
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 22 | 2004年10月22日 22:53 |
![]() |
0 | 3 | 2004年10月22日 07:52 |
![]() |
0 | 17 | 2004年10月22日 07:06 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月21日 14:44 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月21日 03:12 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 02:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




iLINKで接続されたDVHSから、録画されたmpeg2@ts信号
をそのままPCにキャプチャーするCAPDVHSというフリー
ウェアーがあります。
このCAPDVHSを使ってコピーワンス以前のBSデジタルを
取り込む人も結構居られたと思います。
そこで質問です。
HDR-FX1からDVHSへのデジタルコピーが不可能なのは、
HDR-FX1のビットレートがDVHS録画の許容範囲を超えて
いるからではないかとのコメントがありましたが、もし
ビットレートの高低だけの問題であれば、CAPDVHSによ
るPCキャプチャーは十分可能ではないかと推察します。
HDR-FX1をお持ちでCAPDVHSを使える環境の方、是非とも
テストして頂けないでしょうか?
CAPDVHSにはDVHSに書き戻す機能があります。
CAPGVHSとGOP単位でカットするツールと組み合せれば、
簡易編集モドキも・・・と期待しています。
ところで、DVHSからキャプチャーしたBSデジタル映像の
PC再生には相当のCPUパワーを要求されます。
それ以上にビットレートが高いとなると、一体どれだけ
のCPU能力を必要とするなるのでしょう・・・か。
いよいよ、dual XEONの出番ですかね?
尚、CAPDVHSは「でく」さんの作品で、ホームページ
http://www.yamabe.org/で公開されています。
ではでは、これで。
0点

予想ですが、CAPDVHSはできないんじゃないかなぁ。でも、でくさんに相談したら対応してくれるかも...。ただHDVの細かな仕様がわからないと厳しいと思いますよ。
PC上での再生についてはわかりませんが、編集については、カノープスのボードなら64bit PCIバスのついたマシンが必要なようです(暗にXeonを使えということですけど)。ソフトウエアベースのものでも、最速の類のマシンが欲しいところでしょうね。Macな人でもiMacでは辛いかも。予算がなければPentium4 XEがいいかもれませんね。
書込番号:3408393
0点

それでは報告させていただきます。
1.CAPDVHSでFX-1からキャプチャー出来るか?
a.キャプチャー出来ました!
2.キャプチャーした素材をD-VHSへ書き戻しが出来るか?
a.ハイビジョン対応のD-VHSレコーダーを所有してないため、テスト不可能
3.キャプチャーした素材をFX-1に書き戻すことかできるか?
a.現在、PEN4 3.4Gノースウッド メモリ1G M/B 865PE OS XPプロSP2
のPCで検証中ですが、書く戻すことが基本的にはできました。
但し、「基本的」と書いたのは、15分程度のHDV素材ですが、何回トライしても、同じ場面のところでPCが再起動されてしまい、再度、キャプチャーをしなおして現在検証中でが、また再起動されてしまいました。
車内移動中からの撮影素材のため、やはりPCに負担がかかってしまうのでしょうか?
これから仕事の打ち合わせへでかけるため、夜にでも再度検証したいとおもいます。
とりあえず速報としてご報告させていただきました。
書込番号:3408658
0点

書き忘れましたが、途中までFX-1へ書き戻した素材をモニター検証してみましたが、画質の劣化は見た限りでは認められませんでした。
書込番号:3408681
0点


2004/10/21 13:58(1年以上前)
七曲(ななきょく)さん
おお、やはりcapdvhsが使えましたか!
それじゃ、MurdocMPでのGOP単位でのカットも期待できますね(~~)/
ところで、時間の制限ですが、ハードディスクのフォーマットはFAT32に
なっていませんか?
単一ファイルの容量はWindows(95/98/98SE/Me/2000/XP)ではファイル
システム(FAT32)の限界により、4GBが上限です。
これはFAT32を使用している限り、不可避です。
打開策はWindows2000かWindowsXPに切り替え、ファイルシステムをNTFS
に変更することです。
NTFSの場合、単一ファイルの限界容量は2TB(2000GB)になります。
尚、DVコーデックで動画キャプチャした場合は、AVI形式ファイルの限
界容量である2GBまでです。
書込番号:3408855
0点


2004/10/21 14:20(1年以上前)
七曲(ななきょく)さん、ごめんなさい。
XPプロSP2を使用されているから、FAT32は関係ありませんね。
どうも失礼しました。
書込番号:3408908
0点


2004/10/21 19:02(1年以上前)
初心者からの質問です。
このCAPDVHSのソフトを使って、BSデジタルチューナー(panaのMHD500)からパソコンにiリンク(1394端子)で取り込み可能なんですかね? iリンクケーブル持ってないもので・・;
書込番号:3409515
0点


2004/10/21 21:17(1年以上前)
「システムは深刻なエラーから回復しました」
今日は何度コレを見たことか・・・・
さて、先ほどの報告の続きです。
これが出来ればFX-1とPCでダビングができると思ってましたが、やはり、
書き戻しで4分位のところで「バチン!」とPCがコケてしまい再起動されてしまいます。
撮影された素材を変えても現象は同じで、やはりHDV関係の処理はむずかしいみたいですね。
キャプチャー自体は正常に行われているみたいなのですが、検証するにも
メディアプレーヤー9での再生がファイルアイコンが同じでも「サポートされていないファイルです」で不可能なのです。
でもコケるまでに書き戻された映像は、既報のとうり見た目の劣化はありませんでした。
もともとはD-VHSから読み込みと書き込みに使用するソフトでしょうから
イレギュラーな使い方はムリなのでしょうか?
それともPCの性能の問題でしょうか・・・・。
CapDVHSのキャプチャー設定をイロイロと変えてもダメで「DVHSToolの設定変更でどうか?(このソフトをインストしなければレコーダーへ書き戻しが出来ない)」ということでトライしようとすると、今度はソフトが落ちてしまうというありさまです。
でも本来の目的は「FX-1からD-VHSへのダビング」ということですから、
それがクリアできればすばらしいですネ^^
これについては現時点では私の方ではテスト不可能です。
できれば「今週中にD-VHSデッキを購入して・・・」と思ったのですが、連日の天候不良(オマケに台風)で仕事の段取りが極端に狂ってしまい、
週末は毎年恒例の学校関係の発表会の撮影・編集ということでしばらくテストはできそうにもありません。
あとは「誰かテストをお願いします(ペコリ(^^)」ということですが、
私の方でも来週後半には時間がとれそうですので、ジッくりとトライしてみたいと思います。
書込番号:3409973
0点



2004/10/21 22:55(1年以上前)
早く欲しいなぁさん
BSDチューナーとPCを直結してCapDVHSでキャプチャ
するのは裏技を使えばできたような気がしますが、
基本はBSDチューナー−DVHS−PCでの結線です。
但し、4月からのコピーワンス実施でBSDの取込みは
どちらの場合も不可能になりました。
七曲(ななきょく)さん
CapDVHSの成功おめでとうございます。
さて、HDVとDVHSとの違いですが、ビットレートの差
ぐらいじゃないでしょうか?
DVHSの映像転送レートは20Mbps(2002年FIFAワールド
カップのBShiのDVHS録画をキャプチャーして確認済み)
ですが、HDR-FX1のレートは25Mbpsあるようです。
先ほど購入した11月号のデジタルビデオ誌のP41にも、
CapDVHSでHDR-FX1ストリームのPC取込みに成功したこ
とが載っていますが、CapDVHSのデータ情報で解像度は
1440×1080で映像ビットレートは25Mbpsと表示されて
いますね。
ではでは、これで。
書込番号:3410404
0点


2004/10/22 00:16(1年以上前)
七曲[ななきょく]さん
CapDVHSによるPC取り込み成功おめでとうございます。これでD-VHSの転送速度不足が原因だろうという説がかなり信憑性を持つことになりますね。となると、Potへの録画も大丈夫なのではないでしょうか。
取り込みデータのPCでの再生ですが、WMPを使う場合はPS取り込みにする必要があるのではないでしょうか。WMPは新しい9を使うよりは旧式のmplayer2.exeの方が処理が軽くなるのでおすすめです。動画ファイルを右クリックして「プログラムから開く>プログラムの選択>参照」でC:\Program Files\Windows Media Playerから指定することが出来ます。
TSのままでの再生にはMurdocMP.exeがおすすめです。
http://itsadirect.fly.to/
再生に必要なマシンパワーについては、CPUよりもVGAカードとデコーダの連係が重要だと思われます。私はP4の2.8EGHz(HT)に512MB、VGAはRadeon9600、デコーダはWinDVD4を使っていますが、VGAカードの再生支援機能を使って、BSDの一番負荷の大きなBShiでもCPU使用率は40%ぐらいで余裕で再生できています。
おそらくFX1の1440x1080も余裕で再生できるものと思われます。
取り込み後のカット編集ですが、BSDと同様にMurdocCut.exeでGOP単位の編集ができ、BSDではAAC音声のためにダメだったmpeg-vcr.exeでフレーム単位での編集ができるのではないかと期待しています。
http://www.womble.com/index.shtml
書き出しがうまくいかないとのことですが、WinXPのSP2はiLinkがらみが非常に不安定となっていますので、でくさんのところのBBSを参考にして安定化を図るか、それともSP1に戻すかしてみてはいかがでしょうか。
色々と書きましたが、参考になれば幸いです。
それでは続報をお待ちしています。
書込番号:3410790
0点


2004/10/22 00:34(1年以上前)
ものすごく惜しいところまで来ていますね!
検証して頂いている方々に感謝です。
>WinXPのSP2はiLinkがらみが非常に不安定なのでSP1に戻してみては
デジタルビデオ誌によると、
SP1ではFX1がXP上で AV/C Subunit という不明なデバイスになるとの記述がありました(但し、キャプできなかったとも書いてありません。微妙・・・)。なのでまずはSP2で安定化を試された方がいいのかもしれません。ご参考まで。
書込番号:3410886
0点

おはようございます^^
ハイビジョンおやじさん、wizard_ktさん、イカ足配線さん
情報・アドバイスありがとうございます(^^
ハイビジョンおやじさん、「デシタルビデオ」にCapDVHSのFX-1のキャプの件が取り上げられてたのですね^^
今日、買ってみてみますネ。
wizard_ktさん、関連するソフトの情報はとてもありがたいです^^
D-VHSに関する件はなんせ初めてのコトばかりでかりですので、早速すべてのソフトをDLして、今すぐにでもトライしたいのですが、これから仕事ですのでそうもいきません。
しかも、今日一日は現場仕事でPCには触れず、週末は撮影のため、東北方面へ出張ということもあり、ココへのレスも含めて一連の本格的トライは
来週半ばぐらいになりそうです。
イカ足配線さん、ホントFX-1とPCと使用したダビングはあと一歩というところですが、キャプチャーは正常に行われていますのであとは、ドライバー関係を中心に原因を探ってみたいと思います。
やはりSP2で安定化を目指した方が正解ですね^^
D-VHSのへのダビングの件も含めて、当分はPCと格闘すると思いますが
なにか情報がありましたら、ココへ書き込んで頂きたく皆様にお願い申し上げます(^^
それでは仕事へいってきまーす^^
書込番号:3411463
0点

横槍ですみません。結果を書いてもよろしいでしょうか?
書いちゃいますね(笑
SP1ではFX1を認識しません。SP2だと認識します。
SP2環境だとCAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来ます。
下記のスレにもご返事しましたが、
PCに取り込んだFX1の素材をDVHSへ吐き出すとスルーでは再生できますが、(これは単にFX1とDVHSを繋いでDVHS側のデコーダを使用してD/Aしているに過ぎない)DVHSへ記録して再生するとブロックノイズが発生して破綻します。つまり、25Mbpsではレートが高すぎるのです。
話違ってフルデジタル取り込みFX1の静止画 VS HDCAM静止画も後日やってみますね(笑
書込番号:3411658
0点

え〜と、横槍入れたんで最後までフォローしておきますね。
FX1の素材をIEEE1394でキャプするには
1)XPのSP2環境である事。
2)CAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来る。
で、
FX1への吐き出しですが、
1)XPのSP2環境である事。
2)吐き出しはCAPDVHSではなく、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.htmlの付属品として販売されているhttp://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/acc.html
に含まれているHDキャプチャーユーティリティーを使うと問題ありません。
余談ですが、その逆も出来ませんしこれ以外は出来ません。
つまり、CAPDVHSはキャプには使えますが、吐き出しに使うと4分でPCトラブルが発生します。
HDキャプチャーユーティリティーは取り込みに使ってもファイルが形成されず事実上キャプチャーできませんが、吐き出しは出来ます。
しかし、待たれればサードベンターが対応ソフトを出してきますので無理に
する必要もないでしょう。今する必要がある人だけすれば良いと思います。
書込番号:3412541
0点

補足です。
CAPDVHSで取り込んだファイルの拡張子は.mpegなので、
HDキャプチャーユーティリティーで吐き出すには
拡張子を.m2tにしておきましょう。
尚、編集等でPSに変換したりした場合は、TSに戻しておかないと
拡張子だけ変更した所で書き戻せませんので、よろしくです。
書込番号:3412548
0点


2004/10/22 18:54(1年以上前)
DVHSを持っていないのですが JVCのデバイスを認識させる方法があるでしょうか。windowsXP-SP2なのですが、プリセットにはJVCのデバイスは無いようなのですが? よろしくお願いします。
書込番号:3412747
0点

袋小路あけぼのさん。こんばんわ。
>JVCのデバイスを認識させる方法があるでしょうか
これはどういう意味でしょうか?何の機種のJVC製ですか?
>プリセットにはJVCのデバイスは無いようなのですが
確かにデフォルトでは無いと思います。
何をされようとしていらっしゃるのかが判れば、ある程度のご返事は出来ると思います。
書込番号:3412846
0点


2004/10/22 19:59(1年以上前)
制作人さん、こんばんは。
ハイビジョンおやじ さんの云われたサイト
↓
CAPDVHSは「でく」さんの作品で、ホームページ
http://www.yamabe.org/で公開
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
でCAPDVHSを入手してインストールしました。
インストールの方法では、”JVCのデバイスを更新” と記載して
あるのですが、HD-1も持っていないのでデバイスがありません。
もしかしたら、間違った解釈をしているのだと思うのですが。
目的は、FX1で撮影したHDVのmpeg2の映像をPCに取り込みたいのです。
取りあえず取り込むだけで良いのです。お手数ですが、ご教授頂ければ大変ありがたいです。
書込番号:3412908
0点


2004/10/22 21:03(1年以上前)
>制作人さん
おぉ!成功おめでとうございます!
当方もHD1ユーザーなのでHD Capture Utilityは持っています。
ただ、カメラは来月にならないと手元に来ないんです・゚・(ノ∀`)・゚・。
ついでに質問してもよろしいでしょうか?
・HD1で720p録画したテープをFX1経由でPCにiLinkで取り込みできるかお試しになりましたか?
・HD Capture UtilityでFx1による書き出しで頭が少し欠けませんでしたか?
(当方のHD1環境では書き出し時、頭1秒程欠けます。ダミーを2〜3秒入れれば済むことですが)
図々しいお願いですが、よろしくお願いします。
書込番号:3413075
0点



2004/10/22 21:20(1年以上前)
袋小路あけぼのさん、ハイビジョンおやじです。
遠い昔の記憶では、XPであれば、Victort等のDVHS機を
PCにIEEE1394接続するだけで、勝手にドライバーがイン
ストールされた筈・・・です。
CapDVHSを使うなら、このサイトが判り易いでしょう。
BS Digital HS Capture
http://www.hakusan.tsg.ne.jp/tjkawa/lib/dvhs-cap_030622.jsp
CapDVHS登場以前を覗いてみたいのならば、ここでもどう
ですか?
ANGIE WORKSHOP - D-VHSからのデジタルキャプチャ
http://www.mnet.ne.jp/~angie/exp/dvhs-capture.html
他にも「XP」「DVHS」「デジタルキャプチャ」とかで、
google検索すれば、有益なサイトが見つかりますよ。
ところで、DVHSを使わずにHDR-FX1を認識させるだけなら、
XP SP2にIEEE1394接続するだけで良いように思いますが、
試してみました?
「でく」さんのホームページは、「DVHS」で録画されたBS
デジタル画像をストリーム(mpeg2-ts)のままキャプチャ
する方法を論じています。
当然、DVHSの認識方法に触れる必然性があります。
でも、HDR-FX1にはDVHSのドライバーは不要じゃないでしょ
うか?
ではでは、これで。
書込番号:3413125
0点

袋小路あけぼのさん、こんばんわ。
一足先にハイビジョンおやじさんが書かれていらっしゃいますが、
インストールがちゃんと終わっているならば、
IEEE1394に接続するとFX1で認識してくれる筈です。
だから特段なにも苦労はないと思いますよ。
これだけで取り込めると思います。
(念の為に申し上げておきますが、FX1のモードは「オート」ではなくて
「HDV」モードの固定にしておいてください。「オート」だと偶々接続時に
DVと判定されて接続を認識しない場合があります。
イカ足配線さん、こんばんわ。
>HD1で720p録画したテープをFX1経由でPCにiLinkで取り込みできるかお試しになりましたか?
はい。HD Capture Utilityでは無理ですが、CAPDVHSならば取り込めます。
しかし、全く他のソフトでは認識できない特殊なファイルとなってしまう様
ですので現実問題として意味がありません。
尚、このファイルをHD Capture UtilityでFX1に吐き出す事は出来ませんでした。従いまして、HD1の素材を多く所有されていらっしゃる方はFX1を買ったからと言ってHD1を手放す事は難しいと思われます。(HD1の素材をD端子接続で見れればそれでいい。という人ならば別段問題ありませんけども)
>HD Capture UtilityでFx1による書き出しで頭が少し欠けませんでしたか?
CAPDVHSで取り込んだFX1素材に関してはHD Capture UtilityでFx1による書き出しで頭が欠けたかどうかを実験していません。ごめんなさい。
では〜。
書込番号:3413209
0点





待望のFX1を購入、解像度、色のリアル感は抜群ですね。素晴らしいの一言です。さて、ソニーのハイビジョンTV、パワーワイドにコンポーネント接続して見ていましたが、パナソニックCATV用デジタルチューナーTZ-DCH500でi-link接続をして見ようと、DVを切にしてHDV出力にしたところ、見事に再生ができました! コンポーネント接続よりも質感が良く喜んでいましたが、翌日、再度接続しても機種は認識されますが、使用は不可となってしまいました。チューナー、ビデオ双方の設定を変えてためしましたが、今のところ認識しません。どなたか、お分かりの方、教えていただければ幸いです。
0点

うちのCATV端末もまったく同じ機種です。
うちでは最初から使用不可でした。。。機種は認識されているのですが。
i.LINK接続のほうが画質はいいだろうなと思っていましたが、はっきり良いとなると、やはりこのカメラのコンポーネント出力はプレビュー用と割り切ったほうが良さそうですね。
高画質ふぁんさんがi.LINK接続で画像を見られたときは、つないだままDVからHDVに切り替えたのですか?
書込番号:3410419
0点


2004/10/22 01:18(1年以上前)
私も同じ機種に、FX1ではないのですが、
DV−HRD1とHV−HD1000を接続して、
使いましたが、同じように、認識したり、しなかったりです。
予約録画で、録画したのですが、中身が入ってない事があり
以後、HVの録画には、使ってないです。
あまり、参考にはなりませんが。
書込番号:3411071
0点



2004/10/22 07:52(1年以上前)
早速のレス、ありがとうございます。元住ブレーメンさん。 確か、LINKははずして設定したました。ただ、チューナーの設定は行わずにiLINKを接続して、ビデオカメラを再生したら、見事に映像と音声が再生できたのです(コンポーネントでは音声を繋いでいませんでしたので見誤りは絶対にありません)。 この時には、残念ながらチューナーのiLINK接続設定のところは見ていませんでした。再生できたということは、ソフト上でどちらかに問題があるのかもしれませんね。 なお、チューナーのiLINK接続設定の欄は、今月号ビデオサロン55ページにも掲載されていますが、機器はその他と認識、メーカーはソニーと認識、機種はHDR-FX1と認識、接続状態は不明と表示、使用は不可と表示されてしまいます。 再生できただけに何かの方法で解決できると思うのですが。
書込番号:3411464
0点




2004/10/20 09:54(1年以上前)



2004/10/20 10:36(1年以上前)
神奈川は雨だぁ〜
書込番号:3404478
0点

よぉっしゃー!
天気が悪くてもテスト撮影行って来ます。
ハイビジョンだと雨粒でも写るかナ?
今日も天候不良でプー太郎になってしまいましたので・・・
昼食後、行って来ます。
車内からの撮影が中心になりますが・・・
書込番号:3404511
0点


2004/10/20 11:29(1年以上前)
台風の日は外出を控えられたほうがよいとおもいます。先日の台風で僕のXV2(防水バッグに入れていたにも関わらず)が一時的に使用不能状態(一部は故障したまま)に陥りました。くれぐれもご注意してくださいね。
書込番号:3404593
0点

バウムガ−ド−ナ−さん、お心遣いありがとうございます^^
XV2がオシャカ寸前にまでなったのですか?
なんか私までショックですぅぅぅ。
東京もあと数時間で風雨が強くなると思いますが、それまでには帰ってくるつもりです。
今日はなんもする事がないので、ビデオサロンでも買いに本屋へ行くついでに「悪天候下でHD映像はどんなもんかナ」とうことで、チョット行ってきます。(現在コチラは嵐の前の静けさで小雨程度です)
カメラは車内のみで使いますのでご安心を・・・。
書込番号:3404700
0点


2004/10/20 13:45(1年以上前)
七曲(ななきょく)さん,
なんかテンションおかしいって!
タイ風〜のせいだ〜
書込番号:3404946
0点


2004/10/20 14:07(1年以上前)
台風撮影するには・・・
先日、台風22号が武蔵小杉上空を通過中、雨と風の街を撮影しました。台風のハイビジョン映像は、なかなか迫力あります。
市販のレインカバー等では激しい風雨の撮影はちょっとムリ・・・。
安全に撮影するには、大きめのビニール袋をカメラ後部から入れてフード部分をビニールテープで固定、ファインダーにあたる部分に穴を欠けてこれもテープで固定。
カメラ操作は、ビニール袋の上から行います。
以上の準備は、事前に乾燥した部屋の中で行い、ビニール袋の中に、湿気を入れないことが大事です。
では、今夜も・・・。
書込番号:3405009
0点


2004/10/20 15:05(1年以上前)
更にビニール袋の中に、
シリカゲルの乾燥剤なんかを数個放り込むと。
書込番号:3405153
0点

今日は雨だぁ〜さん、amaviさん、こんにちは^^
さきほど無事に帰ってきました。
私は低気圧と満月の日はどういゆうワケだかテンションが・・・冗談です
そしてamaviさん、9月23日の銀座ソニービルのFX-1セミナーでいろいろと貴重なお話ありがとうございました。
私は16時のセミナーに参加させていただきました。
最前列に座ってましたので、amaviさんのお話をしっかりと聞くことができまして、大変参考になりました。
「ビデオカメラは天気の良い日にまわすモノ」という私なりの常識がこのFX-1でものの見事崩れました。
車内からの撮影のみでしたが、フロントガラスについた雨粒はもちろんですが、ホントに小さい雨粒までがリアルに写ってました。
濡れた路面に叩きつけられた雨が小さくはねる様子や、町並みがしっとりと濡れているディテールまでもが見事に描写されていました。
いつも見慣れている雨の日の風景ですが、ハイビジョンで見るとまた違った世界の見慣れた風景とでもいうのでしょうか、ウザイ雨が楽しくなってしまうほどの演出に感じました。
台風のハイビジョン映像ですか?
なんだかますますヘンなテンションが上がってきます・・・
今日は雨だぁ〜さん、どうしましょ・・・?
書込番号:3405191
0点


2004/10/20 17:49(1年以上前)
七曲さん、こんばんは!
台風接近中ですが、血が騒ぎますね。
セミナーを受講されていたんですね。
私も早速、FX1を買ってしまいました。知り合いのショップで購入したので値段はちょっと高めでしたが、バッテリーなどは、PD−170で使っているものがありますので、本体分だけですみました。
日曜日は快晴だったので、公園に花やムシを撮りに行きました。クローズアップレンズがあると(72ミリなのでちょっと高め)、最短撮影距離が短くなってさらにアップが可能になります。台風にあきたら、次はアップで迫ると、また違う世界が見えてくると思います。
書込番号:3405645
0点


2004/10/20 18:12(1年以上前)
XV2ですが、どうも隙間から入った雨がチップかなんかに悪さしたのか再生メニュ−が使えません(でもリモコンは使える)。修理出すおカネ無いよ-。
amaviさん、クロ−ズアップレンズってことは昆虫なんかも撮られるんですか?あれ虫が怪獣みたいに見えちゃうんですよね(笑)。
書込番号:3405727
0点


2004/10/21 03:42(1年以上前)
今日は雨だぁ〜・・・台風だぁ・・・・。
けど、明日にはもう過ぎちゃうんだ・・・・神奈川は。
駐留してくんないかナ(@^_^@)テヘ
書込番号:3407931
0点


2004/10/21 16:25(1年以上前)
>amaviさん、クロ−ズアップレンズってことは昆虫なんかも撮られるんですか?
むかし、カタツムリの産卵を撮ったことがありますが、ツノの下部あたりから卵がでてきてびっくりしました。(どうみてもアタマだった)
ところで、クローズアップレンズを使った場合の最短撮影距離は?
私の場合は30センチ、ミニDVテープの2分の1が画面イッパイに撮影可能です。
書込番号:3409131
0点


2004/10/21 20:12(1年以上前)
僕はクロ−ズアップレンズは持ってないのですが(知り合いに接写が好きな人がいてよくカメラ覗かせてもらった)安いの買ってXV2に付けてみようかな。
オススメとかありますか?
書込番号:3409748
0点


2004/10/22 07:06(1年以上前)
>オススメとかありますか?
XV2は口径 58ミリだったでしょうか?
35ミリカメラ用に売られているクローズアップレンズなら、メーカーはどこでもOKだと思います。
書込番号:3411423
0点







HDR-FXの購入を検討しています。
VAIOで取込 →
QT(アニメーション圧縮)に変換 →
AfterEffects等でSDサイズ編集
密度の高い絵になって、いいのではと考えているのですが、
そのような使い方をされている方で教えていただけると助かります。
また、HDサイズで編集→VAIOで書き出しもどうなのか教えていただけると助かります。
0点


2004/10/16 18:00(1年以上前)
元よりその目的で購入しました。以前行ったテストは大変良好でした。
ネットで配信されていたWMV画像を縮小して4:3にトリミングすると非常に密度の高いDVファイルが得られます。一度試験してみられたらと思います。
AFEよりは、PremierePROの方が断然ダウンコンが綺麗です。
レンダリングは、premierePROの方が何倍も掛かります(30秒の画像処理が30分位掛かったと思います)。
現在のFX1からどうやってキャプチャーするかが問題です。
iEEE/DVでは、すでに画質が低下していて現行のレベルと変わりません。1080*1440の画像をそのまま取り込んでDVに縮小するところに意味があると思います。
4~500万円もする高価なコンバーターを組み合わせる予算もありません。
外部で、例えばWMVファイルにして貰って DVDでPCに取り込む方法しかないのでは無いかと思っています。
それも長尺になると高く付くので、粗編集したものを外部に発注してwmvなどにコンバートして貰った物をpremierePROなどでサイズを縮小してDVに焼きだして編集したいなと思っています。
S端子かiEEEで原寸で1080*1440をキャプチャーする方法を模索しています。
書込番号:3391485
0点

今年中にAdobeからHD解像度でi.LINK経由で取り込めるPremierePro用のプラグインが提供されますよ。
http://www.adobe.com/aboutadobe/pressroom/pressreleases/200409/090704HDV.html
リアルタイムのダウンコンバートが実時間の何倍もかかるレンダリングより画質的に劣るのはしかたないですね。
書込番号:3391686
0点

ダウンコンバートするよりSDの良いカメラで撮ったほうが密度の高い映像になると思いますけど(費用対効果はどんなもんかなぁ)。思っているのは私だけかしら?
書込番号:3391705
0点

ダウンコンバートするとアンチエイリアスがかかるので、滑らかな映像になり、それを好む人もいます。
デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという人がいるのと同じですね。
書込番号:3392754
0点

>デジカメの画像もストレートに目的のサイズで撮るよりも、大きなサイズで撮っておいてリサイズしたほうが良いという
賛成です。
しかし、実態画素数以上の「大きなサイズ」は意義が薄いか記録容量の無駄だと思っています(^^;
なお、以上は静止画の場合であって、動画の場合はリサイズの過程における課題を(ソフト側の仕様を含めて)あまり知りませんので、試せるだけのパターンで実際に試してみた方が良いように思います。
静止画のリサイズでも画質優先に向く手法と変換時間短縮に向く手法とで、結果の画質に明快な差があるようですので。
書込番号:3392990
0点


2004/10/17 09:11(1年以上前)
キャプチャーについて−−。
観光案内物をなど、どうせ何年か後にはHDの真似事の映像は必要になるんですね。今から、記録をHDVでやっておけば再編集の時に楽ですからね。かといって取りあえず今は SDで十分なんです。
今、考えられるのはCANOPUSのプロコーダー2.0。もともとビクターの720Pに対応するためのエンコードソフトなんですが、仕様によると720P.1080iに対応してpremiereでもプラグインとして使えるとか。
HDVの環境は、各社の互換性があるようでFX1でもHD-1素材の再生だけは可能とか。とすれば現在のプロコーダー2.0でいけるのではないかな? 月曜日に電話して見たく思っています。\58000(税別定価)。
書込番号:3393737
0点



2004/10/17 11:18(1年以上前)
皆さんのご意見、大変参考になりました。
FinalCutPro、PremierePro等での対応までは
VAIOをテレビ代わりに購入しようとしている人のを借りて、
これを↓使って1080*1440の画像をそのまま取り込んで使います。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/capture.html
(一番早く対応してくれるでしょう)
HDDも2TBはあるし、
1080*1920の画像もAfterEffects(G5環境)で難なく作業出来るので、
SD編集にて撮った画をリサイズしても粗くならないのは、デカイです。
VX1000が出た当時と同じで、試しながら苦労しながらも、楽しめそうなので、
購入します。業務用も気になりますが、その時はその時で。
書込番号:3394135
0点





FX1ご購入された方、おめでとうございます。羨ましい限りです。
HD世界の美しさ等、みなさんの報告を毎日楽しみにしておりますが、
アイリスダイアルの使用感はいかがでしょうか?
アイリスダイアルがVX1000、VX2000に比べて随分下になりましたが、
左手でカメラを支えながらアイリスダイアルをまわしずらい様に思えてなりません。
また、アイリスダイアルがアイリスとゲインの非連動になっている様で、
VX1000、VX2000の様なシームレスな明るさ調節が出来ないことが気になります。
当方アマチュア的意見なのか、アイリスを絞ってゲインアップをする撮影が
ないので気になります。プロ用途を考えると非連動の方が良いのでしょうか。
0点


2004/10/20 23:34(1年以上前)
同感です。使いづらい。
プロ用ではアイリスリングはズームリングとフォーカスリングの並びにあります。この位置が一番使いやすいのですが。。。
アイリスとゲインの非連動は業務用では普通です。アイリスとゲインではその効果が違いますので。写真で言うとアイリスが露出、ゲインが増感で、明るくするという意味では同じですがその結果は別物です。
書込番号:3407326
0点



2004/10/21 02:32(1年以上前)
TRV30さま、ご回答ありがとうございます。
>プロ用ではアイリスリングはズームリングとフォーカスリングの並びにあります。この位置が一番使いやすいのですが。。。
やはりそうですね。近くの電気店でさわってみたのですが、カメラをホールドしながらアイリスダイアルをどうやってまわすのか悩んでしまいました。
>アイリスとゲインの非連動は業務用では普通です。アイリスとゲインではその効果が違いますので。写真で言うとアイリスが露出、ゲインが増感で、明るくするという意味では同じですがその結果は別物です。
やっぱりプロ用途を考えての事なんですね。しかし、FX1のターゲットユーザーはXV200、VX2100ユーザーである事を考えてアイリスとゲインの連動は選択可能にして欲しかったです。
書込番号:3407847
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
