
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 17 | 2005年2月27日 12:08 |
![]() |
0 | 1 | 2005年2月24日 00:05 |
![]() |
0 | 0 | 2005年2月15日 20:13 |
![]() |
0 | 4 | 2005年2月15日 11:58 |
![]() |
1 | 14 | 2005年2月13日 18:17 |
![]() |
0 | 2 | 2005年2月11日 00:41 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ビデオサロン3月号特集には、
1.ソニーVAIO 編集システム
2.アップル iMovie HD編集システム
3.カノープスVELXUS500編集システム
の特長を簡潔に紹介しています。それぞれ一長一短があると書かれています。
また、その他の編集対応ソフトとして次の六つに動向は次のようです。
アツプル FinalCutPro HD 具体的なスケジュールは未定
アドビシステムズ AdobePremiereProl.5.1 3月までにはアップデータを配布予定
アビッドテクノロジー AvidXpressProHDv5 2005年6月までにはHDV対応予定
シネフォーム AspectHD/Connect HP 新バージョンでFXlに対応。発売未定
メインコンセプト MPEG Pro HDversion 2月中旬以降に発売延期※
ユーリードシステムズ HDプラグイン FXl対応が難航。発売未定。
なお、HPによるとメインコンセプト版は販売開始されています。
※2/19からパッケージ版が販売開始された(¥52,500)とあります。
0点


2005/02/22 13:13(1年以上前)
カノープスVELXUS500編集システムでHDV編集しています。
DV編集と変わらず編集可能です。
編集後、FX1に、書き出し時間は、6倍程度、掛かります。
書込番号:3971327
0点


2005/02/22 16:41(1年以上前)
現在、iMovie HD を使っていますが、50カット以上を取り込んでも大丈夫です。2GBの壁は無いようです。編集中は極めて快適です。ただ書き出し時にエンコードに時間がかかるのは、他のソフトと同じです。
アップルには、このほかFinal Cut Express HDが今月末か来月始めに出るようです。
書込番号:3971862
0点


2005/02/22 20:34(1年以上前)
アドビプレミアプロ1.5が最高です。今まで、ソフトイマージュを使っていましたが、それ以上に簡単です。勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。
書込番号:3972726
0点

>TVのシーラカンスさん
おや、ウチの近所かしら?こちらは駅前のバスターミナルの近くです。
それはさておき、Vegas 5 HDVの国内出荷が近いようです。私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、大ファンになってしまいました。それまでは、慣れてるしPremiereでいいやと思っていたのですけどね。
書込番号:3973769
0点

TVのシーラカンス さん
>アドビプレミアプロ1.5が最高です。
これ単体ではHDV1080iのキャプチャー・編集は出来ないはずですが・・・。
どうやっていますか?
私はMainConceptをプラグインして、720Pでやっていますが、1080iも出来る
はずです。
書込番号:3973856
0点

私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
書込番号:3974266
0点


2005/02/24 19:52(1年以上前)
私も、どういう意味か知りたい。
歴代のプレミアの中で、プレミアプロ1.5は最高!って意味?
教えてクレクレ!
書込番号:3981505
0点

煽りの意味がわからんのだが・・・
それはそうと、やっと串使えるようになったんだな。
でもオツムのレベルがそれじゃ、バレバレで意味ないね。
書込番号:3983193
0点

さんてん さん
お尋ねします。
>私もPremiereを使ってきましたが、Vegasを試して、
>大ファンになってしまいました。
Vegasはシーン分割キャプチャーは出来ますか?
色んな情報を見ると、現在これが出来るのは、Vaioは出来て
Canopus、Premiere+pluginは出来ないと書かれています。
Mac系は判りません。Aspect HDも情報がありません。
但し、Vaio系ではメモリー2GBの壁で、55ファイルまでらしい、
(これが100ファイルまで拡大する情報もある。)
これが出来ると編集は非常に楽になるのですが・・・。
書込番号:3984296
0点

>アドビプレミアプロ1.5が最高です。・・・・
>勿論アドビプレミア5.0から6.5まで使いましたが、やはりプロ1.5です。
スレ主として、プレミアプロ1.5のユーザーとしてコメントすると、
或るアプリの使い勝手を判断する場合、類似の製品をすべてテストして
これが最高、といえば万人が納得するでしょうが、そんなことは出来ませんね。
従って、或るアプリを使ってみて、自分としては非常に良さそうだと思えば、
これがいいと思い、そしてこれが最高という評価になったのだろうと思います。
”最高”かどうかは他との比較で判断すべき事柄であるし、個人の主観的判断に
もよるし、適切な”表現”でなかったことは否めないと思います。
しかし、人は、えてして、いいと思えばつい”最高!!”と口走ってしまうものです。
ところで、プレミアプロ1.5への私の評価は、Adobeの製品であるという信頼感
に裏打ちされた安心感があります。使い勝手も慣れたので、”一部の機能を除いて、
まあ、いいだろう”という評価です。
Canopus製品は、カメラを買う以上に高いので、手が出ません。Vegasの評価が
上がってきているので、一度現物を見てみたいと思います。
書込番号:3984389
0点

実はVegas自身ではキャプチャできません。Connect HDに内包するHD Linkというソフトを使います。(Vegas HDVはVegasとConnect HDのパッケージ)
HD Linkはシーン分割キャプチャができるそうです(カタログスペックにあるのですが、試していません。バグっていたらいけないので、今度ちゃんと試しますね)。
Aspect HDも同じくHD Linkを使います。
書き戻しもHD Linkです。
が、再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なうようです(お試し版では動きません)。
ちなみに、Aspect HDはFX1に対応をうたっていますが、まだ再エンコードができないので、MainConceptのMPEG Proを別途調達する必要があると思います。
Premiere ProもAspect HDで変換したファイルを読み込めばとても軽いですから、多くのファイルが読み込めるかもしれません。が、機能とお値段のバランスがちょっと疑問です。それとPremiere Standardとは相性が悪くインストールも困難で、まともに動きません。
iMovie HDはシーン分割キャプチャが可能です(実際に試しました)。
VAIOのプラグインは近々バージョンアップして100ファイルくらいは使えるようになるとビデオサロンには書いてありましたね。
書込番号:3984395
0点


2005/02/25 15:14(1年以上前)
永久に解かりませんでしょ
全てにおいてレベル低いざますから(藁
書込番号:3985233
0点

さんてん さん
まとめると:
1.VegasはConnect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
が出来る。
シーン分割しファイルをVegasの上で編集する。
編集上がりのファイルは、HD Link を使ってテープに書き戻す。
2.Aspect HDはPremierePro1.5のpluginである。同じように
Connect HDに内包するHD Link でシーン分割キャプチャー
が出来る。テープへの書き戻しも上と同様。操作は軽い。
しかし、コストが高いので疑問です。
3.iMovie HD はシーン分割キャプチャーが出来る。
当然、編集上がりのファイルは、テープに書き戻しできる。
簡単にいえば、以上の通りでよろしいですか?違っていたら訂正下さい。
しかし、ビデオサロン3月号によると、iMovie HD は「完成作品の画質が
甘くなるが、・・・」とあるので気になるところです。
さらに質問です。
1.「再エンコードはVegasではMainConceptのプラグインで行なう
ようです・・・」とありまうが、”再エンコード”とは、Vegas、や
Aspect HDで一度書き出したファイルを、再度タイムラインに取り込んで
編集し、それを再びエンコードするという意味ですか?
2.HD Link でシーン分割キャプチャーしたファイルを、
Vegasがタイムラインに読みこむ場合に、ファイル数の制限はないのでしょうか?
Vaio+Premiereでは55ファイルの制限事項(2GBのメモリ)にかかったので、
ビデオサロンでも取り上げられました。今回はこの制限が100ファイルまで
緩和されるということのようです。
書込番号:3985873
0点


2005/02/26 10:27(1年以上前)
HDV編集は、1年様子を見た方が賢明かも。あわてても仕方ないし。
作品化して配るにしてもVHSが起点となるし。HD編集は後に出来ても素材は時間とともに変化してゆくから現時点の映像をHDVで残すことは意義があるよね。S-VHS Hi8デッキを搭載したアーカイブ編集パソコンなんてのがでたら便利だろうな。
書込番号:3988870
0点

smaedaさん、レスが遅くなってすみませんでした。
確かにまとめのとおりです。
iMovie HDの画質がシビアに見るとイマイチなのはアップルもわかっているのでしょうね。だからFCPへの搭載は見送っているのかと。おそらくFCP用には品質アップした中間コーデックが登場するのではないかと予想しています。
なお、
1. 再エンコードとは中間コーデックにしたものを再度MPEGにするという意味です。CineFormの場合は中間コーデックに変換して編集したあと、Print to Tapeは直接できず、m2tに書き出して、それからテープに書き出します。iMovieはその過程が表には見えませんが、同じ工程を経ているようですので、待たされます。
2. 不明です。が、初期のVAIOのプラグインに勝ったところまでは確認しました。私も検証する時間がないのですよ〜。
また、私はPremiereが55ファイルがキッカリ上限という認識はしておりません。もう少し早く限界が出てきます。って、厳密に検証してないのですが、間違いかな?
書込番号:3992578
0点

あ、VAIOでのm2tファイルの読み込み自体は55ファイルまでですね。
ただそれより少ないファイル数でもm2t形式での書き出し時に失敗することがありました。
書込番号:3992952
0点


2005/02/27 12:08(1年以上前)
アップルの中間コーデックApple InterMediate Codecはサイズ1440*1080データレート約9MB/sです。比較してDVCPRO HD1080(1920×1080)のデータレートは約13MB/s、Canopusの中間コーデックはさらに上です。この場合すべてDCT圧縮のようですから、容量イコール画質と考えていいと思います。
推測ですがアップルは次期OS10.4のCoreVideoでHDVネイティブで取り扱うか、Apple InterMediate Codecのデータレートを上げてくるのでは?
http://www.apple.com/jp/macosx/tiger/coreimage.html
書込番号:3994258
0点





以前の”[3874739]ビューファインダーについて”のスレで、
付属のシューアダプターに他社のものを取り付けると、ガタツキが出るとのことが問題になっておりましたが、私も同様な体験しております。
それで、シューアダプターをよく見ると、ソニー独自の規格なのか、挿入手前側にずれ落ち(?)防止用の爪が下側に出ております。
このまま他社のものを挿入しネジ締めしても隙間ができてしまい、すぐにゆるんでしまうことが多いです。
そこで、2個の+ネジを外してシューを反対側につけ直します。これで爪が奥側になります。このとき、台座に位置決め用のプラスチックのポッチがでているので、ヤスリなどで削除する必要があります。
これで、隙間なくネジ締めで取り付けられますので安定します。
ただ、このような細工によってソニー純正品の装着に支障がでる恐れもありますので、あくまで自己責任においての細工です。
0点


2005/02/24 00:05(1年以上前)
付属のシューアダプターについてですが、
本体取り付け側にもガタツキはありませんか?
いくらシッカリねじ込んで固定したつもりでも左右にガタツキがあると思うのですが、分解してプライヤー等で金具を僅かにカシメてやれば解決しますよ。
それから、Z1Jのマイクホルダーはお勧めですよ!
多少加工が必要でしたが取り付けて良かったと思っています。
もちろん、加工は自己責任となりますが・・・。
詳しくは、[3874739]に続きをご覧ください。
書込番号:3978580
0点





液晶が初期不良のためか、取り付けの不具合のためか
わずかな遠心力のために割れてしまったので修理に出しました。
それはそれとして、今日、修理伝票をファイルにしまおうとすると、ポロリと
「ソフトウェアのアップデートをさせていただきました。お詫び申し上げます」
との詫び状と、例の1月14日に発表された無償修理発表の
「正式な印刷物」が出てきました。
印刷物上の対象番号は1010101〜1013788でしたが
僕のFX1はシリアル1014500番台なんですよ!!
そういえば、FX1が修理から戻ってきたとき、
なぜかDVモードの16bitになっていましたっけ。
対象外機になぜそのような……真相はいかに?
1 その他のシリアル番号機もなんらかの操作で16bitが12bitになってしまう
2 あるいは、何か別のことがありアップデート
3 ナンチャッテ修理=修理の外部協力会社さん(N社さん)が
作業量確保のために過剰修理をしている
といったことを思いつきますが
安心していたシリアル番号機にも修正が必要なバグがあるのでしょうか?
みなさんも問いあわせてみてください。
窓口は以下のようになっています。
--------------------------------------------
ソニー株式会社、ソニーマーケティング株式会社
0120-669-616(携帯・PHSからもご利用になれます)
受付時間 月〜金曜日 午前9時〜午後3時
土〜日・祝日 午前9時〜午後5時
--------------------------------------------
0点

基本的にSCに持ち込まれた物は
外部に公表するべきVerUPか否か以外に最新化されます。
(その後の追跡をしやすくするため)
書込番号:3924324
0点

今回のバグの件、なにか不透明な部分が見え隠れしているような気がします。
と、いうのは私のFX-1はファームアップではなく、交換対応となったからです。
メーカーからバグの件でメールが来たその日に購入店から電話があり、
「メーカーから不具合の発表があり、お客様のFX-1を対応品と交換させて頂きます。対応品が着次第ご連絡させて頂きます」という事。
「はぁ・・・、ファームアップじゃなくて交換・・・?」
折角ヘッドのアタリもでてきて「慣らし」もそろそろおわるかナという時期に交換対応とは・・・・・。
いったい私の個体には、なにかファーアップでは対応できないような問題でもあったのでしょうか?
すでに電源関係の初期不良で1回交換している個体ですが、またも交換とは正直ウンザリしてしまいました。
そして半月以上経った今月7日に対応品と交換(新品)してきました。
シリアルNoは1014600番台になってます。
当然ですが保証書の始期もその日からです。
店員に「なぜ交換対応になったのですか?」と聞いても店員もわからず・・
「ココで買った人全員交換対応ですか?」の問いに「一部のお客様が対象と聞いてます」との答え・・・。
おそらくほとんどのユーザーの方はファームアップ対応でバグが修正されたと思いますが、私のようにこれから本調子というときに交換対応されたユーザーはいらっしゃいますか?
「SD資産も大切だよ」さんの言うようにホント「真相はいかに?」ですね。
書込番号:3924659
0点


2005/02/14 23:14(1年以上前)
メーカーで交換したFX-1の行く先はどこなんでしょう。別な人が新品として手にするのかメーカーの交換機として扱われるのか。中古市場に流れてゆくのか。考えたこと有りますか。廃棄処分ということもあるんだろうか。
書込番号:3933649
0点

某メーカーでは展示品の返品や初期不良で交換したものは、
きちんとサービスセンターで修理清掃したあとで「再調製品」として出荷されますね。
箱や付属品は新品を使いますが、外箱と本体に小さく「再調整品」とシールが貼ってあります。
実質中古品なんですが、メーカー保証も1年付いていますし
なにより激安で購入できるのが魅力です。
ただ、普通の店舗にはそうそう流通するものではないと思います。
書込番号:3935696
0点



http://hdcam.minidns.net/hdvvshd10.m2t
管理人様のご協力の下、期間限定ですがHDVフォーマット上に
HDVとHDCAMの同一シーンを対比できる.m2tをUPして頂きました。
時間は短いですがよろしかったら見てやって下さい。
HDVフォーマットの限界はもう少し高い所にあるという事や、
HDCAMのカメラ部を受け止めるにはHDVでは少し役不足であるが逆に言えば
民生HDVフォーマットがすばらしいフォーマットであることもご理解頂けると思います。
0点

制作人様お久しぶりです。
比較映像拝見しました。ご苦労様です
やはりというか歴然とした差がありますね
HDVでも綺麗だなあという感じは受けるんですが
HDCAMは凄いですね、なんというかレンズのキレが良いのも
あるんでしょうが、解像度も高くさすがという印象を受けました
800万円クラスだとここまで写るんですね。
ただ、FX1もこの価格にしてはかなり健闘してますよね、HDCAMと比べてしまうと歴然としてしまいますが・・。
HDVフォーマットの件ですがカメラブロックの性能がもっと良くなれば
(1/2CCD 150万画素)クラスの業務用HDカメラがいずれ発売されれば
FX1とHDCAMの間を埋めるようなモノになるんでしょうね。
今後の業務クラス展開が楽しみです。
書込番号:3886739
0点

デルタビジョンさん。こんばんわ。お久しぶりです。ご覧頂きありがとうございました。この実験で判ったのは、HDVフォーマットはFX1のレンズとCCDよりも高い所に限界点があるが、HDCAMを受け止めるだけの性能はない。という事でした。HDCAMのマスター画質はこれよりも更に高い所にありますので、実際の映像を視聴した場合の印象差はもっとあります。あくまでも「HDVフォーマットという枠の中でのHDVとHDCAM画質比較」だとご理解頂ければ幸いです。(本当のHDCAMの画質を味わって頂くにはHDCAMマスターテープを見て頂くしか方法が無いのですが、それは現実的には無理なのが残念だと思っています)また、デルタビジョン様がおっしゃる様に、1/2インチ150万画素のカメラとXDCAM-HD(25Mbpsかな?)を組み合わせたカムコーダが出てくれば、この.m2tのHDCAM素材部分と殆ど同じクオリティの映像が撮影出来る様になると思います。この画質はHDVの限界画質だと言えると思いますが、別の観点でみれば、HDVフォーマットの限界画質との画質差をこれだけの差に抑えているFX1のCCDとレンズも優秀で、HDVフォーマットをかなり使いこなしているカメラだと思いました。
書込番号:3887410
0点

こんばんわ
制作人さんレスありがとうございます。
いろいろ実験されてのお話、とても興味深いです。
HDVにはカメラ部をもっと良くすることで潜在的には
さらに高画質になりえるというのはフォーマットとして
なかなか良いということなんでしょうね。
HDCAMの生を見るチャンスはなかなかないのですが・・・
XDCAM-HDでのソニーの展開には興味があります。
いずれは買えたらいいななんて思ってたりするんですが。
今後出すとすればどうしても光ディスクのXDCAMになるんでしょうかね
DVCAMのフルカセットにHDV-25Mbpsで記録する肩乗せカメラも
コンセプトとしては可能かと思ったのですが 時代はXDになりそうでしょうか。 先日発売になった業務タイプのHDVレコーダーも
ミニカセットのみ対応とのことでソニーも今後はHDVをDVテープに
記録するのはハンディタイプだけなのかもしれませんね。
瞬間クロッグの件もXDCAMになれば実質なくなるといいいですが・・
家庭用の光ディスクカメラはファイナライズに失敗してデータが
飛んだとかあるようですがこういった現象はさすがに業務では
ないのでしょうね。 XDCAMだと前NHK?との共同開発で35Mbps
で記録するタイプもあったと思うのですがDVCAMのレートから
考えればLonggop35Mbpsというのも可能なんでしょうね。
書込番号:3887926
1点

制作人さま,
貴重な映像資料ありがとうございます。いつも興味深いご提示をしていただき感謝しております。
見比べるとHDCAMの実力のすごさがわかります。リッターカーのあとにベンツに乗ったような気分になります。解像度はもちろんですが,ダイナミックレンジが圧倒的に違いますね。空のグラデーションや雲の陰影など,別物の絵です。
しかし値段を考えるとFX1ならびにHDVが相当がんばってることも理解できます。まさに軽自動車とベンツ以上の価格差がありながら,
ここまでがんばってるのはたいしたものだと思います。
色味についてなのですが,
両者の色はかなり違いますね。HDVは赤が強くて地面の草は枯れてるように見えます。風車の下のほうの壁はベージュに見えます。
HDCAMだと,草には緑色が残っており,また風車の下の壁もHDCAMではベージュに緑を足したような色になっています。
愚問ですが,これはどちらが目視に忠実な色なのでしょうか。HDV画面の緑色が薄いのか,HDCAMで緑が強めに出ているのか,教えていただければ幸いです。
書込番号:3888135
0点

デルタビジョン様 ビンボウヒマなし様 こんばんわ。
夜もふけましたね。
>DVCAMのフルカセットにHDV-25Mbps
私もそれが出るならば欲しいと思っていましたが、
ソニー内覧会でソニースタッフに「出ないです」と言われた事があり、それはHDCAMを入れてしまった原因の一つになっています(笑
業務用のHDはXDCAM-HDでやるという方針は決定的みたいですね。25と35Mbpsの切り替えが出来るという意見も聞きましたが定かではないみたいです。でも期待していいんじゃないでしょうか。(喜
クロッグはXDCAMだと発生しないと思いますよ。
出るのが待ち遠しいですね。(私は金銭的にもう目一杯なんで、XDCAM-HDは出ても買えないと思います。泣)
>ここまでがんばってるのはたいしたもの
はい。私もそう思います。FX1は凄いカメラである事は疑う余地も無いです。
大変利用価値が高く、すばらしいカメラです。
>これはどちらが目視に忠実な色なのでしょうか
これなんですが、どちらでもないです。私が自分の目で見た実際の風景はFX1よりもマゼンタは弱く、HDCAMよりもシアンが弱い風景でした。
本来ではメニューで調整して色合いをあわせるなり、調節するべきですが、
カメラの元々の色傾向を見ていただくのも大変面白いと思いますので、色メニューはデフォルトで撮影しています。
FX1映像は明るく見えると思いますが、絞ると背景の森の下部の部分の黒が潰れる傾向になるのでこのアイリス具合になっています。これは想像ですが、Z1Jだとブラックストレッチによって黒潰れを回避できると思いますので、
もう少しアイリスを絞って空の描写を復活させつつ森の下部を潰さないで済む事が出来て、結果的にHDCAMの描写に近づける事が出来るのではないかと思います。勿論、遠景の森の下部を潰して良ければそういう判断も出来ますから、結局はどう表現したいか、というカメラマン次第ですけどね(笑
なんだかんだ言ってもFX1は良いカメラです。私は凄く気に入ってます。
HDCAMだと、こんだけ支払っているんだから当然だろ。みたいな気分で使いますが、FX1だとこの金額でこれだけ写してくれるなんて凄い努力家だな。なんて感動しながら使ってます。(笑
書込番号:3888825
0点

制作人さま,
コメントありがとうございます。お疲れのところ遅い時刻に情報を載せていただき感謝します。
色味傾向のこと良くわかりました。実際には両者の中間みたいな感じなのですね。HDCAMはシアンが強めのクールな色合いと聞いたことがありますが,そういう感じなのですね。
両者を比べてFX1のパフォーマンスのすごさを改めて感じました。その弱点も良く理解して使い込むなら,ほんとうに努力家の働き者ですね。
この春には,シネアルタ撮影がメインながら,本編でFX1も使用された劇場公開映画が封切されますが,HDVの波紋は予想を超えて波及していくのだと思います。
ですので,XDCAM-HDは大変楽しみです。1年くらいしたら出てくるのでしょうか。もっと早いといいですが。XDCAM-HDが出たら,HDが社会で果たす役割がまた一段と広がるでしょうね。
書込番号:3890864
0点

制作人さまコメント頂きありがとうございます。
Z1Jが先日出ましたが、制作人さんはFX1の追加として導入は
検討されてますか? 色味が変えられたり、ブラックストレッチや
その他魅力的な機能が搭載されてますが。。
HDCAMとの比較でFX1のシネガンマをONにしたときの映像と
比べるとどのような違いになるんでしょうか?
又参考にお聞きしたいのですが730にはブラックストレッチの
強弱(3.5.7)の可変機能も搭載されてるのでしょうか?
書込番号:3890915
0点

ビンボウヒマなし様 デルタビジョン様 こんにちわ。
お陰様でダウンロードは昨日からずっと続いている様です。
嬉しく思います。
HDVは非常に早い速度で普及していくと思っています。なんといってもこのパフォーマンスですからね。(嬉
XDCAM-HDの発売時期はちょっとわかりません。このクラスの機器は発売の一年以上前からNAB等でお披露目がある筈で、まだモックアップしか見たことが無いのでもう少し時間が必要かな。と思います。
>FX1の追加として導入
欲しいですね。Z1J。でも先立つものが無いので(笑
衝動的に買ってしまう可能性もゼロではないなぁ。と思ったり。(笑
>HDCAMとの比較でFX1のシネガンマをONにしたときの映像と
>比べるとどのような違いになるんでしょうか?
これはやったことが無いので機会があればやってみたいです。
>730にはブラックストレッチ
いえ。そういうスイッチでポン。というのは無いです。
黒表現に関するメニューは、マスター的に全てをコントロール可変(連続可変)したり、影響を及ぼす可変域を指定して個別にコントロールする事が出来ます。
マスターブラックコントロール1つを見てもブラックに含まれるRGB成分を
個別にコントロール出来ますし、ブラックの領域を下方に限って個別にこれまたブラックRGB個別に連続可変させたり、同レベルで可変させたり出来まして自由自在です。%での段階的な可変ではなく、-99〜+99までの連続可変となっています。大変自由度が高くすばらしいのですが、安易に調整しだすとドツボに嵌る可能性があります。(爆
一般的には領域範囲を指定して、マスターで調整するくらいでやめます。
でも、HDCAMの場合は暗部には凄く強いので補正はあまり必要に感じません。
本格的に調整するならVE(ビデオエンジニア)さんの仕事ですね。
私には手におえないです。(笑
あ〜、Z1J欲しいですね。
書込番号:3891655
0点

制作人さま,
HDCAMカメラはさずがに微調整なんでもありなのですね。すばらしいです。
XDCAM-HDがHDCAMの真似事ができることを期待しつつ,待ちたいと思います。
いつもながら細かなご教授ありがとうございます。
書込番号:3894223
0点

制作人さま
ご丁寧に回答ありがとうございます。
設定メニューだけでも凄そうですね
奥深さを感じました。
撮影する人とVEさんが別なのも頷けます)笑
書込番号:3894437
0点


2005/02/08 11:17(1年以上前)
ちょっとそれた話題かもしれませんが、失礼します。
制作人さん、ダウンロードしてみました。
当方Macなのですが、m2tファイルがVLCにて再生OK、MPEG2-PSへの変換で
QuickTimePlayerでも再生可能でした。(ここは当たり前かもしれません)
そしてシャープのBD-HD100とMacでiLink接続し、DVHScapにてこのファイルを
iLink出力したところ、なんとハイビジョン再生できました。
ということはFX1が手元になくてもハイビジョン出力が可能ということになります。
でもVaioなんかだと、すんなりハイビジョン出力できるのかな?
ちなみに、この場合HD100でのiLink録画ができないので、HDDに記録することは不可です。これでHDDに記録できればBDにHDVファイルを移行できるのですが。
まあいずれ、FX1とiLinkできるBDが登場するとは思いますが。
書込番号:3900636
0点

sizukanafan様、情報ありがとうございます。
VCLが色々なコーディックを再生出来るとは聞いてましたが.m2tをそのまま再生出来るとは知りませんでした。感謝申し上げます。
BD-HD100のデコーダでHDTVでの視聴も出来たという事ですね。
これも情報ありがとうございます。
BDとHD-DVDへの橋渡しは今年の年末までには出来る機種が出てくるんじゃないかと思っています。
他メーカーのHDVカメラも出てくるでしょうし、これから楽しみですね。
書込番号:3901288
0点


2005/02/11 00:34(1年以上前)
価格があまりにも違いすぎます。また、コストも民生用と業務用とでは喧嘩になりません。当然、調整も民生用の倍以上でしょう。レンズそのものの次元が違います。比較すること自体が無謀です。
書込番号:3912827
0点

低空飛行中様、こんにちわ。
ご意見誠にありがとうございました。言われる事も十分判ります。
ですが、出来れば逆の方向から見て下さいませ。
私はこの試験をすることで逆にFX1とZ1JのHDVフォーマットの性能の高さに驚嘆したわけです。
ご存知のようにFX1とZ1Jは放送業務にも使用されており、それはFX1のポテンシャルが非常に高いことの証明でもあります。
画質の差がある事は事実ですが、価格差ほどの画質の差が無いことは、この映像を見て頂ければご理解いただけると思いますし、FX1のすばらしい性能をご理解されることでより愛着が湧いてくると思ってUPさせて頂いたものです。FX1を貶すためにUPしたのではありませんので、そこだけでもご理解頂ければ幸いです。
書込番号:3926702
0点



そろそろ、HDR-FX1さんを壊してしまった方もおいでなのでは。
その先陣を切って、ご報告いたします。
液晶が割れたのですが([3784157]参照)
やっと見積が……56797円でした。
メーカーの温情みたいなところもあるかなと期待もしていたのですが
元々が高いだけに、壊すと大変ですね。
お店の人に「う〜ん、困った」と伝えると
「ではウチの取り分を引いて50000円ということに」
引いてくれるありがたさよりも
「え?、SONYってお店を通して修理に出すと、ずいぶんと割高になるんだぁ」
との後悔の念の方が頭の中を駆けめぐりました。
ホームページで登録ユーザーは修理状況が見られると出ているので
参照してみましたが、機能していないようでした。
0点

今朝、修理から戻ってきました。
バグの修理のみなさんは2日で戻ってきたというのに、ずいぶんと長い入院でした。
修理の持込時は厳重に本体にプチプチ(エアキャップ)を巻いた上に
風船状の緩衝材を入れ、宙に浮くようにしてゆうパックの箱に入れていたのですが
帰ってきたFX1くんを見て、思わず「寂しい〜〜ッ」って言ってしまいました。
何か特製の保護箱にでも入れて送ってくれるのかと思いきや
本体にプチプチを巻いただけで、まさにそれっきり。
大丈夫かあ?
そのまんま、会社まで抱えて帰ると
口々に「フランスパンでも買ってきたんですか?」
「なんですかそのミイラみたいなもの」と茶化されてしまいました。
書込番号:3901083
0点


2005/02/11 00:41(1年以上前)
丁寧に梱包してくれるところもありますが、一番良いのは、空箱やカートンを捨てずに、これに入れて修理に出すと御の字です。ハードケースでもいいですけど。
書込番号:3912863
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
