HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

七曲さんへ。

先ほど作成した映像を、液晶TVで確認しました。

1 昼間の画像
 二つの建物の間に土産品が置いてあり、この部分は明るい光があたっていますが、太陽に向いた側の建物は当然日陰で暗くなっています。
 ここに人物がいます。

2 夜景
 ある都市のメインストリートを歩道橋の上から撮影したもので、両脇 には建物、真ん中はヘッドライトを点灯したバスや車が走っています。
また、ショッピング街はそれなりに明るく照明された映像もあります。
どちらもフルオートで撮影しました。
 
結果報告
私はお断りしたとおり、映像に対する専門的な目を持っていません。
どちらの映像も、γ=1.1〜0.6間での変化をさせていて、確かにγ値が小さくなるほど全体の感じが明るくなりますが、実用に耐えられるのは1.1〜0.9の間でしょう。
0.7になると白けて霧の中にいるような感じです。 

影や黒くなった部分にある見えないものは現れてきますが、それ以上に明るい部分が不自然になります。
目を凝らしましたが、ノイズらしいものは見えません。
夜景では、γ=1.1も全体が締まってきて好感が持てました。

1番好ましいのはやはりγ=1.0(無補正)であり、このカメラの露出に対する補正は素晴らしいと思います。

なお、Premiere上で私が露出補正をするときは、ヒストグラムを使用します。

γ補正した映像はいつでもみられますので、何かご質問、ご指示があればお申し付けください。

追;一連の映像ですが、15分程度撮影したものを5分にまとめてBGMを付けレンダリングしたものを先ほど家内に見せました。
テレビ放送より美しいと言っていました。
素人にはこれでいいのです。

長文になりました。

書込番号:3558985

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 22:31(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは~~

検証結果のインプレ、読ましていただきました。

大変参考になります。

やはり実用的なガンマの補正範囲は1.1から0.9の範囲だったのですね。
これはDVでも同じで、今までVX1000(FX-1購入するまで現役で使ってました)で収録した素材では暗部の階調を補正するときも0.9が丁度よかったものですから。(^^

夜景等で逆に暗部を沈めるときの値は1.1もDVと同じです。
明るいカメラで繁華街などを撮ってくると、見た目より明るくなって不自然になったときに使ってます。

つまり、DVでもHDVでも基本は同じですね^^

また、補正を施したにもかかわらず、見た範囲ではノイズが感じられなかったのもさすがバイオエデットコンポーネントですネ^^

本日、日曜日のお休みところ、私の身勝手なお願いを聞いていただいた本当にありがとうございました。

これに懲りず、またなにかありましたら相手にしてやってください。

PS:プレミアのHDVプラグインは、バイオのプロシキ方式とは全く異なり、
AVIに変換して編集時のレスポンスを良くするみたいですね。
具体的にはよくわかりませんが、書き出し時に再度mpg2TSに変換されて吐き出すみたいです。
どのようなAVIに変換されるかわかりませんけど、変換時に恐ろしく時間がかかりそうです。
また、画質の劣化も気になります。

書込番号:3560530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 03:55(1年以上前)

七曲さんへ。

目が覚めましたので、パソコンを操作しています。
お役に立てましたでしょうか?

昨日の日曜日は、有意義な一日でした。
実験て面白いですよね。

私もノートパソコンを1台ほしいと思っていますが、七曲さんの検討中の機種だけがCPUクロック3.06MHzなので、VAIOならこれかなと思いました。
ただ、メモリーがあと256MBまでしか増設できないのですよね。
ちょっと不安です。
HDDは高速のものを外部接続すれば良いと思いますが。

それとPREMIEREは、2台まではメーカ認証できるのでしたかね。

HDになってビデオ編集も変わります。
その1つに、タイトルのFONT選びが幅広くなりました。
SDのときは、なるべく肉太の物を使えと教わってきましたが、HDでは明朝などでもはっきり読み取れるので綺麗な仕上がりになります。

それではまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:3561792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 13:54(1年以上前)

便乗ですみません。
4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集するというのが、VAIOと付属のソフトだけで可能かどうかわかりますでしょうか?
その場合、SDは両サイド任意のカラーか画像を入れたいと思っています。

書込番号:3562845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 19:17(1年以上前)

さんてんさんへ。

私へのご質問と受け取ります。

PremiereのタイムラインにHDVとSDを混在してHDVでレンダリングしましたが、アラーとは出ませんでした。なんとできちゃった!!

私の趣味は海外旅行ですが、本日19:30から昔訪れたドナウ川の特集がBS-hiで生中継されます。
カボスで焼酎の時間にしますので、本日はもう実験しません。

なお、さんてんさんの疑問点は私も大変関心があります。
明日は1日、年次有給休暇をとりましたが、午後はあきますので詳しく実験して見ます。

先ほどの実験ではHDに変換されましたがSDの縦横比がおかしいので
フッテージの変換など色々トライしてみます。
16:9のSDを含めて。

それではいい気持ちになります、おやすみなさい。

書込番号:3563793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 23:56(1年以上前)

よろしくお願いします〜。

書込番号:3565320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:37(1年以上前)

さんてんさんへ。

実験の結果を報告します。
>4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集
と言う意味が分かりません。

アップコンバートの方法を知りませんので、単にPremiereのタイムラインに次の順で3つのクリップを配置しました。

1 BSハイビジョンのSDワイドファイルmpg(16:9) ピクセル比1.2
2 FX1で撮影したm2tのファイル ピクセル比1.333
3 VX200デ撮影したAVI ピクセル比0.9

昨日AVIファイルをタイムラインに乗せたときには、なんとなく横長になっていましたのでモーションのサイズ調整で4:3にしたのですが、1、3のファイルとも正しい縦横比の映像がタイムラインに配置できました。

そして、書き出し⇒VAIOムービー出力⇒HDVファイル(※.m2t)と進み「保存」すると、何の問題もなくレンダリングされました。

結論
すべてが10秒間ほどのファイルで、合計990フレームありましたが、進行状態は最初の300フレームほどのレンダリングが終わると、いきなり600フレー目あたりに数値がジャンプし、そのあとまた990フレーム目までレンダリングして終了です。

すなわち2番目のm2tファイルはレンダリングなしの、スマートレンダリングをしたことになります。

書き出したm2tファイルは 、「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラム をインストールしてありますので、Media Player 10にて視聴しました。
画質は、AVIまたはmpgそのままで見るより悪いような気がします。
真ん中のファイル2が良すぎるからかも。

いずれ、カメラに書き出し、大きいTV画面で再度見てみます。

タイムラインに配置するだけで、m2tに変換してくれました。
なお、当然ですがSD4:3は横に黒幕が付きます。

前に書きましたが、海外旅行で予定の画像が撮影できなかったときのため、以前からTVの旅行番組を録り溜めていて、緊急避難的に「資料映像」としてインサートしています。
この実験でHDVでもSD映像が混在してレンダリングできることが分かり、大きな収穫となりました。

画質がもっと良くならないものかと思います。

こんなところでよろしいでしょうか、方法が間違っていたらご指示ください。


書込番号:3567187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:39(1年以上前)

訂正
VX200デ→VX2000で

書込番号:3567195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/30 23:43(1年以上前)

ありがとうございます。
アップコンバートというのは、事前にSDをHDVサイズに変換が必要なのかと思ったのです。
一度にできるようですね。
ひょっとして、AfterEffectsでも持っていないと困難なのかと思ったりしたもので、少し安心しました。

書込番号:3569393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/01 02:46(1年以上前)

さんてんさんへ。

mpgおよびAVIの画質は、悪くはなっていませんでした。

書込番号:3570160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:48(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろいじりたくなってきました。

書込番号:3573460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WMV HD対応プレーヤーを試す

2004/11/04 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:747件

HD1のスレッドでも以前触れたことがあるのですが、HDVで撮った
ビデオを、どう見るのか、見せるのか、が大きな課題です。

このところ、各社から、WMV HD対応ネットワークプレーヤーが
発表・発売されています。(友人のサイト↓)
http://gets.mc-mix.com/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3740&type=0&space=0&no=2
以前から気になっていたのですが、実際に本当に自分で作った
WMV HDビデオを再生してくれるのかを確認したくなりました。
特にDVD-Rに焼いたWMV HDファイルをD4出力で大画面で視聴する
ことができるのなら、用途は大きく拡がるからです。

仕事を抜け出して横浜のヨドバシカメラに行ってきました。
アイ・オー・データの「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」は、
20インチくらいの4:3のフツーのテレビに繋がっていました。
店員さんに断ってから、自宅から焼いて持ってきたDVD-Rを入れて
みました。
結果、HD1で撮影してWMV HDにエンコードしたビデオファイルは問題なく
再生できました。元住ブレーメンのFX1で撮影してWMV HDにエンコード
したファイルは、720pにしたものだけ再生できました。
試しにダメと思いつつ、HD1の元のファイル(mpeg2ts)をpsに変換
しただけのmpeg2ファイルを焼いたものをかけてみたところ、
再生はできました。ただ、何か画面がユラユラしてる気がしました。

今回、残念ながらD4出力の画質や、ネットワーク機能を試すことは
出来ませんでした。
でも、ブルーレイやDVD-HDを待たないでも、WMV HDを焼いたDVD-Rを
使えば、自分が作ったHD映像を多くの人に見てもらえる可能性が
あるわけです。例えば結婚式のHDビデオでも、2万円強のプレーヤー
と一緒にプレゼントする方法もあるわけです。例えば店内のオリジナル
HD-BGVも、プレーヤーをオートリピートにしておけばいいのです。
イベントでも同様です。
自宅で使うには、パソコン内のビデオファイルを、そのまま大きな
居間のハイビジョンテレビで見ることができるのですから手軽です。

問題はWMV HDの変換に時間がかかることかな。

今月下旬に廉価版のプレーヤーが出るので、それを手に入れようと
思っています。そのときにはもっと詳しくご紹介したいと思います。

書込番号:3461161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2004/11/05 02:28(1年以上前)

橋本@横浜さん こんばんは。
この板には初めて書き込む者です。
HD1のスレッドも時々ロムってます。
HDR-FX1は購入しようかどうか検討中なのですが、WMV HDをテレビ(PANAのTH-36D50)で見たくて「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」を購入しました。
HD市民テレビのいくつかのファイルもダウンロードして見てみました。
やっぱりHDのビデオはいいですよね。LinkPlayerは1920 x 1080の画素のものは見れませんが(仕様上1280×720のみ)それでもSDよりはずっと綺麗です。
他にもデジタルビデオ誌11月号の付録DVD(HDR-FX1で撮ったもの)や、マイクロソフトのサンプル映像(WMV HD)を見てみましたが、なかなかよい感じです。
特にマイクロソフトのサンプル映像はハイビジョン放送にかなり近い感じです。(音声は11月下旬のファームアップデート待ち)
LinkPlayerに関して言えば、ネットワーク環境で視聴するよりメディアに焼いた方が安定しているようです。(我が家の環境の場合)

一番確認したいのは、HDR-FX1をI−Linkで直接つないで、テレビで見た画質なのですが、気軽に買う金額でもないので、デジタルビデオ誌の付録で想像するしかない所です。
問題はエンコードですよね。いかに劣化無く(出来れば短時間に)できるかがポイントでしょう。そうすれば、DVDに焼いて(短い映像はCD−Rでも)バックアップにもなるし、作品として配布も可能になります。VAIOまで購入となるとさすがに予算オーバーです。
私は、誰かがD−VHSにバックアップを成功させないか待っている所です。(自分でやれといわれそうですね。)

書込番号:3461990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/11/05 21:12(1年以上前)

blue_crescentさん、 LinkPlayerを既にお使いですか。いいですねぇ。

デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。LinkPlayerのmpeg2対応
最大ビットレートは12Mbpsくらいだと思いましたが、付録のmpeg2
ファイルも、うまくビットレートを落としてあるんでしょうね。
マイクロソフトのサンプル映像は毎秒( fps ) 24 フレームで
エンコードされているんですね。元の映像がフィルムだからかな。

いずれも、エンコード方法が、これからの課題ですね。
私としては、時間短縮重視なので、ハードエンコーダーが
出てきてくれると嬉しいのですが。

書込番号:3464292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/11/06 23:19(1年以上前)

>デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。
付録映像は他にDVモード映像(拡張子はavi)等もあるのですが、HDV画質のものの拡張子はmpgでした。

ハードウェアエンコーダーはご存知とは思いますがカノープスから発表されていますね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
(動作確認済みVTR一覧にHDR-FX1がないようですが・・・)

ただ、これも価格が高いのでとても気軽には買えるものではありませんね。(私の場合)

数ヶ月もすればハード、ソフト共に環境が整うと思うので、こと「編集」に関してはそれまで待ちかなと思っています。

書込番号:3469160

ナイスクチコミ!0


HDマニアさん

2004/12/01 23:38(1年以上前)

エンコードに20倍の時間がかかりました。

友人がFX1を購入したため、さっそく無料で借りて、28日の土曜日に
撮影。三脚も使わなかったのですが、問題なく撮影できました。
私は自作派なので、バイオではなくCineForm のAspectHDProで編集。
アメリカの友人に見せたくて、1280×720 30PのWMV HDに
エンコードしたのですが、2分間の映像のエンコードに20倍の40分
かかりました。CPUは3Gでメモリーも1024Mあるのですが。
やはり、WMV HDにするには、プログレッシブのほうがいいです。
ソニーも24P、30Pのカメラを作って欲しい。

書込番号:3573389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロファイル

2004/11/19 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 まとざいますさん

で濃さを調節したら(+4)、かなり自分好みになりました。

とくに、逆行補正やアイリスやゲインアップした時に色が白っぽくなっちゃう時に使えます。

また明るさの調整をいろいろ試してみましたが、ほとんど逆行補正で一押しで補えますね。逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。


また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

書込番号:3519662

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まとざいますさん

2004/11/20 04:23(1年以上前)

自己レス

>>また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

これは望遠を使ってるときです。


>>逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。

プロの人は大体9〜12dbまでならゲインアップも実用の範囲って言ってるけど、わしには普通に明るくしたい場合は逆行補正(+18dbレベル)でほぼノイジーな感じもなくまかなえると思いました。(特に家庭の室内。それ以下だと少し暗かった)使うシーンにもよるだろうけど。

でもやはり室内撮影はライトが必要と言うことでライトを買いました。

書込番号:3522161

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/11/20 19:56(1年以上前)

ピクチャープロファイルの推奨設定は?いろいろ設定して試していますが私はシャープネス13、色の濃さ+1で今の所落ち着いています。ゲインとかアイリス設定も含めてお勧めの設定があったら教えてください。

書込番号:3524529

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/21 00:04(1年以上前)

人それぞれだと思うので、推奨は難しいと思うけど、ひとつだけ言えるのはTVのハイビジョンのほうが濃いと思いました。


だれどTVほど艶感がないのにただ濃くしてもな?って感じもしています。だから白っぽくなっちゃった時だけ、すぐ呼び出せるように出来ればなと思っています。

今、室内撮影での光の勉強中です。
買ったライトが白色じゃなかったので、室内なのに夕焼けカラーになってしまい、いきなり失敗してしまいました。意図する以外は白色のを買わないといけないんですね。ワット数も150Wだと明るすぎて直接は当てられないし、50W前後の家庭用のを何個か買った方がよさそうです。

それからゲインアップしすぎると実用で使えなくなるのは自然かデジタル加工になっちゃうかの境目だと感じました。でもプロモ風にとる場合だったら、後者でも使えなくないと思う。

書込番号:3525759

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/22 23:29(1年以上前)

解像感は光との関係が深いことがわかりました。

室内でライトを使って撮影すると、今まで平面的な絵のようだった画像が一気に立体的な鏡で見るような画像に変身。

やはり野外の景色も晴れの日に撮らないと、解像感が激減してしまう理由がわかりました。これはカメラの性能ってよりは光の条件と関係なのだと。

場の雰囲気を壊さないためには、ライトを焚かない方がいいんだろうけど、例えばおこちゃまを内で撮ってるお父さんなんかは、ライトを使えばそれこそ、わが子を芸能人風に撮れると思いますよ。でもこの機種を買うくらいの人はすでにやってるのかな?

このカメラで家庭の明かりだけで撮るってほうがむしろもったいない。せめて韓流風に。

書込番号:3534271

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/26 17:56(1年以上前)

訂正


撮影データを見ていたら、逆行補正は一定値ではなく変動して常に最適な露出に合わせてくれている事が分かりました。

自分の使った限りでは明るすぎる場合は、オートでとったほうが結果が良く、暗い場合はマニュアルで撮ったほうが良かったです。


ホワイトバランスに付いてはかなり間違えた事を書いていて恥ずかしいです。がプロファイルでかなり適正に補正できます。(ハロゲンライトを使ってても、白色電灯ぽっく出来た)

書込番号:3549830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

WME9でエンコードできました

2004/10/27 04:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

FX1を持ってもいないのに
今月のデジタルビデオ誌を買ったらサンプルがついていたので
やってみました。
他スレでも出たとおり、MPEG2を直接食わせると壊れたwmvが
できることが多々あるのですがAviSynthを経由したら普通にできました。
当然ながらコマ落ちなどありません。

インターレース解除&60P化してカット編集、テロップ付け、さらに1280x720にリサイズなども普通にできます。
編集ソフトじゃないのでトランジションなどは無理っぽいですが。

やり方ははっきりいって面倒なのですが
インストールするもの:
 AviSynth DVD2AVI ffdshow
大雑把な手順
 DVD2AVIでMpeg2を開いてプロジェクトファイルを作る
 それを元にAvisynthのスクリプトを書く
 ffdshowについているmakeAVISで、aviファイルを作る
 それをwme9に食わせる
以上です。
詳しくはここに書いてあることそのまんまです。
http://www.avisynth.info/

書込番号:3428051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/27 04:19(1年以上前)

今日はもう寝ますが
気が向いたらもう少し詳しいやり方をまとめてみます

書込番号:3428054

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 10:15(1年以上前)

はなまがり さん
ホームページを見たけどなかなか難しそうですね。
なるべく詳しく書いて下さい。期待しています。

書込番号:3428458

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/27 13:54(1年以上前)

やる気になればトランジションもテロップのスクロールも、PinPもできそうだ
でも、それは【時間はあるが金がない人】がやることで、このカメラを買う人がやる事ではない気が。
余談だが私は時間も金もない。
ま、カット編集→wmv化、ぐらいは簡単にまとめられそうなのでやって見ますが。
雑誌のファイルは著作権とか面倒なので誰かサンプル用素材(MPEG2-PS)をdownさせてもらえるとありがたいっす。
なければ手持ちのSD映像で代用します。

書込番号:3428949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/29 02:32(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

えー、とりあえず、必要なソフトのインストール方法だけまとめました。
すでにへこたれそうなんですが、続きが見たい人いますか?

書込番号:3434598

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/29 16:02(1年以上前)

はなまがり さん
早速印刷して読みましたが、すごい労作ですね。
驚きました。是非続きをお願いします。

書込番号:3435813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/31 00:23(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips018/index.html

つづき。これでひととおりWME9に食わせる態勢は整った。
HD1の720Pにも対応。
というか説明はSDでやってます。読めば分かるが。

書込番号:3441816

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/31 17:42(1年以上前)

はなまがり さん
再度労作をありがとうございました。
ジックリ勉強してやってみてうまくいけば
ここでレポートします。

書込番号:3444404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/02 01:31(1年以上前)

もう読んでる人もほとんどいないとは思いますが

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

のmpasource.dllのダウンロードの説明がリンク先も画像説明も
すべて間違っていましたので直しました。。。

書込番号:3450211

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/04 11:54(1年以上前)

はなまがりさん、素晴らしいです。
AVISYNTHは難しいイメージがあって手を出し辛かったのですが、これを見てやってみようという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:3459022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/07 01:57(1年以上前)

地味に更新してます。

クリップの連結方法に「+」を使っていましたが「++」でないと落ちる箇所を発見したので前作ったページも修正しています。

細かいエラーがいろいろでるもんで、やっぱりハードル高いですね。
でも、現状では編集のためにすごいスペックを要求されているのでそれなりに価値はあると思います。
これで1440x1080i(1280x720p)のままエンコードしてDVDに焼き、ネットワークプレーヤーで再生・・・かな。

書込番号:3469872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/11 03:17(1年以上前)

更新しました。
一応このシリーズは終わりです(飽きた)
後半、かなりはしょったので分かりづらいかも知れませんが
BBSに書いてもらえればなるべく対応します。

誰も見ていないかと思ったけど、
前よりカウンタが伸びたので見てもらえているようです。

ついでに、HDVと関係ありませんが、
「DVの撮影日時を映像に焼きこむ」というのも簡単にできました。
(フォント、フォーマット、選び放題で)
気が向けばそちらもupしておきます。

書込番号:3486048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

FX1の解像度は −??

2004/10/30 16:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 袋小路あけぼのさん

先日、テストを兼ねて10分ぐらい記録映像を撮影してきましたが私の場合は
まだ0.5秒GOP飛びの症状はありませんでした。もしかするとDVにおける駒飛び
程度の確率なのかな。それだったら精々20本に一本ぐらいですよね。

いづれにしても今のところ、もう少しテストを重ねないと対人物の本番には
まだ 使えないなと思っています。

ところでそれよりも、カメラスルーの解像度がPD150などよりも低いことに
失望しています。デフォルトでシャープネスが+11に設定してあるシーンファイル
があったので、ええ?と思っていましたが +13ぐらいで やっと近くなったかなという程度。
もちろん色乗りはDSR250の方が上です。

橋本@横浜 さんにご質問。
今朝もDSR250辺りと並列して解像度を比べて見ましたが、FX1は少しピンが
外れているのではないかと思ったほど 解像度が甘い印象ですが、両方使用して
おられる"橋本@横浜"さんからご覧になられた印象は如何でしょうか。
HPを拝見しても FX1の方が色の乗りが良いものの、解像度はむしろHD-1の
方が高い様に拝見しましたが、違いますか。

テストでは キャプチャーの1920*1080で比べても、DSR250よりも解像度が低いようでした。
アップでは誤魔化せるのですが、ロング絵ははぼけた感じがするのは私だけで
しょうか。 HPの多くのHD-1資産を拝見して スミア、白飛び、色乗りに
ついては、断然FX1の方が優れていると思いますが。

書込番号:3439922

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に41件の返信があります。


さとちゃんぺさん

2004/11/04 19:09(1年以上前)

と言うことは、なんちゃってハイビジョンでもやっぱり今買いなんですね。


これ以上の大きさになったら、もっと誰も買わなくなります。


大きくても構わないのは、プロか、孫かわいいジジババか、目に入れても痛くないパパママしかいないね。

でも、最近のTVのSD画像を擬似ハイビジョンに変えるって奴は使えるんですか?TVの方が発達すれば、ちょっとくらいはそちらで補えるかも。

書込番号:3460119

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/04 19:28(1年以上前)

袋小路あけぼの さん
本日 飛行場へ飛行機を撮りに行ってきました。家庭用のハイビジョン
テレビ(CRT28インチ)ですがほぼSD地上波の条件の良い映像とほぼ一緒
の解像感でした、本日は快晴でした。天気が悪くなれば地上波のテレビ
に多分負けるでしょう。30万円だから納得しますがその価格を忘れると
不満足感を感じます。仕方ありません。

HC390さん
SDとHDVの4.5倍の差が実際は2倍ちょっとというのは痛切に感じます
ですから単位面積あたりの情報量は逆にDVの方が大きいように
感じます。以前IP7FANさんがこの倍数を書かれていましが実機を見て
それがほぼ納得の数字です。DVからMPEG2になって圧縮率が2倍になって
もDVの方が単位面積当りの情報量は大きいように感じますし 実際に
同じ映像をHDVとDVで撮ってみると暗部の表現力という面でやはりDV
の方に情報量を感じます。
FX1はこの価格ですから納得ですが1/2,2/3インチが仮に出たとしても
HDVの為に解像感は上がらないのではと思ってしまいます。

当方 3ケ月前にアナアナ変換が終わり、SD地上波としてはかなりの
画質です、多くの時間 FX1の解像感は地上波TVに敵いません。
この価格だから仕方ないのでしょう

書込番号:3460192

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/04 21:11(1年以上前)

>≫12:4:0
>・・・・ん・・・?
>なにこれ、たての色解像度がメッチャ高いということ?
>なんでこの規格廃れたわけ?
>優秀すぎた?

輝度(Y)6x2ブロックに対して色差4(Pb,Prを各2づつ)の割合でサンプリングする。
また、有効ライン(縦)1024、有効画素(横)1008
ちゅーことに規格上(1125/60の場合)なってるんだけど
これでも優秀かえ?

書込番号:3460556

ナイスクチコミ!0


大アラシ幸次郎さん

2004/11/05 00:03(1年以上前)

ティーチングしてくれてごめんちゃい(ありがとう)、比率の数値が高い=高画質という超独断的思考回路。
自分で調べもせずに数値と生半可なイメージでの発言でした。
でも、なんで無期限の停止状態に・・・・・?

書込番号:3461476

ナイスクチコミ!0


大アラシ幸次郎さん

2004/11/05 00:06(1年以上前)

でも、なんで無期限の停止状態に・・・・・?
  ↑
このフォーマット、

書込番号:3461493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/05 00:57(1年以上前)

W_Melon_Jさん、FX1を買われたのですか?

書込番号:3461730

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/05 08:39(1年以上前)

狭小画素化反対ですがさん
業務版の方にブラックストレッチが無いようなのでこっちにしました
狭小画素化反対ですがさんが書かれていたようにノイズによる
圧縮時の弊害を減らす為だと思いますがノイズが極めて少なく同時に
精細感もありませでした。
特に逆光の木々を撮るとその解像感/情報量の低さは涙が出てきます。
数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシです。

書込番号:3462388

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/05 10:43(1年以上前)

ケースとか前提条件は分けて話をしないと、掲示板の参加者によっては話が噛み合ないと思います。どうやら暗黙の了解があるようですが、私は何を指しているかわからないときがあります。
例えば...
・FX1とPC350価格帯機との比較(このあたりを語る人はいませんね)。
・FX1とHD1との比較(HD1も使いようによっては名機かも)。
・FX1とXV2〜VX2100価格帯機との比較(XV2との比較を語る人はいないのでしょうか)。
・FX1と業務用SD機との比較。
・FX1と放送用SD機との比較。
・FX1と放送用HD機との比較。
・FX1とBSデジタル放送との比較(シビアな比較はできませんが)。
・DVとHDVの比較。
・それぞれの視聴モニター(ここで評価の差が大きくなるのでは?)。
・FX1のカメラスルーと録画再生画像。
てなところでしょうか。

とかいう私は実機がまだ届いていないので、何にも分かりません。

書込番号:3462645

ナイスクチコミ!0


ジョンまんじろうさん

2004/11/05 12:03(1年以上前)

≫特に逆光の木々を撮るとその解像感/情報量の低さは涙が出てきま  す。数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシで す。


どの辺のSDですか?

書込番号:3462805

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/11/05 12:42(1年以上前)

>どの辺のSDですか?

今までのSDでは画面内の被写体の情報量が異なる部分があっても
解像感は均一に感じるのにFX1は単純な被写体は解像感が高いのに
複雑で情報量の多い被写体はその部分が ぼーっ と解像感が
下がるように感じられます。ロングで撮った雑草、木々などに
それを感じます。ですから一つの画面内に解像感の異なる部分を
感じます。山野の風景を撮るのが鬱、それが発生するとVX2000の
ほうがマシと感じます
私のは壊れているのでしょうか?

書込番号:3462888

ナイスクチコミ!0


ジョン万作さん

2004/11/05 15:14(1年以上前)

壊れてはないんじゃないですか?
MPEG2エンコードにはつきものではないのですか?
CBRやテープ記録の怨念?
コスト的なことも?30万だからとか(笑
メーカーのラインナップ的な意味での差別化など

書込番号:3463257

ナイスクチコミ!0


ジョン万作さん

2004/11/05 15:58(1年以上前)

あと前から聞いてみたかったんだけど
メロンさんの理想のカメラってなんです?

書込番号:3463344

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/05 16:05(1年以上前)

HD1もそうだよ。
晴れてる日の野外だと抜群の映像なのに、曇りの日に逆行で撮るとまるで正反対の、べた塗りの油絵みたいになってしまう。

それにカメラで逆行補正すると、自然さが失われて、顔は光でまだらになるし、ほんとデジタルで補正しましたっていう画像にしかならない。HD1は。

でも安いDVカメラで鍛えてるから、光を選んで撮影することには比較的に慣れてるので、自分はこんなもんかなってそこら辺は思った。

やっぱり、家庭用のビデオカメラはすべて順光で撮らないとダメだね。あと野外風景撮影はPカンの日。

人物撮影は曇りの日に順光で撮るのがいい。終始しかめっ面になってしまうので。レフ板はまだ使ったことないから、試してみる価値はあるかな?

書込番号:3463358

ナイスクチコミ!0


ジョン万作さん

2004/11/05 17:25(1年以上前)

あと、これからのカメラに求められるものはなにか
ということも、お答えいただけるとありがたいです。

書込番号:3463566

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん

2004/11/05 17:42(1年以上前)

美肌モードにきまっとるやんけ。

書込番号:3463604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/05 22:30(1年以上前)

W_Melon_Jさん、ご返答ありがとうございます。
買われたわけですね。

私は展示品でしばし試用した程度ですが、解像度は確かに高いものの、解像感に関しては何か気になるところがありました。
(「何か」は、具体的にわからなかったわけです)
試用した室内においては、適当な被写体がありませんでしたから、W_Melon_Jさんの書かれていることの追試はできませんが、書かれていることはわかるような気がします。

なお、試用したFX1の「試用条件において」の私見は「良」でした。少なくとも先行商品との画質の優位はありました(^^;

書込番号:3464651

ナイスクチコミ!0


ジョゼフ万次郎さん

2004/11/06 05:02(1年以上前)

メロンさん≫


xl2の画質と比べてFX1はどうですか?

書込番号:3465854

ナイスクチコミ!0


T88-33Dさん

2004/11/08 02:17(1年以上前)

>解像感/情報量の低さは涙が出てきます。
>数日間がっくりと落ち込んでいました。SDの方がよっぽどマシです。

いくらなんでもSD放送の解像度・情報量よりはHDVの解像度のほうが
いいんじゃないでしょうか。特定の被写体では,解像度がSD以下に
なるということですか

書込番号:3474526

ナイスクチコミ!0


エクソダスcamさん

2004/11/08 23:41(1年以上前)

どなたかにお聞きしたいのですが、
自分はお恥ずかしながら水平解像度650〜900ぐらいまでの
いわゆる業務用カメラのSD映像を見たことがありません。
(もちろんHDも)
どこか、秋葉原とかで見れる場所があるのならすぐにでも見に行きたいのですが、そうゆう場所というのはあるものでしょうか。

また、地上アナログでの映像とではどのくらいの画質差がありますか?

書込番号:3477774

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/09 22:29(1年以上前)

W_Melon_Jさんは諦めの境地で(この機種に対してというよりも、もっと根源的な意味で)多くを語るつもりは無いようですが、

・解像度と解像感は似て異なるもの
・平面画像について、二次元の見かけ上の画像データ量に対して、その画像データを構成する最小単位=記録画素(dot)毎の情報の豊かさ


おそらく書きたかったことに、これらの事も含まれるように思います。

現状において、もう少し一般的に解り易い問いにすれば(特に後者について)、下記のように
「同じ600万画素(dot)程度でも、コンパクトデジカメとデジタル一眼レフとの画質が違う。画素(dot)数が同じなのに何故?」

書込番号:3481239

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

編集できました。

2004/10/23 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

みなさんの有用な情報のおかげで、昨晩HDV編集を自分のパソコンで行うことができました。高価な業務用の機器は一切使っていません(笑)。

リンク先のWebに手順をまとめておきましたが、

1.HDR-FX1をi.LINKケーブルでパソコン(WinXP Pro SP2)につなぐ。
2.CapDVHSでキャプチャ
3.Vegas 5.0でネイティブ編集
4.(テープに書き戻す手段は今のところナシ)Windows Mediaに出力

動作は重く、VGA上では再生もままならない状態ですが、とにかく編集はできました。機能上の制約も今のところありません。おそいことさえガマンすれば、自分のデスクトップでハイビジョン編集ができるのです!

リンク先で1MbpsでエンコードしたWindows Mediaクリップもみられます。

みなさんに感謝!

書込番号:3415118

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に51件の返信があります。


ハイビジョンおやじさん

2004/10/28 23:08(1年以上前)

皮肉を言って申し訳ないんだけど。
ここに書き込んでいる人って、本当にMPEG2コーデックの
知識が無い人が多いんだね。
DV編集しかやったことがないからだろうけど、老婆(爺)
心ながら、もう少しMPEG2を勉強した方がいいと思うよ。

画像マニア(特にアニオタ)はアナログやDVでAVIキャプ
した画像をMPEGやMPEG2で変換圧縮することに命?を賭け
てきたから、コーデックの変換とかのノウハウが染み付い
ているんだけどなあ。

MPEG2をいじるのにTMPGEncを知らない人がいたなんて想像
も付かないよ・・・。

とにかく、HDVはMPEG2-TSストリームで、DVコーデックとは
全く違うものだということを肝に銘じて欲しいものです。

要らぬお節介でした。

書込番号:3433862

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/29 00:22(1年以上前)

サウザンドアイランドさん、こんばんわ。
なんか、山下達郎の歌っぽいですね。さわやかな感じ。

ご返事遅くなってすみません。
色々書いてきたのですけど、そろそろ辞めようかなって思って(笑

最近皆様が書き込んでいらっしゃる例のトラブルの件ですが、
私の場合は撮影した素材のすべてが必要な仕事はFX1ではやってなかったので現象そのものは自分のFX1では見てないんです。けど、想像は出来ました。
仕方ないかな。と思っています。
MPEGは(特にHDVはロングですから)フレーム間圧縮なので不確実なテープに記録するということを辞めない限り、この問題の回避は出来ないだろうと思っています。欠点があることがわかりましたから、対策としてDVカメラを平行で固定収録させて逃げる音声を確保して絵の不具合箇所は音だけ生かして編集で逃げる。
HDCAMを平行で使うのは現実的に無理(儲けの無い仕事でHDCAMは使いたくない。メンテ代金もすごいし)なのでHDV依頼の場合はクライアントに事前に説明して承諾を得ておく。
TSストリームが直接記録出来るHDDレコーダーが出てくると思いますので
発売されたらそれで回避を狙う。
そんなところでしょうか。
事前にクライアントに説明し、クライアントが「じゃHDCAMでお願い」と言って頂けると美味しいのですが、世の中、そんなに甘くは無いようで。(笑
そんな感じです。

書込番号:3434248

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/29 01:01(1年以上前)

>MPEG2をいじるのにTMPGEncを知らない人がいたなんて想像
>も付かないよ・・・。

ここでいやみっぽいことを言っても、何の益にもならないと思います。
ひとつでも建設的な意見のほうが読んでる人のためだと思います。

今月号FX1特集のビデオサロンにも書いてありませんでしたので。
たぶんデジタルビデオにも。

ここでの文脈はFX1の映像をWMVにすることでした。TMPGEncがWMVを
生成するようになったのはごく最近の3.0からと聞いています。それま
での2.5はWMVを生成しなかったわけで、もし今もそうであればここの話
題にもともと出なかったわけです。私も全然聞いたことがなかった
わけではなく、どちらかというとアングラソフトと見ていたふし
があります。

評論よりも実際にやってみること、および新しい意見に意義があります。

>要らぬお節介でした。

十分、自覚はされているようですが。

>とにかく、HDVはMPEG2-TSストリームで、DVコーデックとは
>全く違うものだということを肝に銘じて欲しいものです。

何せ私ら初めてのハイビジョンで、右も左もわからない状態で先に
進んでいます。第一、FX1の編集ソフトはまだ出ていません。そのため
別の方法をさぐるためにここを読んでいます。満足できることが
できるようになったら、たぶんここは読まないと思います。ハイビ
ジョンおやじさんは何のためにここを読まれているのでしょうか。

書込番号:3434398

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/29 01:03(1年以上前)

もう少し端的に言うと、トラブルって2種類あると思うんです。

納得出来ないトラブルと納得できるトラブルです。

今回のトラブルは私にとっては納得できるトラブルなので
ソニーに文句を言う気も無いです。
(MPEGの圧縮理論的に見て、完璧な記録保障が出来ない
ペラペラで薄いテープという不確実なメディアに、
アナログ的なドラムメカを使ってデジタル信号を記録している以上は
納得できるトラブルですので、クレームを言ったところで改善できないと考えています。
軽自動車に巡航200キロの性能を出せと言っても無理なのと同じです)

自分でなんとか工夫したいと思っています。

書込番号:3434405

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/29 02:58(1年以上前)

> [3433542]はなま
> HDVの色(YCbCrの係数)はHDTVとDVのどちらと同じですか?

CbCrだなんてあほなことを書いてしまった。
聞きたかったのは、HDVの色はITU-R BT.601か709か、ってことです。

以下余談。
日本の個人が開発した最高のソフトは LHA(.lzh形式)だと思いますね。
TMPGEncもすばらしいですが。
あと化けそうなのはSoftEtherですね。

書込番号:3434620

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/29 14:34(1年以上前)

TMPGEncもそうですが、有名なのに忘れてしまうってことありますよね(ないか?)
誰も話題にしないので、ことHDVにおいては使い物にならないのかと思っていました(笑)

それはさておき、既知かもしれませんが、現行のFCPでも編集できたそうです。
現行のLumiereHDでキャプチャができ、MPEG Streamclipで変換、FCPで編集、Decklink HDで出力(SDIでしょうね)したそうです。どのくらいうまくいくんかなぁ。
http://www.creativesuite.com/blog/archives/000355.html
Decklink HDって98,000円なんですね。安いけどMacが高い(泣)。というかSDIで出ても手に負えん。

書込番号:3435632

ナイスクチコミ!0


サウザンドアイランドさん

2004/10/29 16:54(1年以上前)

製作人さん、お忙しい中ありがとうございます、
やっぱり製作人さんの考えてることははちがいますね。
ほんとうにお答えいただいて光栄と存じます。

わたしは制作人さんがどのようにしてこの現象に対して
対応し回避なさるのか、非常に興味がありました。
そして制作人さんに問いかけたわけです。


>MPEGの圧縮理論的に見て、完璧な記録保障が出来ない
ペラペラで薄いテープという不確実なメディアに、
アナログ的なドラムメカを使ってデジタル信号を記録している以上は
納得できるトラブルです
>MPEGは(特にHDVはロングですから)フレーム間圧縮なので不確実なテープに記録するということを辞めない限り、この問題の回避は出来ないだろうと思っています

業務上dvcamやdvcpro25などのように、規格上の画質は同じでも
安全性を高めた機構やテープ以外での記録があったほうがよいのですね。
でもこの現象がHDDなどで解決するのであれば
得意問題なく、十分に価値を発揮しますね!


>色々書いてきたのですけど、そろそろ辞めようかなって思って(笑

なんだか残念ですね・・・・、そういわれるともう結構長いですよね・・、制作人さんはこの掲示板のカリス〜マ(!?)見たいな存在でしたので・・・!


では失礼!

書込番号:3435930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/29 19:35(1年以上前)

>CbCrだなんてあほなことを書いてしまった。
>聞きたかったのは、HDVの色はITU-R BT.601か709か、ってことです

デジタルビデオの付録についてたMPEGファイル(一番最初のやつ)の
システムヘッダーを解析したところ
カラリメトリは[ITU-R BT.709」でした。
-----------
video format=component/display size=1440x1080/color description=yes
color primaries=ITU-R BT.709
transfer characteristics=ITU-R BT.709
matrix coefficients=ITU-R BT.709
-----------

p.s.犬の方はサンプル持ってないので分かりません。

書込番号:3436386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/30 02:40(1年以上前)

なるほど・・・
するとPCで解像度だけ変えてDV形式にすると色合いが変わるということですか。

たとえばwmvに変換したとき、601とか709とかいうヘッダ情報(?)は渡され・・・ないでしょうね。
グラフィックカードや、ネットワークプレーヤのデコーダはどういう挙動をしているのか・・・謎が増えた。

書込番号:3438179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/30 09:27(1年以上前)

これから対応する編集ソフトは、まともなものであればカラースペースをちゃんと変換してくれるのではないでしょうか。ただ、PCでHDVをDVにダウンコンバートするのは死ぬほど時間がかかりそうです。

WMVのPCでの鑑賞はディスプレイが何でもありなので、気にしても仕方がないような。。。WMVを普通のTVなどで視聴することが一般的になると問題になりそうですね。このあたり、デジカメのsRGBとAdobeRGBに似てます。

書込番号:3438614

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/30 11:37(1年以上前)

TMPGEnc 3.0 XPressで、たくさんの細切れクリップをひとつのWMVファイル
にエンコードしようとしたら、メモリー違反で落ちる。体験版だからダメだと
思って、昨日来た製品版にした。

症状同じ。まったく同じプロジェクトやらせているのに、落ちる場所が
毎回違う。リサイズで落ちてる。サイトで最新版にアップデートしても同じ。
常駐ソフトなどすべてはずしても同じ。

メッセージはOSから。つまりTMPGEnc 3.0 XPressは自分がやっていることに
気づいてない。ソフトの甘さをちょっと感じる。米製ソフトではこういう
落ち方はあまりない。スマートなソフトは自分の振る舞いを逐一チェックし
ていて、自殺するときもそれを表明する。直接OSからのエラーメッセージ
になるのは、アプリのバグと言える。

こういうときはバグコード部分を走らない、回避作でやるしかない。
ソフトを上手に使ってやるしかない。

一難去ってまた一難。コンピューターはやっぱり泥沼だ。

書込番号:3438993

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/30 12:26(1年以上前)

さすがにそれはHDV正式対応してないんだからしょうがないでしょう
プロコーダ2.0なら対応しています。もちろん709→601変換も。

書込番号:3439148

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/30 16:45(1年以上前)

>さすがにそれはHDV正式対応してないんだからしょうがないでしょう

たしかにそうなのですが、自分が対応できない事態が生じたときは、
アプリがその旨ユーザーにエラーメッセージを出すのが正しい
ふるまいです。わからなくなって万歳して死んで、メッセージはOSに
まかせるというのはスマートでないのです。

世の中の大規模システムのエラーも、ほとんど似たようなことで起きて
います。つまり予想外の事態が生じたためハングしたと。しかしそれは
アプリのエラーなのです。できることとできないことを精密に考えて
プログラムされていれば、どんな事態にも対応できて、ハングではなく
ユーザーに正しい対処のメッセージを送ることができるのです。いわゆる
例外処理をどこまで緻密にコーディングしているかです。

飛行機や宇宙船など、命にかかわるシステムはもちろんこういうことを
考えて慎重にプログラムされているはずです。

書込番号:3439909

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/30 18:06(1年以上前)

フェールセーフね。ソフト工学の教科書レベルのことは分かるが。

しかし、まじめに設計したらHDV読ませた時点で
「このMPEGは扱えません」と出て終わりですよ。
そのほうが良かったの?

書込番号:3440199

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/30 19:22(1年以上前)

>しかし、まじめに設計したらHDV読ませた時点で
>「このMPEGは扱えません」と出て終わりですよ。
>そのほうが良かったの?

いいかどうかは別として、本当はそうあるべきだと思います。
そうでないと、そのとき次第ということで大変怖いです。エンコードぐらい
ならどうでもいいですけど、ライフラインにかかわることとか、核施設
とかなら怖いです。

大体ソフトを設計するときは仕様というのがあるはずだから、できる範囲内
のことを決めてかかるはずなのですが。TMPGEncのマニュアルの最後に仕様
が書いてありますが、入力ファイルに関してはファイルの種類だけで
サイズについてはなにも触れていません。設計者の頭には先入観が
あったか、あるいはサイズは特に関係ないと考えたか。

ただ出力ファイルに関しては最大720x480と書いてあるのに、
安定して1280x720のファイルが出力できたりして、論理一環
してないところがあります。

こういうことをいうのは、ハードにしろソフトにしろ、人間のような
あいまいさはないのであって、できること、できないことは、調べれば
はっきりしているわけです。そのことをユーザーにきちんと開示しておい
てほしいということです。そうすればいらぬことで、あーでもない、
こーでもないと悩む必要はないわけです。

PCユーザーの日々の悩みもそういうことではないでしょうか。わからない
ことがあったとき、それは解答があるか、あるいはできないかのどちらかで、
本当は即座に答えがあるはずなのです。

書込番号:3440438

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/30 21:41(1年以上前)

TMPGEncの名誉のために訂正しておきます。

最大出力サイズはMPEG2は確かに720x480と書いてありますが、WMV9は
2048x2048、ビットレート最大50Mbpsと書いてありました。

書込番号:3440984

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/10/31 08:47(1年以上前)

カノープス社のVELXUS500を購入、きのうマシンにセッティングしてHDVクリップを編集しました。

Canopus HQ Codecで、キャプチャー→編集していますが、思ったより快適です。マシンは2年前の自作マシン(Xeon 2.8dual)ですがもう少しパワーアップしたマシンを制作中なので詳細はそちらのマシンでご報告いたします。

書込番号:3442865

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/31 09:59(1年以上前)

私も自分の家庭での経験から、当分ノンリニアでのネイティブ編集はプロの仕事には適さないだろうと思ってます。カノープスのHQ、アビッドのDNx、XPRIのHDCAMコーデックなどに変換して編集するというのが当分一般的になるのではないでしょうか。

HDV -> HDSDIボックスも、ミランダの他にアストロデザインも出してくるようなので(IBEEに出品するとのこと)、コストパフォーマンスの良さに期待します。

書込番号:3443032

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/31 17:56(1年以上前)

TMPGEnc 3.0 XPressでたくさんの細切れmpgクリップをひとつのWMVファイル
に「1回で」エンコードしようとしたらメモリー違反で落ちる件、回避策あり
ました。

いっしょに買ったTMPGEnc MPEG Editorで、まずひとつのMPEGファイルに
連結しておくことで解決しました。これで大体私のやりたい一連の作業は
できるようになりました。このEditor、タイムラインはひとつしか
ありませんが、ネイティブでフレーム単位の編集が軽い動作でできるなど、
すぐれものです。6000円前後とは信じられない。

書込番号:3444467

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/31 22:10(1年以上前)

サウザンドアイランドさん。こんばんわ。

そうだと思います。HDDに記録出来ればテープと平行して記録出来る訳ですし
トラブルの部分はHDDのデータなりテープのデータなりで編集時に補完し合えば良いだけですし。もうしばらくすれば小型のHDD記録機器が発売されると思います。待っていれば解決です。
これから先、いつまでもテープに記録することがメインで続く訳でもないですから、いずれBDになりメモリーになっていきますから遅かれ早かれの問題だと思います。FX1も想像より早い時間で次期BDメディア記録モデルが出てくると思います。そのときに、BDモデルの方が良いと思えば買い換える事が出来る様に今、自分の目の前にあるFX1を使っていくのが大切なだけと考えています。HDCAMもいずれテープからBDへ記録メディアが変わって行くと思いますし、その時代時代でより適した機器が買えるように、今、目の前の機器を使って稼いで行く。これが私の基本的な機器に対する思いです。
カメラや編集機器は道具に過ぎないですし、価値も下がって行くだけなので、価値が無くなる前にどうやって使えば効率的に稼いで行けるのか?
というのが私にとっては一番大切なのです。
私は機器に対してどうしてもそういう見方になってしまうで、機器自体に対する思い入れというのはあまり無いんですね。
ベストと思われるC/Pと採算ベース、採算性、将来性で機器を決めているだけなんです。HDCAMに関しては将来に渡ってもその画質地位が崩れないだろうと
考えて購入に踏み切りました。
一時期、機材をアレコレと買っていた時期があったのです。
自分がそれらを必要とする仕事にいつも接していれば別に問題ないのですが、大半の機器が遊んでいる状態で、経理担当がしっかりしてきてからはかなりその部分を指摘されるようになり、稼働率の高い機材と故障時の代替機を残してレンタルで済むものはレンタルで済ますようになりました。
本来好きだった事を仕事にしてしまうと、ごっちゃにしてしまうので良し悪しの部分もあるという事だと思います。それが理解できるまで無駄なお金をかなり使いました。写真や映像は趣味でやるのが一番ですよ。がんばってくださいね。それでは。

書込番号:3445580

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング