
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 11 | 2005年4月20日 18:53 |
![]() |
0 | 0 | 2005年4月10日 17:07 |
![]() |
0 | 0 | 2005年3月28日 00:32 |
![]() |
0 | 2 | 2005年3月8日 01:20 |
![]() |
0 | 21 | 2005年3月27日 11:47 |
![]() |
0 | 8 | 2005年3月11日 15:12 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


4月18日開催のNABで、パナソニックからHDカメラが発表されるようです。テープレスのP2システムカメラでHDV規格にも対応してるようです。SONYのHVR-Z1Jに対抗するカメラはこれ??
http://panasonic.biz/sav/p2/index_j.html
0点

かなり興味ありますが、一点気になるのは
P2だけだと録画時間は確保できるのでしょうか?
DVCPRO-HDというロゴも見えますが
このフォーマットを用いてHD録画すると10GB越えのP2カードが
あったとしてもすぐに満タンになってしまいそうですね
それにこのカードが割安ならばテープの代わりにもなるかもしれませんが、一枚何万もするのでは実用上どうなのかと思ってしまします。
確かに一部用途では30分くらい撮影できればOKというのも理解できますがやはり放送向けなのでしょうか?このサイズからして
ハイアマチュア用でもあるのかなと思ったりして・・・
どうも撮ったらすぐに編集に回すような用途、例えば報道専用な
イメージがあるのですが・・・
もう一点気になるのは一般用途においてのアーカイブの件は
どうするのでしょうね
大体は撮影後→PCなどに入れて編集→作品として書き出す・・・
となると思いますが その書き出すのが又P2なのでしょうかね
デジカメのメモリーカードのような使い方をするP2だと
ちょっと疑問です。HDDにまとめて保管というのも選択肢でしょうが
クラッシュしたときのリスクと どこでも再生できないなどという点で
アーカイブには不便ですよね
こうなるとやはり無難なのはテープかディスクになると思うのですが
パナはどう考えておられるんでしょうね。
書込番号:4161699
0点

これって、完全に業務用機材です・・・よね?
FX-1購入を、ここ一ヶ月ずっと迷っていますが、今のPC環境とDVDへの
処理でなかなか満足いくものが事実上不可能な現状を考えると、
やはり30万以上の投資は無駄かな、としり込みしています。といっても
パナから同じような、かつテープ以外のツールが使えるモノが「家庭用」として出るとはとても思えないしな・・。ハイブリットDVDレコーダーでさえ、パナはデジタルチューナーつけてないですからね。
でも、大変興味津々ですね。
書込番号:4165867
0点

将来的には家庭用も出るようですが、現時点では、価格的にはかなり高くなりそうです。18日のNABの発表が楽しみです。
書込番号:4168059
0点

4GBのP2カードで、
・高画質 8分
・低画質(標準?) 16分
1〜2枚じゃとても実用的じゃない。
爆発的に流通してP2カードが安くならないと、
初期投資額がすごい金額になりそう。
ホームユースにはなりえないのでは・・・
書込番号:4172271
0点

パナのPDF早々にみました。価格に関しては、かなり・・・
高そう?ですね。ファミリーユースは到底まだまだはるか未来のことですね。JVCのものは英語版しかないようでして。
書込番号:4173371
0点

さっきアップルのプレゼンで発表されましたが、PanasonicのP2カメラは5995ドルだそうです。ちなみにテープとカードのハイブリッドですが、テープにはHDは録画できません。テープに録画できるのはNTSCだけで、その時にDVCPROかDVCPRO50を選ぶことが出来ます。HDを記録しようとすると新しい8GBのP2メモリーカードに録画できるが8分ということで、局のニュース以外は当面厳しいかもしれません。メディアも高いし。
ちなみに今日発表されたAppleのFCP5はなんとHDVネイティブ編集に対応。しかも他のカノープスやVegasなどのネイティブ編集とは比べ物にならないくらいスイスイ動いていました。デモ中ではトランジションやカラコレなどもリアルタイムでやってみせ、タイトルもリアルタイムで載せていました。明日からの会期中にもうすこしじっくり見てみたいですが、すごいパフォーマンスです。
書込番号:4173486
0点


このカメラ、HDがテープに撮れないということで使い道はニュースだけかと思っていたのですが、720/60pができるので、低予算シネマのスローモーション用カメラとして使っても面白いかもしれませんね。
あと、アップルの新製品で「オプティカルフロー」を使ってブレコマのないスローモーションを実現していて、こちらもなかなか興味深かったです。
書込番号:4175643
0点




いよいよ、Media StudioもHDVプラグインを出すんだそうです。
GR-HD1とHDR-FX1の両方に対応していて、価格は\15,750(税込み)。
Premiere Proの方がただだったので、気前は良かったですね。
http://www.ulead.co.jp/about/release/2005/050408.htm
0点



今日届きました。vx1000と比べると幅が二回りくらい大きいですが長さは同じくらい(1000はワイコン付き)で違和感はありません。使った感じは、10年の歳月をつくづく感じる物です。カセットの出し入れで1000は自動的に扉が開くのですが1の方は手であけるのにはちょっと手抜きの感じがしました。1000の方が職人技を感じた次第です。残念な点としてビューファインダーと液晶モニターの色相がだいぶ違うのでビューファインダーはモノクロ表示が出来た方が良いと思いました。画質は、短時間しか撮っていませんので何ともいえませんが、DVは10年の間の進歩を感じる物です。
ショルダーブレースは、別売りではなく付属品として同梱したほうが好ましい位安定します。突起が邪魔ですが1000に付けても使えそうです。
驚いたのは短命で捨てようと思っていた一番最初に買ったNP730が長時間まだ使える点にはびっくりしました。ROWAのバッテリーはホームページに掲示されているように使うことは出来ませので注意してください。認識しません
希望する点として、レンズカバーの黒いシャッターを白にすれば簡単に手動でのホワイトバランスがとれるのではと思いましたが、白い専用のホワイトキャップを販売してほしいですね。
よくもまあーこのサイズにHDVの回路を組み込んだ物だとつくづく感心しましたね。
0点





記録媒体にテープを使わないハイビジョン撮影機器、とうとう放送用が
でます。撮った後の処理(pc・ソフト等)を考えると面倒で、3ヶ月
近く本器の購入をずっとためらっていましたが、パナの民生用はまだまだ先でしょう。でもテープ録画には抵抗ありますね。ハテ、購入はどうするか(予算40万)思案中です。
0点

録画のデータ量はどの程度なのか? ということは、確実に把握しておいたほうが良いと思います。
メモリーだけで数日録画するなら、十万円単位でメモリーを購入しなければならないかもしれませんから、どのような撮影をするかによって評価は全く異なってきます(^^;
ちなみに、300円ぐらいで買えるminiDVテープ(SP60分用)は約13GBのようです。
書込番号:4037112
0点


2005/03/08 01:20(1年以上前)
XL2はPCと接続してHDD録画できますが、素材の保管コストという点で今ひとつHDD録画に踏み切れず、テープにたよってしまっています。
だいたい、使わないカットの方が多いんですが、使わないカットもなんとなく捨てきれないです。
テープとHDD同時録画もできるようなので、使えばいいんですが、ただ単にPC繋ぐのがめんどくさいだけかもしれません。
また、ハードの仕様上しょうがないんでしょうがIEEE1394接続のHDDとの併用ができない(IEEEEが別系統ならよいのかなぁ?)のも、思い切って使えない原因のひとつです。
書込番号:4037991
0点






そうですか、ついに出ましたね。今月末ごろかなと思っていましたが、
予想より早かったです。もっとも12月末からすれば遅れましたが・・・。
Premiereユーザーにとっては朗報です。
私は、目下PremierePro1.5+MainConceptで編集中のものが3〜4本あるので、
これが終わるまで様子を見ます。
どなたか使用レポートを書いてくださると大変参考なります。
書込番号:4009634
0点

七曲さん、smaedaさん今晩は。
今朝方見たときにはまだ発表されていなかったので、早速の情報を有難うございました。
インストールして、VAIO DVgate Plusでキャプチャー済みのファイルをタイムラインに置いてみましたが、VAIO Edit Componentsが起動してしまいます。
Premiere上で、FX1からキャプチャーしなければ駄目なのでしょうね。
それか、DVgateでキャプチャー時に作成した、プロキシファイルを捨てるといいのかな?
プロキシは今捨てるわけには行かないので、改めて試してみます。
書込番号:4010433
0点

つたない報告。
マシンスペック:Pen 4 3.06GHz HT technology, RAM 2GB(VAIO RZ72P)
キャプチャについて
13:45の映像をIN/OUT1箇所だけの(バッチキャプチャではない)連続キャプチャ。ただし、Readmeの指示通りシーン検出による。
13:45のキャプチャ終了後、「Cineform Inter mediateへ変換中」の表示が出て、その後10:14の所要時間。
(13.75+10.25)/13.75=1.75…キャプチャ時間の1.75倍で変換終了(69クリップ)。
Premiere上での操作
69クリップをタイムラインに置き、所々にトランジションを適用。
ポピュラーな「クロスディゾルブ」は何とか見られた。
VAIOの複雑なトランジションを掛けたところ、飛び越し走査。
トランジションのないところをプレビューしてみた。
最初はまあまあ順調だが、20秒過ぎた頃から、タイムラインインディケータがステップを踏むように止まっては進むようになり、1分も経過すると7秒毎の静止画になった。
VAIO Edit componentsによるプロキシファイルのプレビューは、すごくスムースとは行かないものの、足踏みをするようなことはなく、時間経過後も変化なく良好。
他の方の報告を待ちますが、私の実験ではこうでした。
書込番号:4015014
0点


2005/03/03 21:29(1年以上前)
さんてんさんと同じ思いです。
早くスタンダード用が出ないかな。待ち遠しいです。
書込番号:4015658
0点

カボスで焼酎 さん
さっそくのレポート有難うございます。
MainConceptで仕掛り中の作品が終わるまでは、手を出さないでおこうと
思ったのですが、居ても立ってもたまらず、システムHDDリムーバルにして
XPを買い早速テストしました。以下の通りです。
まず、私は720P(JY-HD10)ですので、1080iの場合にも当てはまるかどうかは
判りません。
PCは自作、P4:Northwood core,3.2GHz HT technology:Memory、2GB DDR400
テストテープは55分42秒(3342sec)約250のシーン数です。
1.キャプチャーはシーン検出をONにしました。
2.キャプチャー開始から、約56分間STOPすることもなく、正常に実行しました。
3.キャプチャーしたファイル数は256でほぼ正確にシーン分割出来ていました。
256ファイルをタイムラインに並べると、54分49秒(3289sec)です。
つまり認識率は:3289÷3342で98%です。
キャプチャーしたシーンがテープのシーン数より多いのは、TOPシーンを
一つのシーンでなく複数のシーンとして勝手に分割したためです。
原因は不明ですが、2番目のシーンからは勝手分割は起こっていないので
安堵しています。
4.タイムライン上での使い勝手はまだ検証できていませんが、ディゾルブ、
ワイプなどのトランジション、タイトル等は特に問題なさそうです。
5.タイムラインのスクロール速度も速く、55分の映像をTOPからENDまで
滑らしても、つっかかることなく素早くスクロール出来ました。
以上の通り、私が一番気にしていたシーン分割キャプチャーは、今回は
256ファイルも一気に出来て大変満足しています。
雑誌に書かれた55ファイルの2GBの壁は見事に解決されたように思います。
但し、Vaioの場合はどうなのか判りません。
それと、FX1の場合はどうなのかは、FX1ユーザーの皆さんのテストを期待しています。
ということで、720Pの場合は、問題なくお薦めします。
ここの板で書いても仕方がないことですが、行き掛かり上、レポート
しました。
書込番号:4016295
0点

Adobeもあいかわらず無茶な環境を【推奨】するなぁ。。。
そこらへんのパソじゃまともに動かんと宣言してるようなもんだし。
書込番号:4022093
0点

PremiereProのHPには下記のように書かれています。
-----------------------------
HDVを編集するためには、下記の仕様を満たしている必要があります。
● Intel® Pentium® 4、3GHz 533 FSB Hyper-Threaded (Dual Pentium 4、
3.2 GHz 800 FSB Hyper-Threaded または Dual Intel® Xeon® 3.6 GHz を推奨)
● Microsoft® Windows® XP ProfessionalまたはHome Edition(Service Pack 2)日本語版
● 1GBの333Mhz DDR RAM(1GB のデュアルチャンネル構成400Mhz DDR RAMを推奨)
---------------
これをどのように判断するかは、個人の価値観の問題ですが、DVと違って精緻なHDVを編集しよう
とする場合、それなりのPCが必要とされるのはやむを得ないとも思いますが・・・。
書込番号:4028439
0点


2005/03/06 19:41(1年以上前)
取り急ぎ報告します。
自作マシンPen4 3.2GHz/Memory DDR400 512*1/MB ASUS P4P800E-Delux/Pro1.5HDV
約30分88クリップをシーン検出にて全てキャプチャー出来ました。
タイムラインへの配置も普通に出来、タイムレアイン上でのスクロールも問題ないです。メモリー不足が気になりましたが、今のところ問題ないです。これから、トラディション・タイトル等についても報告させていただきますね。それにしても、HDVの画質には驚きです。今までのDV とは次元が違いますね。
書込番号:4030895
0点

ストグレ さん
テスト成功よかったですね。
プレミアプロのユーザーは一番多いはずで、今後
1.5.1を使用する方が多くなるでしょうね。
何しろ、Canopusシステムより値段が安いのがいい。
Velxus500はカメラとほぼ同じ値段なんて無茶な話だ。しかも、
EdiusPro3はシーン分割キャプチャーが出来ないはずですが・・・。
書込番号:4033526
0点

待望のアップデートで私も楽しみにしていましたが。。。
結局Cineformの簡易版なんですね、これ。
また、予想はされていたことですが、やはりネイティブではないので、キャプチャ→カット編集→プレイアウトするだけで2ジェネレーション画質が落ちてしまう。。。
他の方もレポートされていますが、この「Intermediate CODEC」への変換は結構時間がかかりますね。この変換は「バックグラウンドで行われる」と書いてありますが、キャプチャ以外のPremiere上の作業は同時に出来ず、本当の意味でのバックグラウンドとは異なります。
画質の落ち具合、および私のDual Xeon 2.8GHzのPCでの使い勝手はこれから詳細に検証してみるつもりです。
書込番号:4041752
0点

ストグレ さんへ。
貴方の報告を読んでショック状態になりました。
「CPU Clock周波数はほとんど同程度、メモリーはDDR400でデュアルチャンネル2GBでストグレさんよりも多少余裕がある」のに、私の場合スムースに行かない。
そこで、常駐ソフトの見直し、Premiereの再インストール、HDDの最適化と素人でも出来る手当てをしましたが変化なしでした。
もう一度貴方の報告を見直すと、「タイムライン上でのスクロールも問題ないです」となっています。
スクロールとは、マウスで時間インディケータをスライドさせたと言うことなのでしょうか?
私の場合でも、それでしたら全く問題ありませんし、どういうわけか矢印キーでの移動でも引っかかりはありません。
モニターの下にある「再生/停止」ボタンでの再生で問題なかったのでしょうか、お知らせいただけませんか。
書込番号:4050624
0点


2005/03/10 21:42(1年以上前)
カボスで焼酎さんへ
タイムラインでスライドとは、仰るとおりマウスで時間インジケータをスライドさせたと言う意味です。何度も確認しましたが、プレミア1.5上のモニター下の「再生/停止」ボタンでもスムースに再生停止可能です。
一度だけ再生されない事が有りましたけど、パソコンを再起動させたらその後は順調です。念のため、1分半(8クリップ)にタイトル及びデゾルブを配置し、タイムライン上で確認したら少しギクシャク?はするものの問題はないです。ムービー書き出しに感覚的に約10分ほどかかりましたが、WMPでの再生はマスターと変わらない画質でした。(17インチワイド)なにぶん素人なので、こんな感じの報告で宜しいでしょうか?
書込番号:4051362
0点

カボスで焼酎 さん
720Pの場合はストグレさんと同じように、モニター下の「再生/停止」
ボタンでもスムースに再生停止可能ですし、タイムライン上は
スムースにスライドできます。
書き出しのレンダリング時間は、約5倍(タイムラインで5分の場合、
ファイル生成に約25分)かかります。
PC仕様は上に書いたとおりです。
言うまでもないことですが、勿論SP2ですよね。
書込番号:4052114
0点

ストグレ さん、 smaeda さんこんにちは。
この板もかなり下のほうになりましたので、書き込みは頂けないのではないかと思っていましたが、早速のご回答有難うございました。
深夜0時頃、書き込みを確認しましたが、カボスで焼酎状態でしたのでひどく悪酔いしてはいけないとまた寝ました。
ショックがまた大きくなりましたが、当面は、プロキシで行きます!!
どうも有り難うございました。
smaeda さんへ、勿論SP2です。
書込番号:4055078
0点

Premiere Pro 1.5.1で編集作業をしてみました。一番の懸念だった画質の劣化は、うちのプロフィールプロで見る分にはそれ程心配することはない、という印象です。
ネイティブでHDV編集するソフトよりはレスポンスはずっと良いので、ストレスも溜まりません。
前回と同じようにWMVにエンコードしてみましたが、今回は1440x1080、ピクセルサイズ比1.333:1と、プリセットを踏襲して試してみました。
ちなみにCineformのアップグレード版はプラグインが$499、Premiere Proのソフトつきでも$799で製造元のHPで買えますが、日本の代理店のHISCO(日立計測器サービス)ではPremiereなしで207,900円もします。なんでだろう。。。
書込番号:4086343
0点

みなさんお久しぶりです。
事情がありまして暫く書き込みが出来ませんでした。
すでに1.5.1にアップグレードされて編集されてる方のレポートを拝見させて頂きましたが、やっと私もテストすることが出来ました。
業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視聴する分には劣化は目立ないほうですネ。
でも、それより問題なのはPCの馬力を上げないと長尺モノを編集した場合、ファイルの変換等でかなりの時間がかかりましたので、やはりPC環境の強化は必須ですね・・・。
やっと普通の生活に戻れましたので、遅くなりましたがイロイロとトライしてみたいと思います。
それからスレッドとは全然関係ないことですが、人間「健康」はとても大切な財産ですよネ(^^)
書込番号:4106609
0点

>業務用モニターでは若干の劣化が確認できますが、家庭用のテレビで視
>聴する分には劣化は目立ないほうですネ。
やはりそのようにお感じですか、私もCineFormによるAVIへの変換で画質
の劣化を懸念してテスト中です。Premiere内でのAVIとMPEG2-TS
による映像比較を行っています。
途中経過報告では、やはり多少劣化するようですが、さほど神経質に
ならなくてもイイカナ!という感じです。
テストが終わったら実映像を自前サーバで公開してお知らせします。
書込番号:4110476
0点

プレミアプラグインのMPEG2-TSとAVIの比較テスト
は下記のとおりです。
http://videosketch.myhome.cx/test/premiere/premiere.htm
書込番号:4113377
0点

smaedaさん、比較を興味深く拝見しました。
画質については私も同様の感想を持っています。
また、Cineformでは独自の画質についての詳細な見解を掲載しています。
http://www.cineform.com/technology/HDVQualityAnalysis/HDVQualityAnalysis.htm
これによると、CineformのCODECは「Wavelet, VBR, 4:2:2」で、オリジナルの収録フォーマットであるHDVは「MPEG2, CBR, 4:2:0」です。文中では、DCTの弊害やCBRの画質に対する影響を挙げ、Cineformで行う編集の方が、ネイティブのHDVで行う編集(MainConceptなど)より画質が良いと結論付けています。
ちょっと前はWaveletというと、圧縮率は高いが画質は良くない、というイメージがあったのですが、隔世の感がありますね。
ところで、FX1の素材を使った1080iの編集の場合、Cineformとネイティブでは操作感に雲泥の差があります。Cineformではそれ程ストレスを感じないのに対し、ネイティブでは非常に重く、耐えられません。私のPCは2.8GHzのXeonをデュアルで搭載し、1GBのRIMMを装備しているにも関わらずこの体たらくです。smaedaさんのレポートでは720pではどちらも操作感に対して違いはないということでしたが、私の経験では1080では大いに異なるので、この辺にも留意した方が良いと思われます。
書込番号:4119108
0点



発売中の「PCfan」3/15日号にペン4「新世代6xx」の機能が紹介
されています。
Win XP 64ビット版が使え、メモリ搭載量が大幅に増えるそうです。
編集ソフトさえ、64ビットXPに対応すれば、メモリ2GBの壁もなくなり
スイスイと編集できるのではなかろうか?
一部を転載させていただくと:
−−−−−−−−−−−−−−−−−
登場がカウントダウン状態の「64ビット版ウィンドウズXP」を利用するためにはCPUが64ビットになっている必要がある。ペンティアム4の場合、「EM64T」対応と呼ばれるものが64ビット版ウィンドウズXPをサポートする。すでに、このEM64T対応のペンティアム4は市場に流通しているが、非常にレアなアイテある。しかし、600番台のペンティアム4は全モデルにこのEM64Tが標準装備されているのだ。
次世代ウィンドウズがインストール可能
EM64T対応のペンティアム4なら、64ビット版ウィンドウズがそのままインストールできる。各種ドライバは64ビット対応のものを揃える必要があるが、手持ちのハードウエアでそのまま64ビット環境に移行できるのは心強い話だ。
64ビット化されるとどうなる?
64ビット化されることによる最大のメリットは、アクセスできるメモリ空間が格段に増えること。メモリ搭載量が増えれば、画像処理のようにたくさんのメモリを消費するアプリを複数起動しても平気、という理屈になる。もちろん64ビットになっても搭載メモリが少なければスワップは起こるし、処理も当然重いまま。CPUが計算時に使う「レジスタ」という回路が扱える数の上限も32ビットから64ビットに拡張されるため、これまでは何回かに分けて処理していた計算が1回でできるようになる。ただし、これはすべてのケースに当てはまるわけではなく、暗号化・復号化処理や数値計算など、ごく限られた処理のみが高速化される、というのが現実だ。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
とあります。メモリ2GBの壁にぶち当たったPremierePro1.5のみならず、
全ての編集ソフトにとっても朗報と思いますが、どなたかPCに詳しい方、
解説していただけると嬉しいのですが・・・。
0点


2005/03/01 12:37(1年以上前)
自分はXEONマシンを使っていますが、メモリーはECC付きだから2GBの壁を越えても財布の壁を越えられないから意味ないような
もっと魅力的&安心させる情報があればいいですけど
書込番号:4004384
0点


2005/03/01 18:11(1年以上前)
まぁ、恩恵は書いてあるとおりです。
ここにあるビット数は、一度に処理するデータのサイズ(幅)の事ですから、
今まで、32ビットを超えるサイズのデータは、ソフトウェアの処理で、分割&結合や省略をしていたものが、
ソフトウェアの処理の手間が無くなる事で、結果早くなったりするというのが、レジスタに関する説明です。
また、メモリ容量は、4GBの壁ですね。
(2の32乗=4Gです。)
管理できるメモリ空間が広くなれば、多くのデータを高速なメモリ上に広げることが可能になる。
これまで、メモリが不足すれば低速なHDDへ読み書きしていたものが、メモリを使えるようになる事で早くなります。
(物理メモリの搭載は必須です。無いものは使えない。)
ただし、基本設計が古く、高消費電力・高発熱のEM64T搭載Pentium4を選ぶよりも、x86-64の先駆けたるAthron64を選択すべきでしょう。
(LGA775マシンへの載せ変えならP4の方が投資は少ないですが)
でも、今現在、4GB載せてるような人でなければ、まずはメモリの追加から検討すべきではないかなぁ。
きっと、次にPC買い換える時には、すでに状況が変わってると思われます。
(今年の後半には、マルチコアCPUになって、Pentium4は消えます。)
書込番号:4005398
0点

P4の6xxが出ただけではダメですよ。
というか、プロセッサだけならAthron64がすでにあるし。
OSからアプリからデバイスドライバまで64bit対応しないと。
私としてはバカプレミアを修正するほうが早いと思いますけどね。
書込番号:4007575
0点


2005/03/02 03:09(1年以上前)
問題を二つに分けて考えないと誤解が生じますよ。
64bitCPUの場合、扱える「メモリ空間」が32bitよりも増えると言うことです。実メモリをどのくらい実装するかと言うこととは直接関係有りません。32bitの場合、スワップ領域を含めて4Gまでしか扱えません。
このことは何を意味するかというと、
例えば、1つのアプリケーション(動画編集など)が同時に必要とするメモリが10Gで、実メモリが2Gだとします。OSを含め、64bit環境ならアプリケーションの作りとして、何の意識もせずに普通に必要なメモリを確保すれば、OSで自動的スワップ(実メモリで不足分を一端HDD上にキャッシュする技術)してどうにかしてくれます。しかし、32bitなら4Gまでしか扱えないため、本当に必要になったときだけメモリーを確保するなど、メモリーの使用方法を工夫してなんとかやりくりしなければなりません。
プレミアはそんな工夫を怠っているのではないか、という意見があるわけですね。それまで、そんな工夫をしなければならい事を想定して設計されていない物を、あとでそんな処理を追加するのは作り直しに近い変更をしなければならない気がします。
書込番号:4007974
0点


2005/03/03 00:00(1年以上前)
使う側がバカじゃ、いくら良いソフト開発しても意味無いな(プッ
特徴(利点・欠点)を理解して、有効に使うのがお利巧さん
書込番号:4012093
0点

[4007974]プロ指向 さん
64bitプレミアプロを作るのも、
メモリ管理改良型プレミアプロを作り直すのも
どっちも大変だと思いますが、
OSやらドライバができているだけ後者のほうが楽でしょう。
Adobeとしてどっちが楽かは知りませんが。
書込番号:4012381
0点


2005/03/03 13:39(1年以上前)
両方とも1から作るのだとすれば、64bit環境で開発する方が楽ですよね。現状のプログラムを改造するのだとすれば、現状の作りによるので何とも言えません。
それと、使いこなすこなさないじゃなくて、メモリが足りなくなったときに動かなくなるか、動作が鈍くなるけど何とか動くか、その違いを語っているわけで、ここで使いこなしの話は場違いですね〜。
書込番号:4013996
0点


2005/03/11 15:12(1年以上前)
Intel 955XのシリーズとEM64Tに対応したCPUを組み合わせると
メモリの容量の壁(4GB)を超えて8GBまで搭載可能らしいです。
そんなにたくさんメモリを必要とする人はいるのかと思います。
書込番号:4054632
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
