HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信13

お気に入りに追加

標準

いいですね。

2004/09/17 19:22(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 欲しい・・・さん

6枚羽構造アイリス
ショットトランジション
フォーカスサポート
カラーバー
etc・・・
ビクターに先をこされたものの、さすがに
ソニーですね。
カタログを読むと、どんどん欲しくなる自分が
怖いです。

書込番号:3276753

ナイスクチコミ!0


返信する
50のまろんさん

2004/09/18 08:52(1年以上前)

10数年前たまたま大阪のSONYビルを覗いたらVX−1000の
講習会が行われていて飛び入りしたことがありました。今回は定員一杯になってしまいましたが。2KGですか、腕を痛めている私にはつらいものがあります。VICTORのそれを買わずにこれを楽しみにしてきたのに。1080iのハンディカムなんて10年でないでしょうね。

書込番号:3279089

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/18 16:11(1年以上前)

小さいのはLSIが小さくなれば出ると思いますよ
VX1000の講習会ですが私もその頃 有料のSONYの講習会に
出ました。丁度発売寸前でいろいろ聞いたのですが
東スポの記事程度の信頼性の講習内容で後で一波乱
ありました。1995年だったと思います。

書込番号:3280513

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/18 21:12(1年以上前)

1995年はビデオカメラどころではありませんでした(^^;

書込番号:3281687

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/18 21:39(1年以上前)

気軽にスナップ撮影する機種をと思い他の機種を真剣に検討していたのですが...今日心斎橋でFX1を触ってきました。画質は自称こだわらない人なのでともかく、持ってみると意外と重量バランスが良いナと思いました。それと手動ズームレバーが嬉しいです。
余談ですが、小型の機種をお使いの皆さんはズームってどうやっているのでしょうね。ジワッとゆっくりズームしたり、ズームしながらパンしたりするのは人差し指の指先ではどうにもこうにもひきつりそうになります。でもカメラワークでは一般的に使いますよね...。

書込番号:3281826

ナイスクチコミ!0


いいシネマさん

2004/09/18 23:03(1年以上前)

思いますが、一般の人はゆっくりズームしたりするといったことをあまり考えないのではないでしょうか?
せっかくの可変速ズームも早いスピードでズームしてカッと止める
素人独特のズームの仕方が目立ちます。

実際私もそうでした。VX2000に出会ってからなめらかズームを覚えましたから。
といってもいまではVXでは満足しなくなりついに業務用肩のせに走ってしまいましたが。

書込番号:3282278

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/19 01:01(1年以上前)

ゆっくりズームできないのは困り者だけど、
基本的に1台のみで撮影する素人には
高速ズームが便利なときもあります。
ズーム中の1秒をカットして、引き→寄りを
別カメラで切り替えたように見せかけたことがあります。

書込番号:3282871

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/09/19 01:55(1年以上前)

もちろん、すばやくズームしたいこともありますから、ゆっくりと両方できるといいのですよ。早い話が、手動ズームができればいいのですが、インナーフォーカスになったころから手動ズームは積極的には装備しなくなりましたよね。
既出ですが、FX1は手動と電動が切り替えなのが惜しい。電動から手動に切り替えると、『ギュン』と倍率が変化します。なので、録画中に切り替えることは御法度です。

書込番号:3283049

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しい・・・さん

2004/09/19 05:14(1年以上前)

>1080iのハンディカム

以外に早くでたりして・・・て、出して欲しいです。
結構みなさん、三脚だとか丁寧なカメラワークとか
おっしゃってますけど、ラフな使い方でも面白いと
思うんですけどね。

書込番号:3283328

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/19 10:29(1年以上前)

LSIの大きさは別にして 1080iで良いなら同期信号だけ
1080iにすれば良いわけで画質なんかどうでも良くても
1080iです
極端に書けばDVより低画質でも没問題な1080i
それが冗談ではないのがビデオカメラの世界です。

書込番号:3283984

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/19 19:53(1年以上前)

そうですね、1080iの「出力」さえ確保できればいいわけですから、CCDが例えば単板の360x540dotでも、記録部分までに2フィールド重複出力にしてやれば、「低解像度のハイビジョン」が出来上がりますね(^^;

もっとも、画素数だけ「基準」を満たしたとしても、レンズなどの光学解像度も見合うようにしなければ、光学部分の性能が「今まで以上に目立つ」ことになるでしょうから・・・(^^;
限界F値による小絞りボケについては、下記に書いていますが、本日、【重要?な補足??】にて記載内容の補足もしております。
[3250175]1440x1080のHDV・どこまで小型化できるか?

書込番号:3285733

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しい・・・さん

2004/09/20 01:04(1年以上前)

>CCDが例えば単板の360x540dotでも、
そこまで落されては困りますが、
SNもわがままいいませんし、DV収録切り捨ててもいいから
なんて言ったらダメですか?
この112万画素単板でもよいから・・・って
ヨン様のカメラは331万画素ってどういう事なの?

書込番号:3287410

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/20 01:40(1年以上前)

>331万画素ってどういう事なの?

