)で編集するつもりです。
将来的な話なのですが、今DVX100Aを買ってしまうとHDVの編集環境が整った時(一年先だとしても)に新たにHDVカメラを買う余力がありません。なので先を見越して今見極めれたら・・・と思っています。
XL2はCCDの使い方、レンズ、ガンマ、プログレ対応など、映画的に仕上げる要素が天こ盛で喉から手が出るほど欲しいのですが、いかんせん予算が40万なので購入は諦めています。レンズは長ダマと広角の2本が必須だと思いますから。
そこで手の出るFX1とDVX100Aの比較に至りました。予算があればFX1とXL2の比較になっていたと思います。
2点質問を追加させて下さい。
○質問一
FX1のDレンジの狭さは問題視されていますが、ライティングで暗部を持ち上げる事で、階調を出せるのではと思っています。(ライティング出来る場所に限る)
今後、HDV編集環境が整ったとして、
HD上映 FX1+ライティング+編集(カラコレ)
SD上映 DVX100A+ライティング+編集(カラコレ)
※プロジェクター性能は考慮しない、元ソースとしてのクォリティー比較。
どちらに軍配が上がるのでしょうか?
○質問二
質問一で作られたFX1ソースのHD上映でも、Dレンジ、ガンマ、プログレッシブ対応などの差でSDのDVX100Aソースに軍配が上がったとして、HD対応プロジェクターがあるのならば、DVX100AソースをHDにアップコンした方が綺麗なのではと思います。
その場合、専用機材を持ってない個人でSD→HDのソースを作成する場合どのような手順を踏めばよいでしょうか?必須機材・ソフトなどあれば教えていただけると助かります。変換に時間がかかっても良いのでなるべく安価な方法が知りたいです。
アドバイスよろしくお願いします。
書込番号:3412017
0点



2004/10/22 13:21(1年以上前)
DVX100かXL2かFX1さん返信ありがとうございます。
>>思い入れの強い
確かに思い入れ強いです!(笑)
高い買い物ですし慎重に選びたいですよね!
書込番号:3412042
0点


2004/10/22 18:57(1年以上前)
現物をレンタルして具体的な被写体で比較するのが一番ですよ。
書込番号:3412755
0点


2004/10/22 22:27(1年以上前)
DVX100Aはレンタル会社でも扱っているところがありますが、FX1は出たばかりでまだないとおもわれます(民生用ということもあります)。どうやらシネマンさんはFX1購入の後押しをして貰いたいようですが意地の悪いことを言わせて頂くと、HDでム−ビ-を撮るためには照明からメイクからすべてSDよりおカネも手間も掛かります。編集も含めト−タルなコストは莫大です。100Aを買って周辺環境を充実させた方が身の丈に合っているのではないでしょうか? おままごとの映画撮影ごっこをしたいのならFX1でかまいませんよ。しょせん学生時代の遊びと割り切れるのならそうしなさい。
書込番号:3413337
0点



2004/10/23 06:14(1年以上前)
TRV30さん、
バウムガ−ド−ナ−さん、返信ありがとうございます。
>TRV30さん
ですね、借りてきて比較するのが一番だと思います。
(でもお金が〜)情報ありがとうございます!
>バウムガ−ド−ナ−さん
アドバイスありがとうございます!
身の丈ですか、確かにトータルで見ると莫大な費用がかかりますよね。
が、FX1が使えるカメラであれば頑張って揃えるつもりです!
おままごとの映画撮影、学生時代の遊び・・・なかなかヘビーなお言葉、心にガツンと来ました。
FX1は手に余るという事ですよね、確かに考えられます。
でも反対にそう言われると意地でもFX1で撮影したくなりますね。「見てろ〜」って感じで。
真面目な話、SDよりお金や手間が掛かるとおっしゃられてますが、手間に関してはかかった方がいいと思っています。卒業して映画業界へ行けば、しょぼくても16やスーパー16でその他バリカム、シネアルタ、35での撮影は必至です。となれば普段から高解像度に慣れておくのは有効だと思います。お金に関してはまあ巧くやってくれといった感じですが。
大阪では11月から梅田辺りにショールームが設けられ、マスモニで映像比較が出来るようなのでそれを見て最終判断したいと思います。
今まで実機を見た事なかったのですが、昨日初めて日本橋のAVICで店頭デモ機を触ってきました。マスモニではなく液晶のテレビに接続されていたのでしっかりした評価は出来ませんでしたが、第一印象は「めちゃくちゃ綺麗やん、マジで〜」でした。家庭用で印象にあれほどインパクトがあるカメラは初めてです。VX1000登場の時期はまだビデオに出会ってない頃でしたし。
第一印象は良かったのですが、いじればいじるほど粗が出てきて・・・。
やはりDレンジは狭いですね・・・思っていたよりは広かったけど。
ここが一番購入を躊躇ってしまうところです。
プログレ効果を狙えるシネフレーム、あれは30フレームでも使い物にならないでしょうね。24にしたら終わりかと。見れたものではないと思います。あくまでもファーストインプレッションであって、利用価値が今後見つかる可能性はあるかも?ですが。
フォーカスはやはり目ピンしかないようですね。なんで絶対値を刻んでくれなかったのだろうか・・・疑問です。DVXはやってるのに。複雑なラックフォーカスが難しくなりそうです。
SONYのショールームが11月よりオープンするらしいので、再度他機種と比較検討して購入カメラを決定したいと思います。
書込番号:3414300
0点


2004/10/23 12:05(1年以上前)
はぁ〜、fx1もイイけどdvxも調べれば調べるほど・・・・イイ!
ハイビジョンとったってオレの環境じゃ無理だしナ・・・・
撮ったやつをただ観るだけか、自己満作品でも撮って遊ぶか・・・・。
はぁ〜悩むな〜・・・・。
ハイビジョンはまだ始まったばっかりだしなぁ〜、
来月のinterBeeで発表があるのを考慮しといて、
とりあえずレンタルでもしてみっかな。
書込番号:3415011
0点

シネマンさん、意気軒昂という感じで、頼もしい限りですね!
私はFX1の画質が多少の苦労(撮影時・編集時など)に値すると思われるならば、このカメラを選ばれたら良いのではないかと思います。個人的にはその苦労を補ってあまりある素晴らしい映像をこのカメラは提供してくれると思っています。
このカメラによってハイビジョン制作は特別なものでも、高価なものでもなくなっていくでしょう。ハイビジョンだからといって、構えなくてよいのです。
そして、そういう潮流はシネマンさんのようなやる気にあふれた熱心な人が作っていくのだと思います。
がんばってよい作品を作ってください!
書込番号:3415217
0点



2004/10/24 08:06(1年以上前)
>トータルリコール2100さん
環境は自分で変えるもの・・・とは言いますが、DVの編集環境しかない人にとってHDVはハードルが高いと思います。もし?FX1に惚れたなら無茶してみるのも面白いかもしれませんね。
>元住ブレーメンさん
嬉しいお言葉ありがとうございます!
期待に応えれるよう日々精進して参ります。
カメラは未だ決定しかねてますが、何になろうとも作品が出来たら報告したいと思います。
書込番号:3417921
0点


2004/10/24 11:30(1年以上前)
こばわです。
やはりHDVは、いま買うのは、冒険だと思うの。
でも、将来的には有望かもとも思うの。
その点、どのくらいのスパンで、待てるかだと思うの。
たぶん2年くらいは、かかるかもと思うの。。。
書込番号:3418439
0点



FX1を購入しました。
以前はVX2000を使用していましたが、長く構えているとどうしてもブレブレになっていました。
FX1はもっと重いので、間違いなく…。
過去にお一人の方が、使用感はOKと書き込みしておられました。
田舎に住んでいるもので、店頭に在庫がなく使用テストができません。
お使いの方のレポートをお願いします。
(何しろ高額なので・・・)
0点


2004/11/03 00:22(1年以上前)
本体購入時にセットで買いました。
それ以来ずっと取り付けたままです。
デザイン的にもそれで全く違和感ありませんし、
三脚への取り付け、バッテリーの付け外しにも支障ありません。
右手で本体を持ったまま、左手でブレーズの引き伸ばし、長さ調整、収納も難なくできます。
難を言うなら、ブレースの角度が上向き・下向きとも固定で、
カメラを構える仰角によっては、やや使い難さを感じることがあります。
また、後部のメニューキーがブレーズを開かないと操作できないのも、
難点と言えば難点です。
それでも、やはり、3点支持は楽ですね。
外して使う気は全く起きません。
書込番号:3453673
0点

maniac-pro/2 さんへ。
早速のリポート有難うございます。
私が心配していた点への、
>難を言うなら、ブレースの角度が上向き・下向きとも固定で、
カメラを構える仰角によっては、やや使い難さを感じることがあります。
やはりそうですか。
有難うございました。
書込番号:3453953
0点

maniac-pro/2 さんへ。
お尋ねします。
1 ショルダーブレース使用時は、当然ながらカメラを支えている左手の重量感は減りますか?
2 肩に当たる部分は、肩に押し付けるように使うのでしょうか。
それとも自然に乗っかる?感じなのでしょうか。
肩は疲れませんか。
また、肩押し付け部が、下にずれ下がるようなことはありませんか。
よろしくお願いいたします。
書込番号:3454771
0点


2004/11/03 12:56(1年以上前)
1、左手は添えるような感じです。ほとんど重量感はありません。
元々右手のグリップ付近が重心なので、
ブレースの有無と左手の重量感はあまり関係ないと思います。
2、私の場合、ブレースは下向きで使うので、
肩というより胸上部の筋肉に押し付けるような感じになります。
どちらの向きで使っても、乗っかる感じにはならないです。
また、ずれ下がらないように、長さ調整をしていますが、
ファインダーを使うか液晶パネルを使うかでも調整を変えています。
押し付けで疲れを感じたことはありません。
書込番号:3455228
0点

maniac-pro/2 さんへ。
早速の書き込み、またまた有難うございました。
今日は休日ですので、一脚を引っ張り出してきて使用感を確かめていました。
一脚の雲台は、ボールレベラー経由で取り付けていますが、使い勝っては余りよくありません。
三脚を使用するのが原則なのでしょうけれど、ツアー旅行派にとっての観光地撮影は、「はい、次に行きますよ!!・・・・。」とせきたてられ、とてもじっくり構えることなどできません。
あなたに、肩を押してもらったような感じです。
今晩にでも決断したいと思います。
有難うございました。
書込番号:3455667
0点


2004/11/03 16:49(1年以上前)
マニアックプロ2さん、感覚としてXL1sと思えばよいでしょうか?
書込番号:3455805
0点


2004/11/03 18:35(1年以上前)
今日は天気が良かったので、午後半日、犬を連れて近所の山歩きをしながら撮影を楽しんできました。
こういう条件だと、三脚を持っていくのは辛いので、どうしても手持ち撮影になります。
ここでの話題もあって、ショルダーブレースの使い勝手の再確認をしました。
ショルダーブレースがあると、撮影の姿勢の自由度が広がります。
ショルダーブレースなしで手持ち撮影する場合と同じ姿勢で、
ショルダーブレースを使った場合、単にぶれを止める役目しかしませんので、
この場合、ほとんどの重量を右手で支えることになります。
この姿勢から、カメラの位置を低くすると、重量が左手とブレーズにかかるようになります。
もちろんファインダーは上向きにしますが、この姿勢の方が、安定性が良くなります。
さらにハンドルグリップを右手で持ち、ブレースを腰にあてて使うなんて方法もあります。
もちろんこの場合、ハンドル部の録画ボタン・ズームレバーを使用し、液晶パネルで画像を確認します。
ローアングルでもぐっと安定性がよくなります。
XL1sは使ったことがないので、よくわかりません。
書込番号:3456159
0点



先日悩んだ末FX-1を購入してしまいました。これから楽しみです。
ところで、レンズフードをつけたまま使える、 レンズ保護用のMCプロテクターのような物はあるのでしょうか?また、お勧めの品などございますでしょうか?なにぶん素人なもので・・・。よろしければアドバイスなどおねがいします。
0点


2004/10/27 06:58(1年以上前)
レンズフードをはずしてフィルターを装着したあと、再びフードをつけます。
FX1のフィルター径は72ミリですので、スチルカメラ用のフィルターが使用可能です。
書込番号:3428157
0点

amavi様
アドバイス頂きましてありがとうございました。
早速買いに行きたいと思います。
書込番号:3433395
0点


2004/11/01 08:00(1年以上前)
撮影の楽しさをフィルターで・・・(なんたって安上がりですから)
ボクも、保護フィルターとPL、クローズアップフィルターを、オークションで手に入れました。
オークションだと半額で手にはいります。
書込番号:3446971
0点





過去ログと重複する部分がありますが、まとめの意味もあり
順を追って書いています。
ソフトが複合しているので総合的にこちらで質問するのが良いかと
思いました。よろしくお願い致します。
検証環境
自作PC
Windows XP Pro SP1
Pen4 2.26GHz
RAM 512MB
D-VHS
Victor HM-DH35000
1)D-VHSによるデコード
FX1とD-VHSをiLink接続し再生。
問題なくスルー出力しました。
2)取り込み
CapDVHS、HD1付属(HD Capture Utility 1.0)で可能
デバイス JVC
3)再生
MurdocMPで可能
Decoder
CyberLinkできちんと再生できた。音も出る。CPU負荷50%
Ligos、InterVideo、ULead NG
それぞれのバージョンは不明
4)レート変換
映像のみで25Mbps、音声含めると平均27Mbpsらしい
映像+音声で20Mbpsまで落とす必要がある。(らしい)
TMPEGEnc 2.5で取り込んだTSをインポートすると映像のみとなる。
それを20Mbpsで再EncしPSに(MP@MLとML@H-14で試す)
ps2tsR v1.3でPSからTSに変換
ヘッダ付加・除去では出力されるが、
変換やPID Checkではエラー(MPEG2ファイル書式と異なる)となり実行しない。
ヘッダ付加・除去で出力されたファイルをMurdocMPに読み込ませるとPIDエラーで再生しない。
PIDは何にすればよいのだろうか?(元TSをチェックしてもエラーでした)
5)書き出し
取り込んだファイルを書き出ししてみる。
CapDVHS、HD1付属(HD Capture Utility 1.0)共にOK
ただしFX1の映像ではレートオーバーで周期的にブロックノイズ発生
目的はFX1→DVHSです。
レート変換が必要なので、それはPCで行いたい。
しかしEncのパラメータが悪いのかその先に進めません。
成功された方? またはこうでないの? など何か情報、ご意見を
お願い致します。
0点





パソコンにIlinkケーブルでつないで取り入れようとしているのですが、うまくいきません。 前のビデオカメラはUleaded VideoStudioではできたのですが今回はだめのようです。
プレミアでもだめでした。 パソコンにサービスパック2を当ててないためなのでしょうか?
一万円払ってソニーのソフトを購入しないとパソコンへ取り入れることはできないのでしょうか?
素人でどうもすみません。
0点


2004/10/30 17:26(1年以上前)
なあ、海外版と日本版あるけど日本のDVモードは
あんまり良くないけど海外版のほうが
PALだから画素使って色も4:2:0、DVモードは日本版とは違って
良いんじゃないか?
書込番号:3440061
0点


2004/10/30 19:05(1年以上前)
>>3440061
4:2:0(4:0:2)は連続的に見ると実質4:1:1と同じ・・・
水平方向の解像度はNTSCよりは上かもしれないが所詮25fps
CRTで25fpsを鑑賞するとフリッカーが気になってしょうがない
書込番号:3440378
0点


2004/10/30 19:20(1年以上前)
NTSC変換は?
NTSC変換すればPALの映像も
NTSCで撮った映像よりも高画質と聞くが?
またはPALモニターで見るという方法はどうか?
書込番号:3440434
0点

何が言いたいのかよくわからんが
「?」 ばっかじゃなくて自分でやれ
PAL→NTSC変換した映像は日本の地上波でもチラホラ見かけるが。
気づくか気づかないかは別として。
書込番号:3440537
0点


2004/10/30 20:56(1年以上前)
>
PAL→NTSC変換した映像は日本の地上波でもチラホラ見かけるが。
気づくか気づかないかは別として。
なんだ、そうか。
ありがとう。
書込番号:3440784
0点





皆さん早速購入おめでとうございます。羨ましい限りです。
さて、購入した皆様へ質問です。
FX1で長時間電源を入れていると自動的に電源OFFになりますか?
VX2000などは「長物(発表会など)」を収録する際にカメラ部分だけスルーさせて外部のDVデッキで収録していると電源は5分でOFFになってしまいます。(カメラでも収録していれば問題ないのですが)
私はこのような使い方が時によってあるのでVX2100を購入しようとしたときにもあきらめて業務用のPD150を購入しました。
カタログにも書いていないようなので教えていただければ幸いです。
あとこれはちょっと疑問というかなんというか・・・。
何人かの方がFX1の画像を「素人的にはテレビ放送と変わらない」との表現をされていますがどんな感じなのでしょうか?
やはり画質がどんなに良くなっても所詮小型ムービーなのではないでしょうか?
FX1が出たから大きな業務用カメラ(100万円程度のものです)はいらないのでしょうか?
この掲示板は素人の方も多くご覧になるようなので誇大表現は控えたほうが良いと思われます。
フィックス(固定画面)だけならともかく三脚を使ったカメラワークは
業務用カメラならではのものがあると思われます。
(上下パン・左右パン・ズームなど大型三脚を使用しての滑らかな動き は業務用ならではのなずです)
すいません、後半は少しネタミのようなものも含んでしまいました。
0点


2004/10/18 14:27(1年以上前)
テープを入れてなければVX2000ではいくらでもスルーしますよ。多分FX1も同じはず。スルーしないカメラなんてあるの?
書込番号:3398057
0点


2004/10/18 14:44(1年以上前)
なめらかな三脚つけりゃいいだけだろ
書込番号:3398094
0点

ザハトラーのDV6かVIntenのVision3辺りでも使えば
テレビで見るのと同じくらいなめらかなパーンやティルトができますよ
このカメラはかなりプロ用に迫ってますが
たとえばSD放送用機器に劣るとしたらDレンジの広さ、色の諧調
感度とかではないでしょうか、解像度はぶっちぎりすばらしいですね
まあ全体的によくまとまってるカメラだと思います
書込番号:3398153
0点

放送局のプロは光線を選び、機材を万端整備して撮影するのでしょうから、
重箱の隅をつつくような専門家の見方をすれば細かな差異はあるでしょうが、
私的には、FX1で撮影してシャープの45インチGD1液晶HDTVに接続して見る限り、
誇張ではなく、素人目にはNTTのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
書込番号:3398515
0点


2004/10/18 18:23(1年以上前)
素人ですが、昨日秋晴れの屋外、屋内、朝から夕暮れまで撮りました。
すべてオートロックで、ピクチャープロファイルはPP1のデフォルト
設定のうち、シャープネスを11から13にあげて撮りました。
ぱっと見したところではBSハイビジョンと歴然とした差は
感じられません。素人的にはです。私はすべて手持ちですが、三脚
を使って上手な人が撮れば、BSハイビジョンの絵と言ってもわからない
ような気がします。
高精細、60iのスムーズな動き、色、どれをとっても私は文句
ありません。撮るのが本当に楽しいです。これが30万ちょい
なので、SONYに感謝したいぐらいです。
100万のカメラと比べておられますが、それは無理です。絵が、というの
ではなく、30万のカメラと比べても意味がないということです。
値段を度外視して絵だけ比べるのであれば意味があると思います。
そこに何百万のカメラと値段が出た時点で、意味がないということ
です。値段の大幅に違うものの優劣を論じても、市場原理的に
何の意味もないということです。
テープを入れてスタンバイは5分で電源切れ。テープを入れてなければ
TRV30さんの言うとおりで、これは今までのSONY機と同じだと思います。
それにしてもD3接続で日付と時間がTVに出せないスペックは、
技術的に何かあるのですか? 出す出さないはデータコードボタンで
ユーザーに選択させればいいのに、ここだけがSONYは何を考えて
いるのだろうと、素人的には不可思議です。ファームウェアで
何とか対応してほしい。
書込番号:3398589
0点

経済的に許すなら、ぜひ三脚は妥協せずに選んでください。
書込番号:3398668
1点


2004/10/18 19:04(1年以上前)
>経済的に許すなら、ぜひ三脚は妥協せずに選んでください。
これはまったくその通りだと思います。昨日も何かの拍子で
地面に置いたりテーブルに置いたりしたのですが、そのときの
カメラの固定されたときの絵はすごいと思いました。
素人が手持ちで写すのはもったいない機種です。
書込番号:3398716
0点

(誤)素人目にはNTTのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
(正)素人目にはNHKのBS-HDTV画像と同じ解像感で大いに満足しています。
すみません。
書込番号:3398890
0点

今日、職場にFX1を持っていってマスモニ(BVM-D24E1)につないで、昨日撮影したテープを同僚に見せました。ちなみに内容はカメラを三脚に据えて撮った風景です。
もちろんみんな映像のプロであるわけですが、あまりの画質の良さにショックを受けている人さえいました。
特にシネガンマを使い、絞り気味で撮った映像は締まって色乗りよく、とても30万円ちょっとで買えるカムコーダーの映像とは思えないとの感想でした。
特にカメラマンはスタジオを真っ暗にして点光源を作ってみたり、試すがめつしていましたが、弱点が少ないので複雑な表情をしていました。
確かに細かく見ると、ディティールのコントラストやダイナミックレンジなど、見劣りする部分はありますが、それは10倍以上の価格のカムコーダーと比べた場合の話で、しかもそういった極端な比較が成り立ってしまうところがこのカメラの凄いところです。
下手に編集を繰り返したHD放送よりも、このカメラのカメラマスターテープが良く見えるということは充分にありうると思います。それほどに出来が良いのです。
こうなると、中途半端な業務用機は存在意義が問われることになると思います。これだけ底辺のレベルが高いと、画質面での差別化が難しいと思われるからです。そうは言ってもラージカセットが使えて端子がプロ仕様でアントンのバッテリーが使えるモデルが出たら注目を浴びるでしょうね。
ところでFX1の三脚ですが、リーベックのTH-950DVは良い感じでした。安いので大して期待していなかったのですが、2つあるカウンターウェイトの1番目がFX1にぴったり、ワイコンをつけても2番目がいい感じでした。チルトの途中で明らかにトルク感が変わるのは褒められませんが、コストパフォーマンス抜群です。
書込番号:3399248
0点

>>この掲示板は素人の方も多くご覧になるようなので誇大表現は控えほうが良いと思われます・・・
実際にご自分の目で、正確に検証する上で少なくても業務用モニターでFX-1のHD画像をご覧になりましたか?
私はさすがマスモニはとても買えませんが、ソニー製業務用モニターPVM-D20L5Jマルチフォーマットでで視聴してますがとても30万円台のカメラとは思えないすばらしい画質ですよ。
すくなくても購入され方の画質に関する評価・表現は間違いではないとおもいます。
まともにFX-1を使いもしないで上記のような言動を公の場で書くのはどうかと思いますが・・・。
それから「テープを入れてスタンバイ状態で5分で電源が切れる」と一部の方が書かれてますけどご自分でテストされました?
電源は切れませんよ!
もちろんスタンバイが切れてもiLINKから映像・音声はスルーで出力されてます。
書込番号:3399904
0点

あっ! それから三脚はビンテンのビジョン3を使ってますが、スプリングを低い番数に変えなければダメみたいですネ。
書込番号:3399996
0点


2004/10/19 04:20(1年以上前)
私も購入しましたが,基本的に画質は良いと思いますが,
驚くほどではなかったです。解像度は確かに高い。がそれは
1080iなので当たり前。カメラとしての色の諧調や深さを比較的
安い業務用DVカメラと比べましたが,諧調表現は圧倒的に業務用DV
の方がいいですね。シネガンマを入れると,ブラックコンプレスを
入れたような感じになりコントラストが強くなってしまい,
明るい場所で人の顔が不自然ですね。感度は低いがノイズは思ったほど
乗らないのは合格点。値段はぜんぜん違いますが,プロ用のHDCAM
とは迫っているとはとてもいえないと私は思いましたね。
このサイトを見た印象ですが。
プロ用HDCAM
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdcam01.jpg
FX1
http://www.ohta-studio.net/report/FX1/hdv01.jpg
書込番号:3400584
0点

>>このサイトを見た印象ですが・・・
切り出された静止画像での比較ではなく、実際にHDCAMとFX-1の画像をマスモニ等で視聴された感想コメントを希望します。
それからリンクの画像は、ココの板で書きこみされている制作人さんが作られた画像ですね。
書込番号:3400600
0点

このカメラを買う、プロで無い人は、普段、業務用モニタでテレビを見ているわけではないと思うので、むしろ購入する人が普段見ているテレビでの画質を確かめなければ、意味が無いと思います。
業務用に使おうとしている、プロの人は業務用モニタでもなんでも確かめてよいかもしれませんけど。
このカメラを買うプロでない人の中には、普段、ほとんど業務用モニタの映像をみることの無い人もけっこういると思いますが。
書込番号:3400641
0点

大型量販店等のテレビ売り場に行きますと各社のテレビが展示されていてそのほとんどが、プラズマテレビと液晶テレビですね。
そして必ずといってイイほど映し出されている映像はハイビジョン放送かと思います。
ブラウン管デレビは隅のほうで申し訳程度に展示されているところもあったりします。
さて、どうでしょう?
各社の映し出されているHD映像は、コントラスト、色の出し方、映像の描写の仕方は各社すべてまったく同じ画質でしょうか?
ブラウン管デレビもそうですが、画の出し方、作り方が各社とも違いませんか?
しかもブラウン管デレビなどは長く使用してれば画もヘタッったりしますよね。
つまり同じビデオカメラで撮影された映像でもテレビによってそれぞれ画質は微妙に違うと思います。
ご自身が普段見ているテレビで画質評価されては見方によってはあまり参考にならない部分もあると思います。
業務・放送用モニターは鑑賞するモニターではなく、入力された映像をそのままの信号でモニターへ映し出します。
キチンと調整されてればメーカーが違っても映し出される映像はほぼ同じです。
「色が浅いなあ」さんは詳しく画質評価をされてますので、その関係にたずさわっている方で、しっかりとしたモニターで検証視聴してると思い、HDCAMとFX-1の静止画像での映像ではなく、モニターへ映し出されている映像レポートを希望しました。
書込番号:3400799
0点


2004/10/19 08:48(1年以上前)
>それから「テープを入れてスタンバイ状態で5分で電源が切れる」と
>一部の方が書かれてますけどご自分でテストされました?
すいません、私です。テストはしていません。思い込みでした。
今マニュアル読むと、「スタンバイが5分以上続くと自動的にドラムの
回転が止まりスタンバイ状態が解除されます。これはテープを保護し
バッテリーの消耗を防ぐためです。電源は切れませんのでもう一度
録画スタート/ストップボタンを押せば録画を再開できます。録画
開始までに少し時間がかかりますが故障ではありません。」と
あります。
大変失礼しました。何事も実地テストをしないと新しい発見は
ありませんね。
それとD3接続再生で日付時間表示がTV側に出ないことに関して、
誰かコメントいただけませんか?何らかの理由があれば納得
できるのですが。
書込番号:3400800
0点

「記念購入?」さん、おはようございます。
>>スタンバイ状態5分・・・・
記念購入さんだったのですネ^^
ご丁寧なレスして頂いて・・・律儀な方で好感が持てます(^^
さて、D3端子でHD映像に日付が出ない件、私も同じです(あたりまえか)
カメラをさかさまにしても日付は出ません(笑)
今日は天候不良で仕事が休みになりましたので、ジッくりFX-1をいじくりたいと思います。
書込番号:3400857
0点


2004/10/19 10:04(1年以上前)
日付時間表示をしない件、SONYのテクニカルインフォメーションセンター
になぜなのか聞きました。理由を調べてあとから電話するとのことでした。
調べるほどの理由があるのか?
書込番号:3400936
0点


2004/10/19 18:14(1年以上前)
D3接続で日付時間表示がTV側に出力されないことに関して、さきほどSONYから
返事がありました。設計部門に問い合わせていて、そこからの返事だという
ことでした。回答は、設計段階でそのようにした、つまりスペックだという
ことだそうです。理由は、モニターは本来絵だけ見るものだからというよう
な回答でした。データコードは液晶で見てほしいということでした。DVの
規格とは違うからとも言ってました。技術的に難しいのかと聞きましたら、
多分そういうことはないと思うと答えていました。当面ファームウェアで
対応する計画はないが、消費者の意見にもよるとも答えていました。
みなさんは、あまり必要性は感じないのかな?私の場合は家族で海外旅行とか
行った時、あとで皆で見るとき日付と時間は重要な要素です。海外の場合は
時間の概念があやふやになるし、午前と午後の区別も絵だけではわかりずらいです。
コンシューマー価格なのにプロ用機材の設計意識があるのかと聞いたら、
今回の設計チームはプロ用機器のチームとはまったく別といってました。
私は名前しか知らないのですが、VX1000とか2000などはどうだったんですか?
ビクターのHD-R1はD4接続で、TVに日付時間を出すか出さないかはデータ
ボタンでユーザーの選択でした。
書込番号:3401986
0点

意義に異議を唱えるわけでもないですし、個人的にはHDCAMがHDVに圧勝している方が都合がよいのですが、と前置きして。
件のサイトのHDCAMとの比較映像ですが、興味深い情報ではあるものの、アナログ出力をADしている時点でFX1に著しく不利な条件になってしまっているので、まぁ参考程度に見ておくのが良いでしょう。
というのも、アナログ回路は物量がクオリティに直結するので、きっちり放送クオリティを確保しているHDCAMのアナログ出力とFX1では比べるべくもないからです。民生クオリティのアナログ信号をADするという行為も画質的にはかなりツライところです。
とはいえ、フルデジタルで比べたところでHDCAM優勢は(当たり前ですが)変わらないでしょう。HDVユーザーにとってはHDCAMやDVCPRO HDと比べてどうかというのはあまり意味がなく、むしろプロHDフォーマットユーザーがFX1のデキの良さに戦々恐々としているというのが実情ではないでしょうか。
書込番号:3402434
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
