HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:2449件

七曲さんへ。

先ほど作成した映像を、液晶TVで確認しました。

1 昼間の画像
 二つの建物の間に土産品が置いてあり、この部分は明るい光があたっていますが、太陽に向いた側の建物は当然日陰で暗くなっています。
 ここに人物がいます。

2 夜景
 ある都市のメインストリートを歩道橋の上から撮影したもので、両脇 には建物、真ん中はヘッドライトを点灯したバスや車が走っています。
また、ショッピング街はそれなりに明るく照明された映像もあります。
どちらもフルオートで撮影しました。
 
結果報告
私はお断りしたとおり、映像に対する専門的な目を持っていません。
どちらの映像も、γ=1.1〜0.6間での変化をさせていて、確かにγ値が小さくなるほど全体の感じが明るくなりますが、実用に耐えられるのは1.1〜0.9の間でしょう。
0.7になると白けて霧の中にいるような感じです。 

影や黒くなった部分にある見えないものは現れてきますが、それ以上に明るい部分が不自然になります。
目を凝らしましたが、ノイズらしいものは見えません。
夜景では、γ=1.1も全体が締まってきて好感が持てました。

1番好ましいのはやはりγ=1.0(無補正)であり、このカメラの露出に対する補正は素晴らしいと思います。

なお、Premiere上で私が露出補正をするときは、ヒストグラムを使用します。

γ補正した映像はいつでもみられますので、何かご質問、ご指示があればお申し付けください。

追;一連の映像ですが、15分程度撮影したものを5分にまとめてBGMを付けレンダリングしたものを先ほど家内に見せました。
テレビ放送より美しいと言っていました。
素人にはこれでいいのです。

長文になりました。

書込番号:3558985

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 22:31(1年以上前)

カボスで焼酎さん こんばんは~~

検証結果のインプレ、読ましていただきました。

大変参考になります。

やはり実用的なガンマの補正範囲は1.1から0.9の範囲だったのですね。
これはDVでも同じで、今までVX1000(FX-1購入するまで現役で使ってました)で収録した素材では暗部の階調を補正するときも0.9が丁度よかったものですから。(^^

夜景等で逆に暗部を沈めるときの値は1.1もDVと同じです。
明るいカメラで繁華街などを撮ってくると、見た目より明るくなって不自然になったときに使ってます。

つまり、DVでもHDVでも基本は同じですね^^

また、補正を施したにもかかわらず、見た範囲ではノイズが感じられなかったのもさすがバイオエデットコンポーネントですネ^^

本日、日曜日のお休みところ、私の身勝手なお願いを聞いていただいた本当にありがとうございました。

これに懲りず、またなにかありましたら相手にしてやってください。

PS:プレミアのHDVプラグインは、バイオのプロシキ方式とは全く異なり、
AVIに変換して編集時のレスポンスを良くするみたいですね。
具体的にはよくわかりませんが、書き出し時に再度mpg2TSに変換されて吐き出すみたいです。
どのようなAVIに変換されるかわかりませんけど、変換時に恐ろしく時間がかかりそうです。
また、画質の劣化も気になります。

書込番号:3560530

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 03:55(1年以上前)

七曲さんへ。

目が覚めましたので、パソコンを操作しています。
お役に立てましたでしょうか?

昨日の日曜日は、有意義な一日でした。
実験て面白いですよね。

私もノートパソコンを1台ほしいと思っていますが、七曲さんの検討中の機種だけがCPUクロック3.06MHzなので、VAIOならこれかなと思いました。
ただ、メモリーがあと256MBまでしか増設できないのですよね。
ちょっと不安です。
HDDは高速のものを外部接続すれば良いと思いますが。

それとPREMIEREは、2台まではメーカ認証できるのでしたかね。

HDになってビデオ編集も変わります。
その1つに、タイトルのFONT選びが幅広くなりました。
SDのときは、なるべく肉太の物を使えと教わってきましたが、HDでは明朝などでもはっきり読み取れるので綺麗な仕上がりになります。

それではまた何かありましたら、よろしくお願いいたします。

書込番号:3561792

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 13:54(1年以上前)

便乗ですみません。
4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集するというのが、VAIOと付属のソフトだけで可能かどうかわかりますでしょうか?
その場合、SDは両サイド任意のカラーか画像を入れたいと思っています。

書込番号:3562845

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/29 19:17(1年以上前)

さんてんさんへ。

私へのご質問と受け取ります。

PremiereのタイムラインにHDVとSDを混在してHDVでレンダリングしましたが、アラーとは出ませんでした。なんとできちゃった!!

私の趣味は海外旅行ですが、本日19:30から昔訪れたドナウ川の特集がBS-hiで生中継されます。
カボスで焼酎の時間にしますので、本日はもう実験しません。

なお、さんてんさんの疑問点は私も大変関心があります。
明日は1日、年次有給休暇をとりましたが、午後はあきますので詳しく実験して見ます。

先ほどの実験ではHDに変換されましたがSDの縦横比がおかしいので
フッテージの変換など色々トライしてみます。
16:9のSDを含めて。

それではいい気持ちになります、おやすみなさい。

書込番号:3563793

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 23:56(1年以上前)

よろしくお願いします〜。

書込番号:3565320

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:37(1年以上前)

さんてんさんへ。

実験の結果を報告します。
>4:3 SD動画をアップコンバートしてHDVと混在編集
と言う意味が分かりません。

アップコンバートの方法を知りませんので、単にPremiereのタイムラインに次の順で3つのクリップを配置しました。

1 BSハイビジョンのSDワイドファイルmpg(16:9) ピクセル比1.2
2 FX1で撮影したm2tのファイル ピクセル比1.333
3 VX200デ撮影したAVI ピクセル比0.9

昨日AVIファイルをタイムラインに乗せたときには、なんとなく横長になっていましたのでモーションのサイズ調整で4:3にしたのですが、1、3のファイルとも正しい縦横比の映像がタイムラインに配置できました。

そして、書き出し⇒VAIOムービー出力⇒HDVファイル(※.m2t)と進み「保存」すると、何の問題もなくレンダリングされました。

結論
すべてが10秒間ほどのファイルで、合計990フレームありましたが、進行状態は最初の300フレームほどのレンダリングが終わると、いきなり600フレー目あたりに数値がジャンプし、そのあとまた990フレーム目までレンダリングして終了です。

すなわち2番目のm2tファイルはレンダリングなしの、スマートレンダリングをしたことになります。

書き出したm2tファイルは 、「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラム をインストールしてありますので、Media Player 10にて視聴しました。
画質は、AVIまたはmpgそのままで見るより悪いような気がします。
真ん中のファイル2が良すぎるからかも。

いずれ、カメラに書き出し、大きいTV画面で再度見てみます。

タイムラインに配置するだけで、m2tに変換してくれました。
なお、当然ですがSD4:3は横に黒幕が付きます。

前に書きましたが、海外旅行で予定の画像が撮影できなかったときのため、以前からTVの旅行番組を録り溜めていて、緊急避難的に「資料映像」としてインサートしています。
この実験でHDVでもSD映像が混在してレンダリングできることが分かり、大きな収穫となりました。

画質がもっと良くならないものかと思います。

こんなところでよろしいでしょうか、方法が間違っていたらご指示ください。


書込番号:3567187

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/11/30 14:39(1年以上前)

訂正
VX200デ→VX2000で

書込番号:3567195

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/30 23:43(1年以上前)

ありがとうございます。
アップコンバートというのは、事前にSDをHDVサイズに変換が必要なのかと思ったのです。
一度にできるようですね。
ひょっとして、AfterEffectsでも持っていないと困難なのかと思ったりしたもので、少し安心しました。

書込番号:3569393

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件

2004/12/01 02:46(1年以上前)

さんてんさんへ。

mpgおよびAVIの画質は、悪くはなっていませんでした。

書込番号:3570160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:48(1年以上前)

ありがとうございます。
いろいろいじりたくなってきました。

書込番号:3573460

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信4

お気に入りに追加

標準

WMV HD対応プレーヤーを試す

2004/11/04 23:06(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:747件

HD1のスレッドでも以前触れたことがあるのですが、HDVで撮った
ビデオを、どう見るのか、見せるのか、が大きな課題です。

このところ、各社から、WMV HD対応ネットワークプレーヤーが
発表・発売されています。(友人のサイト↓)
http://gets.mc-mix.com/bbs/cbbs.cgi?mode=all&namber=3740&type=0&space=0&no=2
以前から気になっていたのですが、実際に本当に自分で作った
WMV HDビデオを再生してくれるのかを確認したくなりました。
特にDVD-Rに焼いたWMV HDファイルをD4出力で大画面で視聴する
ことができるのなら、用途は大きく拡がるからです。

仕事を抜け出して横浜のヨドバシカメラに行ってきました。
アイ・オー・データの「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」は、
20インチくらいの4:3のフツーのテレビに繋がっていました。
店員さんに断ってから、自宅から焼いて持ってきたDVD-Rを入れて
みました。
結果、HD1で撮影してWMV HDにエンコードしたビデオファイルは問題なく
再生できました。元住ブレーメンのFX1で撮影してWMV HDにエンコード
したファイルは、720pにしたものだけ再生できました。
試しにダメと思いつつ、HD1の元のファイル(mpeg2ts)をpsに変換
しただけのmpeg2ファイルを焼いたものをかけてみたところ、
再生はできました。ただ、何か画面がユラユラしてる気がしました。

今回、残念ながらD4出力の画質や、ネットワーク機能を試すことは
出来ませんでした。
でも、ブルーレイやDVD-HDを待たないでも、WMV HDを焼いたDVD-Rを
使えば、自分が作ったHD映像を多くの人に見てもらえる可能性が
あるわけです。例えば結婚式のHDビデオでも、2万円強のプレーヤー
と一緒にプレゼントする方法もあるわけです。例えば店内のオリジナル
HD-BGVも、プレーヤーをオートリピートにしておけばいいのです。
イベントでも同様です。
自宅で使うには、パソコン内のビデオファイルを、そのまま大きな
居間のハイビジョンテレビで見ることができるのですから手軽です。

問題はWMV HDの変換に時間がかかることかな。

今月下旬に廉価版のプレーヤーが出るので、それを手に入れようと
思っています。そのときにはもっと詳しくご紹介したいと思います。

書込番号:3461161

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:35件

2004/11/05 02:28(1年以上前)

橋本@横浜さん こんばんは。
この板には初めて書き込む者です。
HD1のスレッドも時々ロムってます。
HDR-FX1は購入しようかどうか検討中なのですが、WMV HDをテレビ(PANAのTH-36D50)で見たくて「AVeL LinkPlayer(AVLP2/DVDG)」を購入しました。
HD市民テレビのいくつかのファイルもダウンロードして見てみました。
やっぱりHDのビデオはいいですよね。LinkPlayerは1920 x 1080の画素のものは見れませんが(仕様上1280×720のみ)それでもSDよりはずっと綺麗です。
他にもデジタルビデオ誌11月号の付録DVD(HDR-FX1で撮ったもの)や、マイクロソフトのサンプル映像(WMV HD)を見てみましたが、なかなかよい感じです。
特にマイクロソフトのサンプル映像はハイビジョン放送にかなり近い感じです。(音声は11月下旬のファームアップデート待ち)
LinkPlayerに関して言えば、ネットワーク環境で視聴するよりメディアに焼いた方が安定しているようです。(我が家の環境の場合)

一番確認したいのは、HDR-FX1をI−Linkで直接つないで、テレビで見た画質なのですが、気軽に買う金額でもないので、デジタルビデオ誌の付録で想像するしかない所です。
問題はエンコードですよね。いかに劣化無く(出来れば短時間に)できるかがポイントでしょう。そうすれば、DVDに焼いて(短い映像はCD−Rでも)バックアップにもなるし、作品として配布も可能になります。VAIOまで購入となるとさすがに予算オーバーです。
私は、誰かがD−VHSにバックアップを成功させないか待っている所です。(自分でやれといわれそうですね。)

書込番号:3461990

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/11/05 21:12(1年以上前)

blue_crescentさん、 LinkPlayerを既にお使いですか。いいですねぇ。

デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。LinkPlayerのmpeg2対応
最大ビットレートは12Mbpsくらいだと思いましたが、付録のmpeg2
ファイルも、うまくビットレートを落としてあるんでしょうね。
マイクロソフトのサンプル映像は毎秒( fps ) 24 フレームで
エンコードされているんですね。元の映像がフィルムだからかな。

いずれも、エンコード方法が、これからの課題ですね。
私としては、時間短縮重視なので、ハードエンコーダーが
出てきてくれると嬉しいのですが。

書込番号:3464292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:35件

2004/11/06 23:19(1年以上前)

>デジタルビデオ誌の付録はmpeg2ですよね。
付録映像は他にDVモード映像(拡張子はavi)等もあるのですが、HDV画質のものの拡張子はmpgでした。

ハードウェアエンコーダーはご存知とは思いますがカノープスから発表されていますね。

http://www.canopus.co.jp/catalog/velxus/velxus500_index.htm
(動作確認済みVTR一覧にHDR-FX1がないようですが・・・)

ただ、これも価格が高いのでとても気軽には買えるものではありませんね。(私の場合)

数ヶ月もすればハード、ソフト共に環境が整うと思うので、こと「編集」に関してはそれまで待ちかなと思っています。

書込番号:3469160

ナイスクチコミ!0


HDマニアさん

2004/12/01 23:38(1年以上前)

エンコードに20倍の時間がかかりました。

友人がFX1を購入したため、さっそく無料で借りて、28日の土曜日に
撮影。三脚も使わなかったのですが、問題なく撮影できました。
私は自作派なので、バイオではなくCineForm のAspectHDProで編集。
アメリカの友人に見せたくて、1280×720 30PのWMV HDに
エンコードしたのですが、2分間の映像のエンコードに20倍の40分
かかりました。CPUは3Gでメモリーも1024Mあるのですが。
やはり、WMV HDにするには、プログレッシブのほうがいいです。
ソニーも24P、30Pのカメラを作って欲しい。

書込番号:3573389

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

標準

ピクチャープロファイル

2004/11/19 16:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 まとざいますさん

で濃さを調節したら(+4)、かなり自分好みになりました。

とくに、逆行補正やアイリスやゲインアップした時に色が白っぽくなっちゃう時に使えます。

また明るさの調整をいろいろ試してみましたが、ほとんど逆行補正で一押しで補えますね。逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。


また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

書込番号:3519662

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 まとざいますさん

2004/11/20 04:23(1年以上前)

自己レス

>>また被写体が中央にいないと、かなりフォーカスが合いにくい事もわかりました。

これは望遠を使ってるときです。


>>逆行補正とゲインアップ+18はほとんど結果が同じです。

プロの人は大体9〜12dbまでならゲインアップも実用の範囲って言ってるけど、わしには普通に明るくしたい場合は逆行補正(+18dbレベル)でほぼノイジーな感じもなくまかなえると思いました。(特に家庭の室内。それ以下だと少し暗かった)使うシーンにもよるだろうけど。

でもやはり室内撮影はライトが必要と言うことでライトを買いました。

書込番号:3522161

ナイスクチコミ!0


ブーマー76さん

2004/11/20 19:56(1年以上前)

ピクチャープロファイルの推奨設定は?いろいろ設定して試していますが私はシャープネス13、色の濃さ+1で今の所落ち着いています。ゲインとかアイリス設定も含めてお勧めの設定があったら教えてください。

書込番号:3524529

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/21 00:04(1年以上前)

人それぞれだと思うので、推奨は難しいと思うけど、ひとつだけ言えるのはTVのハイビジョンのほうが濃いと思いました。


だれどTVほど艶感がないのにただ濃くしてもな?って感じもしています。だから白っぽくなっちゃった時だけ、すぐ呼び出せるように出来ればなと思っています。

今、室内撮影での光の勉強中です。
買ったライトが白色じゃなかったので、室内なのに夕焼けカラーになってしまい、いきなり失敗してしまいました。意図する以外は白色のを買わないといけないんですね。ワット数も150Wだと明るすぎて直接は当てられないし、50W前後の家庭用のを何個か買った方がよさそうです。

それからゲインアップしすぎると実用で使えなくなるのは自然かデジタル加工になっちゃうかの境目だと感じました。でもプロモ風にとる場合だったら、後者でも使えなくないと思う。

書込番号:3525759

ナイスクチコミ!0


スレ主 まとざいますさん

2004/11/22 23:29(1年以上前)

解像感は光との関係が深いことがわかりました。

室内でライトを使って撮影すると、今まで平面的な絵のようだった画像が一気に立体的な鏡で見るような画像に変身。

やはり野外の景色も晴れの日に撮らないと、解像感が激減してしまう理由がわかりました。これはカメラの性能ってよりは光の条件と関係なのだと。

場の雰囲気を壊さないためには、ライトを焚かない方がいいんだろうけど、例えばおこちゃまを内で撮ってるお父さんなんかは、ライトを使えばそれこそ、わが子を芸能人風に撮れると思いますよ。でもこの機種を買うくらいの人はすでにやってるのかな?

このカメラで家庭の明かりだけで撮るってほうがむしろもったいない。せめて韓流風に。

書込番号:3534271

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/26 17:56(1年以上前)

訂正


撮影データを見ていたら、逆行補正は一定値ではなく変動して常に最適な露出に合わせてくれている事が分かりました。

自分の使った限りでは明るすぎる場合は、オートでとったほうが結果が良く、暗い場合はマニュアルで撮ったほうが良かったです。


ホワイトバランスに付いてはかなり間違えた事を書いていて恥ずかしいです。がプロファイルでかなり適正に補正できます。(ハロゲンライトを使ってても、白色電灯ぽっく出来た)

書込番号:3549830

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信11

お気に入りに追加

標準

WME9でエンコードできました

2004/10/27 04:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

FX1を持ってもいないのに
今月のデジタルビデオ誌を買ったらサンプルがついていたので
やってみました。
他スレでも出たとおり、MPEG2を直接食わせると壊れたwmvが
できることが多々あるのですがAviSynthを経由したら普通にできました。
当然ながらコマ落ちなどありません。

インターレース解除&60P化してカット編集、テロップ付け、さらに1280x720にリサイズなども普通にできます。
編集ソフトじゃないのでトランジションなどは無理っぽいですが。

やり方ははっきりいって面倒なのですが
インストールするもの:
 AviSynth DVD2AVI ffdshow
大雑把な手順
 DVD2AVIでMpeg2を開いてプロジェクトファイルを作る
 それを元にAvisynthのスクリプトを書く
 ffdshowについているmakeAVISで、aviファイルを作る
 それをwme9に食わせる
以上です。
詳しくはここに書いてあることそのまんまです。
http://www.avisynth.info/

書込番号:3428051

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/27 04:19(1年以上前)

今日はもう寝ますが
気が向いたらもう少し詳しいやり方をまとめてみます

書込番号:3428054

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/27 10:15(1年以上前)

はなまがり さん
ホームページを見たけどなかなか難しそうですね。
なるべく詳しく書いて下さい。期待しています。

書込番号:3428458

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/27 13:54(1年以上前)

やる気になればトランジションもテロップのスクロールも、PinPもできそうだ
でも、それは【時間はあるが金がない人】がやることで、このカメラを買う人がやる事ではない気が。
余談だが私は時間も金もない。
ま、カット編集→wmv化、ぐらいは簡単にまとめられそうなのでやって見ますが。
雑誌のファイルは著作権とか面倒なので誰かサンプル用素材(MPEG2-PS)をdownさせてもらえるとありがたいっす。
なければ手持ちのSD映像で代用します。

書込番号:3428949

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/29 02:32(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

えー、とりあえず、必要なソフトのインストール方法だけまとめました。
すでにへこたれそうなんですが、続きが見たい人いますか?

書込番号:3434598

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/29 16:02(1年以上前)

はなまがり さん
早速印刷して読みましたが、すごい労作ですね。
驚きました。是非続きをお願いします。

書込番号:3435813

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/31 00:23(1年以上前)

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips018/index.html

つづき。これでひととおりWME9に食わせる態勢は整った。
HD1の720Pにも対応。
というか説明はSDでやってます。読めば分かるが。

書込番号:3441816

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/10/31 17:42(1年以上前)

はなまがり さん
再度労作をありがとうございました。
ジックリ勉強してやってみてうまくいけば
ここでレポートします。

書込番号:3444404

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/02 01:31(1年以上前)

もう読んでる人もほとんどいないとは思いますが

http://dv-and-movie.hp.infoseek.co.jp/tips017/index.html

のmpasource.dllのダウンロードの説明がリンク先も画像説明も
すべて間違っていましたので直しました。。。

書込番号:3450211

ナイスクチコミ!0


イカ足配線さん

2004/11/04 11:54(1年以上前)

はなまがりさん、素晴らしいです。
AVISYNTHは難しいイメージがあって手を出し辛かったのですが、これを見てやってみようという気になりました。
ありがとうございます。

書込番号:3459022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/07 01:57(1年以上前)

地味に更新してます。

クリップの連結方法に「+」を使っていましたが「++」でないと落ちる箇所を発見したので前作ったページも修正しています。

細かいエラーがいろいろでるもんで、やっぱりハードル高いですね。
でも、現状では編集のためにすごいスペックを要求されているのでそれなりに価値はあると思います。
これで1440x1080i(1280x720p)のままエンコードしてDVDに焼き、ネットワークプレーヤーで再生・・・かな。

書込番号:3469872

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/11 03:17(1年以上前)

更新しました。
一応このシリーズは終わりです(飽きた)
後半、かなりはしょったので分かりづらいかも知れませんが
BBSに書いてもらえればなるべく対応します。

誰も見ていないかと思ったけど、
前よりカウンタが伸びたので見てもらえているようです。

ついでに、HDVと関係ありませんが、
「DVの撮影日時を映像に焼きこむ」というのも簡単にできました。
(フォント、フォーマット、選び放題で)
気が向けばそちらもupしておきます。

書込番号:3486048

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信61

お気に入りに追加

標準

FX1の解像度は −??

2004/10/30 16:49(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 袋小路あけぼのさん

先日、テストを兼ねて10分ぐらい記録映像を撮影してきましたが私の場合は
まだ0.5秒GOP飛びの症状はありませんでした。もしかするとDVにおける駒飛び
程度の確率なのかな。それだったら精々20本に一本ぐらいですよね。

いづれにしても今のところ、もう少しテストを重ねないと対人物の本番には
まだ 使えないなと思っています。

ところでそれよりも、カメラスルーの解像度がPD150などよりも低いことに
失望しています。デフォルトでシャープネスが+11に設定してあるシーンファイル
があったので、ええ?と思っていましたが +13ぐらいで やっと近くなったかなという程度。
もちろん色乗りはDSR250の方が上です。

橋本@横浜 さんにご質問。
今朝もDSR250辺りと並列して解像度を比べて見ましたが、FX1は少しピンが
外れているのではないかと思ったほど 解像度が甘い印象ですが、両方使用して
おられる"橋本@横浜"さんからご覧になられた印象は如何でしょうか。
HPを拝見しても FX1の方が色の乗りが良いものの、解像度はむしろHD-1の
方が高い様に拝見しましたが、違いますか。

テストでは キャプチャーの1920*1080で比べても、DSR250よりも解像度が低いようでした。
アップでは誤魔化せるのですが、ロング絵ははぼけた感じがするのは私だけで
しょうか。 HPの多くのHD-1資産を拝見して スミア、白飛び、色乗りに
ついては、断然FX1の方が優れていると思いますが。

書込番号:3439922

ナイスクチコミ!0


返信する
つばくろさん

2004/10/30 19:24(1年以上前)

橋本さんではありませんが。
解像度と解像感は別ですし、シャープネスや輪郭補正も
解像度とは少し違います。
甘い印象は使っていてありますが、シャープネスに関して
だけ言えば、デフォの11では少しきついかなと思うシーンも
私にはありました。(モニタは業務用)

甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
多少はあると思います。ただ、輪郭補正・強調とは別に考えた
ほうがいいでしょうね。

書込番号:3440442

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/30 21:01(1年以上前)

サンプル見ましたが,FX1のHDVモードの水平解像度は約580本ですね。
PD150は4:3で500本くらいですから解像度はFX1の方があるはずですよ。
解像度が800本とかある業務用SD映像のカメラスルーと比べたら酷です。

書込番号:3440800

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/30 21:35(1年以上前)

そんなに酷ナノカ?
俺は知らんがHDとSDを混ぜるのはどうかと。

書込番号:3440953

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/30 22:00(1年以上前)

えーと、紛らわしいページでごめんなさい。
私はHD1しか使用していません。
FX1を使用してらっしゃる元住ブレーメンさんに
webサーバーをお貸しし、元住ブレーメンさんが
ご自分で撮影・エンコードしたFX1のテスト映像を
アップされています。
また、HD1の映像も、特に解像度が高いと評判の
お寺や上高地、SLの映像はsmaedaさんのものですし、
北海道の映像は北の大地さんから送っていただいた
テープを当方でエンコードしてアップしたものです。
私が撮っているのは、最近はイベントや人物の
スナップ的なものが多く、安いワイコンを使って
いることもあって解像度等の画質はそれなりです。
もうすこしわかりやすい表示を考えますね。
(※1.ご希望の方にはHD映像を発信できるよう
サーバーをお貸ししていますのでどうぞ。)
(※2.価格COMの影響力は大きく、サイトを紹介
すると一時にアクセスが殺到し、重くなる場合も
ありますので、時間をずらしてご覧ください。)

さて、FX1とHD1の解像度の比較ですが、厳密には
同じ条件で、様々なパターンで較べないと
はっきりしたことは言えません。
とくにFX1のインターレース方式をwmvファイルに
変換する方法はいろいろあるみたいなので、今ある
FX1とHD1のwmvファイルの映像を較べても、何とも
言えません。

実際に両方を使っている方の話等、伝聞情報は
あるんですけど、あくまで他の方の主観による話で、
自分では確認していないので、何とも・・・。

歯切れの悪い文章でごめんなさい。

書込番号:3441095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/30 22:15(1年以上前)

どうして解像度を比べる人は悉くみんな、水平解像度ばかり比べて垂直解像度は無視するんでしょうね。。。

書込番号:3441180

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/30 23:16(1年以上前)

解像度が何本だったらどうかするのでしょうか?
不買運動とかテロとか起こすのでしょうか?
逆にいいことがあるのでしょうか?

書込番号:3441491

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/10/30 23:19(1年以上前)

橋本@横浜 さん、それから皆さん!レスに感謝です。おしなべて、解像度に不満はないという
ご意見が多いようで却って安心しました。特にSDに限定しての私感でしたが、SD専用機は
それなりの良さはあるようですね。よく考えると二つの差は僅差ですので、状況に応じて
SDでも活用したいと思っています。

書込番号:3441500

ナイスクチコミ!0


N/Oさん

2004/10/30 23:29(1年以上前)

元住ブレーメンさんのおしゃるとうり。

SD  720×480

HDV  1440×1080

この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで解像度なん本などと
いう次元の問題ではないとおもいますが。

書込番号:3441556

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/30 23:45(1年以上前)

>この画素の差はHDVの圧倒的な映像情報量の多さで

画素の多さ=情報量の多さ
ではないですよ。

とりあえず垂直方向は無視して考えると
SDのスルー画とくらべて水平解像度が悪いということは
複数の画素で一つの情報しか表していないということ。
逆に業務用SDが画素が少ないのに解像度が高いのは画素を
有効に使っているということでしょう。
1440×1080の画素をすべて有効に使ったらそりゃすごいことに
なるけど100万円以下のレンズじゃそこまで解像できないということ
でしょう。でも,30万円そこそこのFX1で水平解像度は580本くらい
いくので,XL2が50万以上することを考えるとFX1はすごいですね。

書込番号:3441626

ナイスクチコミ!0


N/Oさん

2004/10/31 00:38(1年以上前)

画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。

雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。

書込番号:3441902

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 01:26(1年以上前)

HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら、
HDVはHDモニタで再現する必要があるということではないのか。
HDモニタで水平580だとしてもDVよりはキレイ、
だが800本の業務機には劣る。

書込番号:3442110

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 01:58(1年以上前)

>画素の多さが情報量でないとしたら何なのでしょう。

画素が多いほど,表せる情報量の最大値が多いということです。
画素が多ければ,情報量を表す潜在力が高いということです。
極端な話,画素が多くても,遠くの被写体を,マクロを撮るかのごとく
近くにピントを合わせてぼかせば,被写体の情報量はそれにピントを
合わせた場合に比べて極めて少なくなり,隣り合う複数の画素は同じ
情報を表すということです。

>雑誌ビデオサロン11月号に民正機のSDとの比較写真が出ていますが
>FX1の写真は手を伸ばせ触れるのではないかと思うほどリアルと書いて
>いますが、これは他のSDカメラより映像の情報量が多いのではないすか。

比較対称のSDが単にVX2100などの民生用だからです。
光学系が同じレベルですし,画素が多いほうが情報量が多くなるでしょう。

業務用のSDカメラのカメラスルーなどは水平解像度が800本とかあります。
それと比べればFX1のほうがボケて見えます


>
>

書込番号:3442320

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 02:07(1年以上前)

>HDVの映像をSDに変換した映像が水平解像度580本だとするのなら

いえ,hdvが580本〜630本です。sdは500本

書込番号:3442337

ナイスクチコミ!0


longergymさん

2004/10/31 02:18(1年以上前)


>元住ブレーメン さん
>N/O さん
>FX1の購入者 さん

どうも勘違いなされているようで。
用語辞典などのサイトで「水平解像度」をお調べになってみては?

書込番号:3442370

ナイスクチコミ!0


FX1の購入者さん

2004/10/31 02:30(1年以上前)

すいへいかいぞうど

テレビやビデオの性能を示す数値のひとつ。ディスプレイ上で画面垂直幅と同じ長さを横にとり、その範囲内に引いた白黒の垂直の線が何本まで見分けられるかということ。

ですが。。

書込番号:3442402

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 03:30(1年以上前)

しかし、色収差などのレンズや色解像度からくる解像度の
低下なども放っておけないと思います。

>甘く感じる原因は主にレンズと圧縮、それにデジタル接続
 ではない場合は、やや簡素化されたアナログ出力系の影響が
 多少はあると思います。

書込番号:3442512

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/10/31 10:08(1年以上前)

FX1の解像度への期待は、これを使う立場で随分違うものですね。

▼局のサブカメとして(それも番組か、報道か、地上波か、衛星か、CATVか)
▼CMや企業用Vなどの制作(これは結構厳しい筈、放送用だし金銭も絡むからね、HDVからSD縮小なども視野)
▼ブライダル、葬儀など(企画があまり要求されないで撮りっぱなしだが、長時間の連続撮影はほとんど自然光だろう)

▼自主映画の製作者(フイルムに焼くキネコを想定、色味の味わいが要求される)
▼趣味の撮影者(素人とは云え、長年やっていてこのクラスのカメラに執着する)

▼家庭用の需要(記録を趣味とする、再生機はもっぱら自宅のテレビのみの想定で済む)

ほとんどは、自宅のテレビに映る映像なんかどうでも良くて 金を取って納められる映像が撮れるかどうか(駄目なら売却)。
納品時は不必要なぐらいな やや高画質で納めたい。と考えている層もあるのです。
では、家庭用なんか使わなければいい−??
いや、ここが採算ラインの妙味で、SDやHDTVの高級機の映像と 並べて比較してみないと解らない程度なら又は誤魔化しが効くならば、何台か買えるという程度の急場の需要もあるんだね。

それぞれが自分の判断で考えて当然なんですが、こうした掲示板も何分の1かは実際に為になる情報があって助かっています(^o^/'。

書込番号:3443053

ナイスクチコミ!0


イタイほどマニアさん

2004/11/01 01:00(1年以上前)

いつのまにか,テレビ放送の画質の話になってますが,
ここはビデオカメラのスレですよね。
テレビ放送とは全く関係なく,
ちょっとマニアの人は(このスレの人は十分みなさんマニアだと思いますが)
以下の二つを使って,自分の撮影したビデオを楽しめばいいのでは?

HDカメラはもちろんFX1を使うとして,
それより水平解像度はかなり高い850本のSDカメラ「HL-DV5」も

http://shirakura.co.jp/goodsdetail.php3?goodscode=191&maker=IKEGAMI

モニターはこれ。最近の液晶やプラズマよりは安いけどこれでも水平解像度
800本はある。
http://www.ecat.sony.co.jp/business/prof_monitor/products/index.cfm?PD=12632&KM=PVM-D20L5J

これらを使ってビデオ撮影映像を楽しむ。

テレビ放送には興味なし・・・。安物の14インチでOK。

というマニアの人を知っています私は。相当なマニアですな。はははは。

書込番号:3446472

ナイスクチコミ!0


スレ主 袋小路あけぼのさん

2004/11/01 11:27(1年以上前)

もう少し強調しておけば良かったのですが(~~! このスレはほとんどPCに取り込むSD映像の話が主題でした。

ハイビジョン受像器とFX1があって、たちまち収録した物をご覧になるには今のところ最高の画質が、 目(ま)の当たりに見える訳です。
100Aも使っていますが、青空がやや紫がかって記録される特有の色味が気になります。

ところでSDに付いては、ワイドなら文句なしに非常に良い解像感。
■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。

むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。

長編には向かないけど、CMなどには十分研究の余地がありそうです。

書込番号:3447305

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/11/02 20:20(1年以上前)

>■4:3なら、色々やりましたが、HDV1080i -> pcで854*480にダウンコン ->SDサイズで編集すると 今のところ抜群の映像が確認できました。

むしろモアレや干渉が増える傾向があるから、デテールを少なくして撮影かWMV(品質100)にコンバートして丁度良いぐらいです。

WMVで854*480に圧縮すればよいのですね?
あれからどうですか・・・・進展ありましたでしょうか・・・?
もしよろしければ、近況レポートなどしていただければ幸いです。
よろしくおねがいします。ではでは。

書込番号:3452398

ナイスクチコミ!0


この後に41件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信71

お気に入りに追加

標準

編集できました。

2004/10/23 12:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

みなさんの有用な情報のおかげで、昨晩HDV編集を自分のパソコンで行うことができました。高価な業務用の機器は一切使っていません(笑)。

リンク先のWebに手順をまとめておきましたが、

1.HDR-FX1をi.LINKケーブルでパソコン(WinXP Pro SP2)につなぐ。
2.CapDVHSでキャプチャ
3.Vegas 5.0でネイティブ編集
4.(テープに書き戻す手段は今のところナシ)Windows Mediaに出力

動作は重く、VGA上では再生もままならない状態ですが、とにかく編集はできました。機能上の制約も今のところありません。おそいことさえガマンすれば、自分のデスクトップでハイビジョン編集ができるのです!

リンク先で1MbpsでエンコードしたWindows Mediaクリップもみられます。

みなさんに感謝!

書込番号:3415118

ナイスクチコミ!0


返信する
こういうやついるんだよなあさん

2004/10/23 13:25(1年以上前)

これ,[3408029]のスレッドに続けるべきだろ?

書込番号:3415214

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/23 13:26(1年以上前)

あまり長くなってもなんだと思ったんでね。

書込番号:3415221

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/23 13:36(1年以上前)

いや、これは新スレでいいと思う。
ところで、せっかくなので20秒とかでかまいませんから
5Mbps以上のサンプル希望です!

書込番号:3415237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/23 20:28(1年以上前)

Premiere Proでも(多少トラブりましたが)編集→出力できました。

MPEG Pro HDの無料お試し版をダウンロードして作業しましたが、タイムライン上の操作感はVegasより軽い感じです。とはいえ、リアルタイム再生はVGA上ではできません。それでもVegasよりはかなり多くのコマ数を表示しています。

面白いのは、タイムラインをフィルムストリップ表示にしてスクロールすると、Iフレーム→Bフレーム→Pフレームという順に表示されていくところです。

リクエストにお応えして、今度は1分のクリップを5Mbpsで出力してみました。8Mbps版もエンコード中です。1分のクリップをWMVに1回出力するのに1時間以上かかるので、試行錯誤が大変です。。。

書込番号:3416385

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/23 20:59(1年以上前)

元住ブレーメンさん、テストありがとうございます。大変参考に
なります。

1Mbpsの分を再生しようとしているのですが、WMP9がバッ
ファー中といったまま、全然再生しません。何%という数値が上がっ
ていくのが、すごく遅いです。(今10分ぐらいたつが8%でまだ
再生されない)

ストリーミングフォーマットのWMVではないのですか?

もうひとつ質問なのですが、キャプチャーしたmpgファイルを
「WME9で」1MbpsのストリーミングWMVにエンコードする
のに(同じクリップを)、どれくらい時間がかかって、どのような品
質に仕上がるか是非知りたいです。時間があったらアップしてくだ
さい。

書込番号:3416461

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/23 21:25(1年以上前)

元住ブレーメンさん、お疲れ様です。
いよいよHD1の時の様にFX1の動画ファイルがUPされはじめましたね。
第一号といったところでしょうか。
頑張ってくださいね。


記念購入?様、ちょっとサーバーが重いのは事実のようです。
著作権に配慮さえすればダウンロードさせて頂いて鑑賞するのが良いと思います。私はダウンロードさせて頂き、鑑賞しています。
右クリック禁止ですが、これは我々が元住ブレーメンさんの著作権に注意した行動を取る事を自覚すれば良いという意味だと解釈させて頂き、
私は無効化させていただきました。ありがとうございます。
元住ブレーメン様、著作権に関しては自覚しておりますのでご安心くださいませ。

書込番号:3416543

ナイスクチコミ!0


amaviさん

2004/10/24 06:19(1年以上前)

HDVテープを、VAIO typeRでハイビジョン編集しています。とりあえず粗編集でいいので、Dvgate Plus(βバージョン)にキャプチャーして、カット編集、カット並び替え→HDVテープ書き戻しをプロキシ編集でやっています。

プロキシ化とテープ書き戻しに多少時間はかかりますが、作業的には問題なくハイビジョン編集可能です。これも選択肢の一つですね。

書込番号:3417799

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/25 00:16(1年以上前)

Windows Media Encoder ですが、どうもHDVのファイルを変換してくれません。.mpgや非圧縮AVIなど、色々セッティングを試してみたのですが、Premiere Pro + MPEG Pro HDから出力した1080のファイルをエンコードしようとすると、WMEが強制終了してしまうのです。という訳で、今のところAdobe Encoderを使うのが唯一の道なのですが、エンコーダとしての性能はイマイチ未知数です。。。

amaviさん、Vaioソフトのベータ版をお使いのとことですが、ソニーのHPにある「スマートレンダリング」はどうなっているのでしょうか?GOP長固定なのに、フレーム精度で編集ができて編集点しかレンダリングしないというのが?なのですが。。。。
プロキシ編集は確かにこれだけネイティブが重いと有力候補になりますね。

書込番号:3420861

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 00:55(1年以上前)

amaviさまこんばんわ。お久しぶりです。
バイオRで編集されていらっしゃるのですね。
プロキシだと軽くて編集しやすかったですよね。セミナーでもそうでした。

FX1ですが、じっくり使い始めると色々と欠点が気になり始めました。
amavi様が撮影されたセミナーの映像、あれはかなり細かく光線状態等を
読まれて撮影されたのではないですか?(笑
FX1が自分の物となって最初、ちょっと撮影していた時点では私も良いと思っていたのですが、本格的にじっくり撮影してみると当初の印象とはかなり違う感じを受けています。
amavi様に見事にFX1を買わされてしまったかもです(爆笑)冗談ですから気にしないで下さいね。(笑)セミナーに行ってなくとも買う気でしたし。

気になり始めているのは色々あります。
逆光に弱く光の軌跡がしっかりと描かれてしまう。
全般的に甘くシャープさがいまいち。
プリセットでもアイリスを開放気味にしていくと加減で色味に変化がある。ダイナミックレンジが狭い。
感度が低い。
色がベタっとしていて立体感に欠ける。
明るい場所だと一見は綺麗ですが、実際はかなり細かい部分が省略されておりディテールを誤魔化して記録している部分が多々ある。
逆光下、低照度下等の悪条件下では解像度の低下とS/N比の低下が著しい。

今後暫くは小型化推進だと思いますが、数年先のFX2の時に少しでも改善される様に願っております。これからもよろしくお願い致します。

書込番号:3421008

ナイスクチコミ!0


ミミの父さん

2004/10/25 13:55(1年以上前)

製作人さん今日は。
貴方に背中を押されて購入した者です。
         ((llllll´ー`llllll))
何時も、冷静で真摯な評価何時も敬服致しております。
今回の評価は凄く重たいです。しかも的確です。
評価が自分の使用した実感と余にも同じなので。!!!!

家内に「一生のお願い」と無心した手前、今更失敗でしたとは、口が裂けても言えませんので。 
      (〃бーб)
どうしましょうか。?
とは思いません。
矢張りこの機械は色々な意味で私の夢の機械でした。
収入の限られた私には、この価格でこの機械を使える事、この映像のコストパフォーマンスが夢です。自分の経済の範囲で考えられる最良の高忠実度。
鉱石ラジオの自作から始め、20世紀最大の発明のコンピュータのハード開発に携わって来た技術屋の目から見ると。少しでも高忠実な表現が出来るハードは次の夢を育む大切な一歩だと思います。
製作人さんは映像のプロなので、こんな事を言うのは恥ずかしいですが。コンピューターが日本で開発された頃は一般人がコンピュータを使うこと等は夢見さえしませんでした。
全ての技術は過渡期です。当然問題点の固まりです。でも、次の新しい夢が有るから。
何時もの否定的な姿勢では無く、肯定的な姿勢を有り難く思います。
アマチュアの私は欠点を理解した上で、この機械の良いところを楽しみたいと思います。

書込番号:3422105

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/25 17:21(1年以上前)

製作人さん、コメントありがとうございました。私のインターネット環境
がおかしいのかと思いました。今日やっと元住ブレーメンさんの1Mbps
の分ダウンロードできました。

WMP9とWMP10の両方で再生しましたが、なんとコマ落ちの
激しいこと。Pen4 1.5GhzのVAIO RX62Kでは、平均
5fpsぐらいしか出ていません。Pen4 2.53GhzのVAIO
RX76では、20fpsぐらいしか出ません。プロパティを見ると、
ビデオサイズが1920x1080となっているので、これが重たい
原因かも。これでは自分で作っても、なかなか一般の人のマシン環境で見て
くださいと公開できないなあと、悲観的になりました。

HD1で撮ったのは852x480にリサイズして、1Mbpsで、
能力の低いマシンに対しても十分公開できたので、そういうリサイズ
がいるのかなあと思いました。

smaedaさんの1280x720のHDVが、5Mbpsで割と
最近の普通のマシンでも見れるので、そのくらいまで軽くしたいと
思っています。

ソースが30コマのプログレッシブと、60コマのインターレースの違いもある
のでしょうか。このへんになるとチンプンカンプンです。

今日皆さんに教えていただいたCapDVHSでキャプチャーしました。
このmpgファイルがWMPで見れるときと見れないときがあって、
これもよくわかりません。このmpgをWME9に食べさせました。
そしたらちゃんとエンコードします。WMEのいろいろな種類のWMV
(ストリーミング用、プログレッシブダウンロード用、DVD用とか)
を作れるのですが、このWMVをWMPで再生するときコマ落ちがまた
激しく、見れません。上記の852x480にリサイズしても
同様だったのがショックです。

何か先が暗くなったと言うか、わからないことだらけです。

書込番号:3422588

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/25 18:08(1年以上前)

いくつか知っていることを書きます。

WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

mpeg2をwmeに通す方法として、
1.aviutlなどでavi中間ファイルを作る(簡単・disk容量食う・時間かかる)
2.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、wmeでデバイス読み込みをする(やや複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
3.DVD2AVIとavisynthでavsファイルを作り、ffdshowでavi化してwmeに食わす
 (複雑で情報収集が必要・disk食わない・早い)
があります。
2と3は文字で説明するのはかなり面倒なので
http://www.avisynth.info/ と、このサイト内の基本のtipsを呼んでください。
ただし、1〜3が果たしてHDVのMPEG2に対応しているかどうか、知りません。
なんせHDV持ってないので。

さらに、PCでインターレース再生はできないので、次のどれかをする必要があります。
A.インターレースのままエンコードして再生時にインタレ解除(できるのか?しかし将来を考えるとこれが本来の姿)
B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
C.インタレ解除して60Pの映像にしてエンコード(重い)

なおwmeの設定の中にあるインタレ解除はヘボいというのが定説ですのでちゃんとやろうと思ったらaviutlなりavisynthでも使うしかありません。

・・・やっぱり、ちゃんとした編集ソフトが出るのを待ったほうがいいかもしれませんね。

書込番号:3422720

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/10/25 18:17(1年以上前)

今現在のことを考えたら
PCで見るためなら、インタレ解除して60P化した上で1280*720に縮小するのがいいんじゃないですかね?
だってそれ以上のサイズにしたってほとんどの人は表示できないでしょう。

D-VHSやらブルレイやらのことは知りません。

書込番号:3422752

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/25 21:15(1年以上前)

元住ブレーメンさんの快諾を得て、
↓こちらからもFX1のテスト映像をみれるようにしました。
http://www.oysy.com/citv/link/index.htm

書込番号:3423392

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/10/25 22:25(1年以上前)

ミミの父様、こんばんわ。

>貴方に背中を押されて購入した者です
うわ!ヤバイぃ〜。このまま帰りたい。(^_^;)
大変申し訳ございません。最初は確かに良いと思ったのです。本当にすみませんでした。
でもミミの父様が書かれた文章を拝見させて頂く限り、後悔まではされてない様に読めましたのでご勘弁してくださいませ。
色々と思うところも出てきたカメラですが、C/Pはミミの父様おっしゃる通り素晴らしいカメラですし私も買った事を後悔はしていません。よくぞココまで作り上げたなと思うカメラです。
次期FX2を楽しみにしつつ、今のFX1を使って行きたいと思います。
私も中学生の頃に1石レフレックスラジオを作って喜んでいました。
懐かしい〜。(^o^) 自作ラジオのイヤホンから音が出た時のあの感動は決して忘れないですね。最近の子供はああいう感動を体験出来なくなってますね。これも時代でしょうか。

記念購入?さんこんばんわ。
Pen4 2.53Ghzであればもうちょっと出ても良い気がしますね。
1080サイズは確かに無理があります。
いまだと720Pでエンコードして公開するのが最善だと思います。
しかし、記念購入?さんのFX1の素材のWMVエンコード結果の話は明らかにトラブルだと思います。852x480のWMVをPen4 2.53Ghzがスムーズに再生できない話なんてあるわけがありません。
「はなまがり」さんが言われてる可能性もあると思いますので調べたり試行錯誤されてみられたら良いと思います。が、こういう検証をユーザーサイドにさせることがオカシイですよね。

書込番号:3423726

ナイスクチコミ!0


はなまさん

2004/10/26 08:49(1年以上前)

5Mと8Mの、WMVが壊れてない?
CPU使用率60%で紙芝居状態なんだが
誰か普通に再生できた?
1Mは大丈夫

書込番号:3424441

ナイスクチコミ!0


体験セミナー参加者さん

2004/10/26 10:23(1年以上前)

元住ブレーメンさん指摘の方法で
CapDVHSでFX1からキャプチャーし、Vegas5を用いて編集できました。
さらに、付属のMainCencept で種々形式のMpegファイルも作成できました。
ちなみに、Sonic Foundry社のVegas等は 今年初めソニーが買収しました。

31秒長のファイルを
1. 1080-60i, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で18分22秒
2. 1080-30p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 25 Mbps, 15I-2B で8分34秒
3. 720-60p, 2 pass, Max 30Mbps, Min 192 kbps, Av 20 Mbps, 15I-2B で9分13秒

で作成できました。音声は全て 224 kbps です。サイズは 97MB, 97MB, 77MBです。
5年前に AVIを Mpeg2に変換する際に要した時間より長くかかりますね。
ただし、今やっているのは Mpeg2 -> Mpeg2 変換です。
2 pass でなく 1 passで作成すれば、時間は半減すると思います。
それでも遅いですね。

編集/作成PCは 3GHz Pentium4, HT利用です。
これには 単独のSATA HDDを使いました。 その性能は PCI接続の 40 MB/sです。
キャプチャーは別のPCで行いました。 その性能は PCI-X接続の 130 MB/sです。
テープの元Mpegファイルは 25Mbps、つまり 3MB/sですから、
普通のPCでキャプチャー可と思います。

タイトル作成程度の編集は、あたりまえですが、DV編集と同じようにできます。
1920x1080や 1280x720 Mpegにも、他の解像度にも 種々の速度で作成できるので、
現在のソフト/ハード構成でのキャプチャー/編集/作成は満足できます。

作成した Mpegファイルを更に別の PCへ転送しました。 そのPCを
57インチの 1280x720 リアプロTVへDVIで接続し、WinDVD 5で閲覧しました。
このPCの AGPビデオカードは Matrox P750です。
このカードの DVI -> S Video変換端子から 上記3.はアナログ出力できますが、
1.と2.は不可です。 したがって、デジタルPC画面上での閲覧で比較しました。

上記1.のファイルを、最大化画面上で、 WinDVD 5閲覧した場合、
FX1とTVとのD端子接続による映像と比較して遜色ない程度に映っていました。
ただし、TV側で 1920x1080を 1280x720に変換していることに留意して下さい。

以上をまとめると:
A. 新規にソフトウェア/ハードウェアを購入することなしに、
キャプチャー/編集/作成が可能; また

B. 編集/作成した 25 Mbps Mpegファイルを DVD+RW にコピーし、別のPCで、
および それにDVI接続したTVで、 閲覧することも可能
と分かりました。

DVDビデオは 高々720x480 Wideでしか焼けないので、上記の手段が最善でしょう。
作成したMpegファイルを CapDVHSで FX1内テープへ書き戻すことはできません。

書込番号:3424630

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:747件

2004/10/26 10:31(1年以上前)

5Mと8MのWMV、やはりスムースにみれませんか。
最初ウチのパソコンの性能が低いのかと思ってましたら、
他の方からも動きがカクカクするという指摘をうけました。

統計情報をみると、フレームレートが59fps、実際のレートが
3fps前後で、ほとんどスキップしていました。

「再生速度」を「遅く」にしてやると、29fps程度でスムースに
見ることができました。(スローモーションになるけど)

>B.インタレ解除して30Pの映像にしてエンコード(軽い)
という方法をとったほうがいいみたいですね。

書込番号:3424652

ナイスクチコミ!0


記念購入?さん

2004/10/26 12:00(1年以上前)

はなまがりさん、以下のコメントありがとうございました。

>WMEにMPEGを食わせても破綻したwmvファイルが生成されることがあります。
>その症状は「wmvが激しいコマ落ち」なのでこれに該当しているのでしょう。
>参考)http://dairynote.hp.infoseek.co.jp/mpegtowmv.html

本当はこういうところまで立ち入りたくありませんでした。泥沼に
入っていくからです。HD1のときも、DirectshowFilterで悩みました。
上のHPの中の「問題なし」と報告されているLigosMPEGdecoderも試して
みましたが、コマ落ちは改善されませんでした。CapDVHSでキャプチャー
したmpgファイルが、どうもWMEは気にいらないようです。

私はなるべく有料ソフトを買わずにインターネット配信したいと
思っていますので、WME9でうまくいったという報告を待ちたいと
思います。

HD1のときは付属のMPEG Edit Studioでキャプチャーした*.m2tという
ファイルを、WME9がDVD Express Video DecoderというFilterのもと
うまく食べてくれ、変換できました。別なマシンではできなかったり
したので、細かいことはよくわかりません。

何せこの分野は不透明なことが多いので、安い方法で高品質のWMV
を作る定番の方法がほしいですね。(無料でやろうという魂胆がいけない
のか^^;)

こんな趣味のことに深入りしてると、本来の仕事がまったく進みません。
小休止です。

書込番号:3424873

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/10/26 19:28(1年以上前)

やはり、1920x1080/59.94iはWMVにしても相当重いようですね。同一ソースから720/30pに縮小したWMVファイルを作成してアップしましたが、こちらだとデスクトップでの鑑賞も問題ありません。

もともとPCのディスプレイはプログレッシブなので、1920x1080も30pにしてみると良いのかもしれません。

ところで、橋本@横浜さんの御厚意により、30Kbpsしか出なかったAAA!Cafeを引き払い、市民TV(www.citv.org)にコンテンツを引っ越しました。十倍以上の速度が出ていますので、ダウンロードもはるかにしやすいと思います。

書込番号:3426100

ナイスクチコミ!0


この後に51件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング