
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 34 | 2004年11月15日 17:38 |
![]() |
0 | 10 | 2004年11月21日 20:50 |
![]() |
0 | 33 | 2004年11月14日 17:34 |
![]() |
0 | 1 | 2004年11月2日 09:58 |
![]() |
0 | 9 | 2004年11月1日 16:57 |
![]() |
0 | 8 | 2004年11月8日 02:14 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1110/
出ましたね。
個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・
で、多少高めの値段設定ですが買う価値はありそうです。
その他色も独立して可変できるみたいですね。
0点

銀塩写真は、現像して見なければ結果がわからないので、そのカメラやレンズの特徴を考えながら、現場の天気などで、シャッター速度や絞りを調整していて、モニターを見ながらの撮影は、普通は出来ないと思います。
FX1も、例えは゛青色と黄色のバランスが悪いなど、機種特有の露出の傾向のようなものはあると思うので、付属のモニターを見ながらでも色補正できれば、かなり役に立つと思います。
あくまでも想像ですが。
書込番号:3493768
0点

>現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。
↑
現実的ではないと思うので、やはり、ソニーもこのカメラは、素のままでは色のバランスが悪いというのを認めていて、「あとは、現場で色補正しながら撮影してください」というつもりのような気がします。
書込番号:3493869
0点


2004/11/13 10:47(1年以上前)
>付属のモニターを見ながらでも色補正できれば
私の主観では、実際の色と録画される色の偏差が仮に3%だとすると、実際の色と液晶モニター・ファインダーの色の差は10%以上あるという感じです。
上の数値は適当ですが、要は、実際の色と録画される色の違いより、実際の色と液晶モニターの色の違いの方が遥かに大きいということです。
これでは、液晶モニターを頼りに現場で微妙な色合わせをすることなど出来ませんし、下手にいじって却って失敗する可能性もあります。
高画質動画さんは、FX1の色バランスがおかしいのではと感じているようですが、業務用モニターにFX1や業務機のスルー映像を出して比較してみましたが、私は特段FX1がおかしいとは感じませんでした。
例えば、高画質動画さんが気にしている青紫色と黄色も、特段違和感を覚えるような違いはありません。
細かく見ると、青紫色が心持ち赤方向かつ濃い目に、黄色が青方向(レモン色)かつ薄目にシフトしましたが、業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(あくまで、テスト時の条件下で私が感じたことですが)
因みに、前述の青紫色は、液晶モニター上ではほとんど青色になっていました。
書込番号:3494445
0点


2004/11/13 22:22(1年以上前)
はあ〜・・・・・・せめて43万くらいならな〜・・・・・、
買い換えるのに。
書込番号:3496834
0点

>業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(
許容範囲かどうかは、それこそ主観の問題でしょうから、そのためのカラーコレクションだと思います。
もとから色のバランスが狂っていても、傾向は使ってるうちにわかってくると思うので、たとえば、青紫のシャツを録画するときは、カラーコレクションで青を減らすとか、赤を増やすとかが有効になると思います。
それでも色バランスがおかしければ、レンダリングや画質劣化しても編集で色を変えればよいのではないかと思います。
あくまでも想像ですけど。
オートフォーカスの最中でも、フォーカスリングを操作すればマニュアル操作できるのは、一眼レフカメラの超音波モータ内臓レンズみたいですね。
書込番号:3497200
0点


2004/11/14 04:42(1年以上前)
>そのためのカラーコレクションだと思います
繰り返しますが、そのためのカラーコレクションとは思わない方がいいと思います。
失礼ながら、「使っていくうちに傾向が分かってくる」という程度の専ら勘に頼ったような大雑把なやり方で、光源の種類や明るさその他の諸条件によって微妙に変化する色合いを自分の手中に置くことは出来ません。「経験と勘」のぶれ幅の方が大きいと認識すべきです。
もし厳密な色合わせをしたいなら、それこそ、ちゃんとしたモニターや測定器を用意すべきでしょう。中途半端なことは結局中途半端に終るというのが、私自身の経験上の教訓です。
高画質動画さんが、FX1の色バランスがおかしいと結論付けていて、それをカラーコレクター付きのZ1Jで解消出来ると考えているとしたら、残念な結果に終るかも知れません。
まだ見ぬカメラに思いを馳せるのもいいですが、その前に、既に出ているFX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。
高画質動画さんの他の書き込みを見ると、店頭の液晶テレビに映っていたFX1の画を見て、色バランスがおかしいと決め付けているようにもみえるので。
正直言って、その判断経緯と、現物に近付けるべく細かい色補正したいということとの間にギャップを感じてしまいます。
書込番号:3498218
0点

>録画時点で色を調整するのと、ノンリニア編集での色調整は全然違うと思います。
特定の色域のみを選択してカラコレすることについての近似点を述べているのですが。
>編集で色を調整するとレンダリング時間や、画質の劣化があるので、大変だと思います。
それこそ編集するシステムによりますね。レンダリングなしで画質が良いシステムもあります。一般論は危険ですよ。また、ハケモニ、ベクスコがあるわけでもなく、まともなモニタを持って歩くのも現実的でない状況で、現場で「元に戻らない」カラコレをすることの危険性も理解しておくべきでしょう。
>実物を操作したわけではないので、あくまでも推測ですが。
はぁそうですか。
書込番号:3500388
0点


2004/11/15 00:28(1年以上前)
テレビ朝日で放送されるドラマ『弟』では
昔の電車の色を再現するために現行の電車の映像を
加工して変えたそうです。
書込番号:3502100
0点


2004/11/15 00:32(1年以上前)
↑
すみません、日本語変でした
正しくは
>現行の電車の映像を加工して色を変えたそうです。
すみませんでした!
書込番号:3502127
0点

タイムコードのプリセットや、画面を切り抜くようなダウンコンバート機能、フォーカスをあわせやすくするためのモノクロ切り替えなど、開発者が、本腰を入れてハイビジョンカメラとして細かいところまで丁寧に作りこんだのが業務用で、FX1はそのうちのほとんど録画機能だけを抜き出したダイジェスト版という気がします。
業務用を放送局に売り込めれば儲かるでしょうから、ハイビジョンカメラとしての本命はあくまでも業務用機で、FX1は、イジェスト版ですが、そのかわり大幅に値段を下げて、「この値段でハイビジョン映像が撮影できるんだから機能をしぼったのは納得してください」ということかもしれません。
書込番号:3502677
0点


2004/11/15 06:19(1年以上前)
いい加減、だから何なの?
何がいいたいわけ?
だったら1300万円出して業務用買えばいいじゃん。
30万は30万価値。60万は60万の価値。
そのくらい誰に言われなくたって、わかってるんだからさ。
書込番号:3502694
0点


2004/11/15 06:26(1年以上前)
ホワイトバランスの事だって、みんながおかしくないって言ってるんだから、もうこれ以上、自己防衛するのは止めてみたらどうですか?
はたから見てると、とても見苦しいです。
書込番号:3502696
0点

>レンダリングなしで画質が良いシステムもあります。
カラーコレクションで色を変えても、レンダリングがいらないシステムがあるんですか。
書込番号:3502728
0点

レンダリングなしで、カラーコレクションの調整ができる編集システムなんて、値段がかなり高そうですね。
興味があるので教えていただきたいです。
書込番号:3502734
0点

>FX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。
店頭で見れば青がおかしいのは一目でわかるので、百聞は一見にしかずですから一度見てみることをお勧めします。
書込番号:3502738
0点


2004/11/15 07:25(1年以上前)
いい加減にしたほうがいいと思うよ。
レスもらえなくなるか、反論しかされなくなるよ。
すでにその傾向が。
ソニーの青が強い傾向なんて(肌色のマゼンタは赤と青を混ぜて作るから)、誰もが知ってることだし。プラズマTVの特性も知らないほうがアホくさいしね。
書込番号:3502746
0点

>一度見てみることをお勧めします。
↓の方の書き込みで、実際に店頭に足を運んで確かめておられるようで すね。
失礼しました。
書込番号:3502758
0点


2004/11/15 14:39(1年以上前)
注意!
カメレオン乙が名前を変えて暗躍中!
レスの内容と言い回しでひと目で分かりますね?
スルーしましょう!
書込番号:3503704
0点


2004/11/15 15:51(1年以上前)
個人的見解は一回はさらっと読めても、それ以上は不快です。
個人のこだわりは自分の心の中で格闘してください。
アマチュアの本分は映像を撮る楽しみと、ハイジジョンで安価に撮影できるようになった喜びです。
この人以前も「解像度が高い=高画質と高画質とは言えない」を高画質じゃないと勘違いして暴走してたよね。
自分の意見を誇示しようとしても、無理な時は無理。
書込番号:3503877
0点


2004/11/15 17:38(1年以上前)
と、自分の意見を一番誇示しようとしてる
セクシぃー=カメレオン乙
書込番号:3504171
0点





さあMacではどのような選択肢があるのか?
この掲示板でも多々取り上げられたごぞんじファイナル力ットプ口のプラグイン、Lumiere HDや
http://www.lumierehd.com/
各有力メーカーからも次々とリリース予定の中、
マックユーザーはHDVとどう付き合っていくべきなのか?
0点

高尚なことをおっしゃる。
まずは時に身をまかすしかないですな。
書込番号:3480983
0点


2004/11/10 22:29(1年以上前)
まあまあ、あわてない、あわてない。
書込番号:3484954
0点


2004/11/10 23:03(1年以上前)
私も,『慌てない』に一票です.InterBeeで対応時期を発表か?とも期待しているのですけどね.
私はアマチュアなものですから,その神髄は『金の不足を時間で補う』です.
もちろんMPEG2なHDVをストレス無く読み込むためにはおそらく専用ハードが必要でしょう.でもプロじゃないからそこまでする気もありません.
本家がバージョンアップで対応するまでの間,せいぜいアナモフィックDVで編集技を
磨いておくことにします.
書込番号:3485125
0点


InterBEE 2004のアップルブースで、次世代FCPのプレビューをやってるそうですね。
HVR-Z1Jとかを使ってデモってるみたいですが、どなたか見て来られました?
このタイミングでプレビューだとサンフランシスコで正式発表といったところでしょうか。
書込番号:3513757
0点


2004/11/19 04:31(1年以上前)
どうも、スレ主のMAC OSX ON HDV!です・・・・。
年のせいかトイレが近くて早スレをしてしまいましたが・・・・、
なんとまあ・・・これでは書き込んでくださいました方々に
面目が立たない・・・・・。
どうかこのくそじじいに免じてレスを書き込んでおくんなませ〜
書込番号:3518292
0点

レスをつけようにも、情報がないでしょう...。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/interBEE2004/index.html
がせいいっぱいじゃないですかね。
どうやらサンフランシスコも間に合わなさそうなコメント。
書込番号:3521790
0点

すでに、FCPとLimiere HD等でFX1のHDVを編集しているという話の掲示板です。
書き戻せてはいないでしょうけど。
http://www.lumierehd.com/forums/showthread.php?t=160
書込番号:3526112
0点



2004/11/21 03:30(1年以上前)
さんてんさん、情報をどうも。
いまや書き込んでくださるのはあなただけですから、
ほんとうにありがとうございます。
書込番号:3526522
0点


2004/11/21 20:50(1年以上前)





ら、FX1もブルーレイも他社の協賛がなかったら、先行きはわからないそうです。
ブルーレイに関しては今のところ2号機を作る予定はないと言っていました。HDの記録媒体には数種類あり、まだ始まったばかりなのでどこに定まっていくのか、わからないそうです。ただソニーのほうから各社に働きかけてはいるそうです。
パナソニックはHDカメラ製作には現在かかわっていないそうです。(3CCD普及版に力を入れているので)。でもビクターとの関係上、今後はありうるかも言うてました。
0点



2004/11/07 04:39(1年以上前)
っていうか、国語力がないだけじゃん。
わしは一生、作らないとは言ってない。今、製品として発売しない(お見送り)って言ってるだけだよ。
つーかソニーの常務の話も読んでないじゃん。わしの話と多少リンクしてるぜ。
まずはMGMミュージックを買い上げて、ソフトの方に手をつけてから、機械も売り出すんでしょ?CDだってDVDだって最初から一般の記録媒体ではなかったじゃん。まずはソフトとしてのシェアを獲得しなきゃ。
海外でもう一個、HD記録用の媒体があるらしいから、ソニーはブルーレイ一本に統一したいんだよ。
書込番号:3470157
0点



2004/11/07 04:51(1年以上前)
フォックスがブルーレイに参加したって書いてあるから、あとはウォールトディズニーも参加したら、今までDVDとして発売されていた作品がハイビジョンのブルーレイに変わるっていうソニーの目論見でしょ?
来春発売なんて、常務の話読んだら早くて来年の今頃って書いてあるのに。
書込番号:3470163
0点



2004/11/07 04:57(1年以上前)
MGMは米国側で買収だった。
あとワーナーブラザースとディズニーがブルーレイに参加してくれたら、完璧にシェアが獲得出来るということだって。
書込番号:3470169
0点



2004/11/07 12:53(1年以上前)
なんでわしが嵐なの?
わしはきちんと購入を考えて悩める消費者だから、買いもしないでほざいてる小画素が好きな人や質問に対して既出だとかもっと環境を詳しく書けとか捨て台詞を書く人よりも、ずーと良質だよ。
でも、古い映画やディズニーなどの映像が廃れないのは、色のきれいさや他によるものの方が大きいような気がしてきた。
MTVみたいなビビットなカラーっていうのはどうしたら出せるんだろう?
書込番号:3471277
0点

>MTVみたいなビビットなカラーっていうのはどうしたら出せるんだろう?
後からいくらでも加工してください。
ただ元のソースが汚いと加工しづらいです。
書込番号:3471359
0点


2004/11/07 15:18(1年以上前)
なあ、チャイナのHD国家規格が10年後には世界を統一するのは
よしとして、このブルレイってCDとDVDと見た目大きさは同じなのに
50ギガだとよ。
よく入るな。
書込番号:3471671
0点

みんな同好の士ですから、仲良く情報を集めましょうよ。
まずHDR-FX1という33万円くらいの機材で家族を
“ハイビジョン収録”できるようになってすごく嬉しいですよ。
たまに0.5秒飛んでしまうそうですが、今にHDDパックも出ることでしょうし。
次に、データ保存の受け皿としてのブルーレイ2号機は
SONYの企業責任として、一日も早くスタンバイさせて欲しいと思います。
BD-ROM再生については、あとからプレーヤーを買い足してもいいし。
テープの山ができてしまうと、もう二度と整理できなくなってしまうというのが
人の常ではないでしょうか。
次に、僕らの願いは飛躍していくのですが
家庭内に転がっている写真、卒業アルバム、ネガ、
SP、LP、EP、オープンリール、カセット、β、VHS、8mm、シネ8mm
PC9801フロッピィ、MO、CD、CD-ROM、DVD、MD、DVなど
統一してBDに焼いておき、自宅、職場、親戚など
3か所くらいに同内容セットを保存しておきたいですよね。
昨今、地震やら台風やら多いし、とにかく家族の記録は
大切にとっておきたいものですから。
これら過去の資産をいかに高品質にコンバートしたり、スキャンしたりするか
そして、モニターに美しく表示させるか
これからの勝負どころだと思います。
書込番号:3471951
0点


2004/11/07 20:37(1年以上前)
同意。
だが現実は(ま、家庭用の中途半端さでくらべれば可だろうが)それが
無理であるという明確な答えを暗黙の了解としてさらけだす。
ブルレイでさえドライブがたっけえよ!ってのが現状
書込番号:3472823
0点

>つーかソニーの常務の話も読んでないじゃん。わしの話と多少リンクしてるぜ。
まずはMGMミュージックを買い上げて、ソフトの方に手をつけてから、機械も売り出すんでしょ?CDだってDVDだって最初から一般の記録媒体ではなかったじゃん。まずはソフトとしてのシェアを獲得しなきゃ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040914-00000029-san-bus_all
http://www.mainichi-msn.co.jp/it/24hour/news/20040806k0000m020061000c.html
ソニーが買収するのは、MGMというアメリカの映画会社です。
しかも、それ以前のかなり昔、ソニーはコロンビア映画を買収して、ハリウッドの映画ソフトを手に入れてます。
音楽会社の統合は、BMGです。
読む人が恥ずかしくなるようないい加減な大嘘を書き込むと、他人が迷惑するからやめてください。
書込番号:3473445
0点


2004/11/07 22:42(1年以上前)
さとちゃんぺ=あとざいます=まとざいます=ままちこ=ままちこま=etc さん
>なんでわしが嵐なの?
わざわざレスする価値無いがこの言葉にはワロタ(w
自分で認めたのと同じ(w
素晴らしいHD1の調子はいかが?www
相変わらず全編フラッシュ映像か?w
可哀想に・・・
書込番号:3473535
0点



2004/11/07 23:26(1年以上前)
ついにオークションでゲットしました。FX1。
HD1はとうの昔にうっぱらってます。
まあ勉強代が数万かかってしまったけど、少し待った甲斐があったので、今オークションでもそんなに高値が付いてませんでした。
ハイビジョン化に備えて、オークションで勉強代のほうは穴埋めして行きます。
書込番号:3473788
0点



2004/11/07 23:30(1年以上前)
高画質動画 さん
わしはそんなことに詳しくはなりたくないので、アバウトに自分なりに理解してればいいのです。
でもMGMは米国側が買収してるって書いてあるよ。それもシェアたった6%じゃあんまり、意味がなさそう。でもオズの魔法使いが好きです。
書込番号:3473819
0点



2004/11/07 23:46(1年以上前)
MGMってMGMミュージック(ミュージカル映画)とは別物なんだね。
でもそんなことどうでもいい。
オズの魔法使いはいい映画だよ。すごい昔の初めてのカラー映画だっけ。それにしては完成度が高いよね。
最新の物の高画質もいいけど、古きよきものもいいですよ。
わしも解像度が高いイコール高画質とは言えないと思っているので。
アメリカのハイビジョンと思われる作品は写し方が上手いのか、肌とかグロくないのに、日本のハイビジョン作品は人物を美しく撮るとり方が下手ですね。あんなにしわを写したら女優さんがかわいそうだと思った。
書込番号:3473928
0点


2004/11/08 15:58(1年以上前)
最近ざとまいさす さんでないねー
どうしてるかなー
書込番号:3475904
0点



2004/11/08 21:04(1年以上前)
無駄に発言が多いことや、わしもここには嫌いな人もいるけれど、なんで考えを押し付けてると思うのかな?
2chとかこういうところって、自分に参考になる意見だけチョイスすればいいだけじゃないの?逆に上の人みたいな態度を取られると、すごく自分勝手な人だなって思うな。自分が中心になりたいみたいな。
わしは前も書いたけど、無責任に発言してるだけなのに。まあ自分で削除できなくて発言が全部残っちゃうって言う辛さもあるけどね。
書込番号:3476913
0点


2004/11/08 23:24(1年以上前)
あとざいますさん、おめでとうございます。
すばらしき60iの世界へ!
歓迎いたします、FX1購入につきましては敬服いたします。(すごいです!)
あとざいますさんはHD1の経験も持ち合わせてるから
これからの書き込みには期待してます。
私もできる限り意見を控えつつ、適正なる無駄のない
発言をしていきたいと思います。
これからもよろしく!
では!
書込番号:3477673
0点



2004/11/09 12:08(1年以上前)
エクソダスcam さん
ごめんね。上の人ってエクソダムcamさんの事じゃないよ。上のスレッドを立てた人って事です。
たぶんある意味わしよりイメージ悪いんじゃないかな?あれは。
でも、他の人のフォローが合って救われました。ありがとう!!
書込番号:3479326
0点


2004/11/09 20:29(1年以上前)
あとざい「無駄に発言が多いことや、わしもここには嫌いな人もいるけれど、なんで考えを押し付けてると思うのかな?」
(´∀`)オマエモナー
書込番号:3480674
0点


2004/11/14 14:45(1年以上前)
ソニーの機種は肌色がきれいにみえるようにマジェンダよりの傾向にホワイトバランスを調整しています。
黄緑色に寄せてしまうと、黄色人種の肌はくすんで見えてしまうからです。
ホワイトバランスが著しくおかしいなんてことはまずありえませんね。それにはちゃんとした意味があるからです。
それから、前にも言いましたが、見るTV(モニター)よってもぜんぜん発色は変わってくるし、あんな明かりが明るいお店のTVがすべてと思ってる人はクレイジーです。
自宅ではもっと暗い条件で見ているからです。
書込番号:3499560
0点



2004/11/14 17:34(1年以上前)
誰もがおかしいと思うレベルなら、誰もが気がつくのよ。
個人的な見解で維持張るのもいいけど、なにも知識のない素人はそういう意見を鵜呑みにしてしまうわけ。それが個人差のレベルなのか、誰もが気付くレベルなのかで大きく違ってくる。
ここの人は、個人差をいかにも重大なことの様に捕らえてる人が多すぎる。大体の人は気付いてても、もっと許容範囲(キャパシティーっていうの?)が広いのだ。
言い換えれば、もっとテキトーでいいの。
書込番号:3500106
0点






それより、価格COM以外で今相場はいくらくらい?
やっとおいらも買ったんだけど、大手量販店でキット込みで335000円。高かったかな?
クレームつけやすい店を選びました(笑)
書込番号:3450827
0点



編集スレが長くなってきたので分けます。
ソニーから純正ソフトの案内が出ました。
http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/info.html
DVgate Plus Ver.2.0でカムコーダとの取り込み、書き戻しを行い、VAIO Edit Components Ver.5.0をプラグインしたpremiereでHDV編集ができるとのこと。不明なのは、有償ダウンロード販売の場合、他社製のPCにもインストールができるかどうか。合わせて一万円なので、自分の自作PCでも使えるのなら、割とお買い得かも、と思っています。一応VaioカスタマーIDは持ってるので。
0点

なんか既出っぽいですけど、仕切り直しましょうか。
ライセンス的にVAIO以外のPCに入れてもいいのかどうかわかりませんが、ソニーに聞いてみるしかないですね。
DVgate Plusはインストールできないほうに一票。Premiereはうまくいくのに一票。
カノープスのは金銭的に挫折しそうなので、VAIO買う方向で検討中です。
まあ、編集しても見せる人が居ないので...といってサーバで公開するにもサーバないし、自己満足ですが。
書込番号:3446666
0点

>他社製のPCにもインストールができるかどうか。合わせて一万円なので、自分の自作PCでも使えるのなら
今までのバイオのアップグレードソフトの例では、ソフトのインストールのときに
1、バイオスのdmi情報、
2、ソニーシェアードライブラリというソフトがインストールされているか、
という二つのチェックをかけています。
バイオをすでに持っている人で、dmiの書き換えなど、バイオスに詳しい人なら、dmi情報も、ソニーシェアードライブラリーも自作機に転用できるのではないかと思います。
ただし、バイオのプレインストールソフトを自作機にインストールすると著作物の複製になるので、著作権法上はどうなのかという問題があると思います。通常は、個人的利用の範囲なら、著作物の複製も著作権法で認められていると思いますが、罰則のある法律なので慎重にしたほうが良いと思います。
バイオを全く持ってない人は、おそらくインストールできないと思います。というか、ダウンロード販売の時点ではねられて、売ってもらえないかも。
店頭でパッケージ販売すれば別でしょうけど。
書込番号:3446788
0点


2004/11/01 10:23(1年以上前)
まあバイオは高くて好きじゃなくても
ソニーのHDコーデックだけは自作PCで使いたいという人はいるんでしょうね。
書込番号:3447179
0点

バイオは一種のターンキーと思って、あきらめるしかないかな。
XEONにできないのが残念。
デュアルコアも待てないし。
書込番号:3447531
0点


2004/11/01 14:18(1年以上前)
VAIOのは、編集上では軽いデータで行って、書き出し時に改めて本データに編集結果を適用する手法だから、編集上のレスポンスはワリと良いのかもしれない?
寝る前にでも、書き出せというコトか...?
書込番号:3447685
0点


2004/11/01 15:44(1年以上前)
98とかのころならともかく、最近、ブルーの画面ってみないな...
書込番号:3447868
0点


2004/11/01 16:57(1年以上前)
おいおい・・・・・・!(汗)
書込番号:3448021
0点





フジテレビ系土曜日24時から放送「僕らの音楽(OUR MUSIC)」は、
アーティストのインタビュー映像などがHDR-FX1で撮影されているとのことです。(冒頭に字幕で出ます)
ちなみにソニー提供番組です。
0点


2004/10/31 02:09(1年以上前)
既出です。
過去ログを読まれては如何でしょうか。
書込番号:3442345
0点


2004/10/31 02:55(1年以上前)
FX1への関心から、いつも その番組見てます.
インタビュー部分と 生まれ故郷をうろつく(笑)あたりが
FX1での撮影ですね.
自宅で 地上波で 普通のブラウン管で見てます.
ハイビジョンをダウンコンバートしての画像、、、
ちょい 明るい所がとび気味で 動き回る被写体を
明るさに差があるとこを密着取材する場合につかいこなす気難しさがありそうだなと感じつつ、オンエアには、まあ、たえるカメラかなと、つかってみたくなるカメラだな、と
感じてます.
1台オンリーではなく、サブカメラが必要のようですが.
みなさんは、番組を見て FX1の絵、どう思っていらっしゃいますか?
書込番号:3442452
0点


2004/10/31 03:15(1年以上前)
今回の放送ではありませんが先週の小室氏が京都の凱旋で
撮影に使っていたカメラがFX1であるなら、
予想より汚い絵です。
DVの映像かと思いましたよ。
色がとても薄かったのが印象に残っています。
それから、インタビュー映像というのは
スタジオ内の映像のことでしょうか?
それでしたら非常にきれいだと思います。
それでしたら納得のいく画質なんですけど・・・・。
まあ、私の場合この掲示板でWM9での映像でも
十分におお!ということが実感できましたので、
FX1か、HD1などのハイビジョンカメラを買う予定です。
しかし、もう少し待ってDVXの新機もしくは新たなHDVがでるのなら
そちらの方も考える。
書込番号:3442492
0点


2004/11/02 13:06(1年以上前)
スタジオ内のインタビュー部分はFX1じゃありませんよね
書込番号:3451298
0点


2004/11/02 13:50(1年以上前)
うろおぼえですが
1:どこかのスタジアムでキャスターとインタビュー
2:町中うろうろ
3:スタジオで歌
このうち 1と2がFX1っぽい.
3は地上波でみてもいわゆるきれいな画像、、たぶん スティディカムつかいハイビジョン収録.これはFX1じゃないですよね この映像は もち <いい>です.
おそらくFX1であろう、1と2は 快晴のスタジアムで背景となる客席の明るい所のとび具合と、町中の歩きのシーンで天候が悪く暗めの状況が、なんとなく物足りなく感じました.まDVオンリーのあいのりのロケ映像は、もっとひどいけど、内容と 字幕など後処理も功をそうし、DVでも気にならないものですね.それより、ましって感じ.
FX1はハイビジョンとしての画質への期待と同時に ダウンコンバートの画像やDV部分の出来が当然、PD150以上との思い込みがあるため、きびしく
僕らの音楽の映像をつい見てしまいます.皆さんの印象というか感想を聞きたいです.
書込番号:3451401
0点


2004/11/07 14:17(1年以上前)
昨日の藤井フミヤの番組を見ました。
地上波デジタルを見ていますが、FX−1の撮影部分だけ、何故かハイビジョンでは無く、ダウンコンバートされています。
ですから、FX-1の本当のハイビジョン画質はわかりません。
ソニーに何故そうしているか、質問してみたいです。
書込番号:3471519
0点


2004/11/07 20:02(1年以上前)
単純な話、HDVの編集環境が無いのでは?
書込番号:3472675
0点


2004/11/08 02:14(1年以上前)
>地上波デジタルを見ていますが、FX−1の撮影部分だけ、何故かハイビジョンでは無く、ダウンコンバートされています。
私も見ましたが,ダウンコンバートじゃないのではないでしょうか?
そもそも,解像度うんぬんより,肌など明るい部分が飛びまくっている
汚らしいダイナミックレンジや大量のノイズ,低価格民生用のカメラ
のような色合い,などなど,解像度は別のところがひどかったですね。
ダウンコンバートかどうやより,そういう点が最悪だと思いましたね。
というか,あれは明らかに業務用のカメラの色ではありませんので
民生用カメラだと思いますが,HDR-FX1じゃないのではないでしょうか?
思うに,DVD201あたりを使っているのではないでしょうか。
あの画質は。
書込番号:3474519
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】イヤホン
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