動画有効画素数 :205万・・・動画に関係する
(実は画素結合で 102〜3万相当?)
静止画有効画素数:305万
総 画 素 数 :331万・・・あまり意味なし

デジカメと違って、インターレースの場合は1/60秒で1コマ完了させる必要がありますが、CCDの画素には動作速度に限界があるようで、家庭用機で確実に判っている機種で108万画素です。
動画有効画素数205万でも実は「画素結合」で 102〜3万相当?であって、感度や実際の解像度からも推察されます。

また、1080iのCCD小型化「だけ」ならば、どこまで垂直画素サイズを狭くできるかが、CCD製造上の最大の制限かと推察しています。

書込番号:3287587

ナイスクチコミ!0


スレ主 欲しい・・・さん

2004/09/26 15:21(1年以上前)

>実は画素結合で 102〜3万相当?
そうなんですか、
てことは、331万って、詐欺みたいな表現ですね。

書込番号:3316343

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信55

お気に入りに追加

標準

16:9推進派

2004/09/15 05:26(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 いいシネマさん

地上デジタルみててもNHK以外はほとんどSD@4:3です。
ホントうんざりしてきます。
ハイビジョンと騒ぐ前に素材を16:9で撮影しないのでしょうかね。
ライブのDVDとか買ってもほとんど4:3。
こればかりはベーカムが滅びるまでは仕方ないですがテレビ局なら
さっさと16:9化してほしいものです。

個人で撮影にしても、後々困るのは自分だと思うのです。
今のテレビが4:3だからといって4:3で撮るのは間違いでは?
それと一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
地上アナで見てて16:9のCMが飛び出してきたと思ったら会社名の部分
だけが4:3。
常識を疑いますね。地上デジタルで見たら四辺に黒枠。
映像関係者が見るテレビが地上デジタルになるまでは16:9に関する理解
はないでしょうね。

書込番号:3266544

ナイスクチコミ!0


返信する
名古屋行き各駅停車さん

2004/09/15 05:45(1年以上前)

ブラウン管のワイドテレビの時も4:3フォーマットから変わりませんでしたから無理でしょう。過半数の家庭が16:9になるまでは。常識的には。

書込番号:3266561

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:24941件Goodアンサー獲得:86件

2004/09/15 06:34(1年以上前)

やはり企業としては、大多数の方を取るのが常識でしょうね。
企業名だけが、と言うのがそれを物語ってるんでは。

書込番号:3266599

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2004/09/15 07:39(1年以上前)

全国的に地上デジタル放送が始まる2006年以降にならないと、
全面的にHD@16:9には移行しないんじゃないでしょうかね?

書込番号:3266692

ナイスクチコミ!0


エーハイムさん

2004/09/15 10:05(1年以上前)

単なる愚痴でしょう。自分の環境の事しか念頭ないとか。

書込番号:3266999

ナイスクチコミ!0


カマドンさん

2004/09/15 23:37(1年以上前)

午前中のワイドショーはフジを除いてテレ東まで16:9の
ハイビジョン対応されていますが・・・

書込番号:3269837

ナイスクチコミ!0


現場人さん

2004/09/16 08:16(1年以上前)

現行の地デジの基本線は、スタジオはHD収録、ENGはベーカム収録です。
フルHD制作の番組はまだまだ少ないです。
いいシネマさんは、地デジ視聴環境がそろっているようなので、
かなりご不満のようですが、なぜそのような状況なのかお答えしましょう。
単純に、金ですよ(笑)簡単な理屈です。
スタジオ収録は局の機材、ENGはほとんどが外部の技術会社。
このご時世に、HD機材なんか買えないところが多いんですよ。
編集室はHD対応が主流になりつつありますが…。
業界全体としてはHD化にはあまり乗り気じゃなかった。
乗り気なのは、ドラマ系とHD化を推進する総務省だけだった。
NHKは公営放送なので、役所の方針にある程度答えなければならない。
それ以前に、金持ってるからできるんですけどね。
だいたいドラマや映画などはHDなら意味ありますが、
フルHDのバライティーやワイドショーって見たい視聴者いるのか疑問です。
サイドカットで見てて十分!


書込番号:3270910

ナイスクチコミ!0


カマドンさん

2004/09/16 17:21(1年以上前)

視聴者の立場からすれば、かなりの投資をして
ハイビジョンTVを買ったのに左右が黒いのって
番組の質うんぬんではなく、とにかくがっかり・・・
これは実際に地上波デジタルを視聴してる人の共通の思いだと思います。
ただ思いですから・・・あとは局関連部署の方を応援するしかないですね。。。

書込番号:3272301

ナイスクチコミ!0


こまりんさん

2004/09/16 21:13(1年以上前)

HD比率は総務省で最初から目標値が決まっています。去年あたりから
決まっていますから、今地上デジタルを購入する方はその資料を参考に
購入を選択すればよいと思います。(新聞でもきちんと報道されています)
民放もそれに従って、ウチは何年度には○%しますと数字を公表している
局もあります。(たとえば日テレで07年度に全日約90%)
ただ、これにはスタジオはHDカメラですが、ビデオ部分はSDという例も
含まれるかもしれません。

関東の民放などは今月もそうですが、05・06年で大幅なエリア拡大
が予定されています。しばらくは拡大エリア待ちですよ。現在特に関東では
民放エリアがNHK比で小さかったですからね。制作比率は受信家庭の増加に
従って増えていきます。あと、みなさんべーカムと書かれていますが、
誤解がないように書くとデジベですね。もちろん他規格で作っている番組も
あります。またサイマル放送は、サイマル収録は大河等以外は選択しないに
しろ、最近はSD化に当たって中間の14:9化する事例が多くなってきています
から、非常に手間がかかるんです。まだエリアと普及世帯が小さく、手間を
かけてもHD視聴者が少ない段階ではなかなかそこまでできません。(アン
ダースキャンにして上下が欠けているのがそれ。上部のみは旧規格を改修した
カメラによるものです)SD受信家庭の比率が少なくなってくればHDを中心として、
SDはレターボックスですます例もでててかもしれませんね。手間も大幅に
減りますし、そのほうが早くHDテレビを買わなくちゃという気にさせるかも?
しれません。(笑)とにかく画角が違うシステム更新はテレビが始まって以来、
初めてのことなのです。制作予算が同程度で並列して放送されている以上、
予定されたHD化比率以外の番組は、多いほうにあわせるというのは、企業と
して仕方がないことですね。

制作プロダクションへの納入状況ですが、私の回りではとりあえずは始まって
います。ENG/EFP用にHDCAM等が1台もないというところは少なくなって
きました。完全移行にはまだほど遠いですが、様子を見て全面的に入れてい
くという感じです。移行期間というのはこういうものではないでしょうか。

書込番号:3273110

ナイスクチコミ!0


Kei_chanさん

2004/09/16 21:21(1年以上前)

子供を幼稚園に送った後はBSデジタルを視聴していますが、
幼稚園の行事とかを撮影したビデオを見るたびハイビジョンで
子供を撮影できれぱい〜な〜と思ってます。
 少し前の書き込みで、「バライティーやワイドショーって見
たい視聴者いるのか疑問です。」というのがありましたが、B
Sデジタルですと、出演者の衣装の生地やお化粧がわかります
ので決して無駄ではありませんし、出演者の表情の微妙な変化
もわかり「この人嘘言ってる!」なんて気付かせてくれます。
---------------------------------------------------------
 それにしても、ハイビジョンムービー安いけどやっぱり高い
ですね。
=========================================================

書込番号:3273159

ナイスクチコミ!0


こまりんさん

2004/09/16 21:52(1年以上前)

>一番腹が立つのがレターボックスのなんちゃって16:9のCM。
>常識を疑いますね。

ついでに。常識を疑われてしまいましたのでこちらも書きますね。
たいした高予算のものではないですが、自分もCM制作もしております。
SDのCM映像をレターボックスで作る場合は、素材が16:9かどうかが
決めてではなく、多くはあくまで演出上です。映画的な効果がでるからですね。
そして企業名がそうではないのは、多くは他のCMとの使い回しの
部分だからです。これが16:9で作られるのはもう少し先でしょう。
HD放送時、四辺に黒枠がでるのはもちろんわかっていますよ。
それでいいとクライアントが判断しているからです。HD視聴者がまだ
かなり少ないので2パターン作っても、その製作費に合う対効果が
ほとんど上がらないためです。CMの性格上対効果が上がらないのでは
金を捨てるようなものですから、この話も普及度と比例し、また地上デジタル
の視聴率もはっきりしてくる頃に変わるでしょうとしか言いようがないですね。

書込番号:3273376

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/17 01:21(1年以上前)

まあがんばれ、16:9と地上デジタル。俺には関係ない。いや世界中の
大多数の視聴者にとって関係ないでしょう。
私はベーターには手を出さなかったが15年前レンタルビデオ店にベーターの
ソフトを置けと言っても無理な要求。
現在一般放送観ていてほとんど4:3で安心してます。これからもこの状態で
お願いしたいです。

まきにゃんさんへ
大多数の人が今のテレビで十分だと思っている又は地上デジタルに関心がないので16:9にはまずならないよ。

カマドンさんへ
高いテレビ買って左右が黒いのって間抜けだよね。まあそれを選んだのは
あなただからしょうがないんじゃないのかな。
どうせなら16:9推進派の方々でテレビ局を作ってしまったらどうでしょう。
必ずみなさん賛同してくれると思いますよ。そして4:3派を見返してやったら
どうでしょう。

書込番号:3274595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/17 01:40(1年以上前)

>大多数の人が今のテレビで十分だと思っている又は地上デジタルに関心がない

真実ですね。
別の真実は「薄型大画面」であって、それ以外の要素は訴求力が弱いのですが、ベンツを買うよりも広いリビングを得る事の方が遥かに難しいので(都市部は特に大変)、「薄型大画面」も一定数を売ったあとの伸びは鈍ると思われ・・・(^^;

また、国策と言っても明治維新から遠くなるにつれて「効果」は激減しているものが多発していますから、このご時世に及んでまでも「親方日の丸」を盲信していると、大変かもしれませんね(^^;
・・・すでに携帯電話の利用料は、地上デジタル推進のための費用がピンハネされた分だけ上乗せされています(^^;

書込番号:3274658

ナイスクチコミ!0


HC390さん
クチコミ投稿数:202件

2004/09/17 06:32(1年以上前)

>みなさんべーカムと書かれていますが、誤解がないように書くとデジベですね。

製作はデジベでしょうけど、ENGでもデジベが多いですか?
あるところで見た収録はベーカムSP(V55)でした。
デジベだとHDCAMとコストが変わらないですよね。

書込番号:3274948

ナイスクチコミ!0


W_Melon_Jさん
クチコミ投稿数:4318件Goodアンサー獲得:3件

2004/09/17 08:42(1年以上前)

時々 白黒テレビ見てますけど・・・・・・・・

書込番号:3275145

ナイスクチコミ!0


BVWさん

2004/09/17 11:07(1年以上前)

局の番組制作で、デジベなんて使ってないよ。
ベーカムかDVが主流。オールPD150なんて
番組もあるからね、地上波で!。

書込番号:3275490

ナイスクチコミ!0


TRV30さん

2004/09/17 19:34(1年以上前)

結局予算の問題なんです。
民放スポンサーの宣伝費は頭打ちでチャンネルと番組ばかり増えるわけですから、時間当たりの制作費が下がり続けています。ちょうどCCD画素数と感度の関係と同じ。
予算がなければ安い旧式機材で制作するしかありません。

書込番号:3276795

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/18 02:32(1年以上前)

大画面横長テレビを買って左右に黒いスペースがある状態で観ている方々の
気持ちがわからない。それで満足なのか。
それと電器メーカーや放送関係に関係している方々のどのくらいの人が
地上デジタルや16:9に関心があるのだろうか。
一般の人の会話は野球、プロレス、相撲、ゴルフ、マアジャン、ブランド品
競馬、酒、釣り、血液型で性格がどうたら等だろう。テレビ機器に関しての
話題が出たことはない。

書込番号:3278556

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/18 05:22(1年以上前)

大画面テレビを買ったら結果的に横長になっただけだろ
大画面な人はワイド液晶付きのFX1買っとけって事で

書込番号:3278741

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/09/18 22:05(1年以上前)

やはりいろいろ難しいものがあるのですね・・・。
ALL PD150というのは驚きました。
でも、オールTRV30という番組があるのも事実ですよ。
あえて番組名はふせますがフルオート撮影してるみたいで
16:9以前の問題です。
逆光で顔が丸つぶれですよ。PDとか使うのでもオートが多いようで
せめてアイリスぐらいは手動にしてほしいと思います。

それと、デジベつかってるとこなんて見たことありませんよ。
だいたいがベーSPです。地方のCATVとかはDVCPROやDVCAM、ごくまれに
SX使ってるぐらいでしょう。

ENGはVintenの脚+BETACAM SPとある意味お決まりですね。

私の周りに16:9に関心がある人は全くいませんが映像制作をする際
将来のことを考えて16:9で撮影しますがそれでいいですね?
という風に全て16:9で制作しています。
プラズマでも液晶でもワイドに映ってしまえばSDであっても
それほど目立ちません。ちょっとボケてるなっていう程度です。
早く16:9に関する理解が深まり番組がワイド化される日を待つのみです。

ちなみに、、、最近は意外と16:9の番組は増えてるみたいです。
アナログでは左右カットなのでわかりませんが(Mステなどを除く)
音楽番組、ドラマ、ニュースなどは16:9の傾向があります。

その点、他社制作と思われる番組は4:3みたいですね。

NHKはほとんどHDみたいです。

それにしても、HDV規格には反対です。
記録方式が記録方式ですからね。
DVとデジベの違いぐらいならまだしも
ビットレートが30倍近く違いますから。

BSデジタルや地上デジタルでもブロックノイズ目立ちすぎです。

いままでのようにベーカムの映像のなかにPDを混ぜるといったことが

HDW-750とFX1を混在てなことが難しいのでは?

SONYとしては民生用はこれで十分って思ってるのかもしれませんが。

映像業界の立場からみたらいいと思いますが、セミプロやアマから見たら
許せないですね。

まぁFX1買ったとしてもSD製作用にしか使わないでしょうね。

HD作るならDVCPRO HDです。マックでの編集も可能なので一番です。

そこんとこSONYが考えてくれたらもっとよかったのですが。

書込番号:3281961

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/18 22:38(1年以上前)

>BSデジタルや地上デジタルでもブロックノイズ目立ちすぎです。

激しく同意します。
もし、十数年前のオーディオ&ビデオブームの頃に登場していたなら、かのブロックノイズに対して、中国の計画的「大ブーイング」並みに批判されても不思議ではありません。
・・・もうあの頃のマニア・アマチュアは(私を含めて)オッサン世代になってしまったので、劣悪なブロックノイズやモスキートノイズを見ても、気にするのもしんどくなったのかも・・・勤務先内部の「ノイズ」の方がずっと大変だから、気が廻らなくなったかも・・・?

デジタル動画のレベルアップと、視聴者のレベルダウンがクロスして、提供側としては丁度良かったのでしょうね(^^;

書込番号:3282128

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/09/18 22:59(1年以上前)

現状ではデジタルチューナーを持ってない人が多すぎるため
ブーイングは起こらない。

みんなが入手するような頃になっても規格が固まりまくっていて
後の祭り。

といったところでしょう。デジタルチューナを持ってる人のみが味わえる
黒帯とブロックノイズ、圧縮音声の悩みですね。
贅沢といってしまえばそれまでなのですが・・・(^^;

書込番号:3282263

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/18 23:20(1年以上前)

自宅に無くても、電器店でBSデジタル放送やってますが、見るたびに「こんなモノを高画質と称する現実」に悲しくなります(TT)

書込番号:3282369

ナイスクチコミ!0


鮮の毎日Cさん

2004/09/19 00:10(1年以上前)

今夜 BS2デジタルでシャーロック・ホームズがあったのですが
暗い画面でブロックノイズが画面全体に出てました。
BSチューナーが壊れたかと思いました。DVのブロックノイズ
みたいで驚きました。

書込番号:3282637

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/19 00:58(1年以上前)

さすがに「自称・高画質」ですね(^^;
団体の体質も「暗部をマトモに公開できない」ようですから・・・日本国民よりもどっかの国々の方に気を使うようですし(^^;

(以上は技術的な事と直接の関係はありませんが)

書込番号:3282857

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/19 03:20(1年以上前)

6年後の2010年に状況がどうなってるかだ。「お見事、参りました」となるか
「そういえば昔、地上デジタルって言うのが一部の推進派の間で騒がれていた
けどどうなったんだろうね」となるのか。
何がお見事なのか。画質かそれとも4:3派を絶滅させたことか。

>早く16:9に関する理解が深まり番組がワイド化される日を待つのみです。

ずーと待っててください。放送局のモニターを全て16:9に置き換えるのは
どう考えても無理だろう。更に一般家庭のテレビ、宿泊施設のテレビもある
よ。

書込番号:3283209

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/19 16:01(1年以上前)

16:9であるか否かは私にとって直接にはどうでも良いのですが、
(縦の画角が狭くなると室内撮りに困りますが・・・)
放送局の主だったモニターについては一定期間で基本的に更新されるものですから、実際には数年スパンで更新していくことになり、2011年には4:3のモニタリング用や画質チェックに関係しないものを除けば、更新されているのではないでしょうか?
家庭用のように10年以上使われることは基本的にないと思います。

問題は家庭用の更新時期と、更新するための費用ですね。
現状の国民年金で毎月6万5千円ぐらいでしょうから、現在1万円で売っているTVでも買いにくいようで、2011年の段階で最も安いカラーTVが1万円であるハズがないので、現在の価値換算でも3〜4万円まで低価格化するかどうか疑わしいですね。


ちなみに、実家では私が小学生の時に私が選んで買った三菱電機製18型TVが2〜3年前まで使われていましたから、20年以上使っていました。さすがに15年を過ぎると色がはみ出すように浮いていましたが、カラーバランスはヘンなビデオカメラよりマシでした(^^;

書込番号:3284930

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/09/19 19:08(1年以上前)

>ずーと待っててください。放送局のモニターを全て16:9に置き換えるのは
>どう考えても無理だろう。更に一般家庭のテレビ、宿泊施設のテレビもある
>よ。

こういう4:3派が世の中に溢れてるからデジタル化は進まないんだな。
HDの放送方式に賛成しているわけではないがとっととデジタル化してほしい。
少なくとも数年後にはイヤでも4:3で撮ってるヤツが馬鹿を見る時代に
なるんだからね。
HD用の編集機材やカメラなどがかなりの数出回り始めた今ではもう4:3に戻る
ってことは絶対できないだろうね。

書込番号:3285549

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/19 20:59(1年以上前)

アスペクト比の良否は別にしても、
デジタル化にして画質が悪くなる部分が無視できないのがバカみたいなところで・・・

また、内容の二次利用についての商業価値が無いようなものでも、「コピー・アット・ワンス」になったら、利用者が増えれば増えるだけ、絶大な批判を浴びることになりますから、不便が増えるだけだったり(^^;

公共放送で数千万円の汚職をしても罪が定かでないのに、罪が発生する前から全ての視聴者を犯罪者と見なすかの如くのコピー・アット・ワンス・・・かなり勝手!
郵政省以前に解体してもらいたいものです(-_-)#

書込番号:3285975

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/09/20 00:02(1年以上前)

CPRMは許せませんね。
一応、私も小規模ではありますが番組を作っているので
製作者の立場というものを少しは理解してますが、
立場が変わると考えもぜんぜん変わりますね。
自分が作った番組はコピーしてほしくないけどTV番組とかはジャンジャンコピー。
そういうもんなのでしょうね。自分勝手ですね(汗

難しいものがあります。

TV番組はそれ相応の利益があるのですからコピーフリーでもいいと
思うのですが。

書込番号:3287078

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/20 01:58(1年以上前)

是が非でもコピーしたい人は制限に関係なくやってしまう術を手に入れますから、大部分が困るだけになって、無意味ですからね〜(^^;

書込番号:3287646

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2004/09/20 02:37(1年以上前)

今の著作権関連法は企業の利益[だけ]を保護するための法律。
今の著作権保護技術も企業の利益[だけ]を保護するだけの技術。
これを根本から崩さないとダメでしょうね。

書込番号:3287690

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/09/20 02:47(1年以上前)

コピーを制限するならもっとDVDソフトを安くしろと。
ドラマにしろアニメにしろ高すぎ。
1巻1000円ぐらいなら買ってやってもいいが
あのバカな価格にはもう愛想つかすね。

書込番号:3287718

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5641件

2004/09/20 03:14(1年以上前)

アニメのDVDは高すぎますよね。 おかげで海賊版業者が大繁盛ですよ(毒)

書込番号:3287783

ナイスクチコミ!0


カマドンさん

2004/09/20 10:48(1年以上前)

ここまで盛り上がってるとは・・・結構関心あるんですね。

私はWOWOWのトゥルーハイビジョンをブルーレイで鑑賞してます。
デジタルハイビジョンで映画を観たら、DVDには戻れない感じです。
やはり映画を楽しむなら16:9でしょう。

現時点では地上波デジタルは頑張れという気持ちだけですね。

書込番号:3288790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/20 14:34(1年以上前)

テレビ番組をライブラリにするという風習が無い
私にとっては、コピワンだろうがネバコピだろうが
別にどうだっていい。
VHS用の棚、DVD用の棚がある家なんてそうそう無かったことを
考えてもそういう人は多いでしょう。
ま、こんな掲示板に来る人はかなりバイアスかかっているから
ここでアンケートとってもムダですが。

ところで北チャン氏が2011年以降も4:3で頑張るそうなので
実に楽しみです。彼はいままで予測を外しまくっているので
今回も彼の逆を行けば間違いなさそう。
私は価格的に折り合いがついたら家のテレビを
16:9に買い換えようと思います。

・・・っていうか地デジ対応の4:3ってその頃
売られているんでしょうか。
あったとしても需要と供給の関係でむしろ高い気が。

書込番号:3289562

ナイスクチコミ!0


スレ主 いいシネマさん

2004/09/21 03:06(1年以上前)

そうですか。北チャン氏は2011年以降も4:3で。
実に楽しみですね。16:9の映像を左右カットして
それをアナログUHFトランスミッタでアナログテレビに飛ばす
のですね。

書込番号:3293005

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/22 01:22(1年以上前)

放送局のモニターが数年で更新されるのは理解できますが全てのモニターが
ある日突然16:9に置き換わることはないでしょう。まさか数台ずつ置き換わ
って16:9モニターと4:3モニターがごちゃ混ぜになるなんてことなんて絶対
にありえないんだから。
2011年の時点で地上波放送のほとんどが16:9放送になっているというので
あれば遅くても2008年までに放送が16:9になっていなければならないで
しょう。

>HDの放送方式に賛成しているわけではないがとっととデジタル化してほし
い。
こういう人がいるからいつまでたっても完全16:9放送が進まないんだな。
これからもワイドテレビで左右に黒いスペースのある状態でみたり横に
引き伸ばして観ている馬鹿な状態が続くでしょう。

ところではなまがり氏がまだ4:3テレビでがんばっていたとは。とっくに
横長テレビを購入していると思っていたが。
っていうか地デジ対応の16:9ってそのころ適正な価格で売られているんで
しょうか。
そうですか。いいシネマ氏は現在横長テレビで画像を横に伸ばしたり左右に
黒いスペースのある状態で観ていないのですね。ということは16:9のソフト
か16:9の放送しかみていないということですね。

書込番号:3297040

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/23 03:49(1年以上前)

俺はテレビあんま見ないからな。焦って買い換えるほどでもない。
ましてやテレビを個人で録画して保管など
めんどくさくてやってられん。だからネバコピ上等!

ていうか君の2008年の根拠はなんなんだ。
脊髄反射でしゃべるのもいい加減にしろ。

>地デジ対応の16:9ってそのころ適正な価格で

あのなあ、アナ波停止して地デジ&衛星しか見られないのに
まだ4:3が大量生産されると思ってんの?
風車に突っ込んでいったドンキホーテ以下だな。
もう君は
【アナログチューナなし、デジタルチューナのみ搭載】の
4:3のテレビが発売されたらまた来いよ。
それまで来なくていいから。

書込番号:3301113

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/25 21:11(1年以上前)

あのなあ、アナ波停止して地デジ&衛星しか見られない時代が本当に
くると思ってんの。そんな時代が来るはずないじゃんけ。
デジタルチューナーのみ搭載のビデオ機器、受信機器が発売されるのを
楽しみにしております。

書込番号:3312940

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/25 22:56(1年以上前)

2011年に予定通り全廃は無理かもしれませんね。
現状の経済レベルを保てるならば、遅れてもやるでしょうが、枯れ切った技術になっているのも気になります。

しかも、基本的にアナログからデジタルにしただけの「放送」という形態の存在価値が巨額を散財するに値するものであるのかどうかが・・・。

それまでに日本の経済破綻(TT)と中国のバブル崩壊(それだけで済めばマシ?)と、どちらが早くなるのか気になるところです(^^;
欧米などの(軍事を含む全ての)経済活動をチェックしておくべきかも?

書込番号:3313493

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/25 23:50(1年以上前)

次がつかえてんだから、さっさと電波帯域あけろやゴルァ!!
という団体がある限り、アナログ波は確実に停止される。

効率わるすぎんだよ今のアナ波は。
ブロックノイズが出ようが帯域あけなきゃ困る時代なの、わかる?
北チャンは明治生まれか?

書込番号:3313828

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/26 00:57(1年以上前)

全国で全開出力開始してないのに
専用機器だしてもしょうがないじゃん。
--------
それから*.ppp.d〜の方がプロバイダ変えて出現?
今度はソフト路線らしいです。
相変わらずマルチ捨てハンみたいですが。

書込番号:3314228

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/26 18:29(1年以上前)

はなまがりちゃんへ
何年にアナログ波が完全停止になるのか、そしてどのようにして約5000万
世帯の家庭の受信機器がデジタル機器に置き換わるのかを説明お願いしたい。
この説明ができなければ2011年にアナ波完全停止なんか無理だよ。

書込番号:3317037

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/26 20:18(1年以上前)

とはいえ電波法改正されちってるんだよね。(2011アナ停止)
再改正、特別立法作るなりしないとねー。
この国、無能な政治家と官僚と無関心な国民ばっかりだから
ほっとくとそのまま実行しちゃうよ。
-------
ま、選挙がかぶれば2010頃ちょっともめるんだろうが。。。

書込番号:3317466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/27 01:14(1年以上前)

北チャンなんとかは自慢の4:3テレビでニュースとか見ないのか?
2011年にアナ波が停止するのも
それまでに庶民は地デジ対応テレビ(orHDDレコorビデオデッキ)に
買い換えなければならないのも決まっているのだが。

コレは私の意見ではなく、事実だから。
ホントに何も知らないんだな。HDV規格のことも知らなかったし。
明治生まれか、ガキかどっちかだな。

あと[3237259]に君へのメッセージ書いといたから。
スルーするなよw

書込番号:3319008

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/27 22:10(1年以上前)

2011年にアナ波が停止されるとデジタルチューナーのないビデオデッキと
テレビ使いにくくなるから買い換えるということだね。不要になった機器は
ゴミ屋に行って処分されるんだね。今のようにゴミ処理券が貼ってあるもの
が中古屋に流れるってことがなくなるということか。

書込番号:3322068

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/09/28 00:11(1年以上前)

CATVの場合は一部で暫くアナログ「配信」が残るかも?

逆に、現在CATVを利用している方々の場合、地デジへの対応予定を尋ねた方がいいかもしれませんね。個別アンテナを設置できない・し難い場合もありますし、ビル影でどうしようもない場合とか。
マンションの場合は管理組合でそろそろ話し合いし始めなければならないかも?

書込番号:3322870

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/29 00:16(1年以上前)

はなまーがりんちゃんへ
何も知らなくて御免。だからどうやって大多数の一般視聴者が
地上デジタル機器に買い換えるのか教えて欲しいのである。
はなまちゃんが勝手に一般視聴者の受信機器の買い替えを決めてはいかん
だろう。
わしも自慢の4:3テレビで4:3放送のニュースを観ておる。
それとわしはかなり馬鹿だから3237259の書き込みがどこにあるかわからん。
「敗者から見た明治維新」という本があるがわしは明治生まれではないと
思う。「一般視聴者から見た地上デジタル推進派」という本はないのだ
ろうか。

書込番号:3327232

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/29 01:40(1年以上前)

>勝手に一般視聴者の受信機器の買い替えを決めてはいかん

知るかよ。俺が決めたんじゃねえし。
しかしねえ2011年までにはきっとテレビかビデオの
どっちかは買い換える人が多いだろう。
HDDレコなんて数年のスパンで見たら絶対壊れるだろうしな。
そしたらどっちかが地デジ対応になってるから心配いらん。

書込番号:3327639

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/29 02:39(1年以上前)

>CATVの場合は一部で暫くアナログ「配信」が残るかも?

でもアンテナ線のシールド強化しないとアナ、デジ混信するかもね。

書込番号:3327748

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/09/30 03:09(1年以上前)

はなまーがりんちゃんへ
NHKのある本には日本国内には1億台もの受信機器があると説明が
あった。
一般視聴者は将来放送されるかわからないものを選ぶか普通のを選ぶか。
放送局は圧倒的に視聴世帯の多い地上波アナログ放送をやめるわけにも
いかない。現実では放送局側もほとんどの人は乗り気じゃないし興味も
ないんじゃないの。それよりどんな番組を作るかということのほうが
重要なんだよ。

CATVはゴーストがすごいね。知り合いの家はCATV受信なんだけど
導入してすぐに2回調整してもらったようだが工事業者のひとからはこれが
現状ですと言われたらしい。

書込番号:3331946

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/30 08:17(1年以上前)

2011にアナログ放送の無線局の免許が切れるんだけど。
無免許で放送するところなんてあるのかな?
文句があるなら麻生太郎に言ってな。

書込番号:3332199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:846件

2004/09/30 22:32(1年以上前)

一度決まったものは、最後まで実行する。
それが日本の行政です。
今ごろ騒いでも遅いですよ。

書込番号:3334418

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/10/01 12:44(1年以上前)

わしも北チャンのこのスレッドでの書き込みは意味がないと思う。
なんか討論を楽しんでいるようじゃが、不愉快になるので別のスレッドに行ってくれ。(こいつは相手にしなければいいのじゃ!)

書込番号:3336381

ナイスクチコミ!0


北チャン114さん

2004/10/05 23:04(1年以上前)

ワン爺 さんへ
掲示板であなたのような書き込みと業者の宣伝書き込みが一番意味無い
んだよ。
私の書き込み内容は地上波デジタルとアナログについてと横長テレビと
4:3テレビについて書き込んでいる。

それと横長テレビで4:3放送を横に伸ばして観ることも意味が無いと
俺は思う。

書込番号:3353106

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

バイオでの編集が条件かな

2004/09/08 13:23(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:490件

10月15日発売でも、取り込み、編集、書き出しの編集ソフトはバイオの次期バージョン、DVgate plusを使うようになっているが、プレミア単独でも使用できるのかな。
でないと、ハイビジョンカメラは買ったが編集が出来ないことになる。

書込番号:3238738

ナイスクチコミ!0


返信する
はなまさん

2004/09/08 16:28(1年以上前)

HDV協賛各社から出る
カノプは9/29発表

書込番号:3239117

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/08 16:34(1年以上前)

アドビは年内にタダでリリース
ただしv1.5以降

書込番号:3239129

ナイスクチコミ!0


あちょさん
クチコミ投稿数:1227件

2004/09/09 00:36(1年以上前)

編集は、macでもできるでしょうか?

書込番号:3241213

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/09/09 00:46(1年以上前)

できる。
もうちょっと待つべし

書込番号:3241266

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/09 00:59(1年以上前)

Apple次第。
FinalCutのバージョンアップに期待しましょう。

書込番号:3241334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1508件

2004/09/09 06:05(1年以上前)

MacでFinal Cutを使用する際は今でも一応サードパーティ製のソフトを利用すればHDVを扱うことが出来ます。

 プラグインなしで利用できるようになるのはアップデート待ちですね。はやけりゃInter BEE2004で発表されそうです。アドビなど他のメーカーもそこら辺で発表する可能性は高いですね。http://bee.jesa.or.jp/index.html

書込番号:3241793

ナイスクチコミ!0


FD3S_7さん

2004/09/09 10:40(1年以上前)

Uleadからはプラグイン出ていますね。
http://www.ulead.co.jp/msp/plugin.htm

書込番号:3242253

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/09/09 11:16(1年以上前)

そにー用は10末リリースだ。
プレスリリース良く読めよ。

書込番号:3242334

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/09 13:57(1年以上前)

VAIO HD EditComponentsは無償でアップデートなんでしょうかね
それともHDV対応の DVgatePlus共々有料とか。

書込番号:3242714

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2004/09/09 16:24(1年以上前)

有償、無償に関係なくバージョンアップが出来ればよいですが、
DCR-HC1000の5.1chサラウンドの時は、新発売のバイオを買いなさい、と冷たくアッカンベー。
今回はどうなるでしょうか、ずっこいソニーのことだから.....もしかして....

書込番号:3243091

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/09/09 20:10(1年以上前)

うーんまた高いソニーPCを買わせるなら
カノープス辺りから出るのを買おうかかな
ただリアルタイムではないにせよ、画質はかなり良かったですよね
EditComponents,それにテープへの書き出しも1時間程度行っても
正確に書き出せたので、ある程度完成したシステムだと思ってました。

書込番号:3243840

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/09 23:47(1年以上前)

>有償、無償

ソニーによると
へぼいPCの方は買え。
使えるPCの方にはあげる。
だそうです。

必要ハードウェア条件は後日バイオのHPで公開されるようです。
つまり↑を満たさないへぼPCではマトモに動かんとゆうことか。。。

書込番号:3244957

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2004/09/11 12:56(1年以上前)

やはりソニーはPCを区分けするみたいですね。
へぼいPCの目安としてはプレミアプロ Ver1.5 の推奨環境がPentium4、 3GHz以上
RAM 1GB以上なので、これを満たしていないと厳しいかな。
でもバイオはエンコードがハードだから、もう少し緩いかな、気になるところです。

書込番号:3250597

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/09/11 12:59(1年以上前)

HD映像をハードエンコできるヴァイオがあるんですか?

書込番号:3250604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:490件

2004/09/11 14:04(1年以上前)

バイオだからどこかで使うかなと考えてみただけです。
CPUによる処理だけですか。

書込番号:3250780

ナイスクチコミ!0


Swissさん

2004/09/21 07:27(1年以上前)

今出ているUlead のプラグインは、MediaStudio Pro 7 HDのJVC GR-HD1とJVC JY-HD10カムコーダー用で1080iのFX1用はこれから出るようだ。

書込番号:3293262

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ついに!!

2004/09/07 22:57(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 pakutakuさん

ついに出ましたね!待ちに待った発売です。早く実際に手に取って質感や画質チャックをしてみたいものです。V社のカメラが発売された時にその画像を見ましたが、それ程の感動はありませんでした。ソニーはどれ程この発売ブランクで差を付けてくれるのでしょうか?楽しみです。
 このズームリングは他機と同様、機械式なのでしょうか?それともマニュアル式?いい加減ここらでマニュアル式にしてもらいたいものです。パナはとっくにやってますが・・・。プロも使うんだから是非マニュアル式に!

書込番号:3236709

ナイスクチコミ!0


返信する
らりるれろんさん

2004/09/08 06:19(1年以上前)

既出。

書込番号:3237862

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

ついに発表!

2004/09/07 19:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:40件

待ちに待ってた、HDVがついに10月15日発売(予定)ですね。
ほんとに今から楽しみです!!
って言うか、絶対買いますよぉ♪

書込番号:3235681

ナイスクチコミ!0


返信する
あかさたなはまやさん

2004/09/08 06:21(1年以上前)

既出だって

書込番号:3237864

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング