HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロファイル

2004/11/19 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 まとざいますさん

で濃さを調節したら(+4)、かなり自分好みになりました。

とくに、逆行補正やアイリスやゲインアップした時に色が白っぽくなっちゃう時に使えます。

また明るさの調整をいろいろ試してみましたが、ほとんど逆行補正で一押しで補えますね。逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。


また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

書込番号:3519662

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まとざいますさん

2004/11/20 04:23(1年以上前)

自己レス

>>また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

これは望遠を使ってるときです。


>>逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。

プロの人は大体9〜12dbまでならゲインアップも実用の範囲って言ってるけど、わしには普通に明るくしたい場合は逆行補正(+18dbレベル)でほぼノイジーな感じもなくまかなえると思いました。(特に家庭の室内。それ以下だと少し暗かった)使うシーンにもよるだろうけど。

でもやはり室内撮影はライトが必要と言うことでライトを買いました。

書込番号:3522161

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/11/20 19:56(1年以上前)

ピクチャープロファイルの推奨設定は?いろいろ設定して試していますが私はシャープネス13、色の濃さ+1で今の所落ち着いています。ゲインとかアイリス設定も含めてお勧めの設定があったら教えてください。

書込番号:3524529

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/21 00:04(1年以上前)

人それぞれだと思うので、推奨は難しいと思うけど、ひとつだけ言えるのはTVのハイビジョンのほうが濃いと思いました。


だれどTVほど艶感がないのにただ濃くしてもな?って感じもしています。だから白っぽくなっちゃった時だけ、すぐ呼び出せるように出来ればなと思っています。

今、室内撮影での光の勉強中です。
買ったライトが白色じゃなかったので、室内なのに夕焼けカラーになってしまい、いきなり失敗してしまいました。意図する以外は白色のを買わないといけないんですね。ワット数も150Wだと明るすぎて直接は当てられないし、50W前後の家庭用のを何個か買った方がよさそうです。

それからゲインアップしすぎると実用で使えなくなるのは自然かデジタル加工になっちゃうかの境目だと感じました。でもプロモ風にとる場合だったら、後者でも使えなくないと思う。

書込番号:3525759

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/22 23:29(1年以上前)

解像感は光との関係が深いことがわかりました。

室内でライトを使って撮影すると、今まで平面的な絵のようだった画像が一気に立体的な鏡で見るような画像に変身。

やはり野外の景色も晴れの日に撮らないと、解像感が激減してしまう理由がわかりました。これはカメラの性能ってよりは光の条件と関係なのだと。

場の雰囲気を壊さないためには、ライトを焚かない方がいいんだろうけど、例えばおこちゃまを内で撮ってるお父さんなんかは、ライトを使えばそれこそ、わが子を芸能人風に撮れると思いますよ。でもこの機種を買うくらいの人はすでにやってるのかな?

このカメラで家庭の明かりだけで撮るってほうがむしろもったいない。せめて韓流風に。

書込番号:3534271

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/26 17:56(1年以上前)

訂正


撮影データを見ていたら、逆行補正は一定値ではなく変動して常に最適な露出に合わせてくれている事が分かりました。

自分の使った限りでは明るすぎる場合は、オートでとったほうが結果が良く、暗い場合はマニュアルで撮ったほうが良かったです。


ホワイトバランスに付いてはかなり間違えた事を書いていて恥ずかしいです。がプロファイルでかなり適正に補正できます。(ハロゲンライトを使ってても、白色電灯ぽっく出来た)

書込番号:3549830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WMV HD対応プレーヤーを試す

2004/11/04 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:747件

HD1のスレッドでも以前触れたことがあるのですが、HDVで撮った
ビデオを、どう見るのか、見せるのか、が大きな課題です。

このところ、各社から、WMV HD対応ネットワークプレーヤーが
発表・発売されています。(友人のサイト↓)
http://gets.mc-mix.com/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3740&type=0&space=0&no=2
以前から気になっていたのですが、実際に本当に自分で作った
WMV HDビデオを再生してくれるのかを確認したくなりました。
特にDVD-Rに焼いたWMV HDファイルをD4出力で大画面で視聴する
ことができるのなら、用途は大きく拡がるからです。

仕事を抜け出して横浜のヨドバシカメラに行ってきました。
アイ・オー・データの「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」は、
20インチくらいの4:3のフツーのテレビに繋がっていました。
店員さんに断ってから、自宅から焼いて持ってきたDVD-Rを入れて
みました。
結果、HD1で撮影してWMV HDにエンコードしたビデオファイルは問題なく
再生できました。元住ブレーメンのFX1で撮影してWMV HDにエンコード
したファイルは、720pにしたものだけ再生できました。
試しにダメと思いつつ、HD1の元のファイル(mpeg2ts)をpsに変換
しただけのmpeg2ファイルを焼いたものをかけてみたところ、
再生はできました。ただ、何か画面がユラユラしてる気がしました。

今回、残念ながらD4出力の画質や、ネットワーク機能を試すことは
出来ませんでした。
でも、ブルーレイやDVD-HDを待たないでも、WMV HDを焼いたDVD-Rを
使えば、自分が作ったHD映像を多くの人に見てもらえる可能性が
あるわけです。例えば結婚式のHDビデオでも、2万円強のプレーヤー
と一緒にプレゼントする方法もあるわけです。例えば店内のオリジナル
HD-BGVも、プレーヤーをオートリピートにしておけばいいのです。
イベントでも同様です。
自宅で使うには、パソコン内のビデオファイルを、そのまま大きな
居間のハイビジョンテレビで見ることができるのですから手軽です。

問題はWMV HDの変換に時間がかかることかな。

今月下旬に廉価版のプレーヤーが出るので、それを手に入れようと
思っています。そのときにはもっと詳しくご紹介したいと思います。

書込番号:3461161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2004/11/05 02:28(1年以上前)

橋本@横浜さん こんばんは。
この板には初めて書き込む者です。
HD1のスレッドも時々ロムってます。
HDR-FX1は購入しようかどうか検討中なのですが、WMV HDをテレビ(PANAのTH-36D50)で見たくて「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」を購入しました。
HD市民テレビのいくつかのファイルもダウンロードして見てみました。
やっぱりHDのビデオはいいですよね。LinkPlayerは1920 x 1080の画素のものは見れませんが(仕様上1280×720のみ)それでもSDよりはずっと綺麗です。
他にもデジタルビデオ誌11月号の付録DVD(HDR-FX1で撮ったもの)や、マイクロソフトのサンプル映像(WMV HD)を見てみましたが、なかなかよい感じです。
特にマイクロソフトのサンプル映像はハイビジョン放送にかなり近い感じです。(音声は11月下旬のファームアップデート待ち)
LinkPlayerに関して言えば、ネットワーク環境で視聴するよりメディアに焼いた方が安定しているようです。(我が家の環境の場合)

一番確認したいのは、HDR-FX1をI−Linkで直接つないで、テレビで見た画質なのですが、気軽に買う金額でもないので、デジタルビデオ誌の付録で想像するしかない所です。
問題はエンコードですよね。いかに劣化無く(出来れば短時間に)できるかがポイントでしょう。そうすれば、DVDに焼いて(短い映像はCD−Rでも)バックアップにもなるし、作品として配布も可能になります。VAIOまで購入となるとさすがに予算オーバーです。
私は、誰かがD−VHSにバックアップを成功させないか待っている所です。(自分でやれといわれそうですね。)

書込番号:3461990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/11/05 21:12(1年以上前)

blue_crescentさん、 LinkPlayerを既にお使いですか。いいですねぇ。

デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。LinkPlayerのmpeg2対応
最大ビットレートは12Mbpsくらいだと思いましたが、付録のmpeg2
ファイルも、うまくビットレートを落としてあるんでしょうね。
マイクロソフトのサンプル映像は毎秒( fps ) 24 フレームで
エンコードされているんですね。元の映像がフィルムだからかな。

いずれも、エンコード方法が、これからの課題ですね。
私としては、時間短縮重視なので、ハードエンコーダーが
出てきてくれると嬉しいのですが。

書込番号:3464292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/11/06 23:19(1年以上前)

>デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。
付録映像は他にDVモード映像(拡張子はavi)等もあるのですが、HDV画質のものの拡張子はmpgでした。

ハードウェアエンコーダーはご存知とは思いますがカノープスから発表されていますね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
(動作確認済みVTR一覧にHDR-FX1がないようですが・・・)

ただ、これも価格が高いのでとても気軽には買えるものではありませんね。(私の場合)

数ヶ月もすればハード、ソフト共に環境が整うと思うので、こと「編集」に関してはそれまで待ちかなと思っています。

書込番号:3469160

ナイスクチコミ!0


HDマニアさん

2004/12/01 23:38(1年以上前)

エンコードに20倍の時間がかかりました。

友人がFX1を購入したため、さっそく無料で借りて、28日の土曜日に
撮影。三脚も使わなかったのですが、問題なく撮影できました。
私は自作派なので、バイオではなくCineForm のAspectHDProで編集。
アメリカの友人に見せたくて、1280×720 30PのWMV HDに
エンコードしたのですが、2分間の映像のエンコードに20倍の40分
かかりました。CPUは3Gでメモリーも1024Mあるのですが。
やはり、WMV HDにするには、プログレッシブのほうがいいです。
ソニーも24P、30Pのカメラを作って欲しい。

書込番号:3573389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

FX1の解像度は −??

2004/10/30 16:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 袋小路あけぼのさん

先日、テストを兼ねて10分ぐらい記録映像を撮影してきましたが私の場合は
まだ0.5秒GOP飛びの症状はありませんでした。もしかするとDVにおける駒飛び
程度の確率なのかな。それだったら精々20本に一本ぐらいですよね。

いづれにしても今のところ、もう少しテストを重ねないと対人物の本番には
まだ 使えないなと思っています。

ところでそれよりも、カメラスルーの解像度がPD150などよりも低いことに
失望しています。デフォルトでシャープネスが+11に設定してあるシーンファイル
があったので、ええ?と思っていましたが +13ぐらいで やっと近くなったかなという程度。
もちろん色乗りはDSR250の方が上です。

橋本@横浜 さんにご質問。
今朝もDSR250辺りと並列して解像度を比べて見ましたが、FX1は少しピンが
外れているのではないかと思ったほど 解像度が甘い印象ですが、両方使用して
おられる"橋本@横浜"さんからご覧になられた印象は如何でしょうか。
HPを拝見しても FX1の方が色の乗りが良いものの、解像度はむしろHD-1の
方が高い様に拝見しましたが、違いますか。

テストでは キャプチャーの1920*1080で比べても、DSR250よりも解像度が低いようでした。
アップでは誤魔化せるのですが、ロング絵ははぼけた感じがするのは私だけで
しょうか。 HPの多くのHD-1資産を拝見して スミア、白飛び、色乗りに
ついては、断然FX1の方が優れていると思いますが。

書込番号:3439922

ナイスクチコミ!0


返信する
つばくろさん

2004/10/30 19:24(1年以上前)

橋本さんではありませんが。
解像度と解像感は別ですし、シャープネスや輪郭補正も
解像度とは少し違います。
甘い印象は使っていてありますが、シャープネスに関して
だけ言えば、デフォの11では少しきついかなと思うシーンも
私にはありました。(モニタは業務用)

甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
多少はあると思います。ただ、輪郭補正・強調とは別に考えた
ほうがいいでしょうね。

書込番号:3440442

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/30 21:01(1年以上前)

サンプル見ましたが,FX1のHDVモードの水平解像度は約580本ですね。
PD150は4:3で500本くらいですから解像度はFX1の方があるはずですよ。
解像度が800本とかある業務用SD映像のカメラスルーと比べたら酷です。

書込番号:3440800

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/30 21:35(1年以上前)

そんなに酷ナノカ?
俺は知らんがHDとSDを混ぜるのはどうかと。

書込番号:3440953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/30 22:00(1年以上前)

えーと、紛らわしいページでごめんなさい。
私はHD1しか使用していません。
FX1を使用してらっしゃる元住ブレーメンさんに
webサーバーをお貸しし、元住ブレーメンさんが
ご自分で撮影・エンコードしたFX1のテスト映像を
アップされています。
また、HD1の映像も、特に解像度が高いと評判の
お寺や上高地、SLの映像はsmaedaさんのものですし、
北海道の映像は北の大地さんから送っていただいた
テープを当方でエンコードしてアップしたものです。
私が撮っているのは、最近はイベントや人物の
スナップ的なものが多く、安いワイコンを使って
いることもあって解像度等の画質はそれなりです。
もうすこしわかりやすい表示を考えますね。
(※1.ご希望の方にはHD映像を発信できるよう
サーバーをお貸ししていますのでどうぞ。)
(※2.価格COMの影響力は大きく、サイトを紹介
すると一時にアクセスが殺到し、重くなる場合も
ありますので、時間をずらしてご覧ください。)

さて、FX1とHD1の解像度の比較ですが、厳密には
同じ条件で、様々なパターンで較べないと
はっきりしたことは言えません。
とくにFX1のインターレース方式をwmvファイルに
変換する方法はいろいろあるみたいなので、今ある
FX1とHD1のwmvファイルの映像を較べても、何とも
言えません。

実際に両方を使っている方の話等、伝聞情報は
あるんですけど、あくまで他の方の主観による話で、
自分では確認していないので、何とも・・・。

歯切れの悪い文章でごめんなさい。

書込番号:3441095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/30 22:15(1年以上前)

どうして解像度を比べる人は悉くみんな、水平解像度ばかり比べて垂直解像度は無視するんでしょうね。。。

書込番号:3441180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/30 23:16(1年以上前)

解像度が何本だったらどうかするのでしょうか?
不買運動とかテロとか起こすのでしょうか?
逆にいいことがあるのでしょうか?

書込番号:3441491

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/10/30 23:19(1年以上前)

橋本@横浜 さん、それから皆さん!レスに感謝です。おしなべて、解像度に不満はないという
ご意見が多いようで却って安心しました。特にSDに限定しての私感でしたが、SD専用機は
それなりの良さはあるようですね。よく考えると二つの差は僅差ですので、状況に応じて
SDでも活用したいと思っています。

書込番号:3441500

ナイスクチコミ!0


N/Oさん

2004/10/30 23:29(1年以上前)

元住ブレーメンさんのおしゃるとうり。

SD  720×480

HDV  1440×1080

この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで解像度なん本などと
いう次元の問題ではないとおもいますが。

書込番号:3441556

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/30 23:45(1年以上前)

>この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで

画素の多さ=情報量の多さ
ではないですよ。

とりあえず垂直方向は無視して考えると
SDのスルー画とくらべて水平解像度が悪いということは
複数の画素で一つの情報しか表していないということ。
逆に業務用SDが画素が少ないのに解像度が高いのは画素を
有効に使っているということでしょう。
1440×1080の画素をすべて有効に使ったらそりゃすごいことに
なるけど100万円以下のレンズじゃそこまで解像できないということ
でしょう。でも,30万円そこそこのFX1で水平解像度は580本くらい
いくので,XL2が50万以上することを考えるとFX1はすごいですね。

書込番号:3441626

ナイスクチコミ!0


N/Oさん

2004/10/31 00:38(1年以上前)

画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。

雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。

書込番号:3441902

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 01:26(1年以上前)

HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら、
HDVはHDモニタで再現する必要があるということではないのか。
HDモニタで水平580だとしてもDVよりはキレイ、
だが800本の業務機には劣る。

書込番号:3442110

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 01:58(1年以上前)

>画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。

画素が多いほど,表せる情報量の最大値が多いということです。
画素が多ければ,情報量を表す潜在力が高いということです。
極端な話,画素が多くても,遠くの被写体を,マクロを撮るかのごとく
近くにピントを合わせてぼかせば,被写体の情報量はそれにピントを
合わせた場合に比べて極めて少なくなり,隣り合う複数の画素は同じ
情報を表すということです。

>雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
>FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
>いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。

比較対称のSDが単にVX2100などの民生用だからです。
光学系が同じレベルですし,画素が多いほうが情報量が多くなるでしょう。

業務用のSDカメラのカメラスルーなどは水平解像度が800本とかあります。
それと比べればFX1のほうがボケて見えます


>
>

書込番号:3442320

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 02:07(1年以上前)

>HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら

いえ,hdvが580本〜630本です。sdは500本

書込番号:3442337

ナイスクチコミ!0


longergymさん

2004/10/31 02:18(1年以上前)


>元住ブレーメン さん
>N/O さん
>FX1の購入者 さん

どうも勘違いなされているようで。
用語辞典などのサイトで「水平解像度」をお調べになってみては?

書込番号:3442370

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 02:30(1年以上前)

すいへいかいぞうど

テレビやビデオの性能を示す数値のひとつ。ディスプレイ上で画面垂直幅と同じ長さを横にとり、その範囲内に引いた白黒の垂直の線が何本まで見分けられるかということ。

ですが。。

書込番号:3442402

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 03:30(1年以上前)

しかし、色収差などのレンズや色解像度からくる解像度の
低下なども放っておけないと思います。

>甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
 ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
 多少はあると思います。

書込番号:3442512

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/10/31 10:08(1年以上前)

FX1の解像度への期待は、これを使う立場で随分違うものですね。

▼局のサブカメとして(それも番組か、報道か、地上波か、衛星か、CATVか)
▼CMや企業用Vなどの制作(これは結構厳しい筈、放送用だし金銭も絡むからね、HDVからSD縮小なども視野)
▼ブライダル、葬儀など(企画があまり要求されないで撮りっぱなしだが、長時間の連続撮影はほとんど自然光だろう)

▼自主映画の製作者(フイルムに焼くキネコを想定、色味の味わいが要求される)
▼趣味の撮影者(素人とは云え、長年やっていてこのクラスのカメラに執着する)

▼家庭用の需要(記録を趣味とする、再生機はもっぱら自宅のテレビのみの想定で済む)

ほとんどは、自宅のテレビに映る映像なんかどうでも良くて 金を取って納められる映像が撮れるかどうか(駄目なら売却)。
納品時は不必要なぐらいな やや高画質で納めたい。と考えている層もあるのです。
では、家庭用なんか使わなければいい−??
いや、ここが採算ラインの妙味で、SDやHDTVの高級機の映像と 並べて比較してみないと解らない程度なら又は誤魔化しが効くならば、何台か買えるという程度の急場の需要もあるんだね。

それぞれが自分の判断で考えて当然なんですが、こうした掲示板も何分の1かは実際に為になる情報があって助かっています(^o^/'。

書込番号:3443053

ナイスクチコミ!0


イタイほどマニアさん

2004/11/01 01:00(1年以上前)

いつのまにか,テレビ放送の画質の話になってますが,
ここはビデオカメラのスレですよね。
テレビ放送とは全く関係なく,
ちょっとマニアの人は(このスレの人は十分みなさんマニアだと思いますが)
以下の二つを使って,自分の撮影したビデオを楽しめばいいのでは?

HDカメラはもちろんFX1を使うとして,
それより水平解像度はかなり高い850本のSDカメラ「HL-DV5」も

http://shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=191&maker=IKEGAMI

モニターはこれ。最近の液晶やプラズマよりは安いけどこれでも水平解像度
800本はある。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J

これらを使ってビデオ撮影映像を楽しむ。

テレビ放送には興味なし・・・。安物の14インチでOK。

というマニアの人を知っています私は。相当なマニアですな。はははは。

書込番号:3446472

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/11/01 11:27(1年以上前)

もう少し強調しておけば良かったのですが(~~! このスレはほとんどPCに取り込むSD映像の話が主題でした。

ハイビジョン受像器とFX1があって、たちまち収録した物をご覧になるには今のところ最高の画質が、 目(ま)の当たりに見える訳です。
100Aも使っていますが、青空がやや紫がかって記録される特有の色味が気になります。

ところでSDに付いては、ワイドなら文句なしに非常に良い解像感。
■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。

むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。

長編には向かないけど、CMなどには十分研究の余地がありそうです。

書込番号:3447305

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/11/02 20:20(1年以上前)

>■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。

むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。

WMVで854*480に圧縮すればよいのですね?
あれからどうですか・・・・進展ありましたでしょうか・・・?
もしよろしければ、近況レポートなどしていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。ではでは。

書込番号:3452398

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/11/02 23:53(1年以上前)

解像感は確かに主観で感じるものだとか。迷いが出たら、SONYのFX1のHPを何度も見ることにしています。
改良や工夫は徹底的に凝らしてあることですから、自信を持って使おうかなと思っているところです。
HD1の板には、HD1ですら(失礼(^o^/~  )公共の放送局に使用されているとのこと、随分勇気づけられました。
CMに使用の場合は、take2,3,4と取りますので、フリーズの不安はなさそうです。
ところで、休み明けには教育ビデオ(完成で50min)の撮影があるのですが、迷っています。DVでkeepしながら
FX1を使うか、もしくはDSR250あたりでbackupなしに撮ろうかと思っています。本当はFX1を試してみたいのですが。
ところでFX1。今日は顧客訪問の際に持って歩きましたが、バイク屋さんの店内でも案外明るく撮れてますね。暗いということで支障はなさそうです。

HDV撮影して1920*1080のままDVサイズに編集する(premiere)画質と、
つまり両サイドと上下をカットした原寸の720*480画像なんですが、
----それと、wmvの854*480の両サイドカットの画像とどちらが精密か・・というテストを何日か前に行いましたが、断然後者のほうが、精密でした。全く比較にならないようです。

案外、シネルックや30フレ、慣れると面白いですね。100Aの場合パラパラしますが、FX1にはそれがないですね。
それと、平坦で奥行きがないという感想が多く聞かれますが、シネルックにすると陰影が出て遠近感が出るような感じがしますが、皆さんはどうでしょう。
HDVの30フレで静止画を取ってHP制作の方に使いましたが、これもDVの比ではないですね。ギザがないです。少々の拡大にも耐えそうです。
15フレのGOP飛び、まだ私は経験していません。経験談は今のところ少ないです。確かに原理的にはそうだけど、
撮影機ってそんなものだと思います。同じシーンを撮ってもWBで随分色味も違い編集段階でNGが起きることもありますし、
ピンが合ってなかったり、四隅のどこかに邪魔者が覗いていたり、GOPに限らず撮影には危険が一杯です。
という訳でFX1使いこなしたいです(^_^/~

書込番号:3453535

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 00:41(1年以上前)

FX1だって、発色悪いし、今のところはハイビジョンって言う利点しかないよ。

どっこいどっこいだね。HD1と。

書込番号:3453775

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 00:49(1年以上前)

今、みんな冷静に判断出来るようになってきた頃だね。

パラパラなしで放送基準に達してるだけっていうマジックに騙されていた事に気付き始めている。

書込番号:3453819

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/03 02:58(1年以上前)

>むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、
>デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)に
>コンバートして丁度良いぐらいです。

>それと、wmvの854*480の両サイドカットの画像と
>どちらが精密か・・というテスト

もう突っ込みいれるのもだいぶ面倒だが
こういうことを大々的に発表してしまったり、
それを読んで感心したり、まったくいかがなものかと思う。

書込番号:3454193

ナイスクチコミ!0


かわいそうにさん

2004/11/03 04:45(1年以上前)

>今、みんな冷静に判断出来るようになってきた頃だね。
>パラパラなしで放送基準に達してるだけっていうマジックに騙されていた事に気付き始めている。

と言って自分を納得させるしかないHD1ユーザーさとちゃんぺ=まとざいますetc
冷静に判断出来てないのはカメレオンまとざいますだけ
パラパラはおさえをとってもパァ〜ラパラ♪

>どっこいどっこいだね。HD1と。

HDR-FX1>DCR-VX2100≧DCR-VX2000>DCR-VX1000>CCD-VX1≧CCD-V700>CCD-V8>GR-HD1

4コマ漫画作成用カメラ≠GR-HD1

書込番号:3454300

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 09:37(1年以上前)

わしの率直な意見を書くとね、やっぱりハイビジョン事態に見せられてないだな。

はじめてCSを見たときのインパクトがハイビジョンにはなかった。CSを見始めた時、地上アナログの画像の汚さに、地上放送は離れをした。

その後、電機屋でハイビジョン放送やプラズマTVなんか何度も見ているがどうしても、デジタル機器の悪さが出た、行き過ぎた画像にしか見えなくて魅力を感じていない。

ここまで言うとかなりヒンシュクだけど、あそこまで行き過ぎたデジタルの高画質は、視力の悪い人の為の技術なんじゃないかな?
1.5から2.0の視力を持つ自分には逆にデジタル機器の悪い点(嘘っぽい画像)のほうが目に付いてしまう。

中途半端なハイビジョン画質のFX1だったら、もう過渡期を迎えているDVDクオリティーのDV機のほうがいいような気持ちがしてきた。ただ自分が今後心配しているのは、ブラウン管の4.3TVがなくなっちゃうんじゃないかなって事。それがなくならなければ、ハイビジョンは一生見ないって選択肢も生まれるわけであるし。

書込番号:3454656

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 10:40(1年以上前)

画質だけでいえば、DV300を1位にしてる人が多いよ。

ソニーは名前を含めたトータルバランスだからね。でもDV300の高画質と比べられちゃうと見劣りしちゃう。だけど、ホワイトバランスを毎回手動であわせるのは後ずさりしちゃうから、簡単に取れるソニーに走るんだよね。画質は妥協して。

わしは別にアンチソニーじゃないし、ビクターまんせーでもないが、ソニーを使いつけてる人は、他をよく見ていない可能性が高い。ブランド志向が高い人だよね。

書込番号:3454818

ナイスクチコミ!0


xdcam on MPEGimx!さん

2004/11/03 15:12(1年以上前)

遅くなりました、もうしわけないっ!
袋小路あけぼのさん、感謝いたします、レポをありごとうございます。

あけぼのさんてプロの方なんですか、ごめんなさい気づきませんでした。貴重なお時間の中、ほんとうにありがとうございます。

>案外、シネルックや30フレ、慣れると面白いですね。100Aの場合パラ パラしますが、FX1にはそれがないですね。

店頭でやってみての個人的感想としては、
愛川翔のVシネみたいでした。

>HDVの30フレで静止画を取ってHP制作の方に使いましたが、これもDVの 比ではないですね。ギザがないです。少々の拡大にも耐えそうです。

解像度的にはファインピクス1700くらいありますよね?

>同じシーンを撮ってもWBで随分色味も違い編集段階でNGが起きること もありますし、
 ピンが合ってなかったり、四隅のどこかに邪魔者が覗いていたり、GOP に

映像の四隅を・・・・良〜く見てみると・・・・・。
な、なんと!顔をだして覗いている怪しい男が居るでは
ありませんか!?(笑

・・・・・ごめんなさい、笑い事ではございませんね。
大変ですね。
一般消費者が使う分のは問題はないでしょうけど・・・。
人権や著作権、それ以外にも映像のみならずすべての情報に
眼を見張らなければならないのですね。

それを思うと、某チャンネルはもはや神の粋ですね。
長いだけで、私的見解のみですが・・・御免!

書込番号:3455566

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 16:20(1年以上前)

袋小路あけぼの さん

この人が馬鹿っぽく見えるのって、向こうのプロさんはどういう用途で使えるかわかっての上で使ってるのに、こっちの自称プロさんは自分の仕事に使えないだけで、機械をけなしてるところだよね。(プロだったらわかるんじゃないのかな?)

静止画の解像度で判断してるならどっちも変わりないじゃん。言ってる視点がまるで素人だわ。

安いだけに釣られて自分を納得させてるだけジャン。
素人のわしだって、FX1の画像がにごってて汚い事くらいわかるよ。まさに解像度が高いだけだね。

わざわざ引き伸ばしも、でかいTVでも見なきゃ、解像度なんて気にする必要ないのにね。

書込番号:3455737

ナイスクチコミ!0


ままちこまさん

2004/11/03 16:51(1年以上前)

ハイビジョンなのにDV機よりも暗くて、DV機よりも色が汚いカメラが
ほんとに今買いのビデオカメラなのでしょうか?

書込番号:3455812

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/11/03 19:40(1年以上前)

感度その他の能力がDV機と同等以上で、ハイビジョンという規格の差がそのまま性能としてプラスになっていれば理想的なのでしょうね。でも、例えば、多少感度が低くなったとしても、まぁ、同等であろう、と判断できるかできないかは人それぞれ、撮影状況によっても違うわけで、どなたとは言いませんが、ご自分の価値判断をそれが一番正しいかのごとく言うのは、あまりにも独善的ではないですか? やはり、無記名だから無責任に言えることなのでしょうかね?

書込番号:3456378

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 20:07(1年以上前)

>>ご自分の価値判断をそれが一番正しいかのごとく言うのは、あまりにも独善的ではないですか?

さとちゃんのことですか?さとちゃんは無責任なだけです。そしてここの題目を立てた人がちょっと嫌いなだけなんです。

でもこの機種は、誰もが待ち焦がれていたっていうよりは、「あら出ちゃったよどうしよう、この誘惑に勝てるかな?」ってな感じだと思いますよ。歴代の名機と言われていたのはこんな感じだったんでしょうか?

金に糸目のない人だったら、どんな中途半端なものでも買えるだろうけど、ハイビジョンカメラは今後出回ったとしても、記録媒体はほんとにDVで行くのかな?って気がします。

もしソニーの面子を守るために対抗心で作ったとしたなら、消費者をただ混乱させるだけです。次期記録媒体も噂されてるし。

書込番号:3456466

ナイスクチコミ!0


大アラシ浩太郎さん

2004/11/03 20:54(1年以上前)

MPEG2とDVの差はなにかいの〜
DV品質がHDなったらどうなるのかいの〜
HD−DV(DVC-HD?HD-DVC?DVCPRO50HD?)になるのかいの〜
MPEG2<DVもよいが色はどうなるのかいの〜
4:1:1:1なのかデジベーカム、デジタルS、DVCPRO50、DVCPR-HD の4:2:2:2になるのかの〜色は関係あるのかいの〜
楽しみジャの〜話が脱線し取るの〜また削除されるのかの〜

>記録媒体はほんとにDVで行くのかな?って気がします。
 もしソニーの面子を守るために対抗心で作ったとしたなら、消費者を ただ混乱させるだけです。次期記録媒体も噂されてるし。

何が言いたいのかの〜

いなめない〜いなめない、あ〜京都〜福寿園〜〜 うず〜ま〜さ〜〜〜
〜〜あ〜〜〜

書込番号:3456660

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/03 21:00(1年以上前)

ソニーのほうをやたらよく言ってる人もいるけど、ビクターと比べればって話だよね。

ソニーも見切り発車だね。
ハイビジョンじゃなくって、ハイビジョン機器で再生できる解像度が高いDVカメラだよ。どっちにしろ。
DVが媒体な限り画像の質感とかどんなにハイビジョンと言われてもDV規格を上回ってないもん。

HD1を買ってパラパラがどうしてもヤダッタ人は買い換えるだろうけど、HD1買って一度ハイビジョンの動画を知ると、ソニーのを見てもこんな感じかって思うよ。DVはどこまで行ってもDVの質感だから。

書込番号:3456687

ナイスクチコミ!0


大アラシさん

2004/11/03 21:15(1年以上前)

〜あ〜磁気記録媒体とはなにかの〜?
あ〜〜〜

書込番号:3456766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/03 22:16(1年以上前)

HD-DVは12:4:0のサンプリング
圧縮率は1/6.6ですが。

書込番号:3457078

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/11/03 22:50(1年以上前)

HD-DVは 50Mbps の 4:1:1 で 1/5圧縮では?

書込番号:3457276

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/03 23:33(1年以上前)

50MbpsまではYes。
あとは違うと思います。
ただ、終わった規格についてはこれくらいで。。。

書込番号:3457519

ナイスクチコミ!0


大アラシ・トリロジー]さん

2004/11/04 00:51(1年以上前)

≫終わった規格
(´・ω・`)

≫磁気記録媒体X 
 次期記録媒体◎

圧縮比・・・・忘れてたよ。
知っていたが思い出せなかった=知らないの詭弁
どーでもよい。

≫12:4:0
・・・・ん・・・?
なにこれ、たての色解像度がメッチャ高いということ?
なんでこの規格廃れたわけ?
優秀すぎた?

パナの規格はどーなるワケ?
あと媒体はP2なの?
FX板だけどここ異次元なのでOK.

書込番号:3457960

ナイスクチコミ!0


大アラシ・トリロジー]さん

2004/11/04 00:57(1年以上前)

≫ここ異次元 X  ≫今異次元 ◎

はなしは脱線しまくっとるが
きにしない、きにしない。

書込番号:3457987

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/11/04 18:11(1年以上前)

N/O さん
>SD  720×480
>HDV  1440×1080

FX1は、画素ずらしをしているとはいえ、1160×972ですから、
1440×1080フルの解像度はないと思います。
1160×972として、単純計算で720×480と比較すると、約3.26倍の画素数差です。
画素面積を変えずに(CCDサイズをUPして)多画素化すれば、3.26倍の解像感
になるかもしれませんが、狭小画素化しての多画素化ですから単純には行かないと思います。
業務用モニターでFX1のカメラスルーを見ましたが、SDの2倍強くらいの画素密度に感じました。
720×480と1440×1080の画素数差は4.5倍ですから、その半分くらいという印象です。
今後、1/2型や2/3型のHDVが出てくれば、1440×1080フルに近づいていくと思います。

書込番号:3459926

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/04 19:09(1年以上前)

と言うことは、なんちゃってハイビジョンでもやっぱり今買いなんですね。


これ以上の大きさになったら、もっと誰も買わなくなります。


大きくても構わないのは、プロか、孫かわいいジジババか、目に入れても痛くないパパママしかいないね。

でも、最近のTVのSD画像を擬似ハイビジョンに変えるって奴は使えるんですか?TVの方が発達すれば、ちょっとくらいはそちらで補えるかも。

書込番号:3460119

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/04 19:28(1年以上前)

袋小路あけぼの さん
本日 飛行場へ飛行機を撮りに行ってきました。家庭用のハイビジョン
テレビ(CRT28インチ)ですがほぼSD地上波の条件の良い映像とほぼ一緒
の解像感でした、本日は快晴でした。天気が悪くなれば地上波のテレビ
に多分負けるでしょう。30万円だから納得しますがその価格を忘れると
不満足感を感じます。仕方ありません。

HC390さん
SDとHDVの4.5倍の差が実際は2倍ちょっとというのは痛切に感じます
ですから単位面積あたりの情報量は逆にDVの方が大きいように
感じます。以前IP7FANさんがこの倍数を書かれていましが実機を見て
それがほぼ納得の数字です。DVからMPEG2になって圧縮率が2倍になって
もDVの方が単位面積当りの情報量は大きいように感じますし 実際に
同じ映像をHDVとDVで撮ってみると暗部の表現力という面でやはりDV
の方に情報量を感じます。
FX1はこの価格ですから納得ですが1/2,2/3インチが仮に出たとしても
HDVの為に解像感は上がらないのではと思ってしまいます。

当方 3ケ月前にアナアナ変換が終わり、SD地上波としてはかなりの
画質です、多くの時間 FX1の解像感は地上波TVに敵いません。
この価格だから仕方ないのでしょう

書込番号:3460192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/04 21:11(1年以上前)

>≫12:4:0
>・・・・ん・・・?
>なにこれ、たての色解像度がメッチャ高いということ?
>なんでこの規格廃れたわけ?
>優秀すぎた?

輝度(Y)6x2ブロックに対して色差4(Pb,Prを各2づつ)の割合でサンプリングする。
また、有効ライン(縦)1024、有効画素(横)1008
ちゅーことに規格上(1125/60の場合)なってるんだけど
これでも優秀かえ?

書込番号:3460556

ナイスクチコミ!0


大アラシ幸次郎さん

2004/11/05 00:03(1年以上前)

ティーチングしてくれてごめんちゃい(ありがとう)、比率の数値が高い=高画質という超独断的思考回路。
自分で調べもせずに数値と生半可なイメージでの発言でした。
でも、なんで無期限の停止状態に・・・・・?

書込番号:3461476

ナイスクチコミ!0


大アラシ幸次郎さん

2004/11/05 00:06(1年以上前)

でも、なんで無期限の停止状態に・・・・・?
  ↑
このフォーマット、

書込番号:3461493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/05 00:57(1年以上前)

W_Melon_Jさん、FX1を買われたのですか?

書込番号:3461730

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/05 08:39(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
業務版の方にブラックストレッチが無いようなのでこっちにしました
狭小画素化反対ですがさんが書かれていたようにノイズによる
圧縮時の弊害を減らす為だと思いますがノイズが極めて少なく同時に
精細感もありませでした。
特に逆光の木々を撮るとその解像感/情報量の低さは涙が出てきます。
数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシです。

書込番号:3462388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/05 10:43(1年以上前)

ケースとか前提条件は分けて話をしないと、掲示板の参加者によっては話が噛み合ないと思います。どうやら暗黙の了解があるようですが、私は何を指しているかわからないときがあります。
例えば...
・FX1とPC350価格帯機との比較(このあたりを語る人はいませんね)。
・FX1とHD1との比較(HD1も使いようによっては名機かも)。
・FX1とXV2〜VX2100価格帯機との比較(XV2との比較を語る人はいないのでしょうか)。
・FX1と業務用SD機との比較。
・FX1と放送用SD機との比較。
・FX1と放送用HD機との比較。
・FX1とBSデジタル放送との比較(シビアな比較はできませんが)。
・DVとHDVの比較。
・それぞれの視聴モニター(ここで評価の差が大きくなるのでは?)。
・FX1のカメラスルーと録画再生画像。
てなところでしょうか。

とかいう私は実機がまだ届いていないので、何にも分かりません。

書込番号:3462645

ナイスクチコミ!0


ジョンまんじろうさん

2004/11/05 12:03(1年以上前)

≫特に逆光の木々を撮るとその解像感/情報量の低さは涙が出てきま  す。数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシで す。


どの辺のSDですか?

書込番号:3462805

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/05 12:42(1年以上前)

>どの辺のSDですか?

今までのSDでは画面内の被写体の情報量が異なる部分があっても
解像感は均一に感じるのにFX1は単純な被写体は解像感が高いのに
複雑で情報量の多い被写体はその部分が ぼーっ と解像感が
下がるように感じられます。ロングで撮った雑草、木々などに
それを感じます。ですから一つの画面内に解像感の異なる部分を
感じます。山野の風景を撮るのが鬱、それが発生するとVX2000の
ほうがマシと感じます
私のは壊れているのでしょうか?

書込番号:3462888

ナイスクチコミ!0


ジョン万作さん

2004/11/05 15:14(1年以上前)

壊れてはないんじゃないですか?
MPEG2エンコードにはつきものではないのですか?
CBRやテープ記録の怨念?
コスト的なことも?30万だからとか(笑
メーカーのラインナップ的な意味での差別化など

書込番号:3463257

ナイスクチコミ!0


ジョン万作さん

2004/11/05 15:58(1年以上前)

あと前から聞いてみたかったんだけど
メロンさんの理想のカメラってなんです?

書込番号:3463344

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/05 16:05(1年以上前)

HD1もそうだよ。
晴れてる日の野外だと抜群の映像なのに、曇りの日に逆行で撮るとまるで正反対の、べた塗りの油絵みたいになってしまう。

それにカメラで逆行補正すると、自然さが失われて、顔は光でまだらになるし、ほんとデジタルで補正しましたっていう画像にしかならない。HD1は。

でも安いDVカメラで鍛えてるから、光を選んで撮影することには比較的に慣れてるので、自分はこんなもんかなってそこら辺は思った。

やっぱり、家庭用のビデオカメラはすべて順光で撮らないとダメだね。あと野外風景撮影はPカンの日。

人物撮影は曇りの日に順光で撮るのがいい。終始しかめっ面になってしまうので。レフ板はまだ使ったことないから、試してみる価値はあるかな?

書込番号:3463358

ナイスクチコミ!0


ジョン万作さん

2004/11/05 17:25(1年以上前)

あと、これからのカメラに求められるものはなにか
ということも、お答えいただけるとありがたいです。

書込番号:3463566

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/05 17:42(1年以上前)

美肌モードにきまっとるやんけ。

書込番号:3463604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/05 22:30(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご返答ありがとうございます。
買われたわけですね。

私は展示品でしばし試用した程度ですが、解像度は確かに高いものの、解像感に関しては何か気になるところがありました。
(「何か」は、具体的にわからなかったわけです)
試用した室内においては、適当な被写体がありませんでしたから、W_Melon_Jさんの書かれていることの追試はできませんが、書かれていることはわかるような気がします。

なお、試用したFX1の「試用条件において」の私見は「良」でした。少なくとも先行商品との画質の優位はありました(^^;

書込番号:3464651

ナイスクチコミ!0


ジョゼフ万次郎さん

2004/11/06 05:02(1年以上前)

メロンさん≫


xl2の画質と比べてFX1はどうですか?

書込番号:3465854

ナイスクチコミ!0


T88-33Dさん

2004/11/08 02:17(1年以上前)

>解像感/情報量の低さは涙が出てきます。
>数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシです。

いくらなんでもSD放送の解像度・情報量よりはHDVの解像度のほうが
いいんじゃないでしょうか。特定の被写体では,解像度がSD以下に
なるということですか

書込番号:3474526

ナイスクチコミ!0


エクソダスcamさん

2004/11/08 23:41(1年以上前)

どなたかにお聞きしたいのですが、
自分はお恥ずかしながら水平解像度650〜900ぐらいまでの
いわゆる業務用カメラのSD映像を見たことがありません。
(もちろんHDも)
どこか、秋葉原とかで見れる場所があるのならすぐにでも見に行きたいのですが、そうゆう場所というのはあるものでしょうか。

また、地上アナログでの映像とではどのくらいの画質差がありますか?

書込番号:3477774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/09 22:29(1年以上前)

W_Melon_Jさんは諦めの境地で(この機種に対してというよりも、もっと根源的な意味で)多くを語るつもりは無いようですが、

・解像度と解像感は似て異なるもの
・平面画像について、二次元の見かけ上の画像データ量に対して、その画像データを構成する最小単位=記録画素(dot)毎の情報の豊かさ


おそらく書きたかったことに、これらの事も含まれるように思います。

現状において、もう少し一般的に解り易い問いにすれば(特に後者について)、下記のように
「同じ600万画素(dot)程度でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフとの画質が違う。画素(dot)数が同じなのに何故?」

書込番号:3481239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

WME9でエンコードできました

2004/10/27 04:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

FX1を持ってもいないのに
今月のデジタルビデオ誌を買ったらサンプルがついていたので
やってみました。
他スレでも出たとおり、MPEG2を直接食わせると壊れたwmvが
できることが多々あるのですがAviSynthを経由したら普通にできました。
当然ながらコマ落ちなどありません。

インターレース解除&60P化してカット編集、テロップ付け、さらに1280x720にリサイズなども普通にできます。
編集ソフトじゃないのでトランジションなどは無理っぽいですが。

やり方ははっきりいって面倒なのですが
インストールするもの:
 AviSynth DVD2AVI ffdshow
大雑把な手順
 DVD2AVIでMpeg2を開いてプロジェクトファイルを作る
 それを元にAvisynthのスクリプトを書く
 ffdshowについているmakeAVISで、aviファイルを作る
 それをwme9に食わせる
以上です。
詳しくはここに書いてあることそのまんまです。
http://www.avisynth.info/

書込番号:3428051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/27 04:19(1年以上前)

今日はもう寝ますが
気が向いたらもう少し詳しいやり方をまとめてみます

書込番号:3428054

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 10:15(1年以上前)

はなまがり さん
ホームページを見たけどなかなか難しそうですね。
なるべく詳しく書いて下さい。期待しています。

書込番号:3428458

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/27 13:54(1年以上前)

やる気になればトランジションもテロップのスクロールも、PinPもできそうだ
でも、それは【時間はあるが金がない人】がやることで、このカメラを買う人がやる事ではない気が。
余談だが私は時間も金もない。
ま、カット編集→wmv化、ぐらいは簡単にまとめられそうなのでやって見ますが。
雑誌のファイルは著作権とか面倒なので誰かサンプル用素材(MPEG2-PS)をdownさせてもらえるとありがたいっす。
なければ手持ちのSD映像で代用します。

書込番号:3428949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/29 02:32(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

えー、とりあえず、必要なソフトのインストール方法だけまとめました。
すでにへこたれそうなんですが、続きが見たい人いますか?

書込番号:3434598

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/29 16:02(1年以上前)

はなまがり さん
早速印刷して読みましたが、すごい労作ですね。
驚きました。是非続きをお願いします。

書込番号:3435813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/31 00:23(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips018/index.html

つづき。これでひととおりWME9に食わせる態勢は整った。
HD1の720Pにも対応。
というか説明はSDでやってます。読めば分かるが。

書込番号:3441816

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/31 17:42(1年以上前)

はなまがり さん
再度労作をありがとうございました。
ジックリ勉強してやってみてうまくいけば
ここでレポートします。

書込番号:3444404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/02 01:31(1年以上前)

もう読んでる人もほとんどいないとは思いますが

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

のmpasource.dllのダウンロードの説明がリンク先も画像説明も
すべて間違っていましたので直しました。。。

書込番号:3450211

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/04 11:54(1年以上前)

はなまがりさん、素晴らしいです。
AVISYNTHは難しいイメージがあって手を出し辛かったのですが、これを見てやってみようという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:3459022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/07 01:57(1年以上前)

地味に更新してます。

クリップの連結方法に「+」を使っていましたが「++」でないと落ちる箇所を発見したので前作ったページも修正しています。

細かいエラーがいろいろでるもんで、やっぱりハードル高いですね。
でも、現状では編集のためにすごいスペックを要求されているのでそれなりに価値はあると思います。
これで1440x1080i(1280x720p)のままエンコードしてDVDに焼き、ネットワークプレーヤーで再生・・・かな。

書込番号:3469872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/11 03:17(1年以上前)

更新しました。
一応このシリーズは終わりです(飽きた)
後半、かなりはしょったので分かりづらいかも知れませんが
BBSに書いてもらえればなるべく対応します。

誰も見ていないかと思ったけど、
前よりカウンタが伸びたので見てもらえているようです。

ついでに、HDVと関係ありませんが、
「DVの撮影日時を映像に焼きこむ」というのも簡単にできました。
(フォント、フォーマット、選び放題で)
気が向けばそちらもupしておきます。

書込番号:3486048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

一般人的使用感レポート

2004/10/25 19:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 PD−150ユーザーさん

29インチ4:3のTVしかないのに、今この一瞬を撮り貯めるつもりで買ってしまいました。当然すぐには美しい画質を確認することは出来ません。SDへダウンコンバートしてDVDに焼いて楽しんでます。変かもしれませんね。
まあ、FX−1ユーザーとしては底辺の人間としてのレポートなぞ書いてみます。
まず概観は...ちゃっちいなあ。やたら大きいが980円の車のおもちゃを連想してしまいました。マイク装着のPD150が高級に見えます。軽く叩くと中身スカスカって感じの音。あと5万高くても良いからもっとしっかりした外装にしてほしかったですね。
購入後すぐその足でハウステンボスへ。FX−1の嫌がることをやり尽くしてきました。
夕暮れから花火まで撮ってみて気付いたのは、確かにPD150より感度が悪いなあということです。もちろんフルオートでの話ですから、使いこなせば改善するのかもしれません。購入前にここはもちろん、色々な掲示板を読んでいたのですが、皆さんがダメダメとの評価だったのであまり期待はしてませんでした。SDへコンバート後29インチでレターボックス化した画面ですが、まあ我慢できなくはないんじゃない?という感想です。暗いところを撮ったとき特有のザラザラ感はきついですが、SD環境で見る限りこんなものと私は割り切れました。イルミネーションなんかはかえってくっきりして好感が持てました。
あとミュージカル(屋外)ではTV放送を見るくらいきれいに撮れてました。16:9という広さもこれまで使えなかった構成を可能にし、久々に興奮しました。
スポットライトが直撃し逆光になっても、視聴に差し支えない画面にまとめてくれます。
SDへコンバート後の画質とSD撮影の画質については、標準TVで見てもあまり違いがわかりませんが、気持ちコンバートした画像の方が精細感があるように思います。
夜の室内もよくある状況ですが、PDが明るく撮りすぎの感があるため、FX−1が自然な暗さを出してるとも言えそうです。
結論として、これで何でもかんでもやろうとしなけりゃ買いじゃないか?って感じです。外国のHPを参考にすると業務用は60万くらいですかね?業務用を買おうと思う人は待ちで良いと思います。この外装にはホント萎えてます。

書込番号:3422916

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/25 22:17(1年以上前)

私もずぶの素人で、編集なんか二の次で撮ったものを寝転んで鑑賞するのが殆どですが(編集するほどの時間的・精神的余裕がなくそんな時間があるならいろんなシーンを撮りまくりたいというのが本音かも…。)
私の意見を申し上げれば、FX1をハイビジョンで見たらDVには戻れないということ。息を呑むほどの鮮鋭感はハイビジョン放送のパッと見、シーンによっては実際よりもきれいに見える映像とは違って、あくまでもリアリティに近い映像なのです。パン時のデジタルノイズもハイビジョン放送より目立たず気にならない。もちろん粗を見つければレンズのせいか隅の方がピントがやや甘いく、色収差が出るとかありますが、細かい粗は映像を見れば払拭されます。外装がちゃっちいとのことですが思うに極力プラスチックを使用し軽量化を図ったのではないかと思います。2k強の重量はハンディタイプでは限界かと思われます。実際私が使用してみて持った感じは2000ほどずっしり感は少なく(容積の割りに重量が軽いのか)
思いましたが長時間使用しているとやはり結構疲れます。私の場合1000より使用している自分で考案した折りたたみ式の簡易ショルダーを使用していますが、これがないとかなり苦痛だと感じました。
話が長くなりましたが、外見がちゃちだというなら(私はけしてそうは思いませんが)このちゃっちいボディからあの映像が生まれるっていうミスマッチがすばらしいとは思いませんか。
とにかくFX1で撮った映像をDVで見るようなもったいないことうをしないで一日も早くハイビジョンテレビで鑑賞することをお勧めします

書込番号:3423677

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:809件Goodアンサー獲得:8件

2004/10/25 22:59(1年以上前)

誰にも負けないくらいずぶずぶの素人です。
PD−150ユーザーさんは午後7時半からのレビューは撮影されましたか?
これはビキニ姿?のグラマー美女がすぐ目の前で踊ってたりするので私にとってはまさに「!!」でした。
私は少し前にパナのAG-DVX100Aでレビュー、花火、ミュージカルを撮影してきました。花火はちょっと厳しかったですが。
HDR-FX1は発売前に予想していたよりも実売価格が存外安かったので実は少〜し食指が動いているのですが、ハイビジョン環境がまったく未整備なのがやはりネックで…。

書込番号:3423908

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/26 17:22(1年以上前)

ブーマー76さん、美恵ちゃんが行くさん、こんにちわ。
返信ありがとうございます。
外装についてですが、ミスマッチを楽しむという考えは前向きでいいですねえ。私も前向きな考えは大好きです。FX1って外装をPD150と同じ材質にするとさほど重くもなく、且つ高級感たっぷりの機種になるはずなんですよね。まさに残念!ってやつです。レンズ周りのつくりも安っぽいし、質感の高さがソニーだったんですがねえ...
ハイビジョンTVいいですねえ。まあ、将来的にすばらしい画質で見られることが約束されたわけですから今はこれで良しとしときましょう。
重さについては、私は肩からかけるベルト(というのか?)をつけて、腰上のポジションで撮ってます。ベルトをうまく使ってブレもかなり軽減でき、しかも楽に撮影出来てます。移動はそのまま肩からかけたまま本体をお尻の方に回して行います。ぶつけないよう気をつける必要がありますし、でかいカメラぶらさげて周囲のキモヲタを見るような視線が痛いですが、まあマイペースでやってます。
グラマー美女の踊りですか(笑)。先日は残念ながら歌とバンド演奏でした...ハウステンボスは近くなのでしょっちゅう行くのですが、撮影ネタには良いですよね。しかしFX1でビキニとか撮影してた日にはそれこそヲタになってしまいかねないのでわ。
ハイビジョン環境は私もこれからですが、ホントにハイビジョンの時代って来るんですかねえ。踊らされてしまった後では来てもらわないと困るんですが...

書込番号:3425708

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/27 11:10(1年以上前)

やっとカタログが手に入ったんでボディの材質を見てみたらマグネシウムダイカストボディなんですね。プラスチックと思ってました。表面処理の具合で安っぽいんですね。SONYさん失礼しました。

書込番号:3428561

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/10/27 13:43(1年以上前)

いや、ボディーは樹脂、中のフレームがマグネシウムダイカスト

書込番号:3428919

ナイスクチコミ!0


スレ主 PD−150ユーザーさん

2004/10/28 20:10(1年以上前)

>ボディーは樹脂、中のフレームがマグネシウムダイカスト

そうだったんですか。再々失礼いたしました。
写真で見る限りじゃプラスチック外装の部分と、マグネシウム外装の部分があるように思ったもので。

書込番号:3433082

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

解像度のテスト結果

2004/10/24 02:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 T88-34Dさん

解像度のテスト結果です↓
http://www.geocities.jp/gyvsvx/reso.html

書込番号:3417520

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/25 22:06(1年以上前)

私もずぶの素人で、編集なんか二の次で撮ったものを寝転んで鑑賞するのが殆どですが(編集するほどの時間的・精神的余裕がなくそんな時間があるならいろんなシーンを撮りまくりたいというのが本音かも…。)
私の意見を申し上げれば、FX1をハイビジョンで見たらDVには戻れないということ。息を呑むほどの鮮鋭感はハイビジョン放送のパッと見、シーンによっては実際よりもきれいに見える映像とは違って、あくまでもリアリティに近い映像なのです。パン時のデジタルノイズもハイビジョン放送より目立たず気にならない。もちろん粗を見つければレンズのせいか隅の方がピントがやや甘いく、色収差が出るとかありますが、細かい粗は映像を見れば払拭されます。外装がちゃっちいとのことですが思うに極力プラスチックを使用し軽量化を図ったのではないかと思います。2k強の重量はハンディタイプでは限界かと思われます。実際私が使用してみて持った感じは2000ほどずっしり感は少なく(容積の割りに重量が軽いのか)
思いましたが長時間使用しているとやはり結構疲れます。私の場合1000より使用している自分で考案した折りたたみ式の簡易ショルダーを使用していますが、これがないとかなり苦痛だと感じました。
話が長くなりましたが、外見がちゃちだというなら(私はけしてそうは思いませんが)このちゃっちいボディからあの映像が生まれるっていうミスマッチがすばらしいとは思いませんか。
とにかくFX1で撮った映像をDVで見るようなもったいないことうをしないで一日も早くハイビジョンテレビで鑑賞することをお勧めします。

書込番号:3423626

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/10/25 22:12(1年以上前)

すみません。書き込むスレッド間違えました。ゴメンナサイ。

書込番号:3423655

ナイスクチコミ!0


Wユーでブレーメ〜ン!さん

2004/10/27 06:04(1年以上前)

やっほー、元住ブレーメンさん。

2004年 9月 18日 土曜日 00:49 の書キコ

『解像度はフォーマットの違いがいかに決定的に作用をするかを見せつけている感があり、DVでは比べ物になりません。映像資産としての価値を考えると、私にはDVで撮影すると言う行為自体がもはやもったいなく思えてしまいます。』

この考え、今でも変わりませんか?

書込番号:3428118

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング