
このページのスレッド一覧(全89スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 17:14 |
![]() |
0 | 0 | 2005年1月30日 16:51 |
![]() |
0 | 17 | 2005年1月24日 08:15 |
![]() |
0 | 11 | 2005年1月23日 00:15 |
![]() |
0 | 2 | 2005年1月13日 19:03 |
![]() |
0 | 35 | 2005年1月11日 09:15 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています






z1jで撮影したテープをdsr-11にコピーすると、タイムコードがコピーされないらしいです。(dsr-25も?)簡単なカット編集しかやらない(できない)私にとっては大きな問題ではないのですが、dsr-11をお使いの方は多いですよね。dsr-2000にコピーするなら問題なしだそうです。ソニーはこのことについてきちんと対処するそうです。それにしても、z1jのブラックストレッチの効果はすごいです。私はfx1を売ってz1jを購入しました。
0点



今月号某ビデオ誌の特集は相変わらずFX1のちょうちん記事ですが
キヤノンのXL2との比較サンプル画が載っています。
XL2は「コントラストが弱く、つぶさず、とばさずという軟調の画」だそうです。
個人的にはFX1の低画質の面が見えました。
と、ちょっと煽ってみました。
0点

>個人的にはFX1の低画質の面が見えました。
HDCAMとFX1とでは,確かに明らかな差がありますが,
XL2との比較では,FX1のどのへんが低画質に見えたのですか?
よろしければ教えてください。
書込番号:3813501
0点

ただ単にコントラストが弱く軟調の絵が出るという事になると
あまり高画質ではないと思います。
本当に良いビデオカメラは被写体のコントラストに合せて
ガンマが可変するようです。
ローキーな被写体の場合はコントラストがはっきりするように
映し、ハイキーの場合は軟調の低コントラストな絵になるよう
に映すもののようです。ですからガンマを可変して常に一定
のコントラストの映像になるようになっているのがベターだ
と思います。
はっきりいってこれを感じるのはVX2000クラス以上の製品の
みだと個人的には思います。XL2はわかりません
書込番号:3813517
0点

ビンボウヒマなし さん レスありがとうございます。
W_Melon_J さん 勉強になります。
もちろんモニター上での解像度はFX1の圧勝でしょうけど、あくまで掲載の画だけでの話です。
露出の設定がまずかったのかもしれませんが、この画でどちらが情報量が多いと言えば・・・
(特に黒のマフラー部分など)
この画でFX1を褒めるのはちょっと・・・
またFX1をSDにダウンコンバートしてもHDV素材のメリットがあるとのこと。
ということはFX1のDVモードの立場は??
よく分からん記事でした。
書込番号:3813847
0点

おいあぽくえんしす様,
コメントありがとうございます。黒沈みというか黒つぶれというか,その辺のことですね。FX1は確かに黒がわりとすぐに沈みがちですね。
わたしもさっき同じ記事を見たのですが,XL2の絵を見ると,人物の肌のピークがほとんどシロとび寸前,またはシロとびしていました。そのかわり黒いマフラーの影は,かなり諧調が見えてます。
モニターでなく印刷という減色法であれだけ黒いマフラーが見えてるとなると,モニター画面ではもっと諧調が見えているのだと思います。
つまりXL2は輝度信号のセットアップ値が結構(かなり)高めに設定されているのかなあと感じました。たぶんあの絵を波形モニターに入れたら,セットアップ値5%か,もしかしたら8%くらいいってるのじゃないかと思います。そうするとかなり淡い絵になります。「XL2は…コントラスト感が弱く…軟調の画」とキャプションにありますから,そういうことかなあと想像しています。XL2は描画パラメータをいじれると聞きますから,その辺は調整可能なのでしょうね。
ただ,あの肌のとび具合を見ると,ダイナミックレンジが広いから暗部が出せているというわけではないかもしれません。
比べてFX1のほうは,女性の肌の諧調に,シロとびまでかなり余裕があって,グラデーションがちゃんと描けているように見えます。その分,黒いマフラーが沈んでいます。冬の晴天の,太陽が中天にありそうな映像ですから,FX1だったら暗部は沈むでしょうね。FX1にもZ1Jと同じブラックストレッチがほしいと思わせる写真かもしれません。
書込番号:3814253
0点

レスありがとうございます。
個人的にはXL2画調が好みです。このままHDにして頂くと有難いです。
XL2のようなレンズ交換式ではさすがに手が出ませんのでXV2の後継で。
書込番号:3815025
0点


2005/01/22 12:35(1年以上前)
そういえば確かに黒が沈みがちですね
Z1Jにはこれを多少改善するブラックストレッチが搭載
されてますが 効果のほどはどうなんでしょう?
書込番号:3816968
0点

Z1Jは,まだ1回しか触ったことが無いですが,
ブラックストレッチをオンにすると,目に見えて暗部の諧調が現れたのを覚えています。「これは使えるなあ」と思いました。ブラックストレッチをオンにしても,明るい部分の信号には変化がほとんどありません。
書込番号:3817291
0点

FX1の暗部のガンマは問題特性ですからブラックストレッチを入れて
やっと普通の製品でしょう
暗部の潰れは十数年前の業務機の潰れとほぼ同じような印象です。
その業務機はセットアップを無理無理10%以上に上げてやっと使って
います。この事を書くと必ず誰に何かを言われます。
この頃いろいろな商品がちょっと見て綺麗に感じるような調整に
なっていると思います。 液晶テレビ、プラズマテレビなども
そうです。本当に良いものが売れなくて 売れるための調整に
なっている製品ばかりのようです。
書込番号:3817370
0点


2005/01/22 14:38(1年以上前)
一般的に液晶モニタはブラウン管より諧調表現も色表現も劣っていますから、ブラウン管のビューファがあるXL2が有利です。また、16:9+CineLook+24P撮影での情報量は解像度以外はXL2のほうがよさそうです。
ただし交換レンズやアクセサリーを含めた価格とサイズに尻込みし、レンタルで済ませようかとも思ってしまいます。
書込番号:3817476
0点

XL2のビューファーは「(2.0型TFT カラー液晶 約20万画素」とカタログにありますが…。
また,16:9撮影時には,ビューファーの天地が黒くトリミングされるので(レターボックストリミング)ちょっと画面が小さくなるようです。
レンタルで済ますのというのはいいかもですね。各種レンズやフィルターまでそろえたら,ちょっと大変ですし,モデルチェンジも2〜3年ごとにありますし。
書込番号:3817831
0点


2005/01/22 19:45(1年以上前)
Z1Jはどこも49万くらいのようですが
もっと安くなればこちらに乗り換えたいのですが・・・
そういえば某巨大サイトにB-ストレッチをFX1に搭載してほしい
という旨のスレッドがありますね。
書込番号:3818640
0点

コダックのグレースケールを撮ってみた方はいらっしゃいますでしょうか。
あれはポジ→印画紙の段階で黒つぶれしてしまう範囲も含まれていますので、それなりに客観的な把握ができるように思います。
IXY-DV初代程度でも黒側のスケールを全て階調表現してしまいますので(しかも120ルクスぐらいでゲインアップが12〜15dBぐらいになっている状態)、黒つぶれについてはCCD性能よりも設計の問題なんでしょうけれど。
書込番号:3819102
0点

暗部の潰れは廉価1CCDモデルとほぼ同等かと思います
昨夜「世界不思議発見」は久しぶりに感心する高画質
でした、高画質も人によって解像度重視の人、階調重視
の人いろいろな人がいるわけです。
解像度?にしてもBSデジタルとは大きな違いがあるよう
に思います。1000本と650本の違いはあると思います。
そして小面積CCDによるダイナミックレンジの狭さとこの
黒潰れ大からくる視覚上のダイナミックレンジの狭さから
情報量が減少し更に解像感が下がっています。
それが価格の違いだと言われればその通りですが
低画質とはいいにくいのですか低品位画質だとは思います。
まして複雑な被写体を撮るとその部分だけぼーっと
解像感が下がるのは辛いです。私のだけでしょうか?
書込番号:3821126
0点

コダックのグレースケールをFX1で撮影しておられるサイトがありました。
http://www.watch.impress.co.jp/av/docs/20041027/zooma177.htm
その筋では有名な方のサイトかと。
グレースケールの19段階の諧調は,すべてつぶれずに描画されているようです。
書込番号:3825576
0点

暗部が潰れている事はI氏のホームページにグレイスケール+
波形モニターでの結果が公表されてましけど ご覧になって
いないのでしょうか?
個人的にはその結果と私のFX1,今まで業務機の調整をした
結果が一致すると思っています。明らかに暗部が沈んでいる
映像ですが・・・・
その沈んでいる分 18dbにしてもほとんどノイズが無いよう
で圧縮破綻を嫌がっているのではと思っています。
書込番号:3826175
0点


2005/01/24 00:38(1年以上前)
そういえばZ1Jの方にもスキンDTLは搭載されてますが
こちらの方が何か多機能なのでしょうか?
設定項目がFX1の一種類から2種類に増えてますね。
あと黒の沈みですが確かにVX2000の時もそうでしたが
多少気になりますね、あまりしつくこくは書きたくないですが
ブラックストレッチはあった方がいいなと思いました。
FX1ユーザーにもプロファイル追加など御願いできるといいんですけどね
VX700の時はDV端子が当時は搭載されませんでしたが
あとから改造で取り付けてくれましたよね
ああいう感じでの機能追加を期待してます。
こうったカメラはメニューでこまかく追い込む人が多いと思うので
なるべく画作りの面では差別化はしてほしくなかったです。
書込番号:3826520
0点

黒の沈みこみ量の多さとビデオカメラの階調特性の性能が
反比例するという経験則からすると どうもSDより低性能化
していると判断するしかないわけですが この頃はフィルム
ライクな映像を好む方もいるようで暗部が潰れている映像を
低性能とは思わないのでしょう。
XL2との比較ですが AEシフト、ブラックストレッチ、セット
アップも調整出来るわけでFX1と比べるのは可哀想でしょう。
そういう意味ではあの比較サンプル画像は何か意図があって
あのような比較になっているのではと勘繰ってしまいます。
暗部が潰れているという事の確認ですが今更書きたくはない
のですが グレイスケール明暗のステップが粗いので実際に
確認する時は波形モニターの感度を上げて20IRE程度を管面
一杯に出るように切り替えて、その上げた感度分の明るさを
下げてグレイスケールのステップを見るわけです。
ですから 1ステップの明暗さは感度を上げた倍率分の1に
細かくなります。この辺りは実際に確認された方はご存じ
でしょう。0-110IREで確認すると判らない事が多いと思います
ビデオα等では0-110IRE , 0-20IRE 2種類のグレイスケールの
結果が出ています。
また実際のグレイスケールの画像を直接こういった環境で
画像としてみるとパソコン上の階調特性の影響を受けますから
芳しくないわで だからこそ波形モニターの管面をコピー
して掲載するわけです。そういう意味でIMPRESSの記事は?
ですが そんなものでしょう。
FX1のDVモードはHDVモードに比べてノイズも出ますし暗部の
潰れも少ないように見えます。メーカー自身もHDVモードが
暗部を潰して、ノイズを減らしているという意識があるのでは
ないでしょうか?
書込番号:3827312
0点





下記スレットでも話題になっていた初期出荷分のFX1は、ソフトウェアのバグにより、DVモードで撮影時にオーディオを16bitモードを選択し、電源を1度切った後に再度入れて撮影した場合、表示は16bitとされるが、アクチャルは12bitでされてしまう不具合に対し、ソニーでは下記専用コールセンターを設置し、回収後アップデートを行うことになりました。
下記に記載した専用コールセンターへ連絡すると、製造番号を確認後、指定宅配業者がFX1を受け取り、アップデート後に返送されます。
該当S/N
1010101〜1013310、 1013314〜1013315、1013323、 1013335、
1013351〜1013363、 1013365〜1013394、1013398〜1013400、
1013448、1013470、 1013510、1013518、1013551〜1013600、
1013701〜1013720、 1013745、1013768、1013785〜1013788、
1310001〜1310050、
http://www.sony.jp/products/Consumer/handycam/
■1/14 13:00から受付開始
「HDR-FX1」ソフトウエアアップデート受付窓口
受付時間 月〜金:9:00〜20:00 土日祝日:9:00〜17:00
TEL 0120−669−616(携帯電話からもOK)
※ 該当FX1の受け取り開始は、1月20日(木)からとなるようです。
割合対策が早くて良かったね。
該当する方は1/14 13:00〜以降に連絡してください。
0点



2005/01/14 00:28(1年以上前)
該当S/Nを訂正します。
S/N 1310001〜1310050 は海外販売用のFX1 JE3のシリアルナンバーでした。
その他海外販売用のFX1E JE3では 1010001〜1010100 が該当します。
書込番号:3775425
0点

Swissさん、有難うございます。
あなたがお知らせくださったURLからは、中々目的のお知らせにたどり着きにくいので、改めて直で行くURLを下記に記載します。
なお、本日、ソニーからカスタマー登録者へは直接案内が来ましたので、ご存知の方も多いかと思われます。
http://support.d-imaging.sony.co.jp/www/handycam/information/info/top_hdr_soft.html
書込番号:3777816
0点


2005/01/14 19:41(1年以上前)
不具合について今のところ使用上の不都合を感じていません。どうしても今のうちにアップデートしなければいけないのでしょうか?どなたか教えてください。他の修理の機会とか点検整備のついでとかに依頼してもいいのでしょうか?コールセンターに問い合わせればいいのでしょうがどなたかアドバイスお願いします。
書込番号:3778190
0点


2005/01/15 00:19(1年以上前)
他の修理と一緒に今回のバグのことも頼めば対応してくれるらしいですよ。別々じゃ二度手間で向こうも面倒でしょうしまとめて頼んでみては。
書込番号:3779804
0点

今回のバグの件、正式にメーカーからの対応が発表されましたネ。
14日、メールにて私のところにもメーカーから対応に関する連絡がきました。
さきほど購入した量販店の方からこの件について連絡を頂きましたが、今回の正式発表に伴い、全店舗の対象個体をすべてメーカーが引き上げ、対策済みの個体が確保でき次第、順次メーカーより各店舗へ納品されるそうです。
個体の状況(?)によってはファームアップ対応ではなく「対策済みの個体と交換の可能性もありうるのでは・・」とのコメントでした。
事実上ココの掲示板から発信された今回の音声に関するバグの件は、量販店とメーカー間において極めて重大で大きな問題に発展したようです。
書込番号:3782368
0点


2005/01/15 15:57(1年以上前)
まぁ、割と早めの対応になったんで、ソニーの高感度ってーか、
イメージは良くなったのかな?
書込番号:3782530
0点

ソニーからのメールには
■対象製品
製造番号: 1010101〜1013788
ってありましたね。
僕はきのうコンサートを撮影中に
FX1が三脚の上でカクンと前に回転しかけたので
あわてて全体が倒れるのを止めました。
物に当たったのでもなく
なんでもないことだったのですが
液晶モニターの左1/4くらいが割れたような表示になり
信号が表示されなくなりました。
電源を切っても、電池を抜いても液晶内面に
割れたような表示が見えますので
回転のGで、元々初期不良が潜んでいた液晶内面が本当に割れたのか
(どこにも外傷はないのになあ)
横長画面に対してヒンジの設計強度と信号線の通し方が弱かったのか……
ま、ぼくのFX1くんもみなさんの愛機とご一緒に入院です。
こうやって段々と製品が練れていくんでしょうね。
書込番号:3784157
0点


2005/01/17 08:54(1年以上前)
カクン!って前に回るって、カウンターバランス付いてない脚なん?
書込番号:3791987
0点

グスッ
そうなんですぅ〜〜!!
いつもの撮影(といっても趣味ですが)スタイルで
デジカメと兼用でリュックに一緒に詰めていったショボい三脚です。
たかをくくらずに
もっと大事にしてやればよかったぁ〜〜。
僕みたいなアホ修理が集約されて、戦場でも使えるくらいの
強靱なFX-1に育っていって欲しいものです。
あ、そうそう。
TRV900も同窓会で騒いでいるときに
水割りをバシャーンとかぶったことがあったのですが
こちらはまったく大丈夫でした。(ただし、いまだにウイスキーの香りが……)
なんとなく、頑丈な気がします。
発売早々と練れてからって、やっぱりソフトウェアにしろ
各部のネジの締め具合、建て付け、補強などにしろ
ギューッと引き締まっていくんでしょうね。
書込番号:3792884
0点

販売店から 「SONYから戻ってきた」という連絡がありました。
後で行ってきます。
戻ってきてもあまり嬉しくも無し
書込番号:3797606
0点


2005/01/23 00:15(1年以上前)
20日に送ったら22日にはアップデートされて戻ってきた。素早いというべきなのかな。
書込番号:3820209
0点





FX1購入して1ヶ月ほどのユーザーです。
大きさと重さ以外は大満足です。
HDVで録画したものを55型プラズマでもぜんぜん荒く見えません。
今まで使用していたDVはナンだったんだろう。このHDV画質を味わってしまうとDVに戻れませんね・・・というほど満足です。(ど素人です)
さて、プレスリリース
16:9のワイド映像がそのまま表示できる「2.7型ワイド液晶モニター」搭載DV方式・DVD方式のハンディカム4機種発売
http://www.sony.jp/CorporateCruise/Press/200501/05-0113/
とありました。
いずれ出て来るでしょう、小型HDVハンディーカムの布石でしょうね。
早く妻も気軽に持って歩ける小型HDVハンディーカムが出てくれるといいなー。
0点


2005/01/13 17:45(1年以上前)
でも、小型HDVハンディーカムで、まともな絵撮れるのかが一番心配;
そのうち、技術も進んで、なんとかなるんかいな?
書込番号:3773264
0点


2005/01/13 19:03(1年以上前)
布石と言うよりも差別化でハイビジョンテレビ持ってる人に勘違いさせて買わせる腹づもりでしょう
HC41なんか、またCCDが小さくなってるし、4:3で撮る時のモニターは2インチ大になってしまう
書込番号:3773536
0点



HDV編集の前に新たな壁が立ちはだかったようです。
メモリ使用の限度は2GBまで、という制限です。以前に
ノンリニア編集がPCレベルで販売された時に、ビデオファイルの
制限が2GBまでということで、9分30秒以上のファイルが生成でき
ないという問題がありました。
その壁も完全になくなったかと思っていましたが、メモリの
限度が2GBまでという制限が新たに問題になってきました。
ビデオサロン1月号P.138から下記の通り転載させていただくと:
「FXlからのキャプチャと書き戻しに対応するDV gate Plusと、プレ
ミア上でHDVは編集を可能にすVAIO Edit Components 5.0の対象ユーザー
に対する無償提供と、それ以外のユーザーに対する販売が始まった。
早速それらを使って、本格的なハイビジョン編集を試してみたところ、大
きな問題にぶつかってしまった。
プレミアのプロジェクトに多くのHDVファイルを読み込もうとすると、
読み込みエラーが発生し、一定数以上のファイルを登録できなくなつてしまうのだ。
しかもエラーが起きた後は、プレミアそのものも使用不能になるという深
刻なもの。編集部の環境では、55個目のHDVファイルを読み込んだところ
でエラーが発生した。ただしこれは一つずつ読み込んだ場合の話で、複数の
ファイルを同時選択して読み込むと、もっと少ない数でエラーが発生する。
この問題について調査したところ、メモリー使用量と密接な関係があるよ
うだ。Windowsタスクマネージャを使って、ページファイル(PF)使用量と
物理メモリの利用可能量を見ながらプレミアを起動すると、起動当初は466MB
だつたPF使用量が、HDVファイルを読み込むと激増。
30個のファイルを読み込んだところで1.14GB、54個では1.72GBと、
HDVファイルを1つ読み込むごとに約23MB程度のメモリーを消費している。
しかも54個目を読み込んだときの利用可能な物理メモリは極端に少なく
なっているのがわかる。
どうやら、32ビットOSであるWindows XPの「1つのプログラムで使用で
きるメモリーは2GBまで」という制限に抵触してしまったようだ。
もしそうだとすると、この問題はかなり根が深いため、根本的な解決は当
分難しそうだ。・・・・・(以下は雑誌を参照ください。)・・・」とあります。
0点

この問題は私はソフトの問題として悩んでいました。以下のような状況からです。
1.私はHD1のユーザーで8月にMainConcptのリリースと同時に使い始めています。
PremierePro1.5+MainConceptは、シーン検出キャプチャーが出来ない他は
すべて快調です。(PC環境は、CPU:P4、3.2GHz、Memory:DDR400、2GB)
2.60分撮影したとして、1シーン平均15秒とすると、4*60=240シーンに
なります。
60分を一つのファイルとしてタイムラインに読み込んで、1シーン毎に
カミソリで分割するのは結構暇のかかる作業で困っていました。
3.HD1付属のキャプチャーソフトは、シーン分割キャプチャーが出来るので
これで分割・キャプチャーして、プレミアに読み込もうとしましたが、凡そ
60シーンはタイムラインへ読み込み出来ますが、それ以上の読み込みは
不可能でプレミアがフリーズします。そこで考えて先に61〜120番目の
ファイルを読み込んで次に1〜60番を読み込もうとしましたが、
今度は1〜60番目を読み込むときにフリーズしてしまいました。
要するに1タイムラインに60シーン(ファイル)以上は取り込めないのです。
4.このようなトラブルに見舞われたのは、9月の初めでしたが、この時は
原因も判らずにソフトのトラブルかとあきらめていました。
かといって60分の一つのファイルをタイムライン上でシーン毎に
240分割するのも結構面倒です。
5.H17/1月にリリースされるプレミア・HDプラグインならこんなトラブルも
なかろうと期待していたのが、現時点の心境です。
6.しかし、雑誌の記事によると、WindowsXPの制限事項のようです。
それが事実ならプレミア・プラグインでも同じ症状になるはずです。
そうであるならば、HDVの編集はシーン検出キャプチャーがろくに使えず
大変不便なものになります。これはHD1だけではなく、FX1でも当然
起こるはずで非常に困ったことだと思います。
7.そこで、これはプレミアだけの問題なのか、カノープス製品ならどうか、
FinalCutProならどうか、Adobe以外はどうなのであろうか?ということです。
カノープス製品を使われている方のシーン検出キャプチャーの実情を
是非お聞きしたいと思います。
(先のアイコンは間違いです、スミマセン。
書込番号:3696736
0点


2004/12/28 14:27(1年以上前)
PowerPC G5の最大主メモリは8GBです。したがって、FCPでは恐らく2Gの制限はないのではないでしょうか。
書込番号:3697473
0点


2004/12/28 16:35(1年以上前)
G5の最大搭載可能メモリはそうだけど
OS Xは、1アプリに割り当てられるのは最大4GBだよ
書込番号:3697831
0点


2004/12/29 01:24(1年以上前)
プログラミングを本業とする私の立場から言わせてもらえば、プログラムの内部でメモリを取得し、それが失敗したら失敗したなりの処理をすべきであって(エラー処理という)、それでプログラムがハングアップするなんざ論外。単なるバグです。
ただし、そのエラー処理を行っても制限事項に関して直ぐに解決するわけではなく、プログラム上何らかの大きな工夫をせざるを得ないことになりますね。
やはり、時代は64bitを指向しているのでしょうかね〜
書込番号:3700234
0点


2004/12/29 23:53(1年以上前)
64ビット用のウインドウズって、来年出るんじゃないですか?
XPの次のOSは、再来年って話ですけど。
ソフトも、直に対応するはずです。
CPUも、ダブルコアのが出るし、メモリを4ギガとか8ギガとかにすれば、ハイビジョンの編集も可能かも・・・。
時間が解決しそうな問題ですね・・・。
書込番号:3704784
0点


2004/12/30 03:35(1年以上前)
それはそうなんだけど
個人的にはPremiereのメモリ管理もアレな感じなんじゃないかとも思う
書込番号:3705622
0点

私もプレミアがヘボいに一票。
>HDVファイルを1つ読み込むごとに約23MB程度のメモリーを消費
読み込んだだけで23MBって・・・何やってんだよ。
書込番号:3705659
0点

Z1Jのプレゼンテ−ションでは、ファイナルカットプロの次期(?)バージョンを使って、Z1Jから取り込んだ、HDVファイルのオウムをリアルタイムプレビューで、こま落ちせずにぐにゃぐにゃ動かしまくってました。
アップルの人は、マッキントッシュの一番早いモデルで、CPUは64ビット2.5ギガのデュアルと言ってました。
書込番号:3706200
0点

ソニーにユーザがどのように困っているか届けることも重要ではないかと思います。
ソニーの場合、一般ユーザから直接声を聞く機会というのはどのように持たれているのでしょうか?(窓口に電話とか、メール???)また、その中のどこに話をするのが効果的でしょうね。
アップルは定期的に全国行脚していて(効き目はわかりませんが)、話を聞いていただけることが多いですけど...。
書込番号:3707526
0点


2004/12/30 17:34(1年以上前)
じゃああれか、たとえメモリが64ビット使える
ウィン機でHDV編集してもソフトがソフトだから・・・・・
なんだあ
書込番号:3707774
0点

断言するような事を述べますが、マックはマジで次元が違いますよ。
ですよね、マック派のみなさん。
Windows機を使っておいでの方は、コンピュータに対する
非常に深い知識に基づいて(時にはそれが排他的なエリート会話になったりしながら)
使いこなされているのですが、表層的なマシン知識に
ご自分が持つほとんどのエネルギーを取られ
制作のクリエイティビティにまで到達できていないのではないでしょうか。
一方、マックのいいところは、別に知識も必要なく
サクサク、スイスイ、思うがままに動いちゃうところ。
コンピュータは「自分の思い」を実現させる機械ですから
マックをお使いになれば、なんだか人生そのものをトクしてしまうのでは?
書込番号:3710239
0点

>マックはマジで次元が違いますよ
Z1Jのプレゼンのときの、カノープスとプレミアのこま落ちしまくりのりのプレビューのもたつきぶりと比べたときの、ファイナルカットプロのプッチギリのスムーズなリアルタイムプレビューは、確かに次元が違ってました。プレゼンに行った人ならわかると思います。
書込番号:3713125
0点

マック誉めすぎだよぉ。欠点もいろいろあるし、狂信者にも注意すべし。
書込番号:3715168
0点

>マック誉めすぎだよぉ
このカメラで録画したハイビジョン映像を編集することに限っての意見です。
他の場面でのマッキントッシュのことは知りません。
逆に言うと、プレミアやカノープスがあまりにも力不足といった方がよいかもしれません。
書込番号:3715277
0点

皆さん、レス有難うございます。
マックはシーン分割キャプチャーが可能でタイムライン上に60以上の
ファイルを取り込めると認識しても良いということですね。
それなら、ビデオサロンのレポートよりよいわけです。
Canopusには
1.VELXUS 500
2.EDIUS Pro 3
の商品がありますが、どうなのでしょう?
>[3544284]amavi さん
>VELXUS500を用マシンを自作し、快調です。
>詳細は「ビデオα12月号」をご覧ください。
>[3415006]制作人 さん
>CPU・Intel® XEON 2.8BGHz 2コ
>マザーボード・SuperMicro X5DAL-G Intel
>PCI(64ビット133MHz x1、100MHz x1、32ビットx2)
>という組み合わせを行って、後は自由にグラフィックボードとHDD、
>電源を組んでいけばよいと思います。
amavi さん、制作人 さんは、VELXUS 500 をお使いのようなので、
レポートしてくださると大変参考になるのですが・・・。
どうぞよろしくお願いします。
書込番号:3715442
0点


2005/01/03 16:11(1年以上前)
やっぱカノプーが一番。
アビッドはまだないのですかな?
書込番号:3723241
0点

まもなくベルクス500を導入しようと考えているのですが,
それにさきだち,この問題について,SDの話ですいませんがレポートを。
Premiere Pro1.5をカノープスDVStorm3で使ってます。ドキュメンタリー作品を作ろうと思って,大量のAVIクリップ(1153個)を読み込ませました。編集していくとだんだんプレミアが動かなくなっていって,ついにはフリーズ,アプリが落ちるなどが頻発。最後にはファイルを開くことさえできなくなりました。
DVStormを載せているPCのCPUはペン4の3.4G,メモリは2Gです。
解決するため,まず,限界の高いメーカー品メモリーに取り替えました。この時点で開かなかったファイルが開くようになりました。
しかしちゃんと動作するわけではなかったので,
登録クリップの数を半分以下に減らしたら,なんとか動くようになりました。
そこで,ためしにカノープスのEDIUSに同じく1153個のクリップを読み込ませ編集してみましたが,
こちらはまったく問題なく,さくさくと動きます。レスポンスは,クリップを1個しか登録しないときとまったく変わらず軽快です。2Dはもちろん3Dトランジションも問題なくリアルタイム再生します。
これまでPremiereを便利に使ってきましたが,ちょっとがっかりでした。メモリの使い方に問題があります。
EDIUS3 PROに乗り換えようと思っています。
書込番号:3724135
0点

ビンボウヒマなし さん
>まもなくベルクス500を導入しようと考えているのですが,
>そこで,ためしにカノープスのEDIUSに同じく1153個のクリップ
>を読み込ませ編集してみましたが,
>こちらはまったく問題なく,さくさくと動きます。
SDにしろ1153ファイルを読み込むとは凄いことですね。驚きました。
カノープス製アプリはメモリの使い方がうまいのでしょうか?
サクサク動くとはビックリです。
ベルクス500にはメモリ2GBの壁の問題がないといいですね。
本当はどうなんでしょうね。
書込番号:3726386
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(カメラ)
