
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年10月28日 22:08 |
![]() |
0 | 71 | 2004年10月31日 22:10 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月21日 11:53 |
![]() |
0 | 0 | 2004年10月18日 00:47 |
![]() |
0 | 9 | 2004年10月19日 22:24 |
![]() |
0 | 2 | 2004年10月17日 15:32 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています




D-VHSにコピーできないことが嘆かれていますが、
HDMI出力を装備したVictor D-VHSビデオデッキHM-DHX2を使うと、
こんなことが出来ることを思いつき、実際に確かめてみました。
HDR-FX1
↓<------- i.LINK MPEG-TS伝送
ビクターHM-DHX2(MPEGデコーダとして動作)
↓<------- HDMI ベースバンドデジタル伝送
パナソニックTH-AE500(HDプロジェクタ・DVI入力)
FX1からプロジェクタまで完全デジタル伝送。
80インチスクリーンへの投影でありながら、
モニタを見ているような正確さのある映像が出せました。
ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
皆さんも、そう思いませんか?
0点


2004/10/24 21:01(1年以上前)
>ハイビジョン撮影だからこそ、大画面に映したくなります。
>皆さんも、そう思いませんか?
確かにそうだけど、それより日時が画面上に表示できないのは
全く論外!
このビデオカメラで子供達の今だけの表情をリアルに残したい
という親たちは振り向かないよ。
さすがに最近のソニーさんのやることだな。
盛田さんが生きてたら多分、開発陣は『マーケティングが
分かっちゃ無いね。』ってお叱りを受けるだろうね。
書込番号:3420185
0点


2004/10/25 00:50(1年以上前)
i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。
書込番号:3420979
0点



2004/10/26 10:04(1年以上前)
> i.LINK 接続の場合ですか。それとも全ての接続でですか。
プロジェクタまでの全ての接続がデジタルなのか?という意味なら、
その通りです。
FX1とD端子接続した場合もか?という意味なら、D端子はアナログ端子ですから、
そうではありません。
デジタル接続と言えるのは、FX1とi.LINK接続の場合だけです。
プロジェクタまでのケーブル総延長は10mほどありますが、
現在この組み合わせ(FX1→DHX2)以外、フルデジタル伝送できるものはありません。
DHX2からのこの距離を、HDMIの代わりにD端子ケーブルを使ってアナログ伝送すると、
伝送劣化で色が滲んでしまっているのが、はっきりわかります。
昨日、ある店先で、プラズマTVとD端子接続されたFX1の画を初めて見ました。
何だこれ?と思うほどパッとしない画でした。
FX1のデコーダブロックやアナログ回路の問題なのか、
付属のちゃちなケーブルのせいなのか、
プラズマの限界なのかはわかりませんが、
視聴条件によっても、このカメラの評価は大きく影響を受けると思います。
自宅では、ラックの裏に回って配線変更するのが面倒なので、
FX1のアナログ出力の画像は、まだ見たことがありません。
書込番号:3424585
0点

i.LINK(TS)端子のついたテレビは各社から出ていますが、プロジェクタにはついているものはないですね。
最近発表になったソニーの液晶プロジェクタにもHDMI端子はついていますが、i.LINK端子はついていません。将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。
個人的にはi.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキが出ればそれでもいいかな、と思ってますが。。。
書込番号:3426435
0点


2004/10/27 21:05(1年以上前)
iLinkとHDMIの区別がついていないようなので参考にしてください。
iLinkもHDMIも共にデジタル映像を伝送することが出来ますが、根本的に全く別物です。
まずiLinkについては、汎用のデジタルデータ伝送規格で、映像や音声をはじめ、デジタルデータであれば何でも送ることが出来ます。
http://e-words.jp/w/IEEE201394.html
HDMIはPC用のDVIというデジタル映像伝送用の専用規格をAV用に発展させたものです。
http://e-words.jp/w/DVI.html
http://www.tektronix.co.jp/Application/hdmi/hdmi_1.html
具体的にどう違うのかといえば、iLinkは圧縮された映像データを送り、HDMIは展開された映像データを送っています。
HDMIでディスプレイと接続すれば、ディスプレイ側は展開済みの映像データをそのまま表示するだけですが、iLinkで接続した場合は、ディスプレイ側はそのままでは表示できないので、デコーダで展開してからの表示となります。
テレビにiLink付きと無しとがあるのは、基本的にデジタルチューナー付きのテレビにはiLinkが付いていて、デジタルチューナーが無ければiLinkは付いていません。細かい話は省略しますが、同様の理由からデジタルチューナーの付いていない液晶プロジェクターなどにはiLinkは付いていないわけです。
プロジェクターも含めたディスプレイ装置において、デジタルチューナー無しにデコーダを載せてまでiLinkを付けることは、製品としての汎用性を失わせ、製造コストの増大にも繋がり現実的な選択ではありません。よって、これからも液晶プロジェクターなどにはiLinkは付かないでしょう。
デジタルチューナーとは別にデコーダを載せた製品としては、maniac-pro/2さんが今回取り上げたDHX2などのビクター社のD-VHSデッキがありますが、これはデジタル放送をストリーム記録したものをデジタルチューナーと繋がなくても再生できることを売りにしているためです。
元住ブレーメンさんの言う、「i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」は近い将来発売されるでしょう。しかし、両方の方式を無意味に併せ持つのではなく、「iLinkは外部レコーダーとの接続のために、HDMIはディスプレイとの接続のために」と明確に使い道を区別しての装備となるでしょう。
「将来的にどうするのか、はっきりして欲しいところです。」とありますが、すでに現時点ではっきりとしていることです。
maniac-pro/2さん、HDMI端子を装備したAV機器が早く一般化してほしいものですね。
書込番号:3429939
0点

それではなぜFX1にはHDMI出力がつかなかったのでしょう?デコーダまでついているのに?
書込番号:3430961
0点



2004/10/28 03:12(1年以上前)
wizard_ktさん、非常に詳細な解説ありがとうございました。
大筋において同意できるのですが、i.LINK付きのプロジェクターって本当に出ませんかね?
HDMIの伝送距離の限界が意外に短いのとケーブルのコストが高価であることを考えたら、プロジェクターにデコーダーを載せて、i.LINKで圧縮データを伝送するやり方の方が、ユーザーの総投資額を低く抑えらる可能性もあるように思えるんですが。
元住ブレーメンさん、FX1にはHDMI出力がつかなかったのは、
・あのボディサイズでも、特殊端子が使われるほどスペース的制約が多い
・一方で、HDMI端子を装備したAV機器がまだ一般的でない
・このクラスのカメラを購入するユーザーの大半にとって、カメラとディスプレイ装置を直接接続する使用形態はあくまで確認用途に過ぎず、編集目的でPC等にデータを伝送するI/F、つまりi.LINKの方がより重要。
まあ、こんなところでしょう。
「(HDV対応の)i.LINKとHDMIを両方装備したブルーレイデッキ」真っ先に出すとすればソニーでしょうけど、このメーカーはネット系メディアの取材に対して言うことがころころ変わるんで、あてにならないです。まあ、出すとすれば来年春〜夏の間でしょうね。
もしかしたら、シャープが年末に出すらしいモデルが、このスペックを先に満足してくるかもしれません。ただ、その場合も、i.LINKのHDV対応はアップデート対応のような気がします。あくまで予想ですが。
書込番号:3431297
0点

そうですね。
「HDMIとi.LINKが両方ついたブルーレイが云々」というのはあくまでも私が「必ず編集してディスクで保存」という前提で言っていることであって、一般的にはカムコーダーと表示装置(テレビ、プロジェクタなど)が「必ずつながる」デジタルインターフェースが必要だと思います。
その際に、表示装置に必ずi.LINKがつくのがよいのか、カムコーダーに必ずHDMIがつくのがよいのか、現時点で私にはわかりません。
少なくともアナログコンポーネント端子+アナログオーディオ端子を使って表示装置につなぐことは、スマートでもハイクオリティでもないことは確かですよね。
書込番号:3431630
0点


2004/10/28 17:06(1年以上前)
HDMIはDVIに著作権保護機能を持たせたようなものです。
ユーザーにとってはメリットなんて全くないですよ、
ウザイ機能のために負担を強いられているのは消費者なんで。
素直にDVI端子にすればPCモニターに出せるんだが。
書込番号:3432547
0点


2004/10/28 22:08(1年以上前)
元住ブレーメンさん
「FX1にHDMI出力が付かなかった理由」についての私なりの回答は、maniac-pro/2さんのレスと重なりますが、やはりHDMIという接続インターフェイスがまだまだ一般的ではないのが一番大きな理由だと思われます。
HD品質のディスプレイにおいて、HDMI端子を搭載した製品はごくわずかで、D端子でのアナログコンポーネント接続が主流を占めています。HDMI端子を搭載する場合においてもD端子の搭載は必須の状況なので、ビデオカメラのような携帯性が求められる製品では二者択一が迫られ、結果的にD端子が選択され、HDMI端子ははじき飛ばされてしまったということになります。
こういった状況は、HDMI端子がディスプレイ側に当たり前に搭載されるまで、当分の間は変わらないでしょう。
maniac-pro/2さん
「iLink・デコーダ付きのプロジェクター」製品化の可能性についてですが、私自身はあっても良いとは思いますが、可能性はやはり低いと思っています。
理由は以前書き込んだのと変わらずですが、HD映像の圧縮規格がMpeg2に限らず、現状でもH.264やVC-1(WMV)もある中で、限定されたデコーダを搭載するメリットは小さく、リスクが高いと思います。
「それならH.264やVC-1のデコーダも」という話になるかもしれませんが、さらにコスト高、複雑化を招いてしまいますし、将来的に新たな圧縮規格が台頭してくるかもしれません。
チューナーを搭載していない以上、デコードは再生・受信機に任せてしまい、プロジェクターは表示することのみに専念する。
これが一番無難な製品展開だと思われます。
もちろん挑戦的なメーカーが現れて来ても良いとは思いますが...
書込番号:3433585
0点



