HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

FX1の映像をBD-REに記録

2005/03/10 19:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

皆さんこんなの読みました?

>「実働デモは、HDVカメラ「HDR-FX1」で撮影した1080iのMPEG-2 TSデータを、バイオの「DV Gate」でキャプチャ。VAIO上で独自に開発したライティングソフトを用いて、BD-REに記録するというもの。」

ここにあります。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20050310/cebit02.htm

書込番号:4050669

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:14930件Goodアンサー獲得:28件

2005/03/11 02:28(1年以上前)

当然でしょうね。デジタル放送と同じフォーマット(MPEG2TS)に
したのは、ブルーレイを想定しているからでしょう。

書込番号:4052998

ナイスクチコミ!0


RA51初心者さん

2005/03/11 10:07(1年以上前)

カボスで焼酎 さん

情報ありがとうございます!
次は、いつ、いくらで?ということに興味が移りますね

このBDRWドライブとプレイヤを両方買うとFX1より高くなる、
でしょうねぇ、きっと。
安価に配布できる日はいつ頃くるでしょうか。

書込番号:4053663

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2005/03/11 17:44(1年以上前)

RA51初心者 さんこんにちは。

前のVAIOは5年間使い、今のはそろそろ2年になろうとしています。

一応、その時の最高スペックのVAIOを買っていますので、まだちっとも元が取れていません。
PCを買い直さなくても使えて、廉価で発売されると良いのですが・・・。

書込番号:4055107

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/03/12 04:58(1年以上前)

互換性がややこしそう。
でもPC用ドライブは10万円くらいで出ると予想。
再生専用機も同額ぐらいでは?

書込番号:4058104

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信7

お気に入りに追加

標準

VAIOのPlugin

2005/02/26 18:18(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

smaedaさんが書き込みされていますが、VAIO Edit componentsがバージョンアップして5.0.01になり、2月23日からダウンロードできるようになっています。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/list/index.html

書込番号:3990541

ナイスクチコミ!0


返信する
RA51初心者さん

2005/02/26 21:56(1年以上前)

以前プロキシ編集でトランジッション部分が
(レンダリングなしでは)フリーズすると質問した者です。
早速5.0.01にアップしたところ、
レンダリングなしでもトランジション部分の再生がずいぶんよくなりましたよ!
もちろんレンダリングしないとこま落ちはしますが、
ずいぶん改善されたと思います。
0.01のアップでも非常に大きなアップでした

書込番号:3991521

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/27 02:15(1年以上前)

さきほど、インストールして、m2tファイルをプロキシ変換しながらの読み込み数を軽く検証しました。
とりあえず、119ファイル読み込みまで成功しました。
それ以上は素材が未だないので、検証できていません。
55ファイルから大きな進歩です。

ちなみにクリップの尺は10数秒〜2、3分のものばかりです。512MBの実メモリのマシンでページファイルの使用量が590MB程度です(起動中はPremiere、HDVプロキシファイルマネージャー、FireFoxです)。

書込番号:3993024

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/27 12:07(1年以上前)

119ファイルを単純にタイムラインに並べてm2tファイルに書き出してみました。結果、トラブルもなく書き出せました。ページファイルはピークで1GBになりました。

なお、Firefox(Webブラウザ)を起動しただけの状態ですと、ページファイルは270MB程度です。

書込番号:3994254

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/27 16:18(1年以上前)

222ファイル読み込み成功。現在m2t書き出しテスト中。
メモリ使用具合も大差なし。

書込番号:3995267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2005/02/27 18:10(1年以上前)

さんてんさん、色々な実験有難うございます。
私には貴方のように多くのファイルを持っていないので、とても助かります。

RA51初心者さんへ。
物理メモリーは、1GBから2GBに増設してあるのですが、プロキシでトランジションのある部分は前のバージョンと余り変わりはないような気がします。

もっとも、以前から少しこま落ちするような傾向はありましたが、フリーズするようなことはありませんでした。
オリジナルファイルでのプレビューは、全く話になりません。

書込番号:3995787

ナイスクチコミ!0


RA51初心者さん

2005/02/27 20:09(1年以上前)

カボスで焼酎 さんへ

まずプロキシで、レンダリングなしの状態で、の話です。

以前はレンダリングなしのトランジションは、
再生がトランジション部分に入った瞬間5秒程度が固まるという現象がありました。
これはソニーも認めた事実でした。
それがバージョンアップ後は、そこそこ再生されるようになったということです。

レンダリングした後の再生の滑らかさは、バージョンアップ後も前も、
完璧の一歩手前(素材部分より劣る)という感じで変化なしという印象ですね。

書込番号:3996397

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/27 20:32(1年以上前)

上記のm2t書き出しテストは無事完了しました。

改めて素材を見直すと、撮影時のミスが多く、自分で自分が恥ずかしい限りです(泣)。

書込番号:3996538

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

1年程前にここで”スミアに強いカメラ教えて下さい”との質問で
お世話になったものです。
その際は皆様にいろいろと御教示いただきありがとうございました。
ただ、実際のライブ映像(例えばVX2100等での)で確認したかったのですが、なかなか見つからず、
結局、迷っているうちにFX1が発売されて購入した次第です。
私と同じライブ撮影等の用途での購入検討されている方で、
FX1の感度や強烈なステージライトに対するスミア特性等、
いろいろと考えておられる方もいらっしゃるかと思います。

なので、ライブ映像のビデオクリップを以下のURLにアップいましたので、ご参考になれば幸いです。

http://www.sendai-notes.jp/

最初は三脚で準備していたのですが、オールスタンディングの
狭いライブハウスではやはり人の頭しか写らず、手持ち撮影となりました。
なので、撮影はすべてオートですので、最低ラインの結果です。
手持ちで、アイリスやその他のボタンを操作できるようになれるかは疑問です。
せめて、スポットライトや逆光補正のボタンが指の伸びる位置にあれば、オートで使うことの多いアマチュアには助かったのですが。
スミアに関しては、絞り3以上ならまったく気にならないレベルでした。
ただ、今回の撮影条件は、多くの場面が
絞り2以下の開放、ゲインアップ9前後といった厳しい条件でした。
wmvファイルは、DVにダウンコンバートしたものをプレミアでAVIファイルに編集出力し(SD)、
WMエンコーダーで700kb/sでエンコードしたもので、画質は劣化はかなりあるとして考えていただければ幸いです。
暗部はエンコードでのノイズ目立たないように、つぶし気味の編集です。

書込番号:3818433

ナイスクチコミ!0


返信する
ccw98100さん
クチコミ投稿数:210件

2005/01/23 16:53(1年以上前)

ムービー拝見しました。素晴らしく綺麗な映像でした。
SDに落としても十分な画質を保っていると思いました。スポットライトを浴びて熱唱する歌手 スミアも少なく黒つぶれもきになりませんでした。 アングルも良く三脚なしで撮影とのこと驚きました。

そして音声も素晴らしく感じました。



書込番号:3823482

ナイスクチコミ!0


スレ主 wakiraさん

2005/01/23 18:54(1年以上前)

こんにちは。
見ていただいてありがとうございます。
FX1は手ぶれ補正も秀逸で、また重量ある分ぶれにくい印象受けました。
ただ、手持ちでの撮影は疲労も多く、自分は30分程度が限界の感じでした.
三脚を使えない条件での撮影も多いので、オプションのショルダーブースと一脚はやはり必要かなと思いました.

今回は、スチールカメラ撮影で使っていた"カメラホルダー3"という支持具を使って、
アングル調整して、肩に押し付けたり乗せたりして撮影を行いました.

http://www.un-ltd.co.jp/products/camera/shooting/index03.html

量販店なら4000円前後です。純正のショルダーブースの代用になるかどうかは分かりませんが.

FX1は、画質の素性がいいのか、プレミアでガンマやレベルをかなり過激にいじっても画質劣化少なかったですし、また、エンコードのレートを300kb/sまで低く落としても結構見れる映像なのでびっくりです。自分が今まで使っていたDV映像とは全く別次元で驚いてしまいました。決して諧調幅の狭い絵とは感じませんでした.
 スチールカメラをやっていて、ビデオカメラを始めたのですが、まるでデジタル一眼レフカメラの画像をフォトショップで編集しているような錯覚を覚えました.FX1は、たしかに欠点も探せばあるでしょうけど、それ以上に大きな可能性を感じさせてくれるカメラでした。

書込番号:3824171

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/25 18:01(1年以上前)

wakira さん 初めまして。

私も映像を見させていただきましたが、ほかの事はさておいて、手持ちとは思えないしっかりした映像にびっくりしました。

私は純正のショルダー・ブレースを使用していますが、中々あなたのように「ビシッ」とは決まりません。
能力のなさを道具で補おうと、新しいものを見るとすぐに飛びつきたくなる悪い性格です。

ショルダー・ブレース購入前に、色々と手ぶれ防止に効果のありそうなものを調べましたが、結構高額だったり重たそうだったりで、結局純正に落ち着きました。

しかし、いい物を紹介していただきましたし、お値段も、もしうまく行かなくても、そう被害が大きくないので「カメラホルダー3」の購入を考えています。

量販店で4000円くらいとのこと、いくつかのそれらしきところに探しに行きましたが取扱っていないようです。

よろしければ、どこかを紹介していただけませんでしょうか。
なお、UNのサイトから取扱店が紹介してありますが、5000円ほどです。

以上、お願いいたします。

書込番号:3833591

ナイスクチコミ!0


wakira_2さん

2005/01/26 23:56(1年以上前)

こんにちは。レス遅れて申し訳ありませんでした。

>よろしければ、どこかを紹介していただけませんでしょうか。

 かなり前ですが,ヨドバシカメラで購入しました。4000円代位だと記憶していたのですが,正確でなくて申し訳ないです。たぶん取り寄せできると思います。
 FX1のショルダーブース,まだ使ってことないのでわからないですが,保持支柱がカメラからストレートに伸びていて,かなり高い位置に保持することになるようですね。これだと,左手の肘が浮いてしまうのが気になります。疲労も早そうです。自分はビデオカメラの経験も浅くスチールカメラ流の我流でなのですが,両手の肘を浮かさない状態で撮れるように心がけてます。これにカメラホルダーか一脚を加えて三点保持にして,カメラを振るときは腰の回転で,上下の時は膝の屈伸で行って体の軸がぶれないようにして,決して手だけではカメラを振らないようにしています。この動きは後ろからみると滑稽なので,結構失笑をかったりしています。

 そして,FX1を使った日の疲労の経験から,日々の筋力トレーニングを始めました(笑)。

書込番号:3840275

ナイスクチコミ!0


53papaさん

2005/01/27 10:24(1年以上前)

横からすみません。FX1はショルダーブレースなしでも肩乗せ撮影
できると思います。液晶パネルが目の前に来るのでフォーカスを
マニュアルで合わせるのは難しいですが、オートか、あらかじめ
固定しておけば使えます。ショルダーブレースを付けていると
機動性がそこなわれるので、直で肩乗せ、という方法も有効かと
思います。一度お試しください。

書込番号:3841617

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/01/27 13:44(1年以上前)

直で肩のせは眼鏡っ子の私には厳しかったです。
腕と背筋はどのみち鍛えたほうがよさそうですね。

書込番号:3842231

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/27 17:42(1年以上前)

wakiraさん、それと皆様今晩は。

ヨドバシのHPで検索したけれどありませんでした。
九州ですから、直接店舗にはいけません。
色々探してみます。

FX1の肩乗せについて。
考えても見ませんでした。
それに若干の老眼傾向があり、液晶は目から離さないと見えません。
(オートでとありますが、見えないとなんとなく不安)
おまけに、今、FX1は例の件でサービス送り中のため実験できません。

カメラホルダー3は良さそうじゃぁないですか。
皆さん有難うございました。

書込番号:3842988

ナイスクチコミ!0


土家さん

2005/01/28 22:51(1年以上前)

カメラホルダーは「株式会社ユーエヌ」のHPで購入できますよ。

書込番号:3848866

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/29 09:54(1年以上前)

53papa さん、さんてん さんおはようございます。

昨日、ソニーから無事ソフトウエアーの修整が終わり、FX1が送り返されてきました。
53papaさんのおっしゃるとおり、肩乗せは安定しますが目の前に液晶ファインダーがあり、まったくボケボケで見えません。
しかし、安定感は抜群でしたので、何かの折には応用してみたいと思います。

有難うございました。

書込番号:3850760

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2005/01/30 07:47(1年以上前)

このカメラホルダーはPD150に使った写真ですが、
中々しっかりとした作りのようです。参考まで

http://www.zgc.com/zgc.nsf/935bdfbbb4ffcfe985256cda00170252/fd486be63c82580985256f2d0053ad2e?OpenDocument

書込番号:3855602

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2005/01/30 12:26(1年以上前)

swissさんこんにちは。

よさそうな品物ですね。
でも一寸大げさで恥ずかしいですね。

もっとも、昨年はFX1関連とソフトウエアー、メモリーの増設もろもろで出費がかさみ、あと8万円はとても手が出せません。

書込番号:3856479

ナイスクチコミ!0


ゲッベルスさん

2005/02/15 14:14(1年以上前)

カメラホルダー3、その後使われた方いませんか。私も購入しようかと思っているのですが、使用感など教えてくだされば参考にしたいと思います。

書込番号:3936123

ナイスクチコミ!0


ゲッベルスさん

2005/02/24 00:36(1年以上前)

カメラホルダー3については、まずカイより始めよ…ということで、昨日購入して試してみました。想像していた以上に便利です。@軽いAかさばらないB応用がきく−のが最大の特長ですかね。

応用編で言いますと、伸ばした状態で肩載せ風にできます。このほか一直線に伸ばせば(やや短いですが)一脚もどきとしても使えます。

私は気に入りました。

書込番号:3978745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信12

お気に入りに追加

標準

Uleadも、遅れているんですね。

2005/02/17 19:01(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

皆様ご存知かもしれませんが、Premiere Pro 1.5に留まらず、ユーリードも遅れているようですね。
根本的なところで、つまずいているのでしょうか?

>ユーリードシステムズ株式会社(本社:東京都世田谷区 代表取締役 ピーター・リン)は、  2005年1月中の発売を予定しておりました、ソニーHDVカメラ用「HDVプラグイン ver.2.0 for Ulead MediaStudio Pro 7」について、開発の遅延等の事由から発売を延期させていただく運びとなりました。

現在発売予定は未定でございますが、決定次第弊社ホームページにて発表させて頂きます。

ユーザーの皆様ならびに関係者の皆様には大変なご迷惑・お手数をお掛けいたしますが、なにとぞご理解の程、どうぞよろしくお願い申し上げます。

書込番号:3946583

ナイスクチコミ!0


返信する
smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/17 21:24(1年以上前)

推測に過ぎませんが、メモリ2GBの壁だろうと思います。

ビデオサロン1月号P138に、この問題が提起されてから私はHDV編集に
とって大きな障害になったのではなかろうかと想像しています。

現時点でもプレミアにある種のプラグイン※を入れると、720P、
1080iを編集できます。
しかし、シーン分割キャプチャーが出来ない、または出来ても55ファイル以上
タイムラインに取り込めないという大きな問題が立ちはだかっています。DV
1本(60分)の分量を丸ごとキャプチャー出来ますが、そうすると、後でシーン毎に
カミソリでカットしなければなりません。これはなかなか面倒な作業です。

ビデオサロンの指摘で、Adobeもこの難題に気付き対策を検討している、
そのためにリリースが遅れているのではないかな?
案外当たっているように思いますが・・・。何故なら、2GBの壁さえ問題に
しなければ、編集可能なplugin※は既にあるわけです。Adobeの技術力から
すれば、とっくに完成しているはずです。
しかし、Adobe,MediaStudioにしろ、大ソフトハウスが、55ファイルしか
取り込めないようなpluginをリリースしたら、世間の袋だたきにあうでしょうね。
それが怖いのでしょう。ある情報によると、某大ソフトメーカも55ファイルの
存在に気付いていなかったそうです。
これを何とか解決しようとして、目下鋭意開発中なのでしょう。
成功すればいいですがね。

根本解決は次期の64ビットOSの登場まで、待たされるかもしれませんね。

※MainConcept plugin for PremierePro(\46,200)

1日1本撮影したとして、1カット15秒とすると、4カット×60秒=240カット
になります。これを一つづつカミソリでカットするのは本当にシンドイです。

書込番号:3947270

ナイスクチコミ!0


アーリー7さん

2005/02/17 23:21(1年以上前)

ノンリニア編集がパソコンで出来るようになった出始めの頃しばらくは2GBの壁が立ちはだかっていて9分弱の編集しか出来なかったことを思い出しました。ほんの6年くらい前のことですが。HDV編集は本当にこれからっていう感じですね。

書込番号:3948057

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/17 23:55(1年以上前)

>カボスで焼酎さん
[3595498]はご覧になりました?
ということは、米国で出荷後にマズいことがわかって、日本の出荷は遅らせたということかな...。Uleadは個人的にちょっと...(汗)。

VAIOでキャプチャすると、シーン分割もできますので、後がラクです。でもPremiereだと、2GBの壁のおかげで、パートを分けて制作し、あとで結合するという手順を踏まなければなりません。同じマシンで、Vegas(お試し版)を使うと快適でした(メモリをあまり食わないのです)。でも、VAIOの場合はPremiereでスマートレンダリングができるので、それも捨てがたいです。
ちなみに、CineFormのHDLinkだとシーン分割キャプチャが可能です。
Aspect HD(Premiere用)とConnect HD(Vegas用)に含まれているソフトです。
http://www.cineform.com/

なお、私のVAIOは512MBとしか実メモリを積んでいません。

書込番号:3948288

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/02/18 02:11(1年以上前)

ん?
メモリが足りなくなるのはプレミア固有の問題じゃなかったの?

書込番号:3949010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/18 02:47(1年以上前)

プレミア固有の問題だと思っていたけど、Uleadも実は同じようなことが起きてるんじゃないかという、想像をしているお話です。
実はUleadは担当者が退職して開発が中断しているのだったりして...(笑)。

書込番号:3949092

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2005/02/18 18:10(1年以上前)

さんてんさんへ。

ここの書き込みは、ほとんど見てきたつもりです。
ただ、昨年来、UleadのPluginはとても評判が悪く、また私はMedia Studioを使用するつもりもなかったので、URLは開いても興味はなかったのではないかと思います。

早速[3595498]を再度見てきました。
このときも議論があったように、発売中なのかどうかですが「Now buy」をクリックしても先に進みません。
恐らく発売していないのでしょう。

ところでここにUleadのプレスリリースを貼り付けたのは、smaedaさんが書き込まれているようなことを意識しました。

入門パソコン講座には必ず書いてある、「物理メモリーは大きいほど動作が有利」を硬く信じてきた私に、2GBの壁なんて寝耳に水のような衝撃でした。

そこで敢えて、Uleadの遅れは何でなんだろうと書き込みをしました。

私のVAIOの物理メモリーは、思い切って1⇒2GBに増設しPremiere Pro 1.51をお待ちしているのですが、中々発表されないので、つい、よそ様の庭を覗いてみたのです。

当面は、DVgate PlusとEdit ComponentsでPremiereを楽しみます。

追)最初の書き込みの「留まらず」は「止まらず」に訂正します。

書込番号:3951138

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2005/02/18 18:58(1年以上前)

smaeda さん へ。

>1日1本撮影したとして、1カット15秒とすると、4カット×60秒=240カット
になります。これを一つづつカミソリでカットするのは本当にシンドイです。

一寸理解できないのですが・・・・。
ご教授ください。

書込番号:3951332

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/18 20:19(1年以上前)

一日何処かへ撮影に行ったらDVを1本使いました。
平均して1ショット(カット)を15秒で撮影しました。1分間に4ショット
撮りました。DVテープ1本では4ショット×60分=240ショットになります。
前にもどこかで書きましたが、私はPremierePro1.5+MainConceptで720P
を楽しんでいます。この組み合わせではシーンキャプチャーが出来ないの
で、60分を1ファイルとしてキャプチャーしタイムライン上でカミソリで
1カットづつカットして編集していますが、240カットもいちいちカットするのは
シンドイ(疲れる)という意味です。
他に何かいい方法があったら教えてください。
なお、HD1付属のキャプチャーソフトでキャプチャーすると、1ショット
づつシーンキャプチャーしてくれます。つまり240ファイルが生成されるのです。
これを全部一度にPremierePro1.5+MainConceptに読み込もうとしたら、720Pの場合は
60数ファイルでフリーズしました。何度やっても結果は同じで原因は判りませんでした。
しかし、ビデオサロン12月号を見て、これが2GBの壁かと認識した次第です。
1080iでも同じでしょうね。
余談ですが、このことろ近くの手延べそうめんや、奈良の茶筌の里、高野山の寒中水行
などを撮影しましたが、1日1本以上は最低使っています。


書込番号:3951715

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/18 20:44(1年以上前)

因みにPCは自作で、P4:3.2Ghz HT Northwood core 、Memory:DDR400、2GB
です。Mother:Asustek、P4P800Delux という1年間のものですが、最新の
ものでも結果は同じでしょうね。

書込番号:3951821

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2005/02/18 21:05(1年以上前)

カボスで焼酎 さん

>入門パソコン講座には必ず書いてある、「物理メモリーは大きいほど動作が有利」
>を硬く信じてきた私に、2GBの壁なんて寝耳に水のような衝撃でした。

2GBの問題は、3696723、にも一部抜粋しました。
2月20日発売のビデオサロンにも第2弾2GBの問題が掲載されるはずです。

前の訂正:1年間→1年前、誤字すみません。

書込番号:3951929

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2005/02/19 00:59(1年以上前)

Ulead HD Plug-in 2.0はAdd to Cartで先に進みますよ。
って、買う人はいないかな。

私はVegasのことがもっと知りたい。お試し版では再エンコードできないし。。。

書込番号:3953501

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2005/02/19 09:48(1年以上前)

smaeda さんへ。

ご指摘の書き込みは、その当時見ております。
そこでメモリー2GBの壁を知りました。
それと計算式、秒と分の違いですね。
DVgate Plusでは、カットごとのキャプチャーが可能です。

さんてんさんへ。
Add to Cartで進みましたが、それ以上はもう進むことをためらいます。
訂正:前の書き込みNow Buy⇒Buy Now

書込番号:3954548

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

新しいTMPGEncについて

2005/02/12 16:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

七曲さんへ。

以前、TMPGEncでDVDのメニューを作成すると、4:3の画面になるということで意見交換しましたが、その節は有難うございました。

TMPGEnc DVD Auther 2.0が発表され、早速試用版を使っていますが、16:9のメニューに対応したほか、テキストボックスの追加が出来るようになりました。
これにより、タイトルにフォントや色の違うものを組み合わせることが出来るようになり見栄えがよくなりました。

ご存知かと思いますが、念のためお知らせします。

書込番号:3920744

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2005/02/12 18:39(1年以上前)

カボスで焼酎さん、おひさしぶりです^^

>>TMPGEnc DVD Auther 2.0が発表され・・・

知りませんでした。

>>テキストボックスの追加・タイトルにフォントや色の違うものを組み合わせることが・・・

情報ありがとうございます。
メニュー作成の自由度が広がりましたネ^^
カボスで焼酎さんからはイロイロな情報を頂いていつも感謝です^^

まだパン棒の製作すら仕事が忙しくて出来てませんが、TMPGEnc DVD Auther 2.0は早速試したいと思います。

書込番号:3921291

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2005/02/18 19:13(1年以上前)

七曲さんへ。

試用版を鋭意使用中でした。
少し込み入ったものを制作(オーバーな表現だなぁ)していて、この辺で本日は終了と、「プロジェクトの保存」をしようとしたら保存の文字が薄い・・・使えない・・??

試用版は保存が出来ませんと注書きがあったのをやっと思い出し、「もお〜ぅ、その気になっていたのに」。

メニューの出来栄えがいいのとシミュレーション機能が気に入り、また、試用期間が終わろうとしてきたので、昨日ついに購入に至りました。

書込番号:3951411

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

iMovie HDを使ってみて

2005/01/29 15:40(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:1906件

PowerBook G4 1.25GHz、メモリ1GBでiMovie HDでHDVをキャプチャして、編集してみました。まだ、使い込んでいませんが、ファーストインプレッションということで。
・FX1に繋ぐと余計なウィザートとか無く、即時に認識して、スムースに作業にかかれます。
・キャプチャには実時間の数倍かかりました(一旦変換をするため)。
・カット毎にクリップが自動分割されます。
・非力なマシンにも関わらず編集点を決めたり、PowerBook内でプレビューするのはバツグンのサクサク度です。
・クロスディゾルブ程度であれば、若干ひきつるものの、レンダリング時間も少なくプレビューも順調です。
・全体の動きは「少し遅いなあ」といった感じで、全く使い物にならないということはありません。ですが、新規でMacを買うなら、絶対にG5機にしたほうがいいです。

書き戻しはまだしておりませんが、用事があるので、夜にでもしたいと思います。
デジカメの静止画を動画にして混ぜたりもできるので、楽しそうです。

書込番号:3851999

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件

2005/01/29 15:59(1年以上前)

ちなみに、Pentium 4 3.4GHz、メモリ512MBのVAIOとPremiereでプロキシ編集するよりも、少しばかり快適でした。
(ちょっと触った感じです。あとで感想を覆すかもしれません)

まあ、ここの掲示板に来る人は、iMovieのような「お手軽系」には興味ないかな...。

書込番号:3852059

ナイスクチコミ!0


CNN Headlinerさん

2005/01/29 16:48(1年以上前)

マックもさすがという感じですね

このソフトは8000円だそうで 低価格なのに凄いですね
プロキシは使わない方式なんですよね
出力は .movのクイックタイムで書き出すんでしょうか?

又簡易編集向けだとは思いますが
動くタイトルなども一応は可能なんでしょうか?

マックもいいなと思ってるwindowsユーザーです

書込番号:3852235

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/29 17:12(1年以上前)

>・キャプチャには実時間の数倍かかりました(一旦変換をするため)。

(VAIOの)プロキシ方式とはちがって、挙げるならカノプーと同じ方式ですね。

どういう形式に変換して、サイズはどれぐらいになるか教えてもらえませんか?

書込番号:3852319

ナイスクチコミ!0


jazz,まささん

2005/01/29 17:56(1年以上前)

GR-HD1を購入してから MacG5 F.C.P.HD DVD.S.P.3揃えました
よかったとおもいます。わたくしなりの感想ですが

書込番号:3852518

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/01/29 19:33(1年以上前)

変換されるのは、
Apple Intermediate Codec
(QuickTimeのコーデックとして追加されます)
1920×1080ピクセル
拡張子は.mov
テスト上では尺は1分8秒程で
965.1MBとなりました。
このファイルのデータレートは14.0MB/秒
なお、iMovie HD上ではプロキシ型とかカノープス型とか意識する事無しに操作できます。
まあ、このへんの変換はPowerMac G5だとかなり速いと思いますよ。

変換後、ひょっとしたらFCP HDで使えるかも...

動くタイトル?そりゃまあ、一般的にアリガチなものは、できますよ。

書込番号:3852962

ナイスクチコミ!0


bishamonさん

2005/01/29 19:44(1年以上前)

さんてん さん、みなさん、ごきげんよう。
今、iLife '05をインストールし終えました。これからFX1をつないで色々試してみます。
>変換後、ひょっとしたらFCP HDで使えるかも...
そうですね、今夜は眠れないかもしれませんね。

書込番号:3853015

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2005/01/29 20:10(1年以上前)

情報ありがとうございます

>iMovie HD上ではプロキシ型とかカノープス型とか意識する事無しに操作できます。

でもこれは言ってる意味がわかりませんが・・・
「ネイティブ」「中間ファイル変換」「プロキシ」等ありますが意識しないで編集はできないと思いますよ?
カットしたりテロップ入れたりという操作自体は意識しないでしょうが、それはVAIOだろうがなんだろうが同じですからね。

書込番号:3853131

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/01/29 21:05(1年以上前)

文章が少しわかりにくかったですね。
もちろん、「何かやっている」ということは意識することにはなります。

言いたかったのは、処理中の旨をあまり表示しないということと、ユーザに「プロキシとかXXコーデックとかのテクノロジー名を告知しない」ということです。
処理中は「処理中であることが知らされないまま」緩慢になってしまいます。

さすがに、書き出し時には「エンコード中」の旨を表示しますが。
なお、iMovie HDではキャプチャ時の保存コーデックを選択することはできません。

VAIOのプロキシ云々の表示は私にはクド過ぎます。
何事も過ぎたるは及ばざるが如しですね。

まだ、評価してませんが、iMovieもFCPE HDも処理が8ビットなので、画質の点で少々心配ではあります。

書込番号:3853361

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/01/29 21:13(1年以上前)

すみません。
訂正です。
変換処理中は「処理中であることが知らされないまま」キャプチャ開始から変換終了まで緩慢なままです。ただ、テープが最後まで行ったら、「キャッシュの処理をしている」旨の表示が出ます。
使っている側としては「何かよくわからんな」といった感じです。

このあたりは、ユーザのレベルやCPUによっても違うと思いますので、私としては一概に良いとも悪いとも言えません。

書込番号:3853401

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/01/29 23:30(1年以上前)

書き戻しをしてみました。
3分45秒の尺のムービーをHDVエンコードするのに、約90分(汗)。

書込番号:3854198

ナイスクチコミ!0


RA51初心者さん

2005/01/30 08:52(1年以上前)

さんてんさん

情報、ありがとうございます

しかしすごいかかりますね!
実時間の20倍以上、1時間ものだと丸1日ですか…
確かにSDでもDVからMPEGへの変換が、
Compressorの高画質でやるとG4 1.25Gで実時間の4倍程度だった記憶がありますから
HDVならそれくらいになるのでしょうか
G5 Dualでもかなりかかりそうですね

質問ですが、2度の圧縮の画質劣化はどれほどでしょうか?
トランジションのかけていない部分の劣化が気になります
書き戻しにそんなに時間がかかるのかというのもあり、
HDVオリジナルファイルも残して、
スマートレンダリングしてくれたらうれしいのになぁ、と思ってしまいます。
まさかFCPではそれをやってくるとか?(笑)

書込番号:3855727

ナイスクチコミ!0


PaloAlto2さん

2005/01/30 14:12(1年以上前)

さっそく皆さんのレポートありがとうございます。iMovieHDでFX1の編集をしました。ハイビジョンの映像を作って見るという面での感想を申し上げます。iMac 20inch PowerPC G4 1.25Ghz にハードディスクを外付けで3台繋いでいます。今回使用したHディスクはMaxtor200です。
まず、20インチの画面にハイビジョン画像が再生された事に素直に感動です。Mac本体を買うとタダで付いてくるソフトで、ハイビジョンが編集できてしまいます。iMovieの画面がパッと大きく広がって、おお、ハイビジョン、、、レポートにありましたように読み込み時間は私のMacの場合1/4の速度に落ちてしまいますが、全て読み込んだ後の再生は目を見張るものがあります。(カメラ側では再生が終わっているのに、Mac側では読んでいるので、すぐにカメラを止めるとマズい場合があります。)場面変換などの編集も順調です。タイムラインのモードの切り替え時にも待ち時間が僅少で待たないときもあります。

なによりもハイビジョンの映像が、詳しいスペックは別にして目の前のモニターでフル画像で動いています。それはDVの画像とは明らかに次元が違います。画面上の文字がはっきり読める事でも気付くでしょう。読み込みスピードはG5など新しい機種で大幅に改善されるはずです。
さらに驚くのは、この画面上の好きなシーンを写真ファイル(フレームを保存)として取り出し、iPhotoに引っ張り込む(ドラッグする)と立派な写真になってしまいます。それをメールにしても良し、プリントしてもビデオの画像とは誰も思わないでしょう。お試し下されませ。なにかすごい事が簡単に起き初めているという実感があります。

しかし、解決していない問題があります。編集後は現状でブルーレイDVDなどには対応していないのは周知の通りですが、DVテープへの書き出しも問題がありそうで、ヘルプにも判りにくい記述があります。曰くテープへの書き出しは実時間より長くなる場合が、、、というのですが話しに具体性がありません。機種によっても差があるでしょうが、未だ試す時間がないのです。ブルーレイ対応を待っているという姿勢なのでしょうか、DVに書き出す、という判り易い設定も見当たらないのです。お分かりの方がおられたらレポートお願いします。

それににても、モニター上でハイビジョンを楽しむ、というのもワルくないようです。

書込番号:3856898

ナイスクチコミ!0


G5momokiさん

2005/01/31 10:09(1年以上前)

iMovie HDを使って書き出しをしてみましたので簡単に報告します。
ハードはMac G5 2GHz Dual、メモリ1.5GBです。タイトル、トランジション4カ所、2分半に編集して書き出してみました。エンコードに15分、カメラへの書き出しは実時間(2分半)、合計17分半かかりました。なお、取り込み、編集はDVのときと全く変わらず、ストレスは感じませんでした。

書込番号:3861367

ナイスクチコミ!0


くまkumaさんさん

2005/01/31 12:50(1年以上前)

G5 2ギガデュアル メモリは2分の1G(笑)で 取り込みと
書き出しを簡単にチェックしました.
取り込みも書き出しもリアルタイムで快適です.
画質のチェックはこれからですが ファイナルカットプロが対応してくれると
うれしいです.

書込番号:3861864

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2005/01/31 14:02(1年以上前)

となると、G5momoki氏とくまkuma氏の違いが気になる所w

タイトル、トランジション4カ所って差の分かな?

書込番号:3862118

ナイスクチコミ!0


PaloAlto2さん

2005/02/09 23:39(1年以上前)

そうですね、、G5momoki氏とくまkuma氏の違いが気になりますね。どうしてかな?
そのあたりが情報不足で知りたい部分なので、さらなるレポートを下さると助かります。

Appleの銀座店には映像のスペシャリストが数人おられるのですが、2月8日現在FX1をテストした方がいないのでこちらが情報提供者みたいになってしまいました。カメラさえあれば皆さんあっという間にテストできるのに残念です。iMovieHDに取り込みの際はMpeg2をAppleのコーデックに変換していると思われるので、その変換効率からするとG5は有利なはずです。ハードディスクのスピードも多少違いが出るでしょう、でも、やってみないとホントの事が判らないのはどの世界も似たようなもので、どなたかもっとテストレポートくださぁい!! Mac上の話しで恐縮ですけど。

書込番号:3908302

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件

2005/02/09 23:52(1年以上前)

細かな検証をしたわけではありませんが、レビュー記事も読みつつ考えてみると、タイトルやトランジションの差は大きいと思います。

また、私が予想したとおり、iMovie HDでキャプチャしたものをFinalCutPro HDで編集、その後iMovie HDで書き戻すことをした人がいました。
http://www.macdtv.com/GuideToDTV/HDV/iMovAndFCP45.html

書込番号:3908392

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング