
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 6 | 2005年1月17日 09:24 |
![]() |
0 | 5 | 2004年12月25日 10:01 |
![]() |
0 | 9 | 2004年12月17日 13:34 |
![]() |
0 | 28 | 2004年12月10日 23:44 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月9日 23:52 |
![]() |
0 | 16 | 2004年12月4日 14:13 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


みなさん、新年あけましておめでとうございます^^
今年も積極的にココへ書き込みさせていただきますので宜しくお願いします。
さて、スレがかなり潜ってしまいましたので、仕切りなおしの意味も含めて新スレを立てさせていただきます。
実は新年早々、Z1Jのデモ機(試作機)をいじくることが出来ましたので早速音声バグの検証をしてみました。
メニューでDVモード・音声48Kに設定、撮影スタート・ストップの後電源を切り再度電源ON。
そして再度撮影・ストップを繰り返し、そのテープをZ1Jから自分のFX-1へiLINKでダビング。
ダビングしたテープを自宅のDSR30で再生してみましたが、すべて16bit48KHzで収録されていました。
大丈夫みたいですね。
ただ、試作機ということで今月から発売される製品版とは違いますから実際にはキチンと直されているのかどうかは不明ですが、
すでにFX-1の音声バグの件は公の場で書かれてる事実ですのでメーカー側ではしっかり対応されているものと思います。
製造番号はプリントされたシールそのものが本体に貼られていませんでしたので(剥がした形跡が見受けられなかった)最初から貼ってなかったと思料されます。
FX-1ユーザーでZ1Jに買い換えられる方もココにはいらっしゃるかと思いますが、テストさせて頂いたお店ではバグ有りFX-1の下取りに関しては依然どのように対応するか検討中とのことです。(かなり苦慮しておられました)
このデモ試作機、先月の大晦日に店頭デモ機ということでメーカーがもってきたとのこと。
大晦日といえば当然メーカーは休みに入ってますよね?
にもかかわらず年末の休み返上で販売店にデモ試作機を持ってくるとはやはり、FX-1の音声バグをかなり意識しているのではないでしょうか?
本来Z1Jは販売スタンスが業務用でこの板のカテゴリーと違うのはわかっているのですが、FX-1の業務用バージョンということと、音声バグの件はかなり注目度が高いという判断からココへの書き込みをさせて頂いた次第です。
0点


2005/01/04 02:09(1年以上前)
詳細レポートありがとうございます。
現在生産されてるFX1はバグは直ってるということなんですね
ところでFX1とZ1Jですが、 FX1にもブラックストレッチだけは
搭載してほしかったです
書込番号:3726000
0点

>>FX1はバグは直ってるということなんですね・・
過去レスにあったと思いますが、下4ケタ4000番台はすでにバグは修正されてるみたいですね。
さぁ、バグ入りFX-1どうしましょうか・・・
舞台撮影等でマルチ撮影するときはたしかに4:3DVで撮りますからね。
それからやはりブラックストレッチは3%程度とのことですがほしいですね。
書込番号:3729110
0点


2005/01/07 22:24(1年以上前)
最近購入しました。販売店に在庫なしの取り寄せとのことでしたので
この件を重々店員に伝え対策品を入れるように指示しました。
本日昨日連絡があり、当方出張で引き取りに行けなかったので、店で
確認してもらったところ症状は出てませんでした。(44**番)
先日入荷まで心配でしたのでソニーにこの件確認したところ、
1.現状生産分は対策品である。
2.ソフトのバグなので対象品は回収後修理で検討している(確定ではな い)
3.製造番号で特定はできていない。(調査中)
4.販売店の在庫品、ソニーの出荷ストックにも未対応品が在庫している
可能性があるため、今購入しても必ずしも対策品が入るとは限らな
い。
5.1月末にはHP"Sony Drive"に対応を正式に掲載する。
最終的に不良品?か良品かは運なの?と質問
確実に対策品がお出しできるのは5.の発表以後になりますとの回答でした。当方結果オーライでしたのでよかったですが、なんとも腑に落ちない
回答でした。
書込番号:3744396
0点

機械大好きビギナーさんレポートありがとうございます^^
>>製造番号で特定はできていない。(調査中)・・・
ちょっとビックリしました。
メーカー側がバグの発生した個体が把握できていないとは・・・
この件で現場は混乱しているのでしょうか?
やはり消費者あっての商品ですので、DVモードの使用頻度にかかわらず速やか消費者に対して対応していただきたいものですね。
>>確認してもらったところ症状は出てませんでした。(44**番)
やはり4000番台はすでに対策済みみたいですね。
でも、未対策の個体が今だに店頭で販売されている可能性があるということはこのバグの件、メーカーはどのように捕らえているのか理解に苦しみます。
今月末に正式な発表があるとのことですので、どのように対応されるのか
興味があると同時に早速バグ修正をして頂こうと思います。
書込番号:3748330
0点


2005/01/08 22:10(1年以上前)
七曲(ななきょく)様のおっしゃる通りですね。
本来であればメーカー側でバグであることを認めてる以上
バグ入り商品に対する販売店在庫回収責任があるのではと思います。
少なくとも、今購入しても”ソニーの出荷ストックに未対策品残存
の可能性もあるので流出するかも”などということは普通では
考えられません。
個体を特定できないとはどのような品質・生産管理なんだろうと思います。(間違いなく特定はしてると思いますが、、。)
七曲(ななきょく)様を含め対象ロット品を購入された方のためにも
早期に解決されることを期待します。
書込番号:3749516
0点

瞬間クロッグのスレも過去に深くもぐっていまったのでここに
書かせてもらいます。
次の状況で瞬間クロッグを体験してきました。
1.まず私はHD1のユーザーです。HD1(正確にはJY-HD10)の映像を所属のビ
デオクラブ例会で、FX1を再生機にしてプロジェクター(サンヨーLP-Z2)で
投影しました。
2.いつもは、私が持参のHD10で再生するのですが、FX1で撮影された方も
おられたので、今回はその方のFX1で私の720Pも上映しました。
3.私の作品は6分弱ですが、途中で4〜5回ほど、瞬間クロッグに遭遇しま
した。その瞬間は、音声が約1/3秒ほど途切れました。映像は途切れること
なく再生されました。
4.この板で何度も見てきた瞬間クロッグとはこのような症状だったのかを
実体験しました。
5.6分間で4〜5回という頻度は、非常に多いと思いますが、SONYとVICTOR
とはやはり相性が悪かったのか、このままでは720PをFX1では再生することは
とても出来ないことが判明しました。
FX1で撮られた方の作品は6分弱ですが、瞬間クロッグは起きませんでした。
1080i作品は:VLXUS500で編集:撮影・再生とも使用テープはSONYの普通テープ
を使用したとのこと。
720Pは:Premiere+MainConceptで編集:使用テープはSONYの普通テープ。
過去ログでは、使用テープの品質も大事であるとありましたが、それも
あると思いますが、やはり1080iギリギリの設計上の問題が根本にあるように
思います。
720PをFX1で再生するという愚行をしてはならないという教訓を得ました。
書込番号:3792047
0点





地元の量販店で展示されてましたのでみてきました。
第一印象はなんといいますか思ったより”液晶”ですね。
たしかに発色はすごく、FX1で花や草を撮った時のような
感動がありました。
しかし、流れていた映像はソニーのプロモーションビデオでしたので
映像事態が美しかったのかも知れません。
それから、色域についてのグラフ?がありまして
ほぼNTSCにかぶさりながらも超ちゃっています。
NTSCより広いというのはどうなんでしょうか?
それにはなまがりさんによればハイビジョンは
NTSCより狭いみたいではありませんか。
それだったらHDの色域のものを作ってほしいようなほしくないような
…。
それでは
0点

別に広いに越したことは無いと思うが・・・何か問題でも?
書込番号:3671753
0点

とりあえず、クオリア買ってレポートしてくださいナ。
書込番号:3672520
0点

あなたは、クオリアを買うために生まれてきたのかもです。
運命的な出会いですね。出会いは大切に。
書込番号:3677764
0点



2004/12/24 08:29(1年以上前)
私がクオリアを買うためにうまれて…
この私が?
まさかそんな…
ということは私はこのクオリアを買うために今まで生きてきたのだと
いうことに…。
書込番号:3678308
0点

まあ、高額商品を衝動買いし続けるのもまた人生ですよ。
FX1を衝動買いした人も多いでしょうし。
あのクオリア、残像の程はどんなもんでしょうね。
残像が出てると解像度が落ちたように見えるので、FX1の特徴なのかモニターの特徴なのか、どちらが顕在化しているのかわからなくなることがあります。
書込番号:3682551
0点



七曲さんへ。
版を改めました。
1 ソニー製リモコンのズーム反転改造について
下記URLにありますのでご覧ください。
http://www.acc96.com/top_report/1170/index.html
2 ソニー製リモコン付パーン棒の他三脚への応用について
七曲さんのご質問に、ヘッド部分だけの改造ですかとなっておりましたが、三脚本体をいじる必要はありません。
私の三脚はTH-650で、七曲さんがお持ちのLS-55DVとはパーン棒の取り付け位置、方法が違います。
どちらかと言うとLS-55DVの方が取付がシンプルなので、応用は簡単にできると思います。
ソニー製リモコン付パーン棒の構造は、プラスチック製のリモコン部に丸鋼棒をネジ止めしてあるだけですが、先端部分が少し複雑な形状をしています。
そこでこの丸棒を取り外し、リーベックのパーン棒の取付にあうような丸鋼棒に取替えるだけでOKだと思われます。
なお、注意点は、閉脚時(収納時)、純正のパーン棒と違いリモコンという余計なものが付きますので、それが邪魔にならないような丸棒の曲げカーブ加工が必要になります。
TH-650の取付は少々複雑ですから、器用でない方は鉄工所行きの方が安全かと思いますが、それでも加工は丸棒の円周方向にぐるーっと溝を2箇所切削するだけです。
加工費はそう高額にはならないと思います。
0点


2004/12/09 22:16(1年以上前)
カボスで焼酎さん、ありがとうございます。
大変わかりやすかったです^^
ズーム反転改造は比較的簡単そーですね。
これなら私にもできそうです。
あと、パン棒の改造は現物を実際にヘッドの取り付け部分に合わせての改造ということになりそうですね。
文面からさほど難しい改造でもないと思われますので、早速注文してトライしたいと思います。
本当に有難うございました(^^
書込番号:3609104
0点


2004/12/10 07:41(1年以上前)
ソニー製リモコンのズーム反転改造についての注意ですが、ズーム用のボリュームに接続されているフラット・ケーブルの右端の1部を切って反転させる方法は、強力な接着剤をしっかり付けないとボリュームが反対側のケースに付いているため、装着時や使用中にずれ易く失敗する場合があります。
一番安全な方法はフラット・ケーブルはそのままで、コネクタに入っている左端しと左から3番目の基板上の線をカッターで一部分カットし、ハンダがやり易い位置でジャンプ線を使ってクロスさせるやり方をお勧めします。
書込番号:3610645
0点

Swissさんへ。
有難うございます。
私も改造するときは、ご指摘のようにしたいと思います。
書込番号:3612034
0点


2004/12/10 23:29(1年以上前)
Swissさん、補足ありがとうございます(^^
カボスで焼酎さんの紹介して頂いたHPと合わせて参考にさせていただきます。
PS:仕事でバタバタしてしまい、どうやら年内はリモコンパン棒を注文して終わりそうです。
1月はヒマですので、パン棒の改造や趣味としてのビデオライフを楽しみたいと思います。
書込番号:3613555
0点


2004/12/13 19:59(1年以上前)
日頃、業務用レンズの電動ズームレバー及びズームリモコンの操作に慣れていることもあり、
FX1本体及び純正リモコン三脚(VCT-1170RM)の動作には物足りなさを感じます。
ズームの始終端において微妙なコントロールが効かず、動きが唐突になってしまうからです。
なお、FX1本体のズームレバーの操作性については、ビデオサロン12月号でも
改善の必要があるとの指摘がされています。
「何々機能が付いている」等にどうしても目が奪われがちですが、撮影の実践においては、
実はそういう基本的な操作性こそが重要であると思います。
カメラ本体がそうであるならば、どのズームリモコンを接続したところで結果は同じなのか、
それとも装着するリモコン次第ではスムーズな動きを獲得することは可能なのでしょうか。
スレ違いかも知れませんが、実際に別売リモコンを使用されている方の意見等をお聞かせ下さい。
書込番号:3627699
0点


2004/12/16 19:43(1年以上前)
この手のカメラの電動ズームは、ズームモーターのトルク不足で、どうしても始終端において微妙なコントロールが効か無いものが多く、これはリモコンを変えても同じです。 ズームモーターをトルクアップさせるか、DVC30のようにステッピングモーターを使ったカメラなら、超スローの「じわ〜ズーム」が可能となります。
ソニー製リモコンのズーム反転改造について大切なことを書くのを忘れていました。フラット・ケーブルはそのままで、コネクタに入っている基板上の線をカッターで一部分カットして、クロスさせる場合、フラット・ケーブルを抜くとその下にもう1本左から3番目に入る線が隠れていますので、それも忘れずにクロスさせて下さい。
またソニー製のリモコン三脚やリモコンだけを購入される場合は、ズームスピードが2段となっているものと、無段階のバリアブル・スピードのものがありますので注意して下さい。2段スピードのものは価格は安く、この改造の必要はありませんが、使い物になりませんのでご注意下さい。
書込番号:3642123
0点


2004/12/16 23:35(1年以上前)
Swissさん、貴重なお話、有り難うございます。
やはり、どのリモコンを接続しても同じなんですね。大変参考になりました。
無駄な買い物をせずに済んでよかった…
書込番号:3643393
0点


2004/12/17 09:07(1年以上前)
スレ違いかも知れませんが、キヤノンのZR-1000使ってますが具合が良いですよ、バリアブルなのですがやっぱりジワーのズームは少し?かな、本体の仕様なので仕方ないですね。
書込番号:3644597
0点

電動ズームの微妙な動きは放熱設計の点からもこのクラスでは難しいでしょうね。筐体の小さい家庭用では仕方のないところでしょう。
FX1の場合ショットトランジションを使えばある程度スムーズに動いて止まるズームが実現できます。
書込番号:3645357
0点



昨日と今日の両日、銀座ソニービルへビデオサロンの読者大会とZ1Jのイベントへ行ってきました。
今日のZ1Jの体験会はこの時間ですともう終盤ですが、仕事が入っていた為、最後まで参加できませんでしたが、プレミア・プロHDVプラグインも実際に体験することができたりと、結構情報を得ることができました。
昨日のビデオサロン読者大会は、まだFX-1を購入されていない方が対象のような感じで、正確には数えていませんが、30名前後の参加者で年配の方が多かったです。
内容はもうおなじみのバリ島のデモ映像の他、12月号の記事で使用した実際の映像を使ったSD機との比較やHDCAM・F900との画質の比較も紹介されました。
それからバイオでのHDV編集の説明など、メーカー主催の体験セミナーの
ビデオサロン版という感じでしょうか。
特に興味があったのは、自分で撮影したテープを持ち込み、会場にあるHDマスモニで見ることができたのは収穫がありました。
これは、自分のPVM-D20L5Jで視聴すると画面の右側のボケと収差があったのですが、マスモニでは一切認められず、収差も周辺ボケもない自分で撮影した映像にはビックリしました。
300万以上もする放送用マスモニですので、これが本当のFX-1の映像で間違いはないと思われます。
そして今日のZ1Jの体験会ですが、読者大会と同じ8階ソミドホールでの開催されました。
FX-1の体験会と同じく、数台のZ1Jを自由にさわることができたのですが
私はテープ持参でテスト撮影させて頂きました。
基本的にはFX-1と画質は変わらずですが、ブラックストレッチを入れますと、少しですが暗部が浮いてきて階調が出てきますね。
しかし、FX-1と比べるとほんの少しです。
場合によっては気がつかないかもしれません。
FX-1とZ1Jとの相違点は役60項目にも及び、資料も貰ってきたのですが
とてもココでは書ききれません。(まァ、スレ違いでもありますし・・)
それから、この体験会で一番興味があったのが、プレミア・プロのHDVプラグインですね。
これはアドビの方が実際にベーター版を使用しながら個人的に説明をしていただきましたが、キャプチャー時にリアルタイムでAVIに変換しながらの取り込みで、取り込み後はひじょうにサクサクとルーラーが動いたのは
DV編集と変わりません。
必要スペックもペン3.0G以上・メモリーも1G以上あればとりあえずは大丈夫とのことでした。
ただ、書き出しは素材の2〜3倍程度の時間はかかるとのことです。
最初にも書きましたが、今日はどうしても片付けなければいけない仕事があった為、16時50分からの各ノンリニアメーカーのプレゼンには参加することができなかったので、書き出された映像の視聴はできませんでした。
これは再度明日しつこく行って来ます。
0点

>>役60項目・・・×
>>約60項目・・・○
「約」ちがいでした。
訂正します。
書込番号:3594632
0点


2004/12/06 20:55(1年以上前)
東京のファンはいいですね。地方ではそうはいきません。
羨ましい限りです。
私も一番の関心事はプレミアプロ・Pluginがどうかということです。
これだけでキャプチャーできて、編集できて、書き出しが出来れば
云うことなしです。
ただし、キャプチャーはシーン検出が出来るかどうかを是非確認
お願いします。
現行のMaimnConcept正規版(720P対応)を持っていますが、シーン検出
キャプチャーが出来ないのです。それで大層不自由しています。
Adobeを信用していますが、よろしくお願いします。
それにしても待ち遠しいですね。
書込番号:3594901
0点

>最初にも書きましたが、今日はどうしても片付けなければいけない仕事があった為、16時50分からの各ノンリニアメーカーのプレゼンには参加することができなかったので
カノープスとファイナルカットプロのデモも見ました。
プレミアは、プレビューでこま落ちしてましたが、ファイナルカットプロは、いろいろなエフェクトやタイトル編集をしても全ての操作がスムーズでした。こま落ちはしてませんでした。
カノープスは、トランジションくらいしかデモをしなかったので、どれくらいスムーズなのか判断できませんでした。
ファイナルカットプロのプレビューの早さとレンダリングの早さがすごく印象的で、デモが終わったあともアップルの外国人のデモンストレータのところにひとだかりができているのに、他の二社のところにはあまり人がいませんでした。
アップルの人に聞いたら、パソコンは64ピットの2.5ギガがデュアルで入っている一番早いマッキントッシュだそうです。
とにかく、ファイナルカットプロの異常な速さが印象に残りました。
なぜプレミアが、最初にデモを行ったのか納得してしまいました。
プレミアをファイナルカットプロと比べたら、プレミアのこま落ちばかりが際立ってしまい、勝負にならないからだと思います。
それから、モデルのメイクの実演をやっていたので、アップにしてピントあわせをしてみたら、モデルの肌のぶつぶつが鮮明に見えました。
今年の春まで、BSジャパンでやっていたハイビジョンのメイクアップの番組のようでした。
書込番号:3594908
0点

明日、行かれる方。できれば下記をレポートしてくださると、とても嬉しいです。
・AppleはHDV対応のデモをどのようにしているのでしょうか?(サードパーティ?新バージョン?)
・また、その方式は?(何かに変換?)
・Adobeの変換後ファイルは、Premiere以外のソフトでも編集して書き戻すということをワークフローで想定しているのですよね。
書込番号:3595547
0点


2004/12/06 22:43(1年以上前)
吉武さん、高画質動画さん、さんてんさん、こんばんは^^
高画質動画さんも今日、行かれたのですね^^
プレゼンのレポートありがとうございました。
>>キャプチャーはシーン検出が出来るかどうかを是非確認
お願いします。
明日も行って今日参加できなかったプレゼンを見てきますので、そのとき確認してレポートさせていただきます。
>>ファイナルカットプロのプレビューの早さとレンダリングの・・・
アップル社の外人の方は日本語が非常に上手でしたネ。
来日して4年目とのことで、学生のとき日本語を勉強していたそーです。
私もファイナルカット・プロHDを拝見しましたが、ホント軽く動いてましたね。
>>プレビューでこま落ちしてましたが・・・
そうだったんですか・・・・・
ベーター版とはいえ、ちょっと不安ですね。
これも明日、自分の目で確認してきます。
>>モデルのメイクの実演をやっていたので・・・・
持ち込みテープでテスト撮影した映像を自宅で見ましたが、恐ろしいほど
キレイにモデルの肌がに写ってました。
プロのメイクアーティストがメイクされていたので、アップでも平気でしたが、HDVで女性の顔のアップで撮るときはチョット気をつけないと、状況によっては相手にショックを与える結果にもなりかねませんので注意が必要かもしれませんネ(^^
>>AppleはHDV対応のデモをどのようにしているのでしょうか・・・
これも気になりますね。
確認してきます。
書込番号:3595628
0点


2004/12/06 23:18(1年以上前)
スキンDTLなども搭載されてるようですから
明日見に行かれる方はONにして撮影すると
肌のしわとかが調和されてよいかもしれませんね。
書込番号:3595924
0点

>>AppleはHDV対応のデモをどのようにしているのでしょうか・・・
>これも気になりますね。確認してきます
ファイナルカットプロの時期バージョンで、来年発売予定と言っていたと思います。
使っているファイルはHDVファイルといっていました。
そのHDVファイルのオウムの体をぐにゃぐにゃによじらせたり、色を変えたり、プレビュー画面が全画面表示になったり、タイトルが右から左に流れたりという動作が、こま落ちなしのリアルタイムプレビューで動いていました。
会場にいた他の人も、買うならファイナルカットプロだと言ってました。
マッキントッシュがしぶとく生き残っている理由が良くわかりました。
ハードもすごいし、OSがユニックスだから、そもそもウインドウズと比較するのがおかしいのかもしれませんけど。
書込番号:3600031
0点

みなさんこんばんは^^
昨日はノンリニアのプレゼン前に帰ってしまったため、今日聞きに行ってきました。
最初に吉武さんご質問のプレミア・プロ1.5HDVプラグインで、「シーン検出によるキャプチャーは出来るか?」ですが、これはデーターコードからカットの切れ目を検出してカットごとのキャプチャーのことだと解釈します。
これについては「出来る」そーです。
実は今日、素材の入ったテープを持参で実際に、キャプチャー・エフェクト・書き出しの検証をさせていただこうとお願いしたところ、現在のベーター版で出来ないとのことで、テスト不能でした。(デモ素材はどーやって取り込んだのだろうか?)
それからHDVプラグインの無料配布の時期ですが、残念ながらまた延期になり、来年1月下旬から2月の上旬だそーです(ガ〜〜〜〜ン!!)
次に「さんてん」さんご質問の件ですが、ファイナルカット・プロHD(以下FCP・HD)のデモの件ですが、これは基本的に今までのFCPと同じモノで
アップデートでいままでのFCPバージョン3.5(だったっけ?)から4.0へバージョンアップされたものがFCP・HDとのことでした。
キャプチャー時にリアルタイムで拡張されたMOVファイルへ変換しながら取り込み、編集するようです。
但し、ただのMOVファイルでなく「m2tファイルをMOVファイルで包み込む」という言い方をされてました。
これがHDVファイルだと思料されます。
尚、3.5から4.0へのアップグレードは無償配布による対応とのことでした。
昨日、高画質動画さんがレポートされてましたが、今日もアップル社のデモンスレーターの前には人がたくさん集まっており、もっと詳しくお話を伺おうと思ったのですが、他の方も積極的にイロイロと質問をされていたりして、これ以上お話を聞くことははできませんでした。
私はFCPのデモを見たのは初めてで、使いやすく・動作は非常に軽いといった印象です。
カノープスでは唯一、リアルタイム編集をプレゼンで披露されていまして、VELXUS500の実力を見るコトが出来ました。
マスモニの映像も見ましたが、劣化は見た限りでは全く確認できませんでした。
HQソフトウェアコーデックはなかなかイイですね。
昨日のZ1Jのブラックストレッチの件ですが、今日、違う個体で効果をみましたが、昨日とは違いかなりシャドウ部分の階調がかなりでてました。
ソニーの方へお聞きしたところ、公表はされてませんが3%程度持ち上がるそうです。
高画質動画さん、もしかして今日も行かれましたか?
たしかにデモ映像のオウムをプレゼンでグニャグニャされてましたネ(^^
書込番号:3600446
0点

七曲さん、高画質動画さん、ありがとうございました。
普段からMacは使っているものの、速い機種には手が出せません(泣)。
『m2tファイルをMOVファイルで包み込む』というのは、ファイルフォーマットがmovで、コーデックがHDVのものが新たに定義されるということかもしれませんね。
ということはテープとのやりとりを除いて、次期QuickTimeで標準実装っぽいですね。
書込番号:3600811
0点


2004/12/08 02:17(1年以上前)
digicame30と申します。七曲(ななきょく) さん こん**は
FCPHDとFX-1のユーザーです。ちょっと「勘違い」があるようなので、一言。
>アップデートでいままでのFCPバージョン3.5(だったっけ?)から4.0へバージョンアップされ>たものがFCP・HDとのことでした。
>尚、3.5から4.0へのアップグレードは無償配布による対応とのことでした。
正しくは
アップデートでいままでのFCPバージョン4,0から4.5へバージョンアップされ
たものがFCP・HD 4,0から4.5へのアップグレードは無償配布による対応
現在対応しているHDは松下のDVCPRO HDフォーマットです。
HDVには対応していません。
私はInter BEEのデモで見ましたが、使用されていたものが、どのようなものかは、
アップルの方には答えてもらえませんでした。
個人的にはHDVへの対応は4.0から4,5のように、(例えば4.5から4.6?)
無償配布で早急にお願いしたいのですが
一部でいわれているように、メジャーアップグレード(4.5から5.0?)で
という事になると無料という訳にはいかず、時間もかかりそうですね。
先日(3日) ソニー銀座でVAIOでHDVを編集する勉強会にいってきました。
実際には全部はやりませんでしたが取り込み・編集・テープへの書き出しもできるそうです。
暇な来年の1・2月にHDVの編集をしたいので、アップルの対応が春以後になると
アドビはやはり予想どうりの対応でしょうし、久しぶりにVAIOのデスクトップを
買う事になるかもしれません。
最後にスレ違いですが。
FX1といっしょに三脚(1170RM)も買いましたが、三脚のリモコンのズームの位置が
カメラとは逆で無意識で操作すると、アップにしようとするとロングになり、
ロングにしようとするとアップになって失敗の連続。
販売店に相談してズームの位置がカメラと同じ680や580用の三脚リモコンを部品として
とってもらう事にしました。
書込番号:3601362
0点


2004/12/08 04:01(1年以上前)
digicame30さん、こんばんは・・ ではなくて「おはようございます」ですネ^^
ご指摘ありがとうございます。
マックのFCPに関しては素人でしたので、デモンストレーターのコメントをしっかりとメモしつもりでしたが、どうやら正しく聞いてなかったみたいですね。
申し訳ございませんでした。
>>久しぶりにVAIOのデスクトップを・・・
やはり現状ではHDV編集はバイオですね・・・。
私も検討はしたのですが、Z1Jがどうしても気になり購入には至ってません。
上でも書きましたが、プレミアの方はプレビューの問題もあったりとベーター版というよりまだ完成されてないという印象でした。
ただ、ニアンス的にはD-VHSへの書き出しも視野に入っているようでして
そこらへんの事情でも遅れているのではないかと勝手に推測しております。
いずれにせよ、バイオの購入は正解かもしれませんね。
>>三脚のリモコンのズームの位置が・・・・
そうみたいですね。
純正の三脚も検討しましたが、その件があった為、私は最終的にはリーベックのLS-55DVを購入してしまいました。
ハッキリ言って担いで移動するのはギリギリの大きさですが、フィーリングはよかったので重宝してます。
でも、パン棒のリモコンは欲しいですネ^^
書込番号:3601509
0点


2004/12/08 05:53(1年以上前)
七曲(ななきょく) さん 、ありがとうございました。
シーン検出が出来るとのことだそうで安心しました。
12月リリースから1・2月までずれ込むそうで残念です。
その代わりシッカリしたものに仕上げてほしいですね。
期待してます。
書込番号:3601582
0点

きのうは、仕事(というか忘年会)でいけませんでした。
Z1Jとファイナルカットプロの組み合わせは、コストパフォーマンス的に一番良いのではないかと思いましたが、あくまでも映像を職業にしている人向けという気がします。
それほど凝っていない趣味の映像を楽しむ人には、バイオと一連のソフトが良いかもしれません。
ただ、ばりばり映像編集する場合、値段はバイオの最上位モデルよりマッキントッシュの最上位モデルの方が安いですね。安くて性能が良いので、コスト重視のプロ向きなのかもしれませんけど。
書込番号:3601609
0点


2004/12/08 08:18(1年以上前)
オウムがぐにゃぐにゃ・・・・・・。
ぐはっ!
ボディーにきますね・・・・マッキンりんご・・・・・。
ファイナルカットにAF6.5で決まりか?
はあー・・・36万・・・・・か。(優
書込番号:3601747
0点


2004/12/08 18:14(1年以上前)
36万ってのは、標準構成のPOWER Mac G5 2.5Ghz Dualのコトだよね?
書込番号:3603452
0点

リモコン付きパーン棒について。
1 ズーム操作が逆方向になることについては以前にも問題になり、どこかに書いてありましたが、探し出すことができませんでした。
要旨は、「リモコンを分解してズーム部分のプリント基板の取り付け向きを反対にする」、また簡単なハンダ加工が必要だったと思います。
2 ソニーのリモコン付きパーン棒だけを購入できます。
私は知り合いの鉄工所で加工してもらい、リーベックの三脚に取り付けています。
リモコン棒は7000円?位だったかなーぁ、鉄工所での加工費用は先輩のところだったので無償でやってもらいましたが、1万円は掛からないのではないかと恩割れます。
参考まで。
書込番号:3603665
0点

訂正
恩割れます⇒思われます
目がかすむのか、キーボードを打つ指が老化しているのか・・情けない!!
書込番号:3603697
0点


2004/12/08 20:58(1年以上前)
>>ソニーのリモコン付きパーン棒だけを購入できます。
カボスで焼酎さん、ありがとうございます(^^
加工が伴うみたいですけど、プリント基板からズーム操作部分の配線をいじくればヨイのですね。
そのぐらいでしたら私にも出来そうですが、リモコン付きパン棒の加工はヘッド取り付け部分の加工でしょうか?
切断・溶接等が伴うようでしたら私の方は、取引先に自動車板金工場がありますので(本業は自動車関係の仕事をしています)そこで加工が可能であればリモコン付きパン棒は買いですネ^^
書込番号:3604167
0点

七曲さんへ。
カボスで焼酎状態ですが、次の日に残らないよう早めに止めました。
パーン棒については、明日はずして見て詳細を報告します。
FX1を購入して1月以上の時間が経過しましたが、まだ、撮影は50分くらいしかしていません。
時間がほしい。
書込番号:3604558
0点





今日の午前中に来ました。
早速撮影してみました。
超度素人の私の感想です。
@箱を開けた瞬間、うわーさすがに大きいなと感じましたが、重量は思ったほど重くないです。細腕の私でもあまり苦になりませんでした。撮影時はVX2100より疲れないと感じました。重量バランスも良い様で、大きい分ホールドしやすかったです。
AHDVモードとDVモードで同じ景色を撮影して、TVのS端子入力に繋いで見てみました。HDVのダウンコーバートの方が、DVより綺麗かなと期待したのですが正直あまり差は感じませんでした。
BAで撮ったのを今度はTVの裏にもぐりこんで、D4端子に繋いで見ました。 やはり1080と400の違いはくっきり。HDVの後に見るとDV画は何だかぼやけてにじんで見えてしまいました。
さすがに素人目にももの凄い画質です。特に細部の描写は感動的です。もうDVには戻れそうにありません。しかしHDV用のビデオデッキははできないのでしょうか?いちいち繋ぐの面倒で。。。
今まではWV−DR9ソニーのWデッキで見てたのですが、お払い箱になりそうだし。。。
あと、再生時HDVだと日付等のデータが本体の液晶には出ても、TV画面には表示されません。何か設定があるのかしら?
因みにDV画はデータは本体にもTVにもちゃんと表示されます。
あ、それと最後に16:9の完全ワイド対応!これだけでも購入の価値はあると思いました。伸ばしたり加工してないから絵がすごく自然なの。これには納得でした。
じつはハイビジョンは半信半疑でも、この完全ワイド対応だけでVX2100から乗り換えた私でした。
0点

某大手量販店の店頭で、液晶のハイビジョンテレビにD4端子でつないだHDモードのスルー映像を見ただけなので、よくわからなかったのですが、色がVX2100のような感じで、青みが強く変な色に感じました。
隣に並んで、アナログテレビに接続されていたキャノンのDVカメラのほうが、実物に近いような色という感じがしました。
ハイビジョン放送は、WOWOWの映画や、NHKのハイビジョンなど、しょっちゅう見ているので、このカメラの映像にも大変期待していたのですが、店頭で見た限りでは、DVよりも実物の色から遠いような感じがしました。
水を差すようなことを書いて申し訳ないですが、私の見方が、間違っているのでしょうか。
書込番号:3389115
0点

それはホワイトバランスが取れてないだけでしょう。
さて、私のところにも到着しました。
ワイコン、ワイヤレスを装着してみましたが、さすがに前が重いものの、現用の三脚のクイックシューの調整範囲で何とか行けそうです。
6通りのピクチャープリセットは楽しめますね。とりあえずデフォルトを色々使ってみてからオリジナルを作りこんでみたいと思っています。
個人的にはシネガンマに興味があります。
明日は妻と那須に温泉に行きがてら紅葉を撮影してこようと思っています。
書込番号:3389219
0点


2004/10/16 00:01(1年以上前)
他をチェックしてたらさきに書かれちゃった。
でも個人的には緑黄色かかっちゃう機種よりは青よりのほうが好き。
かなり悩んだけど、ビクターのにしちゃった。
国内ならがんばれても、海外に持ち出すことを考えたら
便利性のほうを取った。そんなにマニアじゃないし写真の延長としての動画使用だから。
書込番号:3389264
0点


2004/10/16 02:29(1年以上前)
わたしのところにも来ましたよ。
たしかに、ホワイトバランスはプリセットのものだと、たいていの撮影条件で、やや青みがかって感じました。
家のメインのTV(Sony KD-32HD900)だと、フロントパネルのi.LINK端子への接続で再生OKだったので、この辺は全く苦労せずに済みました。
HDVの画質は、デジタル大好き子さんのおっしゃるとおりで、DVとは雲泥の差。
HD視聴環境のあるホームユースなら、DVモードの素性にこだわる理由は全くないですね。
i.LINKの接続性に関しては、いくらか試して見ました。
HD900では、FX1はカテゴリ「other」となって、画音の再生のみ可能で、操作は全てFX1側となります。
BS/CS/地上波デジタルチューナー(Sony DST-TX1)では、FX1はカテゴリ「CAM」となって、画音の再生はもちろん、TX1側のGUIでFX1の再生操作まで可能でした。
D-VHSビデオデッキ(Victor HM-DHX2)では、DHX2側からFX1へのLINCが可能で、FX1からのストリームをDHX2側で再生することもできました。
それならば、録画は?と思い、DHX2のRECボタンを押すと、一応記録が始まりました。
ところが、コピーしてできたD-VHSテープを再生すると、ブロックノイズだらけでNG。
どうも、DHX2の記録レートがFX1のストリームのレートに追いつかないことがあるようです。
(このケースは、カテゴリの整合の問題ではなかったです)
D-VHSがNGだと、HDVストリームの記録に対応したBDレコーダーの登場を待つしかないんでしょうか。
i.LINKに関しては他にも接続テストができる機器がありますので、また報告します。
書込番号:3389632
0点



2004/10/16 07:28(1年以上前)
青色掛かるのは、素人目の私にはあまり気になりませんでした。
言われてみれば、そうかな〜って感じ。暫く使ってみると感じてくるかもしれませんね。これから冬だし(関係ないかな?)
キャノンのXV2も使ったことあるんですが、色は確かに良いんだけどキレがイマイチのような気がします。好みの分かれるところでしょうか?
iLINK、私のTVは初期のパイオニア「PDP-A433HD」なのですが、繋いでも認識すらしてくれません(涙)D-VHSしか対応してないみたいです。
デッキの登場を待つしかありませんね。
書込番号:3389943
0点


2004/10/16 07:40(1年以上前)
そりゃ、PDPで見れば差は歴然だろう。
同じテレビに規格の異なるカメラ繋ぎゃキレもヘッタクレもない。しかし、資金が腐るほどお持ちのようで羨ましい限り。
書込番号:3389960
0点


2004/10/16 11:37(1年以上前)
★「デジタル大好き子」さんへの返信です。
早速のご購入おめでとうございます。(すごくウラヤマシイカモ…)
実際に購入された方のレポートは大変参考になりますので、FX1をご使用になって気づいた点などご報告よろしくお願いしま〜す。
★PS
ここでは変なResも書込まれますが気にせずに無視しましょう。
書込番号:3390469
0点


2004/10/16 12:00(1年以上前)
★maniac-pro/2さんへの質問です。
>>D-VHSビデオデッキ(Victor HM-DHX2)では、DHX2側からFX1へのLINCが可能で、FX1からのストリームをDHX2側で再生することもできました。
それならば、録画は?と思い、DHX2のRECボタンを押すと、一応記録が始まりました。
ところが、コピーしてできたD-VHSテープを再生すると、ブロックノイズだらけでNG。
どうも、DHX2の記録レートがFX1のストリームのレートに追いつかないことがあるようです。
(このケースは、カテゴリの整合の問題ではなかったです)
★ウチではVictor HM-DH30000(古!)ですが、D−VHSへのコピーはやっぱりだめでしたか・・・
ちなみにD−VHSの再生は、テレビへのD端子接続でしょうか?
もし可能であれば、HM-DHX2からiLINKでKD-32HD900に接続して、FX1からコピーしたテープが再生可能かご確認願います。
何の根拠もありませんが、当分FX1が買えずD−VHSへのコピーも諦めきれないKei_chanでした・・・(T_T)
(HDノンリニアは無理でも、せめて原始的なカット編集くらいはやりたいな〜)
書込番号:3390541
0点


2004/10/16 13:09(1年以上前)
Kei_chanさん
>>ちなみにD−VHSの再生は、テレビへのD端子接続でしょうか?
もし可能であれば、HM-DHX2からiLINKでKD-32HD900に接続して、FX1からコピーしたテープが再生可能かご確認願います。
DHX2からHD900へは、D端子接続もi.LINK接続でも、結果は同じでした。
やはり、記録時にすでにおかしくなっているようです。
またVictor HM-DH35000でも試しましたが、これもDHX2と結果は全く同じです。
さらにSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダー DV-HRD20でも試しましたが、この場合は、FX1の認識ができませんでした。
書込番号:3390738
0点



2004/10/16 22:49(1年以上前)
みなさんこんばんは
私のようなひょっと出の素人にたくさんのレスを頂き
有難うございます。
今日もHDV撮りまくってすごいすごいと感動してました。
しかし、DVより多少の不便さも見つかりました。
@再生時に日付データ検索(日付の頭出し)が出来ない
これはXV2からVX2100への乗り換えを迷った時、駄目押しの事案だったので少しショック。。。
因みに先の投稿の「キレの好みの差」とはVX2100との違いですので、一応。
A再生早送りが不可。ゾンビみたいになってしまいます(私のだけの不良かしら?)
あと小さいことですが、バッテリーはVX2100用のNP-F960がそのまま使えます。形も大きさも一緒だしNP-F970って???何?って感じでした。
書込番号:3392468
0点


2004/10/16 23:00(1年以上前)
★maniac-pro/2さん。さっそくのRes感謝いたします。
>>DHX2からHD900へは、D端子接続もi.LINK接続でも、結果は同じでした。
やはり、記録時にすでにおかしくなっているようです。
またVictor HM-DH35000でも試しましたが、これもDHX2と結果は全く同じです。さらにSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダー DV-HRD20でも試しましたが、この場合は、FX1の認識ができませんでした。
★やっぱりダメなんですかぁ〜
SONYさんがD−VHSに繋ぐのに余計な回路を追加してFX1の価格が高くなったら元も子もないでしょうから、D−VHSは諦めるしかないですね。
それにしてもmaniac-pro/2さんのシステムラインアップってスゴイですね。
書込番号:3392519
0点

>バッテリー
私もNP-F950、960と持っていて、今回970も買ってしまいました。
ちなみに満充電の状態でFX1につけると、F950だと使用可能時間の表示が大体240分、960だと300分、970だと360分でした。すべて同じ大きさ・形ですが、容量は確実に増えているようです。
書込番号:3392724
0点

>それはホワイトバランスが取れてないだけでしょう。
ホワイトバランスはオートになってたようです。
なにも調整せずに撮影してしまうと、青みかがるということだと、
素人には相当敷居の高いモデルということですね。
>D-VHSビデオデッキ(Victor HM-DHX2)では、DHX2側からFX1へのLINCが可能で、FX1からのストリームをDHX2側で再生することもできました。
それならば、録画は?と思い、DHX2のRECボタンを押すと、一応記録が始まりました。
ところが、コピーしてできたD-VHSテープを再生すると、ブロックノイズだらけでNG。
どうも、DHX2の記録レートがFX1のストリームのレートに追いつかないことがあるようです。
(このケースは、カテゴリの整合の問題ではなかったです)
D-VHSがNGだと、HDVストリームの記録に対応したBDレコーダーの登場を待つしかないんでしょうか
DHX2からHD900へは、D端子接続もi.LINK接続でも、結果は同じでした。
やはり、記録時にすでにおかしくなっているようです。
またVictor HM-DH35000でも試しましたが、これもDHX2と結果は全く同じです。
D−VHSは、S−VHSテープで代用できるので、ハイビジョン映像をそのままの画質で保存する方法としては、もっともコストパフォーマンスがよい方法です。
ハイビジョン録画機としてのFX1が、D−VHSを使えないのは、かなり不自由ですね。
ソフトウエアのバージョンアップでD−VHS対応をしてほしいです。
貴重な情報ありがとうございます。
書込番号:3393083
0点

D-VHSへダヒング・・・・
やはり現状ではムリでしたか・・。
D-VHSデッキは値段がこなれてきて、FX-1からダビングできるのであれば、とりあえず配布用途で使えるかなと思っていましたが、まァ今後に期待しましょう。
現状民生機レベルではやはり、W-VHSのアナログHDダビングしか方法はないのですね。
しかし、W-VHSはフォーマット自体がすでに死んでるということと、ドロップアウトが酷いうえ、FX-1の本来の描写が損なわれてしまうという状況です。
しかもW-VHSのテープは入手困難となってしまいました。(業務用デジタルSのテープが使用できるみたいですが、このフォーマットも事実上死んでるみたいですネ)
当分はカメラ再生オンリーですネ^^
書込番号:3393155
0点


2004/12/09 23:52(1年以上前)
>さらにSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダー DV-HRD20でも試しましたが、この場合は、FX1の認識ができませんでした。
日立DM−HS1(松下OEM) HDDレコーダーで録画及び書き戻しが出来き、ダビングで簡易編集が出来ました。
またFX1を認識しないSHARPのデジタルチューナー内蔵HDD/DVDレコーダーDV−HRD200で、DM−HS1をiLINKすると再生速度が×1〜12はOKで×24は再生出来ません。
なおDV−HRD200やD−VHSへの録画は出来ません。
書込番号:3609738
0点





まだ編集環境が整っていないのでFX1から次の方法で静止画を作成。
1.CapDVHSでIEEEからMPEG-2TSファイルを作成
2.Canopus ProCoder Express for EDIUS 2.5で1920x1080のMPEG-2に変換
3.Adobe AfterEffects5.5でHDTV(1920x1080)でタイムラインにのせ
Photoshopイメージを作成
4.PhotoshopでPSDファイルをJPEG変換しアップロード
恐ろしく面倒ですが動画のイメージの雰囲気は味わえるかも・・・
静止画 http://www.imagegateway.net/a?i=JlslabxnKr
全ての処理がデジタル変換です。
尚、静止画の右上のオリジナル画像表示をクリックすれば
1920x1080の静止画が表示されます。
0点

FX1-USER さんへ。
教えてください。
After Effectを持っていませんので、どういう風に作られたのか良く分かりません。
私の場合、Premiereのタイムラインからフレームの書き出しでやってみました。
出来たbmpファイルは1480×1080ピルセルでしたので、Paint Shop Pro 9で1920×1080にサイズ変更しました。
この方法だと簡単なのですが、画質が悪いのでしょうね?
書込番号:3575871
0点

CapDVHSでIEEEからMPEG-2TSファイルを作成までは同じですが、MainConcept MPEG Proのトライアル版をプレミア・プロ1.5にインストしてプリセットをHDTVで選択すれば、書き出し→フレームからBMP静止画として1920×1080サイズのBMPが切り出せます。
私はこの方法でDVDメニューのバックグラウンドとして利用してますが、
プリンターで写真としてL版等で印刷すれば、レンズ付きフィルムカメラより遥かに綺麗な写真ができます。
エプソンのフチナシ印刷をしますと、トリミングされたL版ジャストフィットの写真が出来ました。
MainConcept MPEG ProのURL
http://www.mainconcept.jp/mpeg_pro.html
書込番号:3575881
0点



2004/12/02 20:00(1年以上前)
カボスで焼酎さん
こちらはPremiere Pro 1.5にまだ移行ができていないためPremiere 6.0で試してみましたが、Premiere 6.0でも1920x1080が作成できました。面倒な変換を行なわなくともよかったようです。
Premiere 6.0では
・プロジェクト→設定ビューアー→書き出し設定で
・ファイルの種類→Windowsビットマップ・シーケンス→次へ
・フレームサイズ→1920x1080に設定しOKで設定を完了
次に
・ファイル→タイムライン書き出し→フレーム
・ファイル名を指定し静止画書き出しで終了
わざわざAfterEffectsを使用しなくともこれでオリジナルサイズの静止画出力ができました。お騒がせしました。
七曲さん
当方古いソフトなのでMainConceptのプラグインは試していません。
静止画の品質はMain Conceptのものは見栄えがよくなるでしょうか?
書込番号:3576178
0点


2004/12/02 21:57(1年以上前)
>>Main Conceptのものは見栄えがよくなるでしょうか?
他の方法で検証してませんのでわかりませんが、
実用上は全く問題なく静止画として使用してます。
また、余計なプロセスは介してませんので劣化は最小限に抑えられると同時に、操作も簡単で重宝してます。
書込番号:3576698
0点

七曲さんへ。
お尋ねします。
私も、DVDメニューのバックグラウンドにこのような方法で作った静止画を利用します。
DVD作成はTMPGEnc DVD Author 1.6 で行いますが、この方法だと16:9で作った静止画がメニューでは4:3で表示されます。(動画部分はSDワイドです)
HELPなどを読むのですが、いまだに解決されません。
どうすればいいのでしょうかね〜ぇ。
書込番号:3578244
0点

カボスで焼酎さん、こんにちは^^
先日のガンマの検証ありがとうございました。
さて、メニューでは切り出した静止画が4:3で表示される件ですが、
私もオーサリングソフトはTMPGEnc DVD Author 1.6を使用しておりまして
Main ConceptでプリセットをHDTVにして(これはHDTV1920×1080で使用してください)書き出し→フレームから切り出された16:9の静止画をバックグラウンドで使ってますが、この時、メニュー画面は4:3のレターボックスで表示されます。
私の認識では、動画では16:9で表示されても、元々メニュー画面は16:9表示機能はないと思料されますが、これについては先日の学校関係の編集・納品が終わりましたら検証したいと思います。
[連日の突貫編集で死にそうです・・・(笑)]
書込番号:3579087
0点

七曲さんへ。
お忙しいところ有難うございます。
実は早とちりでした。
TMPGEncで作成したものは、必ずパソコンで視聴確認しますが、そのソフト、Power DVDではメニュー画面が4:3表示されるのでそう思い込んでいました。
このソフトがいけないのです!!
でもこのソフト、スナップショットという機能で静止画に書き出せるのは便利で、希望のピクセル数でbmp出力してくれます。
たとえば、480×640のの動画を960×1280とかで書き出せるので、オリジナルより綺麗に見えます。(補完してくれているのかも?)
DVDのラベル画像に使ったりしています。
なお、メニュー画面ですがTVディスプレイではちゃんと16:9表示されることを、今朝ほど確認しました。
Main Conceptはもっていませんし、お高いのではなかったですかね?
と言うことで、検証の必要はありません、お騒がせしました。
お仕事の方、頑張って下さい。
書込番号:3579865
0点


2004/12/03 20:27(1年以上前)
カボスで焼酎さん、こんばんは^^
解決してなによりです^^
Main Conceptは期限のない試供版ですのでタダです。(但し制約があります)
これを使用すると上記の方法で簡単に静止画を書き出せます。
上の方のレスにURLを貼ってありますので、お試しになってはいかがでしょうか?
ご配慮のお言葉ありがとうございます。
書込番号:3580236
0点

カボスで焼酎さんへ
VAIOな人は、DVgate Plusで一発で静止画が書き出せると思います。
Premiereより使いやすいかも(かもです)。
1920x1080にはPhotoshopで引き延ばすのが画質的には有利では?
あれ?Premiereから直接1920x1080のほうが有利?
わかんなくなりました。
拡大縮小はAdobeの得意とするところですが、Photoshop以外はどんなもんでしょうね...。
書込番号:3581806
0点

七曲さんへ。
Main Conceptは高いという印象があり、URLを貼っていただいてたのですが見に行っていませんでした。
早速見てきましたが、制約部分が気になるのと、Edit componentsとバッティングするかもしれないので、ダウンロードはしませんでした。
制約事項にWater markが付くとありますが、静止画には付かないのでしょうね。
さんてんさんへ。
DVgate plusで静止画切り出せるのですよね。
このソフトは、カメラとの入出力専用みたいに使っていましたが、再発見。
前のパソコンPCV R70時代には利用していたんですが忘れていました。
そのときはDVgate motionとDvgate stillに分かれていて、用途ごとにDVgate scan, DVgate clip,DVgate assembleを使い分けていました。
DVgate stillが静止画切り出し用でした。
PCV R70の説明書を引っ張り出してきましたが、アプリケーション毎に小冊子があり、DVgate motionは104ページ stillは14ページのものです。
今のパソコンにはA4判のものが1冊だけ、Helpでお勉強しなさい見たいな感じになってしまいました。
DVgate Plus 2.0のHelpを見ましたが、選択画面の前後15フレーム取り込みなんていうのもありますね。
近いうちに試してみます。
お二人さん、有難うございました。
書込番号:3582484
0点

書き忘れていましたので追加します。
Power DVDのことを書いたら、昨日 バージョンアップ版の販売案内メールが来ました。ドキッ。・・・・・関係ないか !!
書込番号:3582503
0点

FX1-USER さん へ。
私宛に書き込みをしていただいていたのに、返事が遅くなりました。
私はQuick Time Filterを使いために、Premiere 6.5も使えるようにしてありますので、ご案内の方法で試してみました。
1 m2tファイルは読み込み拒否されますのでWMVに変換したものを配置しました。
2 1度目はタイムラインをクリックしたとたんに、Premiereがフリーズ、気を取り直して再度トライ。
3 ご案内の通りの方法で書き出し。
OKでした。
そこで感想を。
ここの書き込みの2つ目に、私がFX1-USERさんへご案内した方法と同じなんですよ。
というのは、・プロジェクト→設定ビューアー→書き出し設定で・・・・以下、
・ファイル→タイムライン書き出し→フレーム←ここの「設定」でFX1-USERさんがされたことを行います。
プロジェクト設定をいじると、通常の動画書き出し時に元に戻さなければなりません。
御礼が遅くなりましたが、こちらもお試しください。
書込番号:3582659
0点


2004/12/04 12:17(1年以上前)
DVgatePlus2.0を先ほど3990円でダウンロードしました。
HDVモードでは静止画は切り出せません。DVおよびMICROMVモードのみです。
キャプチャしたファイルはシーンごとに分かれて(つまりカメラで
スタート、ストップかけた単位)、*.m2tファイルです。(これは
ビクターのHD1と同じ)
サイズはCAPDVHSで取り込んだほうが若干小さいですね。
(こちらは*.mpgファイルで、キャプチャーのスタート、ストップ単位)。
書込番号:3583119
0点

DVgatePlus2.0では静止画が切り出せないとな...。
すみません、FX1の編集セミナーでだまされました(というか説明員の説明が...)(怒)
書込番号:3583457
0点

私もあわてて確認しました。
記念購入?さんのおっしゃるとおりです。
HD機器からは静止画キャプチャーできない旨のメッセージが出ます。
下のほうにも書きましたが、動画キャプチャーのとき機器コントロールの「一時停止」では「映像がありません(不正確な表現かも)」と表示が出て、ブルーバックになります。
MPEGの規格上しょうがないのかも。
Premiere上でやってください。
なお、FX1-USERさんへの書き込みでは触れませんでしたが、書き出し設定ダイアログ・ボックスの「ビデオ」のサイズを1920×1080にすることで、後ほどサイズ変更する必要はありませんでした。
書込番号:3583514
0点

記念購入?さんへ。
>キャプチャしたファイルはシーンごとに分かれて(つまりカメラで
スタート、ストップかけた単位)となっていますが、
1 オートキャプチャー
2 マニュアルキャプチャー
3 バッチキャプチャー
の3種類で行えます。
記念購入?さんは、1番でキャプチャーされたのだと思います。
書込番号:3583541
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



