
このページのスレッド一覧(全179スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 2 | 2004年10月1日 00:47 |
![]() |
0 | 44 | 2004年9月27日 21:14 |
![]() |
0 | 1 | 2004年9月25日 00:06 |
![]() |
0 | 24 | 2004年9月23日 11:21 |
![]() |
0 | 23 | 2004年9月22日 12:47 |
![]() |
0 | 12 | 2004年9月20日 05:36 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




このカメラにフリッカー低減機能て付いているのでしょうか?
VX2000とか2100では付いていませんが、
DCR−TRV30やHC40などには付いています。
3CCDで唯一付いているのは950だけです。
どなたか知っている方は教えてください。
0点

ついてます。
私のQuickTimeムービーをご覧ください。ちゃんとメニューにあります。
http://homepage.mac.com/homp/santen/iMovieTheater4.html
書込番号:3335208
0点





表示装置の限界から,今でこそFX1の1440×1080でも十分なような
気がしますが,1920×1080のようなフルHDのテレビが将来
当たり前になりそう。当然のことながらBSデジタルや地上デジタルも
フルHDで配信。
そんな時代に,FX1の1440しかない解像度って,どう見えるんでしょうね。
そう考えると,将来はやはりフルHDの民生HDカメラへのニーズが出てきて
HDVは廃れていくのではないでしょうか。
0点


2004/09/22 05:36(1年以上前)
それはしかたのない事でしょうねぇ...
宿命というか、その繰り返しだと思うので...
そのフルHDでさえ将来必ず廃れるでしょうからねぇ。
その内立体画像の規格が出てきたりするんだろうなぁ。
そう考えると限がないから、今現在に一喜一憂しましょう。
折角これだけ盛り上がってる!?んですから。
書込番号:3297350
0点

ちなみにNHKが3000台買ってハイビジョン放送番組に使っている放送用ハイビジョンVTR「HDCAM」も1440x1080です。
記録画素数と表示画素数は違うということですね。
書込番号:3297970
0点

3000台ですが 凄いかずですね
これに含まれるHDカメラレコーダーは何台くらいでしょうか?
書込番号:3298310
0点

「欲望は果てしなく、進歩の源泉であると共に相対的不幸の根源でもある。」
800万画素(記録画素数)
http://pcweb.mycom.co.jp/news/2002/05/22/15.html
3200万画素(記録画素数)
http://www.nhk-jn.co.jp/012chideji/topics/002/002.htm
・・・饕餮(とうてつ)・・・
書込番号:3300420
0点

愛知万博でやるんだね。
でも記録用のディスクアレイが18min/3.5TBってのが笑けた。
書込番号:3300540
0点

おなじ18分でも、DVDカムのXPモードとは桁が違い過ぎますね(^^;
どちらも既出なんですが、FX1の登場で感覚的には多少身近になったかもしれませんね。
FX1以前は、「全く関係ない世界」だったと思いますので。
後者のデモをニュースでやってまして、寝室の「14型の平成元年式安物TV」で見ていましたが、「圧倒的な解像感」についはそんな低画質TVでも判りました。それ以前にハイビジョンソースぐらいは容易に判別できていましたが、くし型フィルターすら搭載していない解像度300本未満?の安物TVでもソースの違いが判る「理由」については、明確な答えを探せていませんが、今後のネタになるかもしれません(^^;
なお、「記録媒体」の対応はいずれ夢物語でもなくなっていくかもしれませんが、両者のミソである「撮像面解像力」については、物理的な制約として残り続けそうです。
書込番号:3300639
0点

いつかこの4000本カメラで撮影した自然風景映像などを
HDにダウンコンバートしてBS-hiでスーパーハイビジョン特集として
放送してくれないかなと期待しています。
書込番号:3300706
0点



2004/09/23 02:26(1年以上前)
元住ブレーメンさん,
>「HDCAM」も1440x1080です。
HDCAMって1440なんですか? HDW-730Sとかって
有効画素数1920になっていますよね。その理屈で言うと
FX1は1440じゃなくて,972とかじゃ?
いずれにせよ,HDVが実質上の民生スタンダードになってくれれば
今FX1を買うのを躊躇しないのですが,テレビ放送がみんな1920に
なって表示装置も1920が当たり前になると,miniHDCAMとかって
出来そうじゃないでしょうか。それが怖いですね。
書込番号:3300935
0点

どうでもいいがHDVっていつになったらDV並みに
サクサク編集できるようになるんでしょうね?
とりあえずモニターはUXGAでもイッパイイッパイですね。
書込番号:3301081
0点


2004/09/23 04:41(1年以上前)
元ソニー社員 さん へ
2004年現在圧倒的に地上波アナログでもBSでもほとんど4:3放送が
あたりまえですが2010年ごろには本当に完全に地上波アナログ放送自体が
抹殺されてしまうのでしょうか。大多数の地上波アナを観ている人が
一斉に地上波デジタルに乗り換えるのでしょうか。
それともBSデジタルと地上デジタルのお話で4:3地上アナログ派はあっち
行けなのでしょうか。
質問ばかりの書き込みになってしまったがぜひ回答をお願いしたい。
書込番号:3301161
0点

HDCAM並み(以上?)の民生機が出るとは思えませんが、もし10年後に
それが出るとして、10年後にもっといいビデオカメラが出るかもしれないから、
いまFX1を買うのを躊躇するという事の意味がわかりません。
もしHDCAM規格をDVテープに記録すると、80分テープが14分になります。
HDCAMが1440x1080なのは、データ量を抑えるためでもあるんじゃないですか。
書込番号:3301646
0点


2004/09/23 11:08(1年以上前)
今出てるデジベは、10年前に出ましたが、現行SDで、それを超えるものって家庭用で出ましたか〜〜???出てないでしょ。それと同じことですよHDでも。
書込番号:3301905
0点



2004/09/23 11:09(1年以上前)
北チャン114 さん
とりあえずそういう計画になっていますよね。2011年7月までの1年間で
にデジタルテレビやSTBが2000万台売れることになってます。
2011年にアナログが終了する,と総務省やメーカー,TV局がアナウンスすれば,結構需要は高まると思います。
2011年までにデジタルテレビがどんぐらい売れるかによりますが
薄型化の波にのって,DTVは当初の予想以上に売れています。
まあ,最初の投稿の私の将来の話は,ハイビジョンを見る人だけの
スタンダードという意味で,そういう意味では,おっしゃってる
「4:3地上アナログ派はあっち行け」になりますが。
地デジやBSデジを見る人のほとんどが,1920のテレビで見るように
なれば,HDVの1440の画像に対する不満が高まり,結果的に民生1920
フォーマットが出てきてそれがスタンダードになってしまうかなー
みたいな。HDVが「デジタル8」みたいな一瞬で終わるフォーマット
にならないかなと。
書込番号:3301906
0点


2004/09/23 11:15(1年以上前)
話をはぐらかすようで申し訳ないんだけど、1920で見てても地デジは、
せいぜい15MbpsがMAXでっせ。10年経ってもおそらくそれは変わらんので、いまのHDVが陳腐化することはないっしょ。はっきり言いますが、民生で1920のフォーマットなんて出さないよ。
書込番号:3301920
0点



2004/09/23 11:33(1年以上前)
確かに,ビクターなどHVD陣営各社が業務用のHDVカメラを続々
投入するようですし,これで放送局がHDVカメラで撮影するように
なる可能性は高いですね。そうなればHDVフォーマット万歳ですね。
書込番号:3301985
0点

例えば、352×480のDVDも作ることができますが、映像ソースによっては720×480よりも良い場合があります。(アニメ等)
水平の1080が大事であって、垂直の1920が960になっても、そんなに見難いものではないと思えますが。1440であれば気にすることはないのでは。HDVはYUV420ですし。
書込番号:3301992
0点

ちなみに現在ハイビジョン放送に使われている主な屋外収録用フォーマットはソニーのHDCAM(1440x1080)か松下のDVCPRO HD(1280x1080)で、どちらも記録画素数は1920ありません。
屋内であれは、ソニーのHDCAM-SR、松下のD5-HDと、1920x1080のフル画素記録するVTRがあります。
ただし、どのVTRも出力する映像は1920x1080/60i(CIF)です。
つまり、現在放送されている番組で、実力として1920x1080ある番組は少ないということになります。
だから、HDVの記録画素が1440x1080だからといって、騒ぐ必要は全くない訳です。
書込番号:3302085
0点

>縦型テレビの話してるのか?
SDTV4:3の話です。2時間のDVDアニメを作るとします。記録ビットレートは4Mbps強になります。SDTVの水平方向の画素数は720ですが、必ずしも720を保つ必要はないのです。解像度を720×480にするよりは352×480にすればピクセル当りの情報量が多くなります。解像度を余り必要としないアニメDVDでは352×480の方がよいという人もいます。
HDTVでは水平方向の画素数が1920ですが、HDVカメラの水平方向の記録画素数が1920でなければならないというものではありませんよね。家庭用HDVカメラはDVテープにMPEG2で記録することになりますから、記録ビットレートに制限がありますし。
書込番号:3302542
0点

フォーマットもそうですが
それよりカメラ部で放送用と圧倒的な差がついてますからねえ
今回のFX-1は40万にしてはかなり優秀みたいですが。
書込番号:3302547
0点



レポートが挙がるたびに期待感も高まってますが、予約したみなさん、納期は確認できているでしょうか。
私はヨドバシドットコムとインターネット専門店で予約したのですが、未だに納期確認が取れていません。
確認できていてもいなくても、情報を頂けると嬉しいです。
0点

ウチの会社の卸元(ビデオ屋さんではありません)からたまたま買えるのですが、納期は発売日は確定しているけどその日に入手可能かはわからないとのことです。なんかあたりまえの返答です...。
値段は既にkakaku.comのどこよりも安かったので、kakaku.comでの相場はもうちょい下がるかもしれません。
書込番号:3309583
0点





購入を予約しました。
テープ映像のPCへのキャプチャはメーカーサイトの説明によると、
DVgate Plusというソフトでやるみたいですが、できあがるファイル
の拡張子は何になるのでしょう?
私は最終的にはストリーミングのwmvファイルをWindows Media
Encoder9を使って作りたいのですが、もちろんこれは
できると考えていいのですよね?
もしこれができないと購入をキャンセルしないといけない。
あるいは別ソフトを別途用意しないといけないのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いします。
0点

10月発売以降の一部のVaioには無償バージョンアップにて対応。
それ以外のバイオは有償にてバージョンアップ対応するかもしれない。
あとはサードパーティー製編集ソフトの対応待つしかない。
書込番号:3269906
0点



2004/09/16 11:52(1年以上前)
りーまん2さんはソニーの人ですか?
ソニーって意外と独自路線行くんですよね。wmvは今となっては
業界標準なのでサポートしてほしいです。
書込番号:3271411
0点

いや、ソニーの人じゃないよ。
ただ、フツーにヴァイオのHPに書いてあること転記しただけだけど。
書込番号:3271443
0点


2004/09/16 13:12(1年以上前)
>ソニーって意外と
以外とじゃないと思うけど...
書込番号:3271675
0点



2004/09/16 15:15(1年以上前)
>>ソニーって意外と
>以外とじゃないと思うけど...
そうですね。普通に独自路線を行きますね。
VHSで痛い目にはあいましたが。
ソニー独自路線で成功したものって何があるのでしょう?
書込番号:3271946
0点


2004/09/16 17:27(1年以上前)
↑ プレステ・ウォークマン・トリニトロンモニタ
書込番号:3272322
0点



2004/09/16 18:36(1年以上前)
>↑ プレステ・ウォークマン・トリニトロンモニタ
そうですね。どれも立派なものだと思います。
ただISOの規格になるような業界標準とは、これらは
違うと思います。これらはいわゆるヒット商品だと
思います。私が言った「成功」の意味は、「標準」になる
という意味で使いました。
カセットテープなどは業界標準です(誰が最初に考えた
のだろう?)。
wmvはmpeg2の後継として映像標準になりつつあるという意味で、
カセットテープのような標準という意味です。(ISOにはなって
いない)
ソニーは割りと業界標準と相容れないようなところがあるので、
使用者としてはちょっと気になります。全部をソニー機で固める
わけではないので。
書込番号:3272513
0点


2004/09/16 18:43(1年以上前)
wmvやDivXのHDは720Pまでのサポートではなかったでしょうか。
1080iの場合、インターレース解除が優秀でないと、リサイズの結果
画面が激しく汚くなると思います。
パソコンとの親和性を考えると、720/60P対応もぜひして欲しかったですね。
普通に1920×1080のAVIやQTムービーとして扱う分には、この機種とAdobe Premier PROなどのソフトで問題ないかと思います。
書込番号:3272530
0点



2004/09/16 18:52(1年以上前)
> wmvやDivXのHDは720Pまでのサポートではなかったでしょうか。
ただ次のところには「HD 品質 (1080i / 1080p) から低データ レートの
画面の取り込みまで任意のレベルにエンコードします。新しいエンコード
モードを使って圧縮を微調整します。」とありますね。
http://www.asia.microsoft.com/japan/windows/windowsmedia/9series/encoder/default.aspx
なんかもやもやしてよくわかりません。SONYとMSの人、はっきり教えて!
書込番号:3272561
0点


2004/09/16 19:38(1年以上前)
Windows Media Encoder 9の設定を良く見てみると、プリセットに1280×720しか無いだけで、任意解像度の設定ができるようですね。
後日、インターレース解除後の画質がどんなものか確認してみます。
書込番号:3272703
0点



2004/09/16 20:10(1年以上前)
> 後日、インターレース解除後の画質がどんなものか確認してみます。
よろしくお願いします。予約をキャンセルするかどうかの瀬戸際なので。
DVgatePlusで取り込んだファイルは何のファイルですか? ソニーさん、
教えてください。このファイルをWME9が食べられるかどうかです。
ビクターのHD1が吐き出す*.m2tファイルはWME9は食べます。(食べない
マシンもある)
他力本願状態です。わからないことが多すぎます。
書込番号:3272843
0点


2004/09/16 22:32(1年以上前)
>カセットテープなどは業界標準です(誰が最初に考えたのだろう?)
カセットテープ(コンパクトカセット)はオランダのフィリップスです。
CDはそのフィリップスとソニーの共同提案ですね。
国内じゃ、コーヒーメーカーやひげそりのイメージが強いかな?
コマソンが歌える人は三十路以上かも(笑)
書込番号:3273614
0点

むかしむかし、ネーデルランドの府位立富諏組が、コンパクトカセットテープ(Cカセ)を考案して売り出そうとしました。
その話しを嗅ぎ付けた曽弐組と末舌組が、
「エエもんつくったやないケ、ライセンス料チャラにしたらんかえ!!」と要求?しました。もちろん府位立富諏は納得しません。すると、
「ええんやで、なっとくせんでも。その代わりなぁ、曽弐組と末舌組とで別の規格作ったるデェッ! Cカセが売れんようなるぐらい、バンバン売って潰したるワイッ!!」と恫喝し、無条件降伏させました。
そしてまるでフリーソフトのような規格になったCカセはバンバン売れて、今後も売れ続けます。世界の人口の大部分は発展途上国だからです。
ただ、その後、ライセンス料をチャラにされた府位立富諏組の呪いなのか、曽弐組と末舌組が組んだ規格は販売後にチャラになるのが何度か出て、弐組と末舌組が組んだ規格は潰れるとのジンクスを遺しましたとさ(^^;
ややこしや ややこしや
・Lカセット・・・さすがに呪いは強かったようです
・MSX・・・別の社が混じったので呪いが薄くなったものの・・・etc
書込番号:3274457
0点


2004/09/17 11:27(1年以上前)
すみません。
WMVがMpeg2も後継として業界標準になりつつあるとの話が出ておりましたが、
寡聞にしてそのような話は聞いたことがないのですが。
出典をお教え願えませんか?
書込番号:3275542
0点



2004/09/17 12:31(1年以上前)
>WMVがMpeg2も後継として業界標準になりつつあるとの話が出て
>おりましたが、
なりつつあるはちょっと言い過ぎで、なるようにMSは行動を起こして
いる、です。クレジットはたとえば
http://hotwired.goo.ne.jp/news/print/20031007105.html
です。MSはHDになみなみならぬ野望を持っているようで、我々
消費者は、いい技術でいい製品が安く出回れば、どこがやろうが関係
ありません。MSが早く実現してくれるのなら、応援したいほどです。
互換性で振り回されるのは一番迷惑です。
書込番号:3275716
0点



2004/09/17 12:56(1年以上前)
この分野は熾烈な争いがされているようで、日本はハードウェアは
大変立派なものを作りますが、ソフト分野ではまったく蚊帳の外という
感じで悲しい限りです。上の記事によるとMSはすでに1年半前に
HD-DVDのサンプルソフトを出荷しているのに、日本ではこのニュースは
「常識」としては認知されていない感じですね。
オーディオで言えば今はMP3とWMAをサポートするマシンは多いので、
ビデオもそうなるかもしれない。そのときがMPEG2の後継ということ
でしょう。
NHKのハイビジョン技術もあっさり世界の技術で打っちゃりを食いました
ので、日本はもっと「標準」ということに関して意識を持たないと
ダメだと思います。
書込番号:3275799
0点


2004/09/17 19:21(1年以上前)
諸事情により日本の家電メーカーも放送局もMSを毛嫌いしているのが実情です。
それと確か東芝や日本電気(NEC)グループのHD-DVDがハリウッドで採用となりましたよね、コスト的な理由で。
書込番号:3276745
0点

芝陣営のAODはMPEG2,WMV,H264の3種類(どひゃ)をサポートするらしいが。。。
書込番号:3276811
0点



2004/09/18 09:15(1年以上前)
>それと確か東芝や日本電気(NEC)グループのHD-DVDがハリウッドで採用
>となりましたよね、コスト的な理由で。
そうなんですか。ブルレはまたダメですか。MSも嫌われてるけど、
SONYも嫌われますね。だからますます独自路線になっていく。
私なんか妥協すればいいと思いますけど。
>芝陣営のAODはMPEG2,WMV,H264の3種類(どひゃ)をサポートする
>らしいが。。。
コーデックではwmvはやっぱり標準ですね。Windowsの市場は
無視できないのでしょう。
書込番号:3279151
0点


2004/09/18 12:25(1年以上前)
ちょい前にBlu-もVC9 H264コーデックの採用を決定しています。
後、「HD-DVDがハリウッドで採用」そのような情報は聞いたことがありません。
むしろBMG買収でセル市場はBLU-側に大きく偏っていると判断できます。
書込番号:3279757
0点






また 家庭用は出来ずに業務用は出来るPD150/170 ?
SONYは家庭用のユーザーの質を「そのように」見ている
わけでしょう。
書込番号:3258538
0点



2004/09/13 10:34(1年以上前)
Melonさん、ありがとうございます。
ってことは、出来ないって事ですか?
困りますねぇ、それは。
でも、ショット・トランジションって結構使えるかも?
書込番号:3258762
0点

今 電話で解答貰いましたが三要素は全手動で操作可能
だそうです。良かったですね・・・・
今はHDR-FX1の質問は全部 SONYから折り返しで電話が
きてそれから質問する事になったそうです。
ですから最初は質問の申し込みでした
書込番号:3258878
0点



2004/09/13 12:22(1年以上前)
Melonさん、度々ありがとうございます。
きちんとソニーに確認までして下さり恐縮です。
個人的な意見としては、VX2000等より、マニアックな内容になってますね。
しかし、数ヶ月前にソニードライブから、HDVに対する要望が有りましたらどうぞという事で、ブラックストレッチ機能を是非取り入れて欲しいと懇願したのですが、それは却下された様で残念です。
レンズはカールツァイスが採用されましたが、VX2100を出す時、"何故カールツァイスを採用しなかったか?"のユーザーの問いに対し確かソニーは、この大きさのビデオ用レンズは無いとか何とか言ってた気がしますが、今回は72mm径でも採用ですよね。
あれは一体何だったんだろう?
ところで、SDとハイビジョンでは、カメラの設定の仕方に違いが出てくるもんなんでしょうか?
構図のとり方はもちろん、それ以外の露出やシャッター、ホワイトバランスなんかの設定値です。
SDの時は、見た目の解像感やメリハリを付けるため、わざと明るめに設定したりしてましたがHDVの場合は却って逆効果になったりするんですかね?
フォーカスもシビアらしいですが。
書込番号:3259012
0点

そうですね 多少マニアックになってはいますが セットアップの
調整、ブラックストレッチ機能はありませんからイマイチでしょう。
レンズが広角側になった点は進歩ですが 逆にカールツァイスになって
本当の性能向上があるのか疑問です。
本当に良いものならMTF曲線ぐらい公表してほしいものです。銀塩は
公開されてますから・・・・
それから設定の違いですが ダイナミックレンジが狭くなりますので
AEシフトで白トビを目立たなくする為に暗めの設定にする必要がある
かと思います 似たようなXV2ではやはりワンクリック下げてます。
ダイナミックレンジ大=平均輝度レベルが上がります。
電話が来て解答してもらいましたが 相手の人はやはり「綺麗だ」
といいましたので しっかりと「解像度以外は性能低下ではないか」
と指摘しましたら認めていました。
VX1000,VX2000の単品カタログには「業務機に迫る高画質」なんて
宣伝がありましたが今度はどうでしょう。
書込番号:3259348
0点



2004/09/13 18:40(1年以上前)
ありがとうございます。
もし買ったら、その点を頭に入れて撮影してみます。
参考になりました。
>今度はどうでしょう。
カタログには、「かつてない、未体験の映像」とかなんとか載せるんでしょうかね?
未体験である事は事実ですから...
そういえばカタログ欲しいなぁ。貰って来よう。
書込番号:3260003
0点


2004/09/14 03:18(1年以上前)
ブラックストレッチは実際に使う経験がある方はわかると思いますが、
正確なモニタなど、撮影時に環境を整えて使わないと、あまりいい効果が
期待できませんよね。なので、別になくてもいいんじゃないかと思います。
ファインダーや液晶は階調表現は苦手ですので、一見うまく調節できた
ように見えても、実際記録されたものとは違ってきます。
ストレッチを使わなくていい見せ方を考えることも重要じゃないかな。
書込番号:3262463
0点

こりまんさん ブラックストレッチを使ってますが随分と
印象が違うので多分機材が違うのでしょう。
常に使う機能ではありませんが、ダイナミックレンジの狭い
製品だと使わなくてはならないケースは増えますので家庭用
でこそその必要性はあると思います。それなのに何故か業務用
放送用にばかり搭載されています。逆だと思います。
当方のはダイナミックレンジ600% ガンマ0.4 で更にブラック
ストレッチを入れないとハイキーな撮影は満足出来ないのですが
それでもまだ昔の撮像管よりコントラストが高いように思えて
なりません。(ダイナミックレンジ1000%以上です)
書込番号:3262937
0点



2004/09/14 13:39(1年以上前)
ブラックストレッチは、暗い部分のつぶれてしまった階調を出す時など、これ以上どうしようもないという様な時に使ってます。
"あと少しどうにかなんないかなぁ"と言う時に重宝します。
ですから、一般の人が見たら、"なんかちょっと違うな"という画がとれるんです。
"もうひと押し"が効きます。
こまりんさんの言う様に、通常の撮影条件ではあまり必要ないかも知れません。そればかりか、一歩間違えると却って見栄えが悪くなる可能性も有ります。
"正確なモニタなど、撮影時に環境を整えて使わないと・・・"とありますが確かにその通りだと思います。
しかし、だからといって別に無くてもいいと言うのは、少々強引だと思います。
正確なモニタリングなどは本来撮影を行なう上で必要不可欠な事ですし、撮影の基本だと思います。
ブラックストレッチの機能を使う使わないに関わらず、元来必要なものなのです。
一応、ソニーのハイエンド機種ですので、是非搭載してほしかったんですが...
>>Melonさん
>家庭用でこそその必要性はあると思います。
全くその通りです。
同意します。
書込番号:3263599
0点


2004/09/14 15:25(1年以上前)
レス、ありがとうございます。ストレッチが万能ではないことはすでにおわかりだと思います。
私が、正確なモニタなど環境を整えてでないと使えないと書いたのは、VEさんなどと一緒に、
仕事でロケをする場合の話です。それもストレッチだけにたよるのではなく、照明さんのお世
話になることのほうが多いのです。つまり暗部を一律に上げてしまうと全体の印象に影響が
でますから、野外・屋内問わず、見せたい物は何かを考えた上で、照明やレフで調節して
います。一方ワンマンオペレートでは実際、三脚に業務用モニタにと全部もっていくのは難し
いものがあります。このクラスのカメラを使う場合そこまでやることは考えにくいと判断したん
でしょう。クルーを雇える予算があればカメラもHDCAMあたりであると想定されるからです。
まただからといって内蔵液晶で階調を判断されると設計者側としては困るということもあると
思いますね。失敗したときの醜さはひどいものがあります。なんだうまく働かないじゃないか、
撮影時の映像と違うと言われてしまいますね。
自分のカメラのうちブラックプレス〜ストレッチがついている機種には-7.-5.-3,OFF,+3,+5,
+7%とありますが、仕事でも一人の場合はまず使いません。時間的に余裕があれば数値を
変えた数パターンを撮っておくこともできるでしょうが、ワンマンの場合そういう時間的余裕
があれば、カットを分けたりカメラ位置を変えたりフレームの切り方を工夫して撮影するよう
にしています。また、再生されるのが最近はプラズマや液晶であることを考えると、そのほう
がよりよく伝わるというのもあります。モニタ段階で暗部が出ても、結局つぶれたりしますか
らね。かといって液晶等にあわせて撮影するわけにもいきません。電気的に押し込める方
法を考えるのではなく、見ている人間の頭の構成能力を利用するほうが、こういう録画・再生
環境の中ではリスクが少ないと思います。ちゃんとつなげてやれば、一画面で見せなくても
位置関係を頭で合成してわかってくれます。うまくつながりで見えないものを見せるという手
法もどんどん使いましょうよ。私はモニタしにくいワンマンではそちらのほうを強くおすすめし
ます。高解像度のHDとはいえ、写真とは違い時間的に表現ができますから、じっくり長く、
引いた絵ですべてを説明することだけにこだわる必要はありません。失敗してしまった
ストレッチ画像を長く見せられるほうが辛いですよ。
書込番号:3263842
0点



2004/09/14 16:32(1年以上前)
撮影手法によって画質のハンデやリスクを補えという事ですね。
よく分かりました。
撮影手法に関しては、又別の話になるので触れませんが一つだけ言わせて頂くと、撮影対象によっても、シチュエーションによっても変わってくる事と思います。
とにかく、こまりんさんにはストレッチは必要の無い機能だという事ですね。
でも、やっぱり私自身は、今までの撮影結果から判断して、うまく利用すれば非常に役立つ機能だと思います。
それに失敗した時のリスクばかり考えていては面白く有りませんからね。
いずれにせよ、付いてないものは使いたくても使えないですね。(笑
書込番号:3263987
0点

>自分のカメラのうちブラックプレス〜ストレッチがついている機種には
>-7.-5.-3,OFF,+3,+5,+7%とあります
そのカメラは業務用、放送用でしょう。
比べて民生用カメラはダイナミックレンジが狭く黒潰れしやすいので、
むしろ民生用カメラこそブラックストレッチが必要という意見は理解できます。
書込番号:3264413
0点


2004/09/14 19:18(1年以上前)
必要ないといっているのではなくて、このカメラで使おうにも正確にモニター
できないから使いようがない(液晶だけで使うにはリスクが大きすぎる)と
言っているのですよー。
そんなに簡単に調整できるもんじゃないんだけれど、オンにすればとにかく
DLが広がるというふうな、どうも救世主のような機能だと思っておられるの
でしたら違いますすよと申し上げたまででした。調整に失敗した場合の絵って
とにかく見られたものじゃありませんから。
三脚と一緒に重い業務用ブラウン管モニターを持ち歩きます?
それをやるならどうぞといった感じです。
書込番号:3264471
0点


2004/09/14 19:38(1年以上前)
おっとっと(汗)
ダイナミックレンジはDR、オレンジレンジはORです。
失礼しました。
書込番号:3264536
0点


2004/09/14 21:05(1年以上前)
ここは民生機がメインの所ですし、私が業務機を使う理由は
家庭用の画質が満足出来ないので使っているわけで、ブラック
ストレッチは多少強く掛けてます。それに強く掛けていても
暗部を潰すのは電気的に可能ですが撮影後にブラックストレッチ
を掛けるのは困難なんで、掛けないよりは掛けた方が良いと
思います。私が使っているのは3,5,7という設定でメニューの
奥なんで使いにくいので実際はあまりいじっていません。
それで常時3にしてますが ハイキーな被写体ならば 5,7です、
ちなみに7にして前記のように設定すると撮像管に近い
低いコントラストになる時もありますが希です、
このくらいになると今の家庭用で満足している人には不満でしょう
とにかく以前の放送用は1000%,1600%というダイナミックレンジ
のモデルもあったわけでブラックストレッチをオンにしても
まだまだでしょう。家庭用1CCDは100-200%ですから最強にして
常時オンでもまだ足りないかも・・・・・
書込番号:3264874
0点


2004/09/14 22:24(1年以上前)
なるほど、常時ですかぁ。あまり、まわりの会社を含め常時設定している例は
聞いたことはないですね。お手持ちのカメラの特性のようのな気がします。
書込番号:3265256
0点

>三脚と一緒に重い業務用ブラウン管モニターを持ち歩きます?
>それをやるならどうぞといった感じです。
6インチのモニターならそれほど重くないので、車で移動するなら持ち歩けますよね。
旅行には無理です。
書込番号:3265860
0点


2004/09/15 00:35(1年以上前)
なるほどです。HD環境のモニタではなくSDだったらできるかも
しれませんね。
書込番号:3266046
0点


2004/09/15 05:01(1年以上前)
↑
SDとHDでは色空間違いますよ。
HDのモニターはいまんとこ絶望と考えてよいですかね。
ただVX2000の頃でもその液晶の癖をアタマに叩き込めるくらい
使い慣れていると付属の液晶でもなんとか使えるようになります。
以上貧乏人の使い方ということで。
書込番号:3266531
0点


2004/09/15 05:35(1年以上前)
ガンマと違ってストレッチは色に直接的な変化は与えません・・。
それはともかく、HD収録ならモニタもHDであるほうがいいですね。
液晶の癖を把握ですかぁ。そこまで把握されているなら使いこなせ
ますね。いや、恐れ入りました(^^)
書込番号:3266550
0点





家ではソニーのKV-DX750というワイドTVを使ってますが、このTVとFX1を繋いでHDVの映像をハイビジョンとして見れるのでしょうか?
一応D4端子まで対応してるようですが、カタログを見ても家電オンチなので、いまいちわかりません。どなたかお願い致します。
0点


2004/09/19 06:36(1年以上前)
おはようございます。
私のウチもワイドテレビにBSデジタルをつなげてますので気になってましたが、カメラ本体にミニD端子があるようなので、心配しなくとも良いのではないでしょうか・・・
それにしても、FX1のわかりやすい情報って少ないと思いませんか?
書込番号:3283414
0点



2004/09/19 14:07(1年以上前)
Kei_chan さんありがとうございます。
ミニD端子があればハイビジョンのままみれるんですね?
ついでにお聞きしたいのですけど画面が変換?されて悪く写る時もあると聞きましたが、変換とやらはされるんでしょか?
FX1だけでなくてテレビも次々新しいのが出てきてさっぱりわかりませんわ。妻や子供に聞かれても「わからんよ」というと「なんでそんな事知らんの?」といわれます。
書込番号:3284647
0点


2004/09/19 19:21(1年以上前)
申し訳ありませんが、質問の意味がよくわかりません。
FX1の詳しい情報については、http://www.sony.jp/products/Consumer/がhandycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.htmlに載っております。
やっぱり最低限のスキルが無いとFX1を使いこなせないのではないでしょうか・・・このままでは、○○に真珠状態になっちゃいますので・・
本屋さんに行けばビデオに関するものが各種売っておりますので、少し勉強なさってはどうでしょうか?
書込番号:3285597
0点


2004/09/19 19:24(1年以上前)
リンクが変になっちゃいました。http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/index.html
が正解いです。
書込番号:3285611
0点



2004/09/19 19:44(1年以上前)
Kei_chan さん、説明不足ですいません。
本来のハイビジョンの画質で見れるかどうかが知りたかったんです。
ただ見れるだけでなくて。
リンク先にはどのテレビでまともに見れるかはのってない様ですが。
書込番号:3285681
0点


2004/09/19 20:12(1年以上前)
大雑把な表現ですが、ここのPageの一番下に書いてあります。
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/PRODUCTS/HDR-FX1/feature01.html
書込番号:3285798
0点


2004/09/19 20:12(1年以上前)
まったく心配しなくて結構です。
KV−DX750は、1080iのハイビジョン画質でご覧になれます。
画質が悪くなったりしません。
書込番号:3285800
0点



2004/09/19 20:36(1年以上前)
Swiss さん、確かにありました!
メルベーユ さん、心強い御言葉ありがとうございます!
これで万が一、FX-1を買っても見れる事がわかりましたので、しばらくは新しくテレビを買う必要がなくなりました。
余計な出費しなくてすんだと思ったら一杯やりたくなってきましたわ、、、
みなさんアリガトウー!
Kei_chan さんも、どうもありがとうございました。
書込番号:3285882
0点


2004/09/20 00:22(1年以上前)
みえますが、お宅のワイドテレビの型番は?
端子はD4ということなので問題ないですが、
ブラウン管のほうが、どのレベルか・・・
書込番号:3287194
0点


2004/09/20 00:51(1年以上前)
ごめんなさい。↑
KV-36/32/28DX750
1080i/720p/480p/480i
となっていましたので、大丈夫と思います。
書込番号:3287350
0点



2004/09/20 01:42(1年以上前)
みえますが・・・ さん、だめおしレスありがとうございます。
だいじょうぶだぁ〜の声が多ければ多いほど安心できますですハイ。
うれしいです。ちょっと酔ってます、、、
書込番号:3287592
0点


2004/09/20 05:36(1年以上前)
ハイビジョンで撮影できる家庭用のカメラって、まだこれで二代目なんで、もう少し待つのもひとつかと思います。
このカメラ、重くて高いので、画質を第一に考えている人にとってはいいと思うのですが、普通に運動会やら学芸会を撮影するには、ちと大変かなと・・・。
もう少し待てば、もう少し安くて軽いものが出てくると思います。
先日、日経新聞にも、軽くて画質があまり変わらないものを開発中とありました・・・。
書込番号:3287978
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



