
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 10 | 2004年12月1日 23:48 |
![]() |
0 | 4 | 2004年12月1日 23:38 |
![]() |
0 | 5 | 2004年11月26日 17:56 |
![]() |
0 | 11 | 2004年11月11日 03:17 |
![]() |
0 | 61 | 2004年11月9日 22:29 |
![]() |
0 | 71 | 2004年10月31日 22:10 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


七曲さんへ。
先ほど作成した映像を、液晶TVで確認しました。
1 昼間の画像
二つの建物の間に土産品が置いてあり、この部分は明るい光があたっていますが、太陽に向いた側の建物は当然日陰で暗くなっています。
ここに人物がいます。
2 夜景
ある都市のメインストリートを歩道橋の上から撮影したもので、両脇 には建物、真ん中はヘッドライトを点灯したバスや車が走っています。
また、ショッピング街はそれなりに明るく照明された映像もあります。
どちらもフルオートで撮影しました。
結果報告
私はお断りしたとおり、映像に対する専門的な目を持っていません。
どちらの映像も、γ=1.1〜0.6間での変化をさせていて、確かにγ値が小さくなるほど全体の感じが明るくなりますが、実用に耐えられるのは1.1〜0.9の間でしょう。
0.7になると白けて霧の中にいるような感じです。
影や黒くなった部分にある見えないものは現れてきますが、それ以上に明るい部分が不自然になります。
目を凝らしましたが、ノイズらしいものは見えません。
夜景では、γ=1.1も全体が締まってきて好感が持てました。
1番好ましいのはやはりγ=1.0(無補正)であり、このカメラの露出に対する補正は素晴らしいと思います。
なお、Premiere上で私が露出補正をするときは、ヒストグラムを使用します。
γ補正した映像はいつでもみられますので、何かご質問、ご指示があればお申し付けください。
追;一連の映像ですが、15分程度撮影したものを5分にまとめてBGMを付けレンダリングしたものを先ほど家内に見せました。
テレビ放送より美しいと言っていました。
素人にはこれでいいのです。
長文になりました。
0点


2004/11/28 22:31(1年以上前)
カボスで焼酎さん こんばんは~~
検証結果のインプレ、読ましていただきました。
大変参考になります。
やはり実用的なガンマの補正範囲は1.1から0.9の範囲だったのですね。
これはDVでも同じで、今までVX1000(FX-1購入するまで現役で使ってました)で収録した素材では暗部の階調を補正するときも0.9が丁度よかったものですから。(^^
夜景等で逆に暗部を沈めるときの値は1.1もDVと同じです。
明るいカメラで繁華街などを撮ってくると、見た目より明るくなって不自然になったときに使ってます。
つまり、DVでもHDVでも基本は同じですね^^
また、補正を施したにもかかわらず、見た範囲ではノイズが感じられなかったのもさすがバイオエデットコンポーネントですネ^^
本日、日曜日のお休みところ、私の身勝手なお願いを聞いていただいた本当にありがとうございました。
これに懲りず、またなにかありましたら相手にしてやってください。
PS:プレミアのHDVプラグインは、バイオのプロシキ方式とは全く異なり、
AVIに変換して編集時のレスポンスを良くするみたいですね。
具体的にはよくわかりませんが、書き出し時に再度mpg2TSに変換されて吐き出すみたいです。
どのようなAVIに変換されるかわかりませんけど、変換時に恐ろしく時間がかかりそうです。
また、画質の劣化も気になります。
書込番号:3560530
0点

七曲さんへ。
目が覚めましたので、パソコンを操作しています。
お役に立てましたでしょうか?
昨日の日曜日は、有意義な一日でした。
実験て面白いですよね。
私もノートパソコンを1台ほしいと思っていますが、七曲さんの検討中の機種だけがCPUクロック3.06MHzなので、VAIOならこれかなと思いました。
ただ、メモリーがあと256MBまでしか増設できないのですよね。
ちょっと不安です。
HDDは高速のものを外部接続すれば良いと思いますが。
それとPREMIEREは、2台まではメーカ認証できるのでしたかね。
HDになってビデオ編集も変わります。
その1つに、タイトルのFONT選びが幅広くなりました。
SDのときは、なるべく肉太の物を使えと教わってきましたが、HDでは明朝などでもはっきり読み取れるので綺麗な仕上がりになります。
それではまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。
書込番号:3561792
0点

便乗ですみません。
4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集するというのが、VAIOと付属のソフトだけで可能かどうかわかりますでしょうか?
その場合、SDは両サイド任意のカラーか画像を入れたいと思っています。
書込番号:3562845
0点

さんてんさんへ。
私へのご質問と受け取ります。
PremiereのタイムラインにHDVとSDを混在してHDVでレンダリングしましたが、アラーとは出ませんでした。なんとできちゃった!!
私の趣味は海外旅行ですが、本日19:30から昔訪れたドナウ川の特集がBS-hiで生中継されます。
カボスで焼酎の時間にしますので、本日はもう実験しません。
なお、さんてんさんの疑問点は私も大変関心があります。
明日は1日、年次有給休暇をとりましたが、午後はあきますので詳しく実験して見ます。
先ほどの実験ではHDに変換されましたがSDの縦横比がおかしいので
フッテージの変換など色々トライしてみます。
16:9のSDを含めて。
それではいい気持ちになります、おやすみなさい。
書込番号:3563793
0点

さんてんさんへ。
実験の結果を報告します。
>4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集
と言う意味が分かりません。
アップコンバートの方法を知りませんので、単にPremiereのタイムラインに次の順で3つのクリップを配置しました。
1 BSハイビジョンのSDワイドファイルmpg(16:9) ピクセル比1.2
2 FX1で撮影したm2tのファイル ピクセル比1.333
3 VX200デ撮影したAVI ピクセル比0.9
昨日AVIファイルをタイムラインに乗せたときには、なんとなく横長になっていましたのでモーションのサイズ調整で4:3にしたのですが、1、3のファイルとも正しい縦横比の映像がタイムラインに配置できました。
そして、書き出し⇒VAIOムービー出力⇒HDVファイル(※.m2t)と進み「保存」すると、何の問題もなくレンダリングされました。
結論
すべてが10秒間ほどのファイルで、合計990フレームありましたが、進行状態は最初の300フレームほどのレンダリングが終わると、いきなり600フレー目あたりに数値がジャンプし、そのあとまた990フレーム目までレンダリングして終了です。
すなわち2番目のm2tファイルはレンダリングなしの、スマートレンダリングをしたことになります。
書き出したm2tファイルは 、「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラム をインストールしてありますので、Media Player 10にて視聴しました。
画質は、AVIまたはmpgそのままで見るより悪いような気がします。
真ん中のファイル2が良すぎるからかも。
いずれ、カメラに書き出し、大きいTV画面で再度見てみます。
タイムラインに配置するだけで、m2tに変換してくれました。
なお、当然ですがSD4:3は横に黒幕が付きます。
前に書きましたが、海外旅行で予定の画像が撮影できなかったときのため、以前からTVの旅行番組を録り溜めていて、緊急避難的に「資料映像」としてインサートしています。
この実験でHDVでもSD映像が混在してレンダリングできることが分かり、大きな収穫となりました。
画質がもっと良くならないものかと思います。
こんなところでよろしいでしょうか、方法が間違っていたらご指示ください。
書込番号:3567187
0点

ありがとうございます。
アップコンバートというのは、事前にSDをHDVサイズに変換が必要なのかと思ったのです。
一度にできるようですね。
ひょっとして、AfterEffectsでも持っていないと困難なのかと思ったりしたもので、少し安心しました。
書込番号:3569393
0点

ありがとうございます。
いろいろいじりたくなってきました。
書込番号:3573460
0点



HD1のスレッドでも以前触れたことがあるのですが、HDVで撮った
ビデオを、どう見るのか、見せるのか、が大きな課題です。
このところ、各社から、WMV HD対応ネットワークプレーヤーが
発表・発売されています。(友人のサイト↓)
http://gets.mc-mix.com/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3740&type=0&space=0&no=2
以前から気になっていたのですが、実際に本当に自分で作った
WMV HDビデオを再生してくれるのかを確認したくなりました。
特にDVD-Rに焼いたWMV HDファイルをD4出力で大画面で視聴する
ことができるのなら、用途は大きく拡がるからです。
仕事を抜け出して横浜のヨドバシカメラに行ってきました。
アイ・オー・データの「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」は、
20インチくらいの4:3のフツーのテレビに繋がっていました。
店員さんに断ってから、自宅から焼いて持ってきたDVD-Rを入れて
みました。
結果、HD1で撮影してWMV HDにエンコードしたビデオファイルは問題なく
再生できました。元住ブレーメンのFX1で撮影してWMV HDにエンコード
したファイルは、720pにしたものだけ再生できました。
試しにダメと思いつつ、HD1の元のファイル(mpeg2ts)をpsに変換
しただけのmpeg2ファイルを焼いたものをかけてみたところ、
再生はできました。ただ、何か画面がユラユラしてる気がしました。
今回、残念ながらD4出力の画質や、ネットワーク機能を試すことは
出来ませんでした。
でも、ブルーレイやDVD-HDを待たないでも、WMV HDを焼いたDVD-Rを
使えば、自分が作ったHD映像を多くの人に見てもらえる可能性が
あるわけです。例えば結婚式のHDビデオでも、2万円強のプレーヤー
と一緒にプレゼントする方法もあるわけです。例えば店内のオリジナル
HD-BGVも、プレーヤーをオートリピートにしておけばいいのです。
イベントでも同様です。
自宅で使うには、パソコン内のビデオファイルを、そのまま大きな
居間のハイビジョンテレビで見ることができるのですから手軽です。
問題はWMV HDの変換に時間がかかることかな。
今月下旬に廉価版のプレーヤーが出るので、それを手に入れようと
思っています。そのときにはもっと詳しくご紹介したいと思います。
0点

橋本@横浜さん こんばんは。
この板には初めて書き込む者です。
HD1のスレッドも時々ロムってます。
HDR-FX1は購入しようかどうか検討中なのですが、WMV HDをテレビ(PANAのTH-36D50)で見たくて「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」を購入しました。
HD市民テレビのいくつかのファイルもダウンロードして見てみました。
やっぱりHDのビデオはいいですよね。LinkPlayerは1920 x 1080の画素のものは見れませんが(仕様上1280×720のみ)それでもSDよりはずっと綺麗です。
他にもデジタルビデオ誌11月号の付録DVD(HDR-FX1で撮ったもの)や、マイクロソフトのサンプル映像(WMV HD)を見てみましたが、なかなかよい感じです。
特にマイクロソフトのサンプル映像はハイビジョン放送にかなり近い感じです。(音声は11月下旬のファームアップデート待ち)
LinkPlayerに関して言えば、ネットワーク環境で視聴するよりメディアに焼いた方が安定しているようです。(我が家の環境の場合)
一番確認したいのは、HDR-FX1をI−Linkで直接つないで、テレビで見た画質なのですが、気軽に買う金額でもないので、デジタルビデオ誌の付録で想像するしかない所です。
問題はエンコードですよね。いかに劣化無く(出来れば短時間に)できるかがポイントでしょう。そうすれば、DVDに焼いて(短い映像はCD−Rでも)バックアップにもなるし、作品として配布も可能になります。VAIOまで購入となるとさすがに予算オーバーです。
私は、誰かがD−VHSにバックアップを成功させないか待っている所です。(自分でやれといわれそうですね。)
書込番号:3461990
0点

blue_crescentさん、 LinkPlayerを既にお使いですか。いいですねぇ。
デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。LinkPlayerのmpeg2対応
最大ビットレートは12Mbpsくらいだと思いましたが、付録のmpeg2
ファイルも、うまくビットレートを落としてあるんでしょうね。
マイクロソフトのサンプル映像は毎秒( fps ) 24 フレームで
エンコードされているんですね。元の映像がフィルムだからかな。
いずれも、エンコード方法が、これからの課題ですね。
私としては、時間短縮重視なので、ハードエンコーダーが
出てきてくれると嬉しいのですが。
書込番号:3464292
0点

>デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。
付録映像は他にDVモード映像(拡張子はavi)等もあるのですが、HDV画質のものの拡張子はmpgでした。
ハードウェアエンコーダーはご存知とは思いますがカノープスから発表されていますね。
http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
(動作確認済みVTR一覧にHDR-FX1がないようですが・・・)
ただ、これも価格が高いのでとても気軽には買えるものではありませんね。(私の場合)
数ヶ月もすればハード、ソフト共に環境が整うと思うので、こと「編集」に関してはそれまで待ちかなと思っています。
書込番号:3469160
0点


2004/12/01 23:38(1年以上前)
エンコードに20倍の時間がかかりました。
友人がFX1を購入したため、さっそく無料で借りて、28日の土曜日に
撮影。三脚も使わなかったのですが、問題なく撮影できました。
私は自作派なので、バイオではなくCineForm のAspectHDProで編集。
アメリカの友人に見せたくて、1280×720 30PのWMV HDに
エンコードしたのですが、2分間の映像のエンコードに20倍の40分
かかりました。CPUは3Gでメモリーも1024Mあるのですが。
やはり、WMV HDにするには、プログレッシブのほうがいいです。
ソニーも24P、30Pのカメラを作って欲しい。
書込番号:3573389
0点





で濃さを調節したら(+4)、かなり自分好みになりました。
とくに、逆行補正やアイリスやゲインアップした時に色が白っぽくなっちゃう時に使えます。
また明るさの調整をいろいろ試してみましたが、ほとんど逆行補正で一押しで補えますね。逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。
また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。
0点



2004/11/20 04:23(1年以上前)
自己レス
>>また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。
これは望遠を使ってるときです。
>>逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。
プロの人は大体9〜12dbまでならゲインアップも実用の範囲って言ってるけど、わしには普通に明るくしたい場合は逆行補正(+18dbレベル)でほぼノイジーな感じもなくまかなえると思いました。(特に家庭の室内。それ以下だと少し暗かった)使うシーンにもよるだろうけど。
でもやはり室内撮影はライトが必要と言うことでライトを買いました。
書込番号:3522161
0点


2004/11/20 19:56(1年以上前)
ピクチャープロファイルの推奨設定は?いろいろ設定して試していますが私はシャープネス13、色の濃さ+1で今の所落ち着いています。ゲインとかアイリス設定も含めてお勧めの設定があったら教えてください。
書込番号:3524529
0点



2004/11/21 00:04(1年以上前)
人それぞれだと思うので、推奨は難しいと思うけど、ひとつだけ言えるのはTVのハイビジョンのほうが濃いと思いました。
だれどTVほど艶感がないのにただ濃くしてもな?って感じもしています。だから白っぽくなっちゃった時だけ、すぐ呼び出せるように出来ればなと思っています。
今、室内撮影での光の勉強中です。
買ったライトが白色じゃなかったので、室内なのに夕焼けカラーになってしまい、いきなり失敗してしまいました。意図する以外は白色のを買わないといけないんですね。ワット数も150Wだと明るすぎて直接は当てられないし、50W前後の家庭用のを何個か買った方がよさそうです。
それからゲインアップしすぎると実用で使えなくなるのは自然かデジタル加工になっちゃうかの境目だと感じました。でもプロモ風にとる場合だったら、後者でも使えなくないと思う。
書込番号:3525759
0点



2004/11/22 23:29(1年以上前)
解像感は光との関係が深いことがわかりました。
室内でライトを使って撮影すると、今まで平面的な絵のようだった画像が一気に立体的な鏡で見るような画像に変身。
やはり野外の景色も晴れの日に撮らないと、解像感が激減してしまう理由がわかりました。これはカメラの性能ってよりは光の条件と関係なのだと。
場の雰囲気を壊さないためには、ライトを焚かない方がいいんだろうけど、例えばおこちゃまを内で撮ってるお父さんなんかは、ライトを使えばそれこそ、わが子を芸能人風に撮れると思いますよ。でもこの機種を買うくらいの人はすでにやってるのかな?
このカメラで家庭の明かりだけで撮るってほうがむしろもったいない。せめて韓流風に。
書込番号:3534271
0点


2004/11/26 17:56(1年以上前)
訂正
撮影データを見ていたら、逆行補正は一定値ではなく変動して常に最適な露出に合わせてくれている事が分かりました。
自分の使った限りでは明るすぎる場合は、オートでとったほうが結果が良く、暗い場合はマニュアルで撮ったほうが良かったです。
ホワイトバランスに付いてはかなり間違えた事を書いていて恥ずかしいです。がプロファイルでかなり適正に補正できます。(ハロゲンライトを使ってても、白色電灯ぽっく出来た)
書込番号:3549830
0点



FX1を持ってもいないのに
今月のデジタルビデオ誌を買ったらサンプルがついていたので
やってみました。
他スレでも出たとおり、MPEG2を直接食わせると壊れたwmvが
できることが多々あるのですがAviSynthを経由したら普通にできました。
当然ながらコマ落ちなどありません。
インターレース解除&60P化してカット編集、テロップ付け、さらに1280x720にリサイズなども普通にできます。
編集ソフトじゃないのでトランジションなどは無理っぽいですが。
やり方ははっきりいって面倒なのですが
インストールするもの:
AviSynth DVD2AVI ffdshow
大雑把な手順
DVD2AVIでMpeg2を開いてプロジェクトファイルを作る
それを元にAvisynthのスクリプトを書く
ffdshowについているmakeAVISで、aviファイルを作る
それをwme9に食わせる
以上です。
詳しくはここに書いてあることそのまんまです。
http://www.avisynth.info/
0点


2004/10/27 10:15(1年以上前)
はなまがり さん
ホームページを見たけどなかなか難しそうですね。
なるべく詳しく書いて下さい。期待しています。
書込番号:3428458
0点


2004/10/27 13:54(1年以上前)
やる気になればトランジションもテロップのスクロールも、PinPもできそうだ
でも、それは【時間はあるが金がない人】がやることで、このカメラを買う人がやる事ではない気が。
余談だが私は時間も金もない。
ま、カット編集→wmv化、ぐらいは簡単にまとめられそうなのでやって見ますが。
雑誌のファイルは著作権とか面倒なので誰かサンプル用素材(MPEG2-PS)をdownさせてもらえるとありがたいっす。
なければ手持ちのSD映像で代用します。
書込番号:3428949
0点

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html
えー、とりあえず、必要なソフトのインストール方法だけまとめました。
すでにへこたれそうなんですが、続きが見たい人いますか?
書込番号:3434598
0点


2004/10/29 16:02(1年以上前)
はなまがり さん
早速印刷して読みましたが、すごい労作ですね。
驚きました。是非続きをお願いします。
書込番号:3435813
0点

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips018/index.html
つづき。これでひととおりWME9に食わせる態勢は整った。
HD1の720Pにも対応。
というか説明はSDでやってます。読めば分かるが。
書込番号:3441816
0点


2004/10/31 17:42(1年以上前)
はなまがり さん
再度労作をありがとうございました。
ジックリ勉強してやってみてうまくいけば
ここでレポートします。
書込番号:3444404
0点

もう読んでる人もほとんどいないとは思いますが
http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html
のmpasource.dllのダウンロードの説明がリンク先も画像説明も
すべて間違っていましたので直しました。。。
書込番号:3450211
0点


2004/11/04 11:54(1年以上前)
はなまがりさん、素晴らしいです。
AVISYNTHは難しいイメージがあって手を出し辛かったのですが、これを見てやってみようという気になりました。
ありがとうございます。
書込番号:3459022
0点

地味に更新してます。
クリップの連結方法に「+」を使っていましたが「++」でないと落ちる箇所を発見したので前作ったページも修正しています。
細かいエラーがいろいろでるもんで、やっぱりハードル高いですね。
でも、現状では編集のためにすごいスペックを要求されているのでそれなりに価値はあると思います。
これで1440x1080i(1280x720p)のままエンコードしてDVDに焼き、ネットワークプレーヤーで再生・・・かな。
書込番号:3469872
0点

更新しました。
一応このシリーズは終わりです(飽きた)
後半、かなりはしょったので分かりづらいかも知れませんが
BBSに書いてもらえればなるべく対応します。
誰も見ていないかと思ったけど、
前よりカウンタが伸びたので見てもらえているようです。
ついでに、HDVと関係ありませんが、
「DVの撮影日時を映像に焼きこむ」というのも簡単にできました。
(フォント、フォーマット、選び放題で)
気が向けばそちらもupしておきます。
書込番号:3486048
0点





先日、テストを兼ねて10分ぐらい記録映像を撮影してきましたが私の場合は
まだ0.5秒GOP飛びの症状はありませんでした。もしかするとDVにおける駒飛び
程度の確率なのかな。それだったら精々20本に一本ぐらいですよね。
いづれにしても今のところ、もう少しテストを重ねないと対人物の本番には
まだ 使えないなと思っています。
ところでそれよりも、カメラスルーの解像度がPD150などよりも低いことに
失望しています。デフォルトでシャープネスが+11に設定してあるシーンファイル
があったので、ええ?と思っていましたが +13ぐらいで やっと近くなったかなという程度。
もちろん色乗りはDSR250の方が上です。
橋本@横浜 さんにご質問。
今朝もDSR250辺りと並列して解像度を比べて見ましたが、FX1は少しピンが
外れているのではないかと思ったほど 解像度が甘い印象ですが、両方使用して
おられる"橋本@横浜"さんからご覧になられた印象は如何でしょうか。
HPを拝見しても FX1の方が色の乗りが良いものの、解像度はむしろHD-1の
方が高い様に拝見しましたが、違いますか。
テストでは キャプチャーの1920*1080で比べても、DSR250よりも解像度が低いようでした。
アップでは誤魔化せるのですが、ロング絵ははぼけた感じがするのは私だけで
しょうか。 HPの多くのHD-1資産を拝見して スミア、白飛び、色乗りに
ついては、断然FX1の方が優れていると思いますが。
0点


2004/10/30 19:24(1年以上前)
橋本さんではありませんが。
解像度と解像感は別ですし、シャープネスや輪郭補正も
解像度とは少し違います。
甘い印象は使っていてありますが、シャープネスに関して
だけ言えば、デフォの11では少しきついかなと思うシーンも
私にはありました。(モニタは業務用)
甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
多少はあると思います。ただ、輪郭補正・強調とは別に考えた
ほうがいいでしょうね。
書込番号:3440442
0点


2004/10/30 21:01(1年以上前)
サンプル見ましたが,FX1のHDVモードの水平解像度は約580本ですね。
PD150は4:3で500本くらいですから解像度はFX1の方があるはずですよ。
解像度が800本とかある業務用SD映像のカメラスルーと比べたら酷です。
書込番号:3440800
0点


2004/10/30 21:35(1年以上前)
そんなに酷ナノカ?
俺は知らんがHDとSDを混ぜるのはどうかと。
書込番号:3440953
0点

えーと、紛らわしいページでごめんなさい。
私はHD1しか使用していません。
FX1を使用してらっしゃる元住ブレーメンさんに
webサーバーをお貸しし、元住ブレーメンさんが
ご自分で撮影・エンコードしたFX1のテスト映像を
アップされています。
また、HD1の映像も、特に解像度が高いと評判の
お寺や上高地、SLの映像はsmaedaさんのものですし、
北海道の映像は北の大地さんから送っていただいた
テープを当方でエンコードしてアップしたものです。
私が撮っているのは、最近はイベントや人物の
スナップ的なものが多く、安いワイコンを使って
いることもあって解像度等の画質はそれなりです。
もうすこしわかりやすい表示を考えますね。
(※1.ご希望の方にはHD映像を発信できるよう
サーバーをお貸ししていますのでどうぞ。)
(※2.価格COMの影響力は大きく、サイトを紹介
すると一時にアクセスが殺到し、重くなる場合も
ありますので、時間をずらしてご覧ください。)
さて、FX1とHD1の解像度の比較ですが、厳密には
同じ条件で、様々なパターンで較べないと
はっきりしたことは言えません。
とくにFX1のインターレース方式をwmvファイルに
変換する方法はいろいろあるみたいなので、今ある
FX1とHD1のwmvファイルの映像を較べても、何とも
言えません。
実際に両方を使っている方の話等、伝聞情報は
あるんですけど、あくまで他の方の主観による話で、
自分では確認していないので、何とも・・・。
歯切れの悪い文章でごめんなさい。
書込番号:3441095
0点

どうして解像度を比べる人は悉くみんな、水平解像度ばかり比べて垂直解像度は無視するんでしょうね。。。
書込番号:3441180
0点

解像度が何本だったらどうかするのでしょうか?
不買運動とかテロとか起こすのでしょうか?
逆にいいことがあるのでしょうか?
書込番号:3441491
0点



2004/10/30 23:19(1年以上前)
橋本@横浜 さん、それから皆さん!レスに感謝です。おしなべて、解像度に不満はないという
ご意見が多いようで却って安心しました。特にSDに限定しての私感でしたが、SD専用機は
それなりの良さはあるようですね。よく考えると二つの差は僅差ですので、状況に応じて
SDでも活用したいと思っています。
書込番号:3441500
0点


2004/10/30 23:29(1年以上前)
元住ブレーメンさんのおしゃるとうり。
SD 720×480
HDV 1440×1080
この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで解像度なん本などと
いう次元の問題ではないとおもいますが。
書込番号:3441556
0点


2004/10/30 23:45(1年以上前)
>この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで
画素の多さ=情報量の多さ
ではないですよ。
とりあえず垂直方向は無視して考えると
SDのスルー画とくらべて水平解像度が悪いということは
複数の画素で一つの情報しか表していないということ。
逆に業務用SDが画素が少ないのに解像度が高いのは画素を
有効に使っているということでしょう。
1440×1080の画素をすべて有効に使ったらそりゃすごいことに
なるけど100万円以下のレンズじゃそこまで解像できないということ
でしょう。でも,30万円そこそこのFX1で水平解像度は580本くらい
いくので,XL2が50万以上することを考えるとFX1はすごいですね。
書込番号:3441626
0点


2004/10/31 00:38(1年以上前)
画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。
雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。
書込番号:3441902
0点


2004/10/31 01:26(1年以上前)
HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら、
HDVはHDモニタで再現する必要があるということではないのか。
HDモニタで水平580だとしてもDVよりはキレイ、
だが800本の業務機には劣る。
書込番号:3442110
0点


2004/10/31 01:58(1年以上前)
>画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。
画素が多いほど,表せる情報量の最大値が多いということです。
画素が多ければ,情報量を表す潜在力が高いということです。
極端な話,画素が多くても,遠くの被写体を,マクロを撮るかのごとく
近くにピントを合わせてぼかせば,被写体の情報量はそれにピントを
合わせた場合に比べて極めて少なくなり,隣り合う複数の画素は同じ
情報を表すということです。
>雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
>FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
>いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。
比較対称のSDが単にVX2100などの民生用だからです。
光学系が同じレベルですし,画素が多いほうが情報量が多くなるでしょう。
業務用のSDカメラのカメラスルーなどは水平解像度が800本とかあります。
それと比べればFX1のほうがボケて見えます
>
>
書込番号:3442320
0点


2004/10/31 02:07(1年以上前)
>HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら
いえ,hdvが580本〜630本です。sdは500本
書込番号:3442337
0点


2004/10/31 02:18(1年以上前)
>元住ブレーメン さん
>N/O さん
>FX1の購入者 さん
どうも勘違いなされているようで。
用語辞典などのサイトで「水平解像度」をお調べになってみては?
書込番号:3442370
0点


2004/10/31 02:30(1年以上前)
すいへいかいぞうど
テレビやビデオの性能を示す数値のひとつ。ディスプレイ上で画面垂直幅と同じ長さを横にとり、その範囲内に引いた白黒の垂直の線が何本まで見分けられるかということ。
ですが。。
書込番号:3442402
0点


2004/10/31 03:30(1年以上前)
しかし、色収差などのレンズや色解像度からくる解像度の
低下なども放っておけないと思います。
>甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
多少はあると思います。
書込番号:3442512
0点



2004/10/31 10:08(1年以上前)
FX1の解像度への期待は、これを使う立場で随分違うものですね。
▼局のサブカメとして(それも番組か、報道か、地上波か、衛星か、CATVか)
▼CMや企業用Vなどの制作(これは結構厳しい筈、放送用だし金銭も絡むからね、HDVからSD縮小なども視野)
▼ブライダル、葬儀など(企画があまり要求されないで撮りっぱなしだが、長時間の連続撮影はほとんど自然光だろう)
▼自主映画の製作者(フイルムに焼くキネコを想定、色味の味わいが要求される)
▼趣味の撮影者(素人とは云え、長年やっていてこのクラスのカメラに執着する)
▼家庭用の需要(記録を趣味とする、再生機はもっぱら自宅のテレビのみの想定で済む)
ほとんどは、自宅のテレビに映る映像なんかどうでも良くて 金を取って納められる映像が撮れるかどうか(駄目なら売却)。
納品時は不必要なぐらいな やや高画質で納めたい。と考えている層もあるのです。
では、家庭用なんか使わなければいい−??
いや、ここが採算ラインの妙味で、SDやHDTVの高級機の映像と 並べて比較してみないと解らない程度なら又は誤魔化しが効くならば、何台か買えるという程度の急場の需要もあるんだね。
それぞれが自分の判断で考えて当然なんですが、こうした掲示板も何分の1かは実際に為になる情報があって助かっています(^o^/'。
書込番号:3443053
0点


2004/11/01 01:00(1年以上前)
いつのまにか,テレビ放送の画質の話になってますが,
ここはビデオカメラのスレですよね。
テレビ放送とは全く関係なく,
ちょっとマニアの人は(このスレの人は十分みなさんマニアだと思いますが)
以下の二つを使って,自分の撮影したビデオを楽しめばいいのでは?
HDカメラはもちろんFX1を使うとして,
それより水平解像度はかなり高い850本のSDカメラ「HL-DV5」も
http://shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=191&maker=IKEGAMI
モニターはこれ。最近の液晶やプラズマよりは安いけどこれでも水平解像度
800本はある。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J
これらを使ってビデオ撮影映像を楽しむ。
テレビ放送には興味なし・・・。安物の14インチでOK。
というマニアの人を知っています私は。相当なマニアですな。はははは。
書込番号:3446472
0点



2004/11/01 11:27(1年以上前)
もう少し強調しておけば良かったのですが(~~! このスレはほとんどPCに取り込むSD映像の話が主題でした。
ハイビジョン受像器とFX1があって、たちまち収録した物をご覧になるには今のところ最高の画質が、 目(ま)の当たりに見える訳です。
100Aも使っていますが、青空がやや紫がかって記録される特有の色味が気になります。
ところでSDに付いては、ワイドなら文句なしに非常に良い解像感。
■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。
むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。
長編には向かないけど、CMなどには十分研究の余地がありそうです。
書込番号:3447305
0点


2004/11/02 20:20(1年以上前)
>■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。
むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。
WMVで854*480に圧縮すればよいのですね?
あれからどうですか・・・・進展ありましたでしょうか・・・?
もしよろしければ、近況レポートなどしていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。ではでは。
書込番号:3452398
0点



2004/11/02 23:53(1年以上前)
解像感は確かに主観で感じるものだとか。迷いが出たら、SONYのFX1のHPを何度も見ることにしています。
改良や工夫は徹底的に凝らしてあることですから、自信を持って使おうかなと思っているところです。
HD1の板には、HD1ですら(失礼(^o^/~ )公共の放送局に使用されているとのこと、随分勇気づけられました。
CMに使用の場合は、take2,3,4と取りますので、フリーズの不安はなさそうです。
ところで、休み明けには教育ビデオ(完成で50min)の撮影があるのですが、迷っています。DVでkeepしながら
FX1を使うか、もしくはDSR250あたりでbackupなしに撮ろうかと思っています。本当はFX1を試してみたいのですが。
ところでFX1。今日は顧客訪問の際に持って歩きましたが、バイク屋さんの店内でも案外明るく撮れてますね。暗いということで支障はなさそうです。
HDV撮影して1920*1080のままDVサイズに編集する(premiere)画質と、
つまり両サイドと上下をカットした原寸の720*480画像なんですが、
----それと、wmvの854*480の両サイドカットの画像とどちらが精密か・・というテストを何日か前に行いましたが、断然後者のほうが、精密でした。全く比較にならないようです。
案外、シネルックや30フレ、慣れると面白いですね。100Aの場合パラパラしますが、FX1にはそれがないですね。
それと、平坦で奥行きがないという感想が多く聞かれますが、シネルックにすると陰影が出て遠近感が出るような感じがしますが、皆さんはどうでしょう。
HDVの30フレで静止画を取ってHP制作の方に使いましたが、これもDVの比ではないですね。ギザがないです。少々の拡大にも耐えそうです。
15フレのGOP飛び、まだ私は経験していません。経験談は今のところ少ないです。確かに原理的にはそうだけど、
撮影機ってそんなものだと思います。同じシーンを撮ってもWBで随分色味も違い編集段階でNGが起きることもありますし、
ピンが合ってなかったり、四隅のどこかに邪魔者が覗いていたり、GOPに限らず撮影には危険が一杯です。
という訳でFX1使いこなしたいです(^_^/~
書込番号:3453535
0点


2004/11/03 00:41(1年以上前)
FX1だって、発色悪いし、今のところはハイビジョンって言う利点しかないよ。
どっこいどっこいだね。HD1と。
書込番号:3453775
0点


2004/11/03 00:49(1年以上前)
今、みんな冷静に判断出来るようになってきた頃だね。
パラパラなしで放送基準に達してるだけっていうマジックに騙されていた事に気付き始めている。
書込番号:3453819
0点

>むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、
>デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)に
>コンバートして丁度良いぐらいです。
>それと、wmvの854*480の両サイドカットの画像と
>どちらが精密か・・というテスト
もう突っ込みいれるのもだいぶ面倒だが
こういうことを大々的に発表してしまったり、
それを読んで感心したり、まったくいかがなものかと思う。
書込番号:3454193
0点


2004/11/03 04:45(1年以上前)
>今、みんな冷静に判断出来るようになってきた頃だね。
>パラパラなしで放送基準に達してるだけっていうマジックに騙されていた事に気付き始めている。
と言って自分を納得させるしかないHD1ユーザーさとちゃんぺ=まとざいますetc
冷静に判断出来てないのはカメレオンまとざいますだけ
パラパラはおさえをとってもパァ〜ラパラ♪
>どっこいどっこいだね。HD1と。
HDR-FX1>DCR-VX2100≧DCR-VX2000>DCR-VX1000>CCD-VX1≧CCD-V700>CCD-V8>GR-HD1
4コマ漫画作成用カメラ≠GR-HD1
書込番号:3454300
0点


2004/11/03 09:37(1年以上前)
わしの率直な意見を書くとね、やっぱりハイビジョン事態に見せられてないだな。
はじめてCSを見たときのインパクトがハイビジョンにはなかった。CSを見始めた時、地上アナログの画像の汚さに、地上放送は離れをした。
その後、電機屋でハイビジョン放送やプラズマTVなんか何度も見ているがどうしても、デジタル機器の悪さが出た、行き過ぎた画像にしか見えなくて魅力を感じていない。
ここまで言うとかなりヒンシュクだけど、あそこまで行き過ぎたデジタルの高画質は、視力の悪い人の為の技術なんじゃないかな?
1.5から2.0の視力を持つ自分には逆にデジタル機器の悪い点(嘘っぽい画像)のほうが目に付いてしまう。
中途半端なハイビジョン画質のFX1だったら、もう過渡期を迎えているDVDクオリティーのDV機のほうがいいような気持ちがしてきた。ただ自分が今後心配しているのは、ブラウン管の4.3TVがなくなっちゃうんじゃないかなって事。それがなくならなければ、ハイビジョンは一生見ないって選択肢も生まれるわけであるし。
書込番号:3454656
0点


2004/11/03 10:40(1年以上前)
画質だけでいえば、DV300を1位にしてる人が多いよ。
ソニーは名前を含めたトータルバランスだからね。でもDV300の高画質と比べられちゃうと見劣りしちゃう。だけど、ホワイトバランスを毎回手動であわせるのは後ずさりしちゃうから、簡単に取れるソニーに走るんだよね。画質は妥協して。
わしは別にアンチソニーじゃないし、ビクターまんせーでもないが、ソニーを使いつけてる人は、他をよく見ていない可能性が高い。ブランド志向が高い人だよね。
書込番号:3454818
0点


2004/11/03 15:12(1年以上前)
遅くなりました、もうしわけないっ!
袋小路あけぼのさん、感謝いたします、レポをありごとうございます。
あけぼのさんてプロの方なんですか、ごめんなさい気づきませんでした。貴重なお時間の中、ほんとうにありがとうございます。
>案外、シネルックや30フレ、慣れると面白いですね。100Aの場合パラ パラしますが、FX1にはそれがないですね。
店頭でやってみての個人的感想としては、
愛川翔のVシネみたいでした。
>HDVの30フレで静止画を取ってHP制作の方に使いましたが、これもDVの 比ではないですね。ギザがないです。少々の拡大にも耐えそうです。
解像度的にはファインピクス1700くらいありますよね?
>同じシーンを撮ってもWBで随分色味も違い編集段階でNGが起きること もありますし、
ピンが合ってなかったり、四隅のどこかに邪魔者が覗いていたり、GOP に
映像の四隅を・・・・良〜く見てみると・・・・・。
な、なんと!顔をだして覗いている怪しい男が居るでは
ありませんか!?(笑
・・・・・ごめんなさい、笑い事ではございませんね。
大変ですね。
一般消費者が使う分のは問題はないでしょうけど・・・。
人権や著作権、それ以外にも映像のみならずすべての情報に
眼を見張らなければならないのですね。
それを思うと、某チャンネルはもはや神の粋ですね。
長いだけで、私的見解のみですが・・・御免!
書込番号:3455566
0点


2004/11/03 16:20(1年以上前)
袋小路あけぼの さん
この人が馬鹿っぽく見えるのって、向こうのプロさんはどういう用途で使えるかわかっての上で使ってるのに、こっちの自称プロさんは自分の仕事に使えないだけで、機械をけなしてるところだよね。(プロだったらわかるんじゃないのかな?)
静止画の解像度で判断してるならどっちも変わりないじゃん。言ってる視点がまるで素人だわ。
安いだけに釣られて自分を納得させてるだけジャン。
素人のわしだって、FX1の画像がにごってて汚い事くらいわかるよ。まさに解像度が高いだけだね。
わざわざ引き伸ばしも、でかいTVでも見なきゃ、解像度なんて気にする必要ないのにね。
書込番号:3455737
0点


2004/11/03 16:51(1年以上前)
ハイビジョンなのにDV機よりも暗くて、DV機よりも色が汚いカメラが
ほんとに今買いのビデオカメラなのでしょうか?
書込番号:3455812
0点


2004/11/03 19:40(1年以上前)
感度その他の能力がDV機と同等以上で、ハイビジョンという規格の差がそのまま性能としてプラスになっていれば理想的なのでしょうね。でも、例えば、多少感度が低くなったとしても、まぁ、同等であろう、と判断できるかできないかは人それぞれ、撮影状況によっても違うわけで、どなたとは言いませんが、ご自分の価値判断をそれが一番正しいかのごとく言うのは、あまりにも独善的ではないですか? やはり、無記名だから無責任に言えることなのでしょうかね?
書込番号:3456378
0点


2004/11/03 20:07(1年以上前)
>>ご自分の価値判断をそれが一番正しいかのごとく言うのは、あまりにも独善的ではないですか?
さとちゃんのことですか?さとちゃんは無責任なだけです。そしてここの題目を立てた人がちょっと嫌いなだけなんです。
でもこの機種は、誰もが待ち焦がれていたっていうよりは、「あら出ちゃったよどうしよう、この誘惑に勝てるかな?」ってな感じだと思いますよ。歴代の名機と言われていたのはこんな感じだったんでしょうか?
金に糸目のない人だったら、どんな中途半端なものでも買えるだろうけど、ハイビジョンカメラは今後出回ったとしても、記録媒体はほんとにDVで行くのかな?って気がします。
もしソニーの面子を守るために対抗心で作ったとしたなら、消費者をただ混乱させるだけです。次期記録媒体も噂されてるし。
書込番号:3456466
0点


2004/11/03 20:54(1年以上前)
MPEG2とDVの差はなにかいの〜
DV品質がHDなったらどうなるのかいの〜
HD−DV(DVC-HD?HD-DVC?DVCPRO50HD?)になるのかいの〜
MPEG2<DVもよいが色はどうなるのかいの〜
4:1:1:1なのかデジベーカム、デジタルS、DVCPRO50、DVCPR-HD の4:2:2:2になるのかの〜色は関係あるのかいの〜
楽しみジャの〜話が脱線し取るの〜また削除されるのかの〜
>記録媒体はほんとにDVで行くのかな?って気がします。
もしソニーの面子を守るために対抗心で作ったとしたなら、消費者を ただ混乱させるだけです。次期記録媒体も噂されてるし。
何が言いたいのかの〜
いなめない〜いなめない、あ〜京都〜福寿園〜〜 うず〜ま〜さ〜〜〜
〜〜あ〜〜〜
書込番号:3456660
0点


2004/11/03 21:00(1年以上前)
ソニーのほうをやたらよく言ってる人もいるけど、ビクターと比べればって話だよね。
ソニーも見切り発車だね。
ハイビジョンじゃなくって、ハイビジョン機器で再生できる解像度が高いDVカメラだよ。どっちにしろ。
DVが媒体な限り画像の質感とかどんなにハイビジョンと言われてもDV規格を上回ってないもん。
HD1を買ってパラパラがどうしてもヤダッタ人は買い換えるだろうけど、HD1買って一度ハイビジョンの動画を知ると、ソニーのを見てもこんな感じかって思うよ。DVはどこまで行ってもDVの質感だから。
書込番号:3456687
0点


2004/11/03 21:15(1年以上前)
〜あ〜磁気記録媒体とはなにかの〜?
あ〜〜〜
書込番号:3456766
0点


2004/11/03 22:50(1年以上前)
HD-DVは 50Mbps の 4:1:1 で 1/5圧縮では?
書込番号:3457276
0点

50MbpsまではYes。
あとは違うと思います。
ただ、終わった規格についてはこれくらいで。。。
書込番号:3457519
0点


2004/11/04 00:51(1年以上前)
≫終わった規格
(´・ω・`)
≫磁気記録媒体X
次期記録媒体◎
圧縮比・・・・忘れてたよ。
知っていたが思い出せなかった=知らないの詭弁
どーでもよい。
≫12:4:0
・・・・ん・・・?
なにこれ、たての色解像度がメッチャ高いということ?
なんでこの規格廃れたわけ?
優秀すぎた?
パナの規格はどーなるワケ?
あと媒体はP2なの?
FX板だけどここ異次元なのでOK.
書込番号:3457960
0点


2004/11/04 00:57(1年以上前)
≫ここ異次元 X ≫今異次元 ◎
はなしは脱線しまくっとるが
きにしない、きにしない。
書込番号:3457987
0点

N/O さん
>SD 720×480
>HDV 1440×1080
FX1は、画素ずらしをしているとはいえ、1160×972ですから、
1440×1080フルの解像度はないと思います。
1160×972として、単純計算で720×480と比較すると、約3.26倍の画素数差です。
画素面積を変えずに(CCDサイズをUPして)多画素化すれば、3.26倍の解像感
になるかもしれませんが、狭小画素化しての多画素化ですから単純には行かないと思います。
業務用モニターでFX1のカメラスルーを見ましたが、SDの2倍強くらいの画素密度に感じました。
720×480と1440×1080の画素数差は4.5倍ですから、その半分くらいという印象です。
今後、1/2型や2/3型のHDVが出てくれば、1440×1080フルに近づいていくと思います。
書込番号:3459926
0点


2004/11/04 19:09(1年以上前)
と言うことは、なんちゃってハイビジョンでもやっぱり今買いなんですね。
これ以上の大きさになったら、もっと誰も買わなくなります。
大きくても構わないのは、プロか、孫かわいいジジババか、目に入れても痛くないパパママしかいないね。
でも、最近のTVのSD画像を擬似ハイビジョンに変えるって奴は使えるんですか?TVの方が発達すれば、ちょっとくらいはそちらで補えるかも。
書込番号:3460119
0点

袋小路あけぼの さん
本日 飛行場へ飛行機を撮りに行ってきました。家庭用のハイビジョン
テレビ(CRT28インチ)ですがほぼSD地上波の条件の良い映像とほぼ一緒
の解像感でした、本日は快晴でした。天気が悪くなれば地上波のテレビ
に多分負けるでしょう。30万円だから納得しますがその価格を忘れると
不満足感を感じます。仕方ありません。
HC390さん
SDとHDVの4.5倍の差が実際は2倍ちょっとというのは痛切に感じます
ですから単位面積あたりの情報量は逆にDVの方が大きいように
感じます。以前IP7FANさんがこの倍数を書かれていましが実機を見て
それがほぼ納得の数字です。DVからMPEG2になって圧縮率が2倍になって
もDVの方が単位面積当りの情報量は大きいように感じますし 実際に
同じ映像をHDVとDVで撮ってみると暗部の表現力という面でやはりDV
の方に情報量を感じます。
FX1はこの価格ですから納得ですが1/2,2/3インチが仮に出たとしても
HDVの為に解像感は上がらないのではと思ってしまいます。
当方 3ケ月前にアナアナ変換が終わり、SD地上波としてはかなりの
画質です、多くの時間 FX1の解像感は地上波TVに敵いません。
この価格だから仕方ないのでしょう
書込番号:3460192
0点

>≫12:4:0
>・・・・ん・・・?
>なにこれ、たての色解像度がメッチャ高いということ?
>なんでこの規格廃れたわけ?
>優秀すぎた?
輝度(Y)6x2ブロックに対して色差4(Pb,Prを各2づつ)の割合でサンプリングする。
また、有効ライン(縦)1024、有効画素(横)1008
ちゅーことに規格上(1125/60の場合)なってるんだけど
これでも優秀かえ?
書込番号:3460556
0点


2004/11/05 00:03(1年以上前)
ティーチングしてくれてごめんちゃい(ありがとう)、比率の数値が高い=高画質という超独断的思考回路。
自分で調べもせずに数値と生半可なイメージでの発言でした。
でも、なんで無期限の停止状態に・・・・・?
書込番号:3461476
0点


2004/11/05 00:06(1年以上前)
でも、なんで無期限の停止状態に・・・・・?
↑
このフォーマット、
書込番号:3461493
0点

W_Melon_Jさん、FX1を買われたのですか?
書込番号:3461730
0点

狭小画素化反対ですがさん
業務版の方にブラックストレッチが無いようなのでこっちにしました
狭小画素化反対ですがさんが書かれていたようにノイズによる
圧縮時の弊害を減らす為だと思いますがノイズが極めて少なく同時に
精細感もありませでした。
特に逆光の木々を撮るとその解像感/情報量の低さは涙が出てきます。
数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシです。
書込番号:3462388
0点

ケースとか前提条件は分けて話をしないと、掲示板の参加者によっては話が噛み合ないと思います。どうやら暗黙の了解があるようですが、私は何を指しているかわからないときがあります。
例えば...
・FX1とPC350価格帯機との比較(このあたりを語る人はいませんね)。
・FX1とHD1との比較(HD1も使いようによっては名機かも)。
・FX1とXV2〜VX2100価格帯機との比較(XV2との比較を語る人はいないのでしょうか)。
・FX1と業務用SD機との比較。
・FX1と放送用SD機との比較。
・FX1と放送用HD機との比較。
・FX1とBSデジタル放送との比較(シビアな比較はできませんが)。
・DVとHDVの比較。
・それぞれの視聴モニター(ここで評価の差が大きくなるのでは?)。
・FX1のカメラスルーと録画再生画像。
てなところでしょうか。
とかいう私は実機がまだ届いていないので、何にも分かりません。
書込番号:3462645
0点


2004/11/05 12:03(1年以上前)
≫特に逆光の木々を撮るとその解像感/情報量の低さは涙が出てきま す。数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシで す。
どの辺のSDですか?
書込番号:3462805
0点

>どの辺のSDですか?
今までのSDでは画面内の被写体の情報量が異なる部分があっても
解像感は均一に感じるのにFX1は単純な被写体は解像感が高いのに
複雑で情報量の多い被写体はその部分が ぼーっ と解像感が
下がるように感じられます。ロングで撮った雑草、木々などに
それを感じます。ですから一つの画面内に解像感の異なる部分を
感じます。山野の風景を撮るのが鬱、それが発生するとVX2000の
ほうがマシと感じます
私のは壊れているのでしょうか?
書込番号:3462888
0点


2004/11/05 15:14(1年以上前)
壊れてはないんじゃないですか?
MPEG2エンコードにはつきものではないのですか?
CBRやテープ記録の怨念?
コスト的なことも?30万だからとか(笑
メーカーのラインナップ的な意味での差別化など
書込番号:3463257
0点


2004/11/05 15:58(1年以上前)
あと前から聞いてみたかったんだけど
メロンさんの理想のカメラってなんです?
書込番号:3463344
0点


2004/11/05 16:05(1年以上前)
HD1もそうだよ。
晴れてる日の野外だと抜群の映像なのに、曇りの日に逆行で撮るとまるで正反対の、べた塗りの油絵みたいになってしまう。
それにカメラで逆行補正すると、自然さが失われて、顔は光でまだらになるし、ほんとデジタルで補正しましたっていう画像にしかならない。HD1は。
でも安いDVカメラで鍛えてるから、光を選んで撮影することには比較的に慣れてるので、自分はこんなもんかなってそこら辺は思った。
やっぱり、家庭用のビデオカメラはすべて順光で撮らないとダメだね。あと野外風景撮影はPカンの日。
人物撮影は曇りの日に順光で撮るのがいい。終始しかめっ面になってしまうので。レフ板はまだ使ったことないから、試してみる価値はあるかな?
書込番号:3463358
0点


2004/11/05 17:25(1年以上前)
あと、これからのカメラに求められるものはなにか
ということも、お答えいただけるとありがたいです。
書込番号:3463566
0点


2004/11/05 17:42(1年以上前)
美肌モードにきまっとるやんけ。
書込番号:3463604
0点

W_Melon_Jさん、ご返答ありがとうございます。
買われたわけですね。
私は展示品でしばし試用した程度ですが、解像度は確かに高いものの、解像感に関しては何か気になるところがありました。
(「何か」は、具体的にわからなかったわけです)
試用した室内においては、適当な被写体がありませんでしたから、W_Melon_Jさんの書かれていることの追試はできませんが、書かれていることはわかるような気がします。
なお、試用したFX1の「試用条件において」の私見は「良」でした。少なくとも先行商品との画質の優位はありました(^^;
書込番号:3464651
0点


2004/11/06 05:02(1年以上前)
メロンさん≫
xl2の画質と比べてFX1はどうですか?
書込番号:3465854
0点


2004/11/08 02:17(1年以上前)
>解像感/情報量の低さは涙が出てきます。
>数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシです。
いくらなんでもSD放送の解像度・情報量よりはHDVの解像度のほうが
いいんじゃないでしょうか。特定の被写体では,解像度がSD以下に
なるということですか
書込番号:3474526
0点


2004/11/08 23:41(1年以上前)
どなたかにお聞きしたいのですが、
自分はお恥ずかしながら水平解像度650〜900ぐらいまでの
いわゆる業務用カメラのSD映像を見たことがありません。
(もちろんHDも)
どこか、秋葉原とかで見れる場所があるのならすぐにでも見に行きたいのですが、そうゆう場所というのはあるものでしょうか。
また、地上アナログでの映像とではどのくらいの画質差がありますか?
書込番号:3477774
0点

W_Melon_Jさんは諦めの境地で(この機種に対してというよりも、もっと根源的な意味で)多くを語るつもりは無いようですが、
・解像度と解像感は似て異なるもの
・平面画像について、二次元の見かけ上の画像データ量に対して、その画像データを構成する最小単位=記録画素(dot)毎の情報の豊かさ
↑
おそらく書きたかったことに、これらの事も含まれるように思います。
現状において、もう少し一般的に解り易い問いにすれば(特に後者について)、下記のように
「同じ600万画素(dot)程度でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフとの画質が違う。画素(dot)数が同じなのに何故?」
書込番号:3481239
0点



みなさんの有用な情報のおかげで、昨晩HDV編集を自分のパソコンで行うことができました。高価な業務用の機器は一切使っていません(笑)。
リンク先のWebに手順をまとめておきましたが、
1.HDR-FX1をi.LINKケーブルでパソコン(WinXP Pro SP2)につなぐ。
2.CapDVHSでキャプチャ
3.Vegas 5.0でネイティブ編集
4.(テープに書き戻す手段は今のところナシ)Windows Mediaに出力
動作は重く、VGA上では再生もままならない状態ですが、とにかく編集はできました。機能上の制約も今のところありません。おそいことさえガマンすれば、自分のデスクトップでハイビジョン編集ができるのです!
リンク先で1MbpsでエンコードしたWindows Mediaクリップもみられます。
みなさんに感謝!
0点


2004/10/23 13:25(1年以上前)
これ,[3408029]のスレッドに続けるべきだろ?
書込番号:3415214
0点

いや、これは新スレでいいと思う。
ところで、せっかくなので20秒とかでかまいませんから
5Mbps以上のサンプル希望です!
書込番号:3415237
0点

Premiere Proでも(多少トラブりましたが)編集→出力できました。
MPEG Pro HDの無料お試し版をダウンロードして作業しましたが、タイムライン上の操作感はVegasより軽い感じです。とはいえ、リアルタイム再生はVGA上ではできません。それでもVegasよりはかなり多くのコマ数を表示しています。
面白いのは、タイムラインをフィルムストリップ表示にしてスクロールすると、Iフレーム→Bフレーム→Pフレームという順に表示されていくところです。
リクエストにお応えして、今度は1分のクリップを5Mbpsで出力してみました。8Mbps版もエンコード中です。1分のクリップをWMVに1回出力するのに1時間以上かかるので、試行錯誤が大変です。。。
書込番号:3416385
0点


2004/10/23 20:59(1年以上前)
元住ブレーメンさん、テストありがとうございます。大変参考に
なります。
1Mbpsの分を再生しようとしているのですが、WMP9がバッ
ファー中といったまま、全然再生しません。何%という数値が上がっ
ていくのが、すごく遅いです。(今10分ぐらいたつが8%でまだ
再生されない)
ストリーミングフォーマットのWMVではないのですか?
もうひとつ質問なのですが、キャプチャーしたmpgファイルを
「WME9で」1MbpsのストリーミングWMVにエンコードする
のに(同じクリップを)、どれくらい時間がかかって、どのような品
質に仕上がるか是非知りたいです。時間があったらアップしてくだ
さい。
書込番号:3416461
0点

元住ブレーメンさん、お疲れ様です。
いよいよHD1の時の様にFX1の動画ファイルがUPされはじめましたね。
第一号といったところでしょうか。
頑張ってくださいね。
記念購入?様、ちょっとサーバーが重いのは事実のようです。
著作権に配慮さえすればダウンロードさせて頂いて鑑賞するのが良いと思います。私はダウンロードさせて頂き、鑑賞しています。
右クリック禁止ですが、これは我々が元住ブレーメンさんの著作権に注意した行動を取る事を自覚すれば良いという意味だと解釈させて頂き、
私は無効化させていただきました。ありがとうございます。
元住ブレーメン様、著作権に関しては自覚しておりますのでご安心くださいませ。
書込番号:3416543
0点


2004/10/24 06:19(1年以上前)
HDVテープを、VAIO typeRでハイビジョン編集しています。とりあえず粗編集でいいので、Dvgate Plus(βバージョン)にキャプチャーして、カット編集、カット並び替え→HDVテープ書き戻しをプロキシ編集でやっています。
プロキシ化とテープ書き戻しに多少時間はかかりますが、作業的には問題なくハイビジョン編集可能です。これも選択肢の一つですね。
書込番号:3417799
0点

Windows Media Encoder ですが、どうもHDVのファイルを変換してくれません。.mpgや非圧縮AVIなど、色々セッティングを試してみたのですが、Premiere Pro + MPEG Pro HDから出力した1080のファイルをエンコードしようとすると、WMEが強制終了してしまうのです。という訳で、今のところAdobe Encoderを使うのが唯一の道なのですが、エンコーダとしての性能はイマイチ未知数です。。。
amaviさん、Vaioソフトのベータ版をお使いのとことですが、ソニーのHPにある「スマートレンダリング」はどうなっているのでしょうか?GOP長固定なのに、フレーム精度で編集ができて編集点しかレンダリングしないというのが?なのですが。。。。
プロキシ編集は確かにこれだけネイティブが重いと有力候補になりますね。
書込番号:3420861
0点

amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでした。
FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始めました。
amavi様が撮影されたセミナーの映像、あれはかなり細かく光線状態等を
読まれて撮影されたのではないですか?(笑
FX1が自分の物となって最初、ちょっと撮影していた時点では私も良いと思っていたのですが、本格的にじっくり撮影してみると当初の印象とはかなり違う感じを受けています。
amavi様に見事にFX1を買わされてしまったかもです(爆笑)冗談ですから気にしないで下さいね。(笑)セミナーに行ってなくとも買う気でしたし。
気になり始めているのは色々あります。
逆光に弱く光の軌跡がしっかりと描かれてしまう。
全般的に甘くシャープさがいまいち。
プリセットでもアイリスを開放気味にしていくと加減で色味に変化がある。ダイナミックレンジが狭い。
感度が低い。
色がベタっとしていて立体感に欠ける。
明るい場所だと一見は綺麗ですが、実際はかなり細かい部分が省略されておりディテールを誤魔化して記録している部分が多々ある。
逆光下、低照度下等の悪条件下では解像度の低下とS/N比の低下が著しい。
今後暫くは小型化推進だと思いますが、数年先のFX2の時に少しでも改善される様に願っております。これからもよろしくお願い致します。
書込番号:3421008
0点


2004/10/25 13:55(1年以上前)
製作人さん今日は。
貴方に背中を押されて購入した者です。
((llllll´ー`llllll))
何時も、冷静で真摯な評価何時も敬服致しております。
今回の評価は凄く重たいです。しかも的確です。
評価が自分の使用した実感と余にも同じなので。!!!!
家内に「一生のお願い」と無心した手前、今更失敗でしたとは、口が裂けても言えませんので。
(〃бーб)
どうしましょうか。?
とは思いません。
矢張りこの機械は色々な意味で私の夢の機械でした。
収入の限られた私には、この価格でこの機械を使える事、この映像のコストパフォーマンスが夢です。自分の経済の範囲で考えられる最良の高忠実度。
鉱石ラジオの自作から始め、20世紀最大の発明のコンピュータのハード開発に携わって来た技術屋の目から見ると。少しでも高忠実な表現が出来るハードは次の夢を育む大切な一歩だと思います。
製作人さんは映像のプロなので、こんな事を言うのは恥ずかしいですが。コンピューターが日本で開発された頃は一般人がコンピュータを使うこと等は夢見さえしませんでした。
全ての技術は過渡期です。当然問題点の固まりです。でも、次の新しい夢が有るから。
何時もの否定的な姿勢では無く、肯定的な姿勢を有り難く思います。
アマチュアの私は欠点を理解した上で、この機械の良いところを楽しみたいと思います。
書込番号:3422105
0点


2004/10/25 17:21(1年以上前)
製作人さん、コメントありがとうございました。私のインターネット環境
がおかしいのかと思いました。今日やっと元住ブレーメンさんの1Mbps
の分ダウンロードできました。
WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。
HD1で撮ったのは852x480にリサイズして、1Mbpsで、
能力の低いマシンに対しても十分公開できたので、そういうリサイズ
がいるのかなあと思いました。
smaedaさんの1280x720のHDVが、5Mbpsで割と
最近の普通のマシンでも見れるので、そのくらいまで軽くしたいと
思っています。
ソースが30コマのプログレッシブと、60コマのインターレースの違いもある
のでしょうか。このへんになるとチンプンカンプンです。
今日皆さんに教えていただいたCapDVHSでキャプチャーしました。
このmpgファイルがWMPで見れるときと見れないときがあって、
これもよくわかりません。このmpgをWME9に食べさせました。
そしたらちゃんとエンコードします。WMEのいろいろな種類のWMV
(ストリーミング用、プログレッシブダウンロード用、DVD用とか)
を作れるのですが、このWMVをWMPで再生するときコマ落ちがまた
激しく、見れません。上記の852x480にリサイズしても
同様だったのがショックです。
何か先が暗くなったと言うか、わからないことだらけです。
書込番号:3422588
0点

いくつか知っていることを書きます。
WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
mpeg2をwmeに通す方法として、
1.aviutlなどでavi中間ファイルを作る(簡単・disk容量食う・時間かかる)
2.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、wmeでデバイス読み込みをする(やや複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
3.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、ffdshowでavi化してwmeに食わす
(複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
があります。
2と3は文字で説明するのはかなり面倒なので
http://www.avisynth.info/ と、このサイト内の基本のtipsを呼んでください。
ただし、1〜3が果たしてHDVのMPEG2に対応しているかどうか、知りません。
なんせHDV持ってないので。
さらに、PCでインターレース再生はできないので、次のどれかをする必要があります。
A.インターレースのままエンコードして再生時にインタレ解除(できるのか?しかし将来を考えるとこれが本来の姿)
B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
C.インタレ解除して60Pの映像にしてエンコード(重い)
なおwmeの設定の中にあるインタレ解除はヘボいというのが定説ですのでちゃんとやろうと思ったらaviutlなりavisynthでも使うしかありません。
・・・やっぱり、ちゃんとした編集ソフトが出るのを待ったほうがいいかもしれませんね。
書込番号:3422720
0点

今現在のことを考えたら
PCで見るためなら、インタレ解除して60P化した上で1280*720に縮小するのがいいんじゃないですかね?
だってそれ以上のサイズにしたってほとんどの人は表示できないでしょう。
D-VHSやらブルレイやらのことは知りません。
書込番号:3422752
0点


ミミの父様、こんばんわ。
>貴方に背中を押されて購入した者です
うわ!ヤバイぃ〜。このまま帰りたい。(^_^;)
大変申し訳ございません。最初は確かに良いと思ったのです。本当にすみませんでした。
でもミミの父様が書かれた文章を拝見させて頂く限り、後悔まではされてない様に読めましたのでご勘弁してくださいませ。
色々と思うところも出てきたカメラですが、C/Pはミミの父様おっしゃる通り素晴らしいカメラですし私も買った事を後悔はしていません。よくぞココまで作り上げたなと思うカメラです。
次期FX2を楽しみにしつつ、今のFX1を使って行きたいと思います。
私も中学生の頃に1石レフレックスラジオを作って喜んでいました。
懐かしい〜。(^o^) 自作ラジオのイヤホンから音が出た時のあの感動は決して忘れないですね。最近の子供はああいう感動を体験出来なくなってますね。これも時代でしょうか。
記念購入?さんこんばんわ。
Pen4 2.53Ghzであればもうちょっと出ても良い気がしますね。
1080サイズは確かに無理があります。
いまだと720Pでエンコードして公開するのが最善だと思います。
しかし、記念購入?さんのFX1の素材のWMVエンコード結果の話は明らかにトラブルだと思います。852x480のWMVをPen4 2.53Ghzがスムーズに再生できない話なんてあるわけがありません。
「はなまがり」さんが言われてる可能性もあると思いますので調べたり試行錯誤されてみられたら良いと思います。が、こういう検証をユーザーサイドにさせることがオカシイですよね。
書込番号:3423726
0点


2004/10/26 08:49(1年以上前)
5Mと8Mの、WMVが壊れてない?
CPU使用率60%で紙芝居状態なんだが
誰か普通に再生できた?
1Mは大丈夫
書込番号:3424441
0点


2004/10/26 10:23(1年以上前)
元住ブレーメンさん指摘の方法で
CapDVHSでFX1からキャプチャーし、Vegas5を用いて編集できました。
さらに、付属のMainCencept で種々形式のMpegファイルも作成できました。
ちなみに、Sonic Foundry社のVegas等は 今年初めソニーが買収しました。
31秒長のファイルを
1. 1080-60i, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で18分22秒
2. 1080-30p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で8分34秒
3. 720-60p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 20 Mbps, 15I-2B で9分13秒
で作成できました。音声は全て 224 kbps です。サイズは 97MB, 97MB, 77MBです。
5年前に AVIを Mpeg2に変換する際に要した時間より長くかかりますね。
ただし、今やっているのは Mpeg2 -> Mpeg2 変換です。
2 pass でなく 1 passで作成すれば、時間は半減すると思います。
それでも遅いですね。
編集/作成PCは 3GHz Pentium4, HT利用です。
これには 単独のSATA HDDを使いました。 その性能は PCI接続の 40 MB/sです。
キャプチャーは別のPCで行いました。 その性能は PCI-X接続の 130 MB/sです。
テープの元Mpegファイルは 25Mbps、つまり 3MB/sですから、
普通のPCでキャプチャー可と思います。
タイトル作成程度の編集は、あたりまえですが、DV編集と同じようにできます。
1920x1080や 1280x720 Mpegにも、他の解像度にも 種々の速度で作成できるので、
現在のソフト/ハード構成でのキャプチャー/編集/作成は満足できます。
作成した Mpegファイルを更に別の PCへ転送しました。 そのPCを
57インチの 1280x720 リアプロTVへDVIで接続し、WinDVD 5で閲覧しました。
このPCの AGPビデオカードは Matrox P750です。
このカードの DVI -> S Video変換端子から 上記3.はアナログ出力できますが、
1.と2.は不可です。 したがって、デジタルPC画面上での閲覧で比較しました。
上記1.のファイルを、最大化画面上で、 WinDVD 5閲覧した場合、
FX1とTVとのD端子接続による映像と比較して遜色ない程度に映っていました。
ただし、TV側で 1920x1080を 1280x720に変換していることに留意して下さい。
以上をまとめると:
A. 新規にソフトウェア/ハードウェアを購入することなしに、
キャプチャー/編集/作成が可能; また
B. 編集/作成した 25 Mbps Mpegファイルを DVD+RW にコピーし、別のPCで、
および それにDVI接続したTVで、 閲覧することも可能
と分かりました。
DVDビデオは 高々720x480 Wideでしか焼けないので、上記の手段が最善でしょう。
作成したMpegファイルを CapDVHSで FX1内テープへ書き戻すことはできません。
書込番号:3424630
0点

5Mと8MのWMV、やはりスムースにみれませんか。
最初ウチのパソコンの性能が低いのかと思ってましたら、
他の方からも動きがカクカクするという指摘をうけました。
統計情報をみると、フレームレートが59fps、実際のレートが
3fps前後で、ほとんどスキップしていました。
「再生速度」を「遅く」にしてやると、29fps程度でスムースに
見ることができました。(スローモーションになるけど)
>B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
という方法をとったほうがいいみたいですね。
書込番号:3424652
0点


2004/10/26 12:00(1年以上前)
はなまがりさん、以下のコメントありがとうございました。
>WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
>その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
>参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html
本当はこういうところまで立ち入りたくありませんでした。泥沼に
入っていくからです。HD1のときも、DirectshowFilterで悩みました。
上のHPの中の「問題なし」と報告されているLigosMPEGdecoderも試して
みましたが、コマ落ちは改善されませんでした。CapDVHSでキャプチャー
したmpgファイルが、どうもWMEは気にいらないようです。
私はなるべく有料ソフトを買わずにインターネット配信したいと
思っていますので、WME9でうまくいったという報告を待ちたいと
思います。
HD1のときは付属のMPEG Edit Studioでキャプチャーした*.m2tという
ファイルを、WME9がDVD Express Video DecoderというFilterのもと
うまく食べてくれ、変換できました。別なマシンではできなかったり
したので、細かいことはよくわかりません。
何せこの分野は不透明なことが多いので、安い方法で高品質のWMV
を作る定番の方法がほしいですね。(無料でやろうという魂胆がいけない
のか^^;)
こんな趣味のことに深入りしてると、本来の仕事がまったく進みません。
小休止です。
書込番号:3424873
0点

やはり、1920x1080/59.94iはWMVにしても相当重いようですね。同一ソースから720/30pに縮小したWMVファイルを作成してアップしましたが、こちらだとデスクトップでの鑑賞も問題ありません。
もともとPCのディスプレイはプログレッシブなので、1920x1080も30pにしてみると良いのかもしれません。
ところで、橋本@横浜さんの御厚意により、30Kbpsしか出なかったAAA!Cafeを引き払い、市民TV(www.citv.org)にコンテンツを引っ越しました。十倍以上の速度が出ていますので、ダウンロードもはるかにしやすいと思います。
書込番号:3426100
0点

記念購入? さんの下記の書き込みは、全くその通りですが、
1920×1080という数字に理解に苦しみます。私もダウンロードして
その通りであると確認しました。
確かFX1は1440×1080ドットと理解していますが、何故フル規格の
1920×1080ドットと表示されるのでしょうか?
本当にFX1で撮った映像でしょうか?
>WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
>激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
>5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
>RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
>ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
>原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
>くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。
>
コマ落ちの原因はWMEによるエンコード不調のように思いますが、
どうなのでしょう。
書込番号:3426729
0点


2004/10/26 22:15(1年以上前)
元住ブレーメンさん、今度は快適にダウンロードできます。
先駆的な試み、ありがとうございます。
WME9ではちょっと無理そうなので、当面あきらめます。
それで無理を言って申し訳ないのですが、そちらの方法で次のもの
アップしてもらえませんでしょうか。私の当面のターゲットファイル
なのです。
サイズ 852X480 (16:9)
ビットレート 1Mbps
ファイル形式 ストリーミングWMV
これくらい軽いのが一般の人のPC環境で一番公開しやすいからで
す。またダウンロード方式だとユーザーのPCにゴミをまき散らかす
のでちょっと抵抗があります。ストリーミングファイルでもWEB
サーバーから配信できると思います。AdobeEncoderにストリーミング
形式のWMVを作る機能があるかどうかわからないのですが。
暇だったらでいいです。無理は言いません。
多摩地方の絵ですか。意外に近いかも知れませんね。私も
世田谷の西どなりです。一度見た光景です。(あんま、関係ないか)
書込番号:3426848
0点


2004/10/26 22:34(1年以上前)
>本当にFX1で撮った映像でしょうか?
>コマ落ちの原因はWMEによるエンコード不調のように思いますが、
>どうなのでしょう。
尊敬するsmaedaさん、元住ブレーメンさんはWMEは使われていません。
別のencoderでWMVを作られています。
1920x1080になるのは私もよくわかりませんが、いわゆる標準の
HDVサイズということでencoderが16:9に伸張するのだと思います。
今のところsmaedaさんの「上高地の印象」の画質を上回っているとは
思えません。ただ私もHD1を使っていましたが、42インチプラズマ
で見ると差ははっきりわかります。それと横に振ったときの
パラパラは確かにないです(当たり前か)。
素人のたわごとで大変失礼しました。これからも教えてください。
書込番号:3426961
0点

そうでしたか、WMEではなかったのですか、
何故、WMEを使わないのでしょうか?WMVはMSが開発した映像ファイル
ですね。WMEはWMVを作成する純正のエンコーダーですが・・・。
純正を使わない理由は何でしょうか?
書込番号:3427241
0点


2004/10/27 00:06(1年以上前)
>そうでしたか、WMEではなかったのですか、
>何故、WMEを使わないのでしょうか?WMVはMSが開発した映像ファイル
>ですね。WMEはWMVを作成する純正のエンコーダーですが・・・。
>純正を使わない理由は何でしょうか?
WMEを使いたいのは山々なのですが、うまくいかないのです。
FX1の画像をPCにキャプチャーする方法はここでもいくつかの
仕方が報告されていますが、そのキャプチャーされたファイルを
WMEが上手に食べてくれないのです。食べてもこま落ちの激しい
WMVを生成するとかです。原因ははっきりわかっていません。
私も今日、DirectShowFilterを入れ替えとっかえ、またエンコードの
設定をいろいろ変えてやりましたが、成功しませんでした。
でもそのうち、だれかが解決法をここで提示されると思います。
ひとつの期待はSONYがこれからFX1用に出す、純正のキャプチャー
ソフトDVgatePlus2.0です。これでキャプチャーしたファイルを
WMEに食べさせてみることです。でも楽観はしていません。
書込番号:3427466
0点


2004/10/27 05:02(1年以上前)
[3421008]制作人さん
>amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
>バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
>プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでし>た。
>FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始め・・・・еtc
あら,ずい分とためになる情報ね・・・。
カ量不足にはとても重宝する欠点だわ・・・・。
さすがプロね。その腕は超一流・・・・って事にしといてあげるわ。
これをふまえてじっくり撮影に励めば、とてもいいシーンが出来あがりそうね。
書込番号:3428074
0点

>WMEが上手に食べてくれないのです。食べてもこま落ちの激しい
>WMVを生成するとかです。原因ははっきりわかっていません。
そうでしたか、FX1の実機が出たことだし、MSがWMEを改良する
ことを期待するほかなさそうですね。
SONYあたりがMSへ申し入れてくれたらいいのですがね・・・。
書込番号:3428088
0点


2004/10/27 09:22(1年以上前)
DVStormRTにi-linkで接続してキャプチャーしようと思っておりますが、「キャプチャーデバイスが見つかりません」が出てだめです。何かドライバを入れるのでしょうか? あるいは、編集ボードではだめで、マザーボードについているようなIEEE端子を使用するのでしょうか?? OSはXP SP2にしています。 よろしくお願いいたします。
書込番号:3428360
0点


2004/10/27 09:46(1年以上前)
元住ブレーメンさんにお願いしたことで、技術的にあいまいなことを
言っている部分がありましたので、補足します。
>サイズ 852X480 (16:9)
>ビットレート 1Mbps
>ファイル形式 ストリーミングWMV
>またダウンロード方式だとユーザーのPCにゴミをまき散らかす
>のでちょっと抵抗があります。ストリーミングファイルでもWEB
>サーバーから配信できると思います。AdobeEncoderにストリーミング
>形式のWMVを作る機能があるかどうかわからないのですが。
上でストリーミングWMVと書きましたが、特にストリーミング形式のファイ
ルがあるということではないと思います。確かにWMEではエンコードすると
き、いくつかのタイプのWMVが作れる用に選択できますが(DVD用、プログ
レッシブダウンロード用、ストリーミング用など)、それはそのように
最適化するということだと思います。
したがって普通にWMVを作ればいいと思います。ユーザーのPCにゴミを
出さないように配信するには、ストリーミングサーバーを使うしか
ないので(Windowsの場合Windows2003Server、MMSまたはHTTPで配信、
データは再生され次第PC側で破棄される)、今のWEBサーバーでいいで
す(HTTP配信、ダウンロード方式)。
ここらへん、ややこしいです。
書込番号:3428398
0点


2004/10/27 11:45(1年以上前)
[3421008]制作人さま
貴重な情報をありがとうございます。
VX2000からの買い替えを考えているんですが、
制作人さまが指摘されている欠点というのはsonyの従来機種と比較した際の印象なんでしょうか?
あくまで印象なのは理解していますので、どうかよろしくお願いします。
書込番号:3428641
0点

勉強勉強中さん、もうお昼ですね。こんにちわ。
上の方のFX1の印象に関しては、使い込んで来ると徐々に感じて頂けるだろうと思います。
私も最初は解像度に目を奪われていたと思います。
セミナー会場で見た映像と会場で自分なりに短い時間で使った印象では
凄く良かったのですが、自分の物となって使い込んで来ると色々と感じる部分が出てきて。という感じです。
セミナー会場ではプラズマメインで見る限り十分な印象でした。
HDマスモニではスルーと自分のテープで撮影して録画再生も出来ましたが、
時間もあまり無かったですし、それよりもハンディで色々と振り回したりする事に検証時間を奪われて時間が足りなかったです。
会場のHDマスモニでパッと見た印象ではHDCAMと比べて甘いな。とは思いましたが、想像できる範囲でしたし、プラズマであれだけ解像していたら民生としては十分だろうと思ったのでそれほど思いませんでした。
で、予約して購入したのですが自分の手に入って使い込んでいくと高密度画素CCDを1/3という大きさに入れなければならないこのカメラとしての限界を感じています。
私はこのクラスのSDカメラとしてはPD150を所有していましたが、
(金銭的に楽じゃ無いし(涙)売却しました。映像でご飯を食べるのは楽じゃないんです。情け無い<自分)手放さないほうが良かったかな。
SDの仕事ではENGタイプのDVCAM機をメインで使うのですが、PD150は素晴らしいカメラだったのでそのままSDの仕事でPD150の代わりをFX1にさせるのは(サブカメラととしてですが)・・・・う〜んと思うこともあってちょっと後悔しています。
自分の環境として、自分が仕事で使う上でどうかという尺度で、比べる機器を設定して比べてしまうのでご理解ください。
解像度が少し甘いというのはHDCAMと比べて。
色がというのはHDCAM、DVCAM、PD150に比べて。PD150との差は少しかな。
逆光に弱いというのはHDCAM、DVCAMに比べて。PD150とは同じくらいかも。
感度とDレンジはHDCAM、DVCAM、PD150に比べて。
逆に整理しますと、FX1は
PD150やDVCAMに比べて解像度が高く(HDだから当然ですけど)
色と逆光と感度とDレンジはPD150と同じだったり以下だったり。です。
ただ、FX1が優れたカメラである事には変わりありません。
人が映像を見た時に最初に感じるのは解像度であり、
これが優れている限り通常の使用環境では最上位評価を受けるでしょう。
解像度以外の部分を必要とするかどうか、解像度の優位を覆すほどに
色と逆光とDレンジを重視するか、というのは、クライアントの
視聴環境が20インチ前後のSD-TV所有者が多い団体であるかどうかに掛かってくると思います。私はどうしても依頼主の視聴環境から考える部分があるので、自分の価値観で走れません。ご自分の価値観で走る事が出来る場合はご自分の価値観を優先させるのが普通だと思います。私の評価を参考にしていただけるのは大変嬉しいのですが、前提としてそういう根本的なことがありますのでご理解頂きたいと思います。勿論依頼主がHDで見たいと言うならばHDで考えないといけませんからそうなればDVCAMやPD150の出番は無くてFX1
かHDCAMになると思います。
FX1がHDのジャンルでSDでのPD150/170の地位に達するには、
VX1000がVX2000への進化に5年間という月日が必要だったのと同じ時間が必要なのでしょう。今はそう思います。
書込番号:3428759
0点

yama-cyanさん。こんにちわ。
ストームのボードのIEEE1394端子は現在の時点ではDV信号専門で
カノープスが提供しているソフトからしか動きません。
HDVのサポートは今後してくると思いますが、
ストームボードのIEEE1394端子を使えるようにしてくるかどうかは
全く不明です。現時点では汎用のIEEE1394ボードかマザーボードの
IEEE1394端子を使って下さいませ。
馬よりだんご(X)様。こんにちわ。
なんだか不快な思いをさせてしまったみたいですね。
ごめんなさい。もうあまり書き込まない様にしますね。
書込番号:3428950
0点


2004/10/27 14:15(1年以上前)
制作人さま
丁寧なご説明、どうもありがとうございました。
実際に色々とやっておられるんですね、
とても分かりやすく、参考になりました。
購入はもうすこし考えてみようと思います。
ほんとうにありがとうございました!
書込番号:3428989
0点


2004/10/27 20:47(1年以上前)
制作人さん、詳しい説明ありがとうございました。 IEEEケーブルを買ってきて、ほかの端子につないだら認識しました。 本当にありがとうございます。 しかし、データは重いですねぇ・・・。 快適に動くのはいつの日か・・・。
書込番号:3429874
0点


2004/10/27 22:11(1年以上前)
元住ブレーメンさんの公開されている映像は1920x1080/60iのつもりが1920x1080/60pとなっているようです。
> Windows Media? 9シリーズのエンコーディング
> Adobe Media Encoderによって、720pおよび1080pの高解像度ビデオ、
> 5.1chマルチチャンネルオーディオをサポートするWindows Media HD
> フォーマットでエンコードすることができます。
http://www.adobe.co.jp/products/premiere/overview2.html#km3
WMVは将来的にはインターレースにも対応予定のようですが、現状では対応できていないようです。
書込番号:3430227
0点

救出現場の淡々とした映像に、四日間の車内の母子を想い、涙が止まりませんでした。
さて、FX1のテストレポートとサンプルムービーが出ています。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041027/zooma177.htm
wmvファイルへの変換、ダウンロード用、webサーバー用、メディアサーバー用で
どう異なるのか、調べてみました。
http://www.oysy.com/citv/test/3test.htm
どこが違うのか、よくわかりませんでした。
ストリームサーバーとwebサーバーの、用途、環境、考え方による比較を
自分なりに考えたものを、長くなるので下記に再掲しました。
http://tnetk.i-see.jp/bbs1/cbbs.cgi?mode=one&namber=2863&type=2856&space=15&no=0
記念購入?さん、ゴミにならない何度でも見たくなる映像ファイルを
作るようにしますのでご寛容の程を(^^;)。
書込番号:3430493
0点


2004/10/28 00:29(1年以上前)
橋本@横浜さん、いつも楽しみに見させてもらっています。
さてWEBサーバーとストリーミングサーバーの違いのことです。
私はプロではないので、知っている範囲内で書きます。
まず橋本様は3つのWMVファイルを一覧表で比較されています。
WMEがいう、ダウンロード用、プログレッシブダウンロード用、ストリ
ーミング用です。これらは基本的には違わないと思います。これは
MSがいうローカル用語と思っていいと思います。つまり言葉が表して
いる用途に最適化しているだけで、目に見た違いはないと思います。
つまり前者2つはWEBサーバー用、最後はストリーミングサーバー
用(WindowsMediaService)に最適化されている。再生するMSのWMPと
も関係していて、サーバーとプレーヤーの双方に、言葉が表している
意味で最適化されているだけの違いと、私は理解しています。
したがってダウンロード用で作ったものをストリーミングサーバーで
流しても、なんら問題は起きないはずです。スループットなどで微妙な
違いは出るのかもしれません。
ファイル形式の違いはマイナーな問題で、大事なのはサーバーの
違いです。橋本様は上記3つのファイルをWEBサーバーに置かれて
いますので、すべてダウンロードになります。ストリーミング用で
作ったものも再生後、「メディアに名前をつけて保存」できます。
ストリーミングサーバーの一番の特徴は「クライアントのPCにファイ
ルを残さない」です。したがって再生が終わっても「メディアに名前
をつけて保存」できません。上記3つのどのWMVでもストリーミング
サーバーにおけば、同様です。ただスループットなどで、ストリー
ミング用で作ったWMVがいいということでしょう。配信方法はHTTP
あるいはMMSです。
ストリーミングサーバーのもうひとつの大事な特徴は、早送り、
巻戻しができるということです。したがって再生が始まってすぐ
バーを最終部分に持っていっても、そこが再生されます。
WEBサーバーはダウンロードなのでこれはできません。バーを持って
いっても戻されます。ただこの早送り/巻戻しができるには、MMS
プロトコルで配信されていなければなりません。HTTPで配信している
ときはこれはできません。HTTPを使うケースはクライアント側に
ファイアウォールなどがあって、ポート8080(だったけ)を通して
配信するためなどです。
その他ストリーミングサーバーはマルチキャストなどができます。
(ひとつのストリームで多数に配信)
さらに橋本様も述べられていましたが、ライブ配信はストリーミング
サーバーからしかできません。
Windowsのストリーミングサーバーはご存知のようにWindows2003
Server(WindowsMediaServiceなどとも言う)です。小型でいいので
あればWMEも立派なストリーミングサーバーです。私はときたまライブ
配信にこれを使います(最大同時アクセス数が限られる。固定IP
もあったほうがいい。)。
安定した配信ということで、私はレンタルストリーミングサーバー
からMMSで映像を配信しています(趣味の範囲です)。
FX1の映像をうまくWMVに変換できたらそのうち見てもらいます。
書込番号:3430903
0点

>wizard_kt さん
そうそう、なので現在アップされているファイルはすべて29.97fpsでエンコードしなおしております。これでかなり再生コマ数は増えました。
一方、鑑賞がPCの画面である以上、WMVがインターレースに対応してもあまり意味がないのかな、と感じています。以前にPCモニターにSDI→RGBコンバータを介してインターレースの映像を入力してみましたが、動きのある映像は走査線によるジャギーがはっきり出て、あまり品位の高いものではありませんでした。
>勉強勉強中 さん
現在ネット上のFX1評は二つに分かれていると思います。高価なHDCAMやSDでダントツの感度を誇るVX2100/PD170と比べた否定的な意見と、家庭用のハイエンドとして、家庭にハイビジョン撮影をもたらす画期的なものであるとする肯定的な意見です。どちらが正しく、もう一方が間違っているというものではありません。自分のスタンスで判断すればよいのだと思っています。
個人的には、私がこのカメラを使う目的は純然たる趣味なので、非常に高く評価しています。特に解像度・色乗りのよさから、スチルのような絵作りができることが趣味としての広がりをも提供してくれると感じています。
書込番号:3430934
0点

wizard_kt さん
・WMV9はインターレースに対応しています。
・WME9を使えば非正方ピクセル・インターレースでエンコードできます。
・WMPのオプションで「高画質モード」を選択するとデインターレースしながら再生可能です。
Adobeエンコーダについては知りませんでした。
書込番号:3430950
0点

>WME9を使えば非正方ピクセル・インターレースでエンコードできます。
なるほど、するとピクセル比4:3のHDV1080iには好都合ですね。一方インターレースはプログレッシブと比べると、圧縮率は不利だというのが一般論ですが、同程度の画質を確保しようと思うとWMVでもインターレースの方がレートが上がってしまうのでしょうか?
書込番号:3430985
0点

>一方インターレースはプログレッシブと比べると、圧縮率は不利だというのが一般論
よほどアホなエンコーダでなければフィールド別に圧縮するからそれは無いでしょう。FX1のように元ソースがインタレの映像を圧縮前にプログレ化すると、冗長なデータが増えるのでヨロシクナイかと。
ネット配布用に画面サイズを小さくするんならプログレ化の意味はあると思いますが、当然インターレースよりデータ量は増えます。
書込番号:3431075
0点

はなまがりさんへ。
そうですね。WMVはすでにインターレース対応できています。
1080iのWMV-HDはすでに作れますし、これを長瀬産業さんのネットワークプレーヤーに入れれば1080iでD3接続でHD-TVで見れますね。
元住ブレーメンさんへ、
PCモニタを使うHD-SDI変換スキャンコンバータは現在流行になりつつあり、
最近のスキャンコンバータであればインターレースの違和感は全く無いですよ。導入開始しているプロダクションは多い筈です。
勉強勉強中さんへ追加です。
色々書きましたが自分の価値観で評価を下すのがよいと思います。
他人は環境が違えば見方も違います。
評価をする人と同じ環境を目指している人ならば、その人の評価は参考になるかもしれませんが、そうでなければ他人の評価はその人の評価でしかありません。ぜひ、ご自分の目と価値観でご確認を。それでは。
書込番号:3431295
0点


2004/10/28 10:00(1年以上前)
超簡単にWMVができました!! 驚きました。無料でできます。
TMPGEnc 3.0 XPressの体験版をダウンロードして、CapDVHSでキャプチャー
した*.mpgファイルを完璧にWMVにしてくれました。体験版はhttp://www.pegasys-inc.com/ja/download/index.htmlでダウンロード
できます。製品版、買っても7000円ぐらいです!
30秒のクリップですが10分未満でWMVにエンコードしてくれました。早い!
元のmpgは92MBありますが、1280x720/30p 5Mbpsが20MB、852x480/30p 1Mbpsが4.7MBのWMVになりました。まあまあのサイズです。
いろいろ細かいエンコード設定ができるので、もっと高品質に仕上がる
可能性があります。この会社editorも売ってます。やはり7000円ぐらいです。
PEGASYSという会社、すごい。アメリカの会社だと思いますが、技術力
ありますね。
馬鹿みたいな映像ですが、ご覧ください。ストリーミングサーバーから配信
しています。手持ち撮影、ぶれぶれの映像です。下のライン、IEの
URLラインに入れるか、あるいはWMPのURL指定で入れても良いです。
mms://219.127.92.97/20002187/fx1-1280x720-5mbps-30p.wmv
mms://219.127.92.97/20002187/fx1-852x480-1mbps-30p.wmv
PEGASYSさん、製品版買わせてもらいます!(興奮してます)
書込番号:3431682
0点


2004/10/28 10:38(1年以上前)
補足
1Mbpsのほう、カメラを急激に振っているところでちょっと追いついて
いませんね。852x480を3Mbpsでエンコードしたら、今度は急激に
カメラを振っているところも大丈夫でした。一般用には852x480の2〜3Mbps
ぐらいがいいのかもしれません。
書込番号:3431764
0点


2004/10/28 11:39(1年以上前)
>記念購入?さん
確かTMPGEncは日本の会社の製品だったと。
日本人プログラマーのフリーソフトとして始まって余にも出来が良いので製品化、起業したはずです。
書込番号:3431882
0点


2004/10/28 12:32(1年以上前)
ええ、そうなんですか? だとしたら久々の驚きです。日本製の
ソフトで秀逸なものに出会うのはめずらしいですから。簡単なカット編集
の機能もあるし、各種フィルターも備えているし(インターレース解除、
ゴースト除去、輪郭強調などなど)、これでパッケージ版9,240円(税込)、
ダウンロード版5,980円(税込)だと、超安くありません?
私が感心したのは、機能もさることながら、動きが軽いことです。相当
プログラミング心得のある人がプログラムしたと思います。
「TMPGEnc MPEG Editor」と「TMPGEnc 3.0 XPress SP with DivX Pro
5.2」セットで、定価合計¥20,840のところを合計¥15,900で
アマゾンに注文しておきました。なんか宣伝みたいになってすいません。
書込番号:3432004
0点

TMPGEnc 3.0 XPress、いいですねぇ。
今まで何かが干渉してmpeg→wmvの変換が全く出来なかったパソコンに
インストールしたら、すんなり変換してくれました。
ちなみに、私、HD1なんですが、カメラから取り込んだ元のMPEG2-TS
ファイルも、wmvに変換してくれました。
細かな設定もいろいろ出来るので、設定によってどう違ってくるのか
後で試してみます。動作も軽いみたいですね。
(HD1のスレッドでも教えてあげよう)
記念購入?さんのサンプルも、もっと煮詰められそうですね。
今はちょっとパラパラする・・・
※ワイコンつけてるんですか? 使いやすそうな画角ですね。
書込番号:3432598
0点


2004/10/28 17:36(1年以上前)
制作人さん、いまFX1でのドロップアウト現象が先頭で提議
されてますが、これについてどのようにお考えでしょうか?
書込番号:3432628
0点


2004/10/28 17:53(1年以上前)
今度は手持ちではなく、カメラ固定で30秒クリップ作りました。
1280x720/30p、5Mbpsです。TMPGEnc 3.0 XPressが7分40秒で
WMVにエンコードしました。1パスです。20MBのファイルになりました。
このソフトえらいです。
mms://219.127.92.97/20002187/fx1kotei-1280x720-5mbps-30p.wmv
エンコードするとき、もう少しシャープネスあげても良いような気が
します。
HD1はもとが30pなので、同じ30pにエンコードするのに画質が落ちにくい
のだと思います。
TMPGEnc 3.0 XPressのおかげで、いままでのモヤモヤがすっ飛び
ました。撮影するのが楽しくなりました。
>ワイコンつけてるんですか? 使いやすそうな画角ですね。
つけてませんよ。なんせ絵作りに関してはまったくの素人です。みなさんの
絵にはかないません(^.^)
書込番号:3432671
0点


2004/10/28 20:50(1年以上前)
はなまがりさん、ご指摘ありがとうございます。
これまでWMEにて配信先を「ファイルのダウンロード」にしていたため、「インターレース化処理を許可する」にチェックを入れられなかったので諦めていたのですが、ご指摘後に配信先を「Windows Media サーバー」とすることでチェックを入れることが出来るようになることが確認できました。ありがとうございます。
元住ブレーメンさん、WMVは現状でもインターレースに対応済みでした。誤ったレスをしてしまい申し訳ありませんでした。
1440x1080のままで16:9のWMVを作成する件に関しては、FX1ではありませんが、コピワン開始前に取り込んでいたBSiのMpeg2より.avs経由でWMEに渡して成功しています。
おそらくFX1のMpeg2からも同様の手順で作成できるのではないでしょうか。
書込番号:3433230
0点


2004/10/28 22:02(1年以上前)
いま.avsでHDVを取り扱う方法をまとめてます
そこでいきなり質問です
HDVの色(YCbCrの係数)はHDTVとDVのどちらと同じですか?
書込番号:3433542
0点


2004/10/28 23:08(1年以上前)
皮肉を言って申し訳ないんだけど。
ここに書き込んでいる人って、本当にMPEG2コーデックの
知識が無い人が多いんだね。
DV編集しかやったことがないからだろうけど、老婆(爺)
心ながら、もう少しMPEG2を勉強した方がいいと思うよ。
画像マニア(特にアニオタ)はアナログやDVでAVIキャプ
した画像をMPEGやMPEG2で変換圧縮することに命?を賭け
てきたから、コーデックの変換とかのノウハウが染み付い
ているんだけどなあ。
MPEG2をいじるのにTMPGEncを知らない人がいたなんて想像
も付かないよ・・・。
とにかく、HDVはMPEG2-TSストリームで、DVコーデックとは
全く違うものだということを肝に銘じて欲しいものです。
要らぬお節介でした。
書込番号:3433862
0点

サウザンドアイランドさん、こんばんわ。
なんか、山下達郎の歌っぽいですね。さわやかな感じ。
ご返事遅くなってすみません。
色々書いてきたのですけど、そろそろ辞めようかなって思って(笑
最近皆様が書き込んでいらっしゃる例のトラブルの件ですが、
私の場合は撮影した素材のすべてが必要な仕事はFX1ではやってなかったので現象そのものは自分のFX1では見てないんです。けど、想像は出来ました。
仕方ないかな。と思っています。
MPEGは(特にHDVはロングですから)フレーム間圧縮なので不確実なテープに記録するということを辞めない限り、この問題の回避は出来ないだろうと思っています。欠点があることがわかりましたから、対策としてDVカメラを平行で固定収録させて逃げる音声を確保して絵の不具合箇所は音だけ生かして編集で逃げる。
HDCAMを平行で使うのは現実的に無理(儲けの無い仕事でHDCAMは使いたくない。メンテ代金もすごいし)なのでHDV依頼の場合はクライアントに事前に説明して承諾を得ておく。
TSストリームが直接記録出来るHDDレコーダーが出てくると思いますので
発売されたらそれで回避を狙う。
そんなところでしょうか。
事前にクライアントに説明し、クライアントが「じゃHDCAMでお願い」と言って頂けると美味しいのですが、世の中、そんなに甘くは無いようで。(笑
そんな感じです。
書込番号:3434248
0点


2004/10/29 01:01(1年以上前)
>MPEG2をいじるのにTMPGEncを知らない人がいたなんて想像
>も付かないよ・・・。
ここでいやみっぽいことを言っても、何の益にもならないと思います。
ひとつでも建設的な意見のほうが読んでる人のためだと思います。
今月号FX1特集のビデオサロンにも書いてありませんでしたので。
たぶんデジタルビデオにも。
ここでの文脈はFX1の映像をWMVにすることでした。TMPGEncがWMVを
生成するようになったのはごく最近の3.0からと聞いています。それま
での2.5はWMVを生成しなかったわけで、もし今もそうであればここの話
題にもともと出なかったわけです。私も全然聞いたことがなかった
わけではなく、どちらかというとアングラソフトと見ていたふし
があります。
評論よりも実際にやってみること、および新しい意見に意義があります。
>要らぬお節介でした。
十分、自覚はされているようですが。
>とにかく、HDVはMPEG2-TSストリームで、DVコーデックとは
>全く違うものだということを肝に銘じて欲しいものです。
何せ私ら初めてのハイビジョンで、右も左もわからない状態で先に
進んでいます。第一、FX1の編集ソフトはまだ出ていません。そのため
別の方法をさぐるためにここを読んでいます。満足できることが
できるようになったら、たぶんここは読まないと思います。ハイビ
ジョンおやじさんは何のためにここを読まれているのでしょうか。
書込番号:3434398
0点

もう少し端的に言うと、トラブルって2種類あると思うんです。
納得出来ないトラブルと納得できるトラブルです。
今回のトラブルは私にとっては納得できるトラブルなので
ソニーに文句を言う気も無いです。
(MPEGの圧縮理論的に見て、完璧な記録保障が出来ない
ペラペラで薄いテープという不確実なメディアに、
アナログ的なドラムメカを使ってデジタル信号を記録している以上は
納得できるトラブルですので、クレームを言ったところで改善できないと考えています。
軽自動車に巡航200キロの性能を出せと言っても無理なのと同じです)
自分でなんとか工夫したいと思っています。
書込番号:3434405
0点

> [3433542]はなま
> HDVの色(YCbCrの係数)はHDTVとDVのどちらと同じですか?
CbCrだなんてあほなことを書いてしまった。
聞きたかったのは、HDVの色はITU-R BT.601か709か、ってことです。
以下余談。
日本の個人が開発した最高のソフトは LHA(.lzh形式)だと思いますね。
TMPGEncもすばらしいですが。
あと化けそうなのはSoftEtherですね。
書込番号:3434620
0点

TMPGEncもそうですが、有名なのに忘れてしまうってことありますよね(ないか?)
誰も話題にしないので、ことHDVにおいては使い物にならないのかと思っていました(笑)
それはさておき、既知かもしれませんが、現行のFCPでも編集できたそうです。
現行のLumiereHDでキャプチャができ、MPEG Streamclipで変換、FCPで編集、Decklink HDで出力(SDIでしょうね)したそうです。どのくらいうまくいくんかなぁ。
http://www.creativesuite.com/blog/archives/000355.html
Decklink HDって98,000円なんですね。安いけどMacが高い(泣)。というかSDIで出ても手に負えん。
書込番号:3435632
0点


2004/10/29 16:54(1年以上前)
製作人さん、お忙しい中ありがとうございます、
やっぱり製作人さんの考えてることははちがいますね。
ほんとうにお答えいただいて光栄と存じます。
わたしは制作人さんがどのようにしてこの現象に対して
対応し回避なさるのか、非常に興味がありました。
そして制作人さんに問いかけたわけです。
>MPEGの圧縮理論的に見て、完璧な記録保障が出来ない
ペラペラで薄いテープという不確実なメディアに、
アナログ的なドラムメカを使ってデジタル信号を記録している以上は
納得できるトラブルです
>MPEGは(特にHDVはロングですから)フレーム間圧縮なので不確実なテープに記録するということを辞めない限り、この問題の回避は出来ないだろうと思っています
業務上dvcamやdvcpro25などのように、規格上の画質は同じでも
安全性を高めた機構やテープ以外での記録があったほうがよいのですね。
でもこの現象がHDDなどで解決するのであれば
得意問題なく、十分に価値を発揮しますね!
>色々書いてきたのですけど、そろそろ辞めようかなって思って(笑
なんだか残念ですね・・・・、そういわれるともう結構長いですよね・・、制作人さんはこの掲示板のカリス〜マ(!?)見たいな存在でしたので・・・!
では失礼!
書込番号:3435930
0点

>CbCrだなんてあほなことを書いてしまった。
>聞きたかったのは、HDVの色はITU-R BT.601か709か、ってことです
デジタルビデオの付録についてたMPEGファイル(一番最初のやつ)の
システムヘッダーを解析したところ
カラリメトリは[ITU-R BT.709」でした。
-----------
video format=component/display size=1440x1080/color description=yes
color primaries=ITU-R BT.709
transfer characteristics=ITU-R BT.709
matrix coefficients=ITU-R BT.709
-----------
p.s.犬の方はサンプル持ってないので分かりません。
書込番号:3436386
0点

なるほど・・・
するとPCで解像度だけ変えてDV形式にすると色合いが変わるということですか。
たとえばwmvに変換したとき、601とか709とかいうヘッダ情報(?)は渡され・・・ないでしょうね。
グラフィックカードや、ネットワークプレーヤのデコーダはどういう挙動をしているのか・・・謎が増えた。
書込番号:3438179
0点

これから対応する編集ソフトは、まともなものであればカラースペースをちゃんと変換してくれるのではないでしょうか。ただ、PCでHDVをDVにダウンコンバートするのは死ぬほど時間がかかりそうです。
WMVのPCでの鑑賞はディスプレイが何でもありなので、気にしても仕方がないような。。。WMVを普通のTVなどで視聴することが一般的になると問題になりそうですね。このあたり、デジカメのsRGBとAdobeRGBに似てます。
書込番号:3438614
0点


2004/10/30 11:37(1年以上前)
TMPGEnc 3.0 XPressで、たくさんの細切れクリップをひとつのWMVファイル
にエンコードしようとしたら、メモリー違反で落ちる。体験版だからダメだと
思って、昨日来た製品版にした。
症状同じ。まったく同じプロジェクトやらせているのに、落ちる場所が
毎回違う。リサイズで落ちてる。サイトで最新版にアップデートしても同じ。
常駐ソフトなどすべてはずしても同じ。
メッセージはOSから。つまりTMPGEnc 3.0 XPressは自分がやっていることに
気づいてない。ソフトの甘さをちょっと感じる。米製ソフトではこういう
落ち方はあまりない。スマートなソフトは自分の振る舞いを逐一チェックし
ていて、自殺するときもそれを表明する。直接OSからのエラーメッセージ
になるのは、アプリのバグと言える。
こういうときはバグコード部分を走らない、回避作でやるしかない。
ソフトを上手に使ってやるしかない。
一難去ってまた一難。コンピューターはやっぱり泥沼だ。
書込番号:3438993
0点

さすがにそれはHDV正式対応してないんだからしょうがないでしょう
プロコーダ2.0なら対応しています。もちろん709→601変換も。
書込番号:3439148
0点


2004/10/30 16:45(1年以上前)
>さすがにそれはHDV正式対応してないんだからしょうがないでしょう
たしかにそうなのですが、自分が対応できない事態が生じたときは、
アプリがその旨ユーザーにエラーメッセージを出すのが正しい
ふるまいです。わからなくなって万歳して死んで、メッセージはOSに
まかせるというのはスマートでないのです。
世の中の大規模システムのエラーも、ほとんど似たようなことで起きて
います。つまり予想外の事態が生じたためハングしたと。しかしそれは
アプリのエラーなのです。できることとできないことを精密に考えて
プログラムされていれば、どんな事態にも対応できて、ハングではなく
ユーザーに正しい対処のメッセージを送ることができるのです。いわゆる
例外処理をどこまで緻密にコーディングしているかです。
飛行機や宇宙船など、命にかかわるシステムはもちろんこういうことを
考えて慎重にプログラムされているはずです。
書込番号:3439909
0点

フェールセーフね。ソフト工学の教科書レベルのことは分かるが。
しかし、まじめに設計したらHDV読ませた時点で
「このMPEGは扱えません」と出て終わりですよ。
そのほうが良かったの?
書込番号:3440199
0点


2004/10/30 19:22(1年以上前)
>しかし、まじめに設計したらHDV読ませた時点で
>「このMPEGは扱えません」と出て終わりですよ。
>そのほうが良かったの?
いいかどうかは別として、本当はそうあるべきだと思います。
そうでないと、そのとき次第ということで大変怖いです。エンコードぐらい
ならどうでもいいですけど、ライフラインにかかわることとか、核施設
とかなら怖いです。
大体ソフトを設計するときは仕様というのがあるはずだから、できる範囲内
のことを決めてかかるはずなのですが。TMPGEncのマニュアルの最後に仕様
が書いてありますが、入力ファイルに関してはファイルの種類だけで
サイズについてはなにも触れていません。設計者の頭には先入観が
あったか、あるいはサイズは特に関係ないと考えたか。
ただ出力ファイルに関しては最大720x480と書いてあるのに、
安定して1280x720のファイルが出力できたりして、論理一環
してないところがあります。
こういうことをいうのは、ハードにしろソフトにしろ、人間のような
あいまいさはないのであって、できること、できないことは、調べれば
はっきりしているわけです。そのことをユーザーにきちんと開示しておい
てほしいということです。そうすればいらぬことで、あーでもない、
こーでもないと悩む必要はないわけです。
PCユーザーの日々の悩みもそういうことではないでしょうか。わからない
ことがあったとき、それは解答があるか、あるいはできないかのどちらかで、
本当は即座に答えがあるはずなのです。
書込番号:3440438
0点


2004/10/30 21:41(1年以上前)
TMPGEncの名誉のために訂正しておきます。
最大出力サイズはMPEG2は確かに720x480と書いてありますが、WMV9は
2048x2048、ビットレート最大50Mbpsと書いてありました。
書込番号:3440984
0点


2004/10/31 08:47(1年以上前)
カノープス社のVELXUS500を購入、きのうマシンにセッティングしてHDVクリップを編集しました。
Canopus HQ Codecで、キャプチャー→編集していますが、思ったより快適です。マシンは2年前の自作マシン(Xeon 2.8dual)ですがもう少しパワーアップしたマシンを制作中なので詳細はそちらのマシンでご報告いたします。
書込番号:3442865
0点

私も自分の家庭での経験から、当分ノンリニアでのネイティブ編集はプロの仕事には適さないだろうと思ってます。カノープスのHQ、アビッドのDNx、XPRIのHDCAMコーデックなどに変換して編集するというのが当分一般的になるのではないでしょうか。
HDV -> HDSDIボックスも、ミランダの他にアストロデザインも出してくるようなので(IBEEに出品するとのこと)、コストパフォーマンスの良さに期待します。
書込番号:3443032
0点


2004/10/31 17:56(1年以上前)
TMPGEnc 3.0 XPressでたくさんの細切れmpgクリップをひとつのWMVファイル
に「1回で」エンコードしようとしたらメモリー違反で落ちる件、回避策あり
ました。
いっしょに買ったTMPGEnc MPEG Editorで、まずひとつのMPEGファイルに
連結しておくことで解決しました。これで大体私のやりたい一連の作業は
できるようになりました。このEditor、タイムラインはひとつしか
ありませんが、ネイティブでフレーム単位の編集が軽い動作でできるなど、
すぐれものです。6000円前後とは信じられない。
書込番号:3444467
0点

サウザンドアイランドさん。こんばんわ。
そうだと思います。HDDに記録出来ればテープと平行して記録出来る訳ですし
トラブルの部分はHDDのデータなりテープのデータなりで編集時に補完し合えば良いだけですし。もうしばらくすれば小型のHDD記録機器が発売されると思います。待っていれば解決です。
これから先、いつまでもテープに記録することがメインで続く訳でもないですから、いずれBDになりメモリーになっていきますから遅かれ早かれの問題だと思います。FX1も想像より早い時間で次期BDメディア記録モデルが出てくると思います。そのときに、BDモデルの方が良いと思えば買い換える事が出来る様に今、自分の目の前にあるFX1を使っていくのが大切なだけと考えています。HDCAMもいずれテープからBDへ記録メディアが変わって行くと思いますし、その時代時代でより適した機器が買えるように、今、目の前の機器を使って稼いで行く。これが私の基本的な機器に対する思いです。
カメラや編集機器は道具に過ぎないですし、価値も下がって行くだけなので、価値が無くなる前にどうやって使えば効率的に稼いで行けるのか?
というのが私にとっては一番大切なのです。
私は機器に対してどうしてもそういう見方になってしまうで、機器自体に対する思い入れというのはあまり無いんですね。
ベストと思われるC/Pと採算ベース、採算性、将来性で機器を決めているだけなんです。HDCAMに関しては将来に渡ってもその画質地位が崩れないだろうと
考えて購入に踏み切りました。
一時期、機材をアレコレと買っていた時期があったのです。
自分がそれらを必要とする仕事にいつも接していれば別に問題ないのですが、大半の機器が遊んでいる状態で、経理担当がしっかりしてきてからはかなりその部分を指摘されるようになり、稼働率の高い機材と故障時の代替機を残してレンタルで済むものはレンタルで済ますようになりました。
本来好きだった事を仕事にしてしまうと、ごっちゃにしてしまうので良し悪しの部分もあるという事だと思います。それが理解できるまで無駄なお金をかなり使いました。写真や映像は趣味でやるのが一番ですよ。がんばってくださいね。それでは。
書込番号:3445580
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



