
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 1 | 2004年10月19日 05:22 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 22:04 |
![]() |
0 | 8 | 2004年10月17日 18:39 |
![]() |
0 | 1 | 2004年10月17日 18:17 |
![]() |
0 | 10 | 2004年10月17日 13:31 |
![]() |
0 | 4 | 2004年10月17日 02:47 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




購入してからまだあまりテストしていませんが、少々気になることがあります。
ビューファインダーや液晶の画面に表示される映像って横にのびていませんか?
具体的にいうと、正方形のものにカメラを向けてビューファインダーや液晶でみると横長の長方形になっているってことですけど。
D端子からテレビに出力した画像にはまったく問題ないのですが、撮影時に人物が太って見えるのは少々気になっています。
みなさんのFX1ではいかがですか?
0点

テストチャートを液晶パネルでモニタリングしてみましたが、特に横に伸びている状況は見受けられませんでした。
中央の丸は正しく液晶モニターに写っています。
両端も特に歪んでませんでした。
書込番号:3400610
0点





スレをみているとみなさんそうとう入れ込んでますけど(想いガ)
素人目では業務用とかわらない、すなわち綺麗ということですよね。
わたしは地上アナログですが画質的に仮面ライダーみたいなかんじならよいのですが・・・・。
それと地アナでみて金曜夜11時の新ドラマ八雲樹(原作ファンの方ごめん)みたいな画質はかんべん。
前みたいなああ探偵さんやトリック(映画版以外の1〜3 またやんないかナ)みたいなのはok!
仕事のストレス破産に休日(非残業)このカメラをもっつてたのそむ・・・・・!
aa・・・・・なんて優美!
0点

仮面ライダー? ブレイドなら確かSD収録だったと思いますが、違ったっけ?
悲しいかなアナログ地上波ではHD収録かSD収録かでの優劣はわからないと思います。
金曜夜11時にドラマ?できればそちらの場所の記載無しにローカルな時間の話は避けていただきたく思います。
書込番号:3396143
0点





FX1購入検討中の者です。
小生の持っているTVはSONYのKW-32HDF9(1997年製ですのでD端子などなくコンポーネント入力端子のみ)です。
このTVでFX1からの映像出力でハイビジョン画質で映像を映し出すことができるでしょうか?識者の皆さんご教授ください。
現在CATVではコンポーネント入力でハイビジョン画質で映像を楽しんでいます。(チューナーなパナソニックのTZ-DCH500)
0点


2004/10/16 17:47(1年以上前)
カメラ付属は特殊D端子からD端子のケーブルなので、別売のVMC-15VC定価3,150円でつなげるはずです。ただし長さは1.5mです。
書込番号:3391442
0点


2004/10/16 17:51(1年以上前)
D端子も色差コンポーネントも同じ映像信号だす。
よってD→色差コンポーネントの変換ケーブルがあれば、
大丈夫(の筈)だす。
ではでは、これで。
書込番号:3391456
0点



2004/10/16 19:13(1年以上前)
お二人の識者様、早速のご教授ありがとうございます。
購入意欲に拍車がかかりました。
小生なりにCATVのiLINK端子につないでなどと考えていましたが、この方法が簡単そうですね。やってみたいと思います。
書込番号:3391728
0点

我が家でもソニーのKX-32HV50のコンポーネント端子にFX1をつないで見てみましたが、ちゃんとハイビジョン画像は見られます。ただ、リビングのプラズマと比べると、ちょっとだけオーバースキャン気味に見えます。
別売りの純正コンポーネントケーブルは短いので、本体付属のD端子ケーブルにオーディオテクニカとかのDメス−Dメスコネクタを使って市販のD−コンポーネントケーブルを使った方がよいでしょう。
我が家もCATVのデジタルサービスで、BSデジタル、地上デジタルのハイビジョン番組を見ていますが、FX1を松下のセットトップボックスにi.LINKでつないだところ、「接続状態:不明、操作:不可」でした。残念。
書込番号:3391769
0点



2004/10/16 20:52(1年以上前)
元住ブレーメンさん、情報ありがとうございます。
オーバースキャンのこと参考になりました。ブラウン管ハイビジョン、プラズマ、液晶とありますがFX1のハイビジョン画像を一番忠実に表現できるのはどれでしょうか?識者の皆様お願いします。
書込番号:3392014
0点


2004/10/16 23:50(1年以上前)
★鉄道マニアさんへの返信です。
>>ブラウン管ハイビジョン、プラズマ、液晶とありますがFX1のハイビジョン画像を一番忠実に表現できるのはどれでしょうか?識者の皆様お願いします。
★「識者」ではありませんが返信しちゃいま〜す。
ワタシのウチではT社の36インチラベンダーマスクブラウン管で見ています。忠実かどうかわかりませんが、HD放送はとてもキレイに見ることができます。
会社では、古いP社のPDPを使ってますが、女優さんのほっぺたに地図の等高線のような縞ができたりしてPDPにはあまり良いイメージがありません。液晶は残像が気になるし、視野角が狭いのでいまいちの感じが否めません。
最近ではPDPや液晶も上記の問題点がかなり改善されているようですが、まだまだブラウン管には、かなわないような気がするのですが・・・
PS
上の書き込みとモロ矛盾しますが、3種類のモニターの中でタダでいただくのであれば50インチのPDPが欲しいです・・・
書込番号:3392742
0点

現在のところ、映像を一番忠実に再現できるのはやはり(良質の)ブラウン管だと思います。たとえばプロの映像制作現場でブラウン管でないモニターを使うことは今日現在考えられません。
一方液晶もずいぶん性能が良くなってきて、特に最近見たソニーのトリルミナスLEDを使ったフル解像度ものは46インチのも23インチのも非常にきれいでした。
とはいえ家庭で楽しむのであれば、一番大きい画面が比較的安価に買えるプラズマでも十分ハイビジョンの良さは出ると思います。
書込番号:3392784
0点



2004/10/17 18:39(1年以上前)
Kei_chanさん、元住ブレーメンさん返信・情報ありがとうございます。
本日娘の通っている中学の文化祭に行って来ました。「FX1を持っていたら展示作品などが感動的な映像で残せたかも・・・」と思う反面、あのでかいカメラを混雑した文化祭の会場に持ち込んだらどうなるか・・・という考えも頭をよぎりました。
画質を一歩譲ってもサイズは今使っているTRV30並のカメラがほしいと思う父親の意見(願望)でした。
書込番号:3395348
0点





FX1を使用されている方に質問です。
音声の入力・記録ですが、
マイク入力につないだ場合、Ch-1,-2ともに、マイク入力でつないだ音声がベタで入ってしまいますか?
Ch-1は、カメラマイク。
Ch-2は、マイク入力。
というように別々に記録することは、メニューの設定なので可能なのでしょうか?
やはり、業務用を待つしかないですかね???
0点

便乗質問です。内蔵マイクのメカ音拾い具合を教えて下さいナ。
それと、ショットトランジション操作音拾いの具合とか。
書込番号:3395274
0点





変なこと思いつきました。
触ったことがないんで聞き流してください。
3.5インチワイドモニターに接眼アタッチメントが開発されたら
肩乗にできそうな気がしてなりません。
純正は無理でもサイドパーティ製なら。
果たして実機の大きさは?
0点

ステディポッドで「なんちゃって肩乗せ」ができるかも。
書込番号:3322196
0点


2004/09/27 22:53(1年以上前)
★3s近いFX1・・・手持ちでは辛すぎます・・・
というか、手持ちで撮れないようにしているのかな?
純正品も結構高いし、ステディポッドもありですね。
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/steadipod.htm
書込番号:3322340
0点


2004/09/28 00:20(1年以上前)
ステディポッドは手にとってさわってみたことがありますが、私には使い物になりませんでした。カメラはPD150です。
接合部分がゴムによる締め付けで調整してもすぐ狂うし、全体に樹脂でできていて精密感もなく、ステディカムとしては全く使えませんでした。その質感から、私はそのとき\8,000-位なら買ってもいいかな? とは思いましたが、それ以上の価値はないと断定しました。これを使っても肩のせとしてはどうでしょうか? 大変疑問です。何か自作でもされた方がうんとましかと言う気がしますよ。
書込番号:3322930
0点

あららそうなんですか
某掲示板のステディカムスレでは
アルテミスDV並の絵は撮れたと、買われた方が述べておられたので
てっきり安くてステディカムにもなるカメラサポートだと思いましたが
そうではないのですか?
書込番号:3323281
0点


2004/09/28 18:13(1年以上前)
アルテミスで撮影したことはありませんが、がんばって調整できれば同じ絵はとれると思います。ただ、その調整にどの程度の時間を要するのか、調整後、地面などにおいて休憩後、再度調整する必要がないのか?実用面ではいろいろと考慮すべき点はあると思います。
私自身は、10分くらいがんばっていろいろ調整しましたが、調整し切れませんでした。また、その形状は風の影響を大変受けやすそうに思いました。
書込番号:3325289
0点

返信どうもです。
やっぱり安いだけで、いろいろあるんですね
そういえばこ1年ちょっと前は10万くらいしてたはずですが
いきなり5万を切りましたね。
書込番号:3326266
0点



2004/09/29 20:49(1年以上前)
みなさま、レスありがとうございました。
それではさようなら。
書込番号:3330250
0点



2004/10/04 00:19(1年以上前)
自己レスです。
今日ソニービルでいじってきました。
オプションの肩当がついていたのでかなりでかく重く感じました。
ハンディカムとして、右手一本での保持は難しそうです(大男は除く)。
そこでカメラ後部を肩に乗せ3.5インチモニターを直接見ることに
しました。右手を縮めて担いでみるとモニターは顔のまん前でした。
ピントの確認をするのには首をのけぞらせる必要がありますが、
手持ちよりずっと安定するし、構図の確認ぐらいならできそうです。
そこで件のはね上げ式の接眼レンズがあればストレスのない撮影ができそうです。
みんなでメーカーに要望しましょう。(エツミ、ケンコー、ソニー等)
カメラスルーの映像はすごいです。
レンズの前で手をふったり、パンをしたりしましたが時間がずれたり(HD-1)解像度が落ちたりしませんでした。(あくまでカメラスルー)
ピントリングやズームリングも使いやすかったです。
NDフィルターを掛けるとノイズがもちろん増えましたがショウルーム
とはいえ、室内なので僕は我慢できそうです。
時間のあるときにテープに記録および再生してみたいです。
あと、HD記録のSD再生も時間を掛けて検証してみたいです。
書込番号:3346415
0点



2004/10/04 22:52(1年以上前)
暇人なので、今日もソニービルにいってきました。
そこで昨日試せなかったテープへの記録再生をしました。
昨日した様に五秒間の静止画像を記録した後、私は激しくパンやティルトをしたりレンズの前で手を振りました。
不安と期待がいり混じりながら再生ボタンを押すとカメラスルー
と変わりない静止画像が映し出されました。
その美しさに感動しながら、動画の始まる五秒間後に向けて私の胸は
激しく高鳴っていきました。
まずゆっくりとしたパンです。イメージどうりの映像です。
徐々に激しくカメラを振って行ったことを思い出しながら
食い入るようにハイビジョンテレビを見つめる私。
と次の瞬間
「アッー」
ショウルームじゅうに響くほどの大声を上げてしまった私。
慌てて美しい係りの女性が私の側にやってきました。
早速その女性に私の撮影した映像を見てもらいました。
普段は冷静そうなその女性も驚きを隠せないようです。
そしてそのテープに映し出されていたものは、
つづく
書込番号:3349292
0点


2004/10/17 13:31(1年以上前)
なんなんですかコレ!もう!!ぷんぷん。
書込番号:3394515
0点





とにかくスミアのせいでビデオカメラが嫌いになりそうな者です。
画素面積が小さくなったということで、あまり期待もせず店頭品を触りに行ったのですが、隣にあったVX-2100よりも圧倒的にスミアが出ずらい印象受けしまいました。テスト方法として、レンズ前を穴径5mm程のアパチャーでふさいで、ワイド側で天井真上の蛍光を撮影してみました。感度がVX-2100より落ちていて露出不足のせいか思って、ゲインアップしてシャッタースピード落として絞り空けてめちゃくちゃなことしたのですが、スミアを再現できませんでした。たしかにフレアっぽいのは点光源周りにでるのですが、VX-2100のような画面上下いっぱいの醜いフレアは観測されませんでした。それと不思議なのが、アイリス絞ると、VX-2100では目障りな光芒状の光が広がるのですが、FX-1ではそれさえありません。画素面積小さくなったのに、いったいどういう技術的な処理しているのかと、解像度ばかりでなくすべての面で性能の見直しがされているのを感じて、Sonyの技術者の方に敬意を感じて帰ってきました。
それで、実際のところ夜景とか撮られたかたのレポートをリリタイのですが。たしかに、ゲインアップでVX-2100よりノイズはのるように感じましたが、スミアさえなけれがそのほうが非常にありがたいです。
0点

大雑把な話しですが、インターレース専用CCDに対して、プログレッシブCCDの場合、後者の方がスミアには弱いようで、プログレッシブCCDの構造上の弱点かもしれません。
プログレッシブCCDのIXY-DV初代を使っていますが、プログレッシブモードでなく通常のインターレースモードを使っていても、スミアはバシバシ出ます(TT)
VX2100は、インターレースとプログレッシブ切り替え使用ができるとのことで(下記参照)、プログレッシブ動作ができる構造そのものが、スミアに対して不利なのかもしれません。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/DCR-VX2100/feature01.html
ただし、スミア耐性についてはプログレッシブであるか否か以外の要因もありますし、現行の家庭用機において、VX2000/2100がスミアの出やすい機種とは言えないことから、撮影条件において特異なレベルでの難易度があった場合、その評価が一般論として妥当であるか否かが気になるところです。
書込番号:3392915
0点

FX1のスミアですか・・・?
そーいえば全然気にしておりませんでした。
今日(日付が変わってますので昨日)は仕事が終わってから夜の繁華街と移動中の車の中からテスト撮影をしてきましたが、ドン引きの画で外灯(水銀灯)の写っている風景では、光源の明かりから上下に剣のようにとがったフレアがわずかに柔らかく出ている程度で、スミアと思えるほどではありません。
車のヘッドライトを正面から直にレンズに当たれば、スミアと言えそーなレベルで上下に柔らかい程度フレアがに走りますが、移動している車では瞬間的なものです。
おそらく気にするレベルではないと思います。
故意にスミアを出させようとするのがムズカシイぐらいですから・・。
>>VX-2100では目障りな光芒状の光が広がるのですが・・・
FX1デフォルトではAEシフトがアイリスは絞り気味に、ゲインは低めに設定されているみたいで、その状態ではほとんど出てません。
AEシフトを+2で開き気味にセットしますと若干確認もできたりしますが、私は全然気にならないレベルです。
以上個人的に感じた使用レポートでした。
書込番号:3393038
0点


2004/10/17 01:31(1年以上前)
ありがとうございます・
>暗弱狭小画素化反対ですが さん
>七曲(ななきょく) さん
やっぱり、実際の撮影においてもかなりの低スミア特性ってことですね(というか、もしかしたらこれまでの民生機とはまったく違う次元の)。店頭で確かめた感じでもそうでしたし、また、以前にどなたかが携帯のLEDライトを撮影してVX2100と比較してHPで公開されていましたが、それを見て、もしやと淡い期待もしていました。
しかし、解像度だけでなく、すべての面で良心的な見直しがされているのではないでしょうか。べつに私はSonyファンではないですが、技術者の方々に頭が下がります。
やっと、自分の撮りたいものが一般のアマチュアでも撮れるカメラが出てきたのでは、と思ってしまうような製品の気がしました。
書込番号:3393112
0点

ちょっと話がそれますが・・
10年前、VX1000が鮮烈デビュー!
そして即購入。
当時、自分の撮ったVX1000の映像を見たときの強烈なインパクトは今でも忘れません。
今回FX-1の登場でその「強烈なインパクト」をまた体験できるとは思ってもみませんでした。(チョット大げさか^^)
VX1000の発売当時、開催されたセミナーで当時の技術者とお話する機会があったのですが、発表日が近ずくにつれて毎日の深夜残業が当たり前になり、身も心もボロボロになったそーです。
その話の中で特に印象に残ってるのが、テープ側のボディーハウジングが完成して夜中に組んでいたところ、ハウジングの取り付けがどうやってもうまくいかなかったらしく、よく見てみたらテープメカのモーターがはみだしており、やむなくハウジングの下をヤスリで削ってモーターが納まるように穴を開けたそーです。
たしかにVX1000のテープ側のハウジングの下はモーター部分がポッコリともりあがってましたね。
今回のFX-1開発担当技術者の方々もいろいろなエピソードがあると思いますが、その人たちの熱意が、このカメラから使えば使うほど感じたりしています。(ちょっとオーバーかナ^^)
書込番号:3393286
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