みなさんの有用な情報のおかげで、昨晩HDV編集を自分のパソコンで行うことができました。高価な業務用の機器は一切使っていません(笑)。
リンク先のWebに手順をまとめておきましたが、
1.HDR-FX1をi.LINKケーブルでパソコン(WinXP Pro SP2)につなぐ。
2.CapDVHSでキャプチャ
3.Vegas 5.0でネイティブ編集
4.(テープに書き戻す手段は今のところナシ)Windows Mediaに出力
動作は重く、VGA上では再生もままならない状態ですが、とにかく編集はできました。機能上の制約も今のところありません。おそいことさえガマンすれば、自分のデスクトップでハイビジョン編集ができるのです!
リンク先で1MbpsでエンコードしたWindows Mediaクリップもみられます。
みなさんに感謝!
0点


2004/10/23 13:25(1年以上前)
これ,[3408029]のスレッドに続けるべきだろ?
書込番号:3415214
0点

いや、これは新スレでいいと思う。
ところで、せっかくなので20秒とかでかまいませんから
5Mbps以上のサンプル希望です!
書込番号:3415237
0点

Premiere Proでも(多少トラブりましたが)編集→出力できました。
MPEG Pro HDの無料お試し版をダウンロードして作業しましたが、タイムライン上の操作感はVegasより軽い感じです。とはいえ、リアルタイム再生はVGA上ではできません。それでもVegasよりはかなり多くのコマ数を表示しています。
面白いのは、タイムラインをフィルムストリップ表示にしてスクロールすると、Iフレーム→Bフレーム→Pフレームという順に表示されていくところです。
リクエストにお応えして、今度は1分のクリップを5Mbpsで出力してみました。8Mbps版もエンコード中です。1分のクリップをWMVに1回出力するのに1時間以上かかるので、試行錯誤が大変です。。。
書込番号:3416385
0点


2004/10/23 20:59(1年以上前)
元住ブレーメンさん、テストありがとうございます。大変参考に
なります。
1Mbpsの分を再生しようとしているのですが、WMP9がバッ
ファー中といったまま、全然再生しません。何%という数値が上がっ
ていくのが、すごく遅いです。(今10分ぐらいたつが8%でまだ
再生されない)
ストリーミングフォーマットのWMVではないのですか?
もうひとつ質問なのですが、キャプチャーしたmpgファイルを
「WME9で」1MbpsのストリーミングWMVにエンコードする
のに(同じクリップを)、どれくらい時間がかかって、どのような品
質に仕上がるか是非知りたいです。時間があったらアップしてくだ
さい。
書込番号:3416461
0点

元住ブレーメンさん、お疲れ様です。
いよいよHD1の時の様にFX1の動画ファイルがUPされはじめましたね。
第一号といったところでしょうか。
頑張ってくださいね。
記念購入?様、ちょっとサーバーが重いのは事実のようです。
著作権に配慮さえすればダウンロードさせて頂いて鑑賞するのが良いと思います。私はダウンロードさせて頂き、鑑賞しています。
右クリック禁止ですが、これは我々が元住ブレーメンさんの著作権に注意した行動を取る事を自覚すれば良いという意味だと解釈させて頂き、
私は無効化させていただきました。ありがとうございます。
元住ブレーメン様、著作権に関しては自覚しておりますのでご安心くださいませ。
書込番号:3416543
0点


2004/10/24 06:19(1年以上前)
HDVテープを、VAIO typeRでハイビジョン編集しています。とりあえず粗編集でいいので、Dvgate Plus(βバージョン)にキャプチャーして、カット編集、カット並び替え→HDVテープ書き戻しをプロキシ編集でやっています。
プロキシ化とテープ書き戻しに多少時間はかかりますが、作業的には問題なくハイビジョン編集可能です。これも選択肢の一つですね。
書込番号:3417799
0点

Windows Media Encoder ですが、どうもHDVのファイルを変換してくれません。.mpgや非圧縮AVIなど、色々セッティングを試してみたのですが、Premiere Pro + MPEG Pro HDから出力した1080のファイルをエンコードしようとすると、WMEが強制終了してしまうのです。という訳で、今のところAdobe Encoderを使うのが唯一の道なのですが、エンコーダとしての性能はイマイチ未知数です。。。
amaviさん、Vaioソフトのベータ版をお使いのとことですが、ソニーのHPにある「スマートレンダリング」はどうなっているのでしょうか?GOP長固定なのに、フレーム精度で編集ができて編集点しかレンダリングしないというのが?なのですが。。。。
プロキシ編集は確かにこれだけネイティブが重いと有力候補になりますね。
書込番号:3420861
0点

amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでした。
FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始めました。
amavi様が撮影されたセミナーの映像、あれはかなり細かく光線状態等を
読まれて撮影されたのではないですか?(笑
FX1が自分の物となって最初、ちょっと撮影していた時点では私も良いと思っていたのですが、本格的にじっくり撮影してみると当初の印象とはかなり違う感じを受けています。
amavi様に見事にFX1を買わされてしまったかもです(爆笑)冗談ですから気にしないで下さいね。(笑)セミナーに行ってなくとも買う気でしたし。
気になり始めているのは色々あります。
逆光に弱く光の軌跡がしっかりと描かれてしまう。
全般的に甘くシャープさがいまいち。
プリセットでもアイリスを開放気味にしていくと加減で色味に変化がある。ダイナミックレンジが狭い。
感度が低い。
色がベタっとしていて立体感に欠ける。
明るい場所だと一見は綺麗ですが、実際はかなり細かい部分が省略されておりディテールを誤魔化して記録している部分が多々ある。
逆光下、低照度下等の悪条件下では解像度の低下とS/N比の低下が著しい。
今後暫くは小型化推進だと思いますが、数年先のFX2の時に少しでも改善される様に願っております。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3421008
0点


2004/10/25 13:55(1年以上前)
製作人さん今日は。
貴方に背中を押されて購入した者です。
((llllll´ー`llllll))
何時も、冷静で真摯な評価何時も敬服致しております。
今回の評価は凄く重たいです。しかも的確です。
評価が自分の使用した実感と余にも同じなので。!!!!
家内に「一生のお願い」と無心した手前、今更失敗でしたとは、口が裂けても言えませんので。
(〃бーб)
どうしましょうか。?
とは思いません。
矢張りこの機械は色々な意味で私の夢の機械でした。
収入の限られた私には、この価格でこの機械を使える事、この映像のコストパフォーマンスが夢です。自分の経済の範囲で考えられる最良の高忠実度。
鉱石ラジオの自作から始め、20世紀最大の発明のコンピュータのハード開発に携わって来た技術屋の目から見ると。少しでも高忠実な表現が出来るハードは次の夢を育む大切な一歩だと思います。
製作人さんは映像のプロなので、こんな事を言うのは恥ずかしいですが。コンピューターが日本で開発された頃は一般人がコンピュータを使うこと等は夢見さえしませんでした。
全ての技術は過渡期です。当然問題点の固まりです。でも、次の新しい夢が有るから。
何時もの否定的な姿勢では無く、肯定的な姿勢を有り難く思います。
アマチュアの私は欠点を理解した上で、この機械の良いところを楽しみたいと思います。
書込番号:3422105
0点


2004/10/25 17:21(1年以上前)
製作人さん、コメントありがとうございました。私のインターネット環境
がおかしいのかと思いました。今日やっと元住ブレーメンさんの1Mbps
の分ダウンロードできました。
WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。
HD1で撮ったのは852x480にリサイズして、1Mbpsで、
能力の低いマシンに対しても十分公開できたので、そういうリサイズ
がいるのかなあと思いました。
smaedaさんの1280x720のHDVが、5Mbpsで割と
最近の普通のマシンでも見れるので、そのくらいまで軽くしたいと
思っています。
ソースが30コマのプログレッシブと、60コマのインターレースの違いもある
のでしょうか。このへんになるとチンプンカンプンです。
今日皆さんに教えていただいたCapDVHSでキャプチャーしました。
このmpgファイルがWMPで見れるときと見れないときがあって、
これもよくわかりません。このmpgをWME9に食べさせました。
そしたらちゃんとエンコードします。WMEのいろいろな種類のWMV
(ストリーミング用、プログレッシブダウンロード用、DVD用とか)
を作れるのですが、このWMVをWMPで再生するときコマ落ちがまた
激しく、見れません。上記の852x480にリサイズしても
同様だったのがショックです。
何か先が暗くなったと言うか、わからないことだらけです。
書込番号:3422588
0点

いくつか知っていることを書きます。
WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
mpeg2をwmeに通す方法として、
1.aviutlなどでavi中間ファイルを作る(簡単・disk容量食う・時間かかる)
2.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、wmeでデバイス読み込みをする(やや複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
3.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、ffdshowでavi化してwmeに食わす
(複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
があります。
2と3は文字で説明するのはかなり面倒なので
http://www.avisynth.info/ と、このサイト内の基本のtipsを呼んでください。
ただし、1〜3が果たしてHDVのMPEG2に対応しているかどうか、知りません。
なんせHDV持ってないので。
さらに、PCでインターレース再生はできないので、次のどれかをする必要があります。
A.インターレースのままエンコードして再生時にインタレ解除(できるのか?しかし将来を考えるとこれが本来の姿)
B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
C.インタレ解除して60Pの映像にしてエンコード(重い)
なおwmeの設定の中にあるインタレ解除はヘボいというのが定説ですのでちゃんとやろうと思ったらaviutlなりavisynthでも使うしかありません。
・・・やっぱり、ちゃんとした編集ソフトが出るのを待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:3422720
0点

今現在のことを考えたら
PCで見るためなら、インタレ解除して60P化した上で1280*720に縮小するのがいいんじゃないですかね?
だってそれ以上のサイズにしたってほとんどの人は表示できないでしょう。
D-VHSやらブルレイやらのことは知りません。
書込番号:3422752
0点


ミミの父様、こんばんわ。
>貴方に背中を押されて購入した者です
うわ!ヤバイぃ〜。このまま帰りたい。(^_^;)
大変申し訳ございません。最初は確かに良いと思ったのです。本当にすみませんでした。
でもミミの父様が書かれた文章を拝見させて頂く限り、後悔まではされてない様に読めましたのでご勘弁してくださいませ。
色々と思うところも出てきたカメラですが、C/Pはミミの父様おっしゃる通り素晴らしいカメラですし私も買った事を後悔はしていません。よくぞココまで作り上げたなと思うカメラです。
次期FX2を楽しみにしつつ、今のFX1を使って行きたいと思います。
私も中学生の頃に1石レフレックスラジオを作って喜んでいました。
懐かしい〜。(^o^) 自作ラジオのイヤホンから音が出た時のあの感動は決して忘れないですね。最近の子供はああいう感動を体験出来なくなってますね。これも時代でしょうか。
記念購入?さんこんばんわ。
Pen4 2.53Ghzであればもうちょっと出ても良い気がしますね。
1080サイズは確かに無理があります。
いまだと720Pでエンコードして公開するのが最善だと思います。
しかし、記念購入?さんのFX1の素材のWMVエンコード結果の話は明らかにトラブルだと思います。852x480のWMVをPen4 2.53Ghzがスムーズに再生できない話なんてあるわけがありません。
「はなまがり」さんが言われてる可能性もあると思いますので調べたり試行錯誤されてみられたら良いと思います。が、こういう検証をユーザーサイドにさせることがオカシイですよね。
書込番号:3423726
0点


2004/10/26 08:49(1年以上前)
5Mと8Mの、WMVが壊れてない?
CPU使用率60%で紙芝居状態なんだが
誰か普通に再生できた?
1Mは大丈夫
書込番号:3424441
0点


2004/10/26 10:23(1年以上前)
元住ブレーメンさん指摘の方法で
CapDVHSでFX1からキャプチャーし、Vegas5を用いて編集できました。
さらに、付属のMainCencept で種々形式のMpegファイルも作成できました。
ちなみに、Sonic Foundry社のVegas等は 今年初めソニーが買収しました。
31秒長のファイルを
1. 1080-60i, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で18分22秒
2. 1080-30p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で8分34秒
3. 720-60p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 20 Mbps, 15I-2B で9分13秒
で作成できました。音声は全て 224 kbps です。サイズは 97MB, 97MB, 77MBです。
5年前に AVIを Mpeg2に変換する際に要した時間より長くかかりますね。
ただし、今やっているのは Mpeg2 -> Mpeg2 変換です。
2 pass でなく 1 passで作成すれば、時間は半減すると思います。
それでも遅いですね。
編集/作成PCは 3GHz Pentium4, HT利用です。
これには 単独のSATA HDDを使いました。 その性能は PCI接続の 40 MB/sです。
キャプチャーは別のPCで行いました。 その性能は PCI-X接続の 130 MB/sです。
テープの元Mpegファイルは 25Mbps、つまり 3MB/sですから、
普通のPCでキャプチャー可と思います。
タイトル作成程度の編集は、あたりまえですが、DV編集と同じようにできます。
1920x1080や 1280x720 Mpegにも、他の解像度にも 種々の速度で作成できるので、
現在のソフト/ハード構成でのキャプチャー/編集/作成は満足できます。
作成した Mpegファイルを更に別の PCへ転送しました。 そのPCを
57インチの 1280x720 リアプロTVへDVIで接続し、WinDVD 5で閲覧しました。
このPCの AGPビデオカードは Matrox P750です。
このカードの DVI -> S Video変換端子から 上記3.はアナログ出力できますが、
1.と2.は不可です。 したがって、デジタルPC画面上での閲覧で比較しました。
上記1.のファイルを、最大化画面上で、 WinDVD 5閲覧した場合、
FX1とTVとのD端子接続による映像と比較して遜色ない程度に映っていました。
ただし、TV側で 1920x1080を 1280x720に変換していることに留意して下さい。
以上をまとめると:
A. 新規にソフトウェア/ハードウェアを購入することなしに、
キャプチャー/編集/作成が可能; また
B. 編集/作成した 25 Mbps Mpegファイルを DVD+RW にコピーし、別のPCで、
および それにDVI接続したTVで、 閲覧することも可能
と分かりました。
DVDビデオは 高々720x480 Wideでしか焼けないので、上記の手段が最善でしょう。
作成したMpegファイルを CapDVHSで FX1内テープへ書き戻すことはできません。
書込番号:3424630
0点

5Mと8MのWMV、やはりスムースにみれませんか。
最初ウチのパソコンの性能が低いのかと思ってましたら、
他の方からも動きがカクカクするという指摘をうけました。
統計情報をみると、フレームレートが59fps、実際のレートが
3fps前後で、ほとんどスキップしていました。
「再生速度」を「遅く」にしてやると、29fps程度でスムースに
見ることができました。(スローモーションになるけど)
>B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
という方法をとったほうがいいみたいですね。
書込番号:3424652
0点


2004/10/26 12:00(1年以上前)
はなまがりさん、以下のコメントありがとうございました。
>WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
>その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
>参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
本当はこういうところまで立ち入りたくありませんでした。泥沼に
入っていくからです。HD1のときも、DirectshowFilterで悩みました。
上のHPの中の「問題なし」と報告されているLigosMPEGdecoderも試して
みましたが、コマ落ちは改善されませんでした。CapDVHSでキャプチャー
したmpgファイルが、どうもWMEは気にいらないようです。
私はなるべく有料ソフトを買わずにインターネット配信したいと
思っていますので、WME9でうまくいったという報告を待ちたいと
思います。
HD1のときは付属のMPEG Edit Studioでキャプチャーした*.m2tという
ファイルを、WME9がDVD Express Video DecoderというFilterのもと
うまく食べてくれ、変換できました。別なマシンではできなかったり
したので、細かいことはよくわかりません。
何せこの分野は不透明なことが多いので、安い方法で高品質のWMV
を作る定番の方法がほしいですね。(無料でやろうという魂胆がいけない
のか^^;)
こんな趣味のことに深入りしてると、本来の仕事がまったく進みません。
小休止です。
書込番号:3424873
0点

やはり、1920x1080/59.94iはWMVにしても相当重いようですね。同一ソースから720/30pに縮小したWMVファイルを作成してアップしましたが、こちらだとデスクトップでの鑑賞も問題ありません。
もともとPCのディスプレイはプログレッシブなので、1920x1080も30pにしてみると良いのかもしれません。
ところで、橋本@横浜さんの御厚意により、30Kbpsしか出なかったAAA!Cafeを引き払い、市民TV(www.citv.org)にコンテンツを引っ越しました。十倍以上の速度が出ていますので、ダウンロードもはるかにしやすいと思います。
書込番号:3426100
0点

記念購入? さんの下記の書き込みは、全くその通りですが、
1920×1080という数字に理解に苦しみます。私もダウンロードして
その通りであると確認しました。
確かFX1は1440×1080ドットと理解していますが、何故フル規格の
1920×1080ドットと表示されるのでしょうか?
本当にFX1で撮った映像でしょうか?
>WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
>激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
>5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
>RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
>ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
>原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
>くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。
>
コマ落ちの原因はWMEによるエンコード不調のように思いますが、
どうなのでしょう。
書込番号:3426729
0点


2004/10/26 22:15(1年以上前)
元住ブレーメンさん、今度は快適にダウンロードできます。
先駆的な試み、ありがとうございます。
WME9ではちょっと無理そうなので、当面あきらめます。
それで無理を言って申し訳ないのですが、そちらの方法で次のもの
アップしてもらえませんでしょうか。私の当面のターゲットファイル
なのです。
サイズ 852X480 (16:9)
ビットレート 1Mbps
ファイル形式 ストリーミングWMV
これくらい軽いのが一般の人のPC環境で一番公開しやすいからで
す。またダウンロード方式だとユーザーのPCにゴミをまき散らかす
のでちょっと抵抗があります。ストリーミングファイルでもWEB
サーバーから配信できると思います。AdobeEncoderにストリーミング
形式のWMVを作る機能があるかどうかわからないのですが。
暇だったらでいいです。無理は言いません。
多摩地方の絵ですか。意外に近いかも知れませんね。私も
世田谷の西どなりです。一度見た光景です。(あんま、関係ないか)
書込番号:3426848
0点


2004/10/26 22:34(1年以上前)
>本当にFX1で撮った映像でしょうか?
>コマ落ちの原因はWMEによるエンコード不調のように思いますが、
>どうなのでしょう。
尊敬するsmaedaさん、元住ブレーメンさんはWMEは使われていません。
別のencoderでWMVを作られています。
1920x1080になるのは私もよくわかりませんが、いわゆる標準の
HDVサイズということでencoderが16:9に伸張するのだと思います。
今のところsmaedaさんの「上高地の印象」の画質を上回っているとは
思えません。ただ私もHD1を使っていましたが、42インチプラズマ
で見ると差ははっきりわかります。それと横に振ったときの
パラパラは確かにないです(当たり前か)。
素人のたわごとで大変失礼しました。これからも教えてください。
書込番号:3426961
0点

そうでしたか、WMEではなかったのですか、
何故、WMEを使わないのでしょうか?WMVはMSが開発した映像ファイル
ですね。WMEはWMVを作成する純正のエンコーダーですが・・・。
純正を使わない理由は何でしょうか?
書込番号:3427241
0点


2004/10/27 00:06(1年以上前)
>そうでしたか、WMEではなかったのですか、
>何故、WMEを使わないのでしょうか?WMVはMSが開発した映像ファイル
>ですね。WMEはWMVを作成する純正のエンコーダーですが・・・。
>純正を使わない理由は何でしょうか?
WMEを使いたいのは山々なのですが、うまくいかないのです。
FX1の画像をPCにキャプチャーする方法はここでもいくつかの
仕方が報告されていますが、そのキャプチャーされたファイルを
WMEが上手に食べてくれないのです。食べてもこま落ちの激しい
WMVを生成するとかです。原因ははっきりわかっていません。
私も今日、DirectShowFilterを入れ替えとっかえ、またエンコードの
設定をいろいろ変えてやりましたが、成功しませんでした。
でもそのうち、だれかが解決法をここで提示されると思います。
ひとつの期待はSONYがこれからFX1用に出す、純正のキャプチャー
ソフトDVgatePlus2.0です。これでキャプチャーしたファイルを
WMEに食べさせてみることです。でも楽観はしていません。
書込番号:3427466
0点


2004/10/27 05:02(1年以上前)
[3421008]制作人さん
>amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
>バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
>プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでし>た。
>FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始め・・・・еtc
あら,ずい分とためになる情報ね・・・。
カ量不足にはとても重宝する欠点だわ・・・・。
さすがプロね。その腕は超一流・・・・って事にしといてあげるわ。
これをふまえてじっくり撮影に励めば、とてもいいシーンが出来あがりそうね。
書込番号:3428074
0点

>WMEが上手に食べてくれないのです。食べてもこま落ちの激しい
>WMVを生成するとかです。原因ははっきりわかっていません。
そうでしたか、FX1の実機が出たことだし、MSがWMEを改良する
ことを期待するほかなさそうですね。
SONYあたりがMSへ申し入れてくれたらいいのですがね・・・。
書込番号:3428088
0点


2004/10/27 09:22(1年以上前)
DVStormRTにi-linkで接続してキャプチャーしようと思っておりますが、「キャプチャーデバイスが見つかりません」が出てだめです。何かドライバを入れるのでしょうか? あるいは、編集ボードではだめで、マザーボードについているようなIEEE端子を使用するのでしょうか?? OSはXP SP2にしています。 よろしくお願いいたします。
書込番号:3428360
0点


2004/10/27 09:46(1年以上前)
元住ブレーメンさんにお願いしたことで、技術的にあいまいなことを
言っている部分がありましたので、補足します。
>サイズ 852X480 (16:9)
>ビットレート 1Mbps
>ファイル形式 ストリーミングWMV
>またダウンロード方式だとユーザーのPCにゴミをまき散らかす
>のでちょっと抵抗があります。ストリーミングファイルでもWEB
>サーバーから配信できると思います。AdobeEncoderにストリーミング
>形式のWMVを作る機能があるかどうかわからないのですが。
上でストリーミングWMVと書きましたが、特にストリーミング形式のファイ
ルがあるということではないと思います。確かにWMEではエンコードすると
き、いくつかのタイプのWMVが作れる用に選択できますが(DVD用、プログ
レッシブダウンロード用、ストリーミング用など)、それはそのように
最適化するということだと思います。
したがって普通にWMVを作ればいいと思います。ユーザーのPCにゴミを
出さないように配信するには、ストリーミングサーバーを使うしか
ないので(Windowsの場合Windows2003Server、MMSまたはHTTPで配信、
データは再生され次第PC側で破棄される)、今のWEBサーバーでいいで
す(HTTP配信、ダウンロード方式)。
ここらへん、ややこしいです。
書込番号:3428398
0点


2004/10/27 11:45(1年以上前)
[3421008]制作人さま
貴重な情報をありがとうございます。
VX2000からの買い替えを考えているんですが、
制作人さまが指摘されている欠点というのはsonyの従来機種と比較した際の印象なんでしょうか?
あくまで印象なのは理解していますので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:3428641
0点

勉強勉強中さん、もうお昼ですね。こんにちわ。
上の方のFX1の印象に関しては、使い込んで来ると徐々に感じて頂けるだろうと思います。
私も最初は解像度に目を奪われていたと思います。
セミナー会場で見た映像と会場で自分なりに短い時間で使った印象では
凄く良かったのですが、自分の物となって使い込んで来ると色々と感じる部分が出てきて。という感じです。
セミナー会場ではプラズマメインで見る限り十分な印象でした。
HDマスモニではスルーと自分のテープで撮影して録画再生も出来ましたが、
時間もあまり無かったですし、それよりもハンディで色々と振り回したりする事に検証時間を奪われて時間が足りなかったです。
会場のHDマスモニでパッと見た印象ではHDCAMと比べて甘いな。とは思いましたが、想像できる範囲でしたし、プラズマであれだけ解像していたら民生としては十分だろうと思ったのでそれほど思いませんでした。
で、予約して購入したのですが自分の手に入って使い込んでいくと高密度画素CCDを1/3という大きさに入れなければならないこのカメラとしての限界を感じています。
私はこのクラスのSDカメラとしてはPD150を所有していましたが、
(金銭的に楽じゃ無いし(涙)売却しました。映像でご飯を食べるのは楽じゃないんです。情け無い<自分)手放さないほうが良かったかな。
SDの仕事ではENGタイプのDVCAM機をメインで使うのですが、PD150は素晴らしいカメラだったのでそのままSDの仕事でPD150の代わりをFX1にさせるのは(サブカメラととしてですが)・・・・う〜んと思うこともあってちょっと後悔しています。
自分の環境として、自分が仕事で使う上でどうかという尺度で、比べる機器を設定して比べてしまうのでご理解ください。
解像度が少し甘いというのはHDCAMと比べて。
色がというのはHDCAM、DVCAM、PD150に比べて。PD150との差は少しかな。
逆光に弱いというのはHDCAM、DVCAMに比べて。PD150とは同じくらいかも。
感度とDレンジはHDCAM、DVCAM、PD150に比べて。
逆に整理しますと、FX1は
PD150やDVCAMに比べて解像度が高く(HDだから当然ですけど)
色と逆光と感度とDレンジはPD150と同じだったり以下だったり。です。
ただ、FX1が優れたカメラである事には変わりありません。
人が映像を見た時に最初に感じるのは解像度であり、
これが優れている限り通常の使用環境では最上位評価を受けるでしょう。
解像度以外の部分を必要とするかどうか、解像度の優位を覆すほどに
色と逆光とDレンジを重視するか、というのは、クライアントの
視聴環境が20インチ前後のSD-TV所有者が多い団体であるかどうかに掛かってくると思います。私はどうしても依頼主の視聴環境から考える部分があるので、自分の価値観で走れません。ご自分の価値観で走る事が出来る場合はご自分の価値観を優先させるのが普通だと思います。私の評価を参考にしていただけるのは大変嬉しいのですが、前提としてそういう根本的なことがありますのでご理解頂きたいと思います。勿論依頼主がHDで見たいと言うならばHDで考えないといけませんからそうなればDVCAMやPD150の出番は無くてFX1
かHDCAMになると思います。
FX1がHDのジャンルでSDでのPD150/170の地位に達するには、
VX1000がVX2000への進化に5年間という月日が必要だったのと同じ時間が必要なのでしょう。今はそう思います。
書込番号:3428759
0点

yama-cyanさん。こんにちわ。
ストームのボードのIEEE1394端子は現在の時点ではDV信号専門で
カノープスが提供しているソフトからしか動きません。
HDVのサポートは今後してくると思いますが、
ストームボードのIEEE1394端子を使えるようにしてくるかどうかは
全く不明です。現時点では汎用のIEEE1394ボードかマザーボードの
IEEE1394端子を使って下さいませ。
馬よりだんご(X)様。こんにちわ。
なんだか不快な思いをさせてしまったみたいですね。
ごめんなさい。もうあまり書き込まない様にしますね。
書込番号:3428950
0点


2004/10/27 14:15(1年以上前)
制作人さま
丁寧なご説明、どうもありがとうございました。
実際に色々とやっておられるんですね、
とても分かりやすく、参考になりました。
購入はもうすこし考えてみようと思います。
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:3428989
0点


2004/10/27 20:47(1年以上前)
制作人さん、詳しい説明ありがとうございました。 IEEEケーブルを買ってきて、ほかの端子につないだら認識しました。 本当にありがとうございます。 しかし、データは重いですねぇ・・・。 快適に動くのはいつの日か・・・。
書込番号:3429874
0点


2004/10/27 22:11(1年以上前)
元住ブレーメンさんの公開されている映像は1920x1080/60iのつもりが1920x1080/60pとなっているようです。
> Windows Media? 9シリーズのエンコーディング
> Adobe Media Encoderによって、720pおよび1080pの高解像度ビデオ、
> 5.1chマルチチャンネルオーディオをサポートするWindows Media HD
> フォーマットでエンコードすることができます。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/overview2.html#km3
WMVは将来的にはインターレースにも対応予定のようですが、現状では対応できていないようです。
書込番号:3430227
0点

救出現場の淡々とした映像に、四日間の車内の母子を想い、涙が止まりませんでした。
さて、FX1のテストレポートとサンプルムービーが出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041027/zooma177.htm
wmvファイルへの変換、ダウンロード用、webサーバー用、メディアサーバー用で
どう異なるのか、調べてみました。
http://www.oysy.com/citv/test/3test.htm
どこが違うのか、よくわかりませんでした。
ストリームサーバーとwebサーバーの、用途、環境、考え方による比較を
自分なりに考えたものを、長くなるので下記に再掲しました。
http://tnetk.i-see.jp/bbs1/cbbs.cgi?mode=one&namber=2863&type=2856&space=15&no=0
記念購入?さん、ゴミにならない何度でも見たくなる映像ファイルを
作るようにしますのでご寛容の程を(^^;)。
書込番号:3430493
0点


2004/10/28 00:29(1年以上前)
橋本@横浜さん、いつも楽しみに見させてもらっています。
さてWEBサーバーとストリーミングサーバーの違いのことです。
私はプロではないので、知っている範囲内で書きます。
まず橋本様は3つのWMVファイルを一覧表で比較されています。
WMEがいう、ダウンロード用、プログレッシブダウンロード用、ストリ
ーミング用です。これらは基本的には違わないと思います。これは
MSがいうローカル用語と思っていいと思います。つまり言葉が表して
いる用途に最適化しているだけで、目に見た違いはないと思います。
つまり前者2つはWEBサーバー用、最後はストリーミングサーバー
用(WindowsMediaService)に最適化されている。再生するMSのWMPと
も関係していて、サーバーとプレーヤーの双方に、言葉が表している
意味で最適化されているだけの違いと、私は理解しています。
したがってダウンロード用で作ったものをストリーミングサーバーで
流しても、なんら問題は起きないはずです。スループットなどで微妙な
違いは出るのかもしれません。
ファイル形式の違いはマイナーな問題で、大事なのはサーバーの
違いです。橋本様は上記3つのファイルをWEBサーバーに置かれて
いますので、すべてダウンロードになります。ストリーミング用で
作ったものも再生後、「メディアに名前をつけて保存」できます。
ストリーミングサーバーの一番の特徴は「クライアントのPCにファイ
ルを残さない」です。したがって再生が終わっても「メディアに名前
をつけて保存」できません。上記3つのどのWMVでもストリーミング
サーバーにおけば、同様です。ただスループットなどで、ストリー
ミング用で作ったWMVがいいということでしょう。配信方法はHTTP
あるいはMMSです。
ストリーミングサーバーのもうひとつの大事な特徴は、早送り、
巻戻しができるということです。したがって再生が始まってすぐ
バーを最終部分に持っていっても、そこが再生されます。
WEBサーバーはダウンロードなのでこれはできません。バーを持って
いっても戻されます。ただこの早送り/巻戻しができるには、MMS
プロトコルで配信されていなければなりません。HTTPで配信している
ときはこれはできません。HTTPを使うケースはクライアント側に
ファイアウォールなどがあって、ポート8080(だったけ)を通して
配信するためなどです。
その他ストリーミングサーバーはマルチキャストなどができます。
(ひとつのストリームで多数に配信)
さらに橋本様も述べられていましたが、ライブ配信はストリーミング
サーバーからしかできません。
Windowsのストリーミングサーバーはご存知のようにWindows2003
Server(WindowsMediaServiceなどとも言う)です。小型でいいので
あればWMEも立派なストリーミングサーバーです。私はときたまライブ
配信にこれを使います(最大同時アクセス数が限られる。固定IP
もあったほうがいい。)。
安定した配信ということで、私はレンタルストリーミングサーバー
からMMSで映像を配信しています(趣味の範囲です)。
FX1の映像をうまくWMVに変換できたらそのうち見てもらいます。
書込番号:3430903
0点

>wizard_kt さん
そうそう、なので現在アップされているファイルはすべて29.97fpsでエンコードしなおしております。これでかなり再生コマ数は増えました。
一方、鑑賞がPCの画面である以上、WMVがインターレースに対応してもあまり意味がないのかな、と感じています。以前にPCモニターにSDI→RGBコンバータを介してインターレースの映像を入力してみましたが、動きのある映像は走査線によるジャギーがはっきり出て、あまり品位の高いものではありませんでした。
>勉強勉強中 さん
現在ネット上のFX1評は二つに分かれていると思います。高価なHDCAMやSDでダントツの感度を誇るVX2100/PD170と比べた否定的な意見と、家庭用のハイエンドとして、家庭にハイビジョン撮影をもたらす画期的なものであるとする肯定的な意見です。どちらが正しく、もう一方が間違っているというものではありません。自分のスタンスで判断すればよいのだと思っています。
個人的には、私がこのカメラを使う目的は純然たる趣味なので、非常に高く評価しています。特に解像度・色乗りのよさから、スチルのような絵作りができることが趣味としての広がりをも提供してくれると感じています。
書込番号:3430934
0点

wizard_kt さん
・WMV9はインターレースに対応しています。
・WME9を使えば非正方ピクセル・インターレースでエンコードできます。
・WMPのオプションで「高画質モード」を選択するとデインターレースしながら再生可能です。
Adobeエンコーダについては知りませんでした。
書込番号:3430950
0点

>WME9を使えば非正方ピクセル・インターレースでエンコードできます。
なるほど、するとピクセル比4:3のHDV1080iには好都合ですね。一方インターレースはプログレッシブと比べると、圧縮率は不利だというのが一般論ですが、同程度の画質を確保しようと思うとWMVでもインターレースの方がレートが上がってしまうのでしょうか?
書込番号:3430985
0点

>一方インターレースはプログレッシブと比べると、圧縮率は不利だというのが一般論
よほどアホなエンコーダでなければフィールド別に圧縮するからそれは無いでしょう。FX1のように元ソースがインタレの映像を圧縮前にプログレ化すると、冗長なデータが増えるのでヨロシクナイかと。
ネット配布用に画面サイズを小さくするんならプログレ化の意味はあると思いますが、当然インターレースよりデータ量は増えます。
書込番号:3431075
0点

はなまがりさんへ。
そうですね。WMVはすでにインターレース対応できています。
1080iのWMV-HDはすでに作れますし、これを長瀬産業さんのネットワークプレーヤーに入れれば1080iでD3接続でHD-TVで見れますね。
元住ブレーメンさんへ、
PCモニタを使うHD-SDI変換スキャンコンバータは現在流行になりつつあり、
最近のスキャンコンバータであればインターレースの違和感は全く無いですよ。導入開始しているプロダクションは多い筈です。
勉強勉強中さんへ追加です。
色々書きましたが自分の価値観で評価を下すのがよいと思います。
他人は環境が違えば見方も違います。
評価をする人と同じ環境を目指している人ならば、その人の評価は参考になるかもしれませんが、そうでなければ他人の評価はその人の評価でしかありません。ぜひ、ご自分の目と価値観でご確認を。それでは。
書込番号:3431295
0点


2004/10/28 10:00(1年以上前)
超簡単にWMVができました!! 驚きました。無料でできます。
TMPGEnc 3.0 XPressの体験版をダウンロードして、CapDVHSでキャプチャー
した*.mpgファイルを完璧にWMVにしてくれました。体験版はhttp://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.htmlでダウンロード
できます。製品版、買っても7000円ぐらいです!
30秒のクリップですが10分未満でWMVにエンコードしてくれました。早い!
元のmpgは92MBありますが、1280x720/30p 5Mbpsが20MB、852x480/30p 1Mbpsが4.7MBのWMVになりました。まあまあのサイズです。
いろいろ細かいエンコード設定ができるので、もっと高品質に仕上がる
可能性があります。この会社editorも売ってます。やはり7000円ぐらいです。
PEGASYSという会社、すごい。アメリカの会社だと思いますが、技術力
ありますね。
馬鹿みたいな映像ですが、ご覧ください。ストリーミングサーバーから配信
しています。手持ち撮影、ぶれぶれの映像です。下のライン、IEの
URLラインに入れるか、あるいはWMPのURL指定で入れても良いです。
mms://219.127.92.97/20002187/fx1-1280x720-5mbps-30p.wmv
mms://219.127.92.97/20002187/fx1-852x480-1mbps-30p.wmv
PEGASYSさん、製品版買わせてもらいます!(興奮してます)
書込番号:3431682
0点


2004/10/28 10:38(1年以上前)
補足
1Mbpsのほう、カメラを急激に振っているところでちょっと追いついて
いませんね。852x480を3Mbpsでエンコードしたら、今度は急激に
カメラを振っているところも大丈夫でした。一般用には852x480の2〜3Mbps
ぐらいがいいのかもしれません。
書込番号:3431764
0点


2004/10/28 11:39(1年以上前)
>記念購入?さん
確かTMPGEncは日本の会社の製品だったと。
日本人プログラマーのフリーソフトとして始まって余にも出来が良いので製品化、起業したはずです。
書込番号:3431882
0点


2004/10/28 12:32(1年以上前)
ええ、そうなんですか? だとしたら久々の驚きです。日本製の
ソフトで秀逸なものに出会うのはめずらしいですから。簡単なカット編集
の機能もあるし、各種フィルターも備えているし(インターレース解除、
ゴースト除去、輪郭強調などなど)、これでパッケージ版9,240円(税込)、
ダウンロード版5,980円(税込)だと、超安くありません?
私が感心したのは、機能もさることながら、動きが軽いことです。相当
プログラミング心得のある人がプログラムしたと思います。
「TMPGEnc MPEG Editor」と「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro
5.2」セットで、定価合計¥20,840のところを合計¥15,900で
アマゾンに注文しておきました。なんか宣伝みたいになってすいません。
書込番号:3432004
0点

TMPGEnc 3.0 XPress、いいですねぇ。
今まで何かが干渉してmpeg→wmvの変換が全く出来なかったパソコンに
インストールしたら、すんなり変換してくれました。
ちなみに、私、HD1なんですが、カメラから取り込んだ元のMPEG2-TS
ファイルも、wmvに変換してくれました。
細かな設定もいろいろ出来るので、設定によってどう違ってくるのか
後で試してみます。動作も軽いみたいですね。
(HD1のスレッドでも教えてあげよう)
記念購入?さんのサンプルも、もっと煮詰められそうですね。
今はちょっとパラパラする・・・
※ワイコンつけてるんですか? 使いやすそうな画角ですね。
書込番号:3432598
0点


2004/10/28 17:36(1年以上前)
制作人さん、いまFX1でのドロップアウト現象が先頭で提議
されてますが、これについてどのようにお考えでしょうか?
書込番号:3432628
0点


2004/10/28 17:53(1年以上前)
今度は手持ちではなく、カメラ固定で30秒クリップ作りました。
1280x720/30p、5Mbpsです。TMPGEnc 3.0 XPressが7分40秒で
WMVにエンコードしました。1パスです。20MBのファイルになりました。
このソフトえらいです。
mms://219.127.92.97/20002187/fx1kotei-1280x720-5mbps-30p.wmv
エンコードするとき、もう少しシャープネスあげても良いような気が
します。
HD1はもとが30pなので、同じ30pにエンコードするのに画質が落ちにくい
のだと思います。
TMPGEnc 3.0 XPressのおかげで、いままでのモヤモヤがすっ飛び
ました。撮影するのが楽しくなりました。
>ワイコンつけてるんですか? 使いやすそうな画角ですね。
つけてませんよ。なんせ絵作りに関してはまったくの素人です。みなさんの
絵にはかないません(^.^)
書込番号:3432671
0点


2004/10/28 20:50(1年以上前)
はなまがりさん、ご指摘ありがとうございます。
これまでWMEにて配信先を「ファイルのダウンロード」にしていたため、「インターレース化処理を許可する」にチェックを入れられなかったので諦めていたのですが、ご指摘後に配信先を「Windows Media サーバー」とすることでチェックを入れることが出来るようになることが確認できました。ありがとうございます。
元住ブレーメンさん、WMVは現状でもインターレースに対応済みでした。誤ったレスをしてしまい申し訳ありませんでした。
1440x1080のままで16:9のWMVを作成する件に関しては、FX1ではありませんが、コピワン開始前に取り込んでいたBSiのMpeg2より.avs経由でWMEに渡して成功しています。
おそらくFX1のMpeg2からも同様の手順で作成できるのではないでしょうか。
書込番号:3433230
0点


2004/10/28 22:02(1年以上前)
いま.avsでHDVを取り扱う方法をまとめてます
そこでいきなり質問です
HDVの色(YCbCrの係数)はHDTVとDVのどちらと同じですか?
書込番号:3433542
0点


2004/10/28 23:08(1年以上前)
皮肉を言って申し訳ないんだけど。
ここに書き込んでいる人って、本当にMPEG2コーデックの
知識が無い人が多いんだね。
DV編集しかやったことがないからだろうけど、老婆(爺)
心ながら、もう少しMPEG2を勉強した方がいいと思うよ。
画像マニア(特にアニオタ)はアナログやDVでAVIキャプ
した画像をMPEGやMPEG2で変換圧縮することに命?を賭け
てきたから、コーデックの変換とかのノウハウが染み付い
ているんだけどなあ。
MPEG2をいじるのにTMPGEncを知らない人がいたなんて想像
も付かないよ・・・。
とにかく、HDVはMPEG2-TSストリームで、DVコーデックとは
全く違うものだということを肝に銘じて欲しいものです。
要らぬお節介でした。
書込番号:3433862
0点

サウザンドアイランドさん、こんばんわ。
なんか、山下達郎の歌っぽいですね。さわやかな感じ。
ご返事遅くなってすみません。
色々書いてきたのですけど、そろそろ辞めようかなって思って(笑
最近皆様が書き込んでいらっしゃる例のトラブルの件ですが、
私の場合は撮影した素材のすべてが必要な仕事はFX1ではやってなかったので現象そのものは自分のFX1では見てないんです。けど、想像は出来ました。
仕方ないかな。と思っています。
MPEGは(特にHDVはロングですから)フレーム間圧縮なので不確実なテープに記録するということを辞めない限り、この問題の回避は出来ないだろうと思っています。欠点があることがわかりましたから、対策としてDVカメラを平行で固定収録させて逃げる音声を確保して絵の不具合箇所は音だけ生かして編集で逃げる。
HDCAMを平行で使うのは現実的に無理(儲けの無い仕事でHDCAMは使いたくない。メンテ代金もすごいし)なのでHDV依頼の場合はクライアントに事前に説明して承諾を得ておく。
TSストリームが直接記録出来るHDDレコーダーが出てくると思いますので
発売されたらそれで回避を狙う。
そんなところでしょうか。
事前にクライアントに説明し、クライアントが「じゃHDCAMでお願い」と言って頂けると美味しいのですが、世の中、そんなに甘くは無いようで。(笑
そんな感じです。
書込番号:3434248
0点


2004/10/29 01:01(1年以上前)
>MPEG2をいじるのにTMPGEncを知らない人がいたなんて想像
>も付かないよ・・・。
ここでいやみっぽいことを言っても、何の益にもならないと思います。
ひとつでも建設的な意見のほうが読んでる人のためだと思います。
今月号FX1特集のビデオサロンにも書いてありませんでしたので。
たぶんデジタルビデオにも。
ここでの文脈はFX1の映像をWMVにすることでした。TMPGEncがWMVを
生成するようになったのはごく最近の3.0からと聞いています。それま
での2.5はWMVを生成しなかったわけで、もし今もそうであればここの話
題にもともと出なかったわけです。私も全然聞いたことがなかった
わけではなく、どちらかというとアングラソフトと見ていたふし
があります。
評論よりも実際にやってみること、および新しい意見に意義があります。
>要らぬお節介でした。
十分、自覚はされているようですが。
>とにかく、HDVはMPEG2-TSストリームで、DVコーデックとは
>全く違うものだということを肝に銘じて欲しいものです。
何せ私ら初めてのハイビジョンで、右も左もわからない状態で先に
進んでいます。第一、FX1の編集ソフトはまだ出ていません。そのため
別の方法をさぐるためにここを読んでいます。満足できることが
できるようになったら、たぶんここは読まないと思います。ハイビ
ジョンおやじさんは何のためにここを読まれているのでしょうか。
書込番号:3434398
0点

もう少し端的に言うと、トラブルって2種類あると思うんです。
納得出来ないトラブルと納得できるトラブルです。
今回のトラブルは私にとっては納得できるトラブルなので
ソニーに文句を言う気も無いです。
(MPEGの圧縮理論的に見て、完璧な記録保障が出来ない
ペラペラで薄いテープという不確実なメディアに、
アナログ的なドラムメカを使ってデジタル信号を記録している以上は
納得できるトラブルですので、クレームを言ったところで改善できないと考えています。
軽自動車に巡航200キロの性能を出せと言っても無理なのと同じです)
自分でなんとか工夫したいと思っています。
書込番号:3434405
0点

> [3433542]はなま
> HDVの色(YCbCrの係数)はHDTVとDVのどちらと同じですか?
CbCrだなんてあほなことを書いてしまった。
聞きたかったのは、HDVの色はITU-R BT.601か709か、ってことです。
以下余談。
日本の個人が開発した最高のソフトは LHA(.lzh形式)だと思いますね。
TMPGEncもすばらしいですが。
あと化けそうなのはSoftEtherですね。
書込番号:3434620
0点

TMPGEncもそうですが、有名なのに忘れてしまうってことありますよね(ないか?)
誰も話題にしないので、ことHDVにおいては使い物にならないのかと思っていました(笑)
それはさておき、既知かもしれませんが、現行のFCPでも編集できたそうです。
現行のLumiereHDでキャプチャができ、MPEG Streamclipで変換、FCPで編集、Decklink HDで出力(SDIでしょうね)したそうです。どのくらいうまくいくんかなぁ。
http://www.creativesuite.com/blog/archives/000355.html
Decklink HDって98,000円なんですね。安いけどMacが高い(泣)。というかSDIで出ても手に負えん。
書込番号:3435632
0点


2004/10/29 16:54(1年以上前)
製作人さん、お忙しい中ありがとうございます、
やっぱり製作人さんの考えてることははちがいますね。
ほんとうにお答えいただいて光栄と存じます。
わたしは制作人さんがどのようにしてこの現象に対して
対応し回避なさるのか、非常に興味がありました。
そして制作人さんに問いかけたわけです。
>MPEGの圧縮理論的に見て、完璧な記録保障が出来ない
ペラペラで薄いテープという不確実なメディアに、
アナログ的なドラムメカを使ってデジタル信号を記録している以上は
納得できるトラブルです
>MPEGは(特にHDVはロングですから)フレーム間圧縮なので不確実なテープに記録するということを辞めない限り、この問題の回避は出来ないだろうと思っています
業務上dvcamやdvcpro25などのように、規格上の画質は同じでも
安全性を高めた機構やテープ以外での記録があったほうがよいのですね。
でもこの現象がHDDなどで解決するのであれば
得意問題なく、十分に価値を発揮しますね!
>色々書いてきたのですけど、そろそろ辞めようかなって思って(笑
なんだか残念ですね・・・・、そういわれるともう結構長いですよね・・、制作人さんはこの掲示板のカリス〜マ(!?)見たいな存在でしたので・・・!
では失礼!
書込番号:3435930
0点

>CbCrだなんてあほなことを書いてしまった。
>聞きたかったのは、HDVの色はITU-R BT.601か709か、ってことです
デジタルビデオの付録についてたMPEGファイル(一番最初のやつ)の
システムヘッダーを解析したところ
カラリメトリは[ITU-R BT.709」でした。
-----------
video format=component/display size=1440x1080/color description=yes
color primaries=ITU-R BT.709
transfer characteristics=ITU-R BT.709
matrix coefficients=ITU-R BT.709
-----------
p.s.犬の方はサンプル持ってないので分かりません。
書込番号:3436386
0点

なるほど・・・
するとPCで解像度だけ変えてDV形式にすると色合いが変わるということですか。
たとえばwmvに変換したとき、601とか709とかいうヘッダ情報(?)は渡され・・・ないでしょうね。
グラフィックカードや、ネットワークプレーヤのデコーダはどういう挙動をしているのか・・・謎が増えた。
書込番号:3438179
0点

これから対応する編集ソフトは、まともなものであればカラースペースをちゃんと変換してくれるのではないでしょうか。ただ、PCでHDVをDVにダウンコンバートするのは死ぬほど時間がかかりそうです。
WMVのPCでの鑑賞はディスプレイが何でもありなので、気にしても仕方がないような。。。WMVを普通のTVなどで視聴することが一般的になると問題になりそうですね。このあたり、デジカメのsRGBとAdobeRGBに似てます。
書込番号:3438614
0点


2004/10/30 11:37(1年以上前)
TMPGEnc 3.0 XPressで、たくさんの細切れクリップをひとつのWMVファイル
にエンコードしようとしたら、メモリー違反で落ちる。体験版だからダメだと
思って、昨日来た製品版にした。
症状同じ。まったく同じプロジェクトやらせているのに、落ちる場所が
毎回違う。リサイズで落ちてる。サイトで最新版にアップデートしても同じ。
常駐ソフトなどすべてはずしても同じ。
メッセージはOSから。つまりTMPGEnc 3.0 XPressは自分がやっていることに
気づいてない。ソフトの甘さをちょっと感じる。米製ソフトではこういう
落ち方はあまりない。スマートなソフトは自分の振る舞いを逐一チェックし
ていて、自殺するときもそれを表明する。直接OSからのエラーメッセージ
になるのは、アプリのバグと言える。
こういうときはバグコード部分を走らない、回避作でやるしかない。
ソフトを上手に使ってやるしかない。
一難去ってまた一難。コンピューターはやっぱり泥沼だ。
書込番号:3438993
0点

さすがにそれはHDV正式対応してないんだからしょうがないでしょう
プロコーダ2.0なら対応しています。もちろん709→601変換も。
書込番号:3439148
0点


2004/10/30 16:45(1年以上前)
>さすがにそれはHDV正式対応してないんだからしょうがないでしょう
たしかにそうなのですが、自分が対応できない事態が生じたときは、
アプリがその旨ユーザーにエラーメッセージを出すのが正しい
ふるまいです。わからなくなって万歳して死んで、メッセージはOSに
まかせるというのはスマートでないのです。
世の中の大規模システムのエラーも、ほとんど似たようなことで起きて
います。つまり予想外の事態が生じたためハングしたと。しかしそれは
アプリのエラーなのです。できることとできないことを精密に考えて
プログラムされていれば、どんな事態にも対応できて、ハングではなく
ユーザーに正しい対処のメッセージを送ることができるのです。いわゆる
例外処理をどこまで緻密にコーディングしているかです。
飛行機や宇宙船など、命にかかわるシステムはもちろんこういうことを
考えて慎重にプログラムされているはずです。
書込番号:3439909
0点

フェールセーフね。ソフト工学の教科書レベルのことは分かるが。
しかし、まじめに設計したらHDV読ませた時点で
「このMPEGは扱えません」と出て終わりですよ。
そのほうが良かったの?
書込番号:3440199
0点


2004/10/30 19:22(1年以上前)
>しかし、まじめに設計したらHDV読ませた時点で
>「このMPEGは扱えません」と出て終わりですよ。
>そのほうが良かったの?
いいかどうかは別として、本当はそうあるべきだと思います。
そうでないと、そのとき次第ということで大変怖いです。エンコードぐらい
ならどうでもいいですけど、ライフラインにかかわることとか、核施設
とかなら怖いです。
大体ソフトを設計するときは仕様というのがあるはずだから、できる範囲内
のことを決めてかかるはずなのですが。TMPGEncのマニュアルの最後に仕様
が書いてありますが、入力ファイルに関してはファイルの種類だけで
サイズについてはなにも触れていません。設計者の頭には先入観が
あったか、あるいはサイズは特に関係ないと考えたか。
ただ出力ファイルに関しては最大720x480と書いてあるのに、
安定して1280x720のファイルが出力できたりして、論理一環
してないところがあります。
こういうことをいうのは、ハードにしろソフトにしろ、人間のような
あいまいさはないのであって、できること、できないことは、調べれば
はっきりしているわけです。そのことをユーザーにきちんと開示しておい
てほしいということです。そうすればいらぬことで、あーでもない、
こーでもないと悩む必要はないわけです。
PCユーザーの日々の悩みもそういうことではないでしょうか。わからない
ことがあったとき、それは解答があるか、あるいはできないかのどちらかで、
本当は即座に答えがあるはずなのです。
書込番号:3440438
0点


2004/10/30 21:41(1年以上前)
TMPGEncの名誉のために訂正しておきます。
最大出力サイズはMPEG2は確かに720x480と書いてありますが、WMV9は
2048x2048、ビットレート最大50Mbpsと書いてありました。
書込番号:3440984
0点


2004/10/31 08:47(1年以上前)
カノープス社のVELXUS500を購入、きのうマシンにセッティングしてHDVクリップを編集しました。
Canopus HQ Codecで、キャプチャー→編集していますが、思ったより快適です。マシンは2年前の自作マシン(Xeon 2.8dual)ですがもう少しパワーアップしたマシンを制作中なので詳細はそちらのマシンでご報告いたします。
書込番号:3442865
0点

私も自分の家庭での経験から、当分ノンリニアでのネイティブ編集はプロの仕事には適さないだろうと思ってます。カノープスのHQ、アビッドのDNx、XPRIのHDCAMコーデックなどに変換して編集するというのが当分一般的になるのではないでしょうか。
HDV -> HDSDIボックスも、ミランダの他にアストロデザインも出してくるようなので(IBEEに出品するとのこと)、コストパフォーマンスの良さに期待します。
書込番号:3443032
0点


2004/10/31 17:56(1年以上前)
TMPGEnc 3.0 XPressでたくさんの細切れmpgクリップをひとつのWMVファイル
に「1回で」エンコードしようとしたらメモリー違反で落ちる件、回避策あり
ました。
いっしょに買ったTMPGEnc MPEG Editorで、まずひとつのMPEGファイルに
連結しておくことで解決しました。これで大体私のやりたい一連の作業は
できるようになりました。このEditor、タイムラインはひとつしか
ありませんが、ネイティブでフレーム単位の編集が軽い動作でできるなど、
すぐれものです。6000円前後とは信じられない。
書込番号:3444467
0点

サウザンドアイランドさん。こんばんわ。
そうだと思います。HDDに記録出来ればテープと平行して記録出来る訳ですし
トラブルの部分はHDDのデータなりテープのデータなりで編集時に補完し合えば良いだけですし。もうしばらくすれば小型のHDD記録機器が発売されると思います。待っていれば解決です。
これから先、いつまでもテープに記録することがメインで続く訳でもないですから、いずれBDになりメモリーになっていきますから遅かれ早かれの問題だと思います。FX1も想像より早い時間で次期BDメディア記録モデルが出てくると思います。そのときに、BDモデルの方が良いと思えば買い換える事が出来る様に今、自分の目の前にあるFX1を使っていくのが大切なだけと考えています。HDCAMもいずれテープからBDへ記録メディアが変わって行くと思いますし、その時代時代でより適した機器が買えるように、今、目の前の機器を使って稼いで行く。これが私の基本的な機器に対する思いです。
カメラや編集機器は道具に過ぎないですし、価値も下がって行くだけなので、価値が無くなる前にどうやって使えば効率的に稼いで行けるのか?
というのが私にとっては一番大切なのです。
私は機器に対してどうしてもそういう見方になってしまうで、機器自体に対する思い入れというのはあまり無いんですね。
ベストと思われるC/Pと採算ベース、採算性、将来性で機器を決めているだけなんです。HDCAMに関しては将来に渡ってもその画質地位が崩れないだろうと
考えて購入に踏み切りました。
一時期、機材をアレコレと買っていた時期があったのです。
自分がそれらを必要とする仕事にいつも接していれば別に問題ないのですが、大半の機器が遊んでいる状態で、経理担当がしっかりしてきてからはかなりその部分を指摘されるようになり、稼働率の高い機材と故障時の代替機を残してレンタルで済むものはレンタルで済ますようになりました。
本来好きだった事を仕事にしてしまうと、ごっちゃにしてしまうので良し悪しの部分もあるという事だと思います。それが理解できるまで無駄なお金をかなり使いました。写真や映像は趣味でやるのが一番ですよ。がんばってくださいね。それでは。
書込番号:3445580
0点





FX1の水平解像度は,良い条件で650本!だってさ。
まあ1440の規格から算出される
解像度の8割程度ってことなので納得。
となると,
4:3のDVが500本くらいだから,解像度はDVの3割増しってとこですね。
画面の縦の長さが同じ通常のSDテレビと
ハイビジョンテレビを使って,被写体の大きさを同じにして見たときに,
被写体の水平解像度
の比率が,
FX1:DV = 650 : 500
となります。
だから,まあ,見た感じの実質上の解像度は「DVのちょっと増し」っ
て感じでしょ。
業務用DVカメラとかってカメラスルーは800本とかいくよな。
DVの16:9映像と比較すべきだという声もありますが,
DVの16:9映像は水平解像度を落とすことで横長にしているので
本来のDVの解像感にはならない。
0点





甥っ子、姪っ子の運動会に出動しました。
説明書など熟読する間もなくでしたが…
フルカセットS−VHS機から始まりHi8機、DV機のPC110が
現役であるにもかかわらず手を出してしまったのです。
よくよく考えてみると録った画像をフルスペックで見るにはこの機体と
ハイビジョンモニターがないといけないんですよね。
と言うことは他の人に観て頂くときは環境が…となるわけです。
今回のはT社のRDにDV端子で落として編集?も何もなく
そのまんまRに焼いて渡しましたが
これはPC110ででもよかったのか?と…(笑)
天気はほんの少しの雲があるくらいで良い青空の下でしたが
液晶モニターは特に問題はなくキレイに見ることができました。
ずっと三脚使用でしたのでファインダーを覗くことはなかったです。
ただモニターをいじるときカチッっとする場所があるので
撮影中は注意が必要ですね。ゆっくり動かしてもカチッていうし…
個人的にジョグダイヤルがハンドル部分にも欲しいですね。
メニューとかを押してジョグで選択ではなくジョグを押して
ピクチャープロファイル、メニューとか選べるようにしてくれれば…
と、気になっていたホワイトバランスやNDフィルターのスイッチ作動音ですが
モニターと同じく音が…しかもかなり安っぽい音で入っちゃいます。
筐体にひびく感じかな?
レンズキャップ付きフードの開閉が早くも危険な動きとなっております。
開くときにちょっとメキッみたいな音が…
でも画はキレイ。それは間違いないですね。
これは使用レポート(良)なのか?良です。(笑)
今のところメディア保存はDVテープしかなさそうなので
その辺りをこれから購入を考えてらっしゃる方は考慮くださいませ。
ロケ番組で室内、野外と変わる度にパッと色合いが変わる
ホワイトバランス変更ができるのが妙に嬉しいnobuchin。でした。
音は入るけど…
0点





初めて書き込みます。
古い32型テレビで、裏にある一個だけのD3端子までせまい隙間に
毎回手を伸ばしてBSチューナーと差し替えて再生してましたので、
音声ピン端子と両方ですと 差し替えが大変でした。
そこで東芝製BSデジタルチューナーのうらにI・LINKがあったのを
思い出し、さっそくI・LINKケーブルで繋げましたがチューナー側が
認識しません。
試行錯誤一時間で答えが見つかり、今I・LINK一本で写っています。
もちろん、1080iでくっきりです。
取説P57の「ビデオ HDV/DV」の初期設定の「オート」ではだめで、
「HDV」(パソコンなどと接続するときに選びます)にしただけです。
私も「識者」じゃないですが、同じ素人の方で同じ悩みを持っている人の
何かヒントになればと思い(実はつながってうれしいだけ!?)で書き込み
しちゃいました。もう誰でも知ってることかもね?長々とスンマセン。
0点



2004/10/17 19:54(1年以上前)
自己スレでスンマセン
あとで気づいたんですが、東芝製BSチューナー(TT−D2000)の設定もいじっておりましたので訂正させていただきます.
「ホームメニュー」「設定メニュー」「初期設定」「外部機器設定へ」「I.LINK設定へ」「その他のI.LINK設定」で、
ブロードキャスト入力設定を「オン」と変更しておりました.
誤報をお詫びして訂正させていただきます.
尚、このつなぎ方では、スロー再生ができないようですのであしからず・・・です.
書込番号:3395585
0点


2004/10/17 22:49(1年以上前)
FX1のi.LINKは、いままで使った機器の中で一番気難しい部類です。
取り扱い説明書で対応機種と明記のあるKD-32HD900でも、
電源投入(ビデオモード)→i.LINKケーブル挿入→再生開始。
この順番によっては、TV側に「接続を確認して下さい」というメッセージが出て、LINKが上手くいきません。
同様なことが、テープを記録の最後まで再生した後にも起こります。
また、GUIでの再生操作が可能なDTS-TX1でもスローの表示はできません。
早送り/戻しは、モザイクがかかったような画になります。
tett_chanさんの書き込みを見て、「ビデオ HDV/DV」を「HDV」にすれば、DV-HRD20のHDDへのコピーが可能では?と期待しましたが、駄目でした。
これができれば、HRD20で編集ができたのですが・・・・。
やはりBDレコ待ちか。
HDV対応機種が、来年には出てくるらしいです。(保証はしません)
関係ないですが、3日間の撮影で、胸〜肩の筋肉が痛いです。
2Kgのダンベルの上げ下ろしを続けてたのと同じなわけだわ。
書込番号:3396368
0点



2004/10/18 20:24(1年以上前)
maniac-pro/2さんこんばんは!
そうですよね・・・DV−HRD20のハードディスクに取り込めないか
私も試してみたいと考えておりました。チョット残念ですが結果が分かってよかったです。
やはりムーブ制限やD−VHSしか認識しないなど、問題山積ですね。
カット割だけでいいので、HDDレコーダーでお手軽編集、I・LINKで、FX1もどしでDVテープかBD仕上げがいいですよね。
当然、ハンディーカムデータはムーブ回数制限なんてありませんよね!FX1二台購入より、やはり理想のダビング(ムーブ)相手が出るまで待ちですよね。
書込番号:3398951
0点


2004/10/19 00:00(1年以上前)
tett_chanさま はじめまして
情報書き込みありがとうございます。
おかげでiLink経由で見ることができました。
BSデジチューナは東芝のです。
Hi8からDV飛び越してHDVに買い替えたので
あまりの画質の変わりようにびっくりしています・・・
ちなみにヤフオクで買ったF960の互換バッテリーが
普通に使えています。
書込番号:3400066
0点


2004/10/19 14:08(1年以上前)
tett_chanさん 情報ありがとうございます。
私も東芝製STB(TT−D2000)にてi.LINK接続ができました!(喜)
モニターのCH−1入力にFX1のD端子、CH−2にSTBのD端子を接続してハイビジョンを観賞しています。
モニターCHの切替を行っても私の目には全く差は認められません。共に優秀なデコーダなのでしょうか。(おかげでこんな比較TESTができちゃいました!)
CS110°未対応のために出番の無かった東芝製STBが活用できてうれしいです。
書込番号:3401429
0点



2004/10/19 19:32(1年以上前)
みなみの父さん、HDTV大大好きさん、こんばんは!
I.LINK接続できてよかったですね!こんな情報、誰も必要ないかもと思ってましたが、チョットだけでも役立ってよかったです。
やはりI.LINKは接続が楽でいいですよね。
今後ももっといろいろな機器が出て、I.LINK一本でダビングや編集などが簡単にできるようになるといいですし、また何かいい方法や接続可能な機器があればお教えくださいね。
みなみの父さんヤフオクのF960の互換バッテリーの件、よろしければ入手先をもう少し詳しくお教え願えませんか?
当方昔のバッテリーが全部ダメで、D10キットのF970一本しかありませんので互換バッテリーがFX1に使用不可の情報に、ひたすら落ち込んでいたところですので、是非お願いいたします.ヒントだけでも結構です。
やはり互換バッテリーはお値打ちですもんね!お待ちしています。
書込番号:3402206
0点



2004/10/19 19:39(1年以上前)
なれてないので、アイコン10歳間違えました。あしからず・・・
書込番号:3402219
0点


2004/10/19 22:07(1年以上前)
tett_chanさま今晩は。
色々試してできなくて、困っていたので本当に助かりました。
感謝いたします。
互換バッテリーの件ですが。
オークション > 家電、AV、カメラ > 映像機器 > ビデオカメラ > バッテリー、充電器 のカテゴリーで NP-FP70互換 で検索かけてみて下さい。
それで出てくる評価8600近い方から購入しました。
今現在F960の出品は無いようですが、そちらのHPでは在庫あるように
なってるみたいなので問い合わせて見てください。
しっかし本当に満足できる画質ですね、TV側の調整を色々試して実験してる最中です。
書込番号:3402839
0点


2004/10/19 22:24(1年以上前)
書き忘れました、送料込み7800円でした。
書込番号:3402934
0点





皆さんおはようございます。
天気予報では日本全土が大陸の高気圧にスッポリ入って雲一つない晴天ですね。(これがホントの日本晴れ?)
こんな日にFX1で撮影できたら、HDらしい、すばらしい画が撮れると思います。
★ワタシようにまだ持ってない人が死んでも欲しくなるような名レポートをお待ちしてま〜す。
0点


2004/10/17 15:24(1年以上前)
昨日の夜ですが フジテレビの奥田民生がゲストの番組は この機種で撮ってたみたいですよ 見ましたか?
書込番号:3394787
0点


2004/10/17 15:32(1年以上前)
あらま、↓に読み進めてたら 既出でしたね
失礼しました
書込番号:3394808
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



