HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

バイオユーザーの方へ・・

2004/11/26 17:43(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 七曲[ななきょく]さん

バイオエデットコンポーネント5.0とDVgatePlus2.0有償配布分が本日リリースされました。(すでに購入された方もいらっしゃると思いますが)

この件のスレが下のほうへ潜ってしまいましたので、あらためて新スレで仕切りなおしさせていただきます。

URL http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/

今回はすべてのバイオユーザーが対象ですが、古いバイオですとキャプチャーすらまともに出来ませんのでご注意ください。

2000年夏モデル・R53改・XPホームSP2・セレロン1.0G・メモリ512Mにインストしましたが(インスト自体は普通に出来ました)やはりキャプチャーはまともに出来ませんでした。

CapDVHSでキャプチャー(当然TSモードです)したファイルの拡張子をm2tに
変更してDVgatePlus2.0で読み込ませることは出来ましたが、書き出そうとすると書き出しの為の一時ファイルが自動的に作成する作業になり(プロキシファイルと事実上同じと思われますが現時点では未確認)これは上記のマシンスペックですと恐ろしく時間がかかりそうです。

PCスペックが低いマシンは購入するのは止めたほうがよろしいかと思われます。

これから仕事の打ち合わせで出かけるため、最終的にテープに書き戻せるかは後日レポートさせていただきます。

書込番号:3549794

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


HOPEver2さん

2004/11/27 13:46(1年以上前)

バイオエデットコンポーネント5.0
気のせいか販売価格が、0,000円(税抜価格0,000円)に見えるな......

安いねw

書込番号:3553656

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/27 13:49(1年以上前)

...と思ったら、俺が画像非表示にしてるせいか...>0,000円

書込番号:3553664

ナイスクチコミ!0


PCVG34さん

2004/11/27 16:00(1年以上前)

>>カボスで焼酎さんへ

回答ありがとうございます。
サクサク編集できますか・・ いいなあ
うーん当方で動くのか・・ですね
クロックアップできないのかなバイオは
この際RA-72でも買うべきなのかな・・・

書込番号:3554033

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/27 21:34(1年以上前)

レスが遅くなってスミマセンでした。


PCVG34さん、こんばんは^^

ペン4の2.4Gですか・・・・
うーん、むずかしそうですね。
私は編集はキツイけど「取り込みなら何とかなるかナ?」と思い、購入しましたが甘かったですネ^^

今日、仕事先が後楽園の方でしたので帰りに銀座ソニービルへ立ち寄り、
最低スペックのPCでどうかとFX-1とiLINKを持ち込み、フロアーレディーにお願いしてHDV環境に対応するtypeA・VGN-A70Pのノートパソコンでテストさせて頂きました。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/VGN-A61B/

ペンMの1.7G・メモリ512Mですが、DVgate2.0へアップグレードをその場でして頂き、取り込みと書き込みのテストをしましたが、トラブルもなく大丈夫でした。

だだし、ご自身のPCでは慎重に対応をされたほうがよろしいかと思います。(クロックアップが出来るのでしたら可能性はあるかも)


カボスで焼酎さん、こんばんは^^
早速DLされてインストされたのですね^^
これでHDVの編集が出来る環境になりましたネ^^
とってもうらやましいです。

>>カメラのメカニズムのレスポンスが悪いのか、機器コントールボタン
をクリックしたあとの動作に不満があります。

あっ! それですね、私のR53改でもそーでした。
でも、マシンがショボすぎるのでそんなモンかなと思ってました。
先日のセミナーではFX-1からの取り込み・書き出し作業の実演はありませんでしたが(なんで取り込み・書き出しの実演がなかったのか不思議でしたが、レスポンスをみせたくなかったのかナ)今日、ソニービルでテストしたtypeA・VGN-A70Pの動作は書き出し時、書き出しの一時ファイル作成後そのまま自動的にテープへのRECが始まると思いきや、スグには開始されず、もう一度書き出しボタンをクリックしたらRECスタートとなりました。
やはりなんとなく、機器をコントロールする「レスポンス」が悪いのかなという印象ですね。

ところでカボスで焼酎さんにお願いがあるのですが、FX-1はブラックストレッチが非搭載ということで、暗部の潰れが指摘されてますね。
プレミアのビデオエフェクトでガンマを0.9に補正して書き出された画質のインプレをお願いできますでしょうか?
おそらく0.9で少しは暗部が浮くと思うのですが、もし変化がなければイロイロと数値を変えてテストしていただけたら幸いです。
おそらくココのリスナーの方々も関心があると思われますので宜しくお願いします。

HOPEver2さんこんばんは^^

>>気のせいか販売価格が、0,000円(税抜価格0,000円)に・・・

HOPEver2さんのPCはもしかしたら魔法のマシンかも・・(笑)
そのPCで買いもモノをするとみんなタダ・・・なんてコトはありませんよネ^^

一応、メーカーの保障する最低スペックのCPUでの動作環境としてはペン4・2.8G以上、ペンM1.6G以上となっていますが、トータルに考えて編集のできる環境も含まれていると思います。

つまり、書き込み・書き出しといったダビング用途で使用するだけでしたら、メーカーの保障する最低動作環境より少し下まわっても大丈夫という考え方はやっぱり甘いでしょうか・・・・?

書込番号:3555358

ナイスクチコミ!0


PCVG34さん

2004/11/27 23:46(1年以上前)

お返事ありがとうございます。
当方のだと微妙なようですね。。。

うーん

EditComponentsとDVgatePlusがバイオユーザーだけってのもなんですね・・ 自作PCな人や他社製のPCを使ってる人も使えるようにしてくれ
ないでしょうかね 個人的にもうバイオは高い気がするんですよね
たとえばRA72にしても30万以上出せば 自作でデュアルCPUマシンが
組めますからねえ・・

書込番号:3556131

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 00:47(1年以上前)

プレミアのプラグインを待ちましょうか・・・・・(^^


書込番号:3556461

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/28 07:13(1年以上前)

>EditComponentsとDVgatePlusがバイオユーザーだけってのもなんですね・

デスクトップのVAIOを数台持ってますが、VAIOの中心は、ハードではなく、ビデオ編集やテレビ録画、DVD作成などの一連のソフトだと思います。
特にここ数年のVAIOは、ハード的にはNECのパソコンや、シャープのハイビジョンレコーダーなどに完全に負けてしまってます。
ですから、VAIOからソニーオリジナルのソフトをとったら、それこそ自作機以下の存在になると思います。
そういうわけで、VAIOユーザー以外にEditComponentsとDVgatePlusを販売することは、VAIOの自殺行為になると思います。

書込番号:3557136

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 09:48(1年以上前)

七曲さんへ。

おはようございます。
私は、特段ビデオカメラに詳しい方ではなく、ただ構図に心がけ撮影し、自己満足の世界にいる者です。

お申し越しのブラックストレッチなどについても、よく意味が分かりません。
しかし、一応プレミアは操作できますので、先日カメラテストのため市街地の夜景を撮影した1分ちょっとのものがあり、ただいまレンダリング中です。

同じクリップを6個複製して、それぞれにビデオエフェクトから「イメージコントロール」⇒「ガンマ補正」を選択し、γ=1.1〜0.6を乗せて書き出しております。

6分ちょっとのもので、書き出しには35分くらいかかりそうです。

夜景のクリップにガンマをかけることでよろしいのでしょうか?
このあとのご指示をください。

書込番号:3557500

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 10:30(1年以上前)

カボスで焼酎さん、おはようございます^^

ご苦労をおかけして申し訳ございません。

>>夜景のクリップにガンマをかけることでよろしいのでしょうか?・・・

それも大変参考になります。

あとは野外の昼間の映像でもお願いしたいと思います。
特に町並みの映像等、日の当たっている映像はどうしても影の暗部の階調が潰れ気味になってしまいます。

ブラックストレッチは暗部の沈んでいる部分のレベルを持ち上げる機能ですが、FX-1にはこの機能が付いてません。
これと同等のコトがカボスで焼酎さんの書かれたとうりの方法で出来ますので、プレミアでガンマを補正された映像が画質劣化をほとんど伴わず出来るか知りたかったのです。

ガンマ補正をかけた映像の見た目の雰囲気を書いていただければ幸いです。

ホント、無理いってスミマセンです。

書込番号:3557648

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 12:40(1年以上前)

七曲さんへ。

了解しました。
同一日に、「道の駅湯布院」で撮影したものがあり、ピーカンでしたので影が良く付いています。
これで実験してみます。

先ほど作成した夜景映像ですが、パソコンのモニター(液晶)で見る限りガンマ補正の効果は確認できますが、念のため37インチ液晶にて確認します。
カメラへの書き戻しですが、DVgate Plusは良好に動作しました。

なお、下のほうで議論になっているAnalogueとかDigital接続とか、私のTVはシャープ製ですのでI-linkは認識しませんからD端子接続になります。

なお、注意して見るべき方法のご指示をお願いいたします。

先ほどの夜景のレンダリング時間は、6分少々のもので39分かかりました。
ガンマー値を表示するタイトルを各クリップに120フレーム重ねたものでしたが、クリップを5個複製するのでスマートレンダリングとはならないため、時間がかかったものと思われます。

書込番号:3558105

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 12:45(1年以上前)

訂正
注意して見る⇒観察する

書込番号:3558124

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 14:45(1年以上前)

カボスで焼酎さん、ホントありがとうございます^^

全体にエフェクトがかかると思った以上に時間が必要ですね。

視聴に関しては、最初にオリジナルの映像で影の部分が全体に暗く写って
いると思いますが、ガンマ補正をした映像では、どの位浮き出てきてますか?
影の中の濃度の階調が出てくれば、映像全体が少し明るい印象になります。

特に、液晶モニターの場合はかなり明暗の差がハッキリと出てきますので、暗部の部分にかろうじて残っている写された部分が見やすくなると思います。
エフェクトをかけたことによる画質の劣化は液晶モニターですと確認しずらいと思いますが、要はパッと見た感じが日の当たっている部分はそのままで、影の部分が全体少し明るくなった感じに見えていれば、すでに撮影済みの映像で時間はかかりますが、FX-1でもなんとかなりそうという部分がありましたので・・・・。

ホントお休みのところお付き合いしていただいて恐縮してます。

書込番号:3558522

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/28 15:04(1年以上前)

七曲さんへ。

今、エフェクトをかけたクリップを書き出し中です。
すべてにエフェクトが掛かると、書き出しには時間がかかりますね。

なんとなく個人同士のの情報交換みたいになりましたので、次回は版を改め七曲さんにお声掛けします。

書込番号:3558604

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 15:31(1年以上前)

カボスで焼酎さん、いろいろとご迷惑をかけてスミマセンでした。

相当時間がかかるみたいですね。

ホント、公の場ですが気がついてみたら個人とのやりとりと化してましたね。

リスナーの皆様にもお詫びいたします。

それからカボスで焼酎さん、時間の許す範囲で結構ですので結果がわかりましたら新スレの仕切りなおしということでお願いします。
おそらくこの件に対する注目度は高いと思いますので。

でもホントは私が新しいバイオを買えば早いのですが、現在、ノートにするかどうかで最終の検討に入ってます。
候補としてはVGN-K71B(先月リリース)ですが、動作検証が確認できれば
(おそらく大丈夫とは思いますが)購入するつもりです。

カボスで焼酎さんにはご苦労のかけっぱなしですが、結果がわかりましたら書き込みをよろしくお願いします。

本当にありがとうございました^^

書込番号:3558705

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 23:52(1年以上前)

高画質動画さんこんばんは^^

>>VAIOユーザー以外にEditComponentsとDVgatePlusを販売することは、VAIOの自殺行為になると思います。

まさにおっしゃる通りですね。

特にHDV編集環境対応の比較的新しいPCを持ってる方々だったらイイのですが
事実上、FX-1とバイオはセットで使用して初めて一連のビデオ製作ができるのですから・・・

バイオとビデオカメラは切ってもきれませんネ^^

書込番号:3561050

ナイスクチコミ!0


陰影さん

2004/11/29 20:47(1年以上前)

>ブラックストレッチは暗部の沈んでいる部分のレベルを持ち上げる機能ですが、FX-1にはこの機能が付いてません。
これと同等のコトがカボスで焼酎さんの書かれたとうりの方法で出来ますので、プレミアでガンマを補正された映像が画質劣化をほとんど伴わず出来るか知りたかったのです。


ガンマを弄っただけではブラックストレッチと同等の効果を得る事は出来ません。間違いです。

書込番号:3564160

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/30 00:19(1年以上前)

ありゃ、スレ違いで書き込んでしまいました(恥)

ブラックストレッチって後で処理しても効果薄では?
一般のカラーコレクターでもできるようではありますが。

そもそもブラックストレッチってどんな処理をしているのですか?

書込番号:3565471

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/30 01:07(1年以上前)

みなさん、おはようございます^^

と、いうよりも「こんばんは」なんですけれど、私はこれから今年最後の学校関係の収録で東北方面へ出かけるため、さきほど起きました。
(月末の平日ですが・・・)
さて、「ブラックストレッチと同等・・」と書きましたが、正確には後処理ではブラックストレッチをかけることはできませんよネ^^

「同等」という書き方をしましたが、シャドウ部分の情報は残っているけれど、民生テレビで視聴すると潰れかかっていて見えにくい部分を見やすくできればヨイのです。

つまり、適材適所でプレミア等の編集ソフトでDVと同様に出来るかどうかということで、カボスで焼酎さんにムリを承知でお願いさせていただきました。

すでにFX-1の業務用版ということで、Z1J(昔のカワサキの単車の名称と似てますね。Z1が900RSでその後、国内仕様で750CCへスケールダウンしたのが750RSのZUでした)がすでに発表されており、来月6日にソニービルでイベントが開催される予定ですが、実際にHDVでブラックストレッチをかけた画がどんなモンなのか見にいってきます。

とくに舞台等の撮影でダイナミックレンジの狭いカメラでは白トビを防ぐため、どうしてもアイリスを絞ります。
そのとき一緒にシャドウ部分が沈んでしまいますので、ふだん使用している業務用SDカメラでは常にブラックストレッチはONで使用してます。
情報量の多いHDVでブラックストレッチの効果はどんなモノでしょうか?

それでは準備して行って来ます。

書込番号:3565735

ナイスクチコミ!0


そういえば・・・・(・з・)さん

2004/12/03 23:56(1年以上前)

(・з・)そーいえや
ΝDフィルターやマッ卜ボックス使えばス卜レッチしなくても
ぃいようなことが故郷に、
準備などが大変なためかやっぱりストレッチが必要
て書かれてあったなー

書込番号:3581332

ナイスクチコミ!0


夕焼けカラコレさん

2004/12/04 13:34(1年以上前)

体験イベントの詳細スケジュールアップされてましたね。
アップル、アドビ、カノープスのデモがあるようです。
残念ながらVAIOはないのです。ここら辺、ソニーの業務用グループの
堅実さを感じます。VAIOは家庭用パソコンですからね。

映画の撮影監督の福本さんという方の講演もあるようです。
よく知らないのですが、プロフィールにある映画の出演者を見ると、
良い映画を撮っている方のようです。すでにZ1Jで作品を撮ったとのこと。

お客さまセンターに聞きましたら、Z1Jやノンリニアは、終日触れるとのことですので、なるべくセミナーも聞ける時間に言ってみようと思います。



書込番号:3583406

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信16

お気に入りに追加

標準

EDIUS Pro 3

2004/11/25 01:27(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 名護屋さん

そういえば過去にamaviさんという方がカノープスの
ボードを購入してマシンを2台組んだというログがありましたね。





書込番号:3543907

ナイスクチコミ!0


返信する
amaviさん

2004/11/25 07:00(1年以上前)

amaviです。

VELXUS500を用マシンを自作し、快調です。
詳細は「ビデオα12月号」をご覧ください。
1台は雑誌記事用に一昨年制作したマシンに、もう1台は最新スペックで新しく自作してみました。いずれも快調でばりばり編集しています。
28日の日曜日、青山で行うHDVセミナーで、いずれも紹介します。

VELXUS500用のHDV編集ソフト「EDIUS Pro 3 」が近日中に単体で発売されるようです。
次の興味はノートパソコンでHDV編集!
ハイビジョンをHDV編集して、即伝送できるといいですね。



書込番号:3544284

ナイスクチコミ!0


ブタブタ子豚さん

2004/11/25 20:58(1年以上前)

ハイビジョン映像を6メガbpsくらいのビットレートで、たとえば、東京から京都のパソコンに送る場合、どういったソフトやハードが必要になるのでしょうか?
 ハイビジョンをインターネットで送ってみたいです。

書込番号:3546563

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/25 21:31(1年以上前)

↑は、ここで質問してる時点で、すでに挫折しておるぞ。

書込番号:3546733

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/11/25 22:01(1年以上前)

ブタブタ子豚さんへ・・・

m2tファイルをTMPGEnc3.0XPressなどでWMVにエンコード
MSNメッセンジャーで送ればイイんじゃないでしょうか。

ただし回線は光ファイバーを推奨しますが・・・
エンコードもおもいっきり時間がかかります。

書込番号:3546909

ナイスクチコミ!0


スレ主 名護屋さん

2004/11/26 10:12(1年以上前)

amaviさん
早速のレスをありがとうございます。

書込番号:3548751

ナイスクチコミ!0


ブタブタ子豚さん

2004/11/27 21:59(1年以上前)

ななきょくさん、お返事ありがとうございました。
 撮影、エンコード、ファイルを送るというやり方は知ってるのですが、リアルタイムでやりたいと思ってました。
 でも、リアルタイムでハイビジョン動画を送るというのは、エンコードに時間がかかって無理そうですね・・・。
 残念・・・。

書込番号:3555467

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/27 23:26(1年以上前)

HD品質のリアルタイムストリーミングなら、先日NTTの展示会でデモっていましたよ。
別の仕事で行ったので、売っているのかどうか等聞きそびれてしまいました。
圧縮したものと、非圧縮のもののデモでした。
圧縮したものはどのようなエンコーディングしているか不明です。
非圧縮のものは10ギガビットイーサのデモを兼ねていました(笑)。
1080iだったかどうかも不明。

書込番号:3555994

ナイスクチコミ!0


七曲[ななきょく]さん

2004/11/28 00:44(1年以上前)

>>リアルタイムでハイビジョン動画を送るというのは・・・

そういゆうコトでしたか^^
ムズカシイですけど、近い将来可能になるんじゃないでしょうか?

さんてんさんの情報が気になります(^^

書込番号:3556446

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/28 01:54(1年以上前)

サイトがありました。参考まで。
非圧縮です。
HD-SDIをそのまま送るものです。
http://www.i-visto.com/
http://www.ntt-tec.jp/technology/A320.html
http://www.bcm.co.jp/site/2003/2003Jul/mieru2/mieru2.htm
比較展示していた圧縮する製品については不明です。
InterBEEにも出していたそうです。

他に見つけた、圧縮するほうの製品です。ブタブタ子豚さん、何の業務に使われるのかわかりませんが、使えませんか?でも6Mbpsにはなりませんね。
http://www.nel.co.jp/multimedia/products/index.html
http://telecom.fujitsu.com/jp/products/broadsight/ip7500.html

書込番号:3556738

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/28 15:39(1年以上前)

げっ! とてもパーソナルユースで使用できるモノではありませんね^^

でもいずれは、誰でも気軽にリアルタイムでHDでのやり取りが出来る日がくることを期待してます。

書込番号:3558733

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/29 12:50(1年以上前)

・・・・・

書込番号:3562649

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/29 13:07(1年以上前)

FTTHが速くなれば、ソフトウエアベースでHDV over TCP/IPという可能性はあるかもしれませんね。

書込番号:3562708

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/12/03 02:54(1年以上前)

詳細が発表された。

MPEG TS Writer
MPEG TSファイルをカメラなどに書き戻すツールが付属しています。
D-VHSにも書き戻し可能。
ただし動作検証中のためお試し版。

これ気になる人多いんじゃない?

書込番号:3578161

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/12/03 06:00(1年以上前)

はなまがり さん

非常に気になりますね。
詳細を教えてください。

書込番号:3578267

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/12/03 08:38(1年以上前)

...それ以上詳細はないよ

あとは、EDIUS Pro 3 ユーザーの情報を待つのみ

ウチは、まだ届いてないので無理
...ってか、届いてもPCスペックが

HDV編集動作条件(Xeon2.8Mhz with HT デュアル以上)に

届いてないので無理;

書込番号:3578421

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/04 01:45(1年以上前)

がーん、EDIUS Pro 3って安いですね。
Premiereやめて、そっちに乗り換えようかしら。
体がPremiereに慣れてしまっているのが心配ですが...。

ProCoder Stationも気になります。ProCoderより対応フォーマットが多いんですよね。

書込番号:3581832

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信22

お気に入りに追加

標準

正確な情報

2004/11/20 15:10(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 ぽんちゃんの子さん

ヘッドクロッグ、瞬間クロッグに付いての正確と思われる情報が有りました。

くどいと思いましたが一応言い出しっぺとして・・・W


http://www.sony.jp/products/Professional/ProMedia/tec/tec0502.html

書込番号:3523560

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に2件の返信があります。


スレ主 ぽんちゃんの子さん

2004/11/20 18:59(1年以上前)

>吉武 さん

ありがとうございます
私はただ情報を調べただけですが、そう言って頂けると嬉しいです。


>はなまがり さん

呼び方の間違いへのご指摘は甘んじて受けます。
間違いは間違いとして――――

電話での質疑応答でしたので聞き違えたのかも知れませんが、
それでも何回かゆっくりと聞き返して確認はしたのですが、録音まではしていなかったので・・・。

もしかしたら、ソニーの方も本当に"クロック"と発音したかも知れません。

何れにせよ、私は少々疲れましたw


以上です.

書込番号:3524330

ナイスクチコミ!0


クリーニングカセットさん

2004/11/20 21:07(1年以上前)

ぼんちゃんの子 さん

大変お疲れ様でした。勉強になりました。

>FX1の小冊子に明記されていますね。
>『大切な撮影の前には、ビデオヘッドをきれいにすることをおすすめします』そして、ビデオヘッドが汚れると・・・再生画像が静止したり・・・。

書込番号:3524824

ナイスクチコミ!0


ペデスタルさん

2004/11/21 01:35(1年以上前)

出張から帰ってきて過去ログ読んだところです。
(どうやらここには色々な立場の人が居そうですね..。:) 買った人は多少のことには目を瞑り商品を悪く言わなくなる傾向があります。中には他人が問題点を指摘すると腹を立てたりする人も居ますね。
客観的に考えて、フレーム間圧縮後にDVテープのSP転送レートのmax値(25Mbps)ぎりぎりに収めるのがこの機種のHDV規格ですので、どなたかも過去ログで仰っていましたが、かなり余裕の無い規格であることは事実だと思います。通常は一瞬のClogで記録情報の一部が欠落しても、誤り訂正符号により修復されますが、この規格の場合、そのような冗長性は十分残されていないように思います。しかしSONYが出した以上、何とかするでしょう。:) 新製品の発売当初は、仕様には現れない改善・修正・変更は常ですので、1年は待つことにしました。当方、音楽収録がメインです。ぽんちゃんの子さんの情報には感謝しております。

書込番号:3526196

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/11/21 04:35(1年以上前)

ぽんちゃんの子さん、ぼくも貴重な情報の報告に感謝しています。

書込番号:3526595

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/21 06:19(1年以上前)

テープやヘッドの汚れの問題で、条件が重なったときに偶然おこるものだから、機械には問題ないと認識してる人と、機械の映像の記録方法そのものの問題でまさしく仕様上必ずおこるものと認識してる人がはっきりわかれてておもしろいですね。

D-VHSデッキでハイビジョン放送の映像欠落のために大切な映像の録画の失敗に悩まされましたが、機種を変えたら、メーカーによっておこらないことがわかったので、デッキとビデオカメラの違いはありますが、同じハイビジョン映像のテープへの記録ということで、ソニーにも改善を期待したいです。

書込番号:3526680

ナイスクチコミ!0


袋小路あけぼのさん

2004/11/21 07:16(1年以上前)

結論として、瞬間クロッグについては、all テープに起因するということになる様だと理解します。
この「正確な情報」にTOPにあるsonyのリンクから、例えばドロップアウトなどや、テープの傷、テープのしわなども、すべてテープに起因する現象であることがわかりますよね。
このことは、ベーカムでも同じことが言えるはずです。インチでも、古いのをたらい回しにしている地方局の場合は、CMバンク(すべてのCMをコピーする作業)の段階で逆に起きていたこともあるからね。

それにしても、ぼんちゃんの子 さんへの最初のsomyの対応が、今ひとつ悪かったんだろうな。重大な欠陥となってあらわれて、panaファンなどは喜んでしまった。panaのDVX100aもLPで記録すると、ブロックノイズが増えた経験があるけどね。
でも、ぼんちゃんの子さん の二つ目のスレの「ソニーの対応」では、冷静なsonyの判断と回答が出て、それが本当だと思いました。
ことさら、世間ではFX1はフリーズが多いとか いう風評が特にnetの中でたってしまったのは残念です。
まだ、私はフリーズの経験はないし、相性のいいテープを使うように努力しているけど。
DVX100なども初期、後期の改良点では、どのテープを使用してもエラーが無いように改良したと聞いている。
再生するときにフリーズしたがもう一度やるとしなかった・という人もありましたが、それはFX1の責任ではないよ。
どうやらFX1の使用に際しては、テープを選択(出来れば推奨品)とクリーニングとFFとREWをしておく・でいいのではないでしょうか。
もっとも、これはすべての方式のテープを使用するカメラにもいえる事なのだが。

書込番号:3526737

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/21 11:16(1年以上前)

私は買ったものであるからこそ多少のことでも目を瞑ったりしないよ。不確かなものが大きくなるのが嫌なだけ。
テープ(誤使用含)80%、メカ20%くらい疑ってる。1年ぐらいして使えなかったメーカーのテープが安定してきたとかなると、一番問題視していた仕様上やっぱ何かあったんだなって話になるでしょう。不具合だったか改良であるかは別としてね。
でも最初から申し上げてる通りこの話題は大変参考になりました。間違ってもいいから発言する人って、傍観してて材料が出揃ってから発言する人よりは私は好きですよ。(^^;
自転車が好きなんですが、先頭を走ると風当たりが強いし、ペース配分を間違ったり...でも「常に先頭を走るものがいつも正しい」これ好きな言葉です。

書込番号:3527322

ナイスクチコミ!0


ボケラーさん

2004/11/21 11:37(1年以上前)

勉強途上の素人さんが、
俺たちの意見を聞いてくれ、
発言の自由はあるだろ。と

ペラペラ想像だけで喋るサイト
がここ。喋りすぎで、他の掲示板
でもここの信頼度は低いといってる。
おじさんやおばさんが多い。

書込番号:3527398

ナイスクチコミ!0


ROMガキは最低さん

2004/11/21 15:26(1年以上前)

他の掲示板ってどこよ?2のつくとこか?(藁
最後にイヤミだけ言う厨房よりはおじんおばんのほうがマシ

書込番号:3528160

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/21 18:46(1年以上前)

よかった、ついに神降臨!
私は人目を気にしないので、知識者と言われる方々の肥やしになることは厭いません。
これからはどんどんあなたに質問することにします。
サイトやFX1ユーザーのレベルが問われないようによろしくお願いします。ボケラーさん。(^^
いや〜ほんと良かった。詳しそうな方が出てきてくれて。

書込番号:3528829

ナイスクチコミ!0


1BDさん

2004/11/23 15:41(1年以上前)

100がつくところじゃないですか。プロが多いので

書込番号:3536929

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/23 21:19(1年以上前)

確かに、プロとセミプロの意見はつまらないね。


たいした事ないことを過剰に捕らえすぎ出し、編集やソフトの話などには興味ないし。

素人などははなっから相手にしてないようだけど、機材の能力に過剰にに期待してるプロなんてたかが知れてるというか、工夫なしで撮れる機械を望んでるだけのような気がする。

素人はこんな機械でも映画風に撮れたとか、プロも風に撮れたとかいって、そいういう楽しみがあるけど、プロの発言がツマラナクさせてるし、たかが民生機のスレッドに出てきて欲しくないな。それで素人にはレスしないから、素人が書き込めな雰囲気を付くちゃってるんだよね。

書込番号:3538305

ナイスクチコミ!0


もーもーのきょうふさん

2004/11/24 20:01(1年以上前)

あとざいますさんの意見、同感です。素人の私らが気軽に質問したり意見が述べられる場であってほしいです。敷居が高いと感じます。

書込番号:3542089

ナイスクチコミ!0


吉武さん

2004/11/24 21:51(1年以上前)

このような掲示板は、プロ、アマ問わず、当該の機種を関心があれば
自由に意見を述べる雰囲気が大事です。
それぞれの経験や関心の違いがあって、意見の相違があることは
至極当然でしょう。アマにはアマの考え方があり、プロにはプロの
考え方があるはずです。すべて一致しないことが当たり前ですね。
この掲示板は、販売商品がすべて民生用ですから、対象もアマという
わけです。従ってアマが対象だから、アマの意見交換の場だけでいいのか
といえばそれは違います。プロも仕事で、業務用の機械を報酬を
受けて触るときはプロでしょうが、家庭で子供の成長記録を、民生用
カメラで撮るときはプロではありません。アマです。もしそのプロが運動会
などで自分の子供を撮っているときでも、「俺はプロだ」と心底自負
している輩がいたとしたら、自惚れもいいところです。そのような
人間(プロ)を心底軽蔑します。 
そんな輩はプロという名に値しないでしょう。優秀な職業ビデオマン
でも、仕事はプロ、家庭ではアマであるはずです。
かつて黒澤監督も8ミリフィルムを回していたそうです。しかしその
映像は誰も見たことがないそうです、という逸話を何かで読んだ
記憶があります。

要するに何がいいたいかというと、仕事を離れて、民生機を手にして
ファミリーを撮ったら、プロもアマになるということです。
したがって、目くじらを立てずに意見を聞くという鷹揚な気持ちを
持つべきであろうということです。
そうでないと、この掲示板が面白くなくなると懸念します。
プロも、時と場合によっては、アマになるということをくどいようですが
再度書き留めます。

書込番号:3542662

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/24 23:37(1年以上前)

まあまあ(^^;
プロ&セミプロに対して思うところがあったのが私だけではなかったようで、ちょっと安心しました。
思うに本当のプロの方は気持ちの良い人間であると思いますよ。知合いの放送関係者とか悪い人間はいませんもん。メジャーの松井にバットの振り方習ってすぐホームラン打てるわけじゃないですからね。技術や経験など豊富で余裕があるというか。
逆に私も含めて素人は分をわきまえることも必要に思います。プロの側からすると自分の仕事を馬鹿にされたような気分になるのではないでしょうか。
多分、雰囲気を悪くするのは将来のプロ予備軍とかヲタ系の人間ですよ。もしくは自称昔は凄腕だった今は場末のカメラマンとか。
これらの人種は追いつかれるのが怖くて必死ですから。せっかくお勉強したことをホイホイ教えてたんじゃ元々大して差が無いだけに出し惜しみするしかないのです。間違ってたり的外れの意見に影でクスクス。
そんな事でしか優越感を味わえない可哀想な人間のことなど気にせず、マイペースでやっていきませんか?
しかし、先日のクロッグ問題。最初からわかってた方が結構いらっしゃる。人間性がわかると共に、放置されることの恐ろしさというか何というか...ま、逆に冷たくされるということはライバル心からくるものとして、子供扱いの様にやさしくされるよりは光栄なことなのかな?

書込番号:3543335

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/26 17:20(1年以上前)

発言の制限てよりかは、民生用機をプロの目で見た意見は意味がないし、ある程度の知識がないと書きづらい雰囲気は十分あると思います。

プロはプライベートで使っていたとしても、アマチュアの目では見てないと思うし。それで使えないとか言われたら、ほとんど知識のないアマにとって、間違いの選択になってしまう場合が十分にあり得ると言う事です。

書込番号:3549729

ナイスクチコミ!0


あとざいますさん

2004/11/26 17:31(1年以上前)

昔、販売の仕事をしていたのですが、プロは難しい言葉を使って商品の説明しても意味がないのです。一般の人がわかるように説明出来なければ。

まあ、ここでは条件は違いますが、自己満足に終わる書き込みよりは、たとえ間違えていたとしても情報を流してくれたほうが見てる側としては助かりますよね。

書込番号:3549754

ナイスクチコミ!0


1BDさん

2004/11/29 12:12(1年以上前)

>自己満足に終わる書き込みよりは、たとえ間違えていたとしても情報を流してくれたほうが見てる側としては助かりますよね。

間違っている情報が一番困るわけですが…

書込番号:3562518

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/12/01 12:55(1年以上前)

事実を歪曲や誇張なく報告に徹した書き込みはありがたいです。
肝心なのはそれで舞い上がったり、むやみに釣られたりしないこと。
出来ればそういった書き込みに対して知識のある方が的確なレスしてくれることが理想ですが...

書込番号:3571105

ナイスクチコミ!0


さとざいますさん

2004/12/13 20:30(1年以上前)

間違っている情報が一番困るわけですが…


知識人ぶって他人を受け入れないよりは、間違いを恐れずに書き込んでいる(情報を流してくれる)ほうが好感が持てるということです。

それが間違いか、参考にするかは個人の判断なので。

書込番号:3627835

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信18

お気に入りに追加

標準

HDV編集体験セミナー行ってきました^^

2004/11/20 01:14(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 七曲[ななきょく]さん

みなさんこんばんは^^

「HDV編集体験セミナー」へ行ってきましたのでレポートします。

私は初日の銀座・ソニービル・16時30分開催のセミナーへいってきましたが、平日の午後にもかかわらず、熱心なユーザーがセミナーを受けにこられてました。

やはり年齢層は30代後半から上の方が多く、女性の方もいらっしゃいました。
さて、内容としては、最初はビデオにて簡単なFX-1の紹介から始まり、続いてココの板でもお馴染みのamavi様の使用コメント等の映像がプロジェクターで映し出されておりました。

セミナーのスタイルは一人につき1台、バイオRA51が会場内の各レクチャー用デスクにセットされており、ソニーの方が講師という形でDVgtePlusによる映像の取り込み、その後プロキシファイルの作成、プレミア・プロ1.5で簡単な編集という進行で90分のレクが進みました。

今回使用したバイオRA51ですが、実はすでにHDV編集に対応したDVgatePlusとバイオエディトコンポーネント5.0がインストールされたマシンが量販店等で発売されているそうでして、レクチャーに使用したマシンはセミナー用にカスタマイズされたモノではないようです。
スグにでもHDV編集されたい方は「ぜひ購入して下さい」と、シッカリ宣伝してました。

プロキシ編集ですがこれは、普通に今までのDV編集とほぼ同じ感覚で行え、プロキシファイルの作成も、取り込み素材の1.5倍から2倍弱の所要時間で行えました。
それと、取り込み時にファイルを作らなくても、プレミア・プロ1.5のプロジェクトの中でバイオエディットコンポーネントを使用してプロキシファイルを作ることができて、とてもベンリなモノでした。

拡張子は「m2t」となっており、書き出したファイルも同じで(あたりまえか!)書き出し所要時間は編集された素材の約2倍程度でした。
しかし、書き出したファイルはDVgatePlusでテープへ書き戻すらしいのですが、これについては実演はナシでした。

ところでチョット気になったのですが、プレミアからバイオエディットコンポーネントを使用して書き出す際「VAIOムービー出力」のなかの詳細で、ビットレートが「27Mbps」と、なっており25Mbpsないのです。
この件を質問したところ「仕様」とのことで、担当講師の方もわからないようでした。

そこで、「直接D-VHSへ書き出しできないのか?」と、質問したのですがD-VHSにもBDにも書き戻すことはできないようです。(このレートじゃ当然ですね)

プレミアのHDVプラグインは先日、アドビ社へ問い合わせしたところ、12月下旬の予定とのことですが、こちらはなんと無料で提供されるそーです。

とりあえずバイオRAシリーズを購入すれば、プレミア簡易版のソフトもバンドルされていて、スグにでも編集は出来そうですが、自作マシン・他社製PCはもう少しガマンといったところでしょうか・・・・。

書込番号:3521740

ナイスクチコミ!0


返信する
吉武さん

2004/11/20 05:20(1年以上前)

七曲[ななきょく] さん
早速のレポートを大いなる関心を持って読ませていただきました。

>拡張子は「m2t」となっており、書き出したファイルも同じで
>(あたりまえか!)書き出し所要時間は編集された素材の約2倍程度
>でした。
>しかし、書き出したファイルはDVgatePlusでテープへ書き戻すらしい
>のですが、これについては実演はナシでした。

テープへの書き戻しの実演がなかったことは、一番残念でしたね。
SONYのことだから、必ず出来ると信じますが、万が一不調の場合、
HD1付属のキャプチャー・書き戻しソフト(HD Capture Utility)を
使えば、出来るはずですね。過去ログ〔3412541〕で制作人さんが
レポートされていました。「m2t」はHD1と同じ拡張子です。

>プレミアのHDVプラグインは先日、アドビ社へ問い合わせしたところ、
>12月下旬の予定とのことですが、こちらはなんと無料で提供されるそーです。

このニュースはかなり以前からアナウンスされていますが、これが
本命になるでしょうね。Canopusは高すぎます。

書込番号:3522199

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/20 06:38(1年以上前)

七曲さん、吉武さんおはようございます。

私はVAIOにPREMIERE PROで使用しています。
すでに、ソニーのソフトについては有償とアナウンスされていて、ダウンロード待ちですが、プレミアのPluginはどういう方法で配布されるのでしょうか?

自宅に郵送なのでしょうか。
ご存知でしたら教えてください。

書込番号:3522252

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/20 09:40(1年以上前)

「吉武」さん「カボスで焼酎」さん、おはようございます。

バイオDVgatePlgu・バイオ・エディットコンポーネント5.0の無償提供分は前倒しで10日から配布が開始されていますネ^^

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/info.html

それからプレミア・プロ1.5HDVプラグインですが、これは通常のアップデート・ダウンロードページから配布されるそーです。

私もこちらが本命と見ますが、ソニーのようにプロキシ方式が採用されるのか、または他の方法で対応するかは現在のところ不明です。

それからバイオ・エディットコンポーネント5.0単体ではテープの書き戻しは不可能みたいですね。

自作マシン&他社製PCに、バイオエディットコンポーネントをインストールすることは比較的簡単にできますが(但しバイオ・リカバリーCD等が必要ですが、違法の可能性があります)DVgatePlusはすでに、他の方が書かれたスレがかなり潜ってしまいましたが、どうやら出来ないようです。
(すでに検証済み・やはりBAIOSが関係してるらしく、事実上不可能)

いずれにせよ、現時点においてのHDV編集はバイオを買うか、もう少しガマンですネ^^

PS:12月5日・銀座・ソニービルで開催されるビデオサロン読者大会に当選しました。

「FX-1体験会&VAIO編集講座」となっていますので、今回のセミナーと重複する部分もあるかと思いますが、行ってきましたらまたレポートさせていただきます。

書込番号:3522560

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/20 10:51(1年以上前)

今、調べてみましたらDVgatePlusとバイオ・エディットコンホーネントの有償提供は、今月の26日(金)より販売されるみたいですね。

http://www.vaio.sony.co.jp/Service/Software/

書込番号:3522759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/20 12:05(1年以上前)

七曲さんへ。

私のVAIOは2003年夏モデルですから、当然有償UPなので無償提供は関係ないと思っていたところ、有償も早まるとの情報を頂き有難うございました。

ちょっと早くなりましたね。
一度、VAIOソフトウエアーセレクションからダウンロード購入したことがありますが、手続きが面倒くさくて…。

ID等を再確認しなくっちゃー。

>12月5日・銀座・ソニービルで開催されるビデオサロン読者大会に当選しました。

「FX-1体験会&VAIO編集講座」となっていますので、今回のセミナーと重複する部分もあるかと思いますが、行ってきましたらまたレポートさせていただきます。

・・・うらやましい、地方は空気と水がおいしいけれど、こんな恩典には与れません。

書込番号:3522986

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2449件Goodアンサー獲得:299件

2004/11/20 12:19(1年以上前)

VAIO使用の皆様へ。

http://vcl.vaio.sony.co.jp/iforu/hotnews/2004/10/004/index.html
ここの下のほうに下記のようなことが書かれていました。
皆さんはご存知でしたか?

○HDV ファイルを Windows Media Player で再生するには「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラムを適用する必要があります。「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」プログラムは Windows XP を対象に配布の予定です。
上記の DVgate Plus 2.0、VAIO Edit Components 5.0 無償配布対象機種では 2004年11月10日より提供を開始しています。対象製品をお持ちの場合は製品別サポートページのダウンロードまたは VAIO Update から入手してご利用ください。

書込番号:3523030

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/20 12:58(1年以上前)

>>地方は空気と水がおいしいけれど・・・

私はそっちのほうがうらやましいです・・・。

風邪による咳かと思ったゲホン・ゲホンが二ヶ月たった今も直りません。
昨日の比較的せまいセミナー会場で一人咳き込んでいました。

月曜日にでも病院へ行ってきます。

板とぜんぜん関係ない話でスミマセン^^

書込番号:3523170

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/20 14:15(1年以上前)

「Sony MPEG2-TS Splitter Ver.1.0」はすでに配布されているようですネ^^

詳細は・・・・

http://vcl.vaio.sony.co.jp/download/SP-008652-00.html

書込番号:3523376

ナイスクチコミ!0


純まぐろさん

2004/11/20 23:34(1年以上前)

>プレミアのHDVプラグインは先日、アドビ社へ問い合わせしたところ、
>12月下旬の予定とのことですが、こちらはなんと無料で提供されるそーです。

19日、インタービーのアドビブースの人は確か
『来年初頭、おそらく1月中』と言ってましたが…

書込番号:3525570

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/21 07:02(1年以上前)

>>来年初頭、おそらく1月中・・・

ソニーは前倒ししてHDV対応プラグインを配布・販売・・・

アドビは延期というところですか・・・?

ところで純まぐろさん、具体的にどのような形でプレミア・プロ1.5はHDV
編集に対応されるか聞かれましたか?
聞かれてましたらぜひ、教えてください。


書込番号:3526721

ナイスクチコミ!0


純まぐろさん

2004/11/22 23:37(1年以上前)

ところで純まぐろさん、具体的にどのような形でプレミア・プロ1.5はHDV
編集に対応されるか聞かれましたか?
聞かれてましたらぜひ、教えてください。

残念ながら、聞いておりません。
仕事を抜け出して、幕張へいったもので、本当に時間がなく、
駆け足で、カノープスとSONYとアドビだけを回って帰ってきたもので…。
でも、聞くべきでした。
申し訳ありませんでした。

ただアドビの無償提供のプラグインと、SONYの有償提供される“プロキシ編集”のようなモノとは、格段の差があると思います。
SONYも当然、“プロキシ編集”の関連技術の特許は申請しているでしょうし…。
でも『バイオを買わないと、プロキシ編集出来ない』という戦略、アメリカ人に通用するんでしょうか?

となると、プレミアの今回のプラグインは、『FX1からのキャプチャーと書き出し位なのかな』と勝手に想像してしまいました。
改めて、でく様の偉大さに敬服致します。

書込番号:3534330

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/11/23 06:30(1年以上前)

>となると、プレミアの今回のプラグインは、『FX1からのキャプ
>チャーと書き出し位なのかな』と勝手に想像してしまいました。
>

キャプチャーとテープへの書き出しが出来て、プレミア機能がフルに使えたらそれでいいのでは?
HD1では、プレミアプロ+MainConceptでキャプチャーと書き出しができるので重宝してます。
但し、正規版でもキャプチャーのシーン分割が出来ないのが玉に瑕ですが・・・。
FX1には対応していないそうです。

>アドビは延期というところですか・・・?

そんなうわさがあるのですか?12月末を一番楽しみに待っているのですが・・・。

書込番号:3535310

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/23 23:24(1年以上前)

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/edit.html

>キャプチャーとテープへの書き出しが出来て、プレミア機能がフルに使えたらそれでいいのでは

いままでのSD編集では、
キャプチャーと書き出しとカット編集はDVゲート。
プレミアの編集機能を使った編集にスマートレンダリングを組合せ、さらに、ソニーオリジナルのトランジションなどのエフェクトを追加したのが、エディットコンポーネントです。
HDV仕様でも基本的に同じようですけど。

DVゲートとバイオエディットコンポーネント(プレミア用プラグイン)を使う利点は、SDの場合は、ソニーコーデックが使えることと、年季が入ったソフトだけに、取り込み書き出しが使いやすいことと、
ソニーオリジナルのエフェクトが、プレミア上で簡単に使えることです。この二つのソフトは、セットで使わないと意味ないです。

DVゲート用のBIOSの書き換えは、自作機が組み立てられる人で、MSDOSをフロッピーで使える人なら、比較的簡単ですが、ソニーシェアードライブラリなどのバイオの関連ソフトがプレインストールされてないとDVゲートもインストールできないと思いますので、やはり、VAIOの入手が必要になってしまうと思います。

書込番号:3538997

ナイスクチコミ!0


スレ主 七曲[ななきょく]さん

2004/11/23 23:58(1年以上前)

みなさまこんばんは^^

プレミア・プロHDVプラグインは早くリリースしてほしいですね^^
本家のプラグインですのでやはりソニーバイオエディトコンポーネント5.0ように快適に編集ができる環境にしていただきたいモノです。

先日のセミナーで教材として使用した素材ですが、レクの終了間際にソニーのほうからDVD-Rメディアが配られて、自分で編集して書き出されたファイルを教材として使用したPC(RA51)で焼いて各自持ち帰りが出来るようになってました。

自宅で書き出された素材をなんとかテープにか書き出しができないかとCapDVHSで書き出しを試みたところ、全部は書き出しができなかったのですが、最初の部分10秒程度の書き出しに成功しました。(拡張子をmpgにしても結果は同じ)

さっそくモニターで視聴したところ、見た限りでは画質の劣化はエフェクトをかけたところでも一切認められず、あらためてバイオエデットコンポーネントの素晴らしさに関心しました。

しかし現状ではウラ技でBIOSを変更しVAIO化しない限り、高画質動画さんが書かれているように、バイオを使用しなければ本格的な編集はムリですね・・・。

書込番号:3539217

ナイスクチコミ!0


smaedaさん
クチコミ投稿数:246件

2004/11/24 06:22(1年以上前)

>自宅で書き出された素材をなんとかテープにか書き出しができないかと
>CapDVHSで書き出しを試みたところ、全部は書き出しができなかったの
>ですが、最初の部分10秒程度の書き出しに成功しました。
>(拡張子をmpgにしても結果は同じ)
>

CAPDVHSでは書き出しは出来ないようです。HD1付属のHDキャプチャー
ユーティリティーを使えば出来ると、制作人さんが書かれています。
過去ログを下記に記します。
バイオを買わなくても、テープに書き出しできればいいですよね。

------------------------------------------------------------

[3412541]制作人 さん 2004年 10月 22日 金曜日 17:25

え〜と、横槍入れたんで最後までフォローしておきますね。

FX1の素材をIEEE1394でキャプするには
1)XPのSP2環境である事。
2)CAPDVHSを使ってFX1の素材をそのまま取り込み出来る。
で、

FX1への吐き出しですが、
1)XPのSP2環境である事。
2)吐き出しはCAPDVHSではなく、
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/index.htmlの付属品として販売されている
http://www.jvc.co.jp/dvmain/gr-hd1/acc.html
に含まれているHDキャプチャーユーティリティーを使うと問題ありません。

余談ですが、その逆も出来ませんしこれ以外は出来ません。
つまり、CAPDVHSはキャプには使えますが、吐き出しに使うと4分で
PCトラブルが発生します。
HDキャプチャーユーティリティーは取り込みに使ってもファイルが形成されず
事実上キャプチャーできませんが、吐き出しは出来ます。

書込番号:3540018

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:144件 映像部屋! 

2004/11/24 06:51(1年以上前)

smaedaさん、おはようございます^^

CapDVHSではm2tファイルの書き出しはできなかったのですね。
情報ありがとうございます。

>>バイオを買わなくても、テープに書き出しできればいいですよね・・・

ホントその通りですネ^^

でも、編集・書き出しができるようになるのも時間の問題と思いたいのですが、すでにバイオで出来るのでRA51でも・・・と気持ちがグラグラしています。

書込番号:3540045

ナイスクチコミ!0


HDマニアさん

2004/12/01 23:13(1年以上前)

CineFormのAspectHDPProで編集しています

http://www.cineform.com/products/AspectHDPPro.htm
から15日フリーのソフトがダウンロードできます。
WindowsXP 3G PremierePro1.5で動いていることが条件です。
自作機でハイスペックマシンを持っている人にお勧めです。
バイオやPremierePro1.5よりも快適に編集できます。
価格も$499とお買い得です。

書込番号:3573237

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/12/01 23:56(1年以上前)

Adobeは、CineformのConnectHDをベースにしたものをPremiereに搭載するとか、海外のサイトに書いてあったような気がします。
AspectHDと違ってConnectHDは一旦変換するみたいですから、遅めのマシンでもサクサク編集できるかもしれませんね。
Vegas版は出荷済みのようですが、使っておられる方はいらっしゃますか?

書込番号:3573512

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信49

お気に入りに追加

標準

瞬間クロックの対策は?

2004/11/16 02:51(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 こんぷさん
クチコミ投稿数:131件

過去ログで「0.5秒画面フリーズする時がある」といった瞬間クロック
について、対策案
1.HDV専用テープ?(コーティングやら信頼性はいかほどか)を使い収録。
2.バックアップでもう一台FX1で記録。
3.ポータブルストレージHDD等へのバックアップ記録。
が現状一般的な対策でしょうか。

ソニーさんへの提案として
1.DVとDVCAMの仕様の違いのように
 記録時のテープ速度を上げ相対的に記録密度に余裕をもたせ、
 またトラック幅を広げるといった方法はどうでしょうか?
 従来の2倍速で記録するとDV60分テープをつかって
HDVCAM方式で30分まで記録可とか。。。多少は信頼性は
 向上すると思うのですが。
 
ちなみに、FX1(D3)→A/Dconvert(HD-SDI)→BVMXXX業務用
HDモニタで視聴した自分なりの感想は、極論すると「価格相応」と
判断します。細かいこと上げるときりがありませんので。
1000万クラスのHDcamコーダとかと、わずか30万程度、業務用でも
60万程度のHDVカムコーダーを比較するのは次元が異なりますね。
世界初「NEOハイビジョンカメラ」とカテゴリーを明確化したほうが
いいかも。リアルXXXとかXXX対応可とか最近やたら
カタログの小さい文字「※」がありますけど、
これも「※」記載広告制限したほうがよいかなと思っています。
例えば、大きい文字で世界初※XXX、小さい文字で※X年X月現在。
とかを大きい文字または同じ行で
X年X月現在、世界初XXXです。とか。

書込番号:3506610

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に29件の返信があります。


HOPEver2さん

2004/11/18 11:57(1年以上前)

まぁ、俺はあまり『瞬間クロック』に神経質になってない...
ようは、テープの記録エラーなんだから今までもあったわけだし、
ダメになる時間の差はあるけど
対策としてはDVとか同じわけで、それなりの機器が出たらそろえれば良いだけ

業務版のZ1でも、『瞬間クロック』の問題はあるので、
とりあえず、ソニーが提示した対策は、さらに高信頼性のHDVテープ用テープと、バッテリー駆動可能なHDVデッキなわけで、仕事で使う人は買い揃えれば?

書込番号:3515183

ナイスクチコミ!0


大暮偉人さん

2004/11/18 15:16(1年以上前)

エラー訂正を必要としないデジタルメディアってあるんか?
まとざいよぉ

書込番号:3515695

ナイスクチコミ!0


思い出野郎さん

2004/11/18 15:20(1年以上前)

FX1をキット込み35万で購入してせっせと彼女との思い出を撮りためている初心者です。
2度と戻ることのできない日々を予算の許す限り綺麗に残したいと思いFX1にしました。
瞬間クロックの対策とは話がずれてしまい大変恐縮なのですが、俺はFX1にかなり満足しています。まず今まで使っていたPC−10、MX5000より画質がいい。ボタンがいっぱい付いてて面白い。おっきくて何かすごそうに見える。所有している喜びがある。そんな理由です。少なくともそれだけで今まで所有しているものを使い続けるよりはよかったです。瞬間クロックはもちろんあるなら無いほうがいいです 笑
俺はこの性能、この金額で満足しちゃってるので(10万で売ってくれるって言うならその方がいいですが)きっと他にも俺みたいな奴がいるんじゃないかなあ、、で、ソニーはそんな人間を?も?ターゲットにしたかも。車に例えればレーサーはサーキット走るんならレーシングカー買うだろう。公道用だから奥さんも女の子も初心者の若造も買うし、気にしないだろうって。ケーより快適だし。で、俺もあんまり気にしてないです。笑 俺の絵は瞬間クロックに邪魔されなくてもへたくそですから、、
今のところソニーの一番安いテープ3本、DV20001本と撮りましたが瞬間クロックは出てないです。ところでDV2000使うのとFX1と同時発売のテープ使うのどっちがおすすめでしょうか?ちなみに旅行に行くことだしと奮発して3500円位で買いました。ぼられてますか、、??

書込番号:3515705

ナイスクチコミ!0


まとざいますさん

2004/11/18 16:42(1年以上前)

大暮偉人 さん

よくわからん。わしはそういう事に躍起になるより、撮影技術のほうに興味がある。TV見てても最近、これはどうやって撮ってるんだとか、あれだけ光を当ててたら、芸能人はよく映るわけだよねとかそういうことばっかりの方が気になるよ。

あとね、静止画はFX1事態の録画では一度もまだ経験してない。でもHD1でノイズが刻まれてる部分では必ず静止画になる。だから再生時だけの問題かも知れないね。誰かはランダムに静止画になるって言ってたし。でもテープとの関係っていうほうが濃厚だね。どうにかして機械のせいにしたい人も若干いるけれども。この例だけとは限らずに。

書込番号:3515854

ナイスクチコミ!0


hero_01Macさん

2004/11/18 19:47(1年以上前)

フリーズ体験された方、一度も出ない方、いらっしゃいますね。
かなり個体差がありますね、それはともかくとして、出ます、確実に、磁性体に回転ヘッドで磁気を記録するわけですから100パーセント確実のはずが無いと思っています。
初めてカクンを体験したときこのBBSのぽんちゃんの子さんの問題提起?がなければどうしたらいいのか解らなかったです、とても助かりました。
SONYさんも何回も書きましたけれども事前に取説にドロップアウトの現象を記述しておいてくれればこんなに大騒ぎにならずに済んだ様な気がします、いままでのDVテープがそのまま使えますなんて書かずに、HDVモードはドロップアウトに弱いですからドロップアウト特性に優れたテープを御使い下さいとかね。
私は、この規格がどうの、このカメラがどうの、という様なことは思っていません、安心して撮影が出来る環境を、くちコミなり、実際に実践するなりして確立したいと思っています、ハイビジョン撮影が出来るカメラが自分の手元に有るのですから、一昔前では夢のまた夢でしたから。
大事な撮影はHDVテープでなおかつバックアップ付き、どうでもいい撮影はテープとの相性実験にしたいと思っています。(パナソニックが良さそうですね)
なお、今迄撮影したテープも(SONY DVM60,VICTERともに )再生時カクンでも記録時NGは今の所無い様です。

書込番号:3516360

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/18 22:20(1年以上前)

下記に同意します。

>事前に取説にドロップアウトの現象を記述しておいてくれればこんなに大騒ぎにならずに済んだ様な気がします

何にしろエラーの発生そのものは不可避と見なすべきであって、「どう対処するか」とセットになり、その「どう対処するか」は技術的な要因にとどまらず、メンタルな要因も含むと思います。


さて、皆様ご存知の通り、一般に使用されるデジタル記録機器の中で最古級のものに「CD」がありますが、音楽用CDの規格のままであれば、あまりにもエラーの発生が多いため、データ記録用CD規格の場合はエラー訂正が桁違いに強化されています。

エラー訂正といっても、音楽用CD規格の場合は必ずしも「正確なデータ」を再現する必然性はありませんので、訂正というよりも「誤魔かし」のレベルなる場合もありますが、
プログラムなどの場合は「確実に再現」する必要がありますので(当たり前ですが)、「結果的なエラー訂正」の要求レベル自体が変わってくるようです。

逆に言えば、メディアの種類が「結果的なエラー耐性」を決するわけではなく、「結果的なエラー訂正の要求レベル」がエラー耐性に繋がるように思われます。
つまり、「結果的なエラー訂正の要求レベル」を満たすべき設計・仕様になっているか否かが問題であり、外見上の分類は二次的なものなのでしょう。

例えば、銀行などのデータバックアップシステムに依然として「テープ式バックアップメディア」が使われ続けていますが、頻繁にトラブルが起こるのならば、さすがに使われ続けないと思います。コストと記録容量が有利であろうとなかろうと。

逆の例として、海外製粗悪DVD±Rなどの不良・不具合問題は、依然として存在しております。
「デジタル記録で、しかもDVDだから」と思うのは希望的観測に過ぎないわけです。

書込番号:3517044

ナイスクチコミ!0


まとざいますさん

2004/11/18 22:39(1年以上前)

多分テープだからエラーが許されるわけじゃないし、ディスクに記録するからってエラーが出ないわけじゃないと言いたいんだろうけど、もう本題から外れすぎてますね。

この問題はこれを「持ってるユーザー」とこれを「購入希望のユーザー」が、それぞれが認識して対策を考えれば言いだけの話です。

理論はあくまでも机上の物。事件は「現場」で起きてるんですよ。

対策立ててるって言うなら、高画素に対しても言えるんじゃないの?
高画素だからいちじるしく感度が悪いとは言えないとかね。

あ、わしも脱線しすぎちゃった。ハンセー。

書込番号:3517133

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:6568件Goodアンサー獲得:1件

2004/11/18 23:41(1年以上前)

「多画素そのもの」は批判していません。

多画素化による二次的な「弊害」についての批判はしています。

※以上は特定個人に対するレスではなく、ご覧になられている方の中で誤解される可能性を防止する為のものです。

書込番号:3517486

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/19 01:02(1年以上前)

で、【クロック】って何?
時計?

書込番号:3517914

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/19 01:08(1年以上前)

私は幸いにもまだ「瞬間クロック」というものを経験していませんが、hero_01Macさんの意見にほぼ近いです。
すなわち、この手の製品には個体差が大きいこと、100パーセント完全なものはないこと、メーカーから事前にコメントがあって然るべきだったこと、自分で対処出来ることはするという点に関して。

私は業務機を使用していますが、定価200万円以上の業務用DVCAMであっても、ドロップアウトによるブロックノイズは出るときには出ます。
原因の一つはフタの部分から埃が入ることだと感じ、対策としてフタの回りをテープで目張りをしていますが、以降、明らかに発生頻度は減りました。メーカーへの注文はそれとして、とりあえず自分でやれることはやることにしています。

HDVの「瞬間クロック」は0.5秒フリーズするとのことあり、DVのブロックノイズとどちらがより「目障りか」といえば遥かにHDVの方だと思いますが、「支障があるかないか」という点ではDVも変わりません。結婚式や発表会などの頼まれ撮影において、例えそれが画面の一部に数フレームチラッとでも出れば「アウト」です。
そういう撮影には必ずバックアップを取るようにしていますが、なぜか、バックアップに使用している民生用DVウォークマンの方がプロックノイズの発生率が低く、そういうところに機器の個体差を実感します。

弱点を認識した上で(メーカー側の立場でものを考えるということではない)、自分で対処出来ることは可能な限りやってみる、特に大事な撮影の際は高価なテープを使ったりバックアップをとるなどして万全を期す。
自分のこのスタンスは今後も変わらないでしょう。

書込番号:3517948

ナイスクチコミ!0


ガクトさんでぷっちょさん

2004/11/19 04:18(1年以上前)

だったらなにも録画部を一体型にしなくていいのに
あそこまでテープが小さいんだから
録画部を分離して腰のバンドに下げるなり(激揺れ)
リュック系にいれて背負うなり(これも激揺れ・・か?)して
手に持つのものが本体だけだったら望遠鏡でビデオ撮影してるようにみえたり・・・して。

書込番号:3518279

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/19 06:57(1年以上前)

>製品に瑕疵があったとして、普通メーカーの責任というのは製品の価格を超えたりはしません。

で、今回の件はFX1の瑕疵ではなく、テープの瑕疵です。埃の混入が原因で発生したら、使用者のミスです。

http://lantana.parfe.jp/songaibaisyo.html

損害賠償額が製品の価格の範囲内とは限らないです。民法の債権総論や不法行為の教科書を読めば出てると思います。
損害賠償の額が製品の範囲内といっておきながら、今回の件が、FX1の瑕疵でないというのも矛盾してると思いますが、FX1の瑕疵との因果関係があるかどうかは損害賠償請求すれば、欠落をソニーが認めていて、証拠のテープもあるようですから、そういうのを元に裁判所が判断すると思います。
ですので、裁判を起こした方が事実関係がはっきりして良いと思います。

業務用機のカタログをもらってきましたが、やはり欠落については、一言もふれられてないです。

書込番号:3518382

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/19 10:09(1年以上前)

>クロック
まあ、おかしくないかって事は伝わってると思うんですけど(^^;
あえて釣られると、ロックかクラックあたりかなと思って自分の中では解決してました。
わざわざ聞く気にもなれないもので...

>損害賠償
確かにドロップ時に0.5秒欠落しますという点を知らせてなかったことについては堂々と請求しても良いかなと個人的には思います。絶対にいやだと言う人はいるでしょうしね。
その他については、今の段階では私なら言えない。
はっきりさせるために請求するエネルギーのある人にぜひやってもらいたい。

書込番号:3518713

ナイスクチコミ!0


ワン爺さん

2004/11/19 12:50(1年以上前)

無限ループの瞬間クロックもう飽きた。<終了>

書込番号:3519092

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/19 13:35(1年以上前)

やっても勝てないに500ガバス>損害賠償

書込番号:3519189

ナイスクチコミ!0


まずはカタチから人間さん

2004/11/19 17:30(1年以上前)

やっても勝てないに500ガバス>損害賠償

ま、そんなとこでしょうね。いくらかけようかな。

書込番号:3519766

ナイスクチコミ!0


もーもーのきょうふさん

2004/11/19 20:21(1年以上前)

くろっくのはなし、もーえーどー

書込番号:3520347

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9783件Goodアンサー獲得:224件 動画で花火を撮ろう 

2004/11/19 23:47(1年以上前)

つまりどこかのバカがクロッグをクロックと間違えて覚えていて、
いまさら引っ込みがつかなくなったということで。

書込番号:3521275

ナイスクチコミ!0


・3・)ぼる○ょわ風さん

2004/11/21 19:45(1年以上前)

2役乙

書込番号:3529060

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:165件Goodアンサー獲得:6件

2004/11/21 21:39(1年以上前)

これ+HDDの出ないかな…希望。

書込番号:3529623

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信3

お気に入りに追加

標準

ソニーがHDV編集の無料体験セミナーを開催

2004/11/12 02:17(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 くまごろうくんさん


http://www.vaio.sony.co.jp/Info/2004/info_1111_ites.html

http://www.sony.jp/event/iteseminar/topics/hd/

無料でHDV編集の体験セミナーをソニーがやってくれます。
今日申し込みをしました。どのくらいのものか楽しみです。

書込番号:3489834

ナイスクチコミ!0


返信する
七曲[ななきょく]さん

2004/11/12 10:14(1年以上前)

私も今、申し込みました。

東京・銀座の方は現在のところ、すべての日時で大丈夫みたいですね^^

書込番号:3490414

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/12 11:42(1年以上前)

日曜日の分、申し込みました。おニューな大阪です。

書込番号:3490610

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/11/13 17:42(1年以上前)

電話で申し込みました。
大阪もかなり空きがあるみたいです。
掲示板の参加者の皆さん、集合しませんか。

書込番号:3495655

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング