
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年12月9日 19:10 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月10日 22:22 |
![]() |
0 | 2 | 2005年10月23日 21:30 |
![]() |
0 | 12 | 2005年9月26日 20:13 |
![]() |
0 | 0 | 2005年7月19日 07:23 |
![]() |
0 | 2 | 2005年7月8日 23:55 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


屋外で写したい部分を適正露出にすると、空、特に青空の色が飛んでしまいます。何かいい方法がないかと思っていて、PLフィルタを思い出し、サーキュラーPLを購入しました。72ファイなので7000円くらいして安くはありませんが、使用したところ、好結果。フィルタをまわすことで青空の輝度レベルのみがそこそこ落ちて、きれいな青空として撮影できました。やり過ぎると実際よりきれいな青空になりますが、そこは適当に。
撮影方向を変えると、再調整したほうがいいかもしれませんが、とにかく、紀行もののような、落ち着いた感じになります。注意点としてはフィルターで絞り値で2段、落ちますので、室内とかの撮影には、必ずはずす必要があります。
そのくらいの費用は問題ないという方は一度お試しください。面倒だし、あまり作為的に変化を加えるのは好きではありませんが、ダイナミックレンジの少なさをカバーする意味でも効果的でした。
0点



HDR-FX1の内部を詳しく写したホームページがありました。参考になります。改造やリペアができる人には役立つと思います。
ここです↓
http://www.camcorderservice.nl/sony_fx1.htm
既出でしたらごめんなさい。
0点

拝見しました。内部を普段は覗けないのでこういう写真を
見るとなんとなく愛着が湧きます。
ケーブルがうねうねとなっていない所が好感を持てます。
感謝
書込番号:4493477
0点

>ケーブルがうねうねとなっていない所が好感を持てます。
確かにそうですね。このホームページのfotosにVX2000,VX1000,DSR300P,VX1,TRV900,PC110,VX9000,XL1,TRV110,NVDX1の内部写真もありますが、FX1のケーブルの少なさは際立っていますね。
書込番号:4494687
0点



ついに我が家もハイビジョン。
今まではZ1Jからダウンコンバートで見ていましたが、ようやくモニターも
ハイビジョン化。そのレポートを。
期待したi.LINC接続は残念ながら、カメラは認識するものの映像は
出ませんでした。仕方ないので、急遽Dケーブルを買ってカメラ付属の
ケーブルと接続してようやく出画。ハイビジョン初心者としては
デジタルで接続できなくて、もしその方法があれば、誰か教えてください。
さて、画面の評価としては、先にBSハイビジョンの画を見てしまって
いるので、感動はなし。むしろ、放送、カメラともハイビジョン動画の
ノイズが気になる。
放送と比べて、やはりWIDEの画は緻密さは違います。でも、価格差と
調整の差を考えるとよくできていると思われます。
そのなかで、上記の組み合わせで気になる場面は、細い輝度の差の大きい
縦線があるとカメラを左右に動かしたときにモアレらしき気になるノイズが
出ます。推測ですが、カメラからの出力は水平1440のHDV規格で
出力されておりカメラの出力フィルタの残った成分とテレビ側の
A/Dサンプリングとで発生するものかと思われます。
(フルスペックの4ドットがHDVの3ドットに相当する。)
ブラウン管のようなA/Dのされないものや、HDVの規格を考慮した
A/Dによる液晶テレビでは発生しないと思われます。
この現象は水平1920のフルスペックのハイビジョンテレビであるがゆえの
問題で、(多数の)37型以下の水平が1400程度のものでは出ない
くらいのものです。内部で、HDVを意識したデジタル変換をされれば
問題は解決するの思いますが、とにかく、せっかくのハイビジョンの
品位を下げています。(気になって、気になって・・・)
そして、放送と比較していて、大きな違いを見つけてしまいました。
例えば、灰色の地の真ん中に真っ白の円があった場合、放送用カメラは
白の円の周囲に黒の縁取りがつきます。これが画像をシャキッと見せる効果を
生みます。Z1Jはシャープネスをさわっても水平しか縁取りがつきません。
俗に片ぎきというシャープネス処理で、あまりかけると不自然になります。
放送用は垂直もかかるので自然にシャキっとなります。本当は無い信号
なので、素直ともいえますが、あるとくっきりします。まあ、程度にも
よりますが。この辺がコストに響くので今回は見送られたのかな。
FX1にシャープネスがあるかどうかはわかりませんが、あっても
同じ動作だと思います。なければ、素の画像ということになります。
もともと、SONYの傾向として、味付けしない。というのが
あるので、そのあらわれかもしれませんが。
あと、実感として感じたのは、液晶の応答の遅さとMPEGのノイズの
問題で『カメラは動かさない、できるだけ三脚を使う。』いうのが、
身にしみて感じました。でないと、せっかくのハイビジョンが、
汚い画面になります。将来、改善されると期待したいものです。
SEDの応答性に期待したいですね。(いい意味で競争して欲しい。)
まだまだ、ハイビジョンは始まったばかりなので、それでこれだけの
画質になるのは、許さないといけないのかも。今後もカメラを
買い換え続けないといけないと思うとゾッとしたり期待したり。
究極は放送用ハイビジョンカメラを手に入れることか。
発売になるというCANONのレンズの描写性(切れ味、ボケ味・・・)
も、見てみたいです。規格はHDVなので、超えられない壁が
ありますが。・・・
家庭用としては充分な性能がありますが、更なる期待をしてしまいます。
ハイビジョン一号機としては、手堅くまとめていると思います。
注・・・SONY党ですが、関係者ではありません。このところパッとした
商品が無いので、Z1Jは久々の購入商品です。テレビも頑張って!
(シャープを買ってしまいました。)
0点

その後・・・・
いろんな放送番組を見ていると、Z1JかFX1で撮影されたものも結構
あるようです。確認はとれてませんが百名山温泉紀行第4回『尾瀬』や
バラエティー番組、ちょっとした告知番組など。
また、ハイビジョン放送でも、DVC50相当のSDワイド撮影から
ハイビジョンにアップコンバートしたものなども結構多いようです。
4:2:2コンポーネントなので、ちゃんとアップコンバートすると
ボケボケだけど、それなりに見れてしまいます。案外26型くらいの
大きさだと、気づかない人もいるのではと思います。
それに比べ、やはり、ワールドツアー、欧州鉄道の旅などは、
できすぎてるくらいきれいです。シネマトーンや、色が少し濃い目かな。
とも思えますが、きれいに見せてくれます。
それで、Z1Jも、色を少し濃い目で、ガンマをシネマトーン1にして
アイリスは極力マニュアルで、適切に調節すると、そこそこいけます。
やはり、気を使って撮る必要はありますね。三脚も必須。(でも違いが・・)
シャープネスのことについて、前に書きましたが、言葉としては
輪郭補正というほうが、適切かもしれません。シャープネスも
輪郭補正のなかに含まれますが、いい輪郭補正は、不自然さなしに
輪郭信号がつくことです。ちなみにikegamiのHDK−79Eの
輪郭補正は垂直5ライン持っていて、垂直方向もしっかり補正されています。
補正というと、拒否反応を持つ人もいるかもしれませんが
決まった伝送線で、より自然に見せるためには、適切な補正が重要です。
輪郭補正があることで、同じ白を表示しても、周囲との対比で
見かけ上、より以上の白を感じさせる(錯覚ですが)ことができます。
つまり、同じ信号範囲で、ダイナミックレンジを拡大したような動作を
します。もちろん、キレのいい画面を作るためにも効果があります。
Z1Jの画面を見ていると、輪郭補正に不満を感じます。
まあ、この辺が、価格の差ということになるのでしょうか。
もちろん、水平の解像度(レンズもまったく違うけど)の差もありますが。
最後に、HDCAMほしいなぁ〜〜。DVC PRO HDでも・・・
書込番号:4515134
0点

>いろんな放送番組を見ていると、Z1JかFX1で撮影されたものも結構
あるようです。確認はとれてませんが
BS朝日の亜細亜見聞禄は、番組の途中で何度か「全編Z1Jで撮影してます。」というテロップが入ります。
中国の旅行記なので大掛かりな機材を持ち込めないのかもしれません。
明るい場面や、人のアップは、他のBSハイビジョン放送とあまり違和感を感じないです。
しかし、明るくない場所や人のアップの後ろの景色などは、NHKのハイビジョン放送などと比べるとはっきりと安物のカメラを使った映像と感じます。
同じBS朝日のカーグラフィックTVも全編Z1Jで撮影しているとハイビジョン編集入門という本に出てました。
こちらは車はかなり綺麗ですが、人の表情などで、かなりてかてか感というかまっ白感が目立つ場面があります。
ソニーのブラウン管ハイビジョンテレビHR500の36型で見た感想です。
書込番号:4524769
0点



一昨日、FX1が届きました。
忙しくて、まだあまり触れないのですがこれからじっくりいじって行こうと思います。
色々とわからないことだらけなので皆さん御教授よろしくお願い致します。
ついでにショルダーパッドMilideの『ShouldeRIG』も購入してみました。
http://www.ask-corp.co.jp/milide/products/srig.htm
かなりごついので「どうかな?」とも思ったのですが
ふだんは三脚に乗せて使うのでまあいいかなぁと。
値段も純正ショルダーブレースよりは安いので・・・
0点

純正ショルダーブレースより、こちらの方が安定はいいと思いますが、胸当てが呼吸によって微妙に動きそうです。前にこういうタイプも使ったことありますが、その点とかさばることが問題です。私は、肩、手、腰の3点で固定するタイプを使っていますが、これは良好です。ただ、販売終了しました。
書込番号:4389169
0点

ビデオ近畿からカメラサポートが発売されたようです。
プロナードさんのお書きのように、肩・手・腰の3点で固定するタイプで、
価格もまだ手頃な部類に入ります。
早速注文してみたのですが、作りはしっかりとしているようです。
ただパッドの部分が硬めで細いため、長時間の撮影時には
肩と腰が少し痛くなるかもしれません。ご参考までに・・・。
書込番号:4412534
0点

うわ。ほんとだ。私のは、肩の部分がもっと太くてパットもしっかりしています。そのため、手を離しても安定していてテープ交換など簡単にできます。そのかわり、持ち運びは決してコンパクトとはいえません。これはかなり持ち運びがしやすそう。どちらも一長一短。
書込番号:4413646
0点

umiyamadaさんこんにちは。
私もFX1購入時にこのタイプを検討いたしました。
しかし、メーカの写真ではすべてビューファインダーが上向きになっていて、アイレベル(目の高さ)での撮影が困難そうに見えました。
恐れ入りますが、お使いになった感想をお知らせいただけませんか。
ちなみに、私は純正の「ショルダー・ブレース」を購入しましたが、カメラが重たいので、気をつけて撮影するのですが、いつの間にかレンズ部分(前のほう)が下がってしまいます。
書込番号:4437171
0点

カボスで焼酎さんこんばんは。
ShouldeRIGの使用報告ですが
ある程度予想はしていましたが実際に手にとるとやっぱりゴツイです(笑)。
バランスをとるために背中に重りをつけるのでさらに重いです。
たしかに手首や腕への負担は減るのですがその代わり肩全体に負担がかかります。
ショルダーブレースよりは長時間持っていられるだろうと思い購入しましたが
僕の場合、最近運動不足で体力に自信が無いので、う〜ん。どうかな?ってカンジです。
ただ、フィット感・安定性は良いですね。
微調整も可能ですし、自由にカメラを操ることができます。
>カボスで焼酎 さん
>アイレベル(目の高さ)での撮影が困難そうに見えました。
の件ですが僕の体型ではビューファインダーはほぼ水平で使用しています。
(そのときによって10〜20度くらい上向きにするときもあります。)
ショルダーブレースは銀座のソニーショールームでちょっと持ってみただけなので
比較は出来ませんが「重くても平気!」「目立っても平気!」という方にはおススメですかね。
実際にまだ長時間の撮影で使っていないので
今のところこれくらいしか報告できませんが
伝わりますでしょうか?
書込番号:4442594
0点

umiyamadaさん今晩は。
帰宅して口コミをあれこれ開いて見ていましたが、umiyamadaさんからの回答はまだないので、一回りして戻ってきたら書き込みを発見しました。
はい、よくわかりました。
でも、メーカの写真に背中の錘なんてありましたかねぇ。
重さはどのくらい?、思わぬ伏兵ですね。
またアイレベルでの撮影も可能とのこと、ありがとうございました。
という事は、写真でのカメラ取り付け位置よりも上にずらせるようになっているのでしょうか?
あるいは、体型に依存するところがあるのですか。
もうひとつ、上向き、下向き撮影時の使い勝手は如何でしょうか。
実験されたら、またお知らせください。
|´・ω・) さんの報告にありますように、ビデオ近畿製品にもちょっと惹かれます。
写真で見る限りでは、「肩と腰が少し痛くなるかもしれません」というのはあたっているかもしれませんね。
ビデオ撮影では、ゆれない安定した画像が第一と考えています。
質問ばかりで申し訳ありませんが、皆様からの報告を楽しみにしています。
書込番号:4442744
0点

カボスで焼酎 さん こんばんは。
レスが遅くて申し訳ありません。
ご質問の件ですが文章で説明するより画像の方がわかるかと思いますので
週末に写真を撮ってアップしますね。←多分週明けになってしまうと思いますが…
あまり期待しないで気長に待っていただけると幸いです。
書込番号:4446072
0点

umiyamadaさん今晩は。
今朝、書き込みを確認いたしましたが、出勤前で御礼が遅くなりました。
写真を楽しみにしています。
少なくとも、一日1回はここを覘いておりますので、新しい書き込みででも(こちらはHC1のように、すぐに埋まってしまって、前の20件にはならないかも)お知らせください。
有難うございました。
書込番号:4447540
0点

ShouldeRIGについて写真をUPしましたので
興味のある方はご覧になってください。
>カボスで焼酎 さん
ちょっとわかりづらい写真ですので
もし何かあればおっしゃっていただければ
判る範囲でお答えしますので。
ちなみに
プロナード さん の書き込みにある通り
>胸当てが呼吸によって微妙に動きそうです。
↑動きます。ズームで使用するとすごくわかります。
通常使用ではあまり気にならなかったのですが…
他のタイプではどうなんでしょう?
ショルダー・ブレースは動かないのでしょうか?
書込番号:4453786
0点

umiyamadaさんこんにちは。
今朝ほど写真を確認しましたが、今までやりかけのビデオ編集をしていましたので、御礼が遅くなりました。
沢山の素晴らしい写真、大変参考になりました。
アイレベルでの撮影は問題ないようですね。
下向きのときは、液晶での確認になるようで、少し老眼の入っている私には、ビューファインダー撮影のほうが楽です。
嫁さんというのは、奥様ですか、それとも子供さんの奥様でしょうか?
いずれにしても、お手数を掛けました。
体型に依存するというのはわかりませんでしたが、体力に依存すると言うことなら、背中の重量物を考えると納得できます。
大変参考になりました、重ねてお礼を申し上げます。
先ほどまで編集していたビデオは、スペインとポルトガルで撮影(FX1)したフラメンコとファドショウのもので、旅行の本編はまだクリップを並べただけで手付かず、フラメンコとファドの分はその中で少しだけ挿入予定です。
そのため、番外編でこのショウを録画したものすべてを1時間ほどにまとめました。
テープに書き戻しをしましたが、次はWMVに変換します。
早く本編に取りかかりたいと思っています。
書込番号:4455474
0点

カボスで焼酎さん こんばんは
>体型に依存するというのはわかりませんでしたが
やっぱりわかりづらかったですよね。スミマセン。
えーっと、ヨメさんに持ってもらった画ですが
モザイクで良く判らないかもしれませんが
アイカップが顔に届いてないんですよ。
つまり、カメラがこれ以上、顔の方にスライドしないんですよね。
と、いうことはビューファインダーの角度を変えて、
カメラの角度をかえて、顔を少し前に倒さなければならない訳でして…
それで「首が疲れそうだなぁー」と思いました。
体型に依存するというか小柄の方には僕と同じ角度での
ビューファインダーは無理かなと思います。
(部品を加工すれば出来ますけれど。)
書込番号:4456365
0点

またまた早速のお返事ありがとうございました。
そう、モザイクでちょっとわかり辛かったです。
でも、解説をしていただきましたので了解しました。
私は身長が175cmなので、おそらく大丈夫だと思われます。
あとは「ビデ近」さんのものや、もうひとつどこかのメーカの純正で、首から吊るす物もありましたね。
皆様の報告などを参考にして行きたい思っています。
今回はどうも有り難うございました。
今後もよろしくお願いいたします。
書込番号:4458568
0点



もっと安いところもあるようですが、
郵送レンタルできます。
2万程度でしょうか?
高い買い物ですから迷っている機種がある場合は
借りて試すのも一つの手かなと思います。
http://www.rakuten.ne.jp/gold/rentalcamera/vc_pro.html
0点



ここ2、3日の世の中の流れにちょっと逆らって、HDR−FX1を昨日(6日)購入しました。
まだまだ、全然撮影してないけどマイペースで楽しんでいこうかと思っています。
皆さん宜しくお願いします。
0点

みなさんHD1を購入されるのは大きさと価格でしょうから、この価格のものを購入
出来るだけの財力と体力を持ってるとゆうことで優越感にひたっていてもいいのでは
ないでしょうか^^;;
書込番号:4266545
0点

FX1は店頭に置かれていないことが多く、さわってみる機会が無いというのが一つの悲劇です。実際使ってみると、あの液晶モニターの位置は絶妙で、思いもよらなかったアングルで撮影できます。一例として、三脚撮影で全くの固定のままで撮る場合、モニターを90度上方向に向けておくとカメラの横で椅子に座ったまま撮影が出来て大変便利でした。こんな芸当が出来るのはこの機種系統だけです。他のすべてのカメラはしたくても出来ません。惜しむらくは、モニターを折りたたむ反対方向に90度動かせたらもう完璧です。
書込番号:4268157
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



