HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HDR-FX1 +(ACCKIT-D10)を購入しました。

2005/09/28 10:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

こんにちは、
先日は皆様、親切丁寧に質問にお答え頂いてありがとうございました。
皆様のアドバイスのお陰で、ヨドバシ秋葉で、ポイント無し、長期保
証適用外+おまけテープ1本の条件で33万2千円で購入しました。

秋葉では、店名は失念しましたが、小さい店で秋葉に31万という店と
、32万2千円という所があり、31万円の店は取り寄せだったのでパ
ス、ヨドバシは開店セールもやっているけど、どうかな? どうせダメ
だろうといった感じで、値段交渉してみました。32万2千円というの
を間違えて、33万2千円と言ってしまって、気づいた頃には、既に時
遅しで、それ以下にはなりませんでした。 (x_x
クレジットカードが使えたのと、不具合時の対応を考えてヨドバシで手
を打ちました。もう少し安く買えたかもと思うと、いささか残念です。

使用感ですが、
私は、GY−DV300という業務機を使っていたのですが、それでも
FX1は重い、かなり目立つが第一印象でした。いくら許可証を貰えるとは
いえ子供の水泳競技会時の持ち込みが心配です。
お店ではそんなに目立たなかったのですが...
家内も恥ずかしい、私には重くて使えないが開口一番の言葉でしたが、
ハイビジョンが撮影できると力説しなんとか納得してもらいました。
でも家内は重くて持てなかったので、、私専用カメラになりそうです。

実撮影ですが、早速子供の運動会で使ってみました。重さはあら不思議
手はしびれるものの、案外大丈夫でした。
気になっていたズーム倍率ですが、少し足りないと感じましたが、ハイ
ビジョンで将来大型テレビで見ればきちんと映っているだろうと思いな
んとなく納得。

画角は4:3と違い16:9は撮影し易かったです。人間の目で見た広さで映り
ます。子供達全体が入りますし、徒競走の斜め横から撮影した場合の迫
力が違いました。

ダンス演技、組み体操等は、自分の子供だけでは無く、友人達も一緒に
写し込めるというのが良かったですね。


前機種との比較ですが、SDテレビで見た場合、解像度が低く、色乗りが
悪いと感じました。また黒潰れが多く、画面全体が暗めでどうやら、露
出が少なくなる設計のようです。露出をオーバー気味にすると白飛びが
発生し、ダイナミックレンジが少ないと感じました。ユーザー設定で、
色+3〜+4、画質+14、AE+1〜+3、ホワイトバランスマニュ
アル設定にしてもそうでした。

また夕方から夜間、夜景の街を撮影しましたが、発色がどす黒くなり汚
い印象です。色が不正確になるのと、色乗りが悪くなるようですね。民
生機だとやはり厳しいですね。(ソニーの特徴かな??)

悪い点は以上ですが、民生機レベルで考えると、大変満足のできる機種
だと思います。それなりの明るさでは発色も綺麗な方ですし、フルで無
いにしてもハイビジョンとして残せる点を考えれば、購入して良かった
と思います。 これからもいろいろ使い込んでみたいと思います。

書込番号:4462626

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:105件

2005/09/28 15:16(1年以上前)

SDテレビでの評価は、カメラがかわいそうです。

ぜひ、ハイビジョンテレビでの評価を・・・(Z1Jユーザーより)

書込番号:4463027

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/28 18:24(1年以上前)

DV-300はDレンジの広いカメラですから
それと比較すると狭いと感じられたのかもしれません

他の方も書いておられますが、HDで撮ったのですからぜひHDテレビに
D4かI-linkを繋いで見てください。
HDVで見たのを10とするとダウンコンだと2くらいにしかなりません

私もたまにSDテレビで見たりしますが、かなりとんでもない画質になりますVX-2000よりダメだと思ったりしたこともありました。

書込番号:4463332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/28 19:11(1年以上前)

それより、そのDV-300はどうなってしまうのでしょうか...。
タンスの肥やしなら私が....。

書込番号:4463424

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/29 05:30(1年以上前)

DV300のカメラスルーは600本ぐらいありますからFX1とそれほど
解像度が違わないように思います。
それに輝度に関係する画質はあまり芳しくない家庭用の画質
特に暗部の潰れた一昔前の階調表現力です、これはHDVモードでも
同じです、せめてハイビジョンテレビで見ないと存在意味が
無いのでは。輝度関係はダイナミックレンジは狭いのですが、
HC1/A1Jの方が頑張っていると思います。

書込番号:4464806

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/29 08:55(1年以上前)

まーちゃんさん、こんにちは。
私も実はGY−DV300を所有していますが、そろそろFX1/Z1Jに買いたいなと考えてます。
私の場合は、買い換えかなと考えておりましたが、
まーちゃんさんのDV300の使用感を聞きますと、
やっぱり置いておこうかなと迷ったりしています。
唯一ひっかかるのがDV300は、私の撮影が下手なのか
輝度の極端に明るい部分がある場合(例えば晴れた野外で人物の顔に太陽光がさしてる場合)の白とびの仕方が、
粘土色になってしまう事なんです。
VX2000で撮影しますと普通に自然に白くとぶのですが・・・。
まーちゃんさんのDV300はいかがですか?もし撮影方で工夫されたりしているのであればご教示ください。
撮影の仕方の問題であれば、ハイビジョン購入後も大切にしたいと考えてますのでよろしくお願いします。
ちなみに、現在DV300のAEはオートで、画がとばないようにアイリス補正機能を使いややアンダーになるように撮影してます。
以上、よろしくお願いします

書込番号:4464966

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/29 11:22(1年以上前)

メロンさん

DV300って録画しても、水平解像度600本くらいあります?
垂直解像度もFX1と同程度と考えたらいいのでしょうか?
スクイーズ記録して、FX1と大差ないなら、別用途で中古を確保してもいいかなと..。
安価な割に暗いところ強いですしね。

書込番号:4465164

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/29 13:10(1年以上前)

DV300ですがお持ちの方に答えていただければ良いのですが
以前こちらでカメラスルー時の解像度を測定した写真を掲載
しているサイトを紹介されてましたが。 日本工学院だそうです

http://www.tt.rim.or.jp/~ks01-kyg/video_test/v_test.html
でもあくまでカメラスルーです。

DVが500本ならHC1などの解像度を持つカメラ部を使用する
のが理想です。どうしても家庭用はDV500本なら500本のカメラ
で良いとしているメーカーには疑問を感じます。

書込番号:4465347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/09/29 23:50(1年以上前)

みなさんこんばんは、いろいろアドバイスありがとうございます。

自作映画好き さん
はい、解像度に関してはそうですね。将来を見越してより良い画質で記録を残そうと、FX1を購入しました。 ただ色乗りが弱く、Dレンジも狭いようで、それが残念です。

デルタビジョン さん
そうですね。DV300は異常なほどDレンジが広いですね。IT-CCDもそうですが、マルチポイントニーが優秀なのではないかと思います。10が2になる件了解しました。かなりの差ですね。近所の電気店でプラズマ、液晶、フルHD液晶、ブラウン管の各HDテレビで評価してみます。
以前SD画質の映像を、ブラウン管HDテレビと液晶HDテレビで見た際ブラウン管では普通に鑑賞できたのに、液晶テレビではひどく汚い画像になりびっくりしたことがありました。そういった不具合も含めて評価したいと思います。

さんてん さん
売り出そうと思ったのですが、Dレンジが要求される撮影、暗い場所がメインの撮影に活かそうと思いますので、当分はFX1と併用しようと思います。
DV300はインメガチャート撮影、業務用SDモニターで見ても、FX1やDVX−100Aより解像度が良いです。なぜこの機種が売れなかったのか不思議に思っています。宣伝の悪さ、見た目の貧弱さも要因だと思いますが、勿体ないと思います。

W_melon_J さん
DV300とFX1をSDモニターで、チャートを写して見ましたがDV300の方が細かい所まで写っていました。DV300の方が解像度がありそうです。また両効きの輪郭補正というのもあってDV300の方がはっきりくっきり見えるようですね。HDモニターで見れば逆転するとは思いますが..
解像度の件ですが、フィルムスキャナーの世界でもありますよ。プリンターの解像度と同じ解像度でスキャンするより、それより上の解像度でスキャンした上処理し、プリンターの解像度に落とした方が綺麗になります。DVビデオでも同じことが言えると思います。

ビデオもカメラも構図ですね さん
DV300はマイナー機種で、使っている方はあまりいないと思ってました。なんか嬉しいです。私の場合は、WBだけはマニュアルで後はAE撮影です。それでも結構ばっちり写っています。空の雲の撮影ですが、AE露出で補正ダイヤルで暗めにしますと、おっしゃる通り粘土色になり、すっきりしないと思います。私の場合は絞りをあけてとばしちゃいますよ。あとは「ニー」が働くと白飛びが少なくなりますから、メニュー設定でOFFにしちゃうのも、一つの手だと思います。VX2000で白く飛ぶのは、CCDのDレンジが狭くニーの働きが無いため、飛ぶのだと思います。

ホームページに実験結果をアップしました。急ぎで作っていますので、体裁は悪いですが、ご覧下さい。
http://www.photoclub.sakura.ne.jp/photo/DV/DV300VSFX1.htm

書込番号:4466702

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/09/30 03:56(1年以上前)

HP拝見しました。

改めてDV300の表現性は素晴らしいですね
特にカラーチャートの諧調が綺麗に出てますね
だからでしょうか、非常にリアルに手に取るように見えますね。
夜の町並みも歴然ですね・・

やはりFX1の場合HDのためか、Dレンジと諧調と色の改善が急務ですね
ただVXの時代からソニーはこういう画質の重要な要素を適当にしてきた
ような気がします。 その点ビクターは真面目というか・・

DV300のHDVバージョンが出たら面白いかもしれませんね。

書込番号:4467109

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/30 10:02(1年以上前)

比べるなら、HDという条件を背負わされているHD1なんでしょうけどね。
あれはあれで嫌いではないです。パラパラ以外は。
DV300の血を受け継いだ1080iモデルで、松下のDVX100Aのようなマニュアルズームがついたものが欲しい...。無理だろな。

書込番号:4467374

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/30 12:35(1年以上前)

まーちゃんさん、こんにちは。
HP拝見しました。詳細なレポートありがとうございます。
私も、同じ機種を持ってらっしゃる方がいて嬉しいです。
教えていただいたDV300の高輝度部の粘土色対策ですが、ニー機能をOFFして、
あえて、とばしてしまえば良いと理解してよろしいでしょうか?
状況をさらに詳しく書きますと、よく晴れた日に人物の顔に直接太陽の光が当たるような状況で、
顔の一番明るい部分(テカってるところ)が粘土色になってしまいます。
逆に、多少白くとんでくれれば良いのですが、黄色く着色したような感じで・・・(ホワイトバランスはマニュアル)
フルオートにして露出補正しなくても同じです。
ニーを使用すると白とびを防ぎながら色を残そうとするからなのかな?と考えております。
何れにせよ、カラーマトリクスオフなど調整するパラメータが多いので色々試して、また状況報告します。
うまくいけば、FX1購入後も大切にしたいとおもいます。
ありがとうございました。

書込番号:4467617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:61件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/30 12:46(1年以上前)

まーちゃんさんすみません、追加です。
DV300のダイナミックレンジの広さに貢献したであろう
カメラ内部のLSIについてレポートを見付けましたのでお礼方々参考までにURL置いておきますね。
ハイビジョンカメラにもこの様なものが搭載されるといいですね。
NuCOREテクノロジーの紹介
http://pcweb.pc.mycom.co.jp/news/2003/01/31/20.html

書込番号:4467638

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/30 13:14(1年以上前)

デルタビジョンさん
>ただVXの時代からソニーはこういう画質の重要な要素を適当にしてきた
ような気がします。 その点ビクターは真面目というか・・

 全く同感です canonとは対称的です。canonはHi8の頃から
信号処理は専用LSIを使ってましたからその頃から輝度や彩度に
関してはSONYを越えてました。解像度はSONYだと思いますけど。

ビデオもカメラも構図ですねさん参考になりました
しかし
VICTORですが民生部門と業務用の部門は大違いだと思います。
なんたら700は安かったので購入しましたらトンデモガンマで
白飛び、黒潰れ大なので某国の田舎に先日忘れてきました。

書込番号:4467688

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2005/10/01 04:45(1年以上前)

確かに ビクターは家庭用と業務用の差は凄いですよね
何から何まで違うと・・・

設計部門ごと異なるからなんでしょうかね
HD1とDV300はSDとHDですから比較はできないですが
とても同じ会社の製品とは思えません。

私も前KYシリーズというビクターの業務を一時使ったりしました
がなかなかいいです。 ただ池上にはどーもかわないようで
まだまだ池上最強なんでしょうかね
DSR-570の時もHL-DV7の方が自然でよい色が出てましたから。

書込番号:4469513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/10/03 23:41(1年以上前)

S端子接続でもだめです。ビデオ端子接続は論外です。最低D1端子接続以上でないと綺麗さが実感として伝わりません。コンポーネント接続は大変綺麗です。

書込番号:4477122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/11/11 22:28(1年以上前)

皆様、大亀で申し訳ありません。 先日コジマで、ハイビジョンテレビ数台に接続して、画質を見てきました。パナソニックのプラズマ、シャープの液晶、日立の液晶、東芝のブラウン管、お店の方には無理を言って対応していただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

まずはIEEE1394の互換性...これは全滅でした、パナソニックは認識はするもののカメラコントロールはできず、再生画像も全く見れませんでした。

シャープも同じく不安定でした。

日立は認識しコントロールできるものの再生画像は見れませんでした。

とうことで全滅でした。やむを得ずS接続とD接続を試しました。さすがにD接続は綺麗でしたが、BS−Dほどの
綺麗さはありませんでした。 民製ということで、しょうがないとは思いますがもう少し、発色が良ければと思いました。 しかしこの価格でこれだけの画像とは驚きで、
買って良かったと思いました。

次にS接続のDV300との比較ですが、DV300も解像度とダイナミックレンジ、発色の良さで、HDに迫る画質の良さを見せてくれました。 解像度も大切ですが、それ以外の要素の大切さを痛感した瞬間でした。

気になった点ですが、液晶&プラズマTVではSDとHDの画質差が極端で困った状態でした。ブラウン管ではそうではなかったので、過去の資産の有効活用といった点を考えていただき、メーカーには、SD画質をより綺麗に見れるTVの開発考えていただきたいと思います。

デルタビジョンさん、
全く同感です。ぱっと見にはには解像度を上げれば綺麗だと錯覚させることは可能だと思いますが、しばらく見続けると、基本である色再現性やダイナミックレンジもそれ以上に大切なものと思います。私もDV300のHD版がでることを期待しています。

さんてんさん、
先日ハイビジョンテレビで見てきました。液晶やプラズマテレビでは、SDとHDの差が極端でしたが、ブラウン管方式のHDテレビでは差が感じにくかったです。
1080i ビクターはあまり積極的でないので発売の希望はするだけ、無駄と思えてきました。

ビデオもカメラも構図ですねさん、
詳しい情報ありがとうございます。 なかなかすごいLSIですね。 デジカメでは、canonがカスタムのLSIを使用して画像処理していますね。
やはり映像の綺麗さは、信号処理系も大切な要素の一つだと痛感します。

W_melon_Jさん、
大いに同感です。ビクターの業務部門は八王子、民製は新子安?でしたっけ、 民製も業務機部門が関わればなぁ−と思っています。

ひかるの父さんさん、
そうですね。 店頭で見たときにそう思いました。 やはりHDはHDが見れるテレビですね。



書込番号:4571250

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/11/11 23:00(1年以上前)

(すでに書いたかもしれませんが)

DV300の1画素あたりの面積は約50平方ミクロンで、その画質のバックボーンになっています。
これをHDVで実現させるには、2/3型でもダメで、「1型」ぐらいになってしまいます。
(実際、2/3型220万画素3CCDの業務用〜放送局用HDカメラであっても、「SD同等の記録画素(dot)数の範囲」を見れば、少なくとも階調やダイナミックレンジはDV300の勝ち)

業務用〜放送局用HDカメラの現状を考慮すれば、どこのメーカーであっても、限られた撮像素子サイズ(実質的な上限が1/3型程度)であれば、あまり大きな期待はできないかもしれません。

書込番号:4571357

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:242件

2005/11/12 16:43(1年以上前)

そうですか....
やはり大きさの制約というのは、ありますよね。となると何処で妥協するか? といったことになると思います。

解像度のアップには、画素数のアップが必要、画素数がアップすれば、大きくなる、大きくなるから画素を小さくして小型化する、だからダイナミックレンジが小さくなるといったことでしょうね。

ただ色乗りに関しては、改善の余地があると思うので、ソニーには頑張ってもらいたいと思います。

書込番号:4573107

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信20

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

返信する
クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/15 22:52(1年以上前)

でも100万円…
でもレンズ交換が可能^^
XL交換レンズを持っている人は悩むだろうなア^^;;;

書込番号:4430568

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:137件

2005/09/16 10:16(1年以上前)

レンズ込みで実売80万ってとこですね。しかし、丸ごとブラック!!
独特な雰囲気を醸し出してますね。

書込番号:4431473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:134件

2005/09/16 17:06(1年以上前)

VictorのGY-HD100が830000円→623000円位×0.75?
Canonが1000000円→800000円位×0.8?
1.デザインはHD100の方が精悍だ。プロ機らしい面構え。
2.1080iが出来るか、出来ないかが重要な選択肢。
と、いうことでやはりXL-H1がいいかな。これ個人的な意見。
しかし残念ながら手が出ませんね。

書込番号:4432120

ナイスクチコミ!0


PaloAltoさん
クチコミ投稿数:213件Goodアンサー獲得:2件

2005/09/17 03:57(1年以上前)

Canon機の知られざる問題点に、携帯性の悪さがあります。(とは言うものの多くの方にはFX1でも問題でしょうが)
それらしいカッコよさ、てのは理解できるし、移動や置き場のスペースに困らないアメリカでは結構人気があります。

FX1のシンプルなまとめ方はソニーらしい磨かれたデザインの姿です。いままでのプロ機と同じ機能や調整がどうしても必要な方、どうしてもレンズを替えたい方はともかく、シャッターを押してカメラを回すだけで、相当バチッと写るまでにした力は侮れません。それは使ってみるとよく判ります。ワイドな画角もいままでの民生機になかった世界です。プロ機のレンズには及ばないという意見などもありますが、細かい比較では当然でしょう。しかし、普通に撮影して見つかる問題点はむしろここまで写るんだという感嘆に変わるはずです。レンズもハイビジョンに耐える設計と言えます。

質の高いカラーモニターや超寿命のバッテリーなども総合点の高さで他社が必死に追い越す方法を模索しているようにも見えます。

書込番号:4433660

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 07:22(1年以上前)

PaloAltoさん

しかしHDVのトップモデルを出したという意義は大きいわけです。
FX1,HC1はHDVのフォーマットに負けているように思います。
やっとこのモデルでHDVのフォーマットとバランスの取れた
製品という事になると思います。何故FX1,HC1は解像度を
公表しないのでしょう。どこかSONYは本気ではないように
思います。出すたびに欠陥製品なのは何故かを考えれば
答えは出ていると思います。まともに製品の検査をしていない
のは明白でしょう。製品の良し悪し以前の問題だと思います。

書込番号:4433766

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/09/17 13:44(1年以上前)

メロンさん、今ほめたところでどうせ後から
色が変だとか不良が出たとか文句を言う羽目になるのだから
そのへんでやめといたほうがいいです。

書込番号:4434390

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/17 14:02(1年以上前)

メロンさんは、他人の評価と自分の評価が同じであるべきと心のどこかで強く思っているところです。それでそういう文章になるのでしょう。
ぜんぜん悪気はないのでしょうが、慇懃無礼または無神経な人だと思われますよ。

見てのとおり、キヤノンの当機は、直接はFX1と競合しないモデルだと思います。特に今までのソニー機はHDVフォーマットにカメラ部が大きく負けていたのは明白なので、ユーザとしてもまずはこの一矢を歓迎しないと、HDVの明日は無いような気がします。

少なくとも私のように、電車移動でナニゲに持ち歩いてサクッと撮って去るというのには使えません。FX1が限界です。でも、それは私の普段の用途に使えないだけで、他の目的なら、ぜひとも使いたいところです。FX1で苦労している点が解決してそうだし。

しかし、民生用途にSDIはいらんわな...。業務機としては超お買い得か。

キヤノンは次のモデルをどの価格帯に持ってくるか、既に決めていると思うのですが、FX1クラスなら、かなり魅力的なカメラを出して来るような気がします。

書込番号:4434420

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 15:39(1年以上前)

さんてんさん

>ぜんぜん悪気はないのでしょうが、慇懃無礼または無神経な人だと思われますよ。

そうなんですか。そうすると私より世の中悪質な人間や企業が
多いように思います。niftyのころ某社社員からの人格攻撃から
こちら普通の批判はあまり効きませんよ・・・
それに特定のモデルを自分の主観だけで薦めるような人間よりは
マシだと思っています。そういう人こそ「自分の評価と他人の
評価が同じだといけない」と思い込んでいるのでしょう。
当方としては画質等の個々の要素の評価は積極的してますが
総合的にこっちが上が良いと思っても他人に薦めたりはしません。

特にSONYのHDVが放送局と同じ画質という事を書かれても
放置する現状は何かある種の作為がここの掲示板全体に
感じられます。

それから大きさや重さは見たり触ったりすれば誰でも分かる
事ですからあまり話題にしてません。

書込番号:4434585

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/09/17 16:53(1年以上前)

「他人の評価と自分の評価が同じであるべき」と思うのがダメということではなく、それはそれで普通だと思います。それが正義感のせいかとても強いのかもしれませんね。

実はメロンさんの評価は主観バリバリに見えることがあるのですよ。
つまり、意図していることが伝わっていないのです。
具体的にはところどころに説明不足があって、その説明不足の中に、こうであって当然とか、このロジックで考えると当然という前提条件が含まれているからだと思います。
細やかに書けるといいのですけどね。
物理的に限界もあると思いますので、まずは提案型の文章にするように心がけていただけると、伝わりやすいと思います。
そうしないと、単なる「文句言い」に見えてしまって、客観的なものも主観的なものに読む側が変換してしまうと思うのです。
私も、仕事で理詰めで他人を追い込むことが多くありましたが、ぜんぜん伝わりませんでした。

意図的に逆方向の現象を起こすと、主観的なものも客観的なものに見えるので怖いですね。それが「販売」の世界なわけですが。
しかし、私の主観で見る限り、どこのメーカーも、ちょっと度を過ぎていると思います。ここは購買者も冷静にモノを見て欲しいと感じます。

書込番号:4434711

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/17 19:48(1年以上前)

さんてんさん
いろいろ参考になる意見ありがとうございます。
ただ さんてんさんは7月2日から書き込まれているので
しょうか? 検索するとそれ以前のものは出てきません。
その日からすぐ後に 4281455 の一連の書き込みがあったり
その前にもかなり酷い誹謗中傷がありました。そちらを
ご覧になれば別の考えもあるかと思います。

多分あの書き込みを覚えておられる方もいると思います。
個人的にはあんな書き込みが容認され、私の書き込みが
このように批判されます。全く納得できないという事を
お伝えします。

さんてんさんのご意見の方は意見として全く正論だとは思います。
ただその正論を正論として行動できないぐらいの
いろいろな事がありました。言い訳の理由にはなり
ませんが、一部の方に私の意見の一部でも伝われば
それで良いと思っています。暗弱狭小画素化反対ですがさん
のように懇切丁寧、論争になりやすい書き方はしない
という事は私には出来ません

書込番号:4435078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1386件Goodアンサー獲得:26件

2005/09/17 20:13(1年以上前)

論争(白熱した議論?)自体はまことに結構ですが、意見そのものがその人の全人格のようになってしまうのは???です。

意見はあくまで「仮説」であるということにして、お互いの意見をぶつけあって新たなる「意見(説?)」を構築していくのが建設的かなぁと思いました。

ヨタ話故、ご容赦ください。

----------------------------

キヤノンHDV1号機ですが、もっと広角サイドのレンズがあるといいな。
それからXL系のレンズは本当にHDVに対応できないんでしょうか?

実は、それでもイケるのかも(笑)

そのうち、レポがあるでしょう。
買えませんが、楽しみです。

書込番号:4435141

ナイスクチコミ!0


Monster2さん
クチコミ投稿数:922件

2005/09/17 21:08(1年以上前)

メロンさんの経験と感性を楽しみにしている一人です。

できるだけ客観的に表現しようとしているメロンさんの姿勢は感じられます。個性的な表現が主観と受け取られがちなのかもしれません。
しかし、そのような個性が、ロムしているものの興味を引くことも確かです。

掲示板に個性やパフォーマンスがあっても面白いのではないでしょうか。

書込番号:4435264

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1504件Goodアンサー獲得:58件

2005/09/19 00:31(1年以上前)

HDVカメラが各社から発売されることは喜ばしいけど最終的なHDメディアが依然霧の中では何ともしがたい。今年の暮れには、何とか道筋を見せてもらいたいものだね。それと、驚くことにモニター環境もフルハイビジョン再生できる機種が非常に少ないということにも唖然としてしまうね。 ようやくカタログにフルハイビジョン再生対応の文字が載るようになってきたね。

書込番号:4438492

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:96件

2005/09/20 22:07(1年以上前)

ちなみにどちらが画質的に優れています? ソニー業務用HVR-Z1Jと比較して。

書込番号:4443193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2005/09/20 22:35(1年以上前)

まだ売ってないものを比較してと言われてもねぇ。

書込番号:4443307

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13185件Goodアンサー獲得:445件

2005/09/21 01:01(1年以上前)

>>それからXL系のレンズは本当にHDVに対応できないんでしょうか?

素人考えでいけばCCDのエリアが広がる事でDVの設計のレンズでは両サイドの光量が
不足するんでは?

書込番号:4443924

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 01:18(1年以上前)

単に必要とするレンズ性能(解像力など)の違いでしょう。
以前のレンズでも使える事は使えても、足らないレンズ性能はどうしようもありません、ということかと。

書込番号:4443965

ナイスクチコミ!0


W_melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/09/21 17:11(1年以上前)

業務機の2/3吋用のレンズでも4:3用のは20万以下で買えるのに
16:9用は倍ぐらいします。出荷数と光軸から離れた所まで
使うのでそれだけ収差等大変なんでしょう。

まだ出てない製品についてああだこうだというのみ楽しみの
一つかも。購入前が花・・・・

書込番号:4445119

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2005/09/21 21:29(1年以上前)

ちなみに、1/3型CCDであるということは対角線が約6mmですから、4:3用あるいは16:9用でそれぞれ対角線いっぱいに使うのであれば、下図のようになり、たとえ正確に作図したとしても意外に大きな違いがないように思えます。


【対角線長さ(あるいはイメージサークル)を同じくする場合】

/★★★★★★★★★★★★★★\
■★■■■■■■■■■■■■★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★□□□□□□□□□□□□★■
■★■■■■■■■■■■■■★■
\★★★★★★★★★★★★★★/

■・・・16:9
★・・・4:3 ※作図の都合上、縦横比率が少し変です

書込番号:4445665

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2460件Goodアンサー獲得:175件

2005/10/06 16:54(1年以上前)

キャノンの関係者の方のコメントによると、従来のレンズは「フレアやコントラストなど、相性の問題があるのでお薦めしていない」ということでした。標準レンズはコーティングも含め、HD仕様で設計し直したそうです。EOSのLレンズ等高性能レンズなら使えるということでもないとのこと。

個人的にはFX1は操作の容易さ、画質の高さでその地位を確立していると思っていますが、さらなる高画質を狙ったこういう機種も存在価値があると思います。特に、テープデッキ部分なしでもHD SDI出力付きのカメラとしては業界最安です。

書込番号:4483316

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

とうとう買いました

2005/09/05 09:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:5件

FX1をとうとう32万(アクセサリーキット付き)で買いました。今まではキャノンXV2、SON−VX2000を使用していましたが、色の諧調はともかく(黒が少しつぶれ気味)フォーマットの違いは比較の使用が無いほど、絶大で素人が見る分には最高の絵です。言わば、人肌でいえば、DVは50代、HDVは10代程度の差があります。42インチ液晶TVではDVの描写はザラツキ感がひどく、醜かったのですが、HDVでは非常に綺麗です。(当然といえば当然ですが、ここまで差が出るとは)ただ編集に時間がかかり、今までのように後で何でも編集すればよいと思って、撮影していたのですが、今後とり方に工夫が必要かと痛感しました。

書込番号:4402023

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

子ども目線の撮影が楽です

2005/05/05 02:04(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1504件

液晶モニターの位置がちょうど見やすい位置にあるためウエストホールドがし易く子供の目線で無理な姿勢をせずとも撮影できるのは実に便利です。子供の身長に左右されてしまうのが難点ですが、ちょうど腰の位置くらいの身長だと、子供の視線での撮影が出来るため実に観ていておもしろい。鮮明なワイド画面であるため従来画角の撮影ではパンニング等の操作をしなくてはならないシーンでもそんな操作が最小限で済んでしまうことに撮影の方法をだいぶ変えないといけない部分があるなぁーと実感するこの頃です。ステイディーカムjrのような手ぶれ補正器具に取り付けたら移動しながらの撮影がよりなめらかになるでしょうね。

書込番号:4214551

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

電源スイッチの操作感

2005/04/23 02:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:12件

[4076897]のスレで問題になっていた電源スイッチの操作感の渋さですが
私のFX1でも以前は電源スイッチが渋くて、切り替えるのに結構なチカラが
必要でしたが解決いたしました。

スイッチの緑色のボタンの隙間部分にシリコンオイルを
数滴垂らしてみたところ嘘のように軽く動くようになりました。
それから、はみ出た部分のオイルはエタノールで拭いておきました。

ちなみにシリコンオイルはバイク用ヘルメットに付属していた
シールドの潤滑用オイルでした。

書込番号:4184950

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信8

お気に入りに追加

標準

ショルダーブレースを使用して

2005/03/13 22:31(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:20件

おととい、仕事で、HDR-FX1を使いました。
撮影の内容がアクティブな場面が多かったので、三脚でじっくりと撮影できず、ショルダーブレースを使って撮影しました。
日頃、業務用のDVCAMカメラを肩にかついで、撮影することが多いのですが、ハイビジョンで撮影する必要があったので、初めて、手持ちでFX1を使用してみたわけです。
肩にかつぐのと違って、かなり、手首の疲れを感じましたが、見事に振動を肩で吸収してくれるので、安定した撮影を行うことができました。
ちょっとしたツールだけで、このような効果が現われることにあらためてびっくりしました。
今後も愛用していきたいと思います。

書込番号:4067741

ナイスクチコミ!0


返信する
汗かきじじいさん

2005/03/13 22:51(1年以上前)

ショルダーブレースって手持ちで安定した映像を撮るために必需品なんですね。
一見チャチっぽく見えるのに3万円もするのでどうも購入に踏み切れません…。(笑)

書込番号:4067894

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2005/03/14 05:47(1年以上前)

当方 ショルダーブレースは高いので大昔に購入したS-VHSの
フルサイズの肩載せ型のビデオカメラのオプションのショルダー
パッド 松下のですがこれを取り付けています。寸法は
ピッタリではないのですが何とか取り付けられます
スライド式で撮影時には後方に延びて肩載せになります。
右手の疲労は半分程度になり、安定します。当時これが
5K円でしたからSONYのは高すぎだと思います。

書込番号:4069227

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/14 09:35(1年以上前)

値段のこともありますけど、ミシミシというプラスチックのキシみ音が入らないか不安なのですけど。
どうでしょうか?

書込番号:4069523

ナイスクチコミ!0


サンサーンスさん

2005/03/14 11:29(1年以上前)

私のようにハンディカムから買い換えた人間にとっては、ショルダーブレースで安定させるのは、ちょっときついです。特に手の加重が。もう買っちゃったので、買い替えできませんが、ビデオ近畿のホームページにある(左メニューの家庭用新品ー三脚・移動用撮影装置)6071 ビデオサポートというのは、値段もお手ごろで、かさばらず使い勝手がよさそうです。もちろん使ったことないので責任もてませんが。

書込番号:4069828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:361件

2005/03/14 23:25(1年以上前)

皆さん色々ですね。

安価な三脚(SLIK コンパクト)から足一本と雲台を切り取り、
それらをくっつけて一脚として使っています。
足が短いので支持はお腹のベルトあたりでしますが、FX1でも30分ぐらいなら頑張れます。
(腰にきますが)
軽量、短小なので常時装着可、そのままバッグにも入りますので重宝しています。

書込番号:4072817

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:46件Goodアンサー獲得:1件

2005/03/15 01:38(1年以上前)

ショルダーブレースは,普通に使う限りきしみ音を立てることはないです。手首の負担は本当に半減します。楽になりますよ。また,つけっぱなしで三脚に乗せたり,かばんに入れたりできるので,他社製アクセサリーにない便利さがあります。たしかに割高感はありますが,便利なので必要な買い物だったかなと思います。

書込番号:4073574

ナイスクチコミ!0


HOPEver3さん

2005/03/15 11:07(1年以上前)

たしかにショルダーブレースは、足元見たボッタクリ価格な感はありますねぇw

>安価な三脚(SLIK コンパクト)から足一本と雲台を切り取り、
>それらをくっつけて一脚として使っています。
>足が短いので支持はお腹のベルト
これをやるための道具そのものが確か売ってますよ
スチル用の名目の商品ではありますが
たしか、ここで何方かが紹介してたヤツと同シリーズのものだった記憶してます

書込番号:4074449

ナイスクチコミ!0


HDV入門者さん

2005/03/15 13:18(1年以上前)

サンサーンスさんの、ビデオキンキの6701は安くて良さそうですね。どなたか実際に使った方がいらっしゃれば、使用感などお知らせください。

書込番号:4074870

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング