HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信26

お気に入りに追加

標準

FX1セミナーを受講して

2004/09/23 23:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

FX1セミナーに行けなかった方のために、その様子を詳しくレポートします。一寸長いですが参加した気分になって貰えれば幸いです。

今回参加したFX1セミナーは、銀座ソニービル8Fにある「ソミドホール」で行われました。会場は薄暗い間接照明で、広さは巾およそ8m奥行き15m位の中ホールでした。13時開催のため、女性も数人含まれていましたが、40〜60代の男性が中心のようで、定員30名のところ2名ほどの欠席だけで、出席の方の目の輝きが違っているように見えました。(笑)

入って直ぐ右側に丸い4つのテーブルがあり、自由に触れるFX1が6台置いてあり、その中には0.8倍のワイコン付きや、ショルダーブレースの付きのFX1もありました。やはりワイコン付きはややフロントヘビーとなりますが、PD+ワイコン付きの場合より大幅にバランスが良く、その理由は右手にあったカセットデッキが左に移設されたため、グリップが大幅に前に移動された為のようです。

スタッフはソニーの民生部門の技術関係と販売部門のようでおよそ10人ほど配置されその意気込みが感じられます。FX1には全て撮影・再生ができるようにDVテープが入った状態で用意されており、被写体としてスポット照明された模型電車や人形などを取り囲むように丸く配置されていました。その左にはHDモニターが並び、撮影された映像がモニターできるようになっています。また三脚に乗ったFX1とVX2100も用意されており、同じ状況下での比較ができるようになっていました。

また会場の左側は、バイオR/HT3.6GHZ/915PにPremiere Pro1.5のNLEに、HDV対応のSonyβ版のプラグインをインストールしたPC、その右にはHDV規格の説明や、FX1の記録・再生の説明パネル展示、オプションのショルダーブレース、フイルター、ワイコン、主要部品であるプリズム、HD/CCD、HDコーデックエンジン基板や、新発売のHTV用DVテープ、実物のFX1を分解したものなどがアクリル・ケースに入った状態で展示されていました。

会場の奥側には、大型プラズマディスプレーがあり、バリ島でFX1によって撮影された色鮮やかな映像が流されていました。そのディスプレーを中心にして参加者用の30個の椅子が配置され、各椅子にはアンケート用紙を挟んだバインダーとボールペン、FX1とVAIO総合カタログ、Sony StyleからのPRパンフレット、お土産のボールペンなどが入った紙袋が置いてありました。

セミナーが開始されると、プラズマディスプレー右横にあった大型スクリーンに、プロジェクターによって「HDは見るから撮るへ」のキャッチから始まるビデオが映写され、FX1の持つ撮影能力やその特徴を1つ1つビデオ映像で解説して行きました。その後、1970〜1997年まで、NHK報道カメラマンとして活躍された浜谷修三さんによってFX1を使って、伊豆大島の主に自然の風景を中心に撮影されたテープを、まだHDVの再生デッキがないため、FX1で再生しながら、その時の撮影条件や、FX1を使った感想を交えて解説されました。

その映像は、場面一杯に滝水がなだれ落ちるものや、波に寄って画面一杯に映したもの、その波が岩に飛び散る映像など、MPEGには弱いと云われる情報量の多い映像も多く含まれていましたが、ビットレート25Mbpsとは思えない全く破綻のない映像には驚きました。また色乗りも充分にあり、引きのディテールもBS/HDと変わらない位はありました。
今回新開発されたHDコーデックエンジンのチューアップには相当時間を掛けたと云っていましたが、この目で見てそれを実感できました。

続く

書込番号:3305116

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に6件の返信があります。


スレ主 Swissさん

2004/09/24 10:56(1年以上前)

ご質問の今後発売されると予想されているプロバージョンですが、セミナーのスタッフに聞いたところ、社内でも民生用と業務用では所属が分かれており、当然ながら当日のセミナーはコンシューマー機であるFX1の販促を目的としている関係もあってその口は堅く、知っていても話せない雰囲気でしたが、2・3の方にお聞きしたことを総合すると発売されるのは間違いなく、早ければ11月のInterBEE2004で発表、発売は来春ぐらいだろうとの感触でした。

またその仕様はVXとPDと同様に、FX1をベースにしたプロバージョンで主要パーツは同じですが、撮影モードがHDV/DVCAM/DVの3モードとなるようです。また外観の相違は2つのXLR端子が付き、LCDモニターのあるアッパーパネル右横にガンマイクを取り付けるマイクホールダーが付く模様で、このことは既に発表されている下にあるソニーニュースソースの、モック写真(この時点ではレンズ横にあるズームSWやズームレバーが省略されている)からの情報と一致しています。
またHDV仕様であるビットレート25Mbpsは変わないようですが、メニューが若干FX1とは違った内容となる模様で、セッティング可能項目が若干増えるのではないかと思われます。
http://news.sel.sony.com/digitalimages/images/2004/7/71/160771.jpg

また注目のHDV対応デッキの発売ですが、スタッフにお聞きしたところ、現在でもアマチュアの多くがカメラを使って再生しており、現時点では民生用デッキの発売予定はないそうです。しかしHDV対応デッキは、すでに下記写真のように業務用デッキ(この時点ではモック)が公開されており、業務用では撮影と編集は同時間で行うことも多く、カメラをデッキにして使うことはないため、HDV業務用カメラに合わせて業務用デッキも発売されると思われます。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040428/ez05.jpg

FX1の画質については色々な方がインプレされていますので、それ以外のコンシューマー機としては異例の多さとなった各スイッチ類について書き込みます。
これは従来のPDなどのハンディタイプ業務用機では、コンシューマー機であるVXの流用であったために、その操作性の悪さに不満があり、その点を今回のFX1では考慮したものだと思われます。それらの中には従来なかった新しい装備のピクチャープロファイルボタンや拡大フォーカスボタンなども含まれておりますが、そのほとんどが業務用とし従来から使われているものが多く、FX1に掛ける意気込みが良く伝わってきますが、ブラックストレッチやセットアップなどの搭載など、詳細な情報は入手できませんでした。 時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり心配しましたが、MPEGをカメラtoカメラでカット編集すれば当然発生することであり、その原因が分かって安心しました。これが分かれば「少しでも購入熱が冷めるような所はなかった」ようです。(笑)

書込番号:3306525

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/24 12:32(1年以上前)

記録レートは変わらないようでその点は安心しました
ただメニューでもっと画を追い込めるようになるんだったら・・・

書込番号:3306792

ナイスクチコミ!0


玄人ぶってる素人さん

2004/09/24 22:15(1年以上前)

PD150のようにiリンク経由でDST-BX500を通して見れる・・・よねぇ?

書込番号:3308833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 00:59(1年以上前)

IBCの時には、プロバージョンは来年1月発売と言っていました。デッキもモックではなく、動いていました。

プロバージョンの値段については、私が「FX1がヨドバシで40万円&10%還元だった」と言ったらソニーの人は「え?そんなに安いの?」と驚いていたので、業務用は結構値差があるのかもしれません。ヨーロッパでは7000ユーロということでしたし。

デッキの端子はiLINKの他はRCAピンジャックのコンポーネントアウトや同じくコンポジット、S端子(DV再生用と思われる)で、業務用には見えませんでした(同じノリのDSR-11は確かに業務用ではあるのですが。。。)。

書込番号:3309864

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/09/25 01:04(1年以上前)

>デッキの端子はiLINKの他はRCAピンジャックのコンポーネントアウト

1080i対応のコンポーネント"入力"は無かったですか?
もしあれば、W-VHSのHDモードでMUSEハイビジョンを録画した人には、
救世主のようなデッキになりますが。

書込番号:3309886

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 09:47(1年以上前)

入力は、見たところiLINKとアナログコンポジット&S端子だけでした。
コンポーネント入力はアナログといっても相当高画質で録画できてしまうので、コピーライトコントロールの面からも装備されることはないのではないでしょうか。

アナログからのメディア変換が目的であれば、
http://www.aja.com/hd10a.htm
http://www.blackmagic-design.com/site/decklinkhd.htm
こういうものを使ってPCにAVIとして取り込んで、メディアについてはブルーレイ等のドライブが出てくるのを待つ、というのが良いのではないでしょうか。

書込番号:3310681

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/26 09:26(1年以上前)

Swissさん、セミナーにおこし頂きありがとうございます。
講師をやっていたamaviです。

レスが遅くなってしまいました。

「時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面があり、画面の継ぎ目ではあのようになるのかも知れません。」とのご指摘の件ですが、あの映像は、カメラ2台をi.linkで接続して簡易編集?をしたものですが、カット尻が一瞬フリーズするようです。

しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。そういうわけで、次のセミナーからは、ばっちりつながったオリジナルテープも紹介するようにしました。

このところ、セミナー用の映像を撮影していますが、オートで撮影しても、目立つ不具合はまだ感じていません。プロにもアマにも、いろんな意味で革命的なカメラだと思います。



 

書込番号:3315153

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 12:30(1年以上前)

>しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。

興味深いですね。つまり最大GOP分の映像をキャッシュしておいてGOP分のデータが揃ってから記録するということなのでしょうか。

書込番号:3315768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/26 14:05(1年以上前)

すみません直前のレスしか読んでませんが
それはシーンチェンジ時にエンコーダが
Iフレームを挿入しているだけの気がします。

なおシーンチェンジがあろうが無かろうが最低でもGOP分のデータを蓄積しないとそもそもエンコードできません。

書込番号:3316104

ナイスクチコミ!0


スレ主 Swissさん

2004/09/26 14:14(1年以上前)

え!amaviさんってあの時の講師の・・いゃ〜びっくり致しました。
無断でamaviさんの名前やその発言まで書き込んでしまい申し訳ございません。
それもこれもセミナーに参加出来なかった方々へ、素晴らしいFX1への出会いの雰囲気をお伝えしたかった為でありお許しください。

およそ1,000万円のHDCAMと40万弱のFX1とを詳細に比較すればその差が出るのは当然ですが、できるだけ近付きたいと願う気持ちは分かって頂けると思います。
それがあそこまで仕上がっているとは・・「待っていて良かった!」と云うのが本音です。
約1,000万円のHDCAMであっても高画質になった分、失ったものはある訳で、HDCAMで撮影されたもので白トビしている映像は良く拝見しています。
そのとを考えるとこのFX1はとんでもないC/Pの良いカメラだと云えると思います。
amaviさんが仰っていたように「歴史に残るような映像はHDCAM」で、
「毎日消えて行く映像または自分が死ぬまで残れば良い映像はFX1で充分間に合う」と話された言葉に全てが語られているように思います。

「時々画面の変わり目で1秒間ほど停止する場面」の件はその理由も判って安心致しました。
一寸お聞きすれば分かることでも、興奮しているあの雰囲気では質問することすら忘れてしまっていました。
あとは編集〜配布までのワーク・フローが整えば、FX1で撮影した映像はやはりHD対応の大型ディスプレーやプロジェクターを使ってポップコーンでも食べながら大画面で見たいものです。(W)
いままで遥か彼方あったHDカメラが、このFX1によって「見るから撮る」時代となったことに対して感謝しております。それは映像に関心ある人達の率直な気持ちではないでしょうか。
amaviさんの今後のご活躍をお祈いたします。有難うございました。

書込番号:3316127

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 16:18(1年以上前)

>なおシーンチェンジがあろうが無かろうが最低でもGOP分のデータを蓄積しないとそもそもエンコードできません。

いや、ポイントはそこではなく、連続した映像としてキャッシュしているかどうか、です。そうでないとどこかのDVDレコーダーみたいに最後のフレームがフリーズした絵を記録しつづけたり、録画・ストップのたびにGOPを閉じるために時間がかかったりしてしまいます。

それと、これだけ圧縮率の高いフレーム相関フォーマットでシーンチェンジの度にIフレームを挿入していたら、25Mbpsというレートの中ではあっという間に絵が破綻してしまうような気がするのですが。。。

書込番号:3316516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/26 18:35(1年以上前)

>シーンチェンジの度にIフレームを挿入していたら、
>(中略)あっという間に絵が破綻してしまうような

何言ってるか意味不明ですがMPEG2フォーマットについて
誤解されてませんか。
Iフレを入れた方がトータルで画質がよくなる場合に
イレギュラーなIフレ挿入するんでしょ?

書込番号:3317055

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 18:40(1年以上前)

Iフレームを挿入して上がるのは画質だけではなく、レートも上がるんですが。。。
で、これだけ圧縮率の高いMPEG2でIフレームを挿入するとどれだけレートが上がるか、ご存知で言ってますよね?

書込番号:3317079

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/27 01:19(1年以上前)

この場合Iフレを入れなかったら
巨大な差分によって後続のPフレが
でかくなる(or破綻する)だけなんですが。
あなた言ってること変ですよ?

人から指摘を受けたら落ち着いて再確認する余裕を持ちましょう。

書込番号:3319029

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/09/27 07:26(1年以上前)

Swissさん、さっそくありがとうございます。
amaviです。

掲示板に私の名前が登場したときは、どきっ!としましたが、正確にご紹介して頂き感謝しております。

在職中の数年前、離島シリーズをやったことがあります。PD−150で撮影し、DVSTORM EDITで編集、リポート(企画ニュース)をまとめた3回シリーズをオンエアする試みを3年ほどやってみたことがあります。DVだからこそ、一人ですべてこなせ、高価なカメラやシステムでなくてもイケることを試したわけですが、今度のFX1の登場で可能性がもっと広がりそうだと思っています。
もちろん、その限界や性能をよく理解した上で、あとは発想と使いこなしにあると思っています。

もともと私は技術的な細かいことは気にしないで(わからない・・)運用でカバーするタイプですが、スイッチのの配置やデザインなど気になるところもあります。ユーザーの声をどんどんあげて、このシリーズ?を応援したいですね。

書込番号:3319480

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 00:20(1年以上前)

>はなまがりさん

それではわかるように噛み砕いて説明します。

HDVのフォーマットの諸要素の中で変えられないものが2つあります。それは60フィールド/秒というコマ数と25Mbpsというレートです。特にテープ媒体は記録レートの変動には弱いデバイスです。ディスクのように読み出し・書き出しスピードを自由に変える事もできません。必然的にエンコードはCBRになります。しかも元々圧縮率の非常に高いフォーマットです。Iフレームの挿入は大きくデータレートを上げてしまいます。しかし、受け皿としてはレートの変動に弱く、都合よくレートを挙げて記録することはできません。その時何が起きるか。コマ数とレートは変えられないとすれば、解像度を下げるか、圧縮率を上げる、色のビット数を減らすしかありません。(これが、ソニーの業務用がテープではなく、ディスクを使う理由のひとつと推察します)
私は「パンで解像度が落ちる」という話を聞いたときに、なるほど、そうやってデータレートの変動を防いでいるのか、と思いました(ちなみにパンニングのように少しずつ絵柄が変わる場合にはIフレームの挿入はレートの上昇に見合う効果はありません。すべてIフレームに出来るなら別ですが、それだとレートが何倍にもなってしまうのは、1280x1080でDCTフレーム内圧縮をしているDVCPRO HDが100Mbpsあることを見れば明らかです)。
だから私は記録データレートを変えられないことを前提に、Iフレームの挿入は大幅にレートを上げてしまう(結果として解像度の極端な減少、圧縮ノイズの増大、色抜けと言った、映像の破綻を意味する)ことを懸念したのです。

今度は私の意味するところがわかって頂けたでしょうか。

書込番号:3322926

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/28 00:57(1年以上前)

あなたの言いたいことはわかるが、間違ってますよ。
Iフレを適宜挿入した方が
【トータルの】画質は向上します
もちろんビットレートは一定でね。
簡単のために
(1) I1,P1,P2,P3 というGOPがあったとしましょうか。
ここで、P1の代わりにI2を入れるとすれば
(2) I1,I2,P2',P3'というGOPになりますね。
あるフレームxの持つ情報量をH(x)とすれば
(1)のGOPの情報量は
H(I1)+H(P1-I1)+H(P2-I1)+H(P3-I1)
(2)のGOPの情報量は
H(I1)+H(I2)+H(P2'-I2)+H(P3'-I2)

いま第2フレーム(P1またはI2)でシーンチェンジがあったとすると
H(P1-I1) < H(I2) は成立する可能性がありますが(*)
H(P2-I1) >> H(P2'-I2)
H(P3-I1) >> H(P3'-I2)
は明らか。
左辺の合計と右辺の合計を考えたときに
ある程度はっきりしたシーンチェンジがあれば
右辺の方がGOP全体が持つ情報量は小さくなりますね。
つまりビットレートが同一なら画質は上です。

あなたは上記の(*)の部分しか見ていませんのでマチガイです。

書込番号:3323169

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 23:02(1年以上前)

それはフレーム相関のみに着目した理屈であって、実際の圧縮ではそうは行きません。
その理屈が正しければ、しまいにはIフレームオンリーとLongGOPが同じレートで画質も変わらないことになってしまいますが、現実はもちろんそうではありません。

1440x1080のピクセルを4:2:0・8ビットで符号化すると、1フレームが18Mbitにもなります。フレーム内圧縮が同じDCTのDVと同じ効率があるとして、それでも3Mbitを軽く超えます。1280x1080の少ないピクセルを4:2:0・8ビットで符号化するイントラのDVCPRO HDでさえ100Mbpsのレートを持っているのです。
さらに、HDV規格の中で、720pがTSを使用しているのに対し、1080iが冗長性の小さいPESを使っていることも、如何にレートに余裕がないかを示唆しています。
決定的なのは、この掲示板で報告された「解像度が下がる」そして「しばらく戻らない」現象で、これはIフレーム挿入ができず、GOPが閉じるのを待っていることを表しています。

大体、
>あの映像は、カメラ2台をi.linkで接続して簡易編集?をしたものですが、カット尻が一瞬フリーズするようです。しかし、カメラ撮影時はカットのつなぎ目では全く滑らかなつなぎ撮りになっています。

に対して、はなまがりさんは

>すみません直前のレスしか読んでませんがそれはシーンチェンジ時にエンコーダがIフレームを挿入しているだけの気がします。

と書いてますが、もともとこのケースではフリーズするかしないかとIフレーム挿入は関係ありません。

>何言ってるか意味不明ですがMPEG2フォーマットについて誤解されてませんか。
>あなた言ってること変ですよ?
>人から指摘を受けたら落ち着いて再確認する余裕を持ちましょう。

という御自分の御言葉をお返ししておきます。

書込番号:3326733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/29 00:30(1年以上前)

>しまいにはIフレームオンリーとLongGOPが同じレートで画質も変わらないことになってしまいますが、

すべてのフレームがシーンチェンジなら、当然そうなるでしょうな。
こんなの小さな画像を何枚か用意してシミュレーションすれば
私が正解であることはすぐ分かりますよ。

どうやら理解力も無いようで。
しまいにゃ議論のすり替えですか。まあいいけど。

書込番号:3327331

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/29 02:33(1年以上前)

冗談半分でちょっと簡単な実験をやって見ました。
---------
AfterEffectsで適当なハイビジョンソース(1920x1080,29.97fps,120frame)
を作ってTPGEncに食わせて見ました。
MPEG設定:MP@HL(1440x1080)
GOP:IBBPBBPBBPBBPBB、量子化行列:デフォルト、動き検索:標準
ビットレート:25Mbps(CBR)
32frame目からシーンチェンジ挿入。
----------
結果:Iフレ入れてました。
Iframe:1.04〜4.53(Mbit)
Pframe:1.59〜2.30(Mbit)
Bframe:0.45〜0.85(Mbit)

以上御参考まで。

書込番号:3327731

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信73

お気に入りに追加

標準

映像の歴史が変わる!

2004/09/23 06:28(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ハイビジョンワールドさん

21日、銀座のソニービルでデジタルハイビジョンカメラ体験セミナーなるイベントに参加しました。HDR&#8722;FX1に触れて、映像を体験できましたのでお伝えします。

率直な感想を記したいと思います。正直、びっくりしました。驚天動地の画質です。家庭用ハイビジョンカメラの映像をここまで追い込んで発表してきたソニーの技術力に敬服いたします。プロの機材に限りなく迫ったカメラの登場です。
見た目の印象はモニタースルーの映像より、DVテープに収録し、D端子ケーブルでプラズマディスプレイへ出力した映像が凄いのです。ハイビスカス花びらの赤色が全くだれない。ブロックノイズが出やすい波の映像が破綻なく楽しめる。青空と樹木のコントラストの良さ、子供たちの肌色の素晴らしさ、渋谷駅の夜ノイズ感のなさ、六本木ヒルズの4分の1シャッターを使った絵などなど。ハイビジョンの“空気感”を伝える能力が十分、発揮されています。リアルで自然な映像の美しさ、どんな作品が作れるのか、わくわくします。
わたしは、技術的な細かいことはわかりません。ただし、HD映像を10数年見続け、番組ソフトを制作している立場から発言させていただければ、このHDR&#8722;FX1は「とんでもないカメラ」です。このカメラの出現により、ハイビジョンワールドは異次元に突入です。圧倒的にHDの普及スピードが加速するでしょう。見るから撮るへのシフトです。大胆に言えば、“映像の革命”を引き起こす力を秘めています。「アマチュアだから、この程度の映像で十分だろう」という手抜きの画質ではなく、ハイビジョンの凄さを満喫できるものです。我が子を一番可愛いと思うアマチュアはもちろん、テレビCM制作者のプロ、予算のない映画好き、医師、貴重な動植物の姿を映像で残したい研究者は間違いなく、この映像に興奮するはずです。つまらない重箱の隅をつつくような批判はやめましょう。スペックより見た時の感覚が大事です。このカメラの出現は、映像の歴史を確実に変えます。どんどん、おもしろいコンテンツを作りましょう。褒めすぎ、よいしょ?いやいや、とにかく見て下さい、30万円後半で変える映像の世界を!!

書込番号:3301252

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に53件の返信があります。


T88-34Dさん

2004/09/25 21:24(1年以上前)

山ちんさん,

そういう状況であれば明らかにダイナミックレンジも広くブラックストレッチ
もできるGY-DV300の方がはるかに有利です。ビクターはGY-DV300並みのレンジや業務用機能を踏襲しつつCCDを2/3に拡大して1080iにも対応した
GY-DV5000タイプのHDVカムを投入予定のようですので,それを買えば
どうでしょうか。描写力はHDR-FX1の比ではないと思います。

書込番号:3312996

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/26 09:29(1年以上前)

GY-DV5000タイプのHDVカムを投入予定のようですので,それを買えば
どうでしょうか。

いやいや、とんでもないこんな商品高くてとても手が出ませんし買ったとしてもショルダータイプのカメラなど私には荷が重すぎます。まあ私の使う環境下ではGY-DV300が皆さんの意見聞いてる限りの判断からして良さそうなのでDV300を購入する事に決めました!

書込番号:3315160

ナイスクチコミ!0


T88-34Dさん

2004/09/26 13:03(1年以上前)

山ちんさん

そうですかー。まあ安いからいいですね。
でもDV300はオートホワイトバランスは全く使えないし,
オート露出も常時オーバー気味になるし,綺麗な絵にするには
オート任せじゃだめのようですよ

書込番号:3315881

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/09/26 17:26(1年以上前)

わざと下らない事ばかり質問するやつがおる。
相手にするだけ時間の無駄じゃ。

書込番号:3316779

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/26 20:38(1年以上前)

でもDV300はオートホワイトバランスは全く使えないし,
オート露出も常時オーバー気味になるし,綺麗な絵にするには
オート任せじゃだめのようですよ


これってホントの情報なのでしょうか? もしそうならDV300も購入対象からは外れですね。

書込番号:3317549

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/27 15:38(1年以上前)

DV300は確かLANK端子が付いてなかったと思いますが...
(間違ってたらゴメンなさい.)

" LANK端子が付いてない=ズームリモコンが使えない "です。

ご参考までに・・・

書込番号:3320501

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/27 15:49(1年以上前)

>>GY-DV5000タイプのHDVカムを投入予定のようですので,それを買えば
どうでしょうか。描写力はHDR-FX1の比ではないと思います。

"比ではない"?果たしてそうなるでしょうか???
興味はありませんが...

書込番号:3320521

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/27 17:13(1年以上前)

DV300はダイナミックレンジが400パーセントあるのが売りですが、その他使い勝手を含めてご自分でレンタルしてよく確かめたほうがいいですよ。

書込番号:3320751

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/27 20:37(1年以上前)

★「山チン」さんへの返信
>>これってホントの情報なのでしょうか? もしそうならDV300も購入対象からは外れですね。

★「山チン」さんは、どのようなカメラを理想としているのですか?
皆さんがせっかく返信されてもキリがないんではないでしょうか・・・

書込番号:3321550

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/27 21:00(1年以上前)

その他使い勝手を含めてご自分でレンタルしてよく確かめたほうがいいですよ。

確かにそうしたいのですが、私の住んでる地域は田舎でそのような店も御座いません。

★「山チン」さんは、どのようなカメラを理想としているのですか?

私の理想としているカメラはですね、DVX100を取り敢えずは所有していますので、サブ機のような容で現状に出回っている機種(DVX100より画質面やダイナミックレンジが広くて逆光に強いやつ)かあるいは近い将来(ソニーのFX1)発売される商品ですかね。

書込番号:3321660

ナイスクチコミ!0


T88-34Dさん

2004/09/27 21:07(1年以上前)

ぽんちゃんの子さん

>"比ではない"?果たしてそうなるでしょうか???

GY-DV5000のカメラ性能でHVDが出たら、自信を持っていえますね。
「FX1は比ではない」と。
すでに「GY-DV5000とVX2000は画質がけた違いに違いますし。
というかDV5000はDSR-590あたりと比べられますが)

書込番号:3321687

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/27 21:45(1年以上前)

★「山チン」さんへの返信(チョット長文)
>>私の理想としているカメラはですね、DVX100を取り敢えずは所有していますので、サブ機のような容で現状に出回っている機種(DVX100より画質面やダイナミックレンジが広くて逆光に強いやつ)かあるいは近い将来(ソニーのFX1)発売される商品ですかね。

★「山チン」さんのこれまでの書き込みを勝手に整理してみますと、
1 20インチのノーマルテレビでご鑑賞されている。
2 ハイビジョンテレビの導入予定は無い(らしい)
3 手持ちのテレビで高画質にご鑑賞されたい
4 業務用クラスのカメラ導入は困難?
5 基本的にはフルオートで運用
6 サブ機のような?
7 DVX100よりダイナミックレンジが広くて逆光に強いやつ
8 でもFX1を諦めきれない?
  って所ではないでしょうか。(見落としてたらごめんなさい)

>>(普通のホテルの一室で主にモデルさんを撮影するのですが部屋の左側に窓が1つあり、その窓からは強烈な自然光が入って右側は照明も何もないという環境で撮影する事が多く右側のシャドー部分を明るくすれば窓側のハイライトの部分は白とびしてしまうし、白とびしないようにゲインダウンすればシャドー部分が肉眼では見えている部分なのに黒くつぶれてしまうしで凄く撮影しずらいのです)
★FX1だと上記の状況では、DVX100を上回るか疑問ですので、残念ながら「山チン」さんの理想にかなうカメラは思い浮かびません・・・
 が、「ご自分で少し勉強」なされば、照明の工夫(レフ板とか)、NDフィルター(ハーフNDてのもありますよ。)の安価なもので高価なカメラを買う必要はないと思いますし、カメラのマニュアル操作を憶えれば、お金をかける事なく撮影できると思います。
 ちなみにモデルさんの撮影は「趣味」ですか「仕事」ですか?

書込番号:3321903

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/27 22:09(1年以上前)

でもFX1を諦めきれない?

諦めきれないのではなく、たとえFX1のハイビジョン画像が凄くても以前言ったような条件の中で鑑賞する場合、DVX100等より劣れば十分諦め切れます。又、薄暗い部屋での(照明は無し)ノイズが出ないのも条件の一つですね。

★FX1だと上記の状況では、DVX100を上回るか疑問ですので、残念ながら「山チン」さんの理想にかなうカメラは思い浮かびません・・

そうですか、残念です。 では購入を遅らせてFX1が販売されてから、使用した人達の感想などこの板で聞いてから決めるとしますか?


 ちなみにモデルさんの撮影は「趣味」ですか「仕事」ですか?

はい、撮影サークルという倶楽部に所属していまして、私の趣味です。

書込番号:3322063

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/27 22:12(1年以上前)

★「T88-34D」さんへの返信
>>GY-DV5000のカメラ性能でHVDが出たら、自信を持っていえますね。
「FX1は比ではない」と。
すでに「GY-DV5000とVX2000は画質がけた違いに違いますし。
というかDV5000はDSR-590あたりと比べられますが)
★私も「T88-34D」さんと同感です。
 職場で導入するカメラを選定する際にHL-DV5と比較したりしました。
DV5000は、1/2インチCCDですが、画質がHL-DV5と遜色ありませんでしたし(よく見ると違いましたが)なんと言ってもサイドの液晶モニターとお値段がカワイイのでした。
 ビクターさんも1/2インチCCDでいいですから、HD1の汚名返上でDV5000のHDV版を出して欲しいですね。

書込番号:3322088

ナイスクチコミ!0


山ちんさん

2004/09/27 22:13(1年以上前)

追伸、どちらにしても現在使用しているカメラ等が壊れた時、修理だしている間に直ぐ使用できるカメラを買うつもりです。

書込番号:3322090

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/28 00:10(1年以上前)

>>T88-34D さん
>>Kei_chan さん

>GY-DV5000のカメラ性能でHVDが出たら、自信を持っていえますね。
>「FX1は比ではない」と。

まだ投入予定の段階だと言うのに、相当自信がお有りの様ですが、メカデッキ(録画する部分)が、HD1と同じ720の擬似60pだったらどうします?
いくらカメラ部の性能が良くなってもカクカク映像じゃ、使い物にならないんじゃないでしょうか?

もしカクカク映像のままだとしたら、FX1と比べる事の方が失礼です。

書込番号:3322868

ナイスクチコミ!0


T88-34Dさん

2004/09/28 00:41(1年以上前)

ぽんちゃんの子さん,

ご心配なく。
FX1と比べるのはGY-DV5000に失礼でしょう。
というか,GY-DV5000というモデルをご存知なのでしょうか?
民生用のGR-DV3000と間違えてませんか?
DSR-590のメカ部分にVS2000のメカを流用することがあるのなら
別ですが。
ちなみに,2/3inchCCD×3,1920×1080,1080i対応などはほぼ決
まっているようですし,カメラ部はDV5000の性能以上,値段も
DV5000の数倍のようです。

FX1と比べる代物ではありませんのでご心配なく。

書込番号:3323073

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/28 04:15(1年以上前)

>>T88-34D さん

>ご心配なく。

全く心配などしておりません。

>FX1と比べるのはGY-DV5000に失礼でしょう。

まず、この部分が分かりません。
比較しているのは、FX1と次にビクターが投入する予定の業務用のHDV規格のカメラではないのですか?

>というか,GY-DV5000というモデルをご存知なのでしょうか?

実際に使用した事は有りませんが、スペック等は存じてます。

>民生用のGR-DV3000と間違えてませんか?

いえいえ、間違えてはおりません。

>DSR-590のメカ部分にVS2000のメカを流用することがあるのなら
>別ですが。

意味不明です。

>ちなみに,2/3inchCCD×3,1920×1080,1080i対応などはほぼ決
>まっているようですし,カメラ部はDV5000の性能以上,値段も
>DV5000の数倍のようです。
>
>FX1と比べる代物ではありませんのでご心配なく。

分かりました。1080i対応なら少なくてもカクカクはしないかも知れませんね。それなら、「FX1は比ではない」というのも、" ある程度は "理解出来ます。


以上です。

書込番号:3323545

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/28 10:55(1年以上前)

> 確かにそうしたいのですが、私の住んでる地域は田舎でそのような店も御座いません。

レンタル屋さんによっては貸し出しと返却に宅急便を使っているところもありますよ。実機に触れてみるのがいちばんです。

書込番号:3324045

ナイスクチコミ!0


ポン子とポン助の子孫77代目さん

2004/09/30 04:07(1年以上前)

「欲望は果てしなく、進歩の源泉であると共に相対的不幸の根源でもある。」
と、孔子さまも嘆いてらしゃる。

書込番号:3332002

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

触れてきました。

2004/09/20 09:11(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 charosukeさん

土日切符を利用してソニービルに行ってきました。FX1の発表と同時にX]2000とHD1を手放し、ケーズ電気に予約をしてしまった以上、どうしても現物に触れたかったのです。HD1のパラパラ感もなく、「赤」のにじみも少なく素人なりに満足しました。

書込番号:3288383

ナイスクチコミ!0


返信する
pakutakuさん

2004/09/20 09:50(1年以上前)

はじめまして。実機を触ってこられたとか。是非もう少し画質の面で具体的に感じられたことのリポートをお聞かせ下さい!ここのカキコを見られる大半の方がその事がスゴク気になるのではないでしょうか?あなた様のような貴重な(ちょっとオーバー!?)体験をされた方の感想をみんなは待ってるのです!何でもそうですが人間、未知なもの未体験なものには誰でも好奇心が強くなるものです!よろしくお願いします。

書込番号:3288525

ナイスクチコミ!0


カマドンさん

2004/09/20 10:30(1年以上前)

私も昨日触れてきました。銀座ソニービルです。
実機は2台あり、一方は三脚固定でハイビジョンTVでモニターできます。
もう一台はフリーで、ショルダーブレースが付いています。

VX2100と比べると一回り半くらい大きい印象で、
思っていたより大きいと感じました。
本体の液晶モニターがめちゃくちゃ綺麗でハッキリ見え、
明るい外でも結構使えそうです。設置場所もかなり良い位置です。
ローアングル操作でもまったく問題ないように思えます。
ボタンがかなり多く最初は戸惑いそうですが、慣れてしまえば
かなり使いやすいのではないでしょうか?

ハイビジョンモニターで観るかぎり、ビクターとは雲泥の差かと。
妙なちらつきも無いし、ノイズも気になるものは皆無。
暗い場所での撮影が確認できないので、感度的にどうかわかりませんが
かなり良く出来ているのではないでしょうか。

ちなみに日曜日の昼間なのに、関心を示す人は少なく触りたい放題です^^;(たまたまか・・・

書込番号:3288719

ナイスクチコミ!0


b_b_3さん

2004/09/20 10:57(1年以上前)

私も昨日、日曜に見て、さわってきました。
皆さんも書かれているように、思っていた以上に
大きい!!という印象です。
少し無骨ですが、でも、欲しいな、と思わせる存在感があります。
液晶画面の位置もなかなかいいと思いました。
「パラパラ」が気になりまして、レンズ前で手を激しく動かして
撮影してみたのですが、録画したのをみると、気になりませんでした。
あまり、気に留める人が少なく、
かなり長い時間さわれました。
あの巨大さも、何かを撮る、という気持ちを高めるのではないかな、と
思います。
この頃の小さいビデオカメラばかり見ていたので大きく感じるのですが
昔はV5000とかLX1を持って平気で旅に行きましたから
このカメラも旅行へも持っていきたいです。

書込番号:3288827

ナイスクチコミ!0


スレ主 charosukeさん

2004/09/20 11:29(1年以上前)

追加レポートいたします。(新型?)WEGAのブラウン管36型に特殊D端子で接続されていました。ショウルームの中は電器店とは違い若干薄暗く特殊な照明でしたが、カメラスルー、再生画像共にノイズは少なく(これはX]2000も同じ)感じました。白紙を持参しなかったのでWBはオートでしか試せなかったのですが、行き交う人々の肌色は色がのっており、3CCDの力かなあ。上下左右に多少乱暴に振ってもHD1で悩んできた輪郭や縦縞模様の服の見づらさは感じません。1080/60iとはこれなんですね。iリンクとSコードでの接続もお願いしました。Sコードでの映像はX]2000と同等もしくは若干落ちるかな。全体的な感想としては、動きのある被写体でも充分撮れるし、BSデジタル放送の民放での画質の悪い(ときどき放送する)ものよりは、はるかに上だと思いました。

書込番号:3288946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/20 12:16(1年以上前)

心斎橋もWEGAのブラウン管でした(暗にブラウン管をリファレンスにせよと言ってるのですナ)。
私は操作性をメインにチェックしていたので、画質についてはよく見てませんでした。ノイズは多いとも少ないとも思えましたし。ただ解像感については十分だと思いました。パラパラ感もありません。
車のヘッドライトが混ざる絵をを撮りたいので、スミアを評価したかったのですが、ショールームにはライトがありませんでした(蛍光灯で間接照明ばかり)。
ライト持ち込んだりして...(笑)。マイクも評価したいですねぇ。ちょっと一人じゃ勇気が...。

書込番号:3289128

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/20 15:12(1年以上前)

10月5日から幕張メッセでCEATEC JAPANが行なわれますが、そこで出品されるみたいなので、行ってさわりまくってこようと思います。
指紋でべたべたになるくらいに・・・。

書込番号:3289671

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信57

お気に入りに追加

標準

見てきました。

2004/09/17 10:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

これの業務機版がIBCで展示されていたので触ってきました。

業務機版といっても民生用の本機との違いはDVCAM記録とキャノン音声入力端子、後はメニューの作りこみ位だそうです。

二台展示してあったカメラはCRTではなく液晶モニターに接続されていたので、カメラ部の実力は正確にはわかりませんが、絵の雰囲気はとなりにおいてあったHDW-750Pに結構似ていました。さすがHD??

CCDは100万画素しかありませんが、画素ずらしで解像力をかせいでいるそうです。この辺は後継機ではグレードアップされることが見え見え。

電子リングではなく、メカ式の手動ズーム(!)はやはりダイレクト感抜群。電動との切り替えはメニューを開くことなくレンズ下部のスイッチで行えます。メニューを開かないといえば、カラーバーも液晶パネルを開いたところの操作部にボタンが設置され、一発で呼び出せます。

絞りも自動切換えボタンのすぐそばにノブがあり、使いやすい。絞りも6枚バネでボケもなかなか良い感じです。これだけ解像度が高いと、積極的にボケを表現に使いたくなりますね。スチルのような絵作りが出来るカメラだと思いました。

LANC端子はついていますが、メモリースロットはなし。確かにこれを買うような人は別にスチルのデジカメを用意するでしょうし、CCDがプログレ読み出しが出来ないということで、静止画用の需要は低いのでしょうが、カスタムセッティングが細かく出来るので、それを他のカメラに持って行く、などということも出来たら有用だと思うのですが。。。

シネフレームはフィルムのようなパラパラ感を出してくれ、なかなか興味深いですが、解像度が目に見えて落ちます。むしろシネガンマの方が使いではあるのでは、と思いました。

唯一CRTにつながっていたのは再生用デッキで、デモテープを流していました。最初はHDVのフォーマットの良さを訴求するためにHDCAM収録したものを流しているのかと思いましたが、実はこのカメラで収録したものだそうです。中身は東南アジアの風景やバリ舞踊などでしたが、色乗り、ノイズ、暗部のディテールなど、この値段というのが信じられないデキ。特に赤が綺麗!メーカーの人は「危ない絵はカットしてます」と謙遜(?)してましたが、十分に説得力のある絵でした。これが40万円とは!

ビクターの一号機もじっくり触ったことがありますが、解像感はそこそこ出るものの、絵の品位が高いとは言えず、またMPEGノイズが簡単に出てしまうこともあり、購入には踏み切れませんでしたが、このソニーの一号機には参りました。その日にオランダからヨドバシドットコムで予約してしまいました。

VX1000以来のエポックメイキングなカメラ。久々に「このカメラで撮るために出かけたくなる」機械の登場だと思います。

メーカーの人によると、現在工場はフル稼働中だそうで、予約しても手に入らないというような事態にはならないでしょう、とのこと。

ちなみに今回のIBCの大きなテーマのひとつが「ヨーロッパにおけるHDは720pか1080iか」というものがあったのですが、1080i推進派筆頭のソニーから「放送局が家庭より解像度の低いフォーマットを使ってどうする」という声が聞こえてきそうでした。

書込番号:3275384

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に37件の返信があります。


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/22 23:22(1年以上前)

りーまんさんも書いていることと同じかもしれませんが、色乗りってバランスなのではないでしょうか?色情報を減らすのならば立て横均一に減らした方が視覚には綺麗に見えるのでは?
NTSCのDVで使われている横方向のみの平均化は、バランスが悪いということなのでしょう。

書込番号:3300097

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/23 02:31(1年以上前)

元住ブレーメン さん

4:1:1と4:2:0で、水平と垂直の色解像度が違うのは分かりますが、
4:1:1は色乗りを犠牲にして色解像度を稼ぎ、
4:2:0はその逆、色解像度を犠牲にして色乗りを良くする、というのは
どういう理屈なのか理解できません。
どういう事でしょうか?

書込番号:3300958

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 16:52(1年以上前)

4:2:0の場合は2x4の8ピクセルで考えると色情報を共有しているのはすべて「となりあったピクセル」です。
一方、4:1:1はとなりのとなり、さらにもうひとつとなりまで、同じ色情報で賄わなければなりません。
同面積内ですが、色の純度が確実に落ちる訳です。
これは、DVCAMのNTSCとPALを見比べると、実感としても納得できます。

書込番号:3303070

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/25 04:52(1年以上前)

なるほど、ピクセルあたりの色の平均化の問題ですね。

ただしNTSCとPALでは元々色信号の扱い方が違うので、サンプリング方式による色の純度の違いというよりテレビ信号のフォーマットの違いのほうが大きそうです。比べるなら同じNTSCでDV4:1:1とDVD4:2:0を対象としたほうがいいでしょう。

ところでFX1とVX2000の現物での比較で、FX1のほうが優れているのは解像度と色純度だけであり、その他特に感度とダイナミックレンジは非常に劣っているということが明確となりました。さらにHDVエンコーダーの性能による移動撮影時の画質劣化(主に解像度と彩度の劣化)もありますので、私的には撮影条件にかなり制約のあるカメラだという結論となりました。

書込番号:3310204

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/25 18:57(1年以上前)

DVのNTSCが4:1:1、PALが4:2:0なのは理由があると思います。
DVのNTSCは720×480ですね。
垂直の480に対して、水平は同じ比率ですと640相当のところを長方ピクセルの720で
サンプリングしていますので、もともと水平の解像度は高いと思います。
詳しくは知らないのですが、16:9表示時の水平解像度の低下を考慮に入れて
そうなったのでしょうか。
それに対して480はインターレスなので、480より解像度が低下します。
このように、解像度的に垂直は不利ですから、色信号(色解像度)を多めに
割り振ってやるために4:1:1になったのではないでしょうか。
PALは720×576で、NTSCより垂直解像度が高いので、4:1:1にして垂直に色解像度を
割り振るより、4:2:0にした方がメリットがあると判断したのではないでしょうか。
このように理解しています。

書込番号:3312411

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/25 20:02(1年以上前)

↑では同じ画面フォーマット(720x480)を用いているDVDは何故4:2:0なのか
説明つかないのでは?
-------
・2-3プルダウンによる24P撮影の可能性捨てたくなかった。
(NTSC同盟の米様の影響で。。。)
・サンプリングが簡単にできるから。
あたりだと個人的に思ってますが。

書込番号:3312676

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 02:20(1年以上前)

>では同じ画面フォーマット(720x480)を用いているDVDは何故4:2:0なのか
>説明つかないのでは?

そうですね。
ただDVはそのように取り決めたというだけですから、DVDはまた別の理由で
そうなったのかもしれません。
正式にDVのNTSCが4:1:1、PALが4:2:0、DVDが4:2:0になった理由を
ご存知の方がいましたら、教えていただけたら幸いです。
そう言えば、HDCAMは3:1:1ですね。
HDCAMが3:2:0?とせずに3:1:1とした理由も、垂直方向に情報量を割り振った
と考えれば、納得がいく気もします。
あくまで想像ですので、正しいかどうかは分かりません。

書込番号:3314483

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/26 03:26(1年以上前)

>HDCAMが3:2:0?とせずに

そんなもんが無いからじゃないの? :P

書込番号:3314618

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 04:44(1年以上前)

そうです。
3:2:0のHDCAMというものは存在しません。
HDCAMは3:2:0ではなく、3:1:1です。
HDCAM規格を作る際に、3:2:0ではなく3:1:1にしたわけです。
何らかの理由で。

書込番号:3314719

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 04:53(1年以上前)

そう言えば、3:1:1の480×1080は、1920に対して480ではなく、
記録画素数1440に対して480とすると、3画素毎の圧縮になるので、
それだと2:0には出来ないですね。

書込番号:3314733

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 10:31(1年以上前)

ここからは私の推測ですが、4:2:2や4:1:1、3:1:1といったフォーマットを作ったときには、まだ走査線主体で考えていたのではないでしょうか。
デジタルの絵を線ではなく面で捉えるようになったのは、ITU-R601以降、「NTSCの解像度は720x480」と決められてからで、その後編集機側にも映像をフレームとして扱うものが登場し、さらに圧縮方式にもフレーム相関を使うものが登場して、色のサンプリングも走査線の呪縛から解き放たれたのではないか、と思っています。

ところで24pに関しては、この際家庭でピュアな24p映像を見られるように規格を新設すべきだと思っています。そうしたら映画を2-3変換して59.94iで記録し、再生側でフレームを検出してプログレッシブに戻す、なんてことをしなくて済むわけですから。1080/24pならデータレートとしては1080/60iよりデータレートは低くて済むわけですし、フィルムがソースの場合には確実に画質は向上するはずです。

書込番号:3315353

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/26 11:03(1年以上前)

3:1:1の3は輝度3ピクセルの3...

>24pに関しては、

次の円盤ディスクのフォーマット規格(どっちがメジャーになるかわからんが)
に入るんじゃないの?
今のDVDにもあるくらいだから。

書込番号:3315455

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 12:26(1年以上前)

いや、パッケージフォーマットと同時にディスプレイがピュア24pに対応しないと、今と何も変わりません。

書込番号:3315749

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/26 12:53(1年以上前)

>3:1:1の3は輝度3ピクセルの3...

もちろんそうです。
色信号の480を1920に対して計算してましたが、考えてみれば記録画素数の
1440に対して計算するわけですから3画素毎になりますね。

ディスプレイがピュア24pに対応していなくても、記録メディアの
データレートを減らす効果はあるのでは?

書込番号:3315842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 16:06(1年以上前)

意味がないといったのは、24コマというコマ数に意味があると考えているからです。このパラパラ感がフィルム独特の質感を表すからです。それは30pや60iや60pでは得られないものです。

データレートを下げられるというのは、私にとっては副次的な効果に過ぎません。

書込番号:3316474

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/26 16:53(1年以上前)

まったく同感ですが、24fpsは映画のように反射光で見る場合に最も効果があります。
35ミリ商業映画は撮影は24fpsで映写は2倍レートの48fpsが通常ですが、この場合暗い環境の反射光でないとフリッカーが目立つ弊害があります。ですからテレビと言う明るい環境ではプルダウンによる50あるいは60iが最善と考えます。

書込番号:3316627

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 18:05(1年以上前)

>暗い環境の反射光でないとフリッカーが目立つ弊害があります。

これは私は初めて聞きました。どういう理屈なのでしょうか。

私の経験からは、環境や視聴する機械よりも被写体によってコマ数の少なさが意識される、というケースが多いように思っています。ちなみに私は24pでテレシネした直絵をCRTの普通のマスモニで見たりもしますが、視聴に耐えないほどフリッカーが多いと感じたことはありません。

かつてはCRTでフリッカーを減らすために長残光のものが開発されたりしましたが、視聴するものもプラズマや液晶パネルからプロジェクターまで、多様になってきています。ソースの解像度が上がってきていることもあり、フレームレートもいつまでもインターレースにこだわらず、見直すべきなのではないかと思っています。

書込番号:3316944

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/27 08:47(1年以上前)

フリッカーの原因には表示レートだけでなく画面の輝度差があります。
CRT(ブラウン管)は反射光(映写)以上の明るさで、しかもスポットでビームが走査してます。この光点は非常に明るい(ビームのあたってない暗部の千倍くらい)のでフリッカーが見えやすくなります。
PAL50HzとNTSC60Hzはもともと電源周波数に合わせて決められた規格ですが、明るい環境ではCRTの輝度を上げる必要があるのでフリッカーが見える人もいます。プログレッシブ表示であるPCのCRTモニタでは表示レートは85Hzくらいはないとフリッカーが見えますよね。

撮影レートも24fpsでは動きの速い被写体が写らないので、映写レートと同じ48fpsは欲しいところです。これはテレシネによる24fpsから60Hz変換の映画的効果とは別の話です。
もちろんCRTのようなビーム方式以外で安価で画質の良いモニタができればいいのでしょうが、今のところダイナミックレンジ、色、反応速度、解像度どれをとってもCRTを超えられる表示方式はないので。コストの問題も大きいです。

書込番号:3319597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/28 01:04(1年以上前)

>今のところダイナミックレンジ、色、反応速度、解像度どれをとってもCRTを超えられる表示方式はないので。

これ、個人的には非常に賛成なのですが、世の中コンスーマーの世界では、CRTはもうすでに過去のものになりかけていますよね。。。。
フラットパネルや画素固定型プロジェクターなど、最近台頭めざましいものは全てプログレッシブスキャンなので、フォーマットもきっちりプログレッシブで策定したものもあって欲しいと思っています。

書込番号:3323202

ナイスクチコミ!0


むー丸子さん

2004/10/01 08:12(1年以上前)

元住ブレーメンさんとTRV30さんの議論、深いですね。映画・プログレッシブに関して一言。

ブラウン管の60iがフリッカーに有利なのはその通りですね。映画の48Hzだと、高輝度すぎるとまぶしくてパラパラ感が強すぎてしまいますので、部屋を真っ暗にする前提の映画館とそうでない家庭用テレビの違いから、24Psf(60i)は現実的です。

24Psf(正確には23.976Psf、59.94i)2-3プルダウンだと、相関が走査線間とフレーム間(フィールド間というべきか)でめいっぱいあるので、データレート25Mbps一定ならば画質は向上しますね。また既にお書きのように、最近のHVテレビやプロジェクターには2-3規則検出で元のプログレッシブを再構成する機能があたりまえについてますので、記録媒体として59.94iは現実的だと思います。またプラズマ・液晶TVや、最近の管式でないプロジェクターは常時全面点灯ですから、このI/P変換は必須用件です。HV放送で映画を見ている人は、方式は60iでも、ほぼ24Pで見ている、と言っていいと思います。

ノンリニア編集ソフトの24Psf対応も追い風で、このFX1を含めたHDVソリューションで低予算映画のすばらしい作品がたくさん撮影・公開されるのを、ワクワクしながら期待して待ちたいと感じている、今日この頃です。

SXGA解像度程度のプラズマHVテレビで見てしまうと、確実にあるFX1とHDCAMの差のほとんどが消失します。あれをデジタルHVとして「きれいだ」という層はかなりいると思います。SXGA解像度のプロジェクターでも同様です。僕はむしろこのFX1はデジタルシネマのためにできたとさえ感じています。

総じて、今の家電状況を考えて、絶妙なポジションの製品をSONYは作ったと思います。

書込番号:3335813

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング