HDR-FX1 のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ハンディカメラ 撮影時間:130分 本体重量:2000g 撮像素子:3CCD 1/3型 動画有効画素数:107万画素 HDR-FX1のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1SONY

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2004年10月15日

  • HDR-FX1の価格比較
  • HDR-FX1のスペック・仕様
  • HDR-FX1のレビュー
  • HDR-FX1のクチコミ
  • HDR-FX1の画像・動画
  • HDR-FX1のピックアップリスト
  • HDR-FX1のオークション

HDR-FX1 のクチコミ掲示板

(3726件)
RSS

このページのスレッド一覧(全89スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信34

お気に入りに追加

標準

ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:661件

http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1110/

出ましたね。

個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・

で、多少高めの値段設定ですが買う価値はありそうです。
その他色も独立して可変できるみたいですね。

書込番号:3483640

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/10 16:41(1年以上前)

うらやましいが、価格の差であきらめがつくな。

書込番号:3483759

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/11/10 18:34(1年以上前)


ほげ〜ほげ〜さん

2004/11/10 19:37(1年以上前)

どうかな。。。

カラコレをカメラで出来てもあんまし意味ないし、プログレッシブはやっぱり「なんちゃって」だったし、本当に意味のある差はXLRのマイク端子と+36dBのゲインアップだけかと。DVCAMはまぁおまけ。業務用ということで、値引きもしぶいことを考えると、値差分の値打ちがあるかはギモンですね。

FX1は画素数の割りにノイズは少なく、また輝度差にも強く(レンズのほとんどを手で覆ってしまって極端な条件を作ってもシャリシャリしたノイズは少ないし、HD1のように強烈なスミアが出たりもしない)一部の人が言うほど暗いところに弱いわけではなかったので(一部「明るく映る」と「暗いところが映る」を混同している人達がいますが)、まぁ+36dBとブラックストレッチは暗いところばかり撮る人には朗報と言えるかも。

でもこれで安心してFX1を買う人が増えるかもね。

書込番号:3484228

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/11 00:16(1年以上前)

>色も独立して可変

これは、たとえば前方の紫色と、後方の黄色があったときに紫色の方が
水色に近い色になっているのに、黄色の方は黄色に映っていて色の調整が困難というケースで、水色だけ赤みをまして紫に近づけて、全体として現実の色に近づけて録画てぎるということでしょうか。
だとすると、現実の色を現実に近く保存できるので、大変意味のある機能だと思うのですが。

書込番号:3485541

ナイスクチコミ!0


ぱんてさん

2004/11/11 01:26(1年以上前)

画面内の特定の色成分を指定して、その赤レベルと青レベルを強めたり、
弱めたりできる、という機能のようですから、HUEをまわすのではないのでしょう。

でも青っぽい紫なら、青レベルを下げれば、おっしゃるように、本来の紫になりそうですね。

というか、そういう撮り方すると、色って変わるものなのですか?

書込番号:3485838

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/11 02:08(1年以上前)

カラーコレクションはなかなかすぐれもののような気がする。
他にもプロだけじゃなくミーハーにも受ける機能が多いと思う。
私は特にマルチダウンコンバートがうらやましい。PCでやると時間かかるから。
あー、定価があと10万くらい安ければ買うのになぁ。

『すべての感動を伝えたいクリエイターのために』なんてコピー使っちゃ惑わされるよ。

書込番号:3485941

ナイスクチコミ!0


ぽんちゃんの子さん

2004/11/11 06:13(1年以上前)

デルタビジョン さん
>個人的に意外だなと思ったのは ブラックストレッチを
搭載している点です。なぜFX1搭載しなかったのか疑問ですが・・・・

差別化ですね。予想通りです。(一部のユーザーの声は届かなかった様です.)使いたいのなら業務用を買えと言う事でしょう。

ON/OFFで選択と言う事は、効き具合の細かい設定は出来ないんでしょうかね?(固定だとしたらどれ位の効き具合なんでしょうか?)

信頼性もFX1より上とは思えないですが。(DVCAMモードの搭載を除いては.)
瞬間クロックの件以来、すっかり気持ちが萎えてしまいました。

あぁーあ

書込番号:3486166

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:661件

2004/11/11 07:39(1年以上前)

おはようございます

例えばikegamiのHL-DV7などはブラックストレッチも3%5%7%と
選べて、常時3%だけ入れておいたりと いろいろ使えるんですが

多分FX1の場合はON OFFだけなのではないかと思われます
DVX-100AやDV300などにも搭載されてる機能ですが
100Aに関してはONにしてもあまり暗部が持ち上がるというわけでも
ないようでた、よーくみると少しというレベルです。
FX1がどれくらいなのかまだ見てないので判りませんが・・・。

あとハイパーゲインですがFX1の場合18dbでもそんなにノイズ感ないと
思うので36dbまで上げたとしても緊急用ならなんとか使えるレベル
ではないかと思います。さすがに砂嵐レベルではないと思いますが
どうでしょうね これまた実物を見ないと判りませんけど・・・

書込番号:3486247

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:106件

2004/11/11 14:41(1年以上前)

このカラコレは大抵のノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。ベクターベースで一部分の色域だけを変えるものです。FCPのような安価なソフトにもついてます。

http://www.kenstone.net/fcp_homepage/cc_legal_fcp4.html
(下半分)

Avidの上級機種やSonyのXPRIだと、HDでもこのコレクションがリアルタイムででき、それぞれ10ビット、12ビットと処理精度も高いです(安価なシステムは大抵8ビットで、オーバーフローしてしまう)。

カメラについている機能としては興味深いですが、Distructiveな編集であるということになるので、注意が必要でしょうね。

書込番号:3487240

ナイスクチコミ!0


孫文さん

2004/11/11 16:03(1年以上前)

このカラコレですけど、説明ページには2色記憶と書かれていますが、
つまりこれは2つの色補正ができるということなのですか?
それとも、補正したい色とオリジナルの色で2色記憶して、
補正でするのは1色のみ?

個人的にシネトーン2との組み合わせでもって暗くしつつ
色を強調で使ってみたいなーなんて。

書込番号:3487422

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9件

2004/11/11 18:34(1年以上前)

レコーダーのHVR-M10Jは、バッテリーでも駆動するのですね。「瞬間クロック対策としてバックアップにお使いください」と言われているような。
でもバックアップ用には別にHDDが出そうな気もします。(そのほうがいいな)
それはともかく、これ、ミニDVカセットのみとなっています。
スタンダードサイズのテープが使えないと長尺の作品など、HDVのままテープに書き出すことできないじゃん! 中途半端〜。
SONYさん、今のDVをHDVに買い換えさせようと目論んでいるんでしょ?
なら、お手ごろ価格からスタンダードサイズを使えるデッキを出してくれ。
これ買うくらいならFX1をもう1台買います。値段も重さも同じくらいだし。

書込番号:3487798

ナイスクチコミ!0


digital cさん
クチコミ投稿数:1293件

2004/11/11 19:32(1年以上前)

http://www.sharp.co.jp/corporate/news/041111-a-2.html
FX1で使えるのでしょうか?(^^;)

書込番号:3487975

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/12 22:45(1年以上前)

>ノンリニア編集システムについているセカンダリ・カラコレクションのようなものですね。

録画時点で色を調整するのと、ノンリニア編集での色調整は全然違うと思います。
編集で色を調整するとレンダリング時間や、画質の劣化があるので、大変だと思います。
実物を操作したわけではないので、あくまでも推測ですが。

書込番号:3492628

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/13 02:34(1年以上前)

カラコレ機能は、大胆に色を変えたりなど積極的に絵作りしたい場合には有用かも知れませんが、
高画質動画さんが考えているような、現実の色を出来るだけ現実に近づけて録画するための調整用に使うというのは、ちょっと難しいのではないでしょうか。

なぜなら、これはこのカメラに限ったことではないと思いますが、液晶ファインダーに映っている映像と実際に記録されている映像の色(色だけでなく明るさやコントラストなども)はかなり違うからです。
これでは、「ファインダーでこう映っているから実際にはこうだろう」というような勘に頼った調整をするしかありません。
現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。

やはり、微妙な色補正は編集時に行うというのが現実的でしょう。

書込番号:3493673

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 03:44(1年以上前)

銀塩写真は、現像して見なければ結果がわからないので、そのカメラやレンズの特徴を考えながら、現場の天気などで、シャッター速度や絞りを調整していて、モニターを見ながらの撮影は、普通は出来ないと思います。

FX1も、例えは゛青色と黄色のバランスが悪いなど、機種特有の露出の傾向のようなものはあると思うので、付属のモニターを見ながらでも色補正できれば、かなり役に立つと思います。

あくまでも想像ですが。

書込番号:3493768

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 05:57(1年以上前)

>現場に信頼のおけるモニターを持ち込んで撮影するのなら話しは別ですが。


現実的ではないと思うので、やはり、ソニーもこのカメラは、素のままでは色のバランスが悪いというのを認めていて、「あとは、現場で色補正しながら撮影してください」というつもりのような気がします。

書込番号:3493869

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/13 10:47(1年以上前)

>付属のモニターを見ながらでも色補正できれば

私の主観では、実際の色と録画される色の偏差が仮に3%だとすると、実際の色と液晶モニター・ファインダーの色の差は10%以上あるという感じです。
上の数値は適当ですが、要は、実際の色と録画される色の違いより、実際の色と液晶モニターの色の違いの方が遥かに大きいということです。
これでは、液晶モニターを頼りに現場で微妙な色合わせをすることなど出来ませんし、下手にいじって却って失敗する可能性もあります。

高画質動画さんは、FX1の色バランスがおかしいのではと感じているようですが、業務用モニターにFX1や業務機のスルー映像を出して比較してみましたが、私は特段FX1がおかしいとは感じませんでした。
例えば、高画質動画さんが気にしている青紫色と黄色も、特段違和感を覚えるような違いはありません。
細かく見ると、青紫色が心持ち赤方向かつ濃い目に、黄色が青方向(レモン色)かつ薄目にシフトしましたが、業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(あくまで、テスト時の条件下で私が感じたことですが)

因みに、前述の青紫色は、液晶モニター上ではほとんど青色になっていました。

書込番号:3494445

ナイスクチコミ!0


ロードウェイさん

2004/11/13 22:22(1年以上前)

はあ〜・・・・・・せめて43万くらいならな〜・・・・・、



買い換えるのに。

書込番号:3496834

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/13 23:31(1年以上前)

>業務機であっても多少の変化は見られることであり、この程度の変化ならば十分許容範囲です。(

許容範囲かどうかは、それこそ主観の問題でしょうから、そのためのカラーコレクションだと思います。

もとから色のバランスが狂っていても、傾向は使ってるうちにわかってくると思うので、たとえば、青紫のシャツを録画するときは、カラーコレクションで青を減らすとか、赤を増やすとかが有効になると思います。

それでも色バランスがおかしければ、レンダリングや画質劣化しても編集で色を変えればよいのではないかと思います。
あくまでも想像ですけど。

オートフォーカスの最中でも、フォーカスリングを操作すればマニュアル操作できるのは、一眼レフカメラの超音波モータ内臓レンズみたいですね。

書込番号:3497200

ナイスクチコミ!0


ビデオ愛好家さん

2004/11/14 04:42(1年以上前)

>そのためのカラーコレクションだと思います

繰り返しますが、そのためのカラーコレクションとは思わない方がいいと思います。

失礼ながら、「使っていくうちに傾向が分かってくる」という程度の専ら勘に頼ったような大雑把なやり方で、光源の種類や明るさその他の諸条件によって微妙に変化する色合いを自分の手中に置くことは出来ません。「経験と勘」のぶれ幅の方が大きいと認識すべきです。
もし厳密な色合わせをしたいなら、それこそ、ちゃんとしたモニターや測定器を用意すべきでしょう。中途半端なことは結局中途半端に終るというのが、私自身の経験上の教訓です。

高画質動画さんが、FX1の色バランスがおかしいと結論付けていて、それをカラーコレクター付きのZ1Jで解消出来ると考えているとしたら、残念な結果に終るかも知れません。

まだ見ぬカメラに思いを馳せるのもいいですが、その前に、既に出ているFX1をもう少し調べてみるのもいいかと思います。
高画質動画さんの他の書き込みを見ると、店頭の液晶テレビに映っていたFX1の画を見て、色バランスがおかしいと決め付けているようにもみえるので。
正直言って、その判断経緯と、現物に近付けるべく細かい色補正したいということとの間にギャップを感じてしまいます。

書込番号:3498218

ナイスクチコミ!0


この後に14件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信10

お気に入りに追加

標準

MAC 0SXでの作業

2004/11/09 16:20(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 MAC OSX ON HDV!さん

さあMacではどのような選択肢があるのか?
この掲示板でも多々取り上げられたごぞんじファイナル力ットプ口のプラグイン、Lumiere HDや
http://www.lumierehd.com/


各有力メーカーからも次々とリリース予定の中、
マックユーザーはHDVとどう付き合っていくべきなのか?

書込番号:3479924

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/09 21:40(1年以上前)

高尚なことをおっしゃる。
まずは時に身をまかすしかないですな。

書込番号:3480983

ナイスクチコミ!0


ファイナルカット使いさん

2004/11/10 22:29(1年以上前)

まあまあ、あわてない、あわてない。

書込番号:3484954

ナイスクチコミ!0


かっとすさん

2004/11/10 23:03(1年以上前)

私も,『慌てない』に一票です.InterBeeで対応時期を発表か?とも期待しているのですけどね.
私はアマチュアなものですから,その神髄は『金の不足を時間で補う』です.
もちろんMPEG2なHDVをストレス無く読み込むためにはおそらく専用ハードが必要でしょう.でもプロじゃないからそこまでする気もありません.
本家がバージョンアップで対応するまでの間,せいぜいアナモフィックDVで編集技を
磨いておくことにします.

書込番号:3485125

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/13 22:44(1年以上前)

少しだけ話題がずれるけど、こんなのあるよ。
http://www.wm4mac.com/

書込番号:3496939

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/17 23:43(1年以上前)

InterBEE 2004のアップルブースで、次世代FCPのプレビューをやってるそうですね。
HVR-Z1Jとかを使ってデモってるみたいですが、どなたか見て来られました?
このタイミングでプレビューだとサンフランシスコで正式発表といったところでしょうか。

書込番号:3513757

ナイスクチコミ!0


捨て主ですさん

2004/11/19 04:31(1年以上前)

どうも、スレ主のMAC OSX ON HDV!です・・・・。
年のせいかトイレが近くて早スレをしてしまいましたが・・・・、
なんとまあ・・・これでは書き込んでくださいました方々に
面目が立たない・・・・・。
どうかこのくそじじいに免じてレスを書き込んでおくんなませ〜

書込番号:3518292

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/20 01:22(1年以上前)

レスをつけようにも、情報がないでしょう...。
http://www.tcp-net.ad.jp/danbo/interBEE2004/index.html
がせいいっぱいじゃないですかね。
どうやらサンフランシスコも間に合わなさそうなコメント。

書込番号:3521790

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/21 01:17(1年以上前)

すでに、FCPとLimiere HD等でFX1のHDVを編集しているという話の掲示板です。
書き戻せてはいないでしょうけど。
http://www.lumierehd.com/forums/showthread.php?t=160

書込番号:3526112

ナイスクチコミ!0


スレ主 MAC OSX ON HDV!さん

2004/11/21 03:30(1年以上前)

さんてんさん、情報をどうも。
いまや書き込んでくださるのはあなただけですから、
ほんとうにありがとうございます。




書込番号:3526522

ナイスクチコミ!0


ハイビジョンおやじさん

2004/11/21 20:50(1年以上前)

macによるHDV編集についてはここにも情報が
あります。一度ご覧あれ。
http://www.creativesuite.com/blog/

ではでは、これで。

書込番号:3529362

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信33

お気に入りに追加

標準

今日ソニーに聞いてみた

2004/11/05 17:52(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 さとちゃんぺさん

ら、FX1もブルーレイも他社の協賛がなかったら、先行きはわからないそうです。

ブルーレイに関しては今のところ2号機を作る予定はないと言っていました。HDの記録媒体には数種類あり、まだ始まったばかりなのでどこに定まっていくのか、わからないそうです。ただソニーのほうから各社に働きかけてはいるそうです。

パナソニックはHDカメラ製作には現在かかわっていないそうです。(3CCD普及版に力を入れているので)。でもビクターとの関係上、今後はありうるかも言うてました。

書込番号:3463620

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/05 18:16(1年以上前)

放送業界はすでにハイビジョン環境なので問題ないそうですが、ブライダル、プロダクション?関係は一般に普及していないため、まだ需要があまりないそうです。


やっぱり本格始動は一般レベルにハイビジョンが浸透してからですね。

書込番号:3463694

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/05 18:50(1年以上前)

ilinkとAV機器との接続も聞いてみました。

現在はかなり少なく、ソニーのHD900やHR500シリーズのTVや、あと下に書いてあったビクターのD-VHSのデッキくらいしかないみたいです。

これから積極的にハードディスク&DVDプレーヤーなどとの互換性を高めていくのか?という質問にも、特に積極的じゃないそうです。

HDV規格に協賛している各社がハードウェアーの部分で互換性を持ってくれるかが、鍵のようです。


やっぱり最初は放送局のサブとしての市場からって考えたんでしょうかね?一般層への普及にはかなり消極的な答えでした。


それに、答えてくれたソニーの人も、「とりあえず4.3のTVを買い換えるつもりは、わしにもないよ」言うてました。

書込番号:3463800

ナイスクチコミ!0


なんかヘンさん

2004/11/05 19:22(1年以上前)

http://www.pdfsearch.sonydrive.jp/sd/cgi-bin/manual.cgi?PN=HDR-FX1_J&PC=3065262021.pdf&MC=取扱説明書&FS=4198&DT=9&SF=1

書込番号:3463900

ナイスクチコミ!0


HDVジンクス アゲインさん

2004/11/05 21:02(1年以上前)

>HDの記録媒体には数種類あり

特定できますか?

>パナソニックはHDカメラ製作には現在かかわっていないそうです。 (3CCD普及版に力を入れているので)。でもビクターとの関係上、今後 はありうるかも言うてました

今後民生で出すということかナ〜?
フォーラムに入らなかったパナソ・・・・・。
はたして・・・・?
あした松下に聞いといてオクレよぉ。


http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200411/11-1104/

わーい、SXRDだあー。

書込番号:3464246

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/05 21:35(1年以上前)

>>特定できますか?

海外の規格もひとつ言ってた。あとはもう一般的に知られてる奴だよ。
みんな安価のほうに走るから、ディスクのほうにはまだ本腰は入ってないみたい。

やっぱりソニーって世界初が好きなだけなのかもね。
先のシェア獲得とかあんまり考えてないみたい。

書込番号:3464401

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/11/06 03:36(1年以上前)

ソニーに聞いてみたって、一体ソニーのどんな立場の人に聞いたんですか?

書込番号:3465785

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/06 11:15(1年以上前)

お客様センターにかけたら、最初女の人が出て、その人は情報がまだ入ってきてないって言って、「詳しいものから折り返し電話をさせます」と言うて、男性の方とお話したよ。


ブルーレイに関してははっきり、2号機は今の段階では作っていないって言ってた。

ほとんどの人は、安くなったブルーレイでハイビジョンを記録したいと思ってるだろうけど、何が一番普及するかわかっていない現段階で、大プッシュする事は出来ないんだと思うよ。

わしも、安く済むんだったらテープ保存でもいい。でも2本保存しときたいからダビング機器は必要。もとのテープを劣化させたくないだけだから。

書込番号:3466545

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/11/06 12:32(1年以上前)

SONYのブルーレイ、もう出ないんですか……。
そろそろ発表されるかと、ウキウキしていたのですが
がっかり。

展示会では色々試作機とか、ブルーレイプレーヤー、
ヘッド+電子回路の小型セット、PC用ブルーレイドライブなど
開発担当の方は年末商戦に出しますって言ってたのになあ。グス。

書込番号:3466776

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/06 12:43(1年以上前)

自分は開発研究はしてるが、現代段階では製品化や工場などでの生産はしてないって意味だと思ったよ。

ソニーだけでつっぱしると、昔の浸透しなかった小さいテープみたくなっちゃうからじゃないの。

書込番号:3466809

ナイスクチコミ!0


maniac-pro/2さん

2004/11/06 13:50(1年以上前)

お客様センターからの紹介されたような人では、あたり障りのない話しかしません。
悪く言えば「うるさい問い合わせをかわす役目」に過ぎません。

ソニーのブルーレイに関しては、この記事のような責任ある立場の人の発言から判断した方がいいとおもいますよ。

http://www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/20/news016.html

HDV関連については何も言ってませんが。

書込番号:3467010

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/11/07 01:42(1年以上前)

maniac-pro/2さん、記事のご教示ありがとうございます。

記事を総合しますと、ブルーレイ・レコーダーは
BD-RE(リライタブル)、BD-R(記録専用)、BD-ROM(再生専用)の3つの規格により
“2号機としての商品の姿”が完結するのですが、このうちBD-ROMの規格策定が遅々として進まず、
今、規格が決定して、半導体を起こし、開発機体を調整→生産・発売するのに来年末までかかるようです。
(小型ヘッド採用、片面2層式50GB、ベアディスクがかかるようになり2倍速まで対応)

ここまで引っ張られると、期待感の充足も、サプライズもなくなるので
この間、僕のような待ち遠しい消費者に向けて、BD-ROMの機能を欠いた
松下のDMR-E700BD(実勢価格198000円)にHDDをプラスしたような場つなぎ機が出てくる可能性が若干
あるかないかといったところのようです。

待たされついでに、“オール・コンテンツ・ソノママ・レコーダブル”とかの規格に進化し
DVもDVカムもDVDもCDもMDもDATも……なんもかんも入る器に成長して欲しいです。

書込番号:3469829

ナイスクチコミ!0


トシ2さん

2004/11/07 01:56(1年以上前)

SONYがブルーレイもう出さないなんて事ないでしょう!
SONY製ブルーレイ用主要部品の外販もやる様だし、
ハリウッドの映画会社も引き込んじゃったし、
お金もジャンジャン使って協力に推し進めています。
今の時期、次の試作機も出来ていて当然です。

書込番号:3469867

ナイスクチコミ!0


さとちゃんぺさん、嘘はよくないさん

2004/11/07 03:59(1年以上前)

さとちゃんぺさんさんがどこの工作員かは知らんが、全てガセネタ。
www.itmedia.co.jp/lifestyle/articles/0410/20/news016.html

この記事では「2004年末に2層対応(50G)2号機を発売したい」と記載されている。最新情報では2005春予定

書込番号:3470114

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/07 04:39(1年以上前)

っていうか、国語力がないだけじゃん。


わしは一生、作らないとは言ってない。今、製品として発売しない(お見送り)って言ってるだけだよ。

つーかソニーの常務の話も読んでないじゃん。わしの話と多少リンクしてるぜ。

まずはMGMミュージックを買い上げて、ソフトの方に手をつけてから、機械も売り出すんでしょ?CDだってDVDだって最初から一般の記録媒体ではなかったじゃん。まずはソフトとしてのシェアを獲得しなきゃ。
海外でもう一個、HD記録用の媒体があるらしいから、ソニーはブルーレイ一本に統一したいんだよ。

書込番号:3470157

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/07 04:51(1年以上前)

フォックスがブルーレイに参加したって書いてあるから、あとはウォールトディズニーも参加したら、今までDVDとして発売されていた作品がハイビジョンのブルーレイに変わるっていうソニーの目論見でしょ?


来春発売なんて、常務の話読んだら早くて来年の今頃って書いてあるのに。

書込番号:3470163

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/07 04:57(1年以上前)

MGMは米国側で買収だった。

あとワーナーブラザースとディズニーがブルーレイに参加してくれたら、完璧にシェアが獲得出来るということだって。

書込番号:3470169

ナイスクチコミ!0


スレ主 さとちゃんぺさん

2004/11/07 12:53(1年以上前)

なんでわしが嵐なの?

わしはきちんと購入を考えて悩める消費者だから、買いもしないでほざいてる小画素が好きな人や質問に対して既出だとかもっと環境を詳しく書けとか捨て台詞を書く人よりも、ずーと良質だよ。


でも、古い映画やディズニーなどの映像が廃れないのは、色のきれいさや他によるものの方が大きいような気がしてきた。


MTVみたいなビビットなカラーっていうのはどうしたら出せるんだろう?

書込番号:3471277

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1852件 スキムボード考 

2004/11/07 13:21(1年以上前)

>MTVみたいなビビットなカラーっていうのはどうしたら出せるんだろう?

後からいくらでも加工してください。
ただ元のソースが汚いと加工しづらいです。

書込番号:3471359

ナイスクチコミ!0


とっても豆たろーさん

2004/11/07 15:18(1年以上前)

なあ、チャイナのHD国家規格が10年後には世界を統一するのは
よしとして、このブルレイってCDとDVDと見た目大きさは同じなのに
50ギガだとよ。
よく入るな。

書込番号:3471671

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:48件

2004/11/07 16:56(1年以上前)

みんな同好の士ですから、仲良く情報を集めましょうよ。

まずHDR-FX1という33万円くらいの機材で家族を
“ハイビジョン収録”できるようになってすごく嬉しいですよ。
たまに0.5秒飛んでしまうそうですが、今にHDDパックも出ることでしょうし。

次に、データ保存の受け皿としてのブルーレイ2号機は
SONYの企業責任として、一日も早くスタンバイさせて欲しいと思います。
BD-ROM再生については、あとからプレーヤーを買い足してもいいし。

テープの山ができてしまうと、もう二度と整理できなくなってしまうというのが
人の常ではないでしょうか。

次に、僕らの願いは飛躍していくのですが
家庭内に転がっている写真、卒業アルバム、ネガ、
SP、LP、EP、オープンリール、カセット、β、VHS、8mm、シネ8mm
PC9801フロッピィ、MO、CD、CD-ROM、DVD、MD、DVなど
統一してBDに焼いておき、自宅、職場、親戚など
3か所くらいに同内容セットを保存しておきたいですよね。

昨今、地震やら台風やら多いし、とにかく家族の記録は
大切にとっておきたいものですから。

これら過去の資産をいかに高品質にコンバートしたり、スキャンしたりするか
そして、モニターに美しく表示させるか
これからの勝負どころだと思います。

書込番号:3471951

ナイスクチコミ!0


この後に13件の返信があります。




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

標準

いや、なんとなくだが......

2004/11/01 12:50(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 HOPEver2さん

上のアンケートのグラフだが...
拡張性『良い』が、結構、伸びているようだが...

一体どこら辺が、拡張性良いのだ?
俺には解らん

良いと悪い二択しか出来ないせいか?

書込番号:3447487

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/02 09:58(1年以上前)

それより、価格COM以外で今相場はいくらくらい?
やっとおいらも買ったんだけど、大手量販店でキット込みで335000円。高かったかな?
クレームつけやすい店を選びました(笑)

書込番号:3450827

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信9

お気に入りに追加

標準

ソニー純正HDV編集ソフト群

2004/11/01 00:05(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

クチコミ投稿数:106件

編集スレが長くなってきたので分けます。

ソニーから純正ソフトの案内が出ました。

http://www.vaio.sony.co.jp/Products/Solution/Hd/Edit/info.html

DVgate Plus Ver.2.0でカムコーダとの取り込み、書き戻しを行い、VAIO Edit Components Ver.5.0をプラグインしたpremiereでHDV編集ができるとのこと。不明なのは、有償ダウンロード販売の場合、他社製のPCにもインストールができるかどうか。合わせて一万円なので、自分の自作PCでも使えるのなら、割とお買い得かも、と思っています。一応VaioカスタマーIDは持ってるので。

書込番号:3446214

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/01 02:23(1年以上前)

なんか既出っぽいですけど、仕切り直しましょうか。
ライセンス的にVAIO以外のPCに入れてもいいのかどうかわかりませんが、ソニーに聞いてみるしかないですね。
DVgate Plusはインストールできないほうに一票。Premiereはうまくいくのに一票。

カノープスのは金銭的に挫折しそうなので、VAIO買う方向で検討中です。
まあ、編集しても見せる人が居ないので...といってサーバで公開するにもサーバないし、自己満足ですが。

書込番号:3446666

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1345件Goodアンサー獲得:28件

2004/11/01 03:46(1年以上前)

>他社製のPCにもインストールができるかどうか。合わせて一万円なので、自分の自作PCでも使えるのなら

今までのバイオのアップグレードソフトの例では、ソフトのインストールのときに
1、バイオスのdmi情報、
2、ソニーシェアードライブラリというソフトがインストールされているか、
という二つのチェックをかけています。

バイオをすでに持っている人で、dmiの書き換えなど、バイオスに詳しい人なら、dmi情報も、ソニーシェアードライブラリーも自作機に転用できるのではないかと思います。
ただし、バイオのプレインストールソフトを自作機にインストールすると著作物の複製になるので、著作権法上はどうなのかという問題があると思います。通常は、個人的利用の範囲なら、著作物の複製も著作権法で認められていると思いますが、罰則のある法律なので慎重にしたほうが良いと思います。

バイオを全く持ってない人は、おそらくインストールできないと思います。というか、ダウンロード販売の時点ではねられて、売ってもらえないかも。
店頭でパッケージ販売すれば別でしょうけど。

書込番号:3446788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/01 08:56(1年以上前)

うお、バイオスみてるのね。

書込番号:3447029

ナイスクチコミ!0


CG&DTVさん

2004/11/01 10:23(1年以上前)

まあバイオは高くて好きじゃなくても
ソニーのHDコーデックだけは自作PCで使いたいという人はいるんでしょうね。

書込番号:3447179

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/01 13:09(1年以上前)

バイオは一種のターンキーと思って、あきらめるしかないかな。
XEONにできないのが残念。
デュアルコアも待てないし。

書込番号:3447531

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/01 14:18(1年以上前)

VAIOのは、編集上では軽いデータで行って、書き出し時に改めて本データに編集結果を適用する手法だから、編集上のレスポンスはワリと良いのかもしれない?

寝る前にでも、書き出せというコトか...?

書込番号:3447685

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1906件Goodアンサー獲得:20件

2004/11/01 14:35(1年以上前)

起きたらブルー画面だったりして。

書込番号:3447718

ナイスクチコミ!0


HOPEver2さん

2004/11/01 15:44(1年以上前)

98とかのころならともかく、最近、ブルーの画面ってみないな...

書込番号:3447868

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/11/01 16:57(1年以上前)

おいおい・・・・・・!(汗)

書込番号:3448021

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信8

お気に入りに追加

標準

フジテレビの放送で使われています

2004/10/31 00:16(1年以上前)


ビデオカメラ > SONY > HDR-FX1

スレ主 purokusiさん

フジテレビ系土曜日24時から放送「僕らの音楽(OUR MUSIC)」は、
アーティストのインタビュー映像などがHDR-FX1で撮影されているとのことです。(冒頭に字幕で出ます)
ちなみにソニー提供番組です。

書込番号:3441772

ナイスクチコミ!0


返信する
こりふろりさん

2004/10/31 02:09(1年以上前)

既出です。

過去ログを読まれては如何でしょうか。

書込番号:3442345

ナイスクチコミ!0


くまkumaさんさん

2004/10/31 02:55(1年以上前)

FX1への関心から、いつも その番組見てます.
インタビュー部分と 生まれ故郷をうろつく(笑)あたりが
FX1での撮影ですね.
自宅で 地上波で 普通のブラウン管で見てます.
ハイビジョンをダウンコンバートしての画像、、、
ちょい 明るい所がとび気味で 動き回る被写体を
明るさに差があるとこを密着取材する場合につかいこなす気難しさがありそうだなと感じつつ、オンエアには、まあ、たえるカメラかなと、つかってみたくなるカメラだな、と
感じてます.
1台オンリーではなく、サブカメラが必要のようですが.
みなさんは、番組を見て FX1の絵、どう思っていらっしゃいますか?

書込番号:3442452

ナイスクチコミ!0


xdcamさん

2004/10/31 03:15(1年以上前)

今回の放送ではありませんが先週の小室氏が京都の凱旋で
撮影に使っていたカメラがFX1であるなら、
予想より汚い絵です。
DVの映像かと思いましたよ。
色がとても薄かったのが印象に残っています。
それから、インタビュー映像というのは
スタジオ内の映像のことでしょうか?
それでしたら非常にきれいだと思います。
それでしたら納得のいく画質なんですけど・・・・。

まあ、私の場合この掲示板でWM9での映像でも
十分におお!ということが実感できましたので、
FX1か、HD1などのハイビジョンカメラを買う予定です。
しかし、もう少し待ってDVXの新機もしくは新たなHDVがでるのなら
そちらの方も考える。

書込番号:3442492

ナイスクチコミ!0


いちにーさん

2004/11/02 13:06(1年以上前)

スタジオ内のインタビュー部分はFX1じゃありませんよね

書込番号:3451298

ナイスクチコミ!0


くまkumaさんさん

2004/11/02 13:50(1年以上前)

うろおぼえですが
1:どこかのスタジアムでキャスターとインタビュー
2:町中うろうろ
3:スタジオで歌
このうち 1と2がFX1っぽい.
3は地上波でみてもいわゆるきれいな画像、、たぶん スティディカムつかいハイビジョン収録.これはFX1じゃないですよね この映像は もち <いい>です.
おそらくFX1であろう、1と2は 快晴のスタジアムで背景となる客席の明るい所のとび具合と、町中の歩きのシーンで天候が悪く暗めの状況が、なんとなく物足りなく感じました.まDVオンリーのあいのりのロケ映像は、もっとひどいけど、内容と 字幕など後処理も功をそうし、DVでも気にならないものですね.それより、ましって感じ.
FX1はハイビジョンとしての画質への期待と同時に ダウンコンバートの画像やDV部分の出来が当然、PD150以上との思い込みがあるため、きびしく
僕らの音楽の映像をつい見てしまいます.皆さんの印象というか感想を聞きたいです.

書込番号:3451401

ナイスクチコミ!0


メルベーユさん

2004/11/07 14:17(1年以上前)

昨日の藤井フミヤの番組を見ました。
地上波デジタルを見ていますが、FX−1の撮影部分だけ、何故かハイビジョンでは無く、ダウンコンバートされています。
ですから、FX-1の本当のハイビジョン画質はわかりません。
ソニーに何故そうしているか、質問してみたいです。

書込番号:3471519

ナイスクチコミ!0


くまkumaさんさん

2004/11/07 20:02(1年以上前)

単純な話、HDVの編集環境が無いのでは?

書込番号:3472675

ナイスクチコミ!0


T88-33Dさん

2004/11/08 02:14(1年以上前)

>地上波デジタルを見ていますが、FX−1の撮影部分だけ、何故かハイビジョンでは無く、ダウンコンバートされています。

私も見ましたが,ダウンコンバートじゃないのではないでしょうか?

そもそも,解像度うんぬんより,肌など明るい部分が飛びまくっている
汚らしいダイナミックレンジや大量のノイズ,低価格民生用のカメラ
のような色合い,などなど,解像度は別のところがひどかったですね。
ダウンコンバートかどうやより,そういう点が最悪だと思いましたね。

というか,あれは明らかに業務用のカメラの色ではありませんので
民生用カメラだと思いますが,HDR-FX1じゃないのではないでしょうか?
思うに,DVD201あたりを使っているのではないでしょうか。
あの画質は。

書込番号:3474519

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「HDR-FX1」のクチコミ掲示板に
HDR-FX1を新規書き込みHDR-FX1をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

HDR-FX1
SONY

HDR-FX1

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2004年10月15日

HDR-FX1をお気に入り製品に追加する <51

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(カメラ)

ユーザー満足度ランキング