HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

飯田さん更新待ってます。

2004/10/03 12:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ブーマー76さん

DVHS録画に私も穴を開けて使っていましたが、最近穴をあけずともHSにセットすればSVHSテープでもハイビジョン録画可能なことがわかりました。私のデッキだけかな?それにしてもBSハイビジョン放送クラスの画質で(あるいは若干落ちてもかまいません)ムービー撮影が可能になるなんて夢のようです。販売が待ち遠しくて…飯田さん更新待ってマース。

書込番号:3343977

ナイスクチコミ!0


返信する
もりもの精さん

2004/10/05 00:29(1年以上前)

それはアイリンクでのデジタル放送録画のみでメーカーによって
できるできないがあるとか何とか・・・・

書込番号:3349772

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/10/05 13:00(1年以上前)

新規スレッド作るほどの話題か?

書込番号:3351058

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

FX1のプロバージョン情報

2004/10/01 09:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

気になるFX1のプロバージョン情報について
 IBC2004で公開された「HD-PD190 ??」の写真を紹介します。

1、プロバージョンの「左横全体像」
  Manfrotto 503に、522CLANCリモコンを付けた三脚に乗ったプロバージョンです。
  ModeランプからHDVモードになっていることが分かります。
    http://www.global-dvc.org/FX1-at-IBC.jpg

2、プロバージョンの「リヤービュウ」
  オーデオ・レベルコントロール・ノブが チャンネル毎に上下に別れ
  その右横に「オーデオセレクターSW」が見えます。
  「メニューボタンやパーソナルメニューボタン」はテープでブラインドされています。
  カセットカバー右下には、「DVCAM 」のロゴマークが見えることから
  噂通りHVD/DVCAM/DVの3フォーマットのようです。
    http://www.global-dvc.org/FX1-Detail-Back.jpg

3、「リヤービュウ」の拡大
   この部分がコンシュマーのFX1とは大きく変わっているところです。
   充電ランプは何故か外されて穴があいています。
    http://www.global-dvc.org/FX1-Detail-Menu.jpg

4、XLRコネクター部
  DVX100Aとそっくりな2段型、+48Vのファンタム電源SWが確認できます。
  XLRコネクターが付いたため、S映像入出力端子やコンポーネントビデオ出力端子
  映像/音声入出力端子の配列が変わり、マイク/ライン・ミニジャックは削除されています。
    http://www.global-dvc.org/FX1-Detail-XLR.jpg

5、アッパーパネル右横に付いたガンマイク、
  マイクもPDに付いていた「ECM-NV1」とは変わっています。
  アッパーパネルボタンの変更は気が付きませんが、何か見えますか?。
  プロバージョンでもFX1にあったステレオマイクはそのまま付いています。 
    http://www.global-dvc.org/FX1-detail-top.jpg

書込番号:3335989

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/12 23:39(1年以上前)

2月頃発売(予
約60万円
ファインダーは白黒かも
録画時間は5割減(DVCAMモード)

は既出でつか?

書込番号:3379423

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信24

お気に入りに追加

標準

★FX1実機レポ発見★

2004/09/28 20:36(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 Kei_chanさん

★速報で〜す!
FX1の写真付きのレポートが載っていましたよ〜
http://members.stvnet.home.ne.jp/xtw/index.html

PS
ページがチョット重過ぎですけど何かの参考になると思います・・・

書込番号:3325817

ナイスクチコミ!0


返信する
hdsvxpさん

2004/09/29 02:25(1年以上前)

ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1065012459/l50
変なの紹介しない方がいいよ。

書込番号:3327709

ナイスクチコミ!0


この方は・・・さん

2004/09/29 09:07(1年以上前)

この人の健康食品に関する記載を読めば、
機材に疎い方でもご理解頂けると思いますが、

モノに対する評価が絶賛か、こき下ろしの断定であり両極端で、
しかも新機種が出る度に、それを繰り返す。

二言目にはお金の話をして、自慢と権威づけをする。
(少なくとも、そう受け取られる表現を繰り返す)

防犯に関する話題を繰り返すが、そのことで、
自分が他者を常時疑っていることを、あからさまに示している。
(この種の話題は、公言すると防犯目的自体に差し支えるのだが・・・
当人も要所は非公開なので、これまた自慢に受け取られたり)

等々、少なくとも私だったら、
あまり関わり合いになりたくないと思うような
行動様式が多々あります。

他人に断言してもらうと安心して従える、
そのような傾向がある方は、このような行動様式でも
一見カリスマ性があるように感じられますから、

これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。

書込番号:3328185

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/29 09:22(1年以上前)

昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)

書込番号:3328210

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/29 19:41(1年以上前)

個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の
解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。
1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を
別の形で主張されていた事は大変参考になりました
地上波の300本超の解像度の為に800本程度のビデオ
カメラが使われる理由を書かれていたとおもいます。

個人的には水平解像度800本ぐらいのVTR(mpeg不使用)が
あればハイビジョンはいりません。

書込番号:3329946

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/29 21:41(1年以上前)

★hdsvxpさんへ
>>ここは有名なほらふきページ。2chでよく騒がれてる。変なの紹介しない方がいいよ。
・とりあえず実機が写真付きでFX1が紹介されてましたので・・・
 皆さんにご紹介しちゃいました。

★この方は・・・さんへ
>>他人に断言してもらうと安心して従える、そのような傾向がある方は、このような行動様式でも一見カリスマ性があるように感じられますから、これらの点を割り引いて読む必要があるでしょう。
・「この方は・・・」さんのおっしゃるとおりでした。
 ここは初心者の方もいらっしゃるので、安易にHPを紹介してしまったかもしれません・・・

★ぽんちゃんの子さんへ
>>昔、いやにビクター製品に肩入れしていた時期が有りましたが、今はやめたんでしょうか?うさん臭いと言うか何と言うかまぁ、この人は...(^ε^;)
・彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。
 数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。

★W_Melon_Jさんへ
>>個人的には ビデオカメラのカメラ部の解像度はVTR部の解像度の1.5倍は必要という意見を書かれていた人です。1.5倍という数字の妥当性は別にして変調度の問題を別の形で主張されていた事は大変参考になりました。
・昔々、電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、私も彼の記事で「業務用」の存在を知ってしまいました。当時の彼は、他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書くなとファンになりましたが、最近の彼は???なところがいっぱいです。しかし、公式?ページでFX1をいち早くレポートした心意気は認めてもいいのかも・・と彼のHPを確認しましたら、昨日の約束がもう反故にされてました・・・許してやって下さい。

書込番号:3330576

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/29 23:08(1年以上前)

>>Kei_chan さん

>彼の「うさん臭い」ところが面白いと思います。

それは同感です。歯に衣着せぬ物言いだけに、憎めないところは確かに有りますね。ビデオ雑誌の様に綺麗事だけじゃないからオモシロイです。
全くのほらふきでは無いと思いますが、ただ、100%信用は出来ないと思います。(w
大人のしたたかさと言うか、嫌らしさみたいなものを感じますねぇ。
爽やかさが無いです。

>数年前までデジタルSの紹介に力を入れてて、職場でも危なく?導入しそうになっちゃいました。

何を隠そう、実は私も真剣に購入を検討しました。
飯☆氏の記事を読んで、購入した方も結構居るんではないでしょうか?
デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。

書込番号:3331028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/29 23:35(1年以上前)

>電波新聞社のAudio Videoという雑誌(年齢がバレそう!)がありまして、飯田センセイのレポートがよく載っており、

私も存じています(^^;
かなりの冊数を購入しました。特にハイバンドベータの「スーパーハイバンド化」は面白かったですね。

・・・最近はどのような活動をしているのか知りませんが、少なくとも「CDマガジン」発刊後2〜3までは有意義な存在だったと思いますが、その後のオーディオブーム衰退と共に名を目にする事は無くなり、昨年でしたか、何かの関連で1/2型?業務用ビデオの高画質なコマを件の氏のHPで発見し、何度かこの掲示板で紹介したことがありますが、気が付けばリンク切れになっていました。

良くも悪くもSONY「出身者」なのかもしれませんね(^^;


>他のセンセイが奥歯に物の挟まったような評論しかできなかったのに対し、好き嫌いをハッキリ書く

故・長岡鉄男氏を、若気の至りで過激にしたような感じで、ファン未満ですが高く評価していました※当時

(私がビデオ関係で一番学ばせてもらったと思うのは、当時の「ラジオ技術」の松本?氏で、ベクトルスコープなどで客観的な評価もされていました。
故・長岡鉄男氏は「音」に対してスペクトラム・アナライザーでも評価されていました。少なくともこの二人は、主観的になりやすい音や画像の評価に対して、「客観性」も含めて評価されているところに意義があります。
装置評価だけではダメなのは当然としても、グルメ評論家のような主観一辺倒は、技術的産物においては宜しく無いと私は思うのです(^^;)

なお、件の氏に対面したことがあります。
具合的には随分昔で、神戸市の星電社の(今は売られた南館?)イベントの席です。
既に懐かしい言葉と化した「DAT」に「静止画が記録できる」機器が発売され、池上?の業務用ビデオカメラからの画像が記録されていました。
(DATとして音のアピールもやっていたような気がしますが、あまり憶えていません・・・腕にマイク当てて録音し、「間接の音」か何かを再生したりもしたような・・・違うかも?)

会場に集まった方々は、殆んど中年以上だったように思いますが、誰も「池上?の業務務用ビデオカメラ」からの「デジタル記録された静止画」について【水平解像度】を、件の氏は参加者に尋ねました。

500本以上と答えた人が殆んどで、600本とか700本とか言っていた方も数人いたような気がします。
この画像、「解像感」が(当時)信じられないほど素晴らしく、変調度あるいはMTFが非常に良いためなのでしょう。
・・・正に眼に焼きついてしまったように、何年も鮮明な記憶として残り、単なるTVとこの画像の違いの大きさに比べれば、この画像とハイビジョンとの差は小さいとさえ感じます。


しかしながら、レーザーディスクでも特に解像度の高いものの記憶と比較すれば、同等か僅かに足りないようで、400本ぐらいかな?と思いましたが、参加者の皆々さんが少なくとも500本以上と口々に言われる中で、私は「・・・400本・・・」と言えず、当てられたら(学校かいな(^^;)首を横に振って判らないと表明しました(^^;

・・・結果的には誰も正答することができませんでした。
たぶん、そのデジタル記録画像の水平解像度は「350本」だったと思います。
皆、驚愕でした。

今では、この驚愕の謎は、解像度に対して変調度あるいはMTFを併用することで大部分について説明が付きます。
当時の池上?の業務用ビデオカメラの水平解像度がどの程度か判りませんが、仮に700本であったとしても、記録時の水平解像度に対して、倍の解像度になります。
「単純化したMTF」で安易に考えても、記録時の水平解像度に対して50%ぐらいのコントラストを保ちますから、視覚上は300本ぐらいまでフラットな特性に見えても過言では無いと思います。

現実の自然な被写体の細部は、低コントラストである事が殆んどだと思うので、それを記録するには「該当する周波数特性における」変調度あるいはMTFが良くなければ、結果として高解像度記録を「していない」事と同じになってしまいます(^^;

書込番号:3331180

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/30 21:23(1年以上前)

★教えて下さ〜い!
 皆さんの書き込みや他のHPを拝見しも、いまひとつ明確にされていないのですが・・・
 FX1のilink端子ってD−VHSデッキ(機種はHM-DH3000です。)に繋いでコピーしたり、BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
(出荷まで待ってろ〜とか、買って確認しろ〜のResはダメよ)

書込番号:3334086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/01 01:14(1年以上前)

既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
ショールームのおばさんによると、テストした機種では、機器としての認識まではできたのですが、映像データの転送(ダビング等)はできかったそうです。

書込番号:3335308

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/01 09:18(1年以上前)

昨日 該当ホームページが追加され ガンマカーブ特に
暗部のものが掲載されましたが 一言 「鬱」です。
九年前のVX1000の時のカーブを思い出してしまいました。
暗部が寝ています(この表現は飯田氏の言い方)
書くまでもありませんが寝ていると平均輝度が低く
実質ダイナミックレンジが狭いのと同じです。
それがVX2000になって相当改善されたのですが今度は
MPEGによる圧縮破綻を避ける為にか故意にやっているのでは
ないかという気がします。今まで公開されたものを見ると
なんだか暗い画像ばかり・・・・
この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜

とにかくHDR-FX1の購入は業務版が出てから考えます。
そういえばcanonのXL2はカタログに標準状態で寝ている
カーブが出ていてブラックストレッチを入れてやっと真っ直ぐ
という情け無い性能ですが 正直さは特筆ものです。

高輝度の部分のカーブも公開して欲しいと思ったのは
私だけでしょうか?

書込番号:3335947

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/01 12:19(1年以上前)

>BSデジタルチューナに繋いでモニターできるのでしょうか?
ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。

書込番号:3336315

ナイスクチコミ!0


AVおっさんさん

2004/10/01 17:53(1年以上前)

飯田明氏は、ことAVに関しては目も耳も非常に優秀ですし、
奥歯にものの挟まったような言い方はしません。
飯田氏が自前のHDCAMで撮影し、D−VHSにコンバート
したものを3管プロジェクター(バルコの9インチ管)で観ま
したが、投射された映像はホントに凄かったですよ。

2ちゃんで色々書かれているのは承知していますが、2ちゃん
の匿名書き込み方がよほど信用できませんので、何とも思いま
せん。

但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。
訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。

書込番号:3337058

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/01 18:42(1年以上前)

余計な話題ですが

飯田氏の味覚については以前 長野の信州新町の朝日屋
食堂という普通の食堂を誉めていたので長野へ行ったついで
に寄ってみましたが普通の定食でしたが絶妙な味でした。
しかし残念ながら暫くして行ってみると調理している人が
変わってしまったようで 2度目に行った時には普通の
味でした。

この頃は寅さんは見られないのでしょうか?

書込番号:3337193

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/01 23:23(1年以上前)

>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
すみません、読み飛ばしていました。
D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、だめなのは転送レートが違うからなのか、コントロール系の問題なのか何なのでしょうね。
メーカーが違うから?

飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。

書込番号:3338363

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/10/02 04:04(1年以上前)

>>BSデジタルチューナに繋いでモニターできる
>すみません、読み飛ばしていました。

条件付きでソニー製BSDチューナでモニター可の件は、
私独自の情報源からのもので、ここでは既出ではないと思います。

>D-VHSのHSモードにもダビングできそうに思えるのですが、

おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
FX1のカテゴリはCAMだそうです。
ところが、たいていのメーカのi.LINK機器は、
カテゴリCAMの機器を暗黙のうちにDV方式のCAMとみなすらしく、
例えば、D-VHSビデオデッキは、カテゴリCAMの機器からのストリームを
DVデコード後、MPEG-TSに再エンコードして記録しようとします。
ところが、FX1からのストリームは元々MPEG-TSですから、これでは記録できません。

一方、ビクターのHD1のi.LINKカテゴリはD-VHSのようで、
こちらは、D-VHS同士のダビングの要領で、HD1からD-VHSへコピーできます。
ところが、HD1のストリームをモニターできるBSDチューナはなく、
こちらはこちらで、また別に整合の問題があるようです。

書込番号:3339062

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/10/02 16:31(1年以上前)

>おそらくi.LINKカテゴリの整合の問題だと思います。
わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。
そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。

書込番号:3340770

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/10/02 19:53(1年以上前)

★皆様からのイロイロなResありがとうございます。そして、イチローの新記録達成おめでとうございます。(このスレッドには関係ないかな?)
 以下、Resのあった皆さん全員への返事ですので「長文」となります。

★ぽんちゃんの子さんへ
>>デジタルS・・・既に風の便りも聞かれなくなって・・・寂しい・・。
今思えば、本当に買わないで良かった。
・デジタルS・・DVが存在しなければいいとこ行ったんでしょうけど。

★暗弱狭小画素化反対ですがさんへ
>>私も存じています(^^;
・私も「そんなにCCD小さくスンナ〜」派?ですよ。
 入社して初めて業務用カメラに触れたのがNECのSP3Aでした。2/3インチ3CCDカメラでしたが、このカメラ、緑色に画素ズラシで2CCDを使ってまして、ホワイトバランスがスゴク難しかったです。
 けれども、当時のSP3Aで撮影した画を見ると悪くないんですよね。今はプライベートでDJ100を使ってて総合的にはSP3Aより高画質だと思うのですが、どこか物足りない気がします。最近の新機種では経済性が優先されてCCDの面積は狭くなる一方ですが、個人的には少し高くなっても2/3インチの家庭用カメラも出して欲しいですね。

★さんてんさん
>>既出ですが、できないようです(現在出荷されているモデルでは)。
・やっぱり、ダメなんですか・・・ビクターでは出来て、ソニーはダメとは・・・

★W_Melon_Jさん
>>この製品には セットアップの調整やブラックストレッチは
あって当たり前ではないですか〜〜〜〜〜〜〜〜
・ごめんなさい、いままで自己流でやってましたので、「ブラックストレッチ」の性格な意味がわかりません。
 暗部の階調を伸ばすような感じですが、これってどのような効果があるのでしょうか?

★maniac-pro/2さん
>>ソニー製BSデジタルチューナ/内蔵TVでMICRO MV方式のCAMの再生に対応した機種(目安として2002秋以降発売)なら、チューナー側からのGUI操作も含めて、OKなんだそうです。
・ウチのBSDチューナは、東芝のTT-D2000なんで当然ダメですね。
 ソニーさんには「寛大な心と包容力で」と訴えたいです。

★AVおっさんさんへ
>>但し、評価できるのはAVと蕎麦屋についてだけです。訳の分らない健康食品の紹介については、私も???です。
・このスレッドでは大丈夫ですけどスゴイハンドルネームですね。
 健康食品については今のところ興味ありませんが、某「スリムドカン」の例もあるように、かなりお金になる仕事なんでしょうね。

★W_Melon_Jさんへ
>>2度目に行った時には普通の味でした。
・ウンウン。ありますあります。

★さんてんさんへ
>>飯田氏の記事は昔よく読みましたが、Webサイトがあるのは知りませんでした。個人的にはハチャメチャで楽しいと思います。日記サイトですし。
・彼と直接付き合ったら疲れそうですが、客観的に見る分に面白いですよね。

★maniac-pro/2さんと、さんてんさんへ
>>わかりやすい説明ありがとうございます。
ということは、カテゴリの対応だけでなんとかなりそうなら今後のD-VHSの新型は対応しそうですね...と言いたいところですが、SONYがD-VHSを出していないので、どうなるかわかりませんね。ビクター次第というのも淋しい限りです。そもそもD-VHSが近々に消滅しそうな気がして心配です。

・何かダメ押しでD−VHSへのコピーの難しさを思い知らされました・・・私がD−VHS支持派なのは、記録媒体が圧倒的に安価だからです。S−VHSテープの2箇所に穴をあけると、D−VHSモードで録画できるというのは皆さんご存じかと思いますが、最近では、10本パック¥1,980というお店も多く1本約¥200円・1時間あたり¥100円というのは大蔵大臣として、「これしか無い!」という状況だったのですが・・・

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
 皆さん・・FX1が出荷されましたら、いろいろな「裏技」について、大いに語り合いましょう!!!(★もちろん出荷前でも大歓迎で〜す)
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

書込番号:3341384

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/10/02 20:04(1年以上前)

★「性格」は「正確」の誤りでしてた・・・
お詫びして訂正いたしま〜す。

書込番号:3341421

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/02 20:30(1年以上前)

Kei_chanさん
ブラックストレッチの意味ですが canonには申し訳ないのですが
芳しく無い製品の代表として
http://cweb.canon.jp/dv/lineup/xl2kit/point03.html
の一番下の図の右側にストレッチというのがありますが
この機能です。この図でミドルというのが曲線になっていますが
本来ならばこれが直線でなくてはならないのに曲線に
なっていて視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
ですからこの製品の場合はこのストレッチにした状態が
標準状態と等価ですからブラックストレッチは必須な製品
という事になります。
家庭用のかなりの製品、業務用の低価格な製品あるいは古い
製品はこんな階調特性なものが多く 昼間に撮影しても
夕方になります。今はDSPで補正も出来るわけですから
家庭用でも曲がっていれば恥ずかしい・・・と思うのですが。
「FX2」になったら改善されるのでしょうか?

書込番号:3341537

ナイスクチコミ!0


渡辺 仁さん

2004/10/03 00:09(1年以上前)


>視覚以上に暗い部分が過度に暗くなっています
>昼間に撮影しても夕方になります。

変ですね。XL2が事務所に置いてあったので試してみたんですが、
そんなことは無かったですよ。
各雑誌の評価通り、暗部の階調は良かったです。他のカメラに比べて。

FX1のダイナミックレンジが狭いのはmpegノイズ対策ではないのかな。

書込番号:3342307

ナイスクチコミ!0


coraさん

2004/10/03 00:51(1年以上前)

HDとSD
http://www.geocities.jp/gyvsvx/FX1HDSD.html

書込番号:3342510

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/10/03 01:45(1年以上前)

以前も書いたように思うのですがXL2はホームページの
図がおかしいように思います 実機は確認してません
イメージと書いてありますし。
このあたり
電話して確認しようとしたのですがCANONの電話相談の
レベルはどうもそんな事が理解出来るとは思えません。
XV2の色の問題も話が通じるまで大変な苦労をしました。

書込番号:3342713

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/10/03 19:58(1年以上前)

HP更新きましたね。ところで発売前に入手できるっていいですね。これはメーカーからの貸し出し品なのかな。

書込番号:3345332

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/10/03 20:32(1年以上前)

電器店内(数百ルクス)での試用だけですから断言できませんが、XL2は黒潰し系ではないように思いました。ただし家庭用機一般と比較してですが。
W_Melon_Jさんならば判別できるのでは?
XL2の画質は一見の価値があると思いますから、一度ご覧になることをお薦めします。

ただし、「FX1の画質を見る前に」が前提です。
・・・私は、FX1が先になると、ある意味で先入観になるかも?と思って、先にXL2を見ました(^^;

・・・そう言えば、FX1とその画像を見てきました。「量産品ではない」らしいので、どこまで感想を言っていいのかわかりません(^^;

書込番号:3345444

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

標準

HDV 普及版、上位規格。

2004/09/22 00:08(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

HDVの普及版については、FX1の発表会でソニーの人が
「今回投入したHDVカメラはハイエンド向けの製品だが、ソニーは5年ごとに8ミリ、Hi8、DVと新しい規格を広めてきた。5年後にはコンシューマーまで広げていきたい。」
と語ったそうなので、5年後くらいまでには手のひらサイズなど色々なバリエーションの普及機が出るのでしょう。

一方、業務用はDVCAMのような双子のフォーマットは登場せず、いきなりディスクに50Mbps記録と、別物になるようです。

http://www.interq.or.jp/blue/rhf333/NHK-TECH'04.htm

50Mbpsの絵は良さそうですが、ランニングコストの面では従来DVCAMを使っていたようなプロスーマーの手には届かなくなる可能性もあるかも。

書込番号:3296615

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:18(1年以上前)

XDCAMに35Mbps記録する方式が提案されていたようですが
50Mbpsもあるんですね。 こうなるとHDCAMとの差があまりなくなって
しまわないでしょうか?

それとひとつ気になるのですがFX1の業務用バージョンも25MbpsとDVCA
それにキヤノン端子搭載ぐらいなんでしょうかね
さんざん議論されてることですがどうも気になって
FX1買ってからさらに高いレートを採用した業務用が出たりすると残念ですし。

又今回のFX1 VX1000みたいに5年くらいロングセラーを続けますかね
パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
ありえるのかな・・・。

書込番号:3296683

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/22 01:13(1年以上前)

>パナがさらに優秀なものを出してきたら3年程度でモデルチェンジも
>ありえるのかな・・・。

無いのでは?
どちらかというとそういう事するのパナの方じゃないですか?
パナが出したからといって、そちらにソニーユーザーが流れるとも考えにくいですね。ソニーには狂信的なユーザーが居ますから...。
但し、マイナーチェンジは充分有りえますね。

書込番号:3296980

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/22 10:26(1年以上前)

HDCAMは140Mbpsくらいじゃないか?

書込番号:3297767

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/22 10:55(1年以上前)

HDCAMは140Mbpsですが、MPEGのようなフレーム相関を使ったものではないので、レートの直接比較はできません。

LongGOPで50Mbpsもあったら、イントラの140Mbpsより下手すると良いかもしれません。特にHDCAMは10年も前に作られたフォーマットで古いし、3:1:1と色帯域も狭いため、HDV50が4:2:2だとしたら、そちらの方が良い可能性があると思います。LongGOPの編集のしにくさは、何でもかんでも1.5Gbpsの非圧縮にしてしまう放送業務用では問題にならないのでしょう。

ところで、私はHDVのGOP長は15だと思っていたのですが、Vaioのページを見ると「MPEG2形式のHDV規格の編集時に威力を発揮するスマートレンダリング機能を搭載。映像のすべてをレンダリング(デコード・エンコード)するのではなく、編集した継ぎ目など必要最低限の範囲に絞ってレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え、かつスピーディーなレンダリングが可能です。」と書いてあるのですが、これってつまりHDVは可変GOP長を認めるということなのでしょうか?そうだとすると、デコーダーの入っているBDへのダビングが出来ないのは納得が行きますし(何せ地上波デジタルの異なるレートを録画するだけでファームウェアの変更が必要だったくらいですから)、D-VHSやiLINK接続のテレビもデジタル接続できるか怪しいところです。

書込番号:3297811

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/22 13:47(1年以上前)

まさか、GOP単位での編集しか出来ないというオチではないですよね。Vaioのスマートレンダリング。。。

書込番号:3298201

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/22 22:15(1年以上前)

放送用にするなら、MPEG2でもIフレームが絶対です。
IフレームだとMPEG2の圧縮優位性はそれほどはありません。
なぜIフレームかと言えばもう説明する必要は無いですよね。
Iフレームでなければ結局は別のコーディックに変換しなければならないので
優位性は怪しくなります。
HDWS-1000でHDCAMからMPEG2-ISO-PS-50Mbpsへ変換して実験していますが、
GOP-14程度の50Mbps-MPEG2ではHDCAMよりも少し画質は落ちます。微妙ですが。ここからデコードとエンコードをするロングGOP-MPEG2は放送用には不適格だと思っています。

書込番号:3299757

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 01:22(1年以上前)

いや、アクィジションのフォーマットとしてだけ考えるのであれば、LongGOPはアリだと思いますよ。ポストプロは非圧縮でやればよいのですから。
ひょっとしてリニア編集しようとか考えてます?

書込番号:3300784

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/23 04:06(1年以上前)

NHK BS-hiは、可変GOPで放送されていますよ。
BDのファーム変更はデコーダの問題ではなくて、地上波固有のサービス情報を解釈する部分に関するものだと聞いています。
i.LINK機器との接続性も同様にデコーダの問題ではなく、AVCプロトコルへの対応が機器毎にまちまちな為です。
GOPの構造が問題にあるのであれば、MICRO-MV方式のCAMがポーズ時に出力するストリーム
IPPPPPPP・・・・・・・・・(Pは純粋に参照フレームをコピーするだけのもの)
など極端なLongGOPがデコードできようはずもありません。

CAMのエンコードでは、同一シーケンス中にシーンチェンジがありませんので、LongGOPは画質面でかなり有利だと思います。アクィジションのフォーマットとしてLongGOPアリというのは同感です。


ちなみに、FX1予約しました。

書込番号:3301130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 11:11(1年以上前)

私が気にしているのは、編集時のGOP構造の変化は放送時よりはるかに大きいということです。

放送時には完成した番組をエンコードし(この時点ではじめてLongGOPになる)ますので、極端なGOP長は発生しませんが、LongGOPでフレーム精度のネイティブ編集をするとなると、1GOPなどという極端なGOPが出てきます。これが本当にHDVの規格の中で許容されているのか、甚だギモンです。

ちなみに私も2軒で予約したのですが、未だに納期の回答が来ていません。予約したほかの皆さん、状況はいかがでしょうか。

書込番号:3301912

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/23 16:02(1年以上前)

>アクィジションのフォーマットとしてだけ
なるほど。そう考えれば。
HD-SDI(私も結局はそうですが)ならば放送でも可能性はありますが、
エクスプリのようにHDCAMネイティブ環境も考えて尚且つHD-SDIとの
両立ならばロングなMPEGはやはり問題があると考えます。放送用のMPEGはやはりIフレームでないと問題が多いと思います。

書込番号:3302900

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/23 17:02(1年以上前)

放送業務用ノンリニアの場合、XPRIのHDCAM圧縮だけでなく、カノープスのHQとか、アビッドのDNxHDとか、編集機内で圧縮できる場合は、HDV収録→HD-SDI入力でそれぞれの圧縮フォーマットに再圧縮、というのも手かと思います。
ネイティブにこだわると、LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。

なので、個人的にはFCPとかAdobeのWavelet圧縮に変換する方式が結局家庭用としては妥当なのかな、と思っています。まぁ製品版を見て見ないと勿論結論は出せませんが。。

書込番号:3303110

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/24 12:30(1年以上前)

ネイティブで問題になるのは、GOPの構造ではなくて、ビットレートのはずです。
MPEGストリームのフレーム単位での編集を可能にするには、ピクチャタイプの変更(P→IやB→I,P)や予測方向の制限(Bフレームのまま後方参照のみに変更する)が必要になりますから、この部分を無劣化で処理しようとすると、編集点付近でのビットレートが増大し、HDVの規格に収まらない可能性があります。
それゆえ「スマートレンダリングをするため画質劣化を最小限に抑え」という表現からもわかるように、規格上許されるビットレートに収まるよう、ピクチャタイプの変更と同時に情報量の削減もしているはずです。

ただし、だからと言って「LongGOPの場合編集でかならず不都合が出そうですし、再エンコード必要となると画質的にもメリットがありません。」と言い切るのは早計です。
編集処理で画質劣化は起こりますが、元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。

また家庭用途で考えると、HDVに書き戻すより、BDに書き戻すことが近い将来主流になってくるとおもわれます。ちょうど現在、DVで撮影して編集後DVDに焼くのと同じ感じです。ただ、BDの場合HDVと同じMPEG2であって、転送レートが最大36MbpsとHDVより余裕がありますので、画質劣化のないスマートレンダリングも可能になってきます。
つまり、家庭用途では、他の圧縮方式に変換するメリットはないと思います。

むしろ、どうやったって画質劣化が避けられないのが放送用途です。BSにしても地上波にしても、HDVより転送レートが低いわけですから。

やはりHDVはコンシュマー規格ですね。

ちなみに、納期の回答きてません。

書込番号:3306786

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 10:21(1年以上前)

いやいや、GOP構造とビットレートは切っても切り離せないですよね。(「雨が問題なのではなく、雨で水が降ることが問題なのだ」と同じように聞こえます)

それと
>元々、LongGOPのアクィジションで稼いだ画質が部分的に元に戻るだけとも考えられるからです。
この部分がよく分からないのですがどういう意味でしょうか?

私がもうひとつ心配しているのは、LongGOPをネイティブで扱う場合の操作上のレスポンスです。例えばノンリニア編集の場合、イントラ圧縮のようにスムーズにタイムラインをドラッグできるのか。JKL操作のレスポンスはどうか。IBCの展示では、ネイティブのカノープス、ユーリードとも、ドラッグしたときの表示コマ数は秒間3〜4コマがやっとでした。これでは非常につらいものがあります。目的のコマを簡単に見落としてしまうからです。
私がAdobeやAppleのWavelet変換に好印象を持っているのは、そういった実作業上の都合も含めて考えているからです。

書込番号:3310776

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/25 11:54(1年以上前)

例えば、L=30のLongGOPのアクィジションなら、L=15の場合に比べ、Iフレームが1枚で済む分だけ、圧縮率が稼げますから、同じ情報量なら全体の画質は優れているはずです。
これを、調度真ん中でカットするような編集をしたとしましょう。
すると、編集前のPフレーム1枚をIフレームに変更する必要がありますから、このIフレームに必要な情報量を、前後の他のフレームから融通しなければなりません。
しかしこの操作は、よくよく考えてみると、元々L=15で撮影した場合の情報割り振りに近い状態に変更するだけとも言えます。

ノンリニアで編集時の操作上のレスポンスは、最終的にはPCのパワーに依存してしまう部分があるでしょうね。
しかし、ハイエンドアマチュアが使用する家庭用を考えた場合、画質を犠牲にしてまで、操作性を求めはしないと思います。

業務用となれば話は別でしょうが。

書込番号:3311069

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/25 13:29(1年以上前)

GOP長が半分になったらフルフレームの情報量を持つIフレームが2倍になる訳で、時間単位あたりのレートは激増しますが、どうしてそれが元のGOPと同じになるのでしょうか?

Adobe、AppleというDTVの大御所が揃ってWaveletに決めたということは、画質に関してもそれなりに勝算があるのではないでしょうか。
まぁ人によってはマイクロソフトのDVコーデックを使うだけで「劣化」と断言する人もいるので、この辺は個人の価値観が大きいのでしょうけれど。

書込番号:3311311

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/09/26 12:28(1年以上前)

やれやれ、結局、元住ブレーメンさんは「編集」のときのことしか考えていないようで。

書き戻しのことを考えてみてください。
家庭用にこのようなカメラを購入するハイエンドアマチュアはあくまでもHDにこだわるはずです。
すると、書き戻しのできるメディアは、HDVそのものか、もしかしたらD-VHS、それに近い将来BDが加わるでしょう。しかし、いずれもMPEG2です。
編集時点での圧縮方式がいくら画質劣化の少ないものであったとしても、書き戻しのためにMPEG2に再エンコードでは、洒落にならないくらい画質が劣化します。
すると、必然的にハイエンドアマチュアにとってはネイティブでの編集が最善の選択肢となります。
これは価値感の問題では片付きません。

書込番号:3315762

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/09/26 16:33(1年以上前)

撮影したものを作品として仕上げるには「編集」が不可欠です。

でも、ここで問題にしているのは「編集」そのものだけでもないのです。

HDVというLongGOPのMPEG2で、再エンコードなしのネイティブ編集がそもそも成り立つのか、それが私のギモンである訳ですが、それに対して満足する答えがありません。
現在存在するLongGOPの編集ソリューションは、大幅な可変GOP長を許容する特殊なMPEG2規格を使用するか、結局再エンコードが必要なものしかありません。
そしてHDVという規格が大幅な可変GOP長を許容するかどうか、というところには大きく疑問符が着いている訳です。

すると、結局本当の意味でのネイティブ編集はHDVでは不可能である、ということになります。カット編集だけでも再エンコードが必要だとしたら、LongGOPを編集フォーマットとして使用することにどれだけの意味があるのでしょうか。

maniac-pro/2さんは「ネイティブがいいに決まっている」と繰り返していますが、私のギモンはそれは一体可能なのか?可能だったらどう可能なのか?なのです。

ネイティブ編集が可能で、それが「いいに決まっている」ほど画質が良かったら、それを採用しないほどAppleもAdobeもバカではないと思いますが。

書込番号:3316560

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信6

お気に入りに追加

標準

★FX1に関する情報募集中★

2004/09/22 00:07(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 Kei_chanさん

★ビデオ撮影が大好きなKeiです。FX1に関する情報大募集中で〜す!

 私は、愛機DJ100で運動会から授業参観まで撮りまくってまして、それなりに満足してましたが、テレビをハイビジョン化してからは、DJ100の画質が物足りなくなってきました。

 そこにFX1の登場ということで、わが家では8年ぶりのカメラ買い換をモッカ検討中でFX1に関する情報を日夜収集しています。

 今日も、本屋さんにビ○オサ○ン誌を買いに行ったのですが、Webに掲載されている以上の内容はありませんでした。(結局立ち読み・・・)

★FX1について何か新しい情報がありましたら、このスレッドに書き込みをお願いしま〜す!

書込番号:3296607

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 Kei_chanさん

2004/09/22 00:20(1年以上前)

★自己レスですが、

 昨年末、都内に遊びにいった時ビ○ターのHD1を見てきましたが、
絵がカクカクするし色が妙にフワフワして「お客をナメんなよ!!」って感じでした。

★FX1ならこんな心配いらないですよね。

書込番号:3296695

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:21(1年以上前)

ビデオサロンは私も見ましたが、最初の3ページくらいでしたね
来月号には怒涛の大特集が組まれるとは思います。

あとご存知だとは思いますがFX-1についていろいろ議論されてる掲示板は ttp://pc5.2ch.net/test/read.cgi/avi/1094534229/ こちらです

書込番号:3296703

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/22 00:34(1年以上前)

★デルタビジョンさん。さっそくの情報ありがとうございます。

2chチラッと見ましたが私には専門的過ぎるようです。(でも参考になる所もありました。←とフォローする。)

 私の使用するケースでは、FX1で撮影してD−VHSにダビングする程度ですので、D−VHSにコピー可能なのかとか、コピー制限とかが知りたいです。

書込番号:3296769

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:50(1年以上前)

コピー制限はないはずです。
ただBSデジタルの番組をHDV記録するのは多分ダメかとは思いますが
D-VHSはどうなんでしょうねD端子経由なら大丈夫なのかな
でもI-link接続だとダメだとか まだ対応してないのかもしれません
ここんとこはあまり詳しくないので 適当なことを書けません。)汗;

ちなみにブルーレイの方はダメみたいですね、次期機種からソニーは
対応するんだとは思いますが。

書込番号:3296867

ナイスクチコミ!0


スレ主 Kei_chanさん

2004/09/22 01:36(1年以上前)

★FX1勉強中で、また自己レスです。
(デルタビジョンさんに教えていただいたスレッド全部拝見しました。)

 今年4月からBSデジタルにコピー制限が導入されましたが、FX1が発売されたら、コピーやり放題になりますよね。
(ア!HD1でもできたかしら・テレビ画面の撮影は・・・)

書込番号:3297094

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/09/26 17:31(1年以上前)

テレビ画面撮っても意味ないだろが

書込番号:3316805

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信86

お気に入りに追加

標準

ポンペイの番組

2004/09/20 22:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 記念購入?さん

今ポンペイの番組をTBSがやっていますが、この手の歴史番組は
地上デジタルでは当然ハイビジョン放送だと思ってD-VHSに
録画セットしておいたのですが、今見るとなんとSD映像です。

私は42インチのプラズマで見ていますが、SD映像には本当に
がっかりです。汚くて見れません。

たとえるとSD映像はクレヨン画であり、ハイビジョンは鉛筆画
です。一部の玄人の方はVX-2000(私は知らない)などの画質のよさ
(ダイナミックレンジ等)を言われていますが、42インチでは
そんなものは何の意味も持ちません。クレヨン画ではディテールが
見えないのであり、そもそも絵の情報がないのです。ハイビジョンは
解像度を除けば画質が劣ると一部の玄人の方は言われていますが、
高精細でディテールが見えるほうが画質が悪かろうが絵の基本です。

地上デジタルのSD映像は本当にやめてもらいたいです。30インチ
以下で見られている人はハイビジョンの本当のすごさは理解されて
いないと思います。

言いたいことは、とにかくハイビジョンカメラのほうがSDカメラより
何があろうが優れているということです。42インチでのSD映像は
本当に見れません。ポンペイの番組、がっかりしました。

放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。

書込番号:3291643

ナイスクチコミ!0


返信する
宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/20 23:08(1年以上前)

>>放送局のみなさん、このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラ
やめてこれで撮ってください。

このカメラが市場に出てるわけでなく、サンプルさえ見てませんが
これで撮った絵なら解決するんですか?
スペック満たしてても、トレードオフは無いんでしょうか?もうこの機種の
映像をご覧になってのことでしょうか?

スペックでは上を行ってる、先行機種のビクタの機種でさえ業務用に
あれを常用されたらかなり無理が有りますけど・・・・・

放送とともに映像はついて来ると思いますが、番組とは撮影・編集・構成・
演出etc様々な要因が複雑に絡みますので、アナタのTVに最適化されてない
映像だったからがっかりしたと言うのは、画質の先入観が強すぎるのかとも
思います

ハイビジョンはHD放送ばかりになれば、それはそれで綺麗な映像を否定する気は
毛頭有りませんが、番組の予算やロケの条件等も有りますし大型TVだと
見るに耐えないと言うのは、内容はどうでもよく画質で勝負する作り手を
助長させないかと心配も有りますね

書込番号:3291941

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/20 23:23(1年以上前)

飛び飛びで見ていましたが、元ネタは外国の作成かもしれませんね。
少なくとも現状では、HDは日本単独の放送規格の位置付けになりますから・・・国内の作成であっても、編集機材の都合(費用とか)などでSDになっているとか?

また、SD→HDの「変換」の都合で画質がかなり悪くなります。
マトモなマルチスキャンであれば、もっとマシかと思いますが、液晶やプラズマならば基本的に無理みたいですね(^^;


>内容はどうでもよく画質で勝負する作り手を
>助長させないかと心配も有りますね

画像は大変凄いけれど、全然面白く無いゲームソフトみたいなものですね。
私はゲームをやらないので具体例を挙げれませんが(^^;

レンタルビデオで、S-VHSが全く流行りませんでしたが、HDになったら爆発的に流行るんでしょうか?

書込番号:3292045

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/20 23:30(1年以上前)

まあBSデジタルもアプコンばかりでちょっと残念なのは同意です
NHKだけがHDですね。他の民放デジタルは例えばニュース番組でも
スタジオだけがHDで取材カメラはSDでずっと左右クロ帯だったりと・・・。

書込番号:3292086

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/09/20 23:32(1年以上前)

42インチのプラズマは、走査線1080本ですか?
768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・

書込番号:3292105

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/20 23:48(1年以上前)

SDの地上波デジタル放送は、局でSDをHDに変換してから放送しているので、
コンバーターは放送局の良い物を使ってるんでしょうけど、それでも
アップコンは汚いです。
地上波デジタル放送は、約15Mbpsということなのでビットレートも足りませんし。

書込番号:3292212

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/20 23:58(1年以上前)

まず私の述べた前提をはっきりしておきたいのですが、42インチの
TVです。42インチ以上といってもいいです。それ以下のサイズのTV
については論じておりません。

>このカメラが市場に出てるわけでなく、サンプルさえ見てませんが
>これで撮った絵なら解決するんですか?

すでに実機に触った人の意見から推測するに、「同じ内容の番組で
あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう。

>スペックでは上を行ってる、先行機種のビクタの機種でさえ業務用
>にあれを常用されたらかなり無理が有りますけど・・・・・

HD1は私も使っていましたが(オークションですでに手放した)、
ご存知のように30pですので放送用ではパンで無理があります。

>番組とは撮影・編集・構成・演出etc様々な要因が複雑に絡みます
>ので、

そうかもしれませんが、一般視聴者はそんなことは考えません。
最終の絵で判断します。

>大型TVだと見るに耐えないと言うのは、内容はどうでもよく画質で
>勝負する作り手を助長させないかと心配も有りますね

そんな邪道は視聴率ですぐ結果が出ます。杞憂です。

書込番号:3292275

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 00:00(1年以上前)

>レンタルビデオで、S-VHSが全く流行りませんでしたが、
>HDになったら爆発的に流行るんでしょうか?

VHSとS-VHSは普通の人には劇的に違わないでしょう。大型TV
が普及したら、HDでないと見ないというのが普通になると
思います。

書込番号:3292294

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 00:04(1年以上前)

>42インチのプラズマは、走査線1080本ですか?
>768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・

私のはパナ機ですが、たぶんスペックでは解像度は1024x768
と書いてあったような気がします。これで1080iというのが
私も素人でよくわからないのですが、しかしSD映像とHD映像は
天と地の差があります。42インチでSD映像は野球などのスタンドの
人の顔の部品が見えませんが、HDはよく見えます。この例で
十分でしょう。

書込番号:3292320

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 00:05(1年以上前)

>HD1は私も使っていましたが(オークションですでに手放した)、
>ご存知のように30pですので放送用ではパンで無理があります。

HD1の30pが60pだったなら、放送に耐えると思いますか?

書込番号:3292325

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 00:12(1年以上前)

>HD1の30pが60pだったなら、放送に耐えると思いますか?

HD1の720/60pがどんな絵になるのか見ないとわかりませんが、
HD1の525/60pから類推するに結構使えるのではないでしょうか。

書込番号:3292376

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 00:27(1年以上前)

HD1が30pでなくても、解像度以外の性能で放送に耐えないと考える人がいるので、
その点質問させていただいただけです。

>42インチでSD映像は

HDテレビはHDに最適化されていますので、SDを映す場合はSD→HDの変換が入ります。
HDテレビでSDを見るのはSDに不利です。
SDテレビでHDを評価するのが適当でないように、HDテレビでSDを評価するのも
適当ではありません。

書込番号:3292478

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 00:37(1年以上前)

>HD1が30pでなくても、解像度以外の性能で放送に耐えないと考える
>人がいるので、その点質問させていただいただけです。

たしかにHD1の絵は平べったい感じがしますが、私の主観で言えば、
42インチではSD映像より720/60pを無条件で選ぶでしょう。

>HDテレビはHDに最適化されていますので、SDを映す場合はSD→HDの
>変換が入ります。HDテレビでSDを見るのはSDに不利です。

理解します。

>SDテレビでHDを評価するのが適当でないように、

SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?

書込番号:3292549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/21 00:40(1年以上前)

規格としてはHDの方がいいに決まってるだろ
それを否定するためにHD1みたいなヘタレマシーンを
持ってくるとは必死ですな。
だったらSDのほうもベビームービーで撮影して比較しなくては。
規格の優劣と機材の優劣をごっちゃにしないように。

書込番号:3292569

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 00:45(1年以上前)

HDテレビではSD映像は汚いので、HD放送ではなるべく元がHDの映像を
放送して欲しいという要求は、もっともなことです。
ただ、地上波アナログ放送用に製作したSD映像を、デジタル放送(HD)でも
放送しますという場合は、今回のようなことになるわけです。
それに対しては、HDでも放送することを見越して、なるべくHDで製作して欲しい
という主張になります。

書込番号:3292604

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 00:49(1年以上前)

>SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?

HD映像をSD映像に変換すれば見れます。
しかし、それはHDの適切な評価ではありません。
SD映像をHD映像に変換して評価するのが適切ではないのと同じく。

書込番号:3292624

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 01:01(1年以上前)

>>SDテレビでHD映像をどうやって評価するのでしょう?

>HD映像をSD映像に変換すれば見れます。
>しかし、それはHDの適切な評価ではありません。
>SD映像をHD映像に変換して評価するのが適切ではないのと同じく。

ダウンコンバートの意味でしたか。理解しました。

つまりSDテレビではSD映像を、HDテレビではHD映像を見る
というのが一番自然なわけですね。今は過渡期で交じり合ってる。

そして、はなまがりさんが言われるように、規格としてはHD
が上位なので、もちろんいい。

機材についてはSD領域ではSD機の進化がこれまであった、同様に
HD領域ではこれからHD機の進化があるということですね。

書込番号:3292689

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/21 01:08(1年以上前)

42型なんて別段大きいなんて思ってません こっちは50型のパイを普段から
見てますから・・・・・

見れる(○見られる)見れないは個々人の思いでしょうが、地上波Aだって
見るに耐えられないなんて放送は、視聴したことがありませんね
HD1使ってたそうですが、どんな絵を撮ってどんな編集されてたんでしょうか?
また、手放された理由は何ですか?

スレ主の主眼はHD放送に拘っていて、内容云々は2の次と言うことが
理解できましたが、番組内容と映像をまぜこぜした書き込みだったので
こちらも整理したつもりで書きました

>「同じ内容の番組で
あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう

とありますが、スペックのみで語れない事があるんじゃないですか?
HD1もそういう事が見えたから売却したんじゃないですか?
VX2000とHD1の比較コメントなんてナンセンス且つ邪道なんでホントは
書きたくありませんがVX2000は放送で使えますがHD1は使えませんね

尤も、余程条件を絞って「静止画状態で、晴れ渡った屋外」ならHD1に
も日の目は有りますが、そんな場面を延々流してるような番組なら
つまらないから見ないなぁ〜

#画質にうるさく神経質なのも結構ですが、SDやアナログが本当に
見られないならただの映像お宅としか思えませんね
ましてや、確認もしてない機器の映像をスペックや又聞きで評価し
番組内容なんかは、入り口で拒絶したものは受け付けない・・・・
こうした方が増えていくのも現実で、映像ジャンルの将来も明るいことばかり
ではないですな

あと、メカに多少なりとも触れるとその映像の作り手の気持ちや
作成の段の苦労なんかも多少は想像でき、そうしたことを考えると
また、映像を見るときの楽しみが増えたりもするんだけど。。。
まぁ、こりゃ綺麗な映像(HD)とは関係ないコメントですけど

書込番号:3292709

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/21 01:24(1年以上前)

フルHDのプラズマっていつでるんでしょうねえ
なんかできないこともないけど作ると数百万になりそうだとか

やっぱりSEDに期待ですか。
あと余談でこんなこと書くとなんか飛んできそうですが
50インチのプラズマを100万で買うなら、同じ値段で
ソニーのHD BVM-20インチ買います。かなり個人的な意見ですけど。

書込番号:3292792

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/21 01:27(1年以上前)

SD-14インチの人も居ますしSD-25インチの人もいます。
HD-28インチの人もいらっしやいますしHD-50インチ以上の人もいらっしゃいます。
FX1で撮影した映像をSD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は
今までの地上波放送よりも格段に汚いと感じるでしょう。不満に思われます。SD-TVの25インチ前後は試聴環境としては一番人口の多い環境でもあります。この多くの一般の視聴者の人達のご不満はどうしましょうか。
ご自分の環境=皆様の環境ではありませんよ。
きつい言い方ですが、放送局のカメラはそういう考えで用意されているのです。

書込番号:3292805

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 01:27(1年以上前)

薄型大画面テレビで見るSD映像は本当に汚いので、なるべくHD映像で
放送して欲しいという気持ちは理解できます。
年を追う毎に増えていくと思いますので、過渡期は辛抱するしかないと思います。
ただ、ビットレートは増やせないもんですかね。
エンコーダー、デコーダーの性能もあるかもしれませんが。

書込番号:3292807

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/21 02:48(1年以上前)

ポンペイの番組内容はとても良かったです。残念ながら録画はしません
でしたが。火山噴火の再現ドラマも手抜きが無く良かったです。この
すばらしい番組を4:3で放送してくれた放送局に感謝します。

さて記念購入? さん へ
大多数の一般視聴者は最終の絵で観る番組を判断してませんよ。
それに現在25インチ以下のテレビ受信機を所有している人のうち
どのくらいの人が5年以内に40インチ以上の横長テレビに買い換える
のでしょうか。まあ25インチ以下の横長テレビは絶滅したし。で、大型
テレビが普及するって言うのはどのくらいの数で何年後なのかな。
それから野球中継のときのスタンドの人の顔の部品なんか見えなくたって
かまわないじゃないですか。
もう一つ機材についてHD領域ではHD機の進化があるが番組はほとんど4:3で
続行ですね。
結論を言うと完全横長テレビ放送の時代は来ないでしょう。


書込番号:3292970

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/21 03:09(1年以上前)

>768(720)本で、1080iや480iを見てもねぇ・・・

ちなみに、↑は、本来のハイビジョン映像を見てるわけではなく、変換した映像を見ているということでしょうか。

たしか、シャープや三菱の液晶でハイビジョン規格のテレビが出ていると思いますが。

書込番号:3293013

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/21 05:24(1年以上前)

>>制作人 さん
>FX1で撮影した映像をSD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は
>今までの地上波放送よりも格段に汚いと感じるでしょう。

えっ、そうなんですか?FX1で撮影した映像って、アナログのSDでも結構綺麗に映るもんだとばかり思ってましたが?
しかも大画面ではなくて14インチ〜25インチのTVでですよね?
今までの地上波放送って、地上波デジタル放送以前の放送の事ですよね?
何故、" FX1で撮影した映像をSD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は
今までの地上波放送よりも格段に汚いと感じる "のでしょうか?
それだけ放送用カメラは出来が違うと言うことを仰りたかったんですか?
素直な疑問です。
よろしかったら教えて下さい。

書込番号:3293138

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 08:59(1年以上前)

>>「同じ内容の番組で
>>あれば」きれいに越したことはないですから、解決するでしょう

>とありますが、スペックのみで語れない事があるんじゃないですか?
>HD1もそういう事が見えたから売却したんじゃないですか?

いわれている意味はなんとなくわかります。たとえばモノラル録音だが
フルトヴェングラーの運命がいいとか。

私の話はそういう難しい話ではありません。モノラルよりステレオ、モノクロ
よりカラー、SDよりHDというたぐいの話です。

HD1を手放したのは私がもっとカメラを振りたかったからです。

>あと、メカに多少なりとも触れるとその映像の作り手の気持ちや
>作成の段の苦労なんかも多少は想像でき、そうしたことを考えると
>また、映像を見るときの楽しみが増えたりもするんだけど。。。

このことを一般の視聴者に求めるのは、ちょっと無理があると思います。

書込番号:3293386

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 09:05(1年以上前)

>SD-TVの25インチ前後は試聴環境としては一番人口の多い環境でもあります。>この多くの一般の視聴者の人達のご不満はどうしましょうか。
>ご自分の環境=皆様の環境ではありませんよ。

これは議論のすり替えですね。私は何も大多数の視聴者の環境を
切り捨てろとは、どこにも言っていません。これはちょうど、「ベンチャー
ビジネスで日本に活気を」と言ったら、「日本の大多数はサラリーマン
だから、そのことを考えろ」というのと同じ発想ですね。

個々が意見を主張するから、環境というのは変化していくのでは
ないでしょうか。

書込番号:3293398

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 09:07(1年以上前)

>結論を言うと完全横長テレビ放送の時代は来ないでしょう。

このへんになると主観の問題ですから議論のしようがありませんが、
私の主観を言うと、横長TVのHD時代は必ず来る、です。

10年後に議論しましょう。

書込番号:3293399

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/21 09:49(1年以上前)

ぽんちゃんの子様、おはようございます。
FX1はHDで撮影してしまうとSDにするにはMPEG2からダウンコンバートしないといけません。SDモードで撮影してはこのスレッドの前提から外れますのでHDVモードで撮影してダウンする話となります。そうした場合、今までの局用SDカメラで撮影した映像よりも汚くなる事は当然の話であって、議論の余地はないと思います。判りやすい話で1つ。今所有されていらっしゃる民生3CCDビデオカメラ、VX2100でもAGDVX100でもいいです。SDのTV放送と比べてどうですか?本当に最近の民生3CCDカメラは局のSD放送画質と並びましたか?

記念購入?さんはFX1の登場が嬉しくてしょうがない人ですので、
何を言ってもダメの様ですね。
滅茶苦茶な論法で、他人の視聴環境などは一切無視の人ですね。
放送というのは万人が見るものであり、放送局は万人の視聴環境を考えなければなりません。SDカメラでは解像度が足りないからFX1で撮影して放送してくれ。というご意見は解像度以外の事をすべて無視した勝手な意見です。
バラエティや突撃レポートじゃあるまいし、FX1で紀行物の撮影なんかやって
TV放送したら素人もいいところです。
あと数日でセミナーもありますので楽しみにしていますよ。FX1の実力とやらを。

書込番号:3293481

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 10:23(1年以上前)

>記念購入?さんはFX1の登場が嬉しくてしょうがない人ですので、

それは言えてます。わかりましたか。購入予約もしてますし、大きな期待
をしていることは事実です。ただ私の撮るのは製作人さんと違って、個人的
な趣味の領域ですが(旅行など)。

>何を言ってもダメの様ですね。
>滅茶苦茶な論法で、他人の視聴環境などは一切無視の人ですね。

そういう風に決め付けられても困りますが^^; 松岡洋右ではありませんが
「話せばわかる」ですよ。何が滅茶苦茶なのかよくわかりません。

>あと数日でセミナーもありますので楽しみにしていますよ。FX1の実力
>とやらを。

いよいよ問題はFX1の実力の問題になってきましたか。いいマシン
だったら結構現場に大量購入とかあるかも。悪いマシンだったら私も
即オークションで手放します。

書込番号:3293548

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 11:01(1年以上前)

自己訂正

>松岡洋右ではありませんが「話せばわかる」ですよ。

松岡洋右ではありませんでした。何か違うと思っていた。松岡洋右は
国連脱退の全権大使でした。「話せばわかる」は515事件の
犬養毅でした。対して青年将校は「問答無用!」で射殺しました。

忙中閑話。

書込番号:3293617

ナイスクチコミ!0


画素変換さん

2004/09/21 11:47(1年以上前)

規格外のテレビで、変換したハイビジョン放送しか見てないのに、本当のハイビジョンだとか、SD放送の画質がよくないだとかは、語る資格などないと思います。
せめて、本当のサイズで
ハイビジョン放送を見てから本当のハイビジョンという言葉をつかって下さい。

書込番号:3293735

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 11:55(1年以上前)

>規格外のテレビで、変換したハイビジョン放送しか見てないのに、
>本当のハイビジョンだとか、SD放送の画質がよくないだとかは、
>語る資格などないと思います。

だいぶとがった狭小な意見ですね。

あなたの言葉はそのままメーカーに向けてください。消費者に
言うことではありません。メーカーがハイビジョン対応と言ってる
のですから。

あなたのいう正式なハイビジョンTV、具体的に機種とか
教えてもらえますか。購入検討します。

書込番号:3293747

ナイスクチコミ!0


画素変換さん

2004/09/21 15:37(1年以上前)

ハイビジョン放送を、ハイビジョン規格のまま表示できるテレビは、メーカーに聞けば、おしえてくれます。
そんなことも知らずに、よく、画質がどうしたこうした言えますね。

書込番号:3294295

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 16:29(1年以上前)

>ハイビジョン放送を、ハイビジョン規格のまま表示できるテレビは、
>メーカーに聞けば、おしえてくれます。
>そんなことも知らずに、よく、画質がどうしたこうした言えますね。

ずいぶんもったいぶられますね。本当にあなたはご存知なので
しょうか? ちょっと疑ってしまいます。教えてくださいと
言ってるのですから、そんなにムキきにならずに教えてもらえれば
すぐ話は決着するのですが。

パナの相談センターに聞いたら650本以上の走査線を持っている
TVはハイビジョンだという、そっけない返事でした。プラズマ
TVなどのドットの解像度と走査線の数は直接関係ないとも
言ってました。それ以上は聞いても向こうも?という感じでした。

私は通常の手順で消費者ができることを調べたわけですから、
いよいよ画素変換さんが講釈をたれるときではないでしょうか。

あなたのいう「ハイビジョン放送を、ハイビジョン規格のまま表示できる
テレビ」とは一体何なのでしょう? 市販されているのですか?

書込番号:3294440

ナイスクチコミ!0


御嶽山のふもとさん

2004/09/21 16:56(1年以上前)

フルハイビジョンのことでは?
シャープなどから発売されてます。

書込番号:3294526

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 17:30(1年以上前)

フルハイビジョンですか? 初めて聞きました。これですね。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news064.html

ハイビジョン規格というのはいろいろあるみたいなので、「622万画素
(1920×1080ピクセル)」表示できるTVと言ってもらえばわかりやす
かったです。私のは1024x768なので、ハイビジョンだけどフルハイビジョン
ではないということですね。理解しました。

記事によると「デジタル放送を“間引かない”映像はプラズマテレビの
約2倍の高精細映像」とあるので、今でもHDはすごいと思っているので、
さらに写真画質になるということですね。

なら、なおさらSD映像とは差がひろがるばかりで、HD映像にシフトしていく
のを止める理由はないわけです。FX1は1920ではなく1440とかでしたが、
それでも現状のTV以上の情報処理能力持っているわけですから、すごい
マシンだと思います。

画素変換さんが言われるように「見てから物を言え」と
ありますが、見なくてもHD映像はやっぱりすごいということですから、
HD礼賛はどこも間違っていたということにはならないと思います。
フルハイビジョンを見ていたらさらに信念を強くした思います。

書込番号:3294661

ナイスクチコミ!0


画素変換さん

2004/09/21 17:31(1年以上前)

ソニーも出してるとおもいます。

書込番号:3294669

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/21 17:43(1年以上前)

コレですよね。1080pフルハイビジョン対応
http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0406/14/news064.html
622万画素(1920×1080ピクセル)のフルハイビジョンに対応のHDテレビって、まだほとんどないようですね。

http://panasonic.biz/sav/vtr/aj-hd3700b/aj-hd3700b.html
のような全フォーマット間の変換に対応した機器は非常に高価ですが、将来家庭用PCのソフトでできるようになればいいですね〜♪♪

書込番号:3294706

ナイスクチコミ!0


IP7FANさん
クチコミ投稿数:1340件

2004/09/21 17:59(1年以上前)

リンク先ダブってしまいました。失礼しました。

書込番号:3294771

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/21 18:04(1年以上前)

>制作人 さん
レス有難う御座いました。
よく分かりました。
ただ、"SD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は"と何故サイズを限定されたのかの回答が有りませんでしたので残念です。

書込番号:3294785

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/21 18:16(1年以上前)

HDW-750とHJ-22 そしてHDW-500×2台と20インチHDBVM
あとはHDWS-1000がほしいですね

ベンツのS600が買えそうですが・・・。

書込番号:3294820

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/21 19:04(1年以上前)

画素がフルハイビジョンなのかより、画質のクオリティが高いかどうか
(階調、色の正確性、リンギング、黒の沈み、、、)の方が、重要のように思います。

書込番号:3294988

ナイスクチコミ!0


制作人さん
クチコミ投稿数:83件

2004/09/21 20:12(1年以上前)

>と何故サイズを限定
ごめんなさい。深い意味はないです。SD全部だと思ってもらっていいです。前記しているとおり、SDの14〜25インチっていうのは一般の人々の一般的な視聴環境だから代表的な話としてです。
民生用は個人の価値観で自分の満足だけで使うものだから民生用なんです。放送に使うならば(決定的シーン等の特殊な映像を除く)万人が不満を持たないようにしなければなりません。
だから放送用のHDはHDCAMだったりDVCPRO-HDだったりするのです。

書込番号:3295214

ナイスクチコミ!0


画素変換さん

2004/09/21 21:05(1年以上前)

ナショナルの相談センターが、自社のハイビジョンテレビはハイビジョン放送を本来のサイズではなく、間引きして表示していることを消費者からの質問にも隠しているのも、相当ひどいと思います。
相当にのるというより、消費者をだまそうとしているとしか思えません。

書込番号:3295465

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/21 21:40(1年以上前)

なんでそう必死になるのか理解に苦しむ
フルHD表示できないハイビジョンTVで見たとしても
NTSCと比べたらどう考えてもポテンシャルは上だろうに。

書込番号:3295656

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/09/21 22:24(1年以上前)

>制作人 さん
こちらこそ、細かい事を指摘して、御手数を御掛けしました。
その他のレスについては全く同感です。
ありがとうございました。

書込番号:3295933

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/21 22:41(1年以上前)

私もTBS系のチャンネルで拝見しました。
洗濯屋の奥様とグラジエータさんの不倫?がちょっとエッチでしたね。

 内容が面白かったものですから特に画質は気になりませんでしたが、同じ内容なら確かにハイビジョンのほうが良いと思います。
 ただ、ハイビジョンにするため番組の質が落ちてしまうのでは何にもなりません。
「記念購入?」さん、民放ではしかたないと思いますが、国営放送で手抜きをした時には大いにお怒りになってはいかがでしょうか。

書込番号:3296026

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/09/21 22:49(1年以上前)

例えば、XGA液晶のPCでSXGA表示や(出来ないですが)
VGA表示するのと同じです。
文字がくっきり見えますか?
動画だとはっきりわかりませんけどね。
XGAプラズマでは、SDも本来の画質で映らないってことです。

書込番号:3296083

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/21 23:13(1年以上前)

そういえばBBC F2などの共同制作でしたっけ
内容とCGが結構良いレベルだとは思いました
BBCの場合ニュース番組はほとんどDSR-500クラスとPD-150or170ですから
まだHDは浸透してないのかな。
ワイド化はしてきてるみたいですが

書込番号:3296216

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/21 23:23(1年以上前)

>画素がフルハイビジョンなのかより、画質のクオリティが高いか
>どうか(階調、色の正確性、リンギング、黒の沈み、、、)の方が、
>重要のように思います。

はい、これは[3292689]で既述した

>機材については、SD領域ではSD機の進化がこれまであった、同様に
>HD領域ではこれからHD機の進化があるということですね。

で結論が出ています。ハイビジョン民生機はまだ2台目です。
画質まで究極を求められません。これから進化するでしょう。

>XGAプラズマでは、SDも本来の画質で映らないってことです。

これも同様、[3292689]で既述した

>つまりSDテレビではSD映像を、HDテレビではHD映像を見る
>というのが一番自然なわけですね。今は過渡期で交じり合ってる。

で結論が出ています。

>「記念購入?」さん、民放ではしかたないと思いますが、国営放送
>で手抜きをした時には大いにお怒りになってはいかがでしょうか。

はい、わかったようなわからないような気がしますが、そうさせて
いただきます。

書込番号:3296267

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/21 23:30(1年以上前)

NHKはBBCモノが結構ありますね。海外ドキュメンタリーの類とか。
保存している中でBBCモノはたぶん数十本はあります。
英国では日本以外で例外的にワイドTVが多少受けている方らしいですが、HD化は単なるワイド化と根本的に違うので・・・。

ワイド受けに関する国民的共通性は何? 島国根性?名目の君主制(^^;?

書込番号:3296315

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/21 23:56(1年以上前)

BBCは報道スタイルが好きですね
最近はBBWorldニュースなどを見てますが
オープニングCGとBGMがこれまたいい味出してますね
日本の簡素なのとは違って派手に演出してますね
話がずれてしまいましたが、各国のOPは見てて楽しいですね。

書込番号:3296511

ナイスクチコミ!0


宇宙汰さん
クチコミ投稿数:3058件

2004/09/22 00:47(1年以上前)

そもそもスレ主さんの偏った思いと断定的な表現に批判的意見も集まった
だけですね・・・・
どなたかが危惧しているHDそのものに対して批判や否定をしている方なぞ
いらっしゃいます???

タイトル『ボンベイの番組』に始まり
>この手の歴史番組は地上デジタルでは当然ハイビジョン放送

>たとえるとSD映像はクレヨン画であり、ハイビジョンは鉛筆画
です。一部の玄人の方はVX-2000(私は知らない)などの画質のよさ
(ダイナミックレンジ等)を言われていますが、42インチでは
そんなものは何の意味も持ちません。クレヨン画ではディテールが
見えないのであり、そもそも絵の情報がないのです。

>とにかくハイビジョンカメラのほうがSDカメラより何があろうが優れている

>このSONYのカメラ安いので、高価なSDカメラやめてこれで撮ってください

>一般視聴者はそんなことは考えません。最終の絵で判断します。

なんて事言われてるから、FX1は民生機の価格帯だけどHD1みたいな事は無く
いい事ずくめのマシンに決まってる的意見はあたかも「この機器」で
放送が全て撮影されて行くに決まってる!ような錯覚を起こしているようですし
放送・番組なんて画質(解像度・HD)以外はどうでもいいことさ!とも聞こえますし
そうかと思えば

>一般視聴者はそんなことは・・・

と綴られる・・・・・・・・・・・・・アナタのご意見はこれまた一般視聴者の
それとも逸脱してる部分があると読めますよ 
おまけに都合が悪けりゃ

>はい、わかったようなわからないような・・・

>悪いマシンだったら私も即オークションで手放します。???

最終的に思ったよりはくだらないスレッドに、くだらないレスを付けてしまった・・・
ワタシもそのセミナに参加するクチですが、
繰り返しますが見てもない機械の映像の断定的ご意見に非難が集まった
それに尽きると思う

そしてワタシの意見(別に聞きたくもないでしょうけど)
同一の物ならHDがいいに決まってる=○ 
同一予算で内容の面白い番組と、映像の良い番組なら前者の方が視聴後の満足感を
得る可能性が高い ですね

最後にします スレヌシ様はじめ皆様 不快に思われる表現、こちらも多数使用しお詫びします
アナタのように画質を追求しながら、番組内容『も』うるさく追及される方ばかりに
なることを望みます 

書込番号:3296849

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:533件

2004/09/22 00:48(1年以上前)

>"SD-14インチ〜SD-25インチのTVで見る人は"と何故サイズを限定されたのか

2004年8月、プラズマ大手の日立の“ニッチ・ビッグ”戦略
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20040805/hitachi3.htm
>PDP/液晶などの薄型テレビは、台数ベースでは14%となっているが、
>金額ベースでは52%と過半数を占めている。

JEITAによる、2004年7月電子機器国内出荷実績
http://www.jeita.or.jp/japanese/stat/shipment/2004/ship_07.htm

2004年1月からの累計で
CRT 4:3 15-21型 209万1000台
PDP 16万8000台
LCD 10インチ以上 109万5000台(これも内部構成はSD 4:3の13-15型が多数)

まず、テレビの台数上での圧倒的多数派は、
過去はもちろん、今現在売れている台数比でもブラウン管テレビです。

そして、ブラウン管テレビで実際に売れている機種は、

2004年9月のブラウン管テレビ数量ベースNo1は、21型
http://www.gfkjpn.co.jp/report/no1.html
>ソニー/KV-21DA75(2週連続)

つまり、テレビ局(特にCMに頼る民放)にとって重要な
視聴率(テレビ台数比を反映)を稼いでいるテレビ受像器は
今でも、小型ブラウン管テレビです。

制作する側が、4:3比率の小型テレビを前提に制作するのは、
当然の帰結でしょう。
一方で、テレビ受像器メーカーが薄型テレビに注力するのも、
受像器の金額比を考えれば、当然の帰結です。

見る側も、ソフト重視かスペック重視かで、意見が割れるのは当然でしょう。

書込番号:3296851

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/22 00:54(1年以上前)

そういえば 
旬な白熱書き込みランキング(10日前まで)で2位になってますね。

書込番号:3296897

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/22 01:45(1年以上前)

本当ですね。2位になっていますね。

書込番号:3297123

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/22 01:47(1年以上前)

記念購入? さんへ
私が言っているのは一般テレビ放送が完全16:9にはならないということ
です。映像ソフトもほとんど4:3です。
それからあなたがFX1が悪いマシンだったら手放すというのは
画質が悪い場合かそれとも使い勝手が悪い場合なのか。もし画質が不満で
手放すならビデオカメラの100パーセントHD化は妄想に終わるでしょう。

書込番号:3297130

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/22 03:33(1年以上前)

でも2011年以降アナログが絶滅したら
SDモニタでも天地帯の番組を見なきゃならんのよね。
それともパンスキャンなのか?

書込番号:3297271

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/22 09:41(1年以上前)

いろいろコメントいただいて皆さんに感謝しています。

全体的に感じたのは、私のような趣味で撮る素人と、割と玄人ぽい
人たちとの、映像に対する認識のギャップでした。仕事で
映像を扱われている人たちの、消費者にはわからない現場でのさまざまな
苦労というのは理解できたような気がします。これは私が今後
TVを見るときのバックグラウンドになると思います。

>そもそもスレ主さんの偏った思いと断定的な表現に批判的意見も集まった

甘んじて受けます。意見というのはそれが主張があればあるほど、断定的で
かたよったものです。大多数の意見に近いような意見では、それは主張
とはいえません。日本ではどうも主張を受け入れて徹底的に論理的に
議論するという風土がいまいちというのも改めて感じました。

>いい事ずくめのマシンに決まってる的意見はあたかも「この機器」で
>放送が全て撮影されて行くに決まってる!ような錯覚を起こしている
>ようですし

錯覚は起こしていません。ですから

>悪いマシンだったら私も即オークションで手放します。

と書きました。一般消費者ってその程度だと思うし、それでいいのでは
ないですか?

>それからあなたがFX1が悪いマシンだったら手放すというのは
>画質が悪い場合かそれとも使い勝手が悪い場合なのか。もし画質が不満で

両方ありますが、画質ですね。ただ私はビクターHD1の画質に不満を
持っていたものではないので、たぶんFX1の画質は受け入れると思います。
HD1を手放したのはパンです。趣味で撮り、自分だけで見るのですから
画質はHD1で十分です(SDより断然良いと今でも思っている)。ここらへん
の認識にみなさんとのギャップがあったわけです。一般消費者
(お母さんやお姉ちゃんお兄ちゃんたち)にそんなに画質のことがわかる
のでしょうか?私なんか素人でもうるさいほうだと思っていますが、
皆さんにはかないません。レベルが違いすぎました。

でも価格.comって、主として一般消費者用の民生品について論じている
のではないですか?

書込番号:3297649

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/22 11:16(1年以上前)

>>画素がフルハイビジョンなのかより、画質のクオリティが高いか

>ハイビジョン民生機はまだ2台目です。
>画質まで究極を求められません。これから進化するでしょう。

私が言ったのは、カメラの事ではなく、HDテレビの画質の事です。
フルHDにこだわるのもいいですけど、画質が良くなければいけません。
フルHDであるに越したことはないですけど。

書込番号:3297859

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/22 23:59(1年以上前)

横長テレビ派はいつまで画像を横に伸ばしたり左右に黒いスペースのある状態
でテレビ放送を視聴するのだろうか。今所有している横長テレビを2011年以降
も使い続けるのか。
私は4:3テレビで映画番組で上下に黒いスペースがたまにあるのはかまわな
いと思っている。横長テレビで左右に黒いスペースなんだよそれ。馬鹿じゃ
ねえの。

書込番号:3300319

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 00:47(1年以上前)

確かににテレビが一回り小さくなったような印象を受けますね。

書込番号:3300601

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/23 03:34(1年以上前)

なんで上下黒帯は許せて左右黒帯は許せないのか理解できん。
まあこの人のリクツは前から理解不能だが。
(4:3と5:4はイコールだと言ってみたり)

あと数年したらほとんど横長でたまに4:3の映像が
混じる世の中になるのだろうな。
それがハイビジョンなのか「なんちゃって高画質ワイドモードのDV」
なのかは知らんが。

書込番号:3301095

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/09/23 06:14(1年以上前)

>フルHDにこだわるのもいいですけど、画質が良くなければいけません。

ヨドバシでシャープのフルハイビジョンテレビの映像を見ました。
解像度は高いですが、液晶特有の色にじみが感じられました。

画質ということなら、WEGAのスーパーファインピッチトリニトロン管ハイビジョンテレビが、解像度も色もきれいだと思います。

書込番号:3301242

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/23 13:42(1年以上前)

>バラエティや突撃レポートじゃあるまいし、FX1で紀行物の撮影なん
>かやってTV放送したら素人もいいところです。
>あと数日でセミナーもありますので楽しみにしていますよ。FX1の
>実力とやらを。

この製作人さんの意見は、論理的に矛盾のあることはわかって
いました。つまり数日後にFX1の実力を見てくると言われて
いるのに、「FX1で紀行物の撮影なんかやってTV放送したら素人も
いいところです」と断定されている根拠が何なのかと。私以上の
先入観があるのではと。ただ私の先入観は「ダメなら手放す」
という条件付きでしたが。

セミナーに出られたと思いますので、製作人さんの見た実力評価を
ここで表明するのが筋ではないでしょうか?そうでないと素人機と
切り捨てられたFX1の名誉の問題もあると思いますので。

私は実機を買った暁に、「ダメで手放したかどうか」は表明させて
いただきます。

書込番号:3302447

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/23 13:57(1年以上前)

>最終的に思ったよりはくだらないスレッドに、くだらないレスを
>付けてしまった・・・
>ワタシもそのセミナに参加するクチですが、
>繰り返しますが見てもない機械の映像の断定的ご意見に非難が
>集まったそれに尽きると思う

宇宙汰さん、ぜひセミナーで見たFX1の評価お聞かせください。


書込番号:3302516

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 14:11(1年以上前)

今回予約がかなり集まってるみたいですね。
店頭で見て買うというのだと在庫がないのかも。

書込番号:3302554

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/23 14:58(1年以上前)

北のバカへ
ただのやっかみにしか見えんぞ。
HDに移行できない自分を正当化しようと必死だな。
HDVのスレでわめいているあたりが更に滑稽。

書込番号:3302687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/23 18:37(1年以上前)

68件目ゲット。 これで白熱(10日前ランキング)でD2Xスレと
同じですね。

書込番号:3303481

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/24 04:02(1年以上前)

記念購入? さんへ
完全横長テレビ放送に関して議論しないでどうするのでしょうか。
一番大事な問題です。しかし良く考えてみればなんちゃって横長テレビで
4:3放送を左右を横に伸ばしたり左右に黒いスペースがある状態で観る
時代が終わって今現在はハイビジョンテレビで4:3放送を左右に伸ばし
たり左右に黒いスペースがある状態で観る時代になったということですね。
でも横に伸ばしたり左右に黒スペースがあるのは変わってないね。

はなまがり さんへ
一般の人は左右黒帯状態は好まないよ。以下はこの掲示板にあった
カマドンさんの書き込みです。

「視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。」

地上波デジタル放送って100パーセント16:9放送じゃないんですかねえ。

大暮偉人 さんへ
HD放送に移行できないのは私じゃなくて放送局のほうですよ。
高価な横長テレビ買って左右に黒いスペースのある状態で視聴している
人を見ると滑稽ですね。

書込番号:3305875

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/24 14:11(1年以上前)

>記念購入? さんへ
>完全横長テレビ放送に関して議論しないでどうするのでしょうか。
>.....
>でも横に伸ばしたり左右に黒スペースがあるのは変わってないね。

ですので私はハイビジョンテレビを買ってから左右に黒スペースの
番組は見なくなったのです。夜10時であれば報道ステーション、11時になると
今まで見ていた筑紫哲也をやめて東京12CHのワールドビジネス
サテライトと、ハイビジョン放送を選んでみているのです。
それ以外はBS NHKハイビジョンとか。BSはHHK以外にも結構内容ある
ハイビジョン放送をしていますよ。

ポンペイの番組は私にとってはハイビジョンではなくて、めずらしかった
のです。

ハイビジョンを見るようになって、TVを見るのが楽しくなったのは
事実です。

大型ハイビジョンTVを買った人は、私みたいな視聴の仕方にシフトして
いくのではないでしょうか。

それ以上のことは特に議論することはありません。

書込番号:3307057

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/25 00:14(1年以上前)

記念購入? さんへ
あなたが現在左右に黒スペースのある番組を観なくなったのはわかりました。
それじゃ4:3放送を横に伸ばして観たりなんかしてないでしょうね。

私もワールドビジネスサテライト観てますがあなたの観ている放送と違うので
しょうか。スタジオ内の大型モニターが4:3に見えるのは私の見間違い
ですか。

もう一度書きますが以下はかまどんさんの書き込みです。
「視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。」

書込番号:3309638

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/25 00:23(1年以上前)

そういうので文句言う人は上下黒帯でも文句言うと思うぞ
自分の都合のいいようにしか解釈できない哀れな奴だな

書込番号:3309680

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/25 01:51(1年以上前)

4:3でビスタサイズの帯はまだ許せるとしても
シネスコの黒帯は最低だ。
なんせ画面の半分近くが真っ黒なんだから。。。
ああ、スターヲーズが小さい。

まあ、北チャンのような思考の人は車は定員一杯
バイクは2ケツしないと気がすまないんだろうなぁ。
満員電車は目から鱗とか。(笑

書込番号:3309969

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/25 03:23(1年以上前)

もともと横長の映画を4:3のテレビで上下黒スペース観るのは
かまわないよ。でもりーまん2ちゃんの言うように僕も上下黒スペース
のあるものにさらに黒スペースを追加するのはばかげていると思う。

横長テレビで上下黒スペース付きでもう一つクロスペース追加で観てる
人もいるのか。

りーまん2ちゃんの最後3行意味がわからないな。頭悪いんでごめん。
だからどうしても僕は4:3放送を横長テレビで画像を横に伸ばして観る事が
できないんです。

書込番号:3310121

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/25 09:23(1年以上前)

>あなたが現在左右に黒スペースのある番組を観なくなったのは
>わかりました。
>それじゃ4:3放送を横に伸ばして観たりなんかしてないでしょうね。

家族もいますのでSD放送見てる場合もありますが、パナのビエラ
は4:3放送を自然な16:9放送に見せる機能があって(たぶん
上下を若干切ってる?)、昔のワイドTVにあった、顔がへしゃげ
てる絵ではありません。

>私もワールドビジネスサテライト観てますがあなたの観ている放送
>と違うのでしょうか。スタジオ内の大型モニターが4:3に見えるのは
>私の見間違いですか。

11時からのワールドビジネスサテライトのハイビジョン版は、BS
JapanというBS放送で流されています。報道ステーションは地上
デジタルでハイビジョンだったと思います。

書込番号:3310606

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/25 10:09(1年以上前)

最後の3行はね、あなたみたいな人は5人乗れる車に
1人で乗るなんて滑稽すぎて出来ないでしょ?
とゆうことだったんだけど。
だって席が4つも余っちゃうんだからね。ww

書込番号:3310745

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/25 20:50(1年以上前)

記念購入? さんへ
家族がいるから横長テレビで4:3放送を観るとは滑稽ですね。
しかも上下をカットして観てるとはさらに滑稽。
4:3放送なんか観ちゃいかんって説教したらどうでしょうか。

それからワールドビジネスサテライトの件ですが答えになっていませんね。
それとも私の勘違いか。

昨日のテレ朝の朝までテレビ16:9でしたね。私は別のチャンネルの映画番組
観てましたよ。

りーまん2 さんへ
どうしてそういう話になるのかわからんよ。

書込番号:3312848

ナイスクチコミ!0


スレ主 記念購入?さん

2004/09/25 23:50(1年以上前)

>4:3放送なんか観ちゃいかんって説教したらどうでしょうか。

うちの家族にも北さんの同類がいるということでしょう。
いること自体は排除しません。

>それとも私の勘違いか。

大きな勘違いでしょう。

>昨日のテレ朝の朝までテレビ16:9でしたね。私は別のチャンネルの
>映画番組観てましたよ。

北さんが何を見られようが私は興味ありません。私はハイビジョン
ライフを楽しんでいるということです。

書込番号:3313831

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/26 02:46(1年以上前)

4:3派が世の中にはたくさんいるということですね。

BSジャパンってBSデジタルじゃないですか。BSデジタルおしまい
ですよ。
2011年ごろまでに地上波アナログ放送がなくなり全ての番組が16:9放送に
なると勘違いしている横長テレビ購入者。

書込番号:3314539

ナイスクチコミ!0


BSのハイビジョン映画さん

2004/09/28 15:16(1年以上前)

WOWOWやNHKBSのハイビジョン映画は、感動的にきれいなので、地上デジタルのハイビジョン放送に対して、BSデジタルは、高ビットレートの放送としてすみわけされそうですね。

書込番号:3324748

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/28 23:19(1年以上前)

BSのハイビジョン映画さんへ
現在BSデジタル放送や受信機器はとりあえずあるかもしれないですが、
必ず購入者の少ない物は絶滅します。ベーター、DCCは販売が終わり
ました。
放送局も視聴者が少なければそちらに制作費を廻すのは無理です。
大多数の地上波一般視聴者は高ビットレートとかそんなことには関心は
ありませんよ。

書込番号:3326847

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/01 02:54(1年以上前)


きちんとした根拠がないのに、断定的な言い方をしていて、論理的にめちゃくちゃですね。
そもそも、ハイビジョンカメラの掲示板で、4対3、4対3とむきになること自体、わけがわかりません。

書込番号:3335515

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/10/01 23:39(1年以上前)

私には地上波アナログ放送でNHKのハイビジョン、ハイビジョンと
むきになって番組の宣伝をするほうが迷惑だと思います。

書込番号:3338432

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/10/02 05:56(1年以上前)

>地上波アナログ放送で

意味不明。ますますわけがわかりません。
前半部分にも答えてない。

書込番号:3339141

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/10/08 03:15(1年以上前)

2011年までにどうやって地上波アナログ放送を廃止させるのか
わけがわからないがどうやって廃止せるのか興味ありますよん。
2011年の何月何日なのだろうか。でも間違いなく言えるのは
廃止は延期になるということだね。

書込番号:3360877

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/10/08 05:39(1年以上前)

>わけがわからないがどうやって廃止せるのか興味ありますよん。

アナログ放送の免許停止。
国が電波飛ばせないようにする。

>2011年の何月何日なのだろうか。

現在のスケジュールなら2011/7/24にアナログ放送は駆逐される。

とりあえず反対運動でもなんでもやってくれ。
だまってるっつーことは消極的にアナログ絶滅賛成とゆうことだから。
せいぜいがんばってな。

書込番号:3360961

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング