HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

バッテリーほか

2004/10/17 01:41(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 むー丸子さん

今日家に届きました。FX1本体と、バッテリーF970。以前からの古いNP-F550を別のカメラで使っていて、電池も充電器もそのまま使います。

F550だと1時間少しくらいしか撮影できませんが、逆に明らかに片手で持ったときの軽さがぜんぜん違うので、こっちが常用になるかもしれないなー、と感じました。家族を記録撮影するのに、大抵はこの程度でも十分な撮影時間ですしね。カタログによると、新発売のF570はF550の1.5倍の容量になってるので、2時間近く持つでしょうし。

キットを買わなかったので、当面常時バッテリー使用で、今後この大小2つを状況に応じてうまく使い分けることになると思います。

早速、こどもらを公園に連れて行って撮りましたが、いい感じです。
「この表情は2度と撮れないなー」とか、フォーメーションを組んで笑わせてくれるポーズとかが早速撮れて、正直言って無理して買った甲斐がありました。

家に帰りD3端子で再生すると、現場で気づかなかった細かな所に初めて気づき驚き、ビデオ中の救急車のサイレンに窓の外を見ようとしたり、こどもでもわかる臨場感の違いに興奮していました。

従来からDVのワイドモードで撮影していましたが、FX1のD端子接続のままの環境でUPCON再生で内容チェックできるのが、個人的には使い勝手のよいところですね。

とりあえず、編集環境が整うまで、撮りだめしていくことになりそうです。最終画質がDVDでよければDVモードで編集しますけど、一目見て、それはちょっともったいないんで。

書込番号:3393158

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

最短撮影距離

2004/10/16 19:45(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

今日は残念ながら天気が悪くて遠足はあきらめましたが、近場で色々試し撮りをしました。

ちょっと残念なのがテレ端の最短撮影距離が0.8mと遠いこと。テレマクロ撮影がしづらいですね。

三脚は、重量がかなり重いので、相応のカウンターウェイトつきのものを選びたいところです。こちらは近々新調するつもり。

あと、店頭で見て不安だった特殊な形状のアクセサリシューは普通の形になるアタッチメントがついていてひと安心。

画質はやっぱりハイビジョン。ワイドでの奥行き感はSDでは望むべくもなく、感動的ですらあります。普段映像のクオリティにはあまり興味がない妻も「へぇ〜綺麗だねぇ。」と感心することしきり、でした。

書込番号:3391834

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/10/16 21:06(1年以上前)

ワイコンの性能はどうですか?
同時に買おうか迷ってまして、もしお買いになってれば
インプレお願いします。

書込番号:3392060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/17 18:41(1年以上前)

今日は天気が良かったので、たっぷり撮影を楽しんできました。

ワイコン、納得のいく性能だと思います。

絞り開放でワイド端ではわずかに画面のすみが流れますが、その他は問題なし。花形フードは広角レンズのフードの常で、ないよりまし程度ですが、内側がツヤ消し塗装だったり、フードをつけたままキャップができるようになっていたり、工夫してあります。

ただし、ワイコンにはフィルターはつけられません。

取り付け径が72mmということで、大きさ・重さはハンパじゃありません。つけると三脚に装着するバランスを変えなければならないほど。

総じて、買って損のないものだと思います。なにより、ワイド端の精緻な映像は、ハイビジョンの醍醐味を存分に味わえます。

書込番号:3395355

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/10/17 19:09(1年以上前)

お返事どうもです
良さそうですね、同時購入しようと思います。
ありがとうございました。

書込番号:3395452

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

買いました

2004/10/15 19:13(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 デジタル大好き子さん

今日の午前中に来ました。
早速撮影してみました。
超度素人の私の感想です。

@箱を開けた瞬間、うわーさすがに大きいなと感じましたが、重量は思ったほど重くないです。細腕の私でもあまり苦になりませんでした。撮影時はVX2100より疲れないと感じました。重量バランスも良い様で、大きい分ホールドしやすかったです。

AHDVモードとDVモードで同じ景色を撮影して、TVのS端子入力に繋いで見てみました。HDVのダウンコーバートの方が、DVより綺麗かなと期待したのですが正直あまり差は感じませんでした。

BAで撮ったのを今度はTVの裏にもぐりこんで、D4端子に繋いで見ました。 やはり1080と400の違いはくっきり。HDVの後に見るとDV画は何だかぼやけてにじんで見えてしまいました。

さすがに素人目にももの凄い画質です。特に細部の描写は感動的です。もうDVには戻れそうにありません。しかしHDV用のビデオデッキははできないのでしょうか?いちいち繋ぐの面倒で。。。
今まではWV−DR9ソニーのWデッキで見てたのですが、お払い箱になりそうだし。。。

あと、再生時HDVだと日付等のデータが本体の液晶には出ても、TV画面には表示されません。何か設定があるのかしら?
因みにDV画はデータは本体にもTVにもちゃんと表示されます。

あ、それと最後に16:9の完全ワイド対応!これだけでも購入の価値はあると思いました。伸ばしたり加工してないから絵がすごく自然なの。これには納得でした。
じつはハイビジョンは半信半疑でも、この完全ワイド対応だけでVX2100から乗り換えた私でした。

書込番号:3388121

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/15 23:29(1年以上前)

某大手量販店の店頭で、液晶のハイビジョンテレビにD4端子でつないだHDモードのスルー映像を見ただけなので、よくわからなかったのですが、色がVX2100のような感じで、青みが強く変な色に感じました。

隣に並んで、アナログテレビに接続されていたキャノンのDVカメラのほうが、実物に近いような色という感じがしました。

ハイビジョン放送は、WOWOWの映画や、NHKのハイビジョンなど、しょっちゅう見ているので、このカメラの映像にも大変期待していたのですが、店頭で見た限りでは、DVよりも実物の色から遠いような感じがしました。

水を差すようなことを書いて申し訳ないですが、私の見方が、間違っているのでしょうか。

書込番号:3389115

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/15 23:52(1年以上前)

それはホワイトバランスが取れてないだけでしょう。

さて、私のところにも到着しました。
ワイコン、ワイヤレスを装着してみましたが、さすがに前が重いものの、現用の三脚のクイックシューの調整範囲で何とか行けそうです。
6通りのピクチャープリセットは楽しめますね。とりあえずデフォルトを色々使ってみてからオリジナルを作りこんでみたいと思っています。
個人的にはシネガンマに興味があります。

明日は妻と那須に温泉に行きがてら紅葉を撮影してこようと思っています。

書込番号:3389219

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/15 23:52(1年以上前)

ホワイトバランスの設定、確認しました?

書込番号:3389222

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/10/16 00:01(1年以上前)

他をチェックしてたらさきに書かれちゃった。
でも個人的には緑黄色かかっちゃう機種よりは青よりのほうが好き。

かなり悩んだけど、ビクターのにしちゃった。
国内ならがんばれても、海外に持ち出すことを考えたら
便利性のほうを取った。そんなにマニアじゃないし写真の延長としての動画使用だから。

書込番号:3389264

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/16 02:29(1年以上前)

わたしのところにも来ましたよ。

たしかに、ホワイトバランスはプリセットのものだと、たいていの撮影条件で、やや青みがかって感じました。

家のメインのTV(Sony KD-32HD900)だと、フロントパネルのi.LINK端子への接続で再生OKだったので、この辺は全く苦労せずに済みました。
HDVの画質は、デジタル大好き子さんのおっしゃるとおりで、DVとは雲泥の差。
HD視聴環境のあるホームユースなら、DVモードの素性にこだわる理由は全くないですね。

i.LINKの接続性に関しては、いくらか試して見ました。

HD900では、FX1はカテゴリ「other」となって、画音の再生のみ可能で、操作は全てFX1側となります。

BS/CS/地上波デジタルチューナー(Sony DST-TX1)では、FX1はカテゴリ「CAM」となって、画音の再生はもちろん、TX1側のGUIでFX1の再生操作まで可能でした。

D-VHSビデオデッキ(Victor HM-DHX2)では、DHX2側からFX1へのLINCが可能で、FX1からのストリームをDHX2側で再生することもできました。
それならば、録画は?と思い、DHX2のRECボタンを押すと、一応記録が始まりました。
ところが、コピーしてできたD-VHSテープを再生すると、ブロックノイズだらけでNG。
どうも、DHX2の記録レートがFX1のストリームのレートに追いつかないことがあるようです。
(このケースは、カテゴリの整合の問題ではなかったです)

D-VHSがNGだと、HDVストリームの記録に対応したBDレコーダーの登場を待つしかないんでしょうか。

i.LINKに関しては他にも接続テストができる機器がありますので、また報告します。

書込番号:3389632

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル大好き子さん

2004/10/16 07:28(1年以上前)

青色掛かるのは、素人目の私にはあまり気になりませんでした。
言われてみれば、そうかな〜って感じ。暫く使ってみると感じてくるかもしれませんね。これから冬だし(関係ないかな?)
キャノンのXV2も使ったことあるんですが、色は確かに良いんだけどキレがイマイチのような気がします。好みの分かれるところでしょうか?

iLINK、私のTVは初期のパイオニア「PDP-A433HD」なのですが、繋いでも認識すらしてくれません(涙)D-VHSしか対応してないみたいです。

デッキの登場を待つしかありませんね。

書込番号:3389943

ナイスクチコミ!0


エーハイムさん

2004/10/16 07:40(1年以上前)

そりゃ、PDPで見れば差は歴然だろう。
同じテレビに規格の異なるカメラ繋ぎゃキレもヘッタクレもない。しかし、資金が腐るほどお持ちのようで羨ましい限り。

書込番号:3389960

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/10/16 11:37(1年以上前)

★「デジタル大好き子」さんへの返信です。
 早速のご購入おめでとうございます。(すごくウラヤマシイカモ…)
実際に購入された方のレポートは大変参考になりますので、FX1をご使用になって気づいた点などご報告よろしくお願いしま〜す。

★PS
 ここでは変なResも書込まれますが気にせずに無視しましょう。

書込番号:3390469

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/10/16 12:00(1年以上前)

★maniac-pro/2さんへの質問です。
>>D-VHSビデオデッキ(Victor HM-DHX2)では、DHX2側からFX1へのLINCが可能で、FX1からのストリームをDHX2側で再生することもできました。
それならば、録画は?と思い、DHX2のRECボタンを押すと、一応記録が始まりました。
ところが、コピーしてできたD-VHSテープを再生すると、ブロックノイズだらけでNG。
どうも、DHX2の記録レートがFX1のストリームのレートに追いつかないことがあるようです。
(このケースは、カテゴリの整合の問題ではなかったです)

★ウチではVictor HM-DH30000(古!)ですが、D−VHSへのコピーはやっぱりだめでしたか・・・
 ちなみにD−VHSの再生は、テレビへのD端子接続でしょうか?
もし可能であれば、HM-DHX2からiLINKでKD-32HD900に接続して、FX1からコピーしたテープが再生可能かご確認願います。
 何の根拠もありませんが、当分FX1が買えずD−VHSへのコピーも諦めきれないKei_chanでした・・・(T_T)
(HDノンリニアは無理でも、せめて原始的なカット編集くらいはやりたいな〜)

書込番号:3390541

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/16 13:09(1年以上前)

Kei_chanさん
>>ちなみにD−VHSの再生は、テレビへのD端子接続でしょうか?
もし可能であれば、HM-DHX2からiLINKでKD-32HD900に接続して、FX1からコピーしたテープが再生可能かご確認願います。

DHX2からHD900へは、D端子接続もi.LINK接続でも、結果は同じでした。
やはり、記録時にすでにおかしくなっているようです。
またVictor HM-DH35000でも試しましたが、これもDHX2と結果は全く同じです。

さらにSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダー DV-HRD20でも試しましたが、この場合は、FX1の認識ができませんでした。



書込番号:3390738

ナイスクチコミ!0


スレ主 デジタル大好き子さん

2004/10/16 22:49(1年以上前)

みなさんこんばんは
私のようなひょっと出の素人にたくさんのレスを頂き
有難うございます。

今日もHDV撮りまくってすごいすごいと感動してました。
しかし、DVより多少の不便さも見つかりました。

@再生時に日付データ検索(日付の頭出し)が出来ない
これはXV2からVX2100への乗り換えを迷った時、駄目押しの事案だったので少しショック。。。
因みに先の投稿の「キレの好みの差」とはVX2100との違いですので、一応。
A再生早送りが不可。ゾンビみたいになってしまいます(私のだけの不良かしら?)

あと小さいことですが、バッテリーはVX2100用のNP-F960がそのまま使えます。形も大きさも一緒だしNP-F970って???何?って感じでした。

書込番号:3392468

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/10/16 23:00(1年以上前)

★maniac-pro/2さん。さっそくのRes感謝いたします。
>>DHX2からHD900へは、D端子接続もi.LINK接続でも、結果は同じでした。
やはり、記録時にすでにおかしくなっているようです。
またVictor HM-DH35000でも試しましたが、これもDHX2と結果は全く同じです。さらにSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダー DV-HRD20でも試しましたが、この場合は、FX1の認識ができませんでした。

★やっぱりダメなんですかぁ〜
 SONYさんがD−VHSに繋ぐのに余計な回路を追加してFX1の価格が高くなったら元も子もないでしょうから、D−VHSは諦めるしかないですね。
 それにしてもmaniac-pro/2さんのシステムラインアップってスゴイですね。

書込番号:3392519

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/16 23:47(1年以上前)

>バッテリー

私もNP-F950、960と持っていて、今回970も買ってしまいました。
ちなみに満充電の状態でFX1につけると、F950だと使用可能時間の表示が大体240分、960だと300分、970だと360分でした。すべて同じ大きさ・形ですが、容量は確実に増えているようです。

書込番号:3392724

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/17 01:21(1年以上前)

>それはホワイトバランスが取れてないだけでしょう。

ホワイトバランスはオートになってたようです。
なにも調整せずに撮影してしまうと、青みかがるということだと、
素人には相当敷居の高いモデルということですね。


>D-VHSビデオデッキ(Victor HM-DHX2)では、DHX2側からFX1へのLINCが可能で、FX1からのストリームをDHX2側で再生することもできました。
それならば、録画は?と思い、DHX2のRECボタンを押すと、一応記録が始まりました。
ところが、コピーしてできたD-VHSテープを再生すると、ブロックノイズだらけでNG。
どうも、DHX2の記録レートがFX1のストリームのレートに追いつかないことがあるようです。
(このケースは、カテゴリの整合の問題ではなかったです)
D-VHSがNGだと、HDVストリームの記録に対応したBDレコーダーの登場を待つしかないんでしょうか
DHX2からHD900へは、D端子接続もi.LINK接続でも、結果は同じでした。
やはり、記録時にすでにおかしくなっているようです。
またVictor HM-DH35000でも試しましたが、これもDHX2と結果は全く同じです。

D−VHSは、S−VHSテープで代用できるので、ハイビジョン映像をそのままの画質で保存する方法としては、もっともコストパフォーマンスがよい方法です。
ハイビジョン録画機としてのFX1が、D−VHSを使えないのは、かなり不自由ですね。
ソフトウエアのバージョンアップでD−VHS対応をしてほしいです。

貴重な情報ありがとうございます。

書込番号:3393083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/17 01:40(1年以上前)

D-VHSへダヒング・・・・

やはり現状ではムリでしたか・・。

D-VHSデッキは値段がこなれてきて、FX-1からダビングできるのであれば、とりあえず配布用途で使えるかなと思っていましたが、まァ今後に期待しましょう。

現状民生機レベルではやはり、W-VHSのアナログHDダビングしか方法はないのですね。

しかし、W-VHSはフォーマット自体がすでに死んでるということと、ドロップアウトが酷いうえ、FX-1の本来の描写が損なわれてしまうという状況です。
しかもW-VHSのテープは入手困難となってしまいました。(業務用デジタルSのテープが使用できるみたいですが、このフォーマットも事実上死んでるみたいですネ)

当分はカメラ再生オンリーですネ^^

書込番号:3393155

ナイスクチコミ!0


HVが好きさん

2004/12/09 23:52(1年以上前)

>さらにSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダー DV-HRD20でも試しましたが、この場合は、FX1の認識ができませんでした。

日立DM−HS1(松下OEM) HDDレコーダーで録画及び書き戻しが出来き、ダビングで簡易編集が出来ました。
またFX1を認識しないSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダーDV−HRD200で、DM−HS1をiLINKすると再生速度が×1〜12はOKで×24は再生出来ません。
なおDV−HRD200やD−VHSへの録画は出来ません。

書込番号:3609738

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

入手しました。

2004/10/15 01:19(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 apaapaさん

ビックカメラで予約していましたが、本日入荷の連絡があり、
夜に引き取ってきました。
まだ、デイライト下では撮影していないので、
なんとも評価できませんが、
室内や夜景を撮った印象は、
今まで使ってきたVX2000と比べて、
暗さにはかなり弱いなと痛感しました。
ゲインを18db上げても、
強烈なノイズは出ないので、耐えられる映像だと思いますが、
VX1000から、VX2000に買い換えた時の、
夜景撮影の明るさに感激したのと比べ、
VX1000時代(それ以下)に戻った感がありました。
言われている重量UPは気になりませんでしたが、
(VX2000を基準としてですが)
ボディ素材が、ちょっと頼りないかなという気がしました。
強くぶつけたら割れそうなパーツがけっこう沢山あるような・・。

撮影した映像は、当面テープでそのまま保存しておくしかなさそうす。
ブルーレイのDVDレコーダーもiリンクでの入出力は、
まだ規格統一されていないと聞きました。
シーテックに出たいた各社の参考出品のDVDにも、
HDのiリンク入力が
ないものが多かったようですし。
SONYのブルーレイは、まだ高すぎるし。

VAIOのRもHD編集機として打ち出している割には、
D端子の出力がないため、そのままHDTVに出力して、
見ることができないので、一旦FX-1なりのテープに録画を戻して、
HDTVで見るしかなさそうです。
VAIO-Rは、次期モデルには、きっとD端子出力が付くと、
期待しているので、HD編集はそれまで待って考えようかと。
週末、色々な条件下で試し録りしてみます。
VX2000は、売り払おうかと思っていましたが、
DV録画カメラとしては、まだ使い道がありそうなので、
暫く手元に置いておくことにしました。







書込番号:3386425

ナイスクチコミ!0


返信する
ブーマー76さん

2004/10/15 01:37(1年以上前)

…でVX2000 愛用者として肝心のハイビジョン画質に対する率直な印象をお聞きしたいのですが?

書込番号:3386472

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/15 01:43(1年以上前)

ご購入おめでとうございます^^

私もさきほど、夜の街中を車の中から移動しながら撮影してきましたが、
映像破綻はまったくナシ。
ゲインは少し上がり気味でしたが、ノイズは十分許容できる状態でしたね

これからの課題は編集環境ですが、もうすこし時間がかかるといったところでしょうか?

D-VHS等にダビング不可能とのことですが、アナログハイビジョンデッキ
ではどうだろうということで、昔、ビクターから販売されていたアナログハイビジョンデッキHR-W5でテストしたところ、見事にダビングできました。(当たり前か)

でもこれではHDで書き戻すことができなかったりしますが、とりあえずカット編集はできそうです。

書込番号:3386487

ナイスクチコミ!0


スレ主 apaapaさん

2004/10/15 01:58(1年以上前)

初期不良発見

色々機能を試していますが、バッテリーの消耗は、
VX2000よりかなり早いようで(使用しているバッテリーが
F960ってこともあるのでしょうが)
電池が切れたので、DC電源に接続したところ、
接点のコードが上向きになると、
電源入力が接触不良を起こし、電源が落ちてしまいます。
何度やっても同じ症状なので、これは不良品と判断せざるをえません。
即、交換願いです。
持ち帰るの、けっこう重かったのに。
個別機種のトラブルと思われますが、
購入された方は、一度外部DC電源をテストされることを、
お薦めします。

HDの画像は、ソニービルやシーテックで見ていましたが、
照明の光量が十分にある条件下では、
流石HD、DVとはレベルが違います。
とりあえず、まだレポートできるだけの、
条件下で撮影できていないので、
試し次第、また報告させていただきます。
プロではないので、純粋にアマチュアレベルで感じた、
率直な感想しか報告できませんが。



書込番号:3386525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/15 02:28(1年以上前)

>>電源入力が接触不良を起こし、電源が落ちてしまいます。
 何度やっても同じ症状なので、これは不良品と判断せざるをえません。

ホントだァ!

たしかにコードを上にすると電源が落ちますね。
本体のコネクター部分全体がグラついてますよ。
アダプター側のコネクターの接点をキレイに拭いてもダメですね。

この分だと初期出荷分はヤバイかも・・・。
私も販売店へ行ってきます。
今日(15日)仕事が休みでよかった!

書込番号:3386552

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/15 10:00(1年以上前)

おはようございます。

電源の話ですが、、、私のはそういう症状は無いです。
書き込みを見て触りまくってますが一切落ちません。
初期ロットでもちょっと違うロットのがあるのでしょうかね?

書込番号:3387015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/15 10:16(1年以上前)

制作人さん、おはようございます。

さっそく購入されましたネ^^
ご購入おめでとうございます。

さて、購入店に電話をしたところ、店頭デモ機ではまったく問題ないとの
回答でした。
しかも製造番号は私の固体と数番違いということでしたので、ちょっと運が悪かったのでしょうか。

「他の固体と交換させていただきます」とのことで、購入店へいってきます。
念のため、症状の出たアダプターも持参して同じ症状が出ないか確認してきます。

書込番号:3387050

ナイスクチコミ!0


nobuchin。さん

2004/10/15 23:18(1年以上前)

購入された方おめでとうございます。
こののぶちん。も買ってしまいました…
特に使用頻度が高いものではないのに…
でもこれを買えば絶対使う回数が!
と勝手に暗示をかけて購入に至りました。
でもこの発売日に間に合わなければバイオRになるところでした。
ぜんぜん違うものじゃん…関連はしてるけど…
それと先日ソニーのメールでVAIO「type X」ってのがのってました。
思わず触手が…でもたぶんえらい値段でしょうな。

さて、初期不良ということで心配になりうにうにしてみましたが
この個体は大丈夫のようです。
他にも何か出てこないか心配ですね。
とりあえず明日のお昼に外で録ってみたいですな。

書込番号:3389072

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/10/15 23:53(1年以上前)

交換してきました。

今度は店頭で症状の出たアダプターを持参して、違う個体でテストしたところ全く症状はでませんでした。

実は、購入店に持ち込む前に再度症状が出るか確認したところ、本体のコネクター部分の取り付けが、わずかに甘いことが判明。

コネクターを入れた状態で強く押しながら上下に動かしてみたところ、
本体部分のコネクターが固定された感じになり、それ以降症状は出なくなりました。

その旨を購入店に連絡し、しばらく様子を見るつもりでしたが「また症状がでたら不安でしょうから、よろしかったら交換しますよ」との店員のススメもあり、交換していただきました。

当初「キャッシュで買うのだから最安値の店でイイかな」と思いましたが初期不良の対応では量販店の方が安心だろうということで、最安値店との価格差は数万円程度ありましたけど、やはり正解でした。
店員の接客態度も非常に良くて「この店員さんだったら安心して買える」
という印象です。

最後に店員のSさん、いろいろとありがとうございました。

書込番号:3389226

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/10/16 12:13(1年以上前)

★「\価格.com\口コミ掲示板」らしい書込みが増えてウレシイです。

ウチでは当分買えませんが、この掲示板で情報収集しFX1を安くゲットしようと思っていますので、めでたくご購入された方の活発な書き込みを期待いたしま〜す。

書込番号:3390574

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

DVモード

2004/09/29 15:00(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

セミナーででかいハイビジョンテレビでVX2100の映像と両方見せてもらって満足しました。
おまけで気になっていたのがDV撮影モードでの映像だったので、VX2000を持参して現場でテープにFX1とVXの映像を撮らせてもらって家に帰ってから自宅の29インチ3:4テレビで見てみました。解像感は同じようなものです。現場では単純に比較してどうこうは言えないが…とは言われましたが、私としてはDVカメラとして、VX2000と同じように使えると思いました。ただとにかく重いですね。

書込番号:3329116

ナイスクチコミ!0


返信する
山ちんさん

2004/09/29 15:48(1年以上前)

おまけで気になっていたのがDV撮影モードでの映像だったので、VX2000を持参して現場でテープにFX1とVXの映像を撮らせてもらって家に帰ってから自宅の29インチ3:4テレビで見てみました。解像感は同じようなものです。

解像感は同じ位として暗部のノイズとかはVX2000と比べて如何でしたか?

書込番号:3329219

ナイスクチコミ!0


スレ主 MTENさん

2004/09/30 23:46(1年以上前)

>暗部のノイズとかは…

ぱっと見てめだった優劣は私にはわかりません。
DR9というデッキでS端子出力して4:3の29インチブラウン管テレビで見てます。16:9は試しませんでした。
DVモードはたいした事ないという先入観があったのでざっとしか撮影してきませんでしたが悪い印象はしません、良いです。

書込番号:3334867

ナイスクチコミ!0


チンチロ リンさん

2004/10/02 21:45(1年以上前)


私も今日のセミナーに出席しました。
うちは4:3のブラウン管テレビを使用しているので、
FX1の購入はためらっています。

4:3で、VX2100のスルー画面での比較を見ましたが、
16;9の場合と比較して、余り差がないようです。
当然FX1の方が高画質ですが、値段の差を考えると、
FX1にする意味が少なめです。
解説者のプロのカメラマンの方も、
4:3のモニターしかない場合には、他のカメラを購入した方が
いいとおっしゃっておりました。

ところで、リモコンのヘリにFX1を搭載して、撮影するのは
面白いですね。
墜落しても、大きな痛手にはならないのですから(笑)。

書込番号:3341810

ナイスクチコミ!0


チンチロ リンさん

2004/10/03 20:16(1年以上前)

もうひとつ、感度は悪いです。
夜間、室内撮影では、
絞りは開放の上ゲインアップで対応します。
でも9dbまでは、ノイズが気になりませんが。

書込番号:3345399

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信43

お気に入りに追加

標準

セミナー(敢えてHDCAMと比較)

2004/09/24 23:09(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

本日、私も行ってきました。私なりにじっくりと拝見させていただいたのでその感想を書きたいと思います。
最初にお断りしておきますが、私は普段HDCAMを使用していることもあり、どうしてもHDCAMと比較してしまう部分があります。これはFX1をHDCAMのサブカメラとして使えないかどうか。という観点かにFX1を見つめたいと思っている私の私情によるものです。この部分に反感のある方はサラっと流して読んでください。しかし、HDCAMと比べてどうなのか。という部分に興味のある方にとっては率直に正直に書きますので、参考にしていただけると思います。
 まず、第一印象として、解像感の高さには正直感服いたしました。
30万円代で購入できるHDカメラがここまで解像してくるとは思ってもいませんでした。カメラ自体のバランスも非常によく、撮影していても疲れない印象を受けました。操作系はPD150を使われている人ならば、1時間も掛からず自由自在に扱えるようになると思います。操作系はPD150/170に非常に似ています。動体の撮影をしても破綻が見られず、問題ない1080にの映像を得ることが出来る素晴らしいカメラでした。私もぜひ1台欲しいと思いましたし、
状況次第ではこれでHDの仕事ができる場合も多々あるだろうと思いました。
HDCAMのメンテ費用も考えると、ちょっとしたHD撮影はFX1で十分かも。。と思ったくらいです。
思いっきり褒め上げた後で恐縮ですが、プロが使用する上で問題となるであろう点を以下に書きます。
1)今日のセミナーでは、イレギュラーな素材として、セミナーの1時間前に撮影してきたばかりという横断歩道を多人数の人が渡っている素材がありました。この素材で気がついたのは、同時に沢山の動体を撮影した場合、ピントの来ていないボケの部分に入っている人物で、尚且つ画面面積の隅にある人物の発色が減色している様になってしまう症状が顕著に見られます。
つまり、エンコーダーが多大な情報にアップアップして仕事を放棄してしまう状況だと思います。ブロックノイズを回避する為に逃げているようにも感じました。この素材は撮ってきたばかりでソニー側のチェックが甘く、間違って流してしまったのかも知れないと思いました。
殆どの参加者の方は一般の方であり、ピントの来ていない隅の部分の描写に
気が付いた人は居なかったようにも見えました。が、この描写は放送に使用すれば問題となると思われます。
2)カメラ自体をパンしたり、カメラを移動しながら撮影するとパン中及び移動中の解像感がはっきりと低下します。
パンが停止、もしくは移動が終了すると、コンマ数秒の間隔を置いて、
解像度がグンと上昇する変な解像度変化の症状があります。
基本的に三脚、フィックスで撮影するカメラです。
被写体が動く分には大丈夫ですが、カメラが移動する撮影はかなり解像度を落として破綻を回避するアルゴリズムが組まれているようです。
これも放送レベルでは問題になります。結構、ゆったり目のパンでも解像度の顕著な低下を感じました。
3)ダイナミックレンジが非常に狭い。予測されたことではありますが、
少しばかりの逆光でも被写体を撮影しようとしてアイリスを開くと
即座に背景がスッ飛びます。恐らくPD150の半分程度でしょう。
非常にデリケートですので、状況によっては絞りの調節で忙しい場合も多々あると思います。
4)感度が非常に悪い。これも予測されたことですが、感度が悪いです。
カタログではCCD自体の感度をF8と書いてありますが、
それはCCD単体の話で、実際に使用した感触ではf5.6に行くか行かないかという程度です。セミナー中から嫌にゲインアップした素材を見せつつ、
解説者の方がゲインアップしてもノイズが少ないという事を連呼していましたが、なるほど。と思いました。
セミナーが終わったのは午後3時。空は曇って、雨が降り出しそうな天気でしたが、それでも9月の半ばの午後3時過ぎです。十分に明るいと思われる
外の風景です。が、その程度で既に絞りは開放で適正露出でした。
勿論、ゲインは0。NDフィルターはオフです。
このカメラは10デシベル程度のゲインUPを日常的に使うカメラだと思います。確かにゲインアップに対してのノイズは抑えられているように思いますが、少ないにしろノイズは乗ってきます。

HDCAMのサブカメラとしては、状況が適した場合には使えると思いました。
しかし、少し厳しい撮影状況では使えないと思いました。

結論として、30万円代でここまでよくやったと思いますし、十分にC/Pは高く、買いの1台には間違いありません。正直にお勧めしますし、私も欲しいと思います。

あと、気がついた点を少し。
VX2100との比較が多かったのですが、VX2100に接続されているのはHDモニタでした。これは卑怯な手段です。VX2100にはSDモニタを繋がないとボロボロになってしまいます。
同じ様に、プラズマで流れたデモ映像もVX2100の映像はSD入力でHD表示させてました。これも卑怯です。比較するならばVX2100の素材はきちんとしたアップコンバータで1080iに変換してから入力するべきです。
VX2100が可哀想でしたね。
あと、FX1からスルーで接続されていたHDマスモニを見た時には
甘いな〜(HDCAM比較)と思いましたが、
デモ映像は現場のFX1スルー接続のHDマスモニよりも遥かに解像感が高くなっております。これはプラズマの設定の方か、もしくは編集時点で何かしら手が加えられていると思いました。そんな小細工をしなくても、納得できる解像感はあるのにな。。と思いつつデモを見ていました。

そんなところです。

書込番号:3309218

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 23:26(1年以上前)

参考になるインプレありがとうございます。
今までは指摘されてなかった、パンしたら解像感が落ちる事や
やっぱり感度は低かった事とその他詳しくどうもです。

さすがプロの意見といったところですね、とりあえず前は制作者さんは
私は買おうかためらっているとおっしゃってたと思いますが今回の
インプレではサブで一台欲しいとのこと、ちょっと安心しました。

ところでカメラ自体を動かして撮影する場合解像感が低下する件ですが
それは素人が見てもわかるほどなのでしょうか?いつもHDCAMマスターを
ごらんになってる方だから気になる部分なんでしょうか?
そこのところを教えていただけますか?

あとDレンジが狭いのならなぜブラックストレッチを搭載しなかったのか
ちょっと疑問です、無理に暗部を持ち上げるとS/Nのアラが出てしまうからでしょうかね? 
家庭用か業務用バージョンかどちらを買われますか?

書込番号:3309342

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 23:41(1年以上前)

あと、IBCで流れたという映像が某掲示板に貼られていましたが
あれで少しがっかりされた方もいたと思うのですが
引きの絵の解像感は実際にごらんになってIBCの5Mbps-WMVより
良かったですか?

書込番号:3309446

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/24 23:42(1年以上前)

デルタ様こんばんわ。
カメラ自体のパン中、移動中の解像度低下ですが普通の人だと気が付かない人も多いと思います。パン停止してから0.3秒程度でしょうか、グンと解像度が元に戻る症状が私にははっきり見えました。ただ、一瞬なので注意してないと見逃してしまうかもしれません。民生としては問題ないでしょう。
 繰り返しますが解像感は大したものです。FX1のスルーを見て甘いといいましたがあくまでもHDCAMスルーと比較した印象であり、一般の人が見たら驚愕されるレベルだと思います。少なくともBSデジタル放送と同等以上の解像感はあります。
正直、私も買いたいと思っています。
撮影状況次第では十分にHDCAMのサブになってくれるでしょう。感服したのは本当です。30万円代でここまでやるとは思いませんでした。はい。

書込番号:3309448

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/24 23:49(1年以上前)

続けてどうも。
PCでの再生もしていました。(バイオ)
ウインドウズメディアプレーヤーで再生していましたが、コーディックはバイオに組み込んだ独自のコーディックをDirectShowでWMVで再生させているだけだという事で、WMV-HDではありませんでした。
事実上のPC再生デフォルトHDであるWMV-HDへの変換したファイルは無かったので例のWMV-HDと印象を比べることは出来ませんでした。
尚、独自コーディック使用でWMVを使って再生させていた映像はとても綺麗でしたよ。HDCAMからWMV-HDに変換した物に近いと思いました。独自コーディックの正体は不明ですが十分な画質だと思いました。コーディックを公開された方がソニーのためですけどね。

書込番号:3309491

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/24 23:53(1年以上前)

ごめんなさい。返答漏れました。
FX1=家庭用でいいかな。と思います。
FX1はマイク周り以外は、まんま業務用だと思いました。

書込番号:3309503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 23:55(1年以上前)

御回答ありがとうございます。
パンしたときの解像感低下は普通の人なら気がつかないとのことで
少し安心しました。このカメラを室内で使う場合はビデオライト必須
なんでしょうね。VX2100なら照明なしでも十分明るかったのですが
このカメラで夜空を撮ったり、流星群を定点で撮影するというのには
向かないのかもしれませんね。

書込番号:3309518

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 00:07(1年以上前)

夜の室内で蛍光灯下で撮影という場合は、照明が欲しいですね。
ゲインを上げても確かにノイズは少なめだと思いますので人によってはゲインアップで撮影して済ます場合もありでしょうね。
ただ、少ないとはいえ確かにノイズは乗ってきますので嫌う人は嫌うと思います。あと、スミアはPD150クラスと同等で民生としては少ない方だと思いました。画素が多くなったことを考えると合格点でしょう。

書込番号:3309595

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 00:19(1年以上前)

>パンしたときの解像感低下は普通の人なら気がつかないとのことで
>少し安心しました

そうですが、デルタさんだと、恐らく気がつくと思いますけど(笑

書込番号:3309668

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/25 00:53(1年以上前)

な・・・)笑
制作者さんほど目が肥えてはいないと思いますが・・。
とりあえずかなり良さそうなのは判りました。
私も資金調達が出来次第買いたいと思ってます。
あとはステディポッドというのも買おうかなと思います
ステディカム的な使い方もできる上カメラサポートにもなるようです
それでいて価格は5万を切るそうなのでかなり欲しいです。
通常のステディカムはザハトラーやABCプロダクツなどから
各種出ていますがどれも15万程度はする結構高価なのが多いですが・・
でもFix撮影推薦とのことであまり動いて撮るのもダメかも・・。

書込番号:3309844

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/25 11:16(1年以上前)

制作人さん、詳細なリポートありがとうございます。
セミナーで講師をしていたamaviです。

かつて会社でHDCAM、DVCPROHDのどちらを導入するのか、検討メンバーを仰せつかったことがありますが、予想よりかなり早いHDV
の登場ですね。

FX1は使う立場によって反応はいろいろで、報道系、番組制作系など立場によっても違いますが、限界をよくわかった上で使うカメラ・・ということになると思います。
しかし、40万円以下という価格をを考えると非常に魅力的だと思います。

ところで、セミナーで私が紹介した映像はすべて、まったくソニーのチェックは入っていません。ご指摘の現象も含めてそのまま見て、検討してもらいたいというのがメーカーの気持ちだと思います。(自信のあらわれかな・・・)

あとは編集環境ですね。私はプレミアは殆どつかいませんので、カノープス社のリアルタイムボードに期待したいところです。
現在は、DVREX−PROを使っているものですから。

書込番号:3310952

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/25 12:20(1年以上前)

予想はしていましたが、やはり可変解像度制御をやってきましたか。

おそらく、動き検出エンジンでカメラのパンを検出した時点で、エンコードする水平方向の画素数そのものを減らして、ブロックノイズの発生を防いでいるのだと思います。
MPEGのエンコードで、画素数を変更が可能なのは、GOP(正確にはSequence)の切れ目に限られますので、パンを止めても、高解像度に戻すまでに若干のタイムラグが発生しますし、フィルタで解像度を落とすのなら遷移を滑らかにもできますが、画素数変更では、その境界点がけっこうはっきりわかってしまいます。
しかし、パン中にブロックノイズが出まくるよりは、ずっと気にならないとも言えますが。

ちょっと気になるのが、i.LINKでTVに接続した場合の、解像度変化点での画像の状態です。
放送でエンコード画素数が変化するのは、SD⇔HDのような場合のときで、たいていは番組の切れ目になります。
TVやチューナーに搭載されたデコーダーでは画素数の変化をシームレスに再生できずに、一旦ブラックアウトやフリーズしてしまうものがあります。

わたしは、カメラを使うことに関してはアマチュアの立場なので、かえって、i.LINKによる既存のHD機器とのシステム構築が問題なくできるか?といった点が気になったりしています。

FX1のi.LINK再生って、どうなんでしょうねえ?

書込番号:3311138

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 12:55(1年以上前)

amavi様、直接ご返事いただけるとは驚きました。昨日はありがとうございました。丁寧なご解説をされていらっしゃると思って聞いていました。

確かにおっしゃるとおりで、このFX1。限界はありますが十分に使えるカメラだと思いました。それに関しては全く異議はございません。
コストを考えた場合はHDCAMとの評価が逆転する可能性だってあると思います。それほどの衝撃は確かにありました。テストの映像はソニーのチェックは無いんですね。これも驚きです。普通はこういう場で公開する映像というのはメーカーのチェックが入るのが常識ですから。言われるとおりソニーとしては自信の表れという事でしょうね。
私の場合はFX1のD出力をシンクロナイザーでHD-SDIに変換してHDWS-1000に入れてしまおうと考えていますが、一般的な人の事を考えるともう少し編集環境が優しくなるといいですね。サードメーカーを含めて今後に期待です。

maniac-pro/2様 なるほど、それで0.3秒程度のタイムラグがあったんですな。確かにパン中にブロックノイズ出るよりは相当いいと思います。
ストリームに関しては問題はないと思いますよ。
理屈上、パン中のエンコードの画素を削ってもエンコードされて記録され続けるストリームは1080iのままですから。
出力時にパン中のエンコード画素がリアルで変化したら大変な事になってしまいますので。情報ありがとうございました。パン停止からワンテンポ遅れて解像度が上昇してくる理由が納得できました。

書込番号:3311231

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/09/25 14:05(1年以上前)

制作人様、amavi様あたりでお教え願いたいのですが、SDの画像は如何でしょうか?
将来のリメイクのためにHDVで記録しながら、実はDVで取りあえず編集したいという希望なのですが、1)DV記録が適当 2)内蔵のHDVダウンコンが適当 3)外部の機器でしっかりしたダウンコンをすれば適当?
恐縮ですが、アドバイスのほどお願いします。

書込番号:3311403

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 14:31(1年以上前)

袋小路あけぼの様こんにちわ。
>1)DV記録が適当 2)内蔵のHDVダウンコンが適当 3)外部の機器でしっか
>りしたダウンコンをすれば適当?
自分でDVテープを持参してDV記録モードでの撮影はやってみました。
この場合PD150と同程度の画質はあります。でもダイナミックレンジの狭さとか感度の低さとかはHDモードと変わらないので、理解したうえで使う必要があると思いました。同一の舞台上で、暗めの照明の下で佇んでいる人と、スポットライトが当っている人が同時に演技をしているという様な状況は良くあると思いますが、こんな場合のFX1はHDモードでもSDモードでも苦戦すると思います。使い分ける必要はあると思います。
PD150やVX2100とかを値段のある内に処分してFX1にしてしまいたいがSDの仕事がまだまだ多い。というのが現在の業務では実情だと思いますが、
こういう場合はかなり悩む問題ですね。
HDV記録からダウンコンしたSD画質に関しては私は実験していません。
他の検証に一生懸命で忘れてました。ごめんなさい。
誰かセミナーでHDVダウンコンを実験した人はいらっしゃいませんか?

書込番号:3311492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:50件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/25 14:55(1年以上前)

> 予想はしていましたが、やはり可変解像度制御をやってきましたか。

これって1440x1088をパンを検出して960x1088に切り替えるってことですか?
HDVの規格でGOP単位の画サイズ切り替えなどは許容されているのでしょうか。こんなストリームが入ってきたら編集側もびっくりではないでしょうか。
本当にやっているとしたら、いろんな意味で驚きです。。。

書込番号:3311568

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/09/25 15:04(1年以上前)

制作人様、お察しの通りの様な環境でやっています。
ダイナミックレンジの狭さを考慮して、明るさや明暗差に注意という事がよく解りました。SD機とHDV機を併用の方向で検討してみたいと思います。ありがとうございました。

書込番号:3311593

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/25 15:07(1年以上前)

トング32様、何度も言いますがリアルでストリームが変わる事は有り得ません。
私が確認した限り、パンを停止して0.3秒程度で解像度が上がるというのは事実で、これを元に解像度可変ではないか?という意見が出てきた流れですから。画素読み出しは変更してないが、パンやカメラを移動させると情報量は非常に過大になりますから、ブロックノイズが出ると判断したチップが、
情報を削っている可能性もあります。情報を削減する方法はいろいろあると思います。
それに、読み出し画素を変化させたとしても、エンコードされるストリームに変化はありません。極論すれば、720x480読み出しでも1080iでストリームを作れますから。ですからストリームにリアルで変化を及ぼすエンコードを作るハズはありません。そんなことをしたら大変な事になります。
あくまでもCCDからエンコードする前段階の話であり、エンコードされて記録されるストリームの形態の話では有り得ませんしそんな事をする筈もありません。

書込番号:3311605

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/25 15:19(1年以上前)

>これって1440x1088をパンを検出して960x1088に切り替えるってことですか?

そういう意味だと考えています。(1088ではなくて1080ですが)

>HDVの規格でGOP単位の画サイズ切り替えなどは許容されているのでしょうか。

気になって規格書を探してみたんですが、見つかりませんでした。

一般論になりますが、MPEGのデコーダは下方互換性を持っていなければなりません。
 picture_size = 1440x1080、display_size = 1920×1080
のものと、
 picture_size = 960x1080、display_size = 1920×1080
のストリームは、いずれも、MP@HLを扱うHDTVのデコーダーで、
 picture_size = 1920x1080、display_size = 1920×1080
のHD放送ストリームと同様にデコード表示できなければなりません。

書込番号:3311655

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/26 06:54(1年以上前)

制作人さん、さっそくありがとうございます。
amavi@セミナー講師です。

昨日、ご指摘の現象1)「同時に沢山の動体を撮影した場合、ピントの来ていないボケの部分に入っている人物で、尚且つ画面面積の隅にある人物の発色が減色している様になってしまう症状が顕著に見られます」件について、マスモニでチェックしてみました。

何度も見たのですが確認できませんでした。

会場で使ったモニターはプラズマディスプレイですので、こんどはそちらで見たところご指摘の現象が確認できました。
プラズマディスプレイはモニターとしては、最適のものではありません。推測ですが、プラズマディスプレイでは、特性上そうした現象が起こることもあるようですので、今回はそれにあたるのではないかと思います。
必要でしたらその部分のテープをお送りいたします。

きょうはビデオクラブの方々と撮影会ですが、雨が心配です。
明日から本業に復帰です。

ところで、昨日はビクターの720P HDV持参の方がセミナーにみえ、720Pとの関係などを検証することができました。ビクター720Pで撮影されたものはFX1で再生は可能でしたが、その逆や、コピーは不可でした。


書込番号:3314844

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/26 08:22(1年以上前)

おはようございます。
ありがとうございます。色の減色に関してはセミナー会場のPDPのせいだったのですね。
一つ問題が解決しました。ますます素晴らしいカメラという事ではないでしょうか。
他の部分に関しても今後のモデルで順次解決して頂ければ最終的に素晴らしいカメラになっていくと思います。
今後も期待していますので開発の方にもよろしくお伝えしてくださいませ。
ありがとうございました。

書込番号:3315002

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/26 08:56(1年以上前)

おはようございます。

ユーザーの声がメーカーに届き、モノ作りに反映していただけるといいですね。βカム登場前後は、開発の方などがしょっちゅう意見を吸い上げにきておられ、カメラマン現場の意見が取り込まれた結果、完成度の高いBVWシリーズになったと思っていますが、民生機の場合はどうなんでしょうかねえ。
FX1はぜひ、ユーザーの希望(夢を含めて)を積極的に検討して大事に育てていってもらいたいと思っています。

書込番号:3315077

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/26 13:57(1年以上前)

業務用クラスで
35〜50Mbps+PCMステレオ になるといいんですけね
DSR-390や570クラスでのHDV展開に期待します。
って業務用肩乗せタイプだともうXDCAMになっちゃうんでしょうかね
なんかテープの方がコストも安いしどこでも手に入るのでまだまだ
テープだとは思うのですが。
3/2インチ 150万画素のHDカメラモジュールが出てますが
これを採用した肩のせタイプが出るといいですね
いくらになるのわかりませんけど。

書込番号:3316078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/26 13:59(1年以上前)

すみません訂正です
3/2→2/3です。失礼しました。

あとはレンズをどうするかですね、放送用HDレンズだとコストが割高に
なってしまいますし、比較的安価な業務用HDレンズなるものが
展開されたりして

書込番号:3316083

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/26 23:56(1年以上前)

解像度のことですが、HDVの規格そのものに実は少々無理があると言うことなのではないでしょうか? 規格を最初に知ったとき、カメラでの記録の時点で時間圧縮がかかると言うことが信じられませんでした。しかし、結果が良ければそれでもいいとは思いましたが、どうも、そうではないらしい・・・
60分のDVテープが30分くらいになってもいいから、もっと記録レートを上げて欲しいと思います。i.Linkも800MBPSという規格の物が既に存在しているし、周辺環境も何とかなると思います。
プロバージョンでも独自フォーマット等でもう少し高いレートのフォーマット記録ができるようになるというわけでは無さそうですが、もしそうなったら値段がうんと高くなってもそちらを購入したいと思う人はいるかも知れませんね。
実際には解像度がどの程度落ちるのかなど、自分の目で確認していないので判断は下せませんが、私自身は1年くらい様子を見てからでも遅くはないのではないのかな、と思い始めています。いずれにしても、当分は悩みそうです。

書込番号:3318633

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/27 21:57(1年以上前)

デルタ様。プロ指向様。レス ありがとうございました。 
そろそろ、このスレッドも終焉の様ですので、最後の〆みたいな感じで思うことなど。
色の減色は会場のPDPの固体がちょっとおかしかったという事で納得できました。あと、ダイナミックレンジと感度は画素が小さいので現在のところはどうしようもないという事でユーザー側の工夫でなんとか使い分けてと。
パンと移動中の解像度低下ですが、これは考えれば考えるほどに
MPEGのフレーム間圧縮のためだと思うようになりました。パン中の流れる映像データをGOPで纏めて圧縮していたら、ただでさえ解像が落ちている移動中の映像ですからそれは解像度は低下して当たり前ですし、GOPの区切りがくるまでは時間が必要ですからパン、移動停止からワンタイミングずれて
解像度が復帰してくるというのもMPEG(フレーム間圧縮)を使っている限りは改善されないと思います。そうかと言ってIフレーム圧縮をしたのでは50Mbpsでも到底足りないでしょうし。難しいですね。

問題はレートではなくてMPEG圧縮を使っている事だと思えてなりません。
しかし、今更DV-HD圧縮を採用してくるメーカーがあるとも思えませんし。
この症状がある限り、Iフレーム(もしくはSXで採用された2フレーム)でないと放送用HDにMPEG圧縮が採用されることは無いような気がします。
撮影した後のエンコードは時間を掛けてじっくりと作れますが、リアルタイムでエンコードしないといけないカメラでLOG-GOPはちょっと我慢しなければならない部分も出てくるカメラになってしまう。というところでしょうか。

書込番号:3321983

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/27 23:47(1年以上前)

制作人様、こちらこそ、多くの情報をお伝え頂いて感謝しています。

データ圧縮のアルゴリズムは、時間圧縮を使う方が圧縮率が上がり、同じレートでも一般に画質が向上しますが、時間圧縮により圧縮率が上がりにくい映像の場合、そうではない部分との画質の差が問題になることがあります(可変レートならかなりましになりますが)。

パンでの映像の場合、アルゴリズムが全体の移動をとらえることができれば、さほど画質は落ちないのではないかと推測されますが、シャッター速度によって各フレームにブレが生じることでそれが難しくなると言うことも考えられるではないかと勝手に推測しています。

また、高解像度のハイビジョンですから、実際には解像度は落ちていなくても、パンの際にブレが全体に生じるために解像度が落ちているように見える錯覚が起こると言うことももしかしたらあり得ないでしょうか。
客観的な検証のためには、ハイスピードシャッターでのパン撮影と比較してみる必要があるのかも知れません。

私は、本カメラでの記録の質の限界が、ほぼ、HDVでの限界ではないかと考えています。従って、本カメラでの記録性能に限界を感じた場合、本方式について非常に悲観的にならざるを得ません。

スチールカメラの世界では、一眼レフカメラというプロもアマチュアも差のない世界があり、素人でも一流の機材をそろえることはさほど夢ではありません。しかし、ビデオカメラはプロとアマチュアとあまりにも差のある世界です。しかし、PD150等の出現でその差が縮まり、35mm一眼レフカメラのような世界に近づくきっかけができたと感じ、大変うれしく思っていました。
そして、時代の流れでいずれなるであろうハイビジョンが目の前に現れ、スチールカメラのように絵そのものを追求できる世界がアマチュアにも許される時代が直ぐ目の前に来たのか!? と狂喜乱舞しそうになったのですが、なんだか規格そのものに限界があるのだとすると、やっぱりアマチュアにはこの程度を与えておけばいいだろう的な見下され方をしているのだと、そんな「上」の意識を感じ、一眼レフカメラのような理想世界が遠のいてしまった虚しさにおそわれてしまいつつ・・・あるのです。
方式に限界があれば、いくら待っても決して良くはなりません。そのあたりを、しっかりと見極めたいと思います。

書込番号:3322703

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 00:47(1年以上前)

>なんだか規格そのものに限界があるのだとすると、やっぱりアマチュアにはこの程度を与えておけばいいだろう的な見下され方をしている

そうですか。

私は「40万円という価格で何て素晴らしいものが出来たんだ!」と大喜びしています。
何せ40万円のソニー、ビクターのHDVカメラの次に安いハイビジョンカムコーダーは、400万円するDVCPRO HDなのです。

コストやアプリケーションの観点から普及の見込めるこの規格でなければ、この価格ではできないのだということを忘れてはならないと思います。

IBCで話をしたソニーの人は「研究所を含め技術力を結集して、何百億という投資をして、キーデバイスを作った。」と胸をはっていました。そこには「ハイビジョンを大衆のものに」しようと果敢に挑戦したプライドこそ見え、使うものを見下しているとは私には思えませんでした。

だからこそ、この掲示板に書き込んでいる多くの人がそのクオリティの高さに興奮しているのではありませんか?

HDVは(もちろん)完璧なフォーマットではありませんが、重要なのは「ハイビジョンが自分のものになる時代が来た」ということであって、「パンに弱いからダメ」というのは重箱の隅をつついているように思えてなりません。

プロと同じ物が欲しければ、プロと同じだけの価格を払うべき(スチルカメラでユーザーがそうしているように)なのではありませんか?

書込番号:3323108

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/28 01:05(1年以上前)

レスありがとうございました。
スチールの世界はプロアマ同じという書き込みをアチコチで見ますが
、実は色々とあって、スチールってカメラ本体のみプロとアマは同じですけど他は全く違うのがスチールの世界なんです。が、スチールの話は場違いなので辞めときますね。(笑
>実際には解像度は落ちていなくても、パンの際にブレが全体に生じるために>解像度が落ちているように見える錯覚が起こると
いえ。私はMPEGのせいだと思っています。というのがHDCAMでは意図してスローシャッターでも使わない限り、カメラのパンや移動撮影時に解像度が低下したり、復活したりは全くありませんから。
判って頂きたい事があります。最初に但し書きをしましたように、私の今回のレポートは敢えてHDCAMと比較し、HDCAMのサブカメラとして素材を混合させても通用するかどうか。という非常に厳しい観点から行ったものです。

元住ブレーメン様が言われる通り、このカメラは30万円代で買えるカメラです。このC/Pを考えたらHDCAMと評価は逆転するかも知れないと、私は書いております。そういうカメラなのです。素晴らしいカメラである事は間違いはありません。 ただ、プロの方がHDCAMと混在して使いたい場合は、気をつけた方がいい部分があるよ。っていう事です。民生機器の掲示板で書き込むことは間違っていたのかもしれませんが、ここの掲示板に出入りされていらっしゃる方は非常にハイレベルだと思いますので、HDCAMとの比較をお知らせする意味があると思いました。 FX1は私も買いますよ。
良いカメラですから(笑

書込番号:3323207

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/09/28 13:10(1年以上前)

>素晴らしいカメラである事は間違いはありません。ただ、プロの方が
>HDCAMと混在して使いたい場合は、気をつけた方がいい部分があるよ。
>っていう事です。

ただこれはほとんど明らかなことなのではないでしょうか。私はHDCAMとか
見たことも触ったこともありませんが、今何なんだろうと思って検索
したら値段が600〜700万円の機械ですって?

こどもでも30万と600万円の差は、気をつけたほうがいいどころか、
とんでもない差だというのはわかると思います。

製作人さんの評価コメントは難しい話が多くて3割ぐらいしか
わかりませんでしたが、とにかく買いのマシンというのは伝わって
きましたので、私もこれで力強く買うことができます。

詳細なレポートには、上のことは別にして敬服しました。

書込番号:3324417

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/28 17:53(1年以上前)

元住ブレーメンさん、それは何か間違っているように思います。
400万もする物を買え、変えないやつは我慢しろ、と言っているように聞こえます。

要は、市場が育っていないだけで、どんなに高性能な物も量産すれば値段は下がります。もちろん下限はありますが、現在の高額のプロ機の市場はその限界点よりも遙か高いところで推移しているように思えてなりません。つまり、作り手が値段を下げるための努力をあまりしていない、する必要がないと言うことなのではないでしょうか?
性能に比例して高額なわけではないでしょ。

PD150等がかなり売れていると言うことで、新しい市場が開拓されつつあると思っています。できあがった絵は、高額な機器に比べて遜色なく、使い手に劣等感を与えないほどの性能を持っているわけです。
この価格帯の市場に私は期待をしているわけで、ハイビジョンも今回この市場に参加してきたのだと考えています。しかし、遜色のなさ、これは当面主観的な判断が先行しますが、多くの人がどのように感じるか、つまり、最終的に市場としてどのように判断が下されるか、なのです。遜色がある、つまりそれは、安物を使っている為の劣等感を産む事になり、市場として育たないことになりますね。特に、現状の製品の性能ではなく、この市場向けの規格や方式に問題があれば、この先期待ができないと言うことで悲観的にならざるを得ないのです。最悪、その市場にだめ出しされた方式のために、市場自体がぶちこわしになる事だってあり得ると考えています。それが私の恐れる心配です。

もちろん、私個人としてもまだ判断できる材料はありませんが、慎重に見極めたいですね。

ところで、元住ブレーメンさん。私の文章を部分的に引用されているようですが、それでは私の言いたいことを歪めてしまいます。私はそのように断定しているわけではありませんよ。

書込番号:3325221

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/28 18:27(1年以上前)

制作人さん、レスありがとうございます。

パンの際、MPEG圧縮で本当に画質が劣化するのだとすると、私はかなりそれは悲観材料として受け取らざるを得ません。
ただ、意図してシャッター速度を落とさない限り、と言うことは、もしかするとたまたまそれと同じくらいのシャッター速度で撮影されていた、と言うことはないのでしょうか?

私がこのカメラを買うとすれば、メインカメラとして使うことが前提になり、サブカメラとして使うよりもある意味厳しく判断します(^^;
サブカメラは限定的な使い方ができればそれで実用的と言えますが、例えば感度が低くてライブ撮影には向かないかもしれないとすれば、お仕事の範囲が限定されてしまうわけです。PD150はその点問題ありません。

もちろん、複数種類のカメラを使う際の画質の差という観点も非常に厳しい比較にはなると思いますが、前提として限定的な使用方法があるなら、ある種の比較はそれ以前に対象にしていないと言うこともあるのではないでしょうか。制作人さんは、そのことを前提にお話しされていると、最初の方で記されていますし、その視点の善し悪しを言っているのではありません。ただ、サブカメラとしてよりも、メインカメラとして使用する方が厳しくなる視点もあるのではないか、という事が言いたいわけです。

その上で、MPEGによる画質劣化は、私にとっては大変懸念すべき材料となるかもしれないと言いたいのです。

書込番号:3325338

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/28 19:29(1年以上前)

FX1のカメラの移動による解像度変化はシャッターのせいではないと思います。
理由なんですが、HDCAMでもスローシャッターを使えば当然ですがカメラを移動させながらの撮影は若干解像度が落ちます。でも、移動を停止したのと同時に元の解像度になりますのでほとんど気になりませんし、解像度が落ちると言っても人間の目が移動中の風景を捉えにくいのと同じく自然な感じで落ちるので違和感がありません。再生しても実に自然であり違和感を覚える感じは無いです。
見ていても「ああ、スローシャッターだな。」と思うだけのことです。
ですがFX1の場合は0.3秒程度で元に戻るタイムラグがあるので余計に目立つように感じました。(あくまでHDCAMとの比較ですよ。そこの部分をお忘れなく。笑)他には車載で走る車内から屋外を撮影しているシーンがあったのですが、やはり甘くなっていました。最初はエンコチップの問題かと思ってましたが、フレーム間で圧縮するMPEGだからだと今はある程度の確信を持って思っています。しかし、何度も言いますが嘆くことはありませんよ。
FX1は相当に素晴らしいカメラですよ。HDCAMを見なければ気にならないと思います。比較するからなのですが、私としてはやはり仕事としてそういう部分に注意しなければいけない場合もありますから比較は必要だと思います。
と、いいますか、私の財力が乏しいのでHDCAMだけでのマルチカメラ構成を組めませんのでどうしてもFX1-HDVをサブとして使いたいというのが本音です。

今、PD150をメインカメラとして使っていた業務仕事であれば大抵は問題なくFX1に置き換える事が出来ると思います。
(ダイナミックレンジと感度に関する問題から、照明を点けたり消したり、ピン照明を当てる様な複雑にショーアップされたタイプの舞台収録等がちょっと厳しいかもしれないですが、舞台全体が明るく安定している演奏会や、屋外のイベントは問題ないと思います)

PD150/VX2000でも、あそこまで性能を追い込むのにVX1000から5年以上の時間が必要でした。FX1もいずれ解決してくる次世代機が出てくるでしょう。
それまではFX1で良いと思いました。十分なレベルには達しているカメラだと思いますよ。
逆説的に言いますと、FX1でHDCAMと全く同じ映像が撮影できてしまったら
私が逆に困ります。(笑

カメラだけでは無いわけですから、土地つきの一軒家を購入できるほどの投資をビデオ機材にしている訳で、これでFX1と違いが無かったら商売が成立しなくなります。少なくともFX1で撮影された物に対してクライアント様にこれだけ違いますよ。という事が言えなければ大変な事になります。
業務としてのビデオ撮影は撮影環境が一般の方と同じ場所で撮影するという事もある訳で、依頼がすべてマルチカメラでもありません。
1カメで勝負を決めなければならない場合もあります。
そういう場合、どうしても基本画質の差はあってもらわないと困るというのは私だけでは無いわけで、この仕事で撮影している人達を狙って高い機材を販売しているのも、これまたソニーの仕事の一つなのです。(だからと言ってソニーが意図的に差をつけているという事は無いと思いますよ)

書込番号:3325555

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/28 22:53(1年以上前)

感度に関して返答してませんでした。すみません。

感度に関してはゲインUPで対処する方法があります。
前記しましたが、FX1のゲインUPはノイズが少ないのは本当です。
流石に全く無いというわけには行きませんが、実用上問題ないだろうと思うレベルまでノイズを抑えてあると思いました。ゲインUPを嫌う人は嫌うと思いますが、でも実際に見られたら うん、いけるんじゃないか。と思われる範囲に収まっていると思いますよ。
ライブの撮影などをされていらっしゃるのですね。FX1で苦戦する部分もあるかも知れませんが、使い込めば落とし込みどころは何処かにあると思いますよ。昔の使いにくかったSDカメラでも、当時のカメラマンは何とか落とし込みどころを見つけて撮影をしてきました。同じ事だと思います。がんばって下さい。
さて、レポートを立ち上げた責任がありますので返答を続けてまいりましたが、キリがないですしそろそろ私のFX1レポートに関する返答の義務は終わりという事にさせて頂きます。ご了承くださいませ。


書込番号:3326659

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 23:01(1年以上前)

>プロ指向さん

PD150の映像がデジタルベータカムなどの大幅に高価な機器に遜色ないかどうかは使う側やクライアントが決めることです。

同様に、FX1の映像がHDCAMなどの大幅に高価な機器に遜色があるかどうか、も使う側やクライアントが決めることです。

要は、プロ指向さんは主観的にデジベとDVCAMの差はあまり感じなかったが、HDCAMとHDVの差はもう少し感じそうだということを嘆いているだけなのではないでしょうか。「価格は40万円にして欲しいが、性能は400万円以上するものに匹敵するものが欲しい」と言っているだけなのではないでしょうか。

高いプロ機は意味もなく高いのではありません。

それをあたかもメーカーの姿勢が悪いかのように

>アマチュアにはこの程度を与えておけばいいだろう的な見下され方をしているのだと、そんな「上」の意識を感じ、一眼レフカメラのような理想世界が遠のいてしまった

などということに何の意味があるのでしょうか。僻みにしか聞こえません。
一眼レフカメラは単にプロ指向さんにも手が届く、というだけのことなのではないですか。
大体「上」ってなんなんですか。

私は映像プロダクションのファシリティマネージャーを職業にしていますが、プロとしてHDVはこれまでプロの独占領域だったハイビジョンを圧倒的低価格で大衆に開放するものとして、非常に警戒しています。

一方で、私のホビーは映像を撮って編集してオーサリングすることですが、それがハイビジョンになることに興奮し、大きな刺激を受けています。

来年にはこのカメラを使って制作された、ハングリーな映像作家たちの作品が数多く見られるでしょう。私が確信しているのは彼らは「パンが弱いからダメだ」なんていう弱音は一切吐かない、ということです。

書込番号:3326725

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/28 23:43(1年以上前)

パンが弱いといっても、製作人さんが指摘するまで誰も気がつかなかったくらいです。
結構の数の人が興味を持って実映像を見に行き、その報告をしていましたが、
少なくとも、その中にはそういう報告をした人はいませんでした。
言われなければ、ほとんどの人が気がつかなかったのではないでしょうか?
使っているうちに気がつく程度のレベルでは。

書込番号:3327017

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/29 12:14(1年以上前)

元住ブレーメンさんへ

なるほど、元住ブレーメンさんは本体を見て、ご自分で
その性能を確信されているようですから、それはあなた
の主観であり、それでお気に召されているのでしょうし、
私はそのこと似対して何も言うことはありません。

私は、元住ブレーメンさんのおっしゃっていることは当然
前提にしながら私自信の意見を言っています。あまりにあたり
まえのことなので、いちいち断っていなかっただけです。
ただ、「主観」ということは暗に断っていたつもりですが、
文章をご理解頂いていないようですねぇ。
どうせなら、もう少し発展的なお話をしませんか?
なにか、ご自分の意見と違うのが気に入らなくていちゃもんを
付けているだけるだけのようにしか見えませんが、私の誤解で
しょうか?

なんか、ばかばかしい・・・疲れました。

書込番号:3328681

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/29 12:33(1年以上前)

制作人さんのご意見はたいへん客観的で非常に参考になります。
今回得られた情報を元に、私自身も機会があればいろいろと確認
して行きたいと思っています。いろいろとありがとうございました。

メーカーに対する不満を言うと気分を害する方もいらっしゃるよう
なので、私もこのあたりで引き下がることにいたします。

書込番号:3328725

ナイスクチコミ!0


プロ指向さん

2004/09/29 12:54(1年以上前)

制作人さんへ

最後が前後してしまってすみません。

高額の機材と安い機材に差があるのは当然ですが、しかし、
いずれ下克上が起こってそれまで上から下に向かっていた
新機能が今度は下から上の方向になったり、極端な例では
大型汎用コンピュータとパーソナルコンピュータのように
PCが業務の主体になり、高価な汎用機は特殊な用途のみ
で使用されるようになる、と言ったこともあります。

重複しますが、PD150あたりが、ビデオカメラ界でのPCの
先駆的存在になっているのだと願いたいし、FX1にもそう
いう期待感があります。その意味で、購入する/しないと
いう個人的な判断とは別に、今後の市場がどうなっていく
のか大変興味深いわけです。(高いものを高いままの値段
で無条件に受け入れられる裕福な方々には全く興味のない
お話でしょうけど)

追伸:
私が撮影するライブはスポットライトなど、明暗の
差があるステージが主なので、もしかすると厳しいもの
になるかも知れません。

書込番号:3328809

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/29 16:10(1年以上前)

皆様の熱意には頭が下がる思いです。
レスありがとうございます。やはりご返事しておくべきと考えました。(しかし続くなぁ〜笑)
プロ志向様の環境は明暗の差が激しいところですか。う〜ん、どうなんでしょうか。もしかしたら厳しいかもしれません。が、こう考えてください。
先日、私も仕事でとある業界様のショーを撮影収録しました。
SD納品ですのでメインの引き絵でDSR-500を4対3で使用。PD150をバストアップメインです。リハの段階でPD150だとスメアが凄いと思ったし感度が少し足りないなと500との対比で考えてPD150はアップ専門にした訳です。
逆だとヤバイ結果になっていたでしょうけどもそれは2台の性能の差のあるカメラを用いたからです。1カメでPD150しか無ければPD150で都合はつけたと思いますし、その自信はあります。
PD150/170が本格的なENGタイプのDVCAMと同じだというご意見をアチコチの掲示板で見かけますが、決して同じではありません。
スメアや感度、低照度下における解像能力等は相当に違います。
ただ、PD150/170でもクレームを言うクライアント様があまり居なくなった
=何処の業界も予算が厳しいから許容が広がっている範囲にPD150/170が入り込んできたというだけなのです。納品の時点でボチボチな差であればまぁいいか。という事です。
勿論、デジタルベータカムとなれば最終のDVDでもハッキリと画質が違いますが。

FX1に対して、CCD周りを強化してくるだろうENGタイプの業務用HDVカメラがこの対比関係に収まります。
HDCAMはSDでいうデジタルベータカムの立場となります。
現在でもデジタルベータカムにDVCAMは勝ててないですし、
それはHDになっても同じ事です。
ただ、クライアント様と使用するユーザー側の画質の妥協点が何処にあるか。です。これに尽きると思います。市場によってデジタルベータカムでなくてPD150でいいよ。という市場もある訳です。それが不景気で拡大しているので誤解されている人も多いのです。PD150/170ですべての市場をカバーできる事などありえないですよね。簡単に考えましょう。もっと楽に考えて自分の持てるカメラを使いこなしていく方が精神的にも楽だと思います。
FX1の登場でHDCAMではなくってFX1でいいよ。っていうクライアント様が増加する事が判っているので、私も購入するのです。それくらい良いカメラですよ。

書込番号:3329266

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/11 13:23(1年以上前)

制作人さんにご質問。
パンの際に解像度が低下することに対して、比較的はやいパンでしたら
さほど気づかれないと思うのですが、
緩やかなパン->いわゆるゆっくり情景を見せる様なパン<-に対しては
如何でしょう。アウトフォーカスの様な感じになるのでしょうか?
ご想像でいいのでご意見を聞かせてください。

書込番号:3373380

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/12 12:01(1年以上前)

ご返事遅れました。レスが続くと思ってなかったもので。。

私が私の目で私の感覚で気づいたのは、
パン中(それも少しはありますが)というよりもパン停止してから
0.3秒程度遅れて解像感が復活してくる時に違和感を感じました。
何度も言いますがMPEG圧縮のGOPの切れ迄の時間差でなるのだと思います。
スルーは問題ありません。
非常にゆっくり振れば問題なかった感じもしますが、
何度も検証する時間も無かったし他に検証したい事も多かったので
追い込んだ話は入手できる予定の14日以降からにしようと思ってます。
撮影・編集だけじゃなくって営業の仕事もあり忙しいのでいつ出来るかは判りませんけどカメラの癖を掴む必要はありますからね。
暇を見つけてやってみます(笑

書込番号:3377090

ナイスクチコミ!0


スレ主 制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/12 12:14(1年以上前)

今日も、さっきまでFX1での営業チラシを作ってまして、
今から営業に出かけます(ハァ〜疲れる)
パン検証はFX1での仕事が入る前までにはやります(笑
再確認した所で治るものでもありませんが、
それを判らせないように撮影に使う自信はありますし、
その位の問題でもあります。
あくまでもHDCAMと比べての話だという事をお忘れないように(笑

書込番号:3377123

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/10/12 13:18(1年以上前)

制作人さんへ。ありがとうございました。
緩やかに振るとごまかしは効きそうですね、安心しました。
あと2〜3日でいよいよ入手です。楽しみにしています。

書込番号:3377320

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング